JPH02294617A - 偏光制御装置 - Google Patents

偏光制御装置

Info

Publication number
JPH02294617A
JPH02294617A JP2101516A JP10151690A JPH02294617A JP H02294617 A JPH02294617 A JP H02294617A JP 2101516 A JP2101516 A JP 2101516A JP 10151690 A JP10151690 A JP 10151690A JP H02294617 A JPH02294617 A JP H02294617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
polarization
signal
polarization state
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101516A
Other languages
English (en)
Inventor
Scott H Rumbaugh
スコット・エイチ・ランバー
Michael D Jones
マイカル・デー・ジョーンズ
Philip J Bos
フィリップ・ジェー・ボス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH02294617A publication Critical patent/JPH02294617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • H04B10/6151Arrangements affecting the optical part of the receiver comprising a polarization controller at the receiver's input stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は偏光制御装置、特に、複数の液晶デバイスを含
み、光通信システムを介して伝播する光信号をコヒーレ
ント検出する際の偏光制御を継続的に行う偏光制御装置
に関する。
[従来の技術] 偏光制御装置は、ファイバ・センサ、干渉計、及び光通
信システムと共に使用される。次に述べる背景情報は、
光学ファイバ通信システムに使用する偏光制御器の例に
関する。
ある従来の光ファイバ通信システムは、細いスペクトラ
ム線幅の半導体レーザにより放出された光ビームを、単
一モードのファイバを使用して伝送する。光変調器は、
ベース・バンド周波数の電気伝達信号に応じて光ビーム
を変調し、単一モード・ファイバを伝播する変調された
光信号を生成する。変調された光信号の偏光状態は、フ
ァイバに及ぶ温度的又は機械的な妨害又は応力、あるい
はファイバの固有の複屈折により、通信システムの受信
器において変化する。例えば、直R偏光されて伝送され
た光信号は、通常、それが受信器に達するまでに楕円偏
光されてしまう。この様な偏光状態の変化は、コヒーレ
ント検出受信器を使用可能にするために、補償する必要
がある。従来の偏光維持ファイバにはコスト等の問題が
あり、実用的通信システム及び簡単なコヒーレント検出
手段には使用できない。ただし、単一モード・ファイバ
内の信号の偏光状態は、ゆっくり変化するので、十分に
偏光を補償できる。
従来の偏光状態整合手段は、種々の方法で実現され、現
在使用されている光ファイバ・ネットワークに組み込め
る。光信号の偏光状態を制御するには、次の2つの基本
的方法がある。
(1)局部的に発生した光信号の偏光状態を受信した通
信信号の偏光状,襟に一致させる。
(2)受信した通信光信号の2つの直交する偏光成分を
別々に検出し、適当な偏光補償の後に、これら2つの成
分を加算する。
これらの手法の組み合わせは、偏光状態の角度のずれ、
即ち楕円性及び傾斜角を補償するために、複数の制御素
子を使用する。偏光制御器内に組み込まれる従来の制御
素子は、電磁ファイバ・スクイーザ、電気光学水晶、回
転可能ファイバ・コイル、回転可能1/4波長板、回転
可能1/2波長板、ファラデー回転子及び回転可能ファ
イバ・クランクを含む。
[発明が解決しようとする課題] これらの偏光制御器の各々は、挿入損の程度が変化する
こと、機械的疲労及びその他の欠点がある。このことに
ついては、1985年22月に発行されたIEEE  
Vol.LT−3、No,6、ジャーナル・オブ・ライ
トウェーブ・テクノロジーに掲載された、オーコシによ
る「ヘテロダイン又はホモダイン光ファイバ通信用偏光
状態制御手段Δに記述されている。この偏光制御器の他
の欠点は、コストが高く、高い動作電圧を必要とするこ
とである。
継続的制御が可能な2個の偏光制御器は、回転可能波長
板及び回転可能ファイバ・クランクである。単一モード
・ファイバ内における信号の偏光状態の変化は予測でき
ないので、継続的制御に制御することが重要である。制
御範囲に限界がある偏光状態制御素子は、リセットを必
要とする。従来の装置でのリセットは、局部光信号の偏
光状態の喪失及び情報の結果的喪失が起きると、連続的
コヒーレント検出を維持できくなるので行われる。
この喪失は、受信した光信号の偏光状態が、偏光制御素
子の境界範囲点に近接しているか、又はこの範囲境界点
付近で変動している場合に、重要である。
したがって、本発明の目的は、コヒーレント検出を使用
する光通信システム内に組み込む偏光制御装置の提供に
ある。
本発明の他の目的は、継続的制御が可能な偏光制御装置
の提供にある。
本発明の他の目的は、コスト及び動作電圧が共に低い偏
光制御装置の提供にある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、光シ
ステム用の偏光制御装置であり、人力光信号及び局部光
信号の偏光状態の差を表す差信号を検出器が生成する。
この偏光制御装置は、局部光信号の偏光を制御して、局
部光信号及び入力光信号間の偏光の差を制御する偏光状
態制御器を含む。この偏光状態制御器は、第1、第2及
び第3液晶デバイスを含み、これらに夫々遅角値ψ2、
θp及びθyを与える。信号プロセッサは、検出器から
の差信号に応じて、液晶デバイス用の偏光データを計算
する。液晶デバイスは偏光データに応答して、入力光信
号及び局部光信号の偏光状態の差を最小にする。
この偏光制御装置は、正常モード、及び第1、第2リセ
ット・モードで動作する。正常モードでは、第1及び第
2液晶デバイスは協動し、水平偏光された局部光信号の
偏光をいずれかの直線傾斜偏光に変える。正常モードで
は、第3液晶デバイスは、第2液晶デバイスの出力を楕
円偏光状態にする。第1及び第2リセット・モードでは
、第3液晶デバイスは、上限做及び下限値からリセット
され、一方、第1及び第2液晶デバイスは、局郎光信号
に楕円偏光状態を与える。偏光制御装匿は、局部光信号
が第3液晶デバイスから出る時に、局部光信号の偏光状
態に変化が起きないリセット・モードの間、継続的に動
作する。太発明の追従動作は、ボアンカレの球体を参照
して後述する。
液晶デバイスは、比較的低い動作電圧で偏光制御を行い
、極めて低いコストで現存のシステムに容易に組み込む
ことができる。
本発明の偏光制御装置は、人力光信号及び局部発振光信
号の偏光状態の差を検出する検出器と、検出器の出力信
号に応じた制御信号を発生する信号処理手段と、信号処
理手段からの制御信号に応じて動作し、入力光信号及び
上記局部発振光信号の偏光状態の差を最小にする複数の
液晶デバイスを含む偏光状態制御器とを具えることを特
徴とする。
[実施例コ 第1図に示す本発明による偏光制御装置(10)は、光
ファイバ(14)の出力端から伝播する入力光信号(1
2)のコヒーレント検出を行う光通信受信器の一部を形
成する。偏光制御装置(10)は、ヘテロダイン方式で
ある。本発明は、干渉計システムの様な干渉を利用する
システムに使用できる。好適な実施例は、受信器を含む
入力光信号(12)は、光学ファイバ(14)を出て、
制御ルーブ(20)の入力端である半鍍銀鏡(ハーフミ
ラー>(18)の表面に入射する。
制御ループ(20)は、検出器(22)と、中央処理ユ
ニット (以下CPUという)(24> と、局部発振
器(38)からの局部光信号(36)を受信する偏光状
態制御器(28)とを含む。
入力光信号(12)は、角周波数ω及び不定の偏光状態
を有する。局部光信号(36)は、角周波数ω+δω及
び公称水平偏光状態を有する。局部光信号(36)は、
垂直に偏光されてもよい。
角周波数δωは、人力光信号(12)の角周波数ωに対
する局部光信号(36)のオフセット周波数として定義
される。
第2図は、第1図の偏光状態制御器(28)を示す。こ
の偏光状態制御器(28)は、好適には3個の可変複屈
折形ネマチック液晶可変光学リクーダ(40)、(42
)及び(44)を含む。局部光信号(36)は、リター
ダ(40)、(42)及び(44)の光伝達面に垂直に
交差する光学軸(48)に沿って伝播する。点a,b及
びCは、局部光信号(36)がリターダ(40)、(4
2)及び(44)から出る時の局部光信号(36)の偏
光状態に対応する参照符号である。
高速軸(50)、(52)及び(54)の相対配列は、
夫々光学リターダ(40)、(42)及び(44)上に
示される。軸(50)、(52)及び(54)は、リタ
ーダ(40)、(42)及び(44)の低速軸であって
もよい。高速軸(50)及び(54)は、高速軸(52
)及び水平偏光された局部光信号(36)に対して角度
45゜を成す。
これらの液晶リターダの遅角は、供給電界の強度により
制御される液晶分子の配向による作用である。リターダ
(40)、(42)及び(44)の遅角を、夫々ψ2、
θp及びθyで表す。リターダ(40)、(42)及び
(44)に供給される電界の強度は、CPU (24)
の各出力端(60)、(62)及び(64)からの電圧
信号に応答して変化する。供給電圧信号の大きさを変化
させることにより、遅角ψz1 θp及びθyの値のい
かなる組合わせも得ることができる。
リターダ(40)、(42)及び(44)が局部光信号
(36)に与える遅角を変化させることで、偏光状態制
御装置(10)は入力光信号(12)の偏光量に追従し
、人力光信号く12)のコヒーレント検出を行うことが
できる。遅角ψZ、θp及びθyの対応する組合わせを
作ることにより、局部光信号(36)の偏光塁は、いず
れの所望の値にでもできる。局部光信号(36)の偏光
量の変化は、次の方法で行われる。
第1図では、局部光信号く36)は偏光状態制御器(2
8)を伝播し、鏡(66)で反射し、半鍍銀鏡(18)
の表面に入射する。第1図の他の構成としては、鏡(1
8)及び(66)を光ファイバ方向性結合器で置換でき
る。入力光信号(12)及び局部光信号(36)は、好
適には光検出器である検出器(22)に入射する。光検
出器(22)は2乗検出器であり、検出する時間変化信
号は周波数δωの干渉信号(70)のみである。干渉信
号(70)の振幅は、局部光信号(36)の振幅、及び
局部光信号(36)の偏光量が人力光信号(12)の偏
光量にどれだけ近接して適合しているかにより決まる。
干渉信号(70)の振幅は、入力光信号(12)及び局
部光信号(36)間の偏光差が減少するほど増加する。
偏光状態制御器(28)は、干渉信号(70)の電圧が
最大になるまで、局部光信号(36)の偏光状態を系統
的に変化させることにより、入力光信号(12)及び局
部光信号(36)間の偏光差を最小にする。干渉信号(
70)の電圧が最大になると、偏光制@装置(10)は
、人力光信号の変化に追従するように、局部光信号の偏
光状態を変化させ続ける。
偏光制御装置(10)は、局部光信号(36)の偏光状
態を変化させ続け、人力光信号(12)及び局部光信号
(36)の偏光状態の差を最小にする。干渉信号(70
)の振幅の変化は、局部光信号(36)の偏光状態をど
のように変えるかを決めるための帰還信号として使用さ
れる。偏光制御装置(10)のこの構成により、偏光状
態制御器(28)は、点Cで局部光信号(36)がリタ
ーダ(44)から出てくるときに、可能な全ての偏光状
態を生成する。偏光制御装置(10)は、有限範囲リタ
ーダ(40)、(42)及び(44)のいずれかがリセ
ットされる間に、点Cで偏光状態の変化が起きなければ
、継続して動作する。
局部光信号(36)の偏光量を変化させる方法を第3図
に示すボアンカレの球体(80)を参照して説明する。
第3図では、ボアンカレの球体(80)は、表面上の各
点が異なる偏光形態を表す単位半径の球体である。赤道
(82)の全ての点は、異なる偏光方向における直線偏
光である。
赤道上の点Hは、水平方向に偏光された光を表し、点H
に直径方向で反対の点Vは、垂直方向に偏光された光を
表す。楕円偏光は、赤道(82)から外れた球体上の点
により表される。北極点及び南極点は、夫々右円偏光(
RC)及び左円偏光(LC)を表す。ボアンカレの球体
は、1964年に発行されたW.A.  シャークリフ
及びS.S.バラードによる「偏光された光コの71〜
76頁と、1980年に発行されたボーン及びウルフに
よる「光学原理」のセクション1.4、31頁に記戟さ
れている。第3図1ごおいて、2−2本、ψ2−ψZ本
及びθp一θρ本軸は、互いに直角である。符号*lよ
、共役即ち直交する相対点を表す。例えば、21は、2
の共役である。θy−θy本軸は、ψZ−ψ2本軸と同
一線上にある。
点Cにおける局部光信号(36)の電界の偏光状態を表
すジョーンズ・ベクトルEcは、局部光信号(36)が
局部発振器く38)から出る時の局部光信号.の偏光状
態のジョーンズ・ベクトルに、デバイスが装置内に並べ
られた順番と反対の順番で各デバイスに対するジョーン
ズ・マトリクスを乗算することにより求められる。Ec
は、(1)ここで、P= θp/2、Y=θy/2及び
Z=ψ/2である。
ジョーンズ・ベクトル、及びジョーンズの計算方法は、
1966年に発行されたW,A,  シャークリフによ
る「偏光された光:生成及び使用」の23〜29頁、9
1頁、及び118〜123頁と、上述の[偏光された光
コの80〜82頁及び93〜95頁とに記載されている
正常モード及び2つのリセット・モードを含む制御アル
ゴリズムを使用して、入力光信号(12)及び局部光信
号(36)間の偏光状態の一致を継続的に維持し、(1
)式で使用するψ2、θp及びθyを求める。(1)式
は、点Cでの偏光状態を明確に求めるために使用できる
。ただし、点Cでの偏光状態を求めることは、本発明を
使用する上で必要でない。CPU (24)は、第9図
、第10図及び第11図の流れ図を参照して説明する方
法で電圧を計算する。
正常動作モード 好適な実施例の正常動作では、θp=±π/2である。
これは、(4n±1)π/2の代表例である(nは整数
)。液晶デバイスは、遅角の正及び負の値間では切り替
わらない。ただし、π/2は、(4n+1)π/2の特
定の場合であり、一π/2は(4n−1)π/2の特定
の場合である。数学的に簡単にするために、±π/2を
使用する。
本発明を液晶を使用して実現する場合、θp=π/2及
び3π/2の様な他の値が好ましい。偏光の一致は、ψ
2及びθyを変化させることにより行える。軸(50)
及び(52)は、45゜だけずれているので、リターダ
(40)及び(42)は、単一ユニットの様に動作し、
局郎光信号(36)が局部発振器(38)及び点b間を
伝播するときに、局部光信号(36)の偏光状態を有効
に回転させる。これにより、ボアンカレの球体(80)
のz − z本軸に対する回転方向で偏光状態が変化す
る。リターダ(40)及び(42)を、回転子類似体と
呼ぶ。リターダ(44)は、ボアンカレの球体(80)
のθy一θy本軸に対する回転方向で偏光状態を変化さ
せることにより、局部光信号(36)の楕円率及び付加
的傾きを制御する。
第2図の点bでリターダ(42〉から出る局部光信号(
36)のジョーンズ・ベクトルは、(2)式に示す線形
行列乗算により表される。
Ebは点bでの局部光信号(36)の電界ベクトルを表
す。
el#P/20項は、偏光に関して何の影響も無い絶対
位相項であるので無視する。θp一π/2に関して、点
bでのジョーンズ・ベクトルは(3)式で表される。
θp=−π/2に関して、点bでのジョーンズ・ベクト
ルは、(4)式で表される。
したがって、(3)及び(4)式は、CPU(24)の
出力端(62)の電圧信号を、θp=π/2の遅角値に
対応する2進値に限定することにより、点bで直線偏光
状態が得られることを示す。これらの条件の下で、ψ2
の値は偏光方向又はリターダ(44)から出る局部光信
号(36)の偏光状態即ち傾斜角を決める。ψz=nπ
(nは整数)であるとき、点aの偏光は、θpの2つの
固有状態の一方に一致する。これは、リターダ(42〉
の高速軸及び低速軸と同じ面内の直線偏光である。ψz
=nπの場合、θpの変化は、点bの局部光信号(36
)の偏光状態には影響しない。
点bでの偏光傾斜角は、ψ2の制御方向がその範囲限界
値(0又はπ)で逆転され、θpがその相補的値に切替
えられる場合に、継続的に連続して回転する。この範囲
限界値は、nπ及び(n+1)πに定められる(nは任
意の整数)。好適な実施例では、0及びπは図示する目
的のための範囲限界値として選択される。したがって、
正常動作の間、リターダ(40)及び(42)の組合わ
せは、無限範囲を有する偏光回転子として機能する。
点bでの偏光傾斜角は、θp=π/2に対してψZ/2
であり、θp=−π/2に対してーψZ/2である。リ
ターダ(40)、(42)及び(44)を組合わせると
、局部光信号(36)のどのような偏光状態も偏光状態
制御器(28)の出力端で生成できるように、偏光を完
全に制御できる。
正常モードの動作中、偏光制御装置(10)は、入力光
信号(12)及び局部光信号(36)間の偏光の差を最
小にすることにより、干渉信号(70)の電圧を最大に
する。入力光信号(12)の偏光状態は、通常、局部光
信号の偏光状態がCPU(24)により変えられる速度
に対して極度に遅い速度で、変化する。
好適な実施例では、人力光信号(12)及び局部光信号
(36)間の偏光の差は、次の方法で最小になる。局部
光信号(36)の偏光状態は、ボアンカレの球体(80
)の特定の位置の点により表される。ポアンカレの球体
(80)上の位置の変化は、局部光信号(36)の偏光
状態の変化に等しい。入力光信号(12)の偏光状態は
、単一の点として、ボアンカレの球体(80)上に表さ
れる。CPU (24)の出力端(60)及び(62)
から供給される電圧信号は、各リターダ(40)及び(
42)の遅角量を変化させ、ポアンカレの球体(80)
上の増加量だけ局部光信号(36)の偏光状態が変化す
る。正常モードでは、出力端(62)の電圧は、θp=
±π/2に対応する2つの電圧の一方である。
偏光状態の変化の結果、干渉信号(70)の振幅が増加
すると、この場合、この変化は、ポアンカレの球体く8
0〉上で正しい方向に起きたことになる。偏光状態の変
化の結果、干渉信号(70)の大きさが減少すると、こ
の場合、局部光信号(36)の偏光状態の位置を反対方
向に移動させる必要がある。この位置は、この変化によ
り干渉信号(70)の振幅が減少するまで、段階的に変
化する。この時点で、この位置は、反対方向に1増加点
分だけ変えられる。好適な実施例では、CPU(22)
は、出力端(60)及び(64)の制御電圧を交互に変
化させて、入力光信号(12)の偏光状態に追従する。
出力端(62)の制御電圧は、θp=±π/2に対応す
る2つの電圧の一方であり、点bでの直線偏光の継続的
回転を維持する。
CPU(24)の出力端(64)から供給される電圧信
号は、リターダ(44)の遅角量を変化させ、ポアンカ
レの球体(80)上の増加分だけ局部光信号(36)の
偏光状態の位置を変化させる。リターダ(44)の遅角
の変化の方向は、位置の変化の結果、干渉信号(70)
の振幅が増加している間は、同じままである。位置の変
化により、干渉信号(70)の振幅が減少すると、この
時点で、位置は反対方向に変えられる。
偏光制御装置(1 0)の動作例を第4a,4b図〜第
8a、8b図を参照して説明する。第4a、5a,6a
,7a及び8a図は、時点t。〜t,におけるポアンカ
レの球体(80)の平面図である。
第4b,5b、6b,7b及び8b図は、時点t o−
t 4におけるボアンカレの球体(80)の側面図ある
。点LOは、局部光信号(36)がリターダ(40)に
入るときの、この局部光信号の偏光状態を示す。符号a
,b及びCは、第2図の点aSb及びCにおける局部光
信号(36)の偏光状態を示す。点線は、第2図におい
て、局部光信号(36)が、局部発振器(38)から点
Cに伝播するときの、局部光信号(36)の偏光状態を
示す。点線は、見易くするために、実際の位置から少し
ずらして描かれている。入力光信号(36)の偏光状態
は、点“人力SOP”で示される。球体の前側上の点は
黒丸で示され、球体の後側上の点は白丸で示される。
表1は、時点t o ”’− t 4に対するψZ及び
θpの値及び局部光信号(36)の偏光状態の変化の結
果、干渉信号(70)が増加又は減少したかを示す。
符号“incz ”及び’inc, ”は、夫々リター
ダ(40)及び(44)の遅角を表す。ψ2、θρ及び
θyの初期状態は、任意にπ/2に選択されている。
表1 時点 ψZ     θp  θy   干渉信号t0
  π/2     π/2 π/2t1  π/2+
inc,   π/2 π/2   減少t2  π/
2−inc.   π/2 π/2   増加t3  
yr / 2− 1n c x   yr / 2  
π/ 2 +’ nCy  増加t4  π/2−2(
inc. )  π/2 π/2+incy  増加第
4a図において、時点t。で、局部光信号(36》の偏
光状態は、局部光信号(36)がリターダ(40)に入
るときに、点LOで水平偏光されている。点aSb及び
Cでの局部光信号の偏光状態を第4a図に示す。第4b
図のボアンカレの球体(80)の側面図は、時点t0で
のLO及び点a,b,cにおける局部光信号(36)の
偏光状態を示す。
第5a及びb図では、時点1+で、リターダ(40)に
供給される電界が変化し、ψZがπ/2からπ/2+i
nc.に増加する.,偏光状態に生じた変化を、平面図
の第5a図及び側面図の第5’c図の点a,b及びCに
示す。点Cは、第5a図の球体の後側にある。第5a及
びb図の点Cは、第4a及びb図に示す点Cより、点入
力SOPから離れているので、ψZの増加により、干渉
信号(70)の振幅が減少する。したがって、ψZは、
増加させるのではなく、減少させなければならない。
第6a及びb図では、ψZはπ/2からπ/2−inc
.に減少する。時点t2で、点a,b及びCにおいて、
偏光状態に生じた変化は、第6a図及び第6b図に示さ
れる。第6a図及び第6b図の点Cは、第4a及びb図
に示すC点より、点入力SOPに近いので、ψZの変化
方向は、正しかったことになる。
第7a及び7b図では、時点tjで、θyはπ/2から
π/ 2 +icn,に増加する。時点t3で、点a,
b及びCにおいて偏光状態に生じた変化を、第7a及び
7b図に示す。第7a及び7b図の点Cは、第6a及び
6b図に点C示すより、点入力SOPに近いので、θy
の変化方向は正しかったことになる。
第8a及び8b図では、時点t4で、ψ4はπ/2−I
Cngからπ/ 2 − 2  (inc.)に減少す
る。
時点t4で、点a,b及びCI,:′J6いて偏光状態
に生じた変化を第8a図及び第8b図に示す。点Cは、
点人力SOPに極めて近い。局部光信号(36)及び人
力光信号(12)の偏光の差は最小になり、干渉信号(
70)は最大となる。
偏光制御装置(10)は、入力光信号(12)の偏光状
態の変化に追従するように、ψ2及びθyの値を変動さ
せ続ける。θpの値は、第9図のアルゴリズムに従って
、その相補値に変化する。偏光の差が最小になった後、
入力光信号(12)の偏光状態が一定状態を維持する程
度まで、偏光制御装置(10)は、入力光信号(12)
の偏光状態及び局部光信号(36)の偏光状態の差が確
定可能である、予想可能な形式でψZ、θp及びθyを
変化させる。
上述の例では、偏光制御装置(1 0)は、点火力SO
Pに追従するために4つの過程を要した。
実際には、増加値は好適には例えばπ/50の小さい値
であるので、点入力SOPに追従するために更に多くの
過程を必要とする。第4a,4b図〜第8a,8b図内
の点線は、正確な増加値を示すものではなく、単に図示
を目的としている。
第9図は、正常動作モードでの偏光制御装置(10)の
動作の流れ図である。動作は、開始枠(150)から開
始する。この時、CPU(24)は、局部光信号(36
)の偏光状態を変えるべき方向についての情報を持たな
い。ψ2、θp及びθyの初期値は、動作枠(154)
内に示す様に、任意にπ/2に選択される。
動作枠(1 5 8)は、ψ2=ψZ+lnCsである
ψ2の増加変化を示す。判断枠(1 6 2)は、0く
ψ2〈πであるかどうかの判断を示す。実際には、ψZ
が0又はπに達するとすぐに、θpの値が一θpに変化
し、ψZの変化の方向が切り替わるので、ψ2は0くψ
2〈πの範囲を超えることはない。
例えば、ψ2がπに向かって増加していて、丁度πに達
したとき、ψZの値は減少し始める。判断枠(1 6 
2)の回答が否定であれば、動作枠(1 6 6)に示
す様に、θp=一θp及びinc. 一−incyとな
る。0くψZくπでの選択は任意である。
これは、nπ及び(n+l)πで定められる境界を有す
るπの区間である(nは整数)。
判断枠(170)は、ψ2の変化により干渉信号(70
)の振幅が増加したかどうかの判断を示す。判断枠(1
 7 0)での回答が否定である場合、動作枠(174
)に表す様に、ψ2=ψZ−2(inc寓)及び10C
t”  Incヨとなり、制御は判断枠(1 6 2)
に戻る。
動作枠(1 7 g)に示す様に、偏光は、θy=θy
 + inc,であるように変化する。次に、判断枠(
1 8 2)に示す様に、0くθyくπであるかどうか
を判断する。0くθyくπは、nπ及び(n+1)πで
定められる境界を有するπのいずれかの区間で置換でき
る(nは任意の整数)。判断枠(1 8 2)での回答
が否定である場合、次に、θyが上限値又は下限値を超
えたかに応じて、判断枠(1 8 6)に示す様に、2
つのリセット・モードの一方が選択される。リセット・
モードを、第1O図及び第11図を参照して説明する。
判断枠(1 9 0)は、θyを変更すると、干渉信号
(70)の振幅が増加するかどうかの判断を示す。判断
枠(190)での回答が否定である場合、動作枠(1 
9 4)に示す様に、θy=θy一2 (inc, )
及びinc,= − incyとして、制御は判断枠(
1 g 2)に戻る。次に、偏光制御装置(10)は、
動作枠(158)に示す様に、ψ2を再び増加させ、偏
光制御装置(10)は第9図の流れ図に従う。
リセット・モード 回転子順似体が無限範囲を有し、正常動作の下では、リ
セットは必要ない。ただし、遅角値θyは、周期的に上
限値又は下限値のいずれかに達する。これらの限界値が
、πの整数倍に設定されると、θyはπだけ増加又は減
少し、リターダ(40)及び(42)が適当に制御され
れば、出力偏光は変化しない。このリセット・サイクル
の間、リターダ(40)及び(42)は回転子として機
能せず、第2図の点bでの偏光は直線偏光ではなくなる
。説明を簡単にするために、上限値及び下限値を、π及
び0に選択する。
リセット条件は、(1)式で決めた様に、偏光が一定で
あると仮定することにより求められる。
θyが、その上限値πに達するとき、局部光信号(36
)の偏光状態は維持され、一方、θp及びψ2が(5)
及び(6)式に従うと、θyは0に設定し直される。
θp=θpo−Mcos”” (s i nψzo/s
inψz)     ( 5 )(但し、0≦ψzo<
π/2且つθpo=π/2、又はπ/2≦ψ20<π且
つθpo=−π/2のときは、M=1であり、π/2≦
ψzo<π且つθpo=π/2、又は0≦ψ20<π/
2且つθpo=−π/2のときは、トー1である。又、
ψzo及びθpoは、夫々ψ2及びθpの初期値である
。冫θy:π−cos− ’ (cosψz/cosψ
zo)       ( 6 )(但し、θpo及びψ
ZOは、夫々θp及びψZの初期値である。) リセット・サイクルが終了したとき、θp=θρO、ψ
Z=π−ψzo、θy=oであり、正常動作が再開され
る。
θyがその下限値0に達したとき、θp及びψZの値は
、(7)及び(8)式で求められる。
θp:θpo+!Jcos− ’ (sinψzo/s
inψz)     ( 7 )〔但し、!,{は(5
)式の場合と同様に決められる。〕θy=cos”” 
(cosψz/cosψzo)       ( 8 
)θy及びψZの範囲限界は、0及びπに選択されるが
、解析はπの整数倍であるいずれかの範囲に容易に拡張
できる。この制御アルゴリズムは一般的であり、直線複
屈折デバイスのどのような装置とも動作可能である。
第10図は、θyがθy=πの上限値からリセットされ
る上限リセット・モードにおける、偏光制御装置(10
)の動作を示す流れ図である。上限リセット・モードは
、開始枠(220)から開始する。動作枠(224>は
、ψzo=ψ2、θpo=θpSMa=sgn (co
sψzo)、及びMb=sgn (sinθpo)とい
う値の指定を示す。
動作枠(240)は、ψZ=ψz+Mainc.という
値の指定を示す。ここで、incmは正の増加を意味す
る。動作枠(2 4 4)は、θp=θpo−MaMb
cos−’ (sinψzo/sinψZ)という値の
指定を示す。動作枠(2 4 8)は、θy=π−co
s ’ (cosψz/cosψzoという値の指定を
示す。判断枠(252)は、π一ψzo−inc.<ψ
z<rr一ψzo+lnl−gであるかどうかの判断を
示す。判断枠(2 5 2)での回答が肯定であれば、
動作枠(2 5 6)に示す様に、偏光制御装置(10
)は、正常モードに戻る。判断枠(25)での回答が否
定であれば、動作粋(240>に示す様に、偏光制御装
置(10)はψZの値を変化させ、第10図の流れ図に
示す様に、上限リセット・モードを続行する。
第11図は、θyがθy=00下限値からリセットされ
る下限リセット・モードにおける、偏光制御装置(1 
0)の動作を示す流れ図である。下限リセット・モード
は、開始枠(2 7 0>から開始する。動作枠(27
4)は、ψzo=ψZ、θpo=θp, Ma=sgn
 (cosψzo)、及びMb =sgn (sinθ
po)という値の指定を示す。
動作枠(290>は、ψZ=ψz + Mainc.と
いう値の指定を示す。動作枠(294)は、θpθpo
−MaMbcos−’ (sinψzo/sinψZ)
という値の指定を示す。動作枠(298)は、θy=c
os−’(COSψz/cosψzo)という値の指定
を示す。判断枠(3 0 2)は、π一ψzo − i
ncz <ψz<π−ψzo + incgであるかど
うかの判断を示す。判断枠(302)での回答が肯定で
あれば、動作枠(306)に示す様に、偏光制御装置(
10)は、正常モードに戻る。回答が否定であれば、動
作枠(290)に示す様に、偏光制御装置(10)はψ
Zに新しい値を指定し、第11図の流れ図に示す様に、
下限リセット・モードを続行する。
第10図、第11図、及び(5)〜(8)式に関連して
説明したリセット・モードにおいて、ψ2がψZOから
π一ψzOにリセットされるときに、θp及びθyはψ
2の関数として計算される。その代わりに、ψZ及びθ
pがθyの項で計算される場合、(5)〜(8)式は、
θyの関数として解くことができる。
好適な実施例では、局部光信号(36)の偏光状態は偏
光状態制御器く28)により変えられ、入力光信号(1
2)と比較される。その代わりに、偏光状態制御器(2
8)を人力光信号(12)の偏光状態を変えるように構
成してもよい。この場合、入力光信号(12)の変更さ
れた偏光状態は、変更されない局部光信号(36)と比
較される。
この構成では、システムが逆方向であるので、リターダ
(40)、(42)及び(44)の瀬番は逆になる。
[発明の効果コ 本発明によれば、検出器が検出した入力光信号及び局部
光信号の偏光状態の差を表す差信号に応じて、信号処理
手段が複数の液晶デバイスから成る偏光状態制御器を制
御し、この偏光状態制御器は、入力光信号及び局部光信
号の偏光状態の差を最小する。偏光状態制御器に液晶デ
バイスを使用することにより、製造コスト及び消費電力
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の偏光制御装置の構成を示すブロック図
、第2図は第1図の偏光制御装置に含まれる偏光状態制
御器を形成する3個の液晶セルを示す簡略図、第3図は
第1図の偏光制御装置の動作を説明するためのボアンカ
レの球体を示す図、第4a,4b図〜第ga,3b図は
本発明の偏光制御装置が人力光信号及び局部発生光信号
間の偏光状態の差を最小にする際に、ボアンカレの球体
の表面上の局部発生信号の偏光変移の経路の例を示す図
、第9図、第10図及び第11図は夫々正常動作モード
、第1及び第2のリセット・モードにおけるCPUによ
る電圧の計算方法を示す流れ図である。 図中において、(12)は入力光信号、(22)は検出
器、(24)は信号処理手段、(28)は偏光状態制御
器、(36)は局部発振光信号である。 代  理  人     松  隈  秀  盛FIG
.10 FIG. 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力光信号及び局部発振信号の偏光状態の差を検出する
    検出器と、 該検出器の出力信号に応じた制御信号を発生する信号処
    理手段と、 該信号処理手段からの上記制御信号に応じて動作し、上
    記入力光信号及び上記局部発振光信号の偏光状態の差を
    最小にする複数の液晶デバイスを含む偏光状態制御器と
    を具えることを特徴とする偏光制御装置。
JP2101516A 1989-04-17 1990-04-17 偏光制御装置 Pending JPH02294617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/339,281 US4979235A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Polarization controller for use in optical fiber communication system
US339281 1989-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294617A true JPH02294617A (ja) 1990-12-05

Family

ID=23328292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101516A Pending JPH02294617A (ja) 1989-04-17 1990-04-17 偏光制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4979235A (ja)
EP (1) EP0393967A3 (ja)
JP (1) JPH02294617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529075A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 エリクソン エービー 光ファイバ伝送システムのための偏波制御器を駆動する方法及び装置
JP2017508301A (ja) * 2014-03-17 2017-03-23 メンロ システムズ ゲーエムベーハー レーザー装置を操作する方法、共振装置及び移相器の使用
JP2018087885A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 公立大学法人兵庫県立大学 偏光制御装置および偏光制御方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258615A (en) * 1990-08-03 1993-11-02 Gpt Limited Optical fiber monitoring by detection of polarization variations
NL9002713A (nl) * 1990-12-10 1992-07-01 Nederland Ptt Transmissiesysteem voor de polarisatie-ongevoelige overdracht van signalen.
US5347382A (en) * 1992-04-23 1994-09-13 Rumbaugh Scott H Liquid crystal cell retarder with driving beyond retardance value and two cells for high speed
US5473463A (en) * 1993-05-13 1995-12-05 Koninklijke Ptt Nederland N.V. Optical hybrid
US5477350A (en) * 1993-06-01 1995-12-19 General Electric Company Interferometric spatial switch for polarized or unpolarized light using liquid crystal
DE4340089A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Reinhold Prof Dr Ing Noe Polarisationsanalysator
EP0663604A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-19 AT&T Corp. Polarization rotator
WO1995034141A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Philips Electronics N.V. Transmission system and receiver with polarization control
US5566370A (en) * 1994-11-03 1996-10-15 Lockheed Martin Corporation Simulation display system
US5561726A (en) * 1995-09-05 1996-10-01 Yao; X. Steve Apparatus and method for connecting polarization sensitive devices
EP0905532A3 (de) * 1997-09-25 2000-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Polarisationstransformator mit Wellenplatten konstanter Verzögerung und einstellbarer Eigenmoden
US5931791A (en) * 1997-11-05 1999-08-03 Instromedix, Inc. Medical patient vital signs-monitoring apparatus
US6603112B1 (en) * 1998-02-25 2003-08-05 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for detecting malfunctions in communication systems
DE19833312A1 (de) * 1998-07-24 2000-02-03 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zum Regeln der Polarisation einfallenden Lichtes und Polarisations-Stellvorrichtung für eine solche Regelvorrichtung
DE19839308A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Siemens Ag Polarisationstransformator mit einstellbaren Eigenmoden der Polarisationselemente
US6535654B1 (en) 1998-12-29 2003-03-18 Nxtphase Technologies, Srl Method for fabrication of an all fiber polarization retardation device
US6608685B2 (en) 2000-05-15 2003-08-19 Ilx Lightwave Corporation Tunable Fabry-Perot interferometer, and associated methods
AU2001243702A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Corning Incorporated Tapped delay line diffractive array for sensing polarization mode dispersion
KR100389482B1 (ko) * 2000-07-26 2003-06-27 커미넷 주식회사 실시간 편광상태 파악 및 제어장치 및 그 방법
US6717706B2 (en) * 2000-08-31 2004-04-06 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. State of polarization detector
US6373614B1 (en) 2000-08-31 2002-04-16 Cambridge Research Instrumentation Inc. High performance polarization controller and polarization sensor
US6480637B1 (en) * 2000-09-30 2002-11-12 General Photonics Corporation Fiber squeezer polarization controller with low activation loss
US20040016874A1 (en) * 2001-01-25 2004-01-29 Rao Hemonth G. Automatic polarization controller for polarization multiplexed optical signals
US6721468B2 (en) 2001-06-08 2004-04-13 Ilx Lightwave Corporation Resonantly driven fiber polarization scrambler
US6885782B2 (en) * 2001-06-26 2005-04-26 Ilx Lightwave Corporation Feedback polarization controller
WO2003014811A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-20 Pirelli & C. S.P.A. Polarization stabilization
US6784416B2 (en) * 2001-12-31 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Polarization transformer and polarization mode dispersion compensator
JP4082049B2 (ja) * 2002-03-12 2008-04-30 富士通株式会社 光送信装置
US7085052B2 (en) * 2002-03-14 2006-08-01 Optellios, Inc. Over-parameterized polarization controller
US20040067062A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Thomas Stefany Wavelength dependent polarization modification
US6888659B2 (en) 2002-12-10 2005-05-03 Jds Uniphase Inc. Polarization controller
US7035009B1 (en) 2003-11-26 2006-04-25 Coadna Photonics, Inc. Apparatus and method for controlling polarization in an optical communications medium
EP1700154A1 (en) * 2003-12-31 2006-09-13 Telecom Italia S.p.A. Optical signal polarisation control method and controller device
US20060262396A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Smith Irl W Optical diplexer with liquid crystal tunable waveplate
KR100766478B1 (ko) 2006-01-09 2007-10-15 신서용 실시간 편광상태 검출장치
US7860406B2 (en) * 2007-09-14 2010-12-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. PMD insensitive direct-detection optical OFDM systems using self-polarization diversity
US7945130B2 (en) 2007-11-15 2011-05-17 General Photonics Corporation Mode scrambling apparatus for multimode fiber
US8373852B2 (en) 2007-11-26 2013-02-12 Exfo Inc. Optical waveguide rotator mechanism, birefringence-inducing element and polarization control devices employing either or both and methods of using same
US8780433B2 (en) 2011-09-28 2014-07-15 General Photonics Corporation Polarization scrambling based on cascaded optical polarization devices having modulated optical retardation
FR2986379B1 (fr) * 2012-01-30 2017-03-17 Agilent Tech Inc (A Delaware Corporation) "laser accordable en phase continue"
US10564504B2 (en) * 2017-11-30 2020-02-18 Palo Alto Research Center Incorporated Liquid-crystal variable retarder using liquid crystal cells of differing thicknesses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121424A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信装置
JPS6387032A (ja) * 1986-09-22 1988-04-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光信号ビーム検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3671986D1 (de) * 1985-03-18 1990-07-19 Nec Corp Vorrichtung zur regelung der polarisation mit einem strahlteiler.
DE3768856D1 (de) * 1986-05-13 1991-05-02 Siemens Ag Endlos-polarisationsregelung.
DE3621734A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-07 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer ueberlagerungsempfaenger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121424A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信装置
JPS6387032A (ja) * 1986-09-22 1988-04-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光信号ビーム検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529075A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 エリクソン エービー 光ファイバ伝送システムのための偏波制御器を駆動する方法及び装置
JP2017508301A (ja) * 2014-03-17 2017-03-23 メンロ システムズ ゲーエムベーハー レーザー装置を操作する方法、共振装置及び移相器の使用
US10720750B2 (en) 2014-03-17 2020-07-21 Menlo Systems Gmbh Method for operating a laser device, resonator arrangement and use of a phase shifter
JP2018087885A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 公立大学法人兵庫県立大学 偏光制御装置および偏光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393967A3 (en) 1991-12-18
US4979235A (en) 1990-12-18
EP0393967A2 (en) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02294617A (ja) 偏光制御装置
US4897543A (en) Apparatus and method for minimizing polarization-induced signal fading in an interferometric fiber-optic sensor using input-polarization control
Noe et al. Endless polarization control systems for coherent optics
EP0630122B1 (en) Apparatus and method employing fast polarization modulation to reduce effects of polarization hole burning and polarization dependent loss
Heismann Analysis of a reset-free polarization controller for fast automatic polarization stabilization in fiber-optic transmission systems
US5212743A (en) Automatic polarization controller having broadband, reset-free operation
US4923290A (en) Polarization scrambler
JPH01500859A (ja) 光信号の制御方法および装置
Rumbaugh et al. Polarization control for coherent fiber-optic systems using nematic liquid crystals
EP1412808B1 (en) Polarization stabilization
US7528360B2 (en) Method and device for stabilizing the state of polarization of optical radiation
US6384956B1 (en) Robust reset-free polarization controller consisting of quarter-wavelength plates
JP4113877B2 (ja) 無限追従型の偏波制御器及びこれを用いた偏波モード分散補償器並びに無限追従偏波制御方法
JPS6387032A (ja) 光信号ビーム検出装置
US4597640A (en) Optical polarization restoration apparatus
US6891674B2 (en) Methods and apparatus for frequency shifting polarization mode dispersion spectra
US6961129B2 (en) Active control of two orthogonal polarizations for heterodyne interferometry
US6867892B2 (en) Control method and drive circuit for polarization scrambler
US20020191265A1 (en) Multi-stage polarization transformer
US7362445B2 (en) Active control and detection of two nearly orthogonal polarizations in a fiber for heterodyne interferometry
CN111342906A (zh) 基于mzm的光通信接收机光功率稳定***
US7076121B2 (en) Polarization controller using spatial filtering
CA2293029C (en) Method and device for controlling the polarization of a beam of light
US20070140701A1 (en) Optical signal polarisation control method and controller device
JPH10197840A (ja) 偏光制御方法及びその装置