JPS5998800A - 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Info

Publication number
JPS5998800A
JPS5998800A JP20909282A JP20909282A JPS5998800A JP S5998800 A JPS5998800 A JP S5998800A JP 20909282 A JP20909282 A JP 20909282A JP 20909282 A JP20909282 A JP 20909282A JP S5998800 A JPS5998800 A JP S5998800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
aerobic
anaerobic
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20909282A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISOU KK
Original Assignee
DAISOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISOU KK filed Critical DAISOU KK
Priority to JP20909282A priority Critical patent/JPS5998800A/ja
Publication of JPS5998800A publication Critical patent/JPS5998800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水産加工廃水、人畜し原廃水、農産加工廃水
などの有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法に関す
る。
周知のように、この種の廃水の生物学的処理方法として
は、第1図に示すような工程からなる活性汚泥法が従前
から使用されている。この方法は、廃水を一旦開接種A
に溜めて、必要に応じて液性の均一化、栄養源の添加、
PH調節などの作業を施した後、その一定量を連続的に
曝気槽Bへ給水する。この曝気flBに一定時間滞留中
に、廃水の有機性物質が、送風機Cから送り込まれる空
気により活発に活動している好気性細菌によって酸化分
解されて、活性lη泥(フロック)が形成され、この活
性汚泥と共に廃水が沈降分離槽りに送られる。そして、
沈降分離槽りにおいても、一定時間滞留させて、活性汚
泥と上澄液を分離させ、上澄液は処理水として放流され
る。一方、沈降した活性汚泥は、汚泥ポンプ已によって
一部を曝気槽Bへ返送して循環使用し曝気槽B内の活性
汚泥濃度を保持して、好気性細菌による酸化分解に役立
たせている。曝気槽Bへ返送した残余の活性汚泥は余剰
汚泥として、前記循環系外へ引き出して汚泥脱水機Fに
より液体と固体に分離され、固体は埋立、投棄等の処分
がなされる。
このような従来の活性汚泥法においては、廃水のB O
D ?5度が高い場合には、好気性細菌による酸化分解
が進行しないために、所定のBOD濃度以上の廃水を活
性汚泥法で処理する場合には、稀釈水を多量に加えてB
OD濃度を低下させる必要がある。そして、この稀釈水
による廃水量の増加に伴い、曝気槽B等が大型化し運転
管理が複雑になるのに加えて、稀釈水の給水施設等の諸
経費の増加、さらには曝気槽Bにおける曝気量の増大に
伴う送風機Cの動力費の増加などの種々の欠点を伴なっ
ている。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、廃
水のBoDn度いがんにががわらず、極めて効率良く処
理することにより運転経費の軽減化、装置の小型化、運
転管理の単純化を図ることを目的とし、その特徴とする
ところは、第1の発明においては、調整槽から送られる
廃水を嫌気槽において、通性嫌気性細菌を含む嫌気性細
菌が顕在化した嫌気性汚泥状態を維持するのに適した曝
気量で曝気した後に、沈降分離槽から返送される好気性
汚泥及び前記嫌気槽からの嫌気性汚泥を再曝気槽に望め
て曝気して好気性汚泥の状態としたものを、前記嫌気槽
からの嫌気性汚泥と混合凝集し、強拍気槽で強曝気して
好気的状態とした後に、分離装置で汚泥を生育させ、こ
の汚泥は固液分離して固体部分を系外へ排出し、液体部
分は沈降分離槽から返送される好気性汚泥と混合して好
気槽でズーグレア(Zoogloea)尿細菌を含む好
気性細菌が活発化した好気性汚泥を生成するように曝気
した後、沈降分Aft槽で沈降分離し上澄液を処理水と
して系外へ排出し、沈降した好気性汚泥を前記のように
、この廃水処理循環系内へ分配返送する廃水処理循環系
を形成したところにあり、第2の発明においては、第1
の発明における沈降分離槽よりの好気性汚泥を嫌気槽へ
も返送させるところにある。
この第1の発明を第2図を参照しつつ以下詳細に説明す
る。
この第1の発明は、廃水を調整槽1から嫌気槽2、強拍
気槽3、分離装置4、好気槽5、沈降分)亜種6及び沈
降分離槽6で沈降分離した好気性汚泥を再曝気槽7で嫌
気槽2からの嫌気性lη泥と混合して曝気したものを強
拍気槽3の入口へ返送させる共に好気槽5へも返送させ
る廃水処理循環系で生物学的に処理するものである。
この廃水処理循環系で作用する細菌のうち、好気性細菌
としてはズーグレア(Zoogloea)属が主体で、
その他酵母等も含まれ、嫌気性細菌とじては一部好気的
性質を有する通性嫌気性細菌、例えば、乳酸菌(Lac
tobacillus )属、ペディオコッカス(Pe
diococcus )属、ストレゾ1−コツカス(S
t、reptococcus )属、バチルス(Bac
illus)属等に属する細菌が必須で、その他偏性嫌
気性細菌も含まれてもよい。これらあ好気性細菌及び嫌
気性細菌は廃水処理循環系の運転開始前に該系の中にあ
らかじめ投入おくことにより以後は該系の中で自然増殖
したものが使用される。
廃水は、水産加工廃水、畜産し原廃水、農産加工廃水、
その他の有機性物質を含む廃水であればその種類を問わ
ずにすべてこの発明方法で処理することができる。
この廃水はまず調整槽1に築められ、ここで必要に応じ
て液性の均一化、栄養源の添加、PH調節などの作業が
行われる。そして、所定時間滞留させた後に、一定量が
連続的に嫌気槽2へ給水される。
嫌気槽2においては、前記調整槽1から送られる廃水が
送風機8から送り込まれる空気によって曝気される。こ
の曝気は、廃水を弱く攪拌する目的と、嫌気性細菌の主
体をなす通性嫌気性細菌を顕在化させるため廃水中に溶
存酸素を微量に提供する目的のためであるから、単位汚
濁物質当りの曝気量は従来の活性汚泥法の曝気槽におけ
る曝気量の通常約10分の1以下の弱い曝気でよいこと
が経験的、実験的に判明している。これより多い量の曝
気を行うと、混合液の攪拌は十分に行われるものの嫌気
性細菌が潜在化して曝気の目的に反することとなるため
である。このような条件に合致した曝気を行うことによ
り、嫌気槽2内においては、嫌気性細菌が顕在化した嫌
気性汚泥が生息している状態が維持される。
尚、前記調整槽1と嫌気槽2は廃水の性質あるいは諸般
の事情により調整槽1と嫌気槽2を一つにまとめてこれ
ら2つの槽1.2を兼ねる調整嫌気槽とすることができ
るが、これはこの発明方法の技術的範囲に含まれるもの
である。
再曝気槽7においては、前記嫌気槽2供給される嫌気性
汚泥と沈降分離槽6から汚泥ポンプ9により返送される
好気性lη泥が投入されて送風機8からの空気により眠
気されて、全体としてズーグレア(Zoogloea)
属細菌を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥が生成
される。この再曝気槽7   ・を設りた理由は、廃水
処理循環系における廃水の浄化作用が促進されることに
より、沈降分離槽6において生成される好気性汚泥の濃
度が低くなって、嫌気槽2からの嫌気性汚泥と混合させ
た際に、汚泥が生成しにくくなるので、嫌気槽2からの
嫌気性汚泥を含む廃水と共に曝気して好気性汚泥を増量
させるためである。
強拍気槽3においては、前記嫌気槽2から供給される嫌
気性汚泥と前記再曝気槽7からのズーグレア(Zoog
loea)属細菌を含む好気性汚泥が混合投入される。
この両者の投入量は固形物濃度で等量か好気性汚泥が少
し多い目に投入される。この2つの種類の異なる汚泥は
それぞれ相反する物理化学的性質を有しており、これら
相反する物理化学的性質のうち、クーロン力、ファンデ
ルワールス力による好気性汚泥と嫌気性汚泥との親和性
の増大、並びに2つの汚泥間ににけるある種の高分子間
結合反応の形成及び好気性細菌により形成された粘膜に
よる粘着力などの相乗効果により、2つの汚泥間におけ
る強固な凝集力がもたらされる。
この強固な凝集力並びに凝集の進行に伴う熔解成分の取
り込み効果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共に顕
在化した新たな汚泥が生成されると共に、廃水゛の浄化
作用が促進されるのである。ちなみに、同一廃水から生
成された好気性汚泥と嫌気性汚泥は、上記のような強固
な凝集力を有するが、これに反して、異った廃水から生
成された好気性汚泥と嫌気性汚泥との間には、はとんど
凝集力が生しないことが実験的に判明している。このこ
とば、耐染反応が、単にクーロン力、ファンデルワール
ス力にのみによるものではなく、ある種の高分子間結合
反応の存在を示すものである。嫌気性細菌としては、前
記した通性嫌気性細菌の添加が不可欠であるが、通性嫌
気性細菌として乳酸菌属細菌を含ませた場合には、この
乳酸菌の作用によって、嫌気性汚泥の生成が助長され強
固な凝集効果が一段と増大すると同時に、嫌気槽2にお
ける嫌気的条件の元での腐敗細菌の増殖に伴う腐敗状態
の進行が遅延され、従って腐敗臭の発生が防止される効
果がある。
このようにして、新たに生成した汚泥は強拍気槽3で強
曝気して好気性汚泥とした後、分離装置4へ送って廃水
と汚泥に分離し、分離して取り出した汚泥は汚泥脱水機
10によって固液分離されて、固体部分はこの廃水処理
循環系外へ排出され、液体部分は好気槽5へ送られる。
この分離装置4は第2図及び第3図に示する沈降槽形式
のものに限定されず、その他のla械的、物理的手段に
よる分離装置をも含むものである。強拍気槽3における
強曝気は、分離装置4における廃水と汚泥の分離を容易
するためである。
尚、通性嫌気性細菌として乳酸菌属細菌が主体をなす場
合においては、分離装置4での引抜き汚泥は乳酸菌属細
菌等の嫌気性細菌の作用により、放置状態においても腐
敗が進行せず、従って、汚泥による二次公害はもたらさ
れない。
好気槽5においては、前記のように、分離装置4で汚泥
を分離した残余の廃水と汚泥脱水機10で生じた液体部
分が、沈降分離槽6から汚泥ポンプ9により返送される
好気性汚泥と混合投入されて、送風機8から送り込まれ
る空気によって曝気される。分離装置4からの廃水の汚
濁濃度は薄くなっているので、沈降分離槽5からの好気
性汚泥と混合することにより、汚濁濃度を濃くして好気
槽5におけるズーグレア(Zoogloea) fs細
菌を含む好気性細菌が活発化した新な好気性汚泥の生成
を可能ならしめるのである。これにより、分離装置4か
らの廃水が更に浄化される。
沈降分離槽6には、上述のようにして生成された好気性
lη泥を含む廃水が一定量連続的に人孔られる。そして
、この沈降分離槽6において沈降した好気性汚泥は汚泥
ポンプ9によって、前記のように、再唱気槽7及び好気
槽5の入口−・と分配して返送され、一方、上澄液の汚
濁濃度は好気槽5におりる新な好気性汚泥の生成によっ
て基準値以下に低下しているので、そのまま処理水とし
て放流される。
尚、嫌気槽2においては、運転開始前に投入された通性
嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が曝気によって廃水の流出
入にもかかわらず増殖し続けて嫌気性汚泥を生成してい
るが、廃水の汚濁濃度が諸種の理由によって減少した場
合には前記嫌気性細菌の増殖が不可能となることも生し
得るので、第3図に示すように、沈降分離槽6で分離し
た好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化した好気性
F5泥を嫌気槽2へも返送する廃水処理循環系とするこ
とができる。この第2の発明の系の場合には、好気性汚
泥中に潜在化しいる嫌気性細菌が嫌気槽2で前記した陽
気によって顕在化し増殖することができるからである。
このとき、好気性細菌は潜在化し、た状態となっている
。従って、この第2の発明の系εこおいては、嫌気槽2
を出た廃水中には、嫌気性細菌が顕在化し好気性細菌が
潜在化した嫌気性汚泥が含まれているが、この嫌気性汚
泥を含む廃水と沈降分離槽6から再曝気槽7を経由して
返送される好気性細菌が顕在化し嫌気性細菌が潜在化し
ている好気性汚泥が混合されて新たな汚泥を生成するの
は、前記系と同様である。又、この系の場合には、前記
沈降分離槽6で沈陣分離されて返送される汚泥の嫌気槽
2、好気槽5及び再曝気槽7への分配返送量は、嫌気槽
2への返送量が最も少く、再曝気槽又は好気槽5への返
送量の約10分の1以下である。この理由は、嫌気槽2
への好気性汚泥の返送は、好気性汚泥中に好気性細菌と
共に顕潜在化している嫌気性細菌を廃水と混合して、嫌
気槽2内における嫌気的条件でこれら嫌気性細菌を増殖
するためであるので少くてよいが、再曝気槽7及び好気
槽5人口においては、廃水処理効果を高めるために多量
の返送が必要となるのである。しかし、廃水の汚濁濃度
が極端に低い場合には、嫌気槽2への返送量を前記量以
上に返送したり、あるいは、嫌気槽2の出口において、
図外の嫌気沈降槽を設けて得た嫌気濃縮汚泥を嫌気槽2
に直接戻すl・要がある。通性嫌気性細菌に乳酸菌属細
菌を含ませた場合の効果については、前記系と同じであ
る。
上記第1の発明と第2の発明の2つの廃水処理循環系の
説明において、嫌気槽2、強拍気槽3、好気槽5及び再
曝気槽7における曝気を送風機8から送り込まれる空気
によって行う例について説明したが、これに代えて、他
の手段による曝気であってもよいのは勿論である。
以上の説明から明らかなように、この発明方法は、同一
廃水処理循環系内において、好気性細菌が顕在化し嫌気
性細菌が潜在化した好気性汚泥と嫌気性細菌が顕在化し
た嫌気性汚泥を生成し、次に、これら2つの相反する物
理化学的性質を有する汚泥を混合することによって生じ
る親和性の増大及び粘着力などの相乗効果により生じる
強固な凝集力と6集の進行に伴う溶解成分の取り込み効
果によって、好気性細菌と嫌気性細菌が共に顕在化した
新たな汚泥を生成すると共に好気性汚泥の作用により廃
水の浄化をおこなうものである。そして、これらの新た
な汚泥の生成により廃水のBODa度は激減されるため
に、廃水のBOD濃度が高い場合であっても、従来の活
性汚泥法のように廃水を稀釈してBOD濃度を低下させ
る必要はなくなるので、廃水量は増加せず、従って好気
槽等は小型のものでよ(なり廃水処理施設全体も小型化
されると共に運転管理が単純化される効果力くある。更
に、稀釈水の不要に伴う給水施設の諸経費の軽減化、好
気槽の小型化並びに汚濁負担の減少に伴って曝気量も少
くてよいために送風機の動力費が軽減されるなど運転経
費の大巾な軽減化を図ることができる。更に又、通性嫌
気性細菌として乳酸菌属細菌が含まれた場合には分離装
置で分z11シた汚泥にも乳酸菌属が含まれるため悪臭
の発生等の二次公害の発生が阻止される。又、強拍気槽
を設げることによって分離装置における廃水とlη泥の
分離が容易となると共に、再曝気槽を設番すて、嫌気槽
からの嫌気性汚泥と沈降分離槽からの好気性汚泥を再曝
気して全体として好気性汚泥を生成するようにしたので
、沈降分離槽からの返送汚泥の濃度が低い場合であって
も、廃水処理することが可能となる。
次にこの発明の実施例を第2の発明の廃水処理循環系に
適用した場合について説明する。
廃水−水産加工廃水、BOD濃度は6000ppm、−
日当りの廃水量500t。
調整槽−廃水水質の調整傑作はなし、毎分的0.347
tの廃水を連続的に嫌気槽へ供給。
嫌気槽−用分間当りの曝気量は1.5 m/分(曝気槽
の1/10の量) 廃水平均滞留時間は6時間。
好気性汚泥の返送量は25t/日。
尚、嫌気槽における廃水の滞留時間は3時間辺上24時
間以内が標準で、BOD濃度により差異が生じる。
強拍気槽−廃水の滞留時間は1時間、200 m / 
BODkg、 3.25n?/分。
分離装置−人口におけるB OD 濃度は6000pp
m、出口におけるB OD ’jA度は750ppm 
(82%減)。
廃水(汚泥)の平均滞留時間は約30分。
生成された汚泥の量は32t/日。(92%水分を含む
) 乾燥固体部分−2,6t/B。
好気槽−人口におけるBOD濃度は560ppm、出口
におけるBOD濃度は1100pp。
廃水(lη泥)の平均滞留時間は16時間。
好気性汚泥の返送量は250t/日。
尚、好気槽乙こおける廃水(汚泥)の滞留時間は12時
間以上24時間以内が標準で、好気槽入口B OD W
i度により差異が生じる。
空気量を50m/BODkgとして、 (750t/日+250t/日)Xo、56 (BOD
濃度560ppm) x 50 m / B OD k
g÷24時間÷60分X 2 / 3−13.1m/分
、 再曝気槽−汚泥の滞留時間4時間。50n(/BODk
g、 3.25醒/分。
4g pl気1−13.In?/分+1.5 m/分+
3.25m/分+3.25耐/分−21,1耐/分沈降
分離槽−人口におけるBOD濃度は1100pp。
放流する処理水のBOD濃度は規制値以内。
廃水(汚泥)の平均滞留時間は2時間。
放流する処理水の量は493t/日。
尚、同一条件の廃水を活性汚泥法で処理した場合と前実
施例との比較を述べる。
廃水のB OD 濃度が6000ppmであれば、通常
稀釈水によって2000ppm以下に稀釈しなければ活
性汚泥法においては処理が不能であるが、仮りに処理さ
れるものとして比較する。
前実施例と同様にBOD濃度1 kg処理するのに要す
る空気量を5Or+?/ B ODkgとして、500
t/日X6  (BODc度6000ppm )  X
5Qr+?÷24時間÷60分−104r+?/分。
以上の2つの計算例でも明らかなように、この発明法に
よると、従来の活性汚泥法と消費電力の点で比較して、
送風機動力が約5分の1で済むので、大巾な電力を節約
することができる。
尚、通常はこの廃水条件では処理できないので、3倍程
度に稀釈しなければならない。この場合、廃水量が3倍
程度になるために、諸設備の大型化、稀釈水の必要性、
運転操作の複雑化などの種々の欠点が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥法の一般的なフローシート、第
2図及び第3図はこの発明方法のフローシート例をそれ
ぞれ示す。 ■−・調整槽、2・−嫌気槽、3−強拍気槽、4・−・
分!4を装置、5−好気槽、6−沈降分離槽、7−再眠
気槽。 特許出願人    内 水   護 同代理人     渡 辺 三 彦 手続補正書(自発) ツノ−ゝ。 ′こ、 昭和58年5゛月′イ3日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第209092号。 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 氏名 内水  護 4、代理人 〒530電話大+ho6(361) 38
31住所 大阪市北区大融町2番21号 (1)  明細vI7の発明の詳細な説明の憫6、補正
の内容 (1)発明の詳♀IIIな説明の樹 ■ 明細書第7頁第16行目 「せる共に」を「せると共に」に補正する。 ■ 明細書筒9.!″を第19行目 「嫌気槽2供給」を「嫌気槽2から供給」に補正する。 ■ 明細1店、第11奥第1行目 「ににける」を「りこおりる」にン市正する。 ■ 明細書第12呉第2行目 「元での」を「下での号に補正する。 ■ 明わ11書第12臭第20行目 「泥によるjを「記の腐敗臭による」に補正する。 ■ 明イ:H書第15貞第6行目 1−再曝気槽又は」を「再曝気槽7又は」に補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、再曝
    気槽、強拍気槽、分離装置、好気槽及び沈降分離槽へと
    送ると共に沈降分離槽で沈降分離した好気性汚泥を好気
    槽及び再曝気槽を経由して前記強拍気槽の入口へ分配返
    送させる廃水処理循環系であって、前記嫌気槽において
    は、調整槽から供給される廃水を通性嫌気性細菌を含む
    嫌気性細菌が顕在化した嫌気性汚泥の状態を維持するの
    に適する曝気量で曝気し、前記再曝気槽においては、上
    記嫌気槽から供給される嫌気性汚泥を含む廃水と沈降分
    離槽から返送される好気性?r5泥を混合し曝気してズ
    ーグレア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌
    が活発化した好気性汚泥状態とした後、嫌気槽からの嫌
    気性汚泥と該再曝気槽がらの好気性汚泥を混合して凝集
    させた汚泥を含む廃水を強拍気槽で強曝気して全体とし
    て好気性細菌が活発化した好気性汚泥の状態としてから
    、分離装置で廃水と汚泥を分離して、汚泥は廃水処理循
    環系外へ排出し、前記好気槽においては、上記分離装置
    で汚泥を除いた廃水と沈降分離槽から返送される前記好
    気性汚泥を含む廃水を混合したものを、陽気してズーグ
    レア(Zoogloea)属細菌を含む好気性細菌が活
    発化した好気性汚泥を生成させてから沈降分離槽へ送っ
    て、上澄液と好気性汚泥を分δ)tし、上澄液は処理水
    としてこの廃水処理循環系外へ排出し、好気性汚泥は前
    記の通り、この廃水処理循環系内へ分配返送することを
    特徴とする有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法。 2、前記通性嫌気性細菌が乳酸菌属細菌を含む通性嫌気
    性細菌である特許請求の範囲第1項記載の有機性物質を
    含む廃水の生物学的処理方法。 3、 有機性物質を含む廃水を調整槽から嫌気槽、再曝
    気槽、強拍気槽、分離装置、好気槽及び沈降分離槽へと
    送ると共に沈降分z)1糟で沈降分離した好気性汚泥を
    好気槽及び再曝気槽を経由して前記強拍気槽の入口並び
    に嫌気槽へ分配返送させる廃水処理循環系であって、前
    記嫌気槽においては、調整槽から給水される廃水と沈降
    分離槽から返送される好気性汚泥を混合したものを通性
    嫌気性細菌を含む嫌気性細菌が顕在化した嫌気性汚泥の
    状態を維持するのに適する曝気量で曝気し、前記再曝気
    槽においては、上記嫌気槽から供給される嫌気性lη泥
    を含む廃水と沈降分離槽から返送される好気性汚泥を混
    合し曝気してズーグレア(Zoogl。 ea)尿細菌を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥
    の状態とした後、嫌気槽からの嫌気性汚泥と咳再曝気槽
    からの好気性汚泥を混合して凝集させた汚泥を含む廃水
    を強拍気槽で強曝気して全体として好気性細菌が活発化
    した好気性汚泥の状態としてから、分離装置で廃水と汚
    泥を分離して、汚泥は廃水処理循環系外へ排出し、前記
    好気槽においては、上記分離装置で汚泥を除いた廃水と
    沈降分!1ilI槽から返送される好気性汚泥を混合し
    たものを曝気と7でズーグレア(Zoogloea)尿
    細菌を含む好気性細菌が活発化した好気性汚泥を生成さ
    せてから沈降分離槽へ送って、上澄液と好気性汚泥を分
    離し、上澄液は処理水としてこの廃水処理循環系外へ排
    出し、好気性汚泥は前記の通り、この廃水処理循環系内
    へ分配返送することを特徴とする有機性物質を含む廃水
    の生物学的処理方法。 4、 前記通性嫌気性細菌が乳酸菌B細菌を含む通性嫌
    気性細菌である特許請求の範囲第3項記載の有機性物質
    を含む廃水の生物学的処理方法。
JP20909282A 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 Pending JPS5998800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909282A JPS5998800A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909282A JPS5998800A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998800A true JPS5998800A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16567145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20909282A Pending JPS5998800A (ja) 1982-11-28 1982-11-28 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998800A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286895A (ja) * 1988-06-02 1990-03-27 Orange Water & Sewer Authority 廃水処理方法
US5480548A (en) * 1993-12-28 1996-01-02 Ch2M Hill, Inc. Wastewater biological phosphorus removal process
US8105490B2 (en) 2007-05-11 2012-01-31 Ch2M Hill, Inc. Low phosphorus water treatment systems
US8721887B2 (en) 2009-12-07 2014-05-13 Ch2M Hill, Inc. Method and system for treating wastewater

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286895A (ja) * 1988-06-02 1990-03-27 Orange Water & Sewer Authority 廃水処理方法
US5480548A (en) * 1993-12-28 1996-01-02 Ch2M Hill, Inc. Wastewater biological phosphorus removal process
US8105490B2 (en) 2007-05-11 2012-01-31 Ch2M Hill, Inc. Low phosphorus water treatment systems
US8721887B2 (en) 2009-12-07 2014-05-13 Ch2M Hill, Inc. Method and system for treating wastewater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286895A (ja) 廃水処理方法
JP2661093B2 (ja) 活性汚泥法による廃水処理方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP3511430B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS596995A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
CA2000982C (en) Process for high-load treatment of carbohydrate-containing waste water
JPS6146198B2 (ja)
JPS5998799A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6128398B2 (ja)
JPH0659478B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS5952587A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
EP0421483A1 (en) Aqueous stream treatment process
JPS6129795B2 (ja)
JPS5910396A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942095A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596994A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS6129796B2 (ja)
JPS5952588A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5919596A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5942097A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5910397A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS596993A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPS5952595A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法