JPH02293095A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH02293095A
JPH02293095A JP1112087A JP11208789A JPH02293095A JP H02293095 A JPH02293095 A JP H02293095A JP 1112087 A JP1112087 A JP 1112087A JP 11208789 A JP11208789 A JP 11208789A JP H02293095 A JPH02293095 A JP H02293095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
alkali
acid
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1112087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP1112087A priority Critical patent/JPH02293095A/ja
Publication of JPH02293095A publication Critical patent/JPH02293095A/ja
Publication of JPH05119B2 publication Critical patent/JPH05119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿、下水などの各種有機性汚水の処理方法
に係り、特に、有機性汚水を活性汚泥法などにより、好
気性生物処理を行う際に発生する余剰汚泥を大幅に減少
させ、汚泥処理を合理化する新規方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機性汚水の好気性生物処理(活性汚泥法、生物
学的硝化説窒素法など)の最大の問題点は水質を浄化す
る工程に存在するのではなく、むしろ汚泥処理工程にあ
る。
すなわち、好気性生物処理方法は、余剰活性汚泥の発生
lが非常に多い点に最大の問題点がある。余剰活性汚泥
は、現在脱水後埋立てあるいは焼却処分されているが、
多大の経費と設備を必要としていた。
従来の活性汚泥法の余剰汚泥の発生量は、数多くの実験
あるいは実績により、除去BOO当り、0.6〜0. 
8 ( kg SS/ kg BOO )程度となるこ
とが良く知られている。
その上、余剰汚泥は、質的にも難脱水性であるため、益
々汚泥処理が困難になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、余
剰汚泥の発生lを著しく減少させることが可能な新規方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、有機性汚水を
好気性生物処理したのち、固液分離し、該分離された汚
泥の一部を、前記好気性生物処理工程にリサイクルする
一方、残りの汚泥を2分割し、片方に酸を添加してp1
13以下にし、他方にアルカリを添加してpH10以上
とし、各々、攪拌滞留せしめて可溶化したのち、該酸処
理汚泥とアルカリ処理汚泥とを混合し、混合液を前記好
気性生物処理工程に供給することを特徴とする有機性汚
水の処理方法としたものである。
そして、上記の酸およびアルカリによる可溶化工程は、
50℃以上の温度で行うのがよい。
次に、本発明を第1図を参照して詳しく説明する。
以下は、し尿処理を例に挙げて説明している。
第1図は、本発明の処理方法を示す工程図である。除渣
し尿1は、生物学的硝化脱窒槽2に流入し、硝化・説窒
素されたのち、流出する活性汚泥スラリ−3が限外ろ過
膜(UP) 4によって、完全にSSが捕捉除去され、
清澄な生物処理水5とUF分離スラリ−6となる。なお
、固液分離の手段は、図示例の限外ろ過膜等の膜分離に
かえて、公知の沈降分離、遠心分離等の分離手段でもか
まわない。
UP分離スラリ−6の一部7は、硝化脱窒槽2の活性汚
泥濃度を所定濃度に維持するために、返送される。他部
8は、2分割され酸による汚泥の可溶化槽9およびアル
カリによる汚泥の可溶化槽10に供給される。9 ’ 
, 10’は各々鉱酸および水酸化アルカリである。
しかして、酸又はアルカリによる汚泥の可溶化槽9.1
0において汚泥中の有機物の加水分解反応を進行させる
。活性汚泥は炭水化物、たん白質、脂質から構成されて
おり、活性汚泥細胞の外層には、閑体外高分子(バイオ
ボリマ)が多量に存在しているが、強酸性あるいは強ア
ルカリ性の雰囲気にさらされると、これらの活性汚泥菌
体を構成しているバイオボリマー、炭水化物、蛋白質な
どが加水分解を受け、低分子化されて分子コロイド状に
なり、可溶化される。
低分子化された可溶化有機コロイドは、微生物による資
化性が顕著に向上するので、これらを、再び活性汚泥が
存在する硝化説窒槽2に返送供給すると、可溶化された
有機物は活性汚泥(主に脱窒素菌)によって資化されて
、最終的にCO2と11,0に分解される。この結果、
余剰活性汚泥の発生量が減少する。
本発明においては、可溶化対象汚泥を2分割し、各々に
ついて酸あるいはアルカリによる加水分解を行ったのち
、これらを合流混合させてから硝化脱窒槽2に供給する
ことが重要である。
もしも、酸処理のみ、あるいはアルカリによる可溶化処
理のみを行ってから、可溶化汚泥を硝化説窒槽2に流入
させると、硝化脱窒槽2のpl+が酸性あるいはアルカ
リ性にかたよってしまい、硝化脱窒閑にとって好適なp
H条件(中性)から偏寄してしまい、硝化脱窒反応が著
しく悪化する。
しかるに、本発明では、酸可溶化汚泥とアルカリ可溶化
汚泥とを合流し、攪拌槽l1で混合中和してから、生物
処理槽2に返送するので、このようなトラブルを招かな
い。
しかも、酸による可溶化法単独あるいはアルカリによる
可溶化法単独では、それぞれ、可溶化処理のあとで、ア
ルカリ剤又は酸による中和を行う必要があり、このアル
カリまたは、酸は単に中和剤として使われるだけで、汚
泥の可溶化に寄与しないため、いたずらに薬品コストが
増加するという欠点がある。これに対し、本発明では、
こうした欠点がない。
しかして、本発明による方法を採用すると、従来プロセ
スに比較して、余剰汚泥の発生1が減少するが、酸又は
アルカリによっても可溶化しない汚泥は、不可避的に余
剰汚泥となるので、管路l2あるいは12′より、余剰
汚泥を抜き出し、汚泥脱水工程13に供給し、脱水汚泥
l4と脱水分離液15に分離する。脱水分離液l5は生
物処理槽2に供給されて処理される。
なお、酸またはアルカリによる可溶化のpHの最適条件
は、実験の結果から、酸の場合はp}13以下、アルカ
リ可溶化法の場合はp tl 1 0以上であり、さら
に温度条件としては、50℃以上、混和時間は3〜48
hr (汚泥性状によって異なる)が好適であることが
認められた。
温度と滞留時間の適正値は、汚泥の性状によって、大き
く変化するので一概には決定できないが、汚泥の可溶化
率50%以上を得るためには、p{13以下又はp++
to以上の条件が不可欠であることがまた温度は50℃
以上が好ましいことが認められた。
また、可溶化処理と同時に、もしくは先立って、超音波
処理を行うと可溶化効果がやや向上することもl忍めら
れた。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を詳述するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されない。
実施例1 表1に示す水質の除渣し尿を表2に示す処理条件で無希
釈で生物学的硝化脱窒処理を行った。
表−1  除渣し尿水質 留させて、汚泥を可溶化した。次の式で定義される汚泥
可溶化率は、IIcI処理の場合55%、アルカリ処理
の場合78%となった。
その後、活性汚泥スラリーをUF膜(限外ろ過膜)で固
液分離し、汚泥固形物濃度2.0〜2.2%のUP分離
汚泥を得た。
このうちの50%を生物学的硝化脱窒槽に返送する一方
、残りの50%のUP分離汚泥を2等分し、片方にII
cIを添加し、9112.0とした。他方の汚泥にN 
a Offを添加し、pH 11とし、酸又はアルカリ
添加汚泥を70℃に加温しつつ24h『混和滞しかるの
ち、両汚泥を混合し、中和せしめた結果、中和汚泥のp
ifは5.2〜5.8となった。この中和汚泥を前記の
生物学的硝化脱窒処理槽に供給して、6ケ月間のロング
ランテストを行った。
この結果、生物学的硝化脱窒工程の肛SS濃度を設定値
に維持するのに必要な余剰汚泥引抜き量は、し尿1 m
 3あたり、2. 5 〜3.1(kgd, sol:
ds/m3)であった。
また、UF膜透過水の水質は表−3の左欄となった。
〔比較例1〕 実施例lにおける、酸可溶化およびアルカリ可溶化処理
工程を省略した以外は、全く同一の条件で実施例1の実
験とパラレルに実験し、これを対照実験とした。
この結果6ケ月の余剰汚泥の発生量は4.9〜6.6 
kg−ds/ m’となり、本発明に比較し、約2倍の
余剰汚泥発生蚤となった。
またUF膜透過水の水質は、表−3の左欄となった。
表−3  0FWX透過水(生物処理水)水質
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理方法を示す工程図である。 l・・・有機性汚水(除渣し尿)  2・・・好気性生
物処理槽(生物学的硝化脱窒槽)  3・・・活性汚泥
スラリ− 4・・・固液分離工程(限外ろ過槽)  5
・・・清澄な処理水、6・・・分離汚泥、7・・・返送
汚泥、9・・・酸可溶化槽、10・・・アルカリ可溶化
槽、11・・・攪拌混合槽、13・・・汚泥説水工程、
 14・・・脱水汚泥 〔発明の効果〕 本発明によれば、次のような効果を奏する。 ■ 余剰活性汚泥の発生量が減少し、汚泥処理工程が運
転費、設備費ともに合理化される。 ■ 汚泥の可溶化のあとの中和用の薬品を必要としない
ので、運転経費が節減される。 特許出願人  荏原インフィルコ株式会社同    株
式会社 荏原総合研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚水を好気性生物処理したのち、固液分離し
    、該分離された汚泥の一部を、前記好気性生物処理工程
    にリサイクルする一方、残りの汚泥を2分割し、片方に
    酸を添加してpH3以下にし、他方にアルカリを添加し
    てpH10以上とし、各々攪拌滞留せしめて可溶化した
    のち、該酸処理汚泥とアルカリ処理汚泥とを混合し、混
    合液を前記好気性生物処理工程に供給することを特徴と
    する有機性汚水の処理方法。 2、前記酸およびアルカリによる可溶化工程を、50℃
    以上の温度で行うことを特徴とする請求項1記載の有機
    性汚水の処理方法。
JP1112087A 1989-05-02 1989-05-02 有機性汚水の処理方法 Granted JPH02293095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112087A JPH02293095A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112087A JPH02293095A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293095A true JPH02293095A (ja) 1990-12-04
JPH05119B2 JPH05119B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=14577771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112087A Granted JPH02293095A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293095A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181349A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2008221190A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置
JP2010036074A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法
JP2013505828A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ニューリシ ソチエタ ペル アチオニ 廃棄物、特に廃水浄化を由来とするスラッジの処理方法
JP2013202469A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911813A (ja) * 1972-04-12 1974-02-01
JPS5321222A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Bayer Ag Bissbenzoxazolyl compound
JPS5719719A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Canon Inc Electric power source holding device of camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911813A (ja) * 1972-04-12 1974-02-01
JPS5321222A (en) * 1976-08-11 1978-02-27 Bayer Ag Bissbenzoxazolyl compound
JPS5719719A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Canon Inc Electric power source holding device of camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181349A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2008221190A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置
JP2010036074A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃水の処理方法
JP2013505828A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ニューリシ ソチエタ ペル アチオニ 廃棄物、特に廃水浄化を由来とするスラッジの処理方法
JP2013202469A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Eco-Tech Corp 有機性廃水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119B2 (ja) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210720B2 (ja)
JPH02293095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JPH0124558B2 (ja)
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0647119B2 (ja) し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH02172598A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0352700A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH029497A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH02277597A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2003260435A (ja) 含窒素有機性廃棄物の処理装置及び含窒素有機性廃棄物の処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH10137779A (ja) 埋立浸出水の処理装置
JPH04227899A (ja) し尿処理方法
JPS5851988A (ja) 低希釈二段活性汚泥処理法
JPH0471699A (ja) 水の浄化方法
JPH0321396A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPS6254078B2 (ja)
JPS6133639B2 (ja)
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH0535038B2 (ja)
JPH0125638B2 (ja)
JPH0431760B2 (ja)