JPH0228170A - チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体 - Google Patents

チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体

Info

Publication number
JPH0228170A
JPH0228170A JP1086956A JP8695689A JPH0228170A JP H0228170 A JPH0228170 A JP H0228170A JP 1086956 A JP1086956 A JP 1086956A JP 8695689 A JP8695689 A JP 8695689A JP H0228170 A JPH0228170 A JP H0228170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
group
formula
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859630B2 (ja
Inventor
Taku Kamiya
卓 神谷
Toshihiko Naito
俊彦 内藤
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Yasunobu Kai
甲斐 康信
Takaharu Nakamura
中村 隆晴
Manabu Sasho
学 佐生
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP1086956A priority Critical patent/JP2859630B2/ja
Publication of JPH0228170A publication Critical patent/JPH0228170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859630B2 publication Critical patent/JP2859630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は抗菌剤の中間体として有用なチアジアゾリル酢
酸誘導体およびその中間体に関するものである。
従来、特開昭59−172493号公報および特開昭6
1−5084 、号公報において、3位にアンモニオプ
ロペニル基を有し、7位にメトキシイミノ基等で置換さ
れたチアジアゾリル酢酸誘導体残基またはチアゾリル酢
酸誘導体残基を有するセフェム誘導体が知られている。
本発明者等は3位にアンモニオプロペニル基。
7位にフルオロメトキシイミノ基で置換されたチアジア
ゾリル酢酸誘導体残基を有するセフェム誘導体が優れた
抗菌力を有することを見い出した。
本発明の目的は、抗菌剤の中間体として有用なチアジア
ゾリル酢酸誘導体の製造方法および中間体を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的とする化合物は式: で表わされる化合物、そのアミン基が保護基で保護され
た化合物、またはその塩である。
アミン基の保護基としては2例えば、ホルミル基、アセ
チル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェ
ニルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブ!・キシ
カルボニル基、ペンジルオキン力ルボニル基、17チル
基、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベ
ンジリデン基。
p−ニトロベンジリデン基l m−クロルベンジリデン
基、トリメチルシリル基などがあげられる。
カルボキシル基の保護基としては、p−メトキシヘンシ
ル基、p−ニトロベンジル基、  t −−1fル基、
メチル基、エチル基、  2. 2. 2−ト!Jクロ
ルエチル基、シフ′エニルメチル基、ピバロイルオキシ
メチル基、トリメチルシリル基などがあげられる。
一般式(Ilの化合物の塩としては、す) IJウム塩
カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩。
マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウ
ム塩;テトラエチルアンモニウム塩、ベタイン塩などの
4級アンモニウム塩;塩酸塩、臭化水素酸塩9沃化水素
酸塩、硫酸塩、炭酸塩9重炭酸塩などの無機酸塩;マレ
イン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、モノフルオロ酢酸塩など
の有機カルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシ
メタンスルホン酸塩。
ヒドロキシェタンスルホン酸塩、タウリン塩、ヘンゼン
スルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機スルホ
ン酸塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピ
リジン塩、プロ力イン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシ
ルアミン[、N、N’−ジベンジルエチレンジアミン4
1 N−メチルグルカミン塩、ジェタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルア
ミン)メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩などのア
ミン塩:アルギニン塩、アスパラギン酸塩、リジン塩、
グルタミン酸塩、セリン塩、グリシン塩などのアミノ酸
塩等の塩の中より適宜選択することができる。
本発明化合物は次に示す方法により製造することができ
る。
前記式中I R+は水素原子または低級アルキル基。
R2は低級アルキル基、Xはハロゲン原子を示す。
また前記式で表わされる化合物は、そのアミノ基が保護
基で保護された化合物、またはその塩であってもよい。
R1およびR7における低級アルキル基としては。
メチル、エチル、プロピル等のC1〜C4のアルキル基
があげられる。また、Xのハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、沃素原子があげられる。アミノ基の保
護基としては、前記式(I)の化合物における保護基と
同様である。また、塩については、アミノ基およびカル
ボキシル基を有する化合物では前記の式(■)の化合物
の塩と同様であり。
アミン基のみを有する化合物においては、前記の式(I
)の化合物の塩のうち、無機酸塩、有機カルボン酸塩、
有機スルホン酸塩、アミノ酸塩などの酸付加塩があげら
れる。
これらの製造工程についてさらに詳しく説明する。
(■)−一→(I) 式(■)で表わされる化合物、そのアミン基が保護基で
保護された化合物、またその塩にフルオロメトキシアミ
ンまたはその塩を反応させた後、必要により保護を脱離
することにより2式(I)で表わされる化合物、そのア
ミン基が保護基で保護された化合物、またはその塩を得
ることができる。
フルオロメトキシアミンの塩としては、前記式fI)の
化合物の塩のうち無機酸塩、有機カルボン酸塩、有機ス
ルホン酸塩、アミノ酸塩などの酸付加塩があげられる。
上記反応は、低級アルコールあるいはこれと水との混合
溶媒などの不活性溶媒中2反応温度−200C〜80°
Cで行なうことができる。
圃−一−→(II) 一般伐圃で表わされる化合物、その塩、またはそのアミ
ン基が保護基で保護された化合物を酸化して式(mlで
表わされる化合物、そのアミン基が保護基で保護された
化合物、またはその塩を得ることができる。
酸化方法としては、まず酸化剤としてオゾンを用いてア
ルデヒド体まで酸化し、ついで酸化剤として過酸化水素
、過マンガン酸カリ、クロム酸。
酸素などを用いて式(川の化合物まで酸化することがで
きる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム。
低級アルコール、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、テ
トラヒドロフラン、エチルエーテル等の不活性溶媒中2
反応温度−50℃〜40°Cで行なうことができる。
σVl−−→圃 一般伐■で表わされる化合物、またはその塩1こ。
チオシアン酸アルカリ金属塩を反応させて、−殺伐([
10の化合物またはその塩を得ることができる。
アルカリ金属塩としては、カリウム塩、ナトリウム塩な
どがあげられる。
上記反応は、低級アルコールなどの不活性溶媒中9反応
温度−506C〜50℃で行なうことができる。
M−一一(I) 一般式Mで表わされる化合物、その塩、またはそのアミ
ノ基が保護基で保護された化合物を加水分解し、必要に
より保護基を脱離して2式(Ilで表わされる化合物、
そのアミン基が保護基で保護された化合物、またはその
塩を得ることができる。
加水分解には、水酸化す) IJウム、水酸化カリウム
などの塩基を使用することができる。
上記反応は水、緩衝液などの水性溶媒あるいはこれらと
低級アルコールとの混合溶媒中、−10℃〜100°C
で行なうことができる。
■□(■ 一般伐■の化合物、その塩、またはそのアミン基が保護
基で保護された化合物を加水分解し、必要により保護基
を脱離することにより一般式■の化合物、その塩、また
はそのアミノ基が保護基で保護された化合物を得ること
ができる。
加水分解には、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸。
パラトルエンスルホン酸などの酸を使用することができ
る。
上記反応は、水、緩衝液などの水性溶媒あるいはこれら
と低級アルコールとの混合溶媒中、−10℃〜100℃
で行なうことができる。
〜m−(Vll 式■の化合物、その塩、またはそのアミ7基が保護基で
保護された化合物にアルカリ金属低級アルコラードを反
応させ、必要により保護基を脱離することにより一般式
■の化合物、その塩、またはそのアミン基が保護基で保
護された化合物を得ることができる。
アルカリ金属低級アルコラードとしては、ナトリウムメ
トキサイド、ナトリウムエトキサイド。
カリウムメトキサイド、カリウムエトキサイドなどがあ
げられる。
上記反応は、低級アルコールなどの不活性溶媒中1反応
温度−50°C〜0°Cで行なうことができる。
■−−−→■ 一般伐■の化合物またはその塩にチオシアン酸アルカリ
金属塩を反応させて、−殺伐■の化合物またはその塩を
得ることができる。
反応条件等については、(IV)−CIIOの工程と同
様である。
UJ     ■ 式■の化合物またはその塩にハロゲン化剤を反応させて
一般伐■の化合物またはその塩を得ることができる。
ハロゲン化剤としては、臭素、塩素などのハロゲン、N
−クロルサクシンイミド、N−ブロモサクシンイミドな
どのN−ハロゲンサクシンイミド。
次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムなどの次亜
塩素酸アルカリ金属塩を用いることができる。
上記反応は、水、緩衝液、低級アルコールあるいはこれ
らの混合溶媒などの不活性溶媒中2反応温度−20°C
〜50°Cで行なうことができる。
なお9本工程において1式■の化合物を単離することな
く次の工程に進むことができる。
m−一→■ 弐■の化合物にアンモニアおよび/またはアンモニウム
塩を反応させることにより式■の化合物またはその塩を
得ることができる。
アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム。
酢酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどがあげられる
上記反応は、水、低級アルコール、アセトン。
クロロホルム、これらの混合溶媒などの不活性溶媒中1
反応温度−20°C〜室温で行なうことができる。
(至)−−−−→■ 式瀉の化合物に脱水剤を反応させることにより。
式■の化合物を得ることができる。
脱水剤としては、オキシ塩化リン、チオニルクロライド
などがあげられる。
上記反応は、アセトニトリルなどの不活性溶媒中9反応
温度が室温以上で行なうことができる。
幡−−−→■ 一般伐圏の化合物またはその塩にチオシアン酸アルカリ
金属塩を反応させて、−殺伐■の化合物またはその塩を
得ることができる。
反応条件等については■−→圃の工程と同様である。
(XIII) −−→(4) 一般式(X HDの化合物またはその塩にハロゲン化剤
を反応させて一般伐幡の化合物を得ることができる。
反応条件等は、(IX)−へ鴇の工程と同様である。
なお1本工程において、−殺伐刈の化合物を単離するこ
となく次の工程に進むことかできる。
(X IV) −(X III ) −殺伐(XIV)の化合物にアンモニウムハライドを反
応させ、−殺伐(XI[)の化合物またはその塩を得る
ことができる。
アンモニウムハライドとしては、塩化アンモニウム、臭
化アンモニウムがあげられる。
上記反応は、低級アルコールなどの不活性溶媒中9反応
温度10′C〜還流温度で行なうことができる。
(X V )−+(X IV ) −殺伐(XV)の化合物にアルカリ金属低級アルコラー
ドを反応させて、−殺伐(XIV)の化合物を得ること
ができる。
反応条件等は、■→(vl)の工程と同様である。
(XVI)□→(X V) 一般式(XVI)の化合物に脱水剤を反応させて。
−殺伐(XV)の化合物を得ることができる。
脱水剤としてはトリフルオロ酢酸などが用いられる。
上記反応は、ピリジン等の不活性溶媒中2反応温度−2
08C〜50°Cで行なうことができる。
(XVI)−−→(X■) 一般式(XVi)の化合物に硫化試薬を反応させ。
式(X■)の化合物を得ることができる。
硫化試薬としては、ローソン試薬((2,4−ビス(4
−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2゜4−ジフ
ォスフエタン−2,4−ジスルフィ)’))。
三硫化ニリンなどがあげられる。
上記反応は、ジメトキンエタン、アセトニトリル、ジメ
チルスルフォキサイド、ジメチルホルムアミドなどの不
活性溶媒中2反応温度−20°C〜500Cで行なうこ
とができる。
(X■)□(X■) 一般式(X■)の化合物にアルキル化剤を反応させ、−
殺伐(X■)の化合物を得ることができる。
アルキル化剤としてはヨウ化低級アルキル、ジ低級アル
キル硫酸などが用いられる。
に2 反応は、ジメトキシエタン、アセトニトリル、ジ
メチルスルフォキサイド、ジメチルホルムアミドなどの
不活性溶媒中1反応温度O0C〜10CrCで行なうこ
とができる。
(X■)−−< x m ) 一般式(X〜M)の化合物にアンモニウムハライドを反
応させて、−殺伐(XIII)の化合物またはその塩を
得ることができる。
反応条件等は、 (XIV)→(XIII)の工程と同
様である。
(〜釦−−−−→(XIX)1 一般伐■の化合物またはその塩にアルカリ金属低級アル
コラードを反応させて、−殺伐(XIX)の化合物また
はその塩を得ることができる。
反応条件等は、■−NI)の工程と同様である。
(XIX) −−→(4) 一般式(XIX)の化合物またはその塩を加水分解する
ことにより、−殺伐幡の化合物またはその塩を得ること
ができる。
加水分解には、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸。
パラトルエンスルホン酸などの酸を使用することができ
る。
上記反応は、水、緩衝液などの水性溶媒あるいはこれら
と低級アルコールとの混合溶媒中、−10″C〜109
Cで行なうことができる。
上記に示す方法により式(I)の化合物を得ることがで
きる。なおH)〜(XIX)の化合物の内、弐(II)
を除いた化合物は新規化合物である。
式(IIの化合物、そのアミノ基が保護基で保護された
化合物、またはその塩はβ−ラクタム系抗生物質、特に
セフェム系化合物の中間体として任用である。例えば、
7−アミノ−3−セフェム誘導体の7位のアミン基を9
本発明の式(I)の化合物。
そのアミ7ノ基が保護基で保護された化合物、またはそ
の塩、あるいはその酸ハロゲン化物で常法によりアシル
化し、必要により保護基を脱離することにより、優れた
抗菌活性を有するセフェム誘導体を得ることができる。
特に3位にアンモニウムプロペニル基を有する上記セフ
ェム誘導体は非常に優れた抗菌力を有している。
次に実施例および実験例を示し1本発明をさらに詳しく
説明する。
実験例1 2−シアン 2−フルオロメトキノイミノアセ トアミド NC−C−CONH2 2−シアノ−2−ヒドロキシイミノアセトアミド22.
69をジメチルスルホキシド100nLtに溶解し。
室温撹拌下、炭酸カリウム55.2 gを加え、さらに
20分間撹拌した。ついでフルオロブロモメタン27g
のジメチルホルムアミド20 rnL溶液を加え、室温
下で20時間撹拌後、放冷した。反応液を氷水IL中に
加え、酢酸エチル150r!LLで2回抽出した。有機
層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを
加えて乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をエチルエー
テルで洗浄し、乾燥して目的物14.4gを得た。
融点:124〜125°C 赤外線吸収スペクトル(Qll−’、 ヌジョル):3
410、3290.3150.1690.159ONM
Rスペクトル(δ、 DMSO−d4) :5.94(
2H,d、 J=54.0)fzル 7.85〜9.4
0(2H,br)実験例2 2−フルオロメトキシイミノプロパンジニトリル NC−C−CN 実験例1の化合物14.09 、  アセトニトリル1
5mL。
塩化ナトIJウム15g、塩化ホスホリル]、4+nL
の混合物を還流下で2時間反応させ、さらに塩化ホスホ
リル5 nLを加えて2時間反応させた。反応液を冷却
後、氷水200 at中に加え、室温で1時間撹拌した
。メチレンクロライド50 rnLで2回抽出した。抽
出液を5%重炭酸ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を
留去した。油状の生成物を減圧蒸留し、無色油状の目的
物9.1gを得た。
沸点: 69〜70’C/25mmHgNMRスペクト
ル(δ、 CDCl、) :5.85(2H,d、 J
=52.0Hz)実験例3 2−シアノ−2−フルオロメトキンイミノアセトアミジ
ン 28%アンモニア水!50m1. 塩化アンモニウム8
g。
エタノール50 ratの混液を一5°Cに冷却し、撹
拌下。
実験例2の化合物9.1gを加え、さらに同温度で3時
間撹拌した。反応液に水100 rnlを加え、メチレ
ンクロライド50 nLで3回抽出した。抽出液に無水
硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を留去した。残
渣をエチルエーテルで洗浄、乾燥して目的物3.4gを
得た。
なお生成物の一部をエタノールに溶解し、氷酢酸を撹拌
下に滴下した。生じた沈澱を戸数し、エタノールで洗浄
した後、乾燥して表題化合物の酢酸塩を得た。以下の物
性値は酢酸塩の値である。
融点:125〜127°C 赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール):3
200、1670.157O N〜1Rスペクトル(δ、DMSO−山):1.90(
3I(、s)、 5.95(2H,d、 J=54.0
Hz)。
7.40(3H,br) 実験例4 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(E)−2−フルオロメトキシイミノアセトニ
トリル 洗浄した。これをアセトンから再結晶して目的物3.4
gを得た。
融点:236〜238uC 赤外線吸収スペクトル(cm−’、 ヌジョール):3
450、3250.3075.1610.152ONM
Rスペクトル(δ、 DMSO−d6) :6.02(
2H,d、 J=54.0Hz)、 8.38(2H,
br)実施例1 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキンイミノアセトイ
ミド酸メチル 実験例3の化合物3.0gをメタノール50 mlに溶
解し、水冷下、トリエチルアミン4.2gを加、jた。
溶液を一5°Cに冷却後、臭素3.5gを滴下した。続
いて、−3°C〜−56Cでチオシアン酸カリウム2.
1gのメタノール溶液を滴下し、同温度で2時間撹拌し
た。生じた沈澱を恒数し、水およびメタノールで実験例
4の化合物500 rugにメタノール101FLLを
加え、室温撹拌下、ナトリウムメトキサイドの28%メ
タノール溶液0.299を加えた。さらに24時間撹拌
後、メタノールを減圧留去し、残渣に少量のメタノール
とイソプロピルエーテルを加えて恒数し。
目的物146■を得た。
融点:157〜158°C 赤外線吸収スペクトル(C7+1−’、ヌジョール):
3270、3100.1645.1600.1110.
10105ON x ベクトル(a 、 DMSO−d
6) :3.68(3H,s)、 5.74(2H,d
、 J=54Hz)。
8.16(2H,brs)、 8.9(IH,s)実施
例2 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸メチ
ル 赤外線吸収スペクトル(cm−’  ヌジョール):3
400、3250.3100.1730.1680.1
61ONMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :
3.83(3H,s)、 5.78(2H,d、 J=
54)Lz)。
8.24(2H,s) 実施例3 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 実施例1の化合物100mgに2N塩酸1orrLLを
加え。
室温で20分撹拌した。反応溶液を酢酸エチル2o!I
LLで3回抽出し、抽出液を水で洗浄した。これを無水
硫酸マグネシウムを加えて乾燥、濾過した。溶媒を減圧
留去し、残渣1こ少量のイソプロピルエーテルを加えた
。析出した結晶を恒数し、目的物75mgを得た。
水酸化ナトリウム40rngを水2rILLに溶解した
。この溶液を70℃に加熱し、撹拌下、実施例2の化合
物59mgのメタノール2mL溶液を滴下した。同温度
で20分間撹拌し、水冷後、メタノールを減圧留去した
。水5 mLを加え、IN塩酸でpHlに調整後。
酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣にイソプロピルエ
ーテルを少量加え、濾過して目的物30mgを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌジョール):
1720、162O NMRスペクトル(δ、DMSO−d、):5.74(
2H,d、 J−55Hx)、 8.18(2H,br
s)実施例5 ジメチル フルオロメトキシイミノマロネートジメチル
ヒドロキシイミノマロネート7.0gをアセトニトリル
20耐に溶解し、炭酸カリウム比9gを加えた。これに
ブロモフルオロメタン5.9gのアセトニトリル20 
mL溶液を30−分間かけて滴下した。
室温下で5時間撹拌後、不溶物を枦去し、酢酸エチルで
洗浄した。炉液と洗液をあわせ、溶媒を留去した。残渣
にエチルエーテル200 rnLを加え、析出物を炉去
した。溶媒を留去して無色油状の目的物7.45.を得
た。
赤外線吸収スペクトル(01−’、ニート):2950
、1740.162O NMRスペクトル(δ、 CDCl、) :3.91(
6H,s)、  5.74(2H,d、 J=54F(
z)実験例6 メチル 2−カルバモイル−(Z)−2−フルオロメト
キシイミノアセテート H,N−C−C−Co○CH3 ゝ・。−61,2゜ 実験例5の化合物7.459をメタノール19m乙に溶
解し、28%アンモニア水6.25 、を10分間かけ
て滴下した。ついで同温にて1時間30分撹拌した。濃
塩酸にてpH7に調整後、減圧濃縮し、析出した結晶を
炉底して水洗した。炉液について、前記の操作をくりか
えした。得られた結晶をあわせ、クロロホルムに溶解し
、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を留去
して目的物5.049を得た。
赤外線吸収スペクトル(Ca11−’、ヌジョール):
3450、3300.3150.1720.1690.
1620.159ONMRスペクトル(δ、 DMSO
−d4) :3.79(3H,s)、  5.78(2
H,d、 J=54H幻。
7.90(LH,br)、  8.02(LH,br)
実験例7 メチル 2−シアノ−(Zl−2−フルオロメトキシイ
ミノアセテート NC−C−CoOCH。
実験例6の化合物2.5gをピリジン24 mlに溶解
し。
水冷下、無水トリフルオロ酢酸5rrtLを20分間か
けて滴下し、さらに室温下で40分間撹拌した。反応液
を氷水100 ml中に加え、濃塩酸にてpH7に調整
後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、
無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を留去し
、淡褐色油状の目的物2.0gを得た。
赤外線吸収スペクトル(C1l”’、ニート):295
0、1750.157O NMRスペクトル(δ、 CDCl、) :3.94(
3H,s)、  5.78(2H,d、 J=54±)
実験例8 メチル 3−イミノ−3−メトキシ−(Z)−2−フル
オロメトキシイミノプロピオネート 実験例7の化合物3.229をメタノール80 rnL
に溶解し、ナトリウムメトキサイドの1Mメタノール溶
液10tnLを、室温にて45分間かけて滴下し、つい
で30分間撹拌した。反応液を酢酸で中和後、溶媒を留
去した。残渣にイソプロピルエーテルを加え。
不溶物を沖去した。炉液をシリカゲル力ラムグロマトグ
ラフィーにより精製して、淡黄色油状の目的物1.9g
を得た。
赤外線吸収スペクトル((m”、 ニート):3320
、2950.1740.165ONMRスペクトル(δ
、 CDCl、) :3.85(3H,s)、 3.8
9(3H,s)。
5.67(2H,d、 、J=541−fz)、  7
.32(LH,br)実験例9 メチル 3−イミノ−3−メトキシ−(Z)−2−フル
オロメトキシイミノプロピオネート 実験例6の化合物358+ngをジクロルメタン10 
mlに溶解し、窒素気流下、トリメチルオキソニウムテ
トラフルオロボレート592.gを加え、室温下で。
10半撹拌した。水冷下、トリエチルアミン404m1
ll + 続いて水30++tLを加え、撹拌後、有機
層を分取した。これに無水硫酸マグネシウムを加えて乾
燥後、溶媒を留去し油状の目的物350myを得た。
赤外線吸収スペクトル、 NMR7,ベクトルは実験例
8の化合物のそれと一致した。
実験例10 メチル 3− イミノ−3−エトキシ−(Z)−2−フ
ルオロメトキシイミノプロピオネート N Q −CH2F 実験例6の化合物3.589に、窒素気流下、トリエチ
ルAキソニウムテ[・ラフルオロボレートの1Mジクロ
ルメタン溶液40 rnLを加え、室温で一夜撹拌した
。水冷下、トリエチルアミン6.06 Q 、続いて水
40rnlを加え、撹拌後、有機層を分取した。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色
油状の目的物1.039を得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、ニー!−):332
0、2970.1740.1660.161ONMRス
ペクトル(δ、 CDCl、) :1.33(3H,t
、 J=7.2Hz)、 3.90(3H,s)。
4.28(2H,q、 J=7.2Hz)、 5.67
(2H,d、 J=54Hz)。
8.26(IH,brs) 実験例11 メチル 2−アミジノ−(Z)−2−フルオロメトキシ
イミノアセテート塩酸塩 実験例10の化合物1.039をメタノール16 rn
Lに溶解し、塩化アンモニウム802mgを加え、6日
間撹拌した。反応液に酢酸エチル80 mLを加え、不
溶物を炉去した。炉液を減圧濃縮し、析出した結晶を炉
腹した。エチルエーテルにて洗浄し、白色結晶の目的物
400 mgを得た。
赤外線吸収スペクトル(α−1,ヌジョール):174
0、1680.162O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d4) :3.8
7(3H,s)、 5.88(2H,d、、 J=53
±)。
9.70(3H,brs) 実験例12 メチル 2−アミジノ−(Z)−2−フルオロメトキシ
アセテート塩酸塩 実験例8の化合物230.gをメタノール5 yaLに
溶解し、塩化アンモニウム191ggを加え、6時間煮
沸した。冷却後、酢酸エチルを加え、不溶物を炉去した
。炉液を濃縮し、析出した結晶を炉腹した。
エチルエーテルで洗浄して、白色結晶の目的物150扉
gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例11
の化合物のそれと一致した。
実験例13 メチル 2−アミジノ−(Zl−2−フルオロメトキシ
イミノアセテート臭素酸i 実験例8の化合物193.gをメタノール5rrLLに
溶解し、臭化アンモニウム234.gを加え、500C
で6時間撹拌した。続いて、実験例12と同様にして反
応液を処理し、目的物132.gを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、  ヌジョール):
1.740.1670.1610 NMRx ベクトル(a 、  DMSO−d、) :
3.87(3H,s)、  5.88(2H,d、 J
=53Hz)。
9.46(3H,brs) 実験例14 メチル 2−(N−クロル)アミジノ−(Z)−2−フ
ルオロメトキシイミノアセテート NMRスペクトル(δ、 CDCl5) :3.95(
3H,s)、  5.73(2H,d、 J=54Hz
)。
5.75(2H,br) 実験例15 2−(N−クロル)アミジノ−(E)−2−フルオロメ
トキシイミノアセトニトリル 実験例11の化合物400 mgをメタノール20at
に溶解し、水冷下9次亜塩素酸の0.5Mエチルエーテ
ル溶液5+++Lを5分間かけて滴下し、さらに15分
間撹拌した。溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液。
続いて飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、残渣に石油エーテルを加え
て固化し、濾過して目的物320.9を得た。
赤外線吸収スペクトル(CIm−’、  ヌジョール)
:3480、3370.1720.1630.1600
2−シアノ−2−フルオロメトキシイミノアセトアミジ
ン酢酸塩2.049をメタノール30mLに溶解し、氷
冷した。596次亜塩素酸す) IJウム水溶液60 
mL 、エチルエーテル30 mLの混液中に3N−塩
酸24、mlを加え1 エチルエーテル層を分取して次
亜塩素酸のエチルエーテル溶液30 mLを得た。
この次亜塩素酸のエチルエーテル溶液30 mlを上記
の溶液中に撹拌下に滴下した。5分後、溶媒を減圧留去
し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30 mLを
加えた後、酢酸エチル30 mlで3回抽出した。抽出
液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加え
て乾燥した。溶媒を減圧留去し。
結晶を得た。これを石油エーテルとイソプロピルエーテ
ルで洗い目的物1.72 gを得た。
融点:97〜98°C Mass 2 ヘクト/l/ (m/e) : M ”
 −−178(”CI ) 。
180 (3)C1) 赤外線吸収スペクトル(C7!”’、  ヌジョール)
:3470、3330.1630.157ONMRスペ
クトル(δ、 DMSO−d4)二5.97(2H,d
、 J=54Hz)、 7.69(2H,brs)実験
例16 2−(N−クロル)アミジノ−(Z)−2−フルオロメ
トキシイミノアセトイミド酸メチル 実験例15の化合物535 Mをメタノール14.4 
rnLに溶解し、水冷下、ナトリウムメトキサイドの1
Mメタノール溶液0.6耐を加え、同温にて2時間撹拌
した。希塩酸−メタールで溶液を中和した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して目的物5oo爪gを得た。
赤外線吸収スペクトル(CTl−’、 ヌジョール):
3460、3270.1660.1630.160ON
MRスペクトル(CDCI、) : 3.89(3H,s)、 5.74(2H,d、 J=
54Hz)。
5.80(2H,br)、 7.56(LH,brs)
実験例j7 メチル 2−(N−クロル)アミジノ−(Z)−2−フ
ルオロメトキシイミノアセテート 実験例16の化合物180Bをメタノール21nLに溶
解し、IN塩酸2rttLを水冷下に加え、室温に戻し
た後2時間撹拌した。反応液にエチルエーテル50mL
を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製して目的物84 mgを得た。赤外線吸収スペク
トル、NMRスペクトルは実験例14の化合物のそれと
一致した。
実験例18 メチル 2−チオカルバモイル−(E) −2−フルオ
ロメトキシイミノアセテート NMRスペクトル(δ、 CDCl、)  :3.94
(3H,s)、  5.74(2H,cl、 J=54
Hz)。
7.36(LH,br)、  7.82(LH,br)
実験例19 メチル 2−チオカルバモイル−(E)−2才口メトキ
シイミノアセテート フル 実験例6の化合物0.89 gを1,2−ジメトキシエ
タン20 mLに溶解し、ローソン試薬([:2,4−
ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2゜
4−ジフォスフエタンー2.4−ジスルフィド])1.
019を窒素気流下に加え、 50’Cにて4時間30
分加熱撹拌した。反応液を冷却し、ジエチルエーテルを
加え、不溶物を枦去した。炉液を水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去し。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
目的物0.839を得た。
赤外線吸収スペクトル(ロー1 ヌジョール):340
0、3270.3160.1710.1590実験例6
の化合物178rn9を1.2−ジメトキシエタン5r
nLに溶解し、三硫化ニリン222mgを加え。
70°Cにて4時間撹拌した。反応液をエチルエーテル
で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物90.を
得た。赤外線吸収スペクトル。
NMRスペクトルは実験例18の化合物のそれと一致し
た。
実験例20 メチル 3−イミノ−3−メチルチオ−(E)−2−フ
ルオロメトキシイミノプロピオネート実験例18の化合
物194rngをアセトニトリル10mLに溶解し、炭
酸カリウム276■およびヨウ化メチル1 rnLを加
え、室温で5時間30分撹拌した。反応液にエチルエー
テル50mLを加え、不溶物を炉去した。溶媒を留去し
、油状の目的物190.9を得た。
赤外線吸収スペクトル(α−1,ニート):3290、
2950.1740.1610.156ONMRスペク
トル(δ、 CDCl、) :2.30(3H,s)、
 3.89(3H,s)。
5.68(2H,d、 J=54Hz)、 9.48(
LH,br)実験例21 メチル 2−アミジノ−fZ)−2−フルオロメトキシ
イミノアセテート塩酸塩 実験例20の化合物190 mgをメタノールに溶解し
塩化アンモニウム147+Bを加え、4時間還流した。
反応液を冷却後、酢酸エチル50rrLLを加え、不溶
物を炉去した。炉液を濃縮し、析出した結晶を炉底し、
エチルエーテルで洗浄して目的物108muを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実験例11
の化合物のそれと一致した。
実施例4 メチル(Zl−2−フルオロメトキシイミノ−2−(5
−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ア
セテート メチル 2−アミジノ−(Zl−2−フルオロメトキシ
イミノアセテート塩酸塩214哩をメタノール3rnL
に溶解し、トリエチルアミン253哩を加えた。
この溶液に、水冷下、臭素160 mgのメタノール2
rLL溶液を5分間かけて滴下し、20分間撹拌した。
(メチル 2−(N−ブロモ)アミジノ−(Z)−2−
フルオロメトキンイミノアセテートが生成)。
チオジオン酸カリウム103mgのメタノール3iL溶
液を5分間かけて滴下した。同温にて2時間30分間撹
拌後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去し、目的物210Tngを得た。
赤外線吸収スペクトル(ローへ ヌジョール):340
0、3250.3100.1730.1680.161
ONMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :3.
84(3H,s)、 5.78(2H,d、 J=53
Hz)。
8.23(2H,brs) 実験例22 3−(N−クロルアミジノ)フラン を減圧留去し、残渣に酢酸エチル50 mlを加え、飽
和炭酸水素すl−IJウム水溶液、水、飽和食塩水で洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
、目的物1.30 、を得た。
融点二88〜91°C Mass スペクトル(m/e) : 144(M”)
赤外線吸収スペクトル(Cm”、  ヌジョール):3
460、3260.1615.1590.1545.1
51ONMRスペクトル(δ、 CDCl、) :6.
68(LH,dd、 J4.8Hz、 0.8I(z)
7.48(LH,t、 J=1.8Hz)。
7.88(LH,dd、 J=1.8Hz、 0.8H
z)実施例5 3−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)フラン 3−アミジノフラン塩酸塩1.5g、N−クロルスクシ
ンイミド1.37 、をメタノール20r!LLに溶解
した。
コレに+ 氷冷下、) +Jエチルアミン1.079の
メタノール5iL溶液を滴下し、45分間撹拌した。溶
媒実験例22の化合物1.1gをメタノール22 ml
に溶解し、水冷下、チオシアン酸カリウム0.75 、
を加え。
室温にて5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢
酸エチル50 mLを加え、水ついで飽和食塩水で洗浄
した。これに無水硫酸マグネシウム、活性炭を加えて濾
過し、溶媒を減圧留去し、目的物0.82 、を得た。
融点=150〜151°C Mass スペクトル(m/e) : 167(M”)
赤外線吸収スペクトル(cm−1,ヌジョール):33
00、1640.1600.1530.1515NMR
スペクトル(δ、 DMSO−d6) :6.78(I
H,brs)、 7.66(LH,brs)。
7.92(2H,brs)、 8.04(IH,brs
)実施例6 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−オキソ酢酸 夜撹拌した。析出した結晶を炉取し、目的物66 mg
を得た。さらに炉液に亜硫酸ナトリウム2gを加え、溶
媒を留去した。残渣にメタノール51rLLを加えて濾
過し、炉液を濃縮した。これにジクロルメタンを加えて
析出した結晶を炉底し、目的物70rngを得た。合計
、目的物136rngを得た。
赤外線吸収スペクトル((1m−’、 ヌジョール)=
3430、3320.3250.3180.1700.
1615NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) 
:8.18(3H,brs) 実験例23 (2−メチル−3−フリル)ホルムイミド酸エチル塩酸
塩 実施例5の化合物167哩をジクロルメタン12m1と
メタノール1.5 nLの混液に溶解し、 −30’C
に冷却下、オゾンを通じた。反応液に、水冷下、31%
過酸化水素水2mLおよび酢酸2mlを加え、室温で−
3−シアノ−2−メチルフラン3.22 Q 、エタノ
ール1.41 、およびエチルエーテル8WLLの混液
に塩化水素1.149を吸収させた後、0°Cで2日間
撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣にイソプロピルエー
テル40rrLLを加えた。析出した結晶を炉底し、目
的物1.299を得た。
融点:135〜136°C Mass スペクトル(m/e) : 153 (M”
 −HCI)赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジ
ョール):1.645.1640.1615.153O
NMRスヘクトル(δ、cDc13):2.56(3H
,t、 J=7.21(z)、 3.56(3H,s)
4.81(2H,q、J=7.2Hzル 7.23(L
H,d、J=1.8Hz)。
7.74(LH,d、 J4.8H,s)、 11.7
6(2H,brs)実験例24 3−アミジノ−2−メチルフラン塩酸塩た。溶媒を減圧
留去し、析出した結晶をエチルエーテルで洗浄して、目
的物1.04 、を得た。
融点:172〜1738C Mass スペクトル(m/e) : 124 (M4
−HCI)赤外線吸収スペクトル(Cm=、 ヌジョー
ル):3200、3050.2730.1665.16
20.1605.1525NMRスペクトル(δ、DM
SO−4):2.51(3H,s)、 6.74(LH
,d、 J4.8Hz)。
7.65(IH,d、 J=1.8Hz)、 9.00
(2H,brs)。
9.11(2H,brs) 実験例25 3−(N−クロルアミジノ)−2−メチルフラン実験例
23の化合物1.499を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液50 rnLに溶解し、エチルエーテル100+++
Lで抽出した。抽出液を水ついで飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、
残渣をメタノール9mLに溶解した。塩化アンモニウム
378.、を加えて2時間30分還流し実験例24の化
合物800mg、 N−クロルサクシンイミド665 
mgおよびメタノール8mLの混液にトリエチルアミン
520 rngのメタノール2rnL溶液をi下し、4
5分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル
30WLLを加え、飽和炭酸水素すI−I)ラム水溶液
、水、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムを加えて乾燥後、溶媒を減圧留去し、目的物597 
m9を得た。
融点:85〜88°C Mass スペクトル(m/e) : 158 (M”
)赤外線吸収スペクトル(Cff!−’、 ヌジョール
):3470、3300.3270.3070.270
0.1770.1705゜1635、1620.157
5.1555.1515NMRスペクトル(δ、 CD
Cl、) :2.46(3H,s)、 5.38(2H
,brs)。
6.36(LH,d、 J=1.8Hz)、 7.18
(LH,d、 J=1.8Hz)実施例7 3−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−メチルフラン 実験例25の化合物560 mgをメタノール10rI
LLに溶解し、水冷下、チオシアン酸カリウム34Tt
ngを加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去後
残渣に酢酸エチル40 tnLを加え、水、飽和食塩水
で洗浄した。これに無水硫酸マグネシウム、活性炭を加
えて濾過し、溶媒を減圧留去して油状の目的物463 
+119を得た。
Mass x ベクトル(m/e) : 181 (M
”)赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール)
:3450、3300.3150.2160.1705
.1610.151ONMRスペクトル(δ、 CDC
l、) :2.64(3H,s)、 5.82(2H,
brs)。
6.70(LH,d、 J=1.8Hz)、 7.19
(LH,d、 J=1.8Hz)実施例8 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2−オキソ酢酸 実施例7の化合物200 mgをジクロルノタン14r
nLに溶解し、−30°C冷却下、オゾンを通じた。反
応液を水冷し、メタノール1mL、31%過酸化水素水
1rnLおよび酢酸2TLLを加え、室温で一夜撹拌し
た。
析出した結晶を戸数し、目的物58mgを得た。さらに
炉液に亜硫酸ナトリウム1gおよび硫酸マグネシウムを
加えて濾過した。炉液を減圧濃縮後、ジクロルメタンを
加え、析出した結晶を炉底して目的物48m9を得た。
合計、目的物を106 mg得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例6の
化合物のそれと一致した。
実施例9 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Zl−2−フルオロメトキシイミノ酢酸ルエ
ーテル(1:3)より結晶化して、「j約物0.38g
を得た。
赤外線吸収スペクI・ル、 NIviRスペクトルは実
施例3のそれと一致した。
実施例10 2−(5−ホルミルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Zl−2−フルオロメトキシイミノ
酢酸メチル フルオロメトキシアミン0.589のエタノール25雇
り溶液、水0.45罷りに2−(5−アミノ−1,2゜
4−チアジアゾール−3−イル)−2−オキソ酢酸1g
を加え、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを4〜5
に調整した後、室温下、−夜撹拌した。
溶媒を減圧留去し、残渣に水20 mL +食塩10.
を加え、濃塩酸で溶液のpHを1に調整した。これを酢
酸エチル30 mlで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶
媒を留去し、残渣をアセトン−イソプロピ実施例2の化
合物75.を蟻酸180 rrtLと無水酢酸150m
Lの混合溶液に懸濁し、室温にて1日撹拌した。反応液
にジイソプロピルエーテル350 mLを加え、析出物
を炉底した。これをジイソプロピルエーテルで洗浄後、
乾燥して目的物69.を得た。
融 点:221〜223°C(分解) 赤外線吸収スペクトル(C711−’、  ヌジョール
)=1720、1675 NMRスペクトル(δ、DMSO−d6):3.93(
3H,s)、  5.60(LH,s)、  6.20
(LH,s)。
8.86(LH,s) 実施例11 2−(5−ホルミルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
酢酸 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :5.5
7(LH,s)、  6.17(IH,s)、 8.8
6(LH,s)実施例12 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 実施例10の化合物250rngをメタノール1 rn
Lに懸濁し、室温にて、2N水酸化ナトIJウム水溶液
2TrLLおよびメタノール2mLを加え、1時間撹拌
した。
反応液に水を加え、4N硫酸1.5mlで液を酸性とし
た後、酢酸エチルで抽出した。これを無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し、目的物1931gを得た
融点:165〜166°C 赤外線吸収スペクトル(Cm−’、ヌジョール):17
15、1680 実施例11の化合物50gにIN−水酸化ナトリウム水
溶液1 mLを加え、50°Cにて1時間加熱した。
これに水を加え、4NIA酸1 mlで液を酸性とした
後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し、目的物40瓜9を得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例3の
化合物のそれと一致した。
実施例13 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸 実施例10の化合物10νと水冷下、3N水酸化ナトリ
ウム水溶液27 mL中に加え、30分間撹拌した。
この溶液に8N水酸化す) IJウム水溶液9rrcL
を加え、水冷下、さらに24時間撹拌した。反応液に4
N硫酸40m1を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残
渣をクロロホルムより再結晶し、目的物7.0gを得た
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例3の
化合物のそれと一致した。
実験例26 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸クロ
ライド塩酸塩 五塩化リン500m9を乾燥塩化メチレン5 rnLに
溶解し、−10°Cに冷却後、2−(5−アミノ−1,
2゜4−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フ
ルオロメトキシイミノ酢酸325 +++9を加え、同
温にて30分間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテ
ル20 rnLを加え、生じた沈澱を炉底して目的物1
30 myを得た。
Mass スヘクト/L/ (m/e) : M”−・
−・238 (35C1) 。
240 (3丁C1) 赤外線吸収スペクトル(cm−’+ ヌジョール):1
780、1625 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d6) :5.8
5(2H,d、 J=55出) 実験例27 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−トリフェニルホスホニオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート・ヨーシト p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−クロロメチル−3−セフェム4−カルボキ
シレート250gをアセトン1.5Lに懸濁し、トリフ
ェニルホスフィン200gおよびヨウ化ナトリウム78
gを加えて、室温にて1時間撹拌した。不溶物を炉去し
、P液を酢酸エチル6Lイソプロピルエーテル3Lの混
液中に撹拌下に滴下し、生じた沈澱を炉底した。沈澱を
インプロピルエーテル600 mLで洗浄後、乾燥して
目的物420gを得た。
赤外線吸収スペクトル(1:m”l  ヌジョール):
1780、1710.1670.161ONMRスペク
トル(δ、 DMSO−d6) :3.50(2■(、
s)、 3.71(3H,s)、 4.3〜5.3(5
H,m)。
5.56(H(、dd、 J=5.2Hz、 7.2H
z)。
6、.82(2H,d、 J=8.0Hz)、  7.
0〜7.4(7H,m)。
7.4〜8.0(15H,m)、  9.00(LH,
d、 J=7.5Hz)実験例28 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド) −3−(fZ)−3−クロロ−1−プロペニル
クー3−セフェム−4−カルボキシレート実験例27の
化合物120gをクロロホルム0.8 Llこ溶解し、
IN水酸化ナトリウム水溶液223 mLおよび飽和食
塩水200 rnLを加えて撹拌した。有機層を分取し
、これを水洗した後、炭酸カリウムで乾燥した。炭酸カ
リウムを除去し、水冷下、N、0−ビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド18.4WLLを加えて5分間撹拌
した。67gのクロロアセトアルデヒドを含むクロロホ
ルム溶液150扉jを加え、30分間撹拌した。溶液を
減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製して目的物32.49を得た。
赤外線吸収スペクトル((1m−’、 ヌジョール):
1760、1720.1660.161ONMRスペク
トル(δ、DMSO−屯):3.55(2H,s)、 
3.76(3H,s)。
3.93(LH,dd、 J=8.0Hz、 12.0
Hz)。
4.16(IH,dd、 J=8.0Hz、 12.0
Hz)。
5.14(2H,ABq、 J=12.0F(z)。
5.21(LH,d、 J=5.0Hz)。
5.70(LH,dt、 J=11.3Hz、 8Hz
)。
5.74(LH,dd、 J=5.0Hz、 8.0)
Lz)。
6.30(LH,d、 J=11.3Hz)。
6.94(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.28
(5H,s)。
7.33(2H,d、 J−8,5Hz)。
9.14(LH,d、 J=8.0Hz)実験例29 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド) −3−((E)−3−ヨード−1−プロペニル
)−3−セフェム−4−カルボキシレート実験例28の
化合物200gを乾燥アセトン2.5mlに懸濁し、ヨ
ウ化す) IJウム290gを加え、室温にて3時間撹
拌した。溶液を濃縮し、析出した結晶を炉底し、希チオ
硫酸す) IJウム水溶液、水、続いてアセトンで洗浄
して目的物133.49を得た。
赤外線吸収スペクトルccm−’、  ヌジョール):
1775、1715.165O NMRスペクトル(δ、 DMSO−c16) :3.
50(IH,d、 +43.8Hz)、 3.56(L
H,d、 J=13.8Hz)。
3.59(IH,d、 +47.8Hz)、 3.74
(3H,s)。
3.90(IH,d、 J−17,8Hz)、 4.3
0(2H,d、 J=7.0Hz)。
5.15(lh、 d、 J=4.8Hz)、 5.1
9(LH,d、 J=12.0Hz)。
5.23(LH,d、 J=12.0七)。
5.70(LH,da、 J=4.8Hz、 8.4H
z)。
6.22(LH,dt、 J=15.4Hz、 7I(
z)。
6.79(LH,d、 J=15.4Hz)、 6.9
3(2H,d、 J=8.4Hz)。
7.2〜7.35(5H,m)、 7.36(2H,d
、 J−8,4Hz)。
9.18(LH,d、 J=8.4Hz)実験例30 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−((E)−3−(■−1−力ルバモイルー
2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プ
ロペニル)−3−セフェム−4−カルボキシレート台ヨ
ーシト 実験例29の化合物5.0gをN、 N−ジメチルホル
ムアミド1’haLに懸濁し、水冷下、(R1−2−ジ
メチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオンアミド1.4
2gを加え、徐々に室温に戻しつつ2時間撹拌した。
イソプロピルエーテル200rrLLを加えて撹拌後、
上澄を除き、油状沈澱物にクロロホルム80 mlを加
えて溶解した。これにエチルエーテル300 tLLを
滴下し。
生じた沈澱を炉底して淡黄色粉末の目的物3.89 g
を得た。
赤外線吸収スペクトル(C7+1”’、  ヌジョール
):1775、1690.1655 NMRスペクトル(δ、 DMSO−d、) :3.1
1(3H,s)、 3.17(3H,s)、 3.52
(2H,s)。
3.73(3H,s)、 3.85〜4.1(3H,b
r)。
4.1〜4.35(2H,m)、 5.15(LH,d
、 J=4.8Hz)。
5.18(2H,s)、 5.5〜5.8(LH,br
)。
5.69(IH,dd、 J=4.8Hz、 8.0L
r)、 5.95〜6.4(IH,m)。
6.90(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.23
(5H,s)。
7.32(2H,d、 J=8.5Hz)、 7.80
(LH,br)。
8.01(LH,br)、 9.09(2I(、d、 
J=8.0Hz)実験例31 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−((E)−
3−(U−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)
ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕=3−セフェ
ム−4−カルボキシレート トリフルオロ酢酸塩 、CF、C0OH 実験例30の化合物3.659をアニソール22mLに
懸濁し、水冷下、トリフルオロ酢酸25m1を30分間
かけて滴下した後、1時間撹拌した。反応液にイソプロ
ピルエーテル200 rnLを加え、生じた沈澱を戸数
した。これを酢酸エチルとエチルエーテルで洗浄して淡
黄色粉末の目的物2.679を得た。
赤外線吸収スペクトル((?m−’、  ヌジョール)
:1770、168O NMRスペクトル(δ、 DMSO−d4)二3.1l
(3H,s)、 3.17(3H,s)、 3.52(
2H,s)。
3.6〜4.4(7H,m)、 5.11(IH,d、
 J=5.0Hz)。
5.65(IH,dd、 J=5.0市、860市)。
5.9〜6.35(LH,m)、 7.02(LH,d
、 J45.3Hz)。
7.23(5H,s)、 7.77(LH,brs)、
 8.09(IH,brs)。
9.09(1)I、 d、 J=8.0比)実験例32 7β−アミノ−3−[(E) −3−C((R)−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモ
ニオ)−1−プロペニル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート過塩素酸塩 実験例32の化合物8.0g、酢酸ナトリウム三水和物
8.0gを水121rLLに溶解した。これに活性炭0
.3gを加えて室温で15分間撹拌後、濾過り、、 r
p液を5%アンモニア水でpH7,7に調整した。これ
に、300CにてキャリアフィクスドペニシリンGアミ
ダーゼ〔商品名、大腸菌由来のペニシリンGアミダーゼ
(キャリア:ポリアクリルアミド)ベーリンガーマイハ
イム山之内株式会社製〕2gを加え、アンモニア水で溶
液のpHを7.5〜7.8に維持しながら。
同温度にて1時間撹拌した。これを濾過し、P液をセパ
ビーズ5p2o7(商品名、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体系吸着剤、三菱化成株式会社製)のカラムク
ロマトグラフィーにて精製し、目的画分を20 mlま
で濃縮した。これに70%過塩素酸を加えて、 pH2
,5に調整し、撹拌下にイソプロパツール150 rn
Lを滴下した。生じた沈澱を戸数し。
アセトンおよびエチルエーテルで洗浄して、淡黄色結晶
の目的物1.4859を得た。
赤外線吸収スペクトル(C1l11’、 ヌジョール)
=1775、1690.1585 NMRスペクトル(δ、 DMSOd、) :3.11
(3H,s)、 3.18(3H,s)、 3.4〜4
.1(5H,m)。
4.25(2H,br、d、J=6.8Hzル4.89
(LH,d、 J−5,2Hz)、 5.10(LH,
d、 J=5.2I(z)。
5.9〜6.3(LH,m)、 7.06(IH,d、
 J45.8Hz)。
7.78(LH,brs)、 8.15(IH,br)
実験例33 7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド) −3−((E)−3−[(■−1−力
ルバモイルー2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニ
オ〕 1−プロペニル〕−3−セフェムー4−カルボキ
シレート 酢酸ナトリウム三水和物230gを含むメタノール5.
5 mL−水1耐溶液に実験例32の化合物150mり
実験例26の化合物100 mgを加え、室温にて1時
間撹拌した。メタノールを留去し、残渣を逆相シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製して目的物46r
Rgを得た。
赤外線吸収スペクトル(Cm−’、 ヌジョール):1
765、1670.1600.153ONMRスペクト
ル(δ、 DMSO−d6) :3.08(3H,s)
、 3.14(3H,s)。
3.49(IH,d、 J=17.2Hz)、 3.6
2(LH,d、 J=17.2Hz)。
3.87(LH,dd、 J=5.5Hz、 12.5
Hz)。
4.06(IH,dd、 J=5.5Hz、 12.5
Hz)。
4.1〜4.2(LH,m)、 4.19(2H,d、
 J=7.3Hz)。
5.08(II−I、 d、 J=5.0Hz)。
5.67(LH,dd、 J=4.8Hz、 8.4H
z)。
5.70〜.5.85(IH,m)、  5.79(2
H,d、 J=55.0Hz)。
7.11(LH,d、、 J=15,4Hz)、  7
.76(LH,s)。
8.22(2H,s)、  8.52(LH,s)、 
9.73(IH,d、 J=8.414z)抗菌力 M
IC(μg/mL) スタフィロコッカス−アウレウス  0.209−P エシェリヒア◆コリ        ≦0.025II
−fJ クレブシエラーニューモニアエ  ≦0.025K−6 セラチア・マルセッセンス    ≦0.025モルガ
ネラeモルガニ      ≦0.025P−14 ショートモナス・エルギノ−f    0.8P−01 実験例34 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド) −3−((E)−3−(カルバモイルメチルエ
チルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフ
ェム−4 カルボキシレート・ヨーシト 実験例30と同様にして、実験例29の化合物20gを
2−エチルメチルアミノアセトアミド4.229と反応
させ、目的物23.OQを得た。
赤外線吸収スペクトル(α−1,スジョール):177
0、165O NMRスペクトル(δ、 DMSO−4,) :1.1
5〜14(3H,m、)、 3.14(3H,s)。
3.25〜3.8(4I−I m)、 3.55(2H
,s)、 3.77(3H,s)。
4.0〜4.2(4H,m)、 5.16(IH,d、
 J=5.2Hz)。
5.23(2H,s)、 5.71(IH,d、d、 
J=5.2Hz、 8.0Hz)。
5.95〜6.4(LH,m)、 6.96(2H,d
、 J=8.8Hz)。
7.30(5H,s)、 7.41(2H,d、 J=
8.8Hz)。
7.75(LH,br)、 8.43(LH,br)、
 9.21(LH,d、 J=8.0Hz)実験例35 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−((E)−
3−Cカルバモイルメチルエチルメチルアンモニオ)−
1−プロペニル)−3−セフェム−4−カルボキシレー
トトリフルオロff)4Hf実験例36 7β−アミノ−3−((E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレート パラトルエンスルホ
ン酸塩 実験例31と同様にして、実験例34の化合物23゜を
アニソール130mjに懸濁し、トリフルオロ酢酸14
0 atを加えて目的物15.99を得た。
赤外線吸収スペクトル(C7m−’、 ヌジョール):
1775、169O NMRスペクトル(δ、 DMSO−4):1.26(
3H,br、 t、 J=6.8)Lz)、 3.10
(3H,s)。
3.52(2H,s)、 3.90〜4.15(4H,
m)。
5.08(LH,a、 J=4.8Hz)。
5.62(LH,dd、 J−4,8Hz、 8.0H
z)。
5.9〜6.4(LH,m)、6.97(IH,d、J
=15.7Hz)。
7.20(5H,s)、 7.63(LH,brs)、
 8.31(LH,brs)。
9.08(LH,d、 J=8.0Hz)実験例32と
同様にして、実験例35の化合物5.9gをキャリアー
フィクスドペニシリンGアミダーゼ5.9gを用いて加
水分解し、目的物0.85 gを得た。
但し、実験例32における過塩素酸にかえて、パラトル
エンスルホン酸−水和物を用いた。
赤外線吸収スペクトル(c7I+”、  ヌジョール)
:1770、1690.159O NMRスペクトル(δ、DMSO−屯):1.25(3
H,br t、J=6.5E(z)、  2.26(3
H,s)。
3.07(3H,s)、 3.3〜4.05(6H,m
)。
4.18(2H,br d、 J=6.8Hz)。
4.77(IH,a、J=5.0I(z)、  4.9
8(LH,d、J”5.0Hz)。
5.8〜6.2(IH,m)、  0.97(LH,d
、 J=16)Lz)。
7.05(2H,d、 J=8.0H2)、  7.4
3(2H,d、 J=8.0Hz)。
7.60(II(、brs)、  7.93(LH,b
r)実験例37 7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−チアンアゾー
ル−3−イル’)−(Z)−2−フルオロメトキシイミ
ノアセトアミド)−3−[:(E)−3−(カルバモイ
ルメチルエチルメチルアンモニオ)−1〜プロペニル]
−3−セフェム−4−カルボキシレート 実験例33と同様にして、実験例36の化合物6(Jr
ngと実験例26の化合物32mgを反応させ、目的物
18rngを得た。
赤外線吸収スペクトル(α−1,ヌジョール):176
0、1675.1590.152ONMRスペクトル(
δ、 DMSO−d4) :1.26(3H,t、 J
=7.2±)。
3.08および3.09 (合わせて3H,s)。
3.4〜3.6(2H,m)、  3.47(LH,d
、 J=16.8Hz)。
3.65(LH,d、 J=16.8I−(z)、  
4.01(2H,s)。
4.05〜4.2(2H,m)、  5.06(LH,
d、J=4.8Hz)。
5.6〜5.75(2H,m)、  5.79(2H,
br d、 J=55.3Hz)。
7.17(LH,d、 J=15.8Hz)、  7.
66(LH,s)。
8.23(2I−(、s)、  8.33(LH,s)
、 9.71(18,d、 J=8.4Hz)抗菌力 
MIC(μg/、、LL) スタフィロコッカス−アウレウス  0.209−P エシェリヒア・コリ        ≦0.025IH
J クレブシェラ串ニューモニアエ  ≦0.025K−6 セラチアΦマルセッセンス     0.1モルガネラ
・モルガニ      ≦0.025P−14 ショートモナス・エルギノーザ   0.8p−oi

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子または低級アルキル基を示す
    〕で表わされる化合物、その塩、またはそのアミノ基が
    保護基で保護された化合物を酸化し、必要により保護基
    を脱離して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
    た化合物、またはその塩を得、ついでフルオロメトキシ
    アミンまたはその塩を反応させた後、必要により保護基
    を脱離することを特徴とする式:▲数式、化学式、表等
    があります▼ で表わされるチアジアゾリル酢酸誘導体、そのアミノ基
    が保護基で保護された化合物、またはその塩の製造方法
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子または低級アルキル基を示す
    〕で表わされる化合物、その塩、またはそのアミノ基が
    保護基で保護された化合物を酸化し、必要により保護基
    を脱離することを特徴とする、式:▲数式、化学式、表
    等があります▼ で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
    た化合物、またはその塩の製造方法。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素原子または低級アルキル基を示す
    〕で表わされる化合物、その塩、またはそのアミノ基が
    保護基で保護された化合物。
  4. (4)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護さ
    れた化合物を加水分解して一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護さ
    れた化合物を得、ついでこの化合物を加水分解し、必要
    により保護基を脱離することを特徴とする式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
    た化合物、またはその塩の製造方法。
  5. (5)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護さ
    れた化合物を加水分解し、必要により保護基を脱離する
    ことを特徴とする、一般式:▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ 〔式中、R_2は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
    物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護された
    化合物の製造方法。
  6. (6)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護さ
    れた化合物。
  7. (7)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2は低級アルキル基を示す〕で表わされる
    化合物、その塩、またはそのアミノ基が保護基で保護さ
    れた化合物を加水分解し、必要により保護基を脱離する
    ことを特徴とする、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
    た化合物、またはその塩の製造方法。
  8. (8)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物、その塩、またはそのアミノ基が保
    護基で保護された化合物。
JP1086956A 1988-04-08 1989-04-07 チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体 Expired - Fee Related JP2859630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086956A JP2859630B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-07 チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-85372 1988-04-08
JP8537288 1988-04-08
JP1086956A JP2859630B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-07 チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228170A true JPH0228170A (ja) 1990-01-30
JP2859630B2 JP2859630B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26426391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086956A Expired - Fee Related JP2859630B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-07 チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
US5705650A (en) * 1991-09-12 1998-01-06 Katayama Seiyakusyo Co., Ltd. Process for preparing 1,2,4-thiadiazole derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705650A (en) * 1991-09-12 1998-01-06 Katayama Seiyakusyo Co., Ltd. Process for preparing 1,2,4-thiadiazole derivatives
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
US5856320A (en) * 1995-10-17 1999-01-05 Katayama Seiyakusyo Co., Ltd. Cephem compounds, their preparation and their use as antimicrobial agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859630B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI74019C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 7 -acylamino-3-substitueradmetyl-3-cefem-4-karboxylsyraderivat.
JPH0326197B2 (ja)
EP0197409B1 (en) Cephalosporin derivatives
EP0124889A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Cephemverbindungen
DE68929368T2 (de) Cephemderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
Lattrell et al. Synthesis and structure-activity relationships in the cefpirome series I. 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(Z)-oxyiminoacetamido]-3-[(substituted-1-pyridinio) methyl]-ceph-3-em-4-carboxylates
US4608373A (en) Cephem compounds
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
KR920002869B1 (ko) 7-아미노-3-치환된-메틸-3-세펨-4-카복실산 및 그의 저급 알킬실릴 유도체의 제조방법
US4501739A (en) Thieno and furopyridinium-substituted cephalosporins
JPH0560473B2 (ja)
CA1269655A (en) Alkeneamidocephalosporin esters
US5281589A (en) 3-fused pyridiniummethyl cephalosporins
DE3247614A1 (de) Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0228170A (ja) チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体
US4959495A (en) Process for the preparation of intermediates used to produce aminothiazoloximino cephalosporins
DE2455358A1 (de) In 2-stellung thiosubstituierte cephalosporinsulfoxide
DE69123550T2 (de) Cephemverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und antibakterielle Präparate
EP0280240B1 (en) Cephalosporin derivatives, process for their preparation and antibacterial agents
JPH0322392B2 (ja)
KR960011778B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체의 제조방법
FI75166C (fi) Foerbaettrat foerfarande foer framstaellning av 6- -substituerad penicillanoyloximetyl-penicillanat- 1,1-dioxid.
KR840001988B1 (ko) 7-아실아미노-3-비닐세팔로스포란산 유도체의 제조방법
KR100429585B1 (ko) 경구투여가능한 신규 세팔로스포린계 항생제 및 그의 제조방법
JPH07501311A (ja) 新規な3−縮合ピリジニウムメチルセファロスポリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees