JPH02267358A - ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Info

Publication number
JPH02267358A
JPH02267358A JP1087883A JP8788389A JPH02267358A JP H02267358 A JPH02267358 A JP H02267358A JP 1087883 A JP1087883 A JP 1087883A JP 8788389 A JP8788389 A JP 8788389A JP H02267358 A JPH02267358 A JP H02267358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
egr
throttle valve
intake throttle
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1087883A priority Critical patent/JPH02267358A/ja
Publication of JPH02267358A publication Critical patent/JPH02267358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンの排気還流(以下、EG
Rともいう、)制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、排気通路と吸気通路とを連通ずるEGR通路
を備え、吸気通路のEGR通路開口部よりも上流側に吸
気絞り弁を設け、吸気絞り弁よりも下流の負圧が略一定
となるように、バキュームモジュレータ等を用いて吸気
絞り弁の開度を調節するようにしたディーゼルエンジン
の排気還流制御装置が知られている(たとえば実公昭6
2−4663号公報、実開昭55−100052号公報
)、また、EGR弁切換時に吸気絞り弁を要求開度に補
正するようにした装置も知られている(実開昭60−4
9254号公報、実開昭60−49256号公報)。
(発明が解決しようとする課題〕 ところが、上記実公昭62−4663号公報、実開昭5
5−100052号公報開示のような吸気負圧の定圧制
御においては、エンジンの略全回転数域にわたって、吸
気負圧を高めてEGR率(EGRガスの吸入空気に対す
る割合)を高め、NOxの低減等をはかることができる
ものの、EGRのオン、オフと同期させて吸気絞り、つ
まり定圧制御のオン、オフも行っているため、次のよう
な問題を招くおそれがある。
すなわち、通常暖機過程等においてはEGRが停止され
るため、吸気絞り弁による吸気絞りも停止される。とこ
ろが吸気絞りを停止すると、吸入空気量が増大し、まだ
暖機されていないエンジンに多量の冷たい空気が導入さ
れることとなって燃焼によって発生した熱エネルギが多
量の排気ガスと共に排出されてしまうので、暖機性が損
われる。
また、吸入空気量増大に伴ない吸気騒音が増大するとい
う問題もある。
この点、前記実開昭60−49254.60−4925
6号公報開示の装置では、低温時はEGRを停止し吸気
絞り弁は目標負圧を発生させるように制御されている。
しかしながら、この制御では、さらにエンジン温度が低
温になった場合にも吸気負圧の定圧制御が行われるよう
になっているため、燃料噴射量を増量した場合の吸入空
気量不足や、圧縮圧力不足による筒内空気温度上昇不足
が生じて失火に至るおそれがある。
本発明は、上述の如き問題点に着目し、エンジン低温時
において、失火を防止しつつ暖機性を向上し、かつ低温
時においても許容される範囲で吸気負圧路一定圧制御に
よる優れた効果を最大限発揮させることを目的とする。
C課題を解決するための手段〕 この目的に沿う本発明のディーゼルエンジンの排気還流
制御装置は、排気通路と吸気通路とを連通ずるEGR通
路を備え、吸気通路の前記EGR通路開口部よりも上流
に吸気絞り弁を有し、該吸気絞り弁下流の負圧を検知し
て該負圧を略一定に保つよう吸気絞り弁の開度を調節可
能な定圧制御機構を備えたディーゼルエンジンの排気還
流制御装置において、前記定圧制御機構を、エンジンの
温度が、第1の所定温度以上になったときにはEGRを
停止して該定圧制御機構による吸気負圧の略一定圧制御
をm続し、第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以
下になったときには該吸気負圧略一定制御を停止して吸
気絞り弁を全開とすべく、制御装置に接続したものから
成る。
(作用〕 このような排気還流制御装置においては、エンジン温度
に関して、吸気負圧を略一定に保つように吸気絞り弁の
開度を調節する定圧制御と、EGRのオン、オフの切換
制御とが、とくに低温時において連動させずに独立に行
われる。
エンジン温度が第1の所定温度以下で第2の所定温度よ
りも高い領域では、EGRは停止されるが吸気負圧の定
圧制御は行われる。吸気絞り弁は所定の吸気負圧を維持
するよう作動制御されるため、EGRを停止するとその
分吸入空気量が増加されて燃焼が安定する。しかしこの
とき定圧制御による吸気絞りは作動しており、吸入空気
量が適切に絞られて暖機性が向上されるとともに、吸気
騒音、振動の低減がはかられる。エンジン温度がさらに
低温になり第2の所定温度以下になると、吸気絞り弁が
全開されるため、十分な吸入空気量が確保されて燃焼室
における圧縮圧力が高まり、失火が防止される。
〔実施例〕
以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
第1図および第2図は、本発明の一実施例に係るディー
ゼルエンジンの排気還流制御装置を示している0図にお
いて、lはディーゼルエンジン本体、2は燃料噴射ポン
プ、3は制御装置としてのECU (電子制御装置)を
示している。4はエンジン1への吸気通路、5はエンジ
ンlがらの排気通路であり、排気通路5と吸気通路4と
を連通するEGR通路6が設けられている。このEGR
通路6の吸気通路4への開口部6aには、EGR弁7が
設けられており、該EGR弁7はダイヤフラムを有する
アクチュエータ8によって作動されるようになっている
吸気通路4のEGR通路開ロ部6aよりも上流には、吸
気絞り弁9が設けられている。吸気絞り弁9は、ダイヤ
フラムを有するアクチエエータ1゜によって開度が調節
できるようになっている。
アクチュエータ8.10作動のための制御系は次のよう
に構成されている。
11はバキュームポンプであり、ここで駆動用負圧が発
生される。バキュームポンプ11からの負圧は、EVR
V(ii気気負負圧調整弁12と、VSV(バキューム
スイッチングパルプ)13とに導入される。EVRV1
2では、バキュームポンプ11からの負圧のアクチュエ
ータ8への導入を制御する。
つまり、各種センサから入力されるエンジン運転状態の
情報に基づき、ECU3内でEGR弁用アクチュエータ
8へ供給する制御負圧の目標値が演算される。この目標
値はその時のエンジン運転状態において最適なEGR率
を与えるEGR井関度となるよう定められている。EC
U3は上記目標値に対応するデユーティ信号をEVRV
12に与える。EVRV12はデユーティ信号に応じて
バキュームポンプ11からの負圧と大気圧とのアクチュ
エータ8への導入割合を調節する。また、排気還流時に
は、VSV15は圧力センサ14に上記制御負圧を供給
し、ECU3は、圧力センサ14で検出される実際の制
御負圧と目標値との偏差に基づいてデユーティ信号を修
正して実際の制御負圧が目標値に一致するようフィード
バック制御を行なう、■5V15は排気還流停止時には
、吸気負圧を圧力センサ14に供給する。
吸気絞り弁9下流の負圧がフィルタ16を通してバキュ
ームモジュレータ17に導入され、該負圧が略一定に保
たれるようバキュームモジュレータ17、アクチュエー
タ10を介して吸気絞り弁9の開度を調節できるように
なっている。バキュームモジュレータ17は、第2図に
も示すように、ダイヤフラム弁構造を有し、スプリング
18を備えたダイヤフラム室19に吸気負圧に導入され
、他室20は大気に連通されている。ダイヤフラム21
の弁体22部分には、バキュームポンプ11からの負圧
が導入されており、吸気負圧が設定値よりも高いときに
は弁体22がダイヤフラム室19側に移動し、バキュー
ムポンプ11からの負圧がブリードされてアクチエエー
タ10への出力負圧が下がり、吸気絞り弁9が開方向に
、吸気負圧が目標値(設定値)に達するまで開度調節さ
れる。吸気負圧が設定値よりも低いときには、弁体22
がバキュームポンプ11からの負圧のブリードを止め、
バキュームポンプ11からの負圧がそのままアクチエエ
ータ10に出力され、吸気絞り弁9が閉方向に、吸気負
圧が目標値(設定値)に達するまで開度調節される。し
たがって、これらは、吸気負圧を略一定に保つよう吸気
絞り弁9の開度を調節する定圧制御機構を構成している
バキュームモジュレータ17とアクチュエータ10との
間には、VSV23とVSV24が介装されている。V
SV23は、アクチュエータ10への出力を、上記定圧
制御機構を介した負圧又はバキュームポンプ11からの
元圧のいずれか一方を選択する。■5V24は、アクチ
ュエータ10への出力を、VSV23からの負圧又は大
気圧のいずれか一方を選択する。
吸気絞り弁9の開度を調節するアクチュエータ10は、
ダイヤフラム25.26によって分割された、大気に連
通する室27、VSV24からの圧力が導入されるA室
28、VSV13により切換えられるバキュームポンプ
11からの負圧又は大気圧のいずれか一方が導入される
B室29を有している。ダイヤフラム25側に、吸気絞
り弁9との連結ロッド30が設けられ、ダイヤフラム2
5の動きに伴う口7ド30の動きを介して吸気絞り弁9
の開度が調節される。
A室28内には、スプリング31が設けられ、座部32
に対しダイヤフラム25をロッド30側(吸気絞り弁9
を開く方向)に付勢している。
ダイヤフラム26のA室28側には、ストッパ部材33
が突設されており、ダイヤフラム25がダイヤフラム2
6側に移動してストッパ部材33の先端に当接したとき
、ダイヤフラム25のそれ以上のダイヤフラム26側へ
の移動、したがって吸気絞り弁9の一定開度以下への閉
方向作動を規制可能となっている。
このストッパ部材33は、ダイヤフラム26上に設けら
れているのでダイヤフラム26の動きとともに移動する
。B室29にはダイヤフラム26をダイヤフラム25方
向に付勢するスプリング34が設けられているので、B
室29に大気圧が導入されている場合にはスプリング3
4によってダイヤフラム26が座部材32に押しつけら
れストッパ部材33は第2図の位置に保持されるが、B
室29にバキュームポンプ11からの負圧が導入される
場合には、スプリング34のカに抗してダイヤフラム2
6がB室29を縮小する方向に移動し、それに伴ってス
トッパ部材33も同じ方向に移動されるようになってい
る。したがって、ストッパ部材33によるダイヤフラム
25の移動規制を介しての吸気絞り弁9の開度規制位置
は、上記ストッパ部材33の移動により、吸気絞り弁9
をさらに低開度(たとえば全閉)とする規制位置に変更
可能となっている。
尚、本実施例ではストッパ部材33をダイヤフラム26
のA室28側に設けたが、ダイヤフラム25のA室28
側に設けても同様の機能が得られる。
EVRV12、VSV13.15.23.24は、EC
U3からの指令に基いて作動される。ECU3には、燃
料噴射ポンプ2に付設されたレバー関度センサ35から
エンジン負荷信号としてのアクセル開度信号が、エンジ
ン回転数センサ36からエンジン回転数が、それぞれ入
力され、その他にも、アクセル開度を調整する調整抵抗
37からの信号、圧力センサ14からの信号、エンジン
水温センサ38からの信号が入力されている。さらにE
CU3には、車速センサ39からの信号、自動変速機を
備えた車両にあってはそのニュートラル(N)ポジショ
ン信号40、さらにはイグニッションスイッチ41から
の信号(エンジンのオン、オフ信号)が入力されており
、イグニッションスイッチ41の信号は、■S■13作
動のための信号としても使用されている。ECU3から
はさらに、ニアコンディショナアンプへの信号42、自
動変速機への信号43が出力されている。
なお、44は負圧を利用して燃料噴射量の最大値を規制
するためのブーストコンペンセータ、45は燃料カット
弁をそれぞれ示している。
上記のように構成された装置の作用および本発明による
制御について説明する。
まず吸気絞り弁9の作動制御について、表−1および第
3図ないし第6図を参照しつつ説明する。
吸気絞り弁9の開度はアクチュエータ10を介して制御
され、アクチュエータlOの作動は、VSv13.23
.24およびバキュームモジュレータ17によって制御
される。吸気絞り弁9の作動モードは表−1に示すよう
になる。
イグニッションスイッチ41がオンからオフに切り換っ
た時すなわちエンジン停止時には、VSV13.23.
24全てがオフとされ、第3図に示すように、A室28
、B室29ともに、吸気絞り弁9を動かすのに十分なバ
キュームポンプ11からの一定負圧が導入され(図の斜
線部は負圧導入を示す)、吸気絞り弁9は全開に保持さ
れる。したがって、運転中のエンジンを停止する際、吸
気絞り弁9が全閉とされることにより空気吸入量が強く
絞られ、慣性で回転しているエンジンの圧11抵抗が小
さく抑えられて衝撃や振動の発生が抑制され、エンジン
は静かに停止される。またこのとき燃料カット弁45に
より燃料供給もカントされ、燃焼は自然にかつ静かに停
止される。
減速時には、VSV13がオンとなってB室29が大気
開放され、VSV23.24はオフとされてA室28に
はバキュームポンプ11からの負圧が導入される。この
とき、第4図に示すように、ダイヤフラム26は座部3
2側に寄せられて一定位置に保持され、ダイヤフラム2
5は、ダイヤフラム26とともに一定位置に保持された
ストッパ部材33の先端に当たった位置に保持され、吸
気絞り弁9は半開位置に保持される。吸気絞り弁9を半
開に保つことにより、低負荷になっても所定量以上の吸
入空気量が確保され、減速時の吸気こもり音が低減され
る。
全負荷時(加速時)には、VSV13.24がオンとさ
れ、A室28、B室29ともに大気圧が導入され、第5
図に示すように、吸気絞り弁9は全開状態に保たれる。
吸気は実質的に絞られず、十分な吸入空気量が確保され
、スモークの抑制等が実現される。
中、低負荷域においては、VSV13.23オン、VS
V24オフとされ、B室29は大気開放、A室28には
、バキュームモジュレータ17からの出力負圧が導入さ
れ、吸気負圧が略一定圧になるよう吸気絞り弁9の開度
が制御される。このときのバキュームモジュレータ17
の作動は、前述の通りである。
この定圧制御により、吸気負圧安定に保たれるとともに
吸入空気量不足が防止されるので、所定のEGR率が容
易に得られ、目標とする排気ガス浄化性能が得られる。
低速(低回転数)低負荷域においては、各VSV13.
23.24の作動モードは上記中、低負荷域におけるモ
ードと同じである。しかし、B室29に大気圧が導入さ
れ、ダイヤフラム26、ストッパ部材33が第2図に示
した一定位置に保持された状態にあるので、バキューム
モジュレータ17からのA室28に導入された負圧によ
り吸気絞り弁9を閉方向に移動させようとするダイヤフ
ラム25の動きがストッパ部材33の先端によって規制
され、結局吸気絞り弁9は半開状態に保たれる。したが
って、低回転数でも十分な空気量が確保され、吸気負圧
は低くなる。その結果、従来問題であった、定圧制御を
採用した場合の、低回転数域におけるEGR率過多が防
止される。
このように、上記装置においては、エンジン運転状態に
応じて、吸気絞り弁9の開度をそれぞれ適切な状態に制
御できる。
そして本発明においては、エンジン水温センサ38によ
り検出されるエンジン温度(エンジン冷却水温度)に応
じて、F、GRの作動くオン)、停止(オフ)の切換え
と吸気絞り弁9の定圧制御および全開制御の切換えが次
のように行われる。すなワチ、センサ38により検出さ
れるエンジン冷却水温度THWが第1の所定温度T、以
下になると、EGRがオフとされるが、定圧制御はその
まま続行される。THWが、TIよりも低い第2の所定
温度T!以下になると、VSV24がオンとされて吸気
絞り弁9が全開とされる6T、 はたとえば6゜℃、T
!はたとえば10℃程度に設定される。
この制御は、たとえば第7図および第8図に示すように
行われる。
第7図はEGRの制御を示しており、まず、ステップ2
01にてTHW等各種のエンジンの運転状態を判定する
データが読み込まれ、ステップ202にてTHW以外の
他のEGRオフ条件が成立しているか否かが判定され、
成立している場合はステップ203でEGRオフとし、
他のEGRオフ条件が整っていない場合には、ステップ
204でTHWがT、より低いか否かが判定され、T、
よりも低ければステンブ203にてEGRオフとされる
。T。
以上であればステップ205でEGRオンとされる。
第8図は吸気絞り弁9を全開とするか、バキュームモジ
ュレータ17からの負圧をアクチュエータ10に導入し
て吸気負圧路一定圧制御を行うかの切換えについての制
御フローを示し、VSV24でこの切換え制御を行う、
この制御は、上記第7図に示したEGRの制御とは連動
されておらず、独立に行われる。まず、ステップ301
でTHW等のデータが読み込まれる。そして、ステップ
302でTHW以外の他の吸気絞りオフ、つまり吸気絞
り弁9全開(VSV24オン)の条件が成立しているか
否かが判定され、成立している場合はその条件に従って
ステップ303にて吸気絞り弁全開、つまり吸気絞りを
オフとする。THW以外の条件が整っていない場合には
、ステップ304にてTHWがT2よりも小さいか否か
が判定され、T、よりも小さければステップ303で吸
気絞り弁全開(吸気絞りオフンとされる。Ttよりも高
し)ときには、ステップ305にて吸気絞りオン(VS
V24オフ)、つまり定圧制御が行われる。
したがって、第9図に示すように、第1の所定温度T1
以下になった場合EGRは停止されるが吸気負圧定圧制
御は行われ、吸入空気量が適切に絞られて暖機性が向上
される。T2以下になると、吸気絞り弁9が全開とされ
、十分な吸入空気量が確保されて失火が防止される。
なお、本実施例装置における、THWに関しての制御以
外の制御については、たとえば第10図に示す制御領域
のマツプに従って行われる。第10図は、EGRの作動
、停止制御を加えて、エンジン回転数とアクセル開度(
負荷)とに関するマツプとして設定されたものを示して
いる。第10図においては、斜線部が定圧制御1領域1
01であり、領域102が吸気絞り弁9の全開領域、領
域103が吸気絞り弁9の半開領域、二重斜線領域10
4が、アクチュエータ10のA室28にバキュームモジ
ュレータ17からの負圧が導入され定圧制御系の作動は
成立するものの、現実にはストッパ部材33によって動
きが規制され、吸気絞り弁9が半開状態に保たれる領域
である。EGRのオン、オフは、作動境界線111 と
112 との間の領域でオンとされ、定圧制御領域で最
適なEGR率とされる0作動境界線111と113 と
の間の領域105 は、相当高負荷ではあるが吸気絞り
弁9は全開ではなく、吸気絞り弁9のコントロールによ
り吸気騒音の低減等が可能な領域である。この領域は全
負荷に近いので、EGRはオフとされる。
上記定圧制御領域101および領域104における(た
とえば第7図の特性線114(たとえば無負荷時特性線
)上における)制御においては、前述の低速(低回転数
)低負荷域における制御の説明の如く、低回転数域にお
いて、EGRを行ないつつ吸気絞り弁9を半開状態に固
定制御でき、低回転数域におけるEGR率過多を防止で
きる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明のディーゼルエンジンの排
気還流制御装置によるときは、エンジン低温時において
エンジン温度に応じてEGRの作動、停止の切損えと吸
気絞りの作動、停止(全開)の切換えとを、第1の所定
温度と第2の所定温度を基準に独立して制御するように
したので、EGR停止後にも吸気負圧路一定圧制御を行
って暖機性の向上、振動、騒音の低減をはがることがで
きるとともに、さらに低温になった場合には吸気絞り弁
を全開として十分な吸入空気量を確保し、失火を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るディーゼルエンジンの
排気還流制御装置の全体構成図、第2図は第1図のシス
テムの拡大部分構成図、第3図は第1図の吸気絞り弁の
全閉制御状態を示す部分構成図、 第4図は吸気絞り弁の半開制御状態を示す部分構成図、 第5図は吸気絞り弁の全開制御状態を示す部分構成図、 第6図は吸気絞り弁の吸気負圧定圧制御状態を示す部分
構成図、 第7図はエンジン温度によるEGR制御を示すフローチ
ャート、 第8図はエンジン温度による吸気絞り制御を示すフロー
チャート、 第9図はエンジン冷却水温度と吸気負圧とに関する制御
特性図、 第10図は吸気絞り弁およびEGRの制御例を示すエン
ジン回転数とアクセル開度に関して表わしたマツプ、 である。 1・・・・・・ディーゼルエンジン 2・・・・・・燃料噴射ポンプ 3・・・・・・制御装置としてのE CU ’(電子制
御装置) 4・・・・・・吸気通路 5・・・・・・排気通路 6・・・・・・EGR通路 7・・・・・・EGR弁 8・・・・・・EGR用アクチュエータ9・・・・・・
吸気絞り弁 10・・・・・・アクチュエータ 11・・・・・・バキュームポンプ 12・・・・・・EVRV (電気式負圧調整弁)13
.15.23.24・・・・・・VSV (バキューム
スイチングバルプ) 14・・・・・・圧力センサ 17・・・・・・バキュームモジュレータ21.25.
26・・・・・・ダイヤフラム32・・・・・・座部 33・・・・・・ストツバ部材 35・・・・・・レバー開度センサ 36・・・・・・エンジン回転数センサ38・・・・・
・エンジン水温センサ 41・・・・・・イグニッションスイッチ45・・・・
・・燃料カット弁 T、・・・第1の所定温度 Tt・・・第2の所定温度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路を備え
    、吸気通路の前記EGR通路開口部よりも上流に吸気絞
    り弁を有し、該吸気絞り弁下流の負圧を検知して該負圧
    を略一定に保つよう吸気絞り弁の開度を調節可能な定圧
    制御機構を備えたディーゼルエンジンの排気還流制御装
    置において、前記定圧制御機構を、エンジンの温度が、
    第1の所定温度以上になったときにはEGRを停止して
    該定圧制御機構による吸気負圧の略一定圧制御を継続し
    、第1の所定温度よりも低い第2の所定温度以下になっ
    たときには該吸気負圧略一定制御を停止して吸気絞り弁
    を全開とすべく、制御装置に接続したことを特徴とする
    ディーゼルエンジンの排気還流制御装置。
JP1087883A 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 Pending JPH02267358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087883A JPH02267358A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087883A JPH02267358A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267358A true JPH02267358A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13927271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087883A Pending JPH02267358A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 ディーゼルエンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1247962A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-09 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Beschleunigten Innenraumaufwärmung bei Dieselfahrzeugen
US6705287B2 (en) * 2001-04-06 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method and regulating arrangement for heating the cab of a motor vehicle with a diesel engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1247962A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-09 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Beschleunigten Innenraumaufwärmung bei Dieselfahrzeugen
US6705287B2 (en) * 2001-04-06 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method and regulating arrangement for heating the cab of a motor vehicle with a diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118659B2 (ja)
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
JPS6349067B2 (ja)
JPH02267358A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH029080Y2 (ja)
JPS6054491B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPS6145051B2 (ja)
US4231336A (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
JPH0359251B2 (ja)
JPH02267361A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH021464Y2 (ja)
JPH02267357A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH02267331A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH02267359A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH02267330A (ja) ディーゼルエンジンの排気環流制御装置
JPH078836Y2 (ja) ターボ車のegr装置
JP4042087B2 (ja) 電磁制御バルブの制御装置
JPS624532B2 (ja)
JPS6231656Y2 (ja)
JP2742605B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS61101629A (ja) デイ−ゼル機関の吸気絞りとegrの関連制御方法
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JPH0350369A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0240283Y2 (ja)
JPH0236914Y2 (ja)