JPH02273661A - 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用 - Google Patents

置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH02273661A
JPH02273661A JP2061323A JP6132390A JPH02273661A JP H02273661 A JPH02273661 A JP H02273661A JP 2061323 A JP2061323 A JP 2061323A JP 6132390 A JP6132390 A JP 6132390A JP H02273661 A JPH02273661 A JP H02273661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
hydroxyl
substituted
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061323A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Raddatz
ジークフリート・ラダツツ
Klaus Mohrs
クラウス・モールス
Romanis Fruchtmann
ロマニス・フルフトマン
Christian Kohlsdorfer
クリスチヤン・コールスドルフアー
Reiner Mueller-Peddinghaus
ライナー・ミユラー―ペデイングハウス
Pia Theisen
ピア・タイゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02273661A publication Critical patent/JPH02273661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェ
ニル−N、N″−スルホニル尿素類、それらの調製方法
および薬物におけるそれらの使用に関する。 スルホニル尿素は抗糖尿病作用を有することは知られて
いる〔参照、W、7 オース(Forth)、一般およ
び特定の薬理学および毒物学(AIlgameine 
 und  SpeziellePharmakolo
gie   und   Toxicology)、第
4版、1983、B、!。 Wissenschaftsverlagloさらに、
N、N’ −ジメチル−N’ −[3−(2−キノリル
−メトキシ)フェニル−尿素類は、日本特許(JP)第
8.264.675号、出願80/140 091号に
記載されている。 さらに、置換(キノリン−2−イル−メトキシ)7エ、
ニル誘導体は、リポキシゲナーゼ阻害作用を示す[欧州
特許(EP)110,405号]。 一般式(I) 式中、 A、B、D、E%FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル ル、トリフルオロメトキシまたは式−NR’Rsの基で
あり、ここで R4およびRsは、同一もしくは異なり、そして8個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキ
ルまたは6〜IO個の炭素原子を有するアリールである
か、あるいはA,B,D,E,FおよびGは、直鎖状も
しくは分校鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキ
シカルボニルであり、それらの各々は12個までの炭素
原子を有し、そしてヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、
シアノまタハ式−NR4RSの基で置換されていてもよ
く、ここでR6およびR6は前述の意味を有するか、あ
るいは A1B%D,E,R8よびGは、6〜lO個の炭素原子
を有するアリールであり、ここで前記アリールはハロゲ
ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分
校鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
ニルによりあるいは式−NR’ R’の基により置換さ
れていてもよく、前記アルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニルの各々は8個までの炭素原子を有し、
ここでR6およびR6は前述の意味を有し、 R1およびR1は、同一もしくは異なり、そして水素、
3〜8個の炭素原子を存するシクロアルキル、または1
2側までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状の
アルキルであり、前記アルキルはハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニル、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは式−
NR’ R’の基により置換されていてもよく、ここで
R6およびR6は前述の意味を有し、 R3は、R1およびR1の前述の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なるか、あるいは5〜7員の複素環
または6〜IO個の炭素原子を有するアリールであり、
前記複素環はイオウ、酸素まt;は窒素からなる系列か
ら4(I1までの異種原子を有し、前記複素環およびア
リール基はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、
8個までの炭素原子を有する直鎮状もしくは分校鎖状の
アルキル、アルキルチオまたはアルコキシ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまj;は式−NR4R
“の基からなる系列からの同一もしくは異なる置換基に
より−ないし三置換されていてもよく、ここでR4およ
びR1は前述の意味を有する、 の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−N
、N’ −スルホニル尿素類およびそれらの塩類が、今
回、発見された。 本発明の範囲内で、生理学的に許容されうる塩類は好ま
しい。置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル
−N、N″−スルホニル尿素類の製薬学的に許容されう
る塩類は、無機酸、カルボン酸またはスルホン酸との塩
類であることができる。とくに好ましい塩類の例は、次
のとおりである:塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メ
タンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢
酸、プロピオン酸、乳厳、酒石酸、クエン酸、7マル酸
、マレイン酸または安息香酸との塩類。 本発明の範囲内の塩類は、また、1価の金属の塩類、例
えば、アルカリ金属、およびアンモニウム塩類である。 ナトリウム塩類、カリウム塩類およびアンモニウム塩類
は好ましい。 本発明による一般式(I)の化合物は、ロイコトリ王ン
阻害剤として高い生体外活性および経口的投与後高い生
体内活性を示す。 一般式(I)の好ましい化合物は、各記号が次の意味を
有するものおよびそれらの塩類である二式中、 A、BSD%E、FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、カル
ボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシまたは式−NR’Rsの基であり、ここで R6およびR6は、同一もしくは異なり、そして6側ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはフェニルであるか、あるいは ASB%D、E%FおよびGは、直鎖状もしくは分校鎖
状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニル
であり、それらの各々はIO側までの炭素原子ををし、
そしてヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シ
アノまたは式−NR“R5の基で置換されていてもよく
、ここでR4およびR1は前述の意味を有するか、ある
いは A、B、D、E%FおよびGは、フェニルであり、ここ
で前記フェニルはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、
ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、
アルコキシまたはアルコキシカルボニルによりあるいは
式−NR’ R’の基により置換されていてもよく、前
記アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルの
各々は6個までの炭素原子を有し、ここでR′およびR
1は前述の意味を有し、 R1およびR1は、同一もしくは異なり、そして水素、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、または8債までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキルであり、
前記アルキルはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、
ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニル、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、または式−NR’ R’の基に
より置換されていてもよく、ここでR4およびR8は前
述の意味を有し、 R3は、R1およびR1の前述の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なるか、あるいはチエニル、7ラニ
ル、ピリル、ピリミジル、ピリジルまたはフェニルであ
り、これらはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒ
ドロキシル、6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分校鎖状のアルキル、アルキルチオまたはアルコキシ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる
系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、あるい
は式−NR’ R’の基により一置換または二置換され
ていてもよく、ここでR6およびR1は前述の意味を有
する。 一般式(I)のとくに好ましい化合物は、各記号が次の
意味を有するものおよびそれらの塩類である: 式中、 A、BSD、E、FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、フッ素、塩素、臭素、ニトロまたはトリフ
ルオロメチルであるか、あるいはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチルまたは
【−ブチルであり、 R1およびR1は、同一もしくは異なり、そして水素、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、または6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分校鎖状のアルキルであり、前記アルキルは
フッ素、塩素、臭素、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチル、またはフェニルにより置換されてい
てもよく、R3はR1およびR1のは前述の意味を有し
、そしてこれと同一もしくは異なるか、あるいはフェニ
ルであり、前記フェニルはフッ素、塩素、臭素、または
6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状の
アルキルである。 一般式(I)の非常にとくに好ましい化合物は、フェニ
ル上のキノリルメトキシ基がスルホニル尿素基に対して
4−位置にあるものである。 選択した一般式(I)の非常にとくに好ましい化合物は
、各記号が次の意味を有するものおよびそれらの塩類で
ある: 式中、 A、BSD%ESFj’;よびGは水素であり、R3お
よびR3は前述の意味を有し、そしてR1はシクロペン
チルまたはメチルシクロヘキシルである、および A、BSD、E、F、−GおよびR1は前述の意味を有
し、 R1は水素、n−ペンチルまたはシクロペンチルであり
、そして R3はベンジルである。 さらに、本発明による一般式(T) 式中、 R3は前述の意味を有する、 のスルホニルイソシアネートと不活性溶媒中で反応させ
て、一般式(!a) 式中、 A18%D%E%F、G、R’%R3およびR3は前述
の意味を有する、 の調製方法が発見され、この方法は、 [A]一般式(Iり 式中、 A、B、D、E、F、GおよびR1は前述の意味を有す
る、 の化合物を、一般式(I I I) R”  Sow−NGO(Il+) 式中、 A% B、D、E、F、G1 R’およびR2は前述の
意味を有する、 を生成しそして、R′≠Hである式(I)の化合物の場
合において、式([a)の化合物を引き続いて不活性溶
媒中でアルキル化剤でアルキル化するか、あるいは [B]一般式(IV) 式中、 R1は前述の意味を有し、そして Yは典型的なヒドロキシル保護基、例えば、ベンジルま
たはt−ブチルである、 の化合物を、まず、一般式(III)の化合物と不活性
溶媒中で反応させて、一般式(V)有し、そして Xはハロゲンである、 のハロゲノメチルキノリンでエステル化しそして、R”
−Hである式(I)の化合物の場合において、引き統い
て不活性溶媒中でアルキル化剤でアルキル化するか、あ
るいは [C]一般式(Vll) 式中、 R1、R3およびYは前述の意味を有する、 の化合物を生成し、次いで保護基Yを普通の方法により
除去し、そして引き続いて一般式(Vl)式中、 A%B、D%E%FおよびGは前述の意味を式中、 A、B%D、E、F、G、R’ およびR1は前述の意
味を有する、 の化合物を、一般式(VIII) R”−Sow−X   (VIII) 式中、 R3およびXは前述の意味を有する、 の化合物のスルホニルハライドと不活性溶媒中で、適当
ならば、塩基の存在下に反応させることを特徴とする。 本発明による方法は、次の反応式により図解することが
できる: [A] [B] [C] 本発明による方法[A]に適当な溶媒は、反応条件下に
変化しない普通の有機溶媒である。これらは、好ましく
は、次のものを包含する:エーテル、例工ば、ジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコー
ルジメチルエーテル、または炭化水素、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンま
たは鉱油留分、またはハロゲン化炭化水素、例えば、ジ
クロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン
、ジクロロエチレン、トリクロロエチレンまたはクロロ
ベンゼン、または酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、
ヘキサメチルホスホルアミド、アセトニトリル、アセト
ンまたはニトロメタン。 また、述べた溶媒の混合物を使用することができる。 本発明による方法[A]は、一般に、−80°C〜+8
0℃、好ましくは一80℃〜0℃の温度範囲において実
施する。 本発明による方法[A]は、一般に、通常の圧力におい
て実施する。しかしながら、また、高圧または減圧(例
えば、0.5〜5バール)において方法を実施すること
ができる。 一般に、アミンの1モル当たり1〜3モル、好ましい1
〜2モル、とくに好ましくは1モルのスルホニルイソシ
アネートを使用する。 −fi式(Itt)のスルホニルイソシアネートは、既
知であるか、あるいは既知の方法により調製することが
できる(C,キング(K i n g)、ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J、Org、Ch
em、) 、25.352(I960);F、工yフェ
ンベルゲル(Effenberger)、R,グレイチ
ル(Gleiter)、ヘミッシzmベリヒテ(Che
m、Be r、)、lヱ、1576 (I964);H
,ウルリヒ(UIrich)、A、A、R,サイイ(S
ayigh)、アンゲバンテ・ヘミ−(Angew、C
hem、)、−78,761(I966);ハウペン−
ペイル(Ho u b e n−We y l) V 
I I l5128]。 一般式(I I)の化合物は、それ自体知られているか
、あるいは普通の方法により調製することができる【参
照、ドイツ国公開明細書DH3,607,387号】。 方法[A]について述べた溶媒を、方法[B]のすべて
の工程のための溶媒として使用することができる。 方法[A]について述べた条件は、スルホニルイソシア
ネートとの反応に適用することができる。 対応するエーテルからの保護基の除去は、普通の方法に
より、例えば、前述の不活性溶媒中の、触媒の存在下に
水素ガスを使用してベンジルエーテルの水添分解の切り
放しにより実施される[参照、さらに、Th、グリース
(Greece):「有機合成における保護基(Pro
tective  Groups  in  Orga
nic  5ynthesis)J、J、Wi ley
  &  S。 ns、1981.ニューヨーク]。 エステル化は、不活性溶媒中で、適当ならば塩基の存在
下に、実施することができる。 エステル化のための溶媒は、反応条件下に変化しない不
活性有機溶媒であることができる。これらは、好ましく
は、次のものを包含する:エーテル、例えば、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル、ハロ
ゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、トリクロロ
メタン、テトラクロロメタン、■、2−ジクロロエタン
またはテトラクロロエチレン、炭化水素、例えば、ベン
ゼン、キシレン、トルエン、ヘキサンまたはシクロヘキ
サン、または鉱油留分、ニトロメタン、ジメチルホルム
アミド、アクリロニトリル、アセトンまたはへキサメチ
ルホスホルアミド。また、これらの溶媒の混合物を使用
することができる。 無機または有機の塩基をエステル化のための塩基として
使用することができる。これらは、好ましくは、次のも
のを包含する:アルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ土類金属
の水酸化物、例えば、水酸化バリウム、アルカリ金属の
炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、
アルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸カルシウム、
または有機アミン(トリアルキル(ct−C,)アミン
)、例えば、トリエチルアミン、または複素環族、例え
ば、ピリジン、メチルピペリジン、ピペリジンまたはモ
ルホリン。 また、アルカリ金属、例えば、ナトリウム、およびそれ
らの水素化物、例えば、水素化ナトリウムを塩基として
使用することができる。 エステル化は、一般に、θ℃〜+150℃、好ましくは
+10℃〜+100℃の温度範囲において実施する。 本発明による方法[B]のすべての他の工程のように、
エステル化は、一般に、常圧において実施する。しかし
ながら、減圧または高圧(例えば、0.5〜5バール)
においてこの方法を実施することができる。 一般に、反応成分の1モルに関して0.5〜5、好まし
くは1〜2モルのハライドを使用することができる。塩
基は、ハライドに関して、一般に0゜5〜5モル、好ま
しくは1〜3モルの量で使用する。 一般式(IV)および一般式(V)の化合物は、それ自
体既知であるか、あるいは普通の方法により調製するこ
とができる[参照、A、ウルリッヒ(Ulrich)、
B、ラッカー(Tucker)、A、A、R,サイ(S
ayigh)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J、Org。 Chem、)、3ユ(I968)] 。 一般式(IV)の化合物およびそれらの調製は同様に知
られている。 例えば、次のハライドを本発明に従い使用することがで
きる: 8−クロロ−2−クロロメチル−キノリン、7−クロロ
−2−クロロメチル−キノリン、6−フルオロ−2−ク
ロロメチル−キノリン。 方法[A1について述べた溶媒は方法[C]のための溶
媒として使用することができる。 本発明による方法[C]のための塩基は普通の塩基性化
合物であることができる。これらは、好ましくは、次の
ものを包含する:アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは
水酸化バリウム、またはアルカリ金属水素化物、例えば
、水素化ナトリウム、またはアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水
素ナトリウムまI;は炭酸カルシウム、まt;はアルカ
リ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウム
エトキシドまたはカリウム【−ブトキシド、またはアル
カリ金属アミド、例えば、ナトリウムアミドまたはリチ
ウムジイソプロピルアミド、または有機アミド、例えば
、ベンジルトリエチルアンモニウム水酸化物、テトラブ
チルアンモニウム水酸化物、ピリジン、ジメチルアミノ
ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルピペリジン、
1.5−ジアザビシクロ[4,3,OF ノン−5−エ
ンまたは1.5−ジアザビシクロ[5゜4.0]ウンデ
ク−5−エン。 本発明による[C]は、一般に、−30℃〜+150℃
、好ましくは一20℃〜+80℃の温度範囲において実
施する。 本発明による[C] は、一般に、常圧において実施す
る。しかしながら、この方法は高圧または減圧(例えば
、0.5〜5バールの範囲)において実施することがで
きる。 一般に、アミンの1モルに関して、1〜5モル、好まし
くは1〜2モルのスルホニルハライドヲ使用する。塩基
は、一般に、スルホニルハライドに関して、1−10モ
ル、好ましくは1〜5モルの量で使用する。 一般式(VII)の化合物は、それ自体既知であるか、
あるいは普通の方法により調製することができる〔参照
、日本特許(JP)第8.264゜675号、出111
80/140.0911 。 一般式(Vlll)のスルホニルハライドは知られてい
る[参照、R,V、ピッゲルト(Vitzgert)、
Uspekhi、Khimii32.3 (I963)
:Ru5sian  Chem、Rev、32.1(I
963)]。 本発明による方法[C]について述べることができるス
ルホニルハライドの例は、次のとおりである: 4−フェニル−スルホニルクロライド、4−トルエン−
スルホニルクロライド、4−クロロフェニル−スルホニ
ルクロライド、4−メトキシフェニル−スルホニルクロ
ライド、プロピル−スルホニルクロライド、 ブチル−スルホニルクロライド、 イソブチル−スルホニルクロライド。 方法[A]および[B]において使用するととができる
アルキル化剤は、例えば、次のとおりである: (c+
−C,)−アルキルハライド、スルホン酸エステルまた
は置換もしくは非置換の(c+−C,)−ジアルキルま
たは(CsC+。)−ジアリールスルホネート、好まし
くはヨウ化メチル、p−トルエンスルホン酸エステルま
I;はジメチルサルフェート。 アルキル化は、前述の溶媒中で0℃〜+150℃、好ま
しい室温〜十lOO℃の温度において常圧下に実施する
。 本発明による置換3−または4−(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル−N、N’ −スルホニル尿素類
は、薬物における活性物質として使用することができる
。これらの物質は、アラキドン酸の代謝における酵素、
とくにリポキシゲナーゼの反応の阻害剤として作用する
ことができる。 こうして、それらは、次の処置および防止において好ま
しい:気道の疾患、例えば、アレルギー/ぜん息、気管
支炎、気腫、ショック肺、肺の高血圧、炎症/リウマチ
および浮腫、血栓症および血栓塞栓症、虚血(末梢、心
臓および脳の循環の疾患)、心臓および脳の梗塞、心律
動異常、狭心症、動脈狭窄、組織の移植、皮膚炎、例え
ば、乾廖、炎症性皮膚炎、例えば、湿疹、皮膚糸状菌の
感染、バクテリアによる皮膚の感染、転移および胃腸管
における細胞保護。 本発明による置換3−または4−(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル−N、N’ −スルホニル尿素類
は、ヒトおよび獣の両者の薬物において使用することが
できる。 本発明による物質の薬理学的活性のデータは、次の方法
により決定される: リポキシゲナーゼの阻害の測度として、多形核のラット
の白血球(PMN)からのロイコトリエンB4cLTa
、)の解放を、物質およびCaイオノホア−の添加後、
ポルギート(Borgeat)、P 、   e t 
 a l −、プロシーデインメス・オプ・ナシ廖ナル
・アカデミ−・オプ・サイエンシズ(Proc、Nat
l、Acad、Sci、)USA、76.2148−2
152 (I979)に従い逆相HPLCにより決定し
た。化合物の生体内活性は、ヤング(Youg)、J、
M、etal、、ジャーナル・オブ・インベスティゲイ
ティプ・ダーマトロジー(J、of  Invest 
igative  Dermatology)82%3
67−371 (I984)に従い、マウスの耳の炎症
のモデルを使用して検出した。 表1において、例えば、この試験において得られた値を
本発明によるいくつかの化合物について示す。 」土 L!L!!!        LO阻害IG、。(μモ
ル)3                0.0364
                0.0335   
             0.416       
         0、 367          
      0、 243             
   0、 29不活性の無毒の製剤学的に適当な賦形
剤または溶媒を使用して、新規な活性化合物は、既知の
方法で慣用の配合物、例えば、錠剤、被覆錠剤、ビル、
粒剤、エアゾール、シロップ、乳濁液、懸濁液および溶
液に、不活性の無毒の製薬学的に適当な賦形剤または溶
媒を使用して、転化することが出来る。これに関して、
各場合において、治療学的に活性な化合物は、合計の混
合物の約0.5〜90重量%、好ましくは10〜70重
量%の濃度で、すなわち、指示されI;投与範囲を達成
するために十分な量で、存在すべきである。 配合物は、例えば、活性化合物を溶媒および/または賦
形剤を使用して、適当ならば、乳化剤および/または分
散剤を使用して増量することによって調製し、ここで、
例えば、希釈剤として水を使用する場合において、適当
ならば、有機溶媒を補助溶媒として使用できる。 例として述べることのできる補助溶媒は、次のとおりで
ある:水、無毒の有機溶媒、例えば、パラフィン(例え
ば、鉱油留分)、植物性油(例えば、落花生油/ゴマ油
)、アルコール(例えば、エチルアルコール、グリセロ
ール)、グリコール(例えば、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール)、固体の賦形剤、例えば、天
然鉱物の粉砕物(例えば、カオリン、粘土、タルク、白
亜)、合成鉱物の粉砕物(例えば、高度に分散したシリ
カ、ケイ酸塩)、糖類(例えば、スクロース、ラクトー
スおよびデキストロース)、乳化剤(例えば、ポリオキ
シエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族
アルコールエーテル、アルキルスルホネ」トおよびアリ
ールスルホネート)、分散剤(例えば、亜硫酸リグニン
廃液、メチルセルロース、澱粉およびポリビニルピロリ
ドン)および滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム
、タルク、ステアリン酸およびラウリル硫酸ナトリウム
)。 投与は慣用方法において、好ましくは、経口的に、非経
口的に、とくに経口的にまたは静脈内に実施する。経口
的使用の場合において、錠剤は、もちろん、また、添加
剤、例えば、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよ
びリン酸二カルシウムならびm;種々の添加剤、例えば
、澱粉、好ましくはジャガイモ澱粉、ゼラチンなどを、
前述の賦形剤に加えて含有する。さらに、滑剤、例えば
、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム
およびタルクを錠剤製造のためにさらに使用できる。水
性懸濁液および/またはエリキシルの場合において、種
々の香味改良剤または着色剤を前述の賦形剤に加えて活
性化合物に添加することができる。 非経口的使用の場合において、活性化合物の溶液は適当
な液状賦形剤を使用して用いることができる。 一般に、静脈内投与において、有効な結果を達成するた
めには、約0.01〜l Omg/kg体重、好ましく
は約0.01〜5 m g / k g体重の量を投与
すること、および経口的投与において、投与は約0.1
〜200mg/kg体重、好ましくはl−100mg/
kg体重であることが有利であることが分かった。 これに拘らず、体重または適用道筋のタイプ、薬物に向
かう個体の挙動、その配合の方法および投与を実施する
時点または間隔に依存して、前述の量から逸脱すること
が必要であることがある。 こうして、ある場合において、前述の最小量より少ない
量を使用して管理することで十分であることがあり、こ
れに対して他の場合において、前述の上限を越えなくて
はならないことがある。より多い量を投与する場合にお
いて、これらは1日にかけていくつかの個々の投与量に
分割することがよい、であろう。 調製実施例 実施例1 2−(4−アミノフェノキシメチル)キノリン117.
8g (0,42モル)の2−(4−二トロフエノキシ
メチル)キノリンをIffのメタノール/テトラヒドロ
フラン(I:l)中に溶解した。次いで、約5gのラネ
ーニッケルを添加し、そしてこの混合物を35℃に加温
した。63.1g(I,26モル)のヒドラジン×H8
0を滴々添加し、そしてこの混合物を一夜撹拌した。残
留物を濾過し、そして残留物を塩化メチレンに取った。 次いで、この混合物を水で洗浄し、そして濃塩酸を有機
相に添加した。沈澱した析出物を濾過し、2N![酸で
洗浄し、水中に溶解し、そして20%強度のNaOHで
アルカリ性とした。残留物を真空乾燥した。 収量:88.Og(理論値の92.1%)融点:131
”O。 キノリン モル)のペンタナールを注意してこの溶液に滴々添加し
た。室温において48時間撹拌した後、この溶液を真空
濃縮し、残留物を塩化メチレン中に溶解し、そしてこの
溶液を2N塩酸で洗浄した。 有機相を分離し、乾燥し、真空濃縮し、そして残留物を
1000cm3のシリカゲル60カラムに通過させた。 系塩化メチレン/酢酸エチル7:3を溶離剤として使用
した。 収量:5.5g(理論値の34.4%)融点:54−5
5℃。 実施例3 N−(4−メチルフェニルスルホニル)−N’ベンチル
ーN’ −4−(2−キノリル−メチルオキシ)フェニ
ル尿素 C,H,□ / 12.5g (0,05モル)の実施例1からの化合物
をメタノール中に溶解した。次いで、2゜0g (0,
03モル)のシアノホウ水素化ナトリウムを少しずつ添
加した。5.3m12  (0,051,9g (0,
006モル)の実施例2からの化合物を50mgの塩化
メチレン中に溶解し、そしてこの溶液を一78℃に冷却
した。次いで、装置をアルゴンで数回フラッシュした。 次いで、1゜18g (0,006モル)のp−トリル
スルホニルイソシアネートをアルゴン下に滴々添加した
。 −78℃において1時間撹拌した後、この−混合物を室
温に加温し、そして真空濃縮した。この油をエーテルで
懸濁し、まず室温に加熱し、次いで冷却した。生成物は
この過程において結晶化し、残留物を吸引濾過し、そし
て真空乾燥した。 収量:2.6g(理論値の83.8%)。 融点:157℃。 犬稟旦I N−(2−メチルフェニルスルホニル)−N’ペンチル
−N’−4−(2−キノリル−メチルオキシ)フエニ)
尿素 実施例3におけるように3.0g (0,0094モル
)の実施例1の化合物およびL−8g (0゜0094
モル)の0−トリルスルホニルイソシアネートから反応
を実施した。 収量:4.3g(理論値の88.5%)。 融点:174℃。 衷mN旦 N−(2−メチルフェニルスルホニル) −N’4−(
2−キノリルメトキシ)フェニル尿素8.25g (0
,025モル)の実施例1からの化合物および5.1g
 (0,025モル)の〇−トリルスルホニルイソシア
ネートを、実施例3におけるように反応させた。 収量:11.Og(理論値の98.4%)。 融点:142℃。 実施例6 N−(4−メチルフェニルスルホニル)−N’4−(2
−キノリルメトキシ)フェニル尿素U 6.25g (0,025モル)の実施例1からの化合
物および4.9g (0,025モル)の0−トリルス
ルホニルイソシアネートを、実施例3におけるように反
応させた。 収量:11.1g(理論値の99.3%)。 融点=168℃。 下表に示す化合物は、実施例5および6におけるように
調製することができる: 実施例9 N−メタンスルホニル−N’−4−(2−キノリニルメ
トキシ)フェニル尿素 1kl 実施例3におけるように2.5g (0,01モル)の
実施例1からの化合物および1.2g (0゜01モル
)のメタンスルホニルイソシアネートから、標題化合物
を調製した。 無色の結晶、融点=187°C(分解)。 収量:3.5g(理論値の94.3%)。 実施例l0 N−ベンジルスルホニル−N″−4−(2−t−ノリニ
ルメトキシ)フェニル尿素 2−5g (0,0fモル)の実施例1からの化合物お
よび2.0g (0,01モル)のフェニルスルホニル
イソシアネートから、標題化合物を調製 し Iこ 。 無色の結晶、融点:183℃(分解)。 収量:3.5g(理論値の78.2%)。 実施例11 N−メチル−N’ −ペンチル−N’ −4−(2−キ
ノリニルメトキシ)フェニル尿素 実施例3におけるように1.92g (0,006モル
)の実施例2からの化合物および0.73g (0,0
06モル)のメタンスルホニルイソシアネートから、標
題化合物を調製した。 無色のガラス状物質。 収量:1.4g(理論値の5269%)。 実施例12 N−ベンジルスルホニル−N’ −n−ペンチル−N’
 −4−(2−キノリニルメトキシ)フェニル尿素 実施例3におけるように2.8g (0,0088モル
)の実施例2かもの化合物および2.2g(0,008
8モル)のベンジルスルホニルイソシアネートから、標
題化合物を調製した。 無色のガラス状物質。 収量: 1.9g (理論値の41.7%)。 実施例13 2−(4−シクロへキシル−メチル−アミノ−フェノキ
シメチル)キノリン 10.0g (0,04モル)の実施例1からの化合物
、7.1g (0,04モル)のシクロへキシル−メチ
ルプロミド、8.1g (0,08モル)のトリエチル
アミンおよび5.6g (0,04モル)の炭酸カリウ
ムをアルゴン雰囲気下に40mQのジメチルホルムアミ
ド中で60〜70℃において撹拌する。冷却後、この混
合物を濃縮乾固し、ジクロロメタン中に取り、そしてこ
の溶液をINの水酸化ナトリウム溶液とともにINの水
酸化ナトリウム溶液とともに2回震盪する。中性になる
まで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した後、この
溶液を小さい体積に減少し、そして残留物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル60、ジクロロメタン/酢
酸エチル−20/l)により分離する。適当な分画を濃
縮した後、わずかに黄色がかった残留物をn−ヘキサン
から結晶化する。 無色の結晶、融点=94℃。 収量:6.8g(理論値の49,1%)。 実施例14 N−メチル=N′−シクロへキシル−メチルN’ −4
−(2−キノリニルメトキシ)フェニル尿素 実施例3におけるようにして、2.1g(0゜006モ
ル)の2−(4−シクロヘキシルメチルーアミノーフエ
ノキシメチル)キノリン(実施例13)および0.73
g (0,006モル)のメタンスルホニルイソシアネ
ートから、標題化合物を調製した。 無色の結晶、融点:171’0゜ 収量:2.5gC理論値の89.1%)。 実施例15 2−(4−シクロペンチルアミノフェノキンメチル)−
キノリン 実施例13におけるようにして、lOg(0゜04モル
)の実施例1の化合物および6g(0゜04モル)のシ
クロペンチルプロミドから+40℃〜+50・°Cにお
いて、標題化合物を調製した。 無色の結晶、融点=88°c0 収量:0.6g(理論値の51.9%)。 実施例16 N−メシル−N″−シクロペンチル−N’−4−(2−
キノリニルメトキシ)フェニル尿素実施例3におけるよ
うにして、1.6g (0゜無色のガラス状物質、 005モル)の実施例1の化合物および0.66g (
0,005モル)のメタンスルホニルイソシアネートか
ら、標題化合物を調製した。 無色の結晶、融点:175°C0 収量:1.3g(理論値の59.2%)。 実施例17 N−ベンジルスルホニル−N゛ −ンクロペンチル−N
″−4−(2−キノリニルメトキシ)フェニル尿素 収量:1.1g(理論値の21.3%)。 実施例18 N−ベンジルスルホニル−N’ −4−(2−キノリニ
ルメトキン)フェニル尿素ナトリウム塩実施例3におけ
るようにして、3−2g(0,01モル)の実施例5の
化合物および2゜0g(0,01モル)のベンジルスル
ホニルイソシアネートから、標題化合物を調製しj;。 1g (0,0022モル)の実施例1Oからの化合物
をエタノール/テトラヒドロ7ラン中に溶解し、そして
等モル量のIN水酸化ナトリウム溶液を添加した。この
溶液を真空濃縮乾固し、そして高温において乾燥した。 無色の物質、融点:>229℃(分解)。 実施例19 2−(3−アミノフェノキシメチル)−キノリン実施例
1におけるように50g (0,178モル)の2−(
3−ニトロフェノキシメチル)−キノリンから、この化
合物を調製した。再結晶化をジイソプロピル土−テルか
ら実施した。 無色の結晶、融点=100°C0 収量:40.7g(理論値の91.5%)。 実施例2O N−トンルーN’  −3−(2−キノリニルメトキシ
)−フェニル尿素 の実施例19からの化合物および1.58g (0゜0
08モル)の4−トルエンスルホニルイソシアネートか
ら、標題化合物を調製した。 無色の結晶、融点:121−122℃。 収量:2.1g(理論値の61.7%)。 実施例21 N−o−トシル−N’  −3−(2−キノリニルメト
キシ)−フェニル尿素 実施例3におけるように2g (0,008モル)の実
施例19からの化合物および1.58g (0゜008
モル)の2−トルエンスルホニルイソシアネートから、
標題化合物を調製した。 無色の結晶、融点:125℃。 収量:2.1g(理論値の61.7%)。 実施例3におけるように2g (0,008モル)本発
明の主な特徴および態様は、次の通りである。 11一般式(I) 式中、 A%B、D%E、FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
たは式−NR’R8の基であり、ここで R4およびRIは、同一もしくは異なり、そして8個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールである
か、あるいはASB、D、E、FおよびGは、直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキ
シカルボニルであり、それらの各々は12個までの炭素
原子を有し、そしてヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、
シアノまたは式−NR4RIの基で置換されていてもよ
く、ここでR″およびR″は前述の意味を有するか、あ
るいは A%B、D、E、FおよびGは、6〜IO個の炭素原子
を有するアリールであり、ここで前記アリールはハロゲ
ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分
校鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルフキジカルボ
ニルによりあるいは式−NR’ R’の基により置換さ
れていてもよく、前記アルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニルの各々は8個までの炭素原子を有し、
ここでR6およびR″は前述の意味を有し、 R1およびR2は、同一もしくは異なり、そして水素、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、または1
2個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、前記アルキルはハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニル、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは式−
NR’ R’の基により置換されていてもよく、ここで
R4およびR5は前述の意味を有し、 R3は R1およびR1の前述の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なるか、あるいは5〜7員の複素環
または6〜IO個の炭素原子を有するアリールであり、
前記複素環はイオウ、酸素または窒素からなる系列から
4個までの異II厚子を有し、−前一記複一素、環−お
−よびアリール基はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロ
キシル、8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
校鎖状のアルキル、アルキルチオまたはアルコキシ、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは式−N
R’ R’の基からなる系列からの同一もしくは異なる
置換基により−ないし三置換されていてもよく、ここで
R4およびR6は前述の意味を有する、 の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)7エ二ルーN
、N’ −スルホニル尿素類およびそれらの塩類。 2、式中、 A%B%DSE%FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、カル
ボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシまたは式−NR’R“の基であり、ここで R6およびR6は、同一もしくは異なり、そして6側ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキ
ルまたはフェニルであるか、あるいは A、B、D、E、FおよびGは、直鎖状もしくは分校鎖
状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニル
であり、それらの各々は10個までの炭素原子を有し、
そしてヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シ
アノまたは式−NR’R8の基で置換されていてもよく
、ここでR4およびR″は前述の意味を有するか、ある
いはA、B、D、E%FおよびGは、フェニルであり、
ここで前記フェニルはフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ
ル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルによりある
いは式−NR’ R’の基により置換されていてもよく
、前記アルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニ
ルの各々は6個までの炭素原子を有し、ここでR4およ
びR1は前述の意味を有し、 R1およびR1は、同一もしくは異なり、そして水素、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、または8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアルキルであり、
前記アルキルはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアン、
ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニル、シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、または式−NR’ R’の基に
より置換されていてもよく、ここでR4およびRiは前
述の意味を有し、 R3はR′およびR3のは前述の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なるか、あるいはチエニル、7ラニ
ル、ピリル、ピリミジル、ピリジルまたはフェニルであ
り、これらはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ヒ
ドロキシル、6側までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル、アルキルチオまたはアルコキシ
、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシからなる
系列からの同一もしくは異なる置換基によるか、あるい
は式−NR’ R’の基により一置換または二R奥され
ていてもよく、ここでR4およびR1は前述の意味を有
する、 上記第1項記載の式(I)の置換(キノリン−2=イル
−メトキシ)フェニル−N、N″−スルホニル尿素類お
よびそれらの塩類。 3、式中、 A%B、D%E%FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニト
ロまたはトリフルオロメチルであるか、あるいは メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまた
はt−ブチルであり、 R’8よびR1は、同一もしくは異なり、そして水素、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、または6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分校鎖状のアルキルであり、前記アルキルは
フッ素、塩素、臭素、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチル、またはフェニルにより置換されてい
てもよく、Rsは、R′およびR8の前述の意味を有し
、そしてこれと同一もしくは異なるか、あるいはフェニ
ルであり、前記フェニルは7ツ素、塩素、臭素、または
6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルである、 上記第1項記載の式(I)の置換(キノリン−2−イル
−メトキシ)フェニル−N、N’ −スルホニル尿素類
およびそれらの塩類。 4、病気を処置するための上記第2項記載の置1k(e
ノリソー2−イル−メトキシ)フェニル−N、N’ −
スルホニル尿素類。 5、一般式(I) 式中、 A%B、D、E%FおよびGは、同一もしくは異なり、
そして水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
たは式−NR’R“の基であり、ここで R’8よびR5は、同一もしくは異なり、モして8Iw
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルまたは6〜lO個の炭素原子を有するアリールであ
るか、あるいはA、B、D%E%FおよびGは、直鎖状
もしくは分校鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコ
キシカルボニルであり、それらの各々は12個までの炭
素原子を有し、そしてヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ
、シアノまたは式−NR’R″の基で置換されていても
よく、ここでR4およびR1は前述の意味を有するか、
あるいは A、B、D、E、FおよびGは、6〜10個の炭素原子
を有するアリールであり、ここで前記アリールはハロゲ
ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分
校鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
ニルによりあるいは式−NR’ R’の基により置換さ
れていてもよく、前記アルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニルの各々は8個までの炭素原子を有し、
ここでR4およびR5は前述の意味を有し、 R1およびR2は、同一もしくは異なり、そして水素、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、または1
2個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルであり、前記アルキルはハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニル、
3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは式−
NR’ R’の基により置換されていてもよく、ここで
R′およびR″は前述の意味を有し、 R3は R1およびR2の前述の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なるか、あるいは5〜7員の複素環
または6〜lO個の炭素原子を有するアリールであり、
前記複素環はイオウ、酸、素または窒素からなる系列か
ら4個までの異種原子を有し、前記複素環およびアリー
ル基はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、8個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分校鎖状のアル
キル、アルキルチオまたはアルコキシ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシまたは式−NR’ R″の
基からなる系列からの同一もしくは異なる置換基により
−ないし三置換されていてもよく、ここでR4およびR
6は前述の意味を有する、 の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)7エ二ルーN
、N’ −スルホニル尿素類およびそれらの塩類を調製
する方法であって、 [A]一般式(I I) 式中、 A%B、D%E、F、GおよびR1は前述の意味を有す
る、 の化合物を、一般式(I I I) R3−SQ、−NGO(II+) 式中、 R3は前述の意味を有する、 のスルホニルイソシアネートと不活性溶媒中で反応させ
て、一般式(Ia) 式中、 AlB、D、E、F、G、R’ およびR2は前述の意
味を有する、 の化合物を生成しそして、R”?’Hである式(I)の
化合物の場合において、式(Ia)の化合物を引き統い
て不活性溶媒中でアルキル化剤でアルキル化するか、あ
るいは [B]一般式(IV) 式中、 R1は前述の意味を有し、そして Yは典を的なヒドロ本シル保護基、例えば、ベンジルま
たはt−ブチルである、 の化合物を、まず、一般式(I I I)の化合物と不
活性溶媒中で反応させて、一般式(V)引き続いて不活
性溶媒中でアルキル化剤でアルキル化するか、あるいは [C]一般式(Vll) 式中、 R1,R3およびYは前述の意味を有する、 の化合物を生成し、次いで保護基Yを普通の方法により
除去し、そして引き続いて一般式(Vl)式中、 A、B、D、E、FおよびGは前述の意味を有し、そし
て Xはハロゲンである、 のハロゲノメチルキノリンでエステル化しそして、R1
≠Hである式(I)の化合物の場合において、式中、 A、B、D、E、F、G、R’ およびR2は前述の意
味を有する、 の化合物を、一般式(Vlll) R”−Sow  X   (Vlll)式中、 RsおよびXは前述の意味を有する、 のスルホニルハライドと不活性溶媒中で、適当ならば、
塩基の存在下に反応させることを特徴とする方法。 6、少なくとも1種の上記第1項記載の置換(キノリン
−2−イル−メトキシ)フェニル−N。 N′−スルホニル尿素を含有する薬物。 7、上記第1項記載の一般式(I)の化合物を、適当な
らば、普通の補助剤および賦形剤の助けにより、投与に
適当な形態にすることを特徴とする、上記第6項記載の
薬物を調製する方法。 8、病気を防除するための上記第1項記載の置換(キノ
リン−2−イル−メトキシ)フェニル−N、N’ −ス
ルホニル尿素類の使用。 9、薬物の調製のための上記第1項記載の置換(キノリ
ン−2−イル−メトキシ)フェニル−N。 N′−スルホニル尿素類の使用。 10、リポキシゲナーゼ阻害剤の生成のための上記第1
項記載の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
ル−N、N’ −スルホニル尿素類の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 A、B、D、E、FおよびGは、同一もしくは異なり、
    そして水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、
    ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
    たは式−NR^4R^5の基であり、ここで R^4およびR^5は、同一もしくは異なり、そして8
    個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキルまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールで
    あるか、あるいは A、B、D、E、FおよびGは、直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニル
    であり、それらの各々は12個までの炭素原子を有し、
    そしてヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノまたは
    式−NR^4R^5の基で置換されていてもよく、ここ
    でR^4およびR^5は前述の意味を有するか、あるい
    は A、B、D、E、FおよびGは、6〜10個の炭素原子
    を有するアリールであり、ここで前記アリールはハロゲ
    ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
    ニルによりあるいは式−NR^4R^5の基により置換
    されていてもよく、前記アルキル、アルコキシまたはア
    ルコキシカルボニルの各々は8個までの炭素原子を有し
    、ここでR^4およびR^5は前述の意味を有し、 R^1およびR^2は、同一もしくは異なり、そして水
    素、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、また
    は12個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルであり、前記アルキルはハロゲン、ニトロ
    、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニ
    ル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは
    式−NR^4R^5の基により置換されていてもよく、
    ここでR^4およびR^5は前述の意味を有し、 R^3は、R^1およびR^2の前述の意味を有し、そ
    してこれと同一もしくは異なるか、あるいは5〜7員の
    複素環または6〜10個の炭素原子を有するアリールで
    あり、前記複素環はイオウ、酸素または窒素からなる系
    列から4個までの異種原子を有し、前記複素環およびア
    リール基はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、
    8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルキルチオまたはアルコキシ、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシまたは式−NR^4R
    ^5の基からなる系列からの同一もしくは異なる置換基
    により一ないし三置換されていてもよく、ここでR^4
    およびR^5は前述の意味を有する、 の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−N
    ,N′−スルホニル尿素類およびそれらの塩類。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 A、B、D、E、FおよびGは、同一もしくは異なり、
    そして水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキシル、
    ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
    たは式−NR^4R^5の基であり、ここで R^4およびR^5は、同一もしくは異なり、そして8
    個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
    ルキルまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールで
    あるか、あるいは A、B、D、E、FおよびGは、直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボニル
    であり、それらの各々は12個までの炭素原子を有し、
    そしてヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノまたは
    式−NR^4R^5の基で置換されていてもよく、ここ
    でR^4およびR^5は前述の意味を有するか、あるい
    は A、B、D、E、FおよびGは、6〜10個の炭素原子
    を有するアリールであり、ここで前記アリールはハロゲ
    ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカルボ
    ニルによりあるいは式−NR^4R^5の基により置換
    されていてもよく、前記アルキル、アルコキシまたはア
    ルコキシカルボニルの各々は8個までの炭素原子を有し
    、ここでR^4およびR^5は前述の意味を有し、 R^1およびR^2は、同一もしくは異なり、そして水
    素、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、また
    は12個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルであり、前記アルキルはハロゲン、ニトロ
    、シアノ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、フェニ
    ル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは
    式−NR^4R^5の基により置換されていてもよく、
    ここでR^4およびR^5は前述の意味を有し、 R^3は、R^1およびR^2の前述の意味を有し、そ
    してこれと同一もしくは異なるか、あるいは5〜7員の
    複素環または6〜10個の炭素原子を有するアリールで
    あり、前記複素環はイオウ、酸素または窒素からなる系
    列から4個までの異種原子を有し、前記複素環およびア
    リール基はハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、
    8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
    アルキル、アルキルチオまたはアルコキシ、トリフルオ
    ロメチル、トリフルオロメトキシまたは式−NR^4R
    ^5の基からなる系列からの同一もしくは異なる置換基
    により一ないし三置換されていてもよく、ここでR^4
    およびR^5は前述の意味を有する、 の置換(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−N
    ,N′−スルホニル尿素類およびそれらの塩類を調製す
    る方法であって、 [A]一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 A、B、D、E、F、GおよびR^1は前述の意味を有
    する、 の化合物を、一般式(III) R^3−SO_2−NCO(III) 式中、 R^3は前述の意味を有する、 のスルホニルイソシアネートと不活性溶媒中で反応させ
    て、一般式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 A、B、D、E、F、G、R^1およびR^2は前述の
    意味を有する、 を生成しそして、R^2≠Hである式( I )の化合物
    の場合において、式( I a)の化合物を引き続いて不
    活性溶媒中でアルキル化剤でアルキル化するか、あるい
    は [B]一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1は前述の意味を有し、そして Yは典型的なヒドロキシル保護基、例えば、ベンジルま
    たはt−ブチルである、 の化合物を、まず、一般式(III)の化合物と不活性溶
    媒中で反応させて、一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、 R^1、R^3およびYは前述の意味を有する、 の化合物を生成し、次いで保護基Yを普通の方法により
    除去し、そして引き続いて一般式(VI)▲数式、化学式
    、表等があります▼(VI) 式中、 A、B、D、E、FおよびGは前述の意味を有し、そし
    て Xはハロゲンである、 のハロゲノメチルキノリンでエステル化しそして、R^
    2≠Hである式( I )の化合物の場合において、引き
    続いて不活性溶媒中でアルキル化剤でアルキル化するか
    、あるいは [C]一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 A、B、D、E、F、G、R^1およびR^2は前述の
    意味を有する、 の化合物を、一般式(VIII) R^3−SO_2−X(VIII) 式中、 R^3およびXは前述の意味を有する、 のスルホニルハライドと不活性溶媒中で、適当ならば、
    塩基の存在下に反応させることを特徴とする方法。 3、少なくとも1種の上記第1項記載の置換(キノリン
    −2−イル−メトキシ)フェニル−N,N′−スルホニ
    ル尿素を含有する薬物。 4、上記第1項記載の一般式( I )の化合物を、適当
    ならば、普通の補助剤および賦形剤の助けにより、投与
    に適当な形態にすることを特徴とする、上記第3項記載
    の薬物を調製する方法。 5、薬物の調製のための上記第1項記載の置換(キノリ
    ン−2−イル−メトキシ)フェニル−N,N′−スルホ
    ニル尿素類の使用。
JP2061323A 1989-03-14 1990-03-14 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用 Pending JPH02273661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3908298.9 1989-03-14
DE3908298A DE3908298A1 (de) 1989-03-14 1989-03-14 Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-n,n'-sulfonylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02273661A true JPH02273661A (ja) 1990-11-08

Family

ID=6376325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061323A Pending JPH02273661A (ja) 1989-03-14 1990-03-14 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5045547A (ja)
EP (1) EP0387610A3 (ja)
JP (1) JPH02273661A (ja)
KR (1) KR900014322A (ja)
CN (1) CN1045778A (ja)
AU (1) AU5125390A (ja)
CA (1) CA2011952A1 (ja)
DD (1) DD296913A5 (ja)
DE (1) DE3908298A1 (ja)
FI (1) FI901213A0 (ja)
HU (1) HUT53878A (ja)
IL (1) IL93704A0 (ja)
NO (1) NO900926L (ja)
NZ (1) NZ232861A (ja)
PT (1) PT93403A (ja)
ZA (1) ZA901907B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526493A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 新規なアミジン誘導体、その製造方法、その医薬としての使用及びこれを含有する医薬組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391747A (en) * 1989-05-23 1995-02-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted (quinolin-2-yl-methoxy)phenyl-acyl-sulphon-amides and -cyanamides, processes for their preparation and their use in medicaments
DE3935139A1 (de) * 1989-10-21 1991-04-25 Bayer Ag Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-thioharnstoffe
US5041453A (en) * 1990-05-30 1991-08-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Quinolinyl-benzoheterobicyclic derivatives as antagonists of leukotriene D4
US5179105A (en) * 1990-10-16 1993-01-12 Terumo Kabushiki Kaisha Phenoxyacetic acid compounds, method for production thereof, and pharmaceutical preparations containing same
DE4105551A1 (de) * 1991-02-22 1992-08-27 Bayer Ag 2-substituierte chinoline, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
CA2547518A1 (en) 2003-12-12 2005-06-30 Wyeth Quinolines useful in treating cardiovascular disease

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE56702B1 (en) * 1982-12-01 1991-11-06 Usv Pharma Corp Antiinflammatory antiallergic compounds
FR2587332B1 (fr) * 1985-09-19 1989-02-17 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de chloration selective de composes phenoliques
DE3632329A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Bayer Ag Substituierte phenylsulfonamide
EP0309541B1 (en) * 1987-03-18 1992-01-02 American Home Products Corporation Sulfonylcarboxamides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526493A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーション・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) 新規なアミジン誘導体、その製造方法、その医薬としての使用及びこれを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011952A1 (en) 1990-09-14
HU901579D0 (en) 1990-06-28
US5045547A (en) 1991-09-03
CN1045778A (zh) 1990-10-03
ZA901907B (en) 1990-12-28
PT93403A (pt) 1990-11-07
HUT53878A (en) 1990-12-28
IL93704A0 (en) 1990-12-23
NO900926L (no) 1990-09-17
EP0387610A3 (de) 1991-11-27
EP0387610A2 (de) 1990-09-19
NZ232861A (en) 1991-12-23
KR900014322A (ko) 1990-10-23
AU5125390A (en) 1990-09-20
NO900926D0 (no) 1990-02-27
DE3908298A1 (de) 1990-09-20
DD296913A5 (de) 1991-12-19
FI901213A0 (fi) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210214B1 (ko) 치환 (퀴놀린-2-일-메톡시)페닐-아실-술폰아미드-및-시안아미드, 그의 제조방법 및 약제로서의 용도
CN111183130B (zh) 苯并杂环衍生物及包含其的医药组合物
US5179106A (en) Substituted n-(quinolin-2-yl-methoxy) benzyl-sulphonylurea leukotriene synthesis inhibitors
FI91634C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten 1,4-dihydropyridiinijohdannaisten valmistamiseksi
EP0499926B1 (de) 2-Substituierte Chinoline, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in Arzneimitteln
JPH0390063A (ja) 二置換された(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体
HU209293B (en) Process for producing cyclic substituted (quinolin-2-yl-methoxy)-phenyl acetic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH02273661A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―n,n’―スルホニル尿素類、それらの調製方法および薬物におけるそれらの使用
AU660742B2 (en) Thiazolyl-substituted quinolylmethoxphenylacetic acid derivatives
US5266578A (en) Heterocyclically substituted quinolylmethoxy-phenylacetamides
US4791114A (en) 2-Benzimidazolylalkylthio (or -sulfinyl or -sulfonyl) derivatives, their preparation and their application as medicinal products
SK86593A3 (en) Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives
JPH03145467A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素
US5091403A (en) Sulfinyl imidazole derivatives and antiulcer agents containing the same
RU2103261C1 (ru) Изобутилзамещенные амиды метансульфонилхинолилметоксифенилциклоалкилуксусной кислоты или их фармацевтически приемлемые соли
US5120744A (en) Substituted (quinolin-2-yl-methoxy)phenylthioureas
CZ355992A3 (en) Acyl amides and ureas of quinolylmethoxyphenylacetic acid
CZ355892A3 (cs) Thiazolyl-substituované deriváty kyseliny chino lyimethoxyfenyloctové