JPH02266130A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02266130A
JPH02266130A JP1087839A JP8783989A JPH02266130A JP H02266130 A JPH02266130 A JP H02266130A JP 1087839 A JP1087839 A JP 1087839A JP 8783989 A JP8783989 A JP 8783989A JP H02266130 A JPH02266130 A JP H02266130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
control
spring
drive
tightening spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926237B2 (ja
Inventor
Mattis Seberinson Lars
ラース マツテイス セベリンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sab Nife AB
Original Assignee
Sab Nife AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sab Nife AB filed Critical Sab Nife AB
Priority to JP1087839A priority Critical patent/JP2926237B2/ja
Publication of JPH02266130A publication Critical patent/JPH02266130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926237B2 publication Critical patent/JP2926237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はブレーキ装置、特に車両用のブレーキ装置に関
する。
(従来の技術) 従来、車両の制動は圧縮空気をブlノーキンリングに導
入してピストンを軸方向に移動しこの軸方向に制動力を
伝達することにより行われる。また他の従来例において
は、多くは駐車あるいは緊急停止に常用ブレーキを得る
ため強力なバネが使用され、この場合このバネはシリン
ダ内の圧縮空気により圧縮保持されていて、圧縮空気圧
が低下したとき制動力を得るように構成される。
現在、車両には圧縮空気システムを使用しない構成、即
ち、制御あるいは動力発生に圧縮空気を使用しない構成
をとる傾向にある。一方、制御システムを電子的に構成
する場合が多くまた動力を電気の形態で伝達する装置は
構造を簡素化し得、現在の車両に搭載する装置として汎
用性があり、動力発生源及び制御源として電気を使用す
ることが望ましい。
従って、電力をドライバから供給される電気信号に応じ
て機械的な制動力に変換するいわゆる「ワイヤによるブ
レーキ」構成が近年注目されつつある。この構成の条件
は例えば、精度あるいは応答時間に関して滑り止め関数
等の見地から適応性が高いが、簡素性、信頼性更に車両
の下部で受ける極めて大きな応力に対する抗性について
も適応性が高い。
しかしていわゆる電気−機械的ブレーキ装置の異なる条
件を満足させるため、各種の構成が提案されている。例
えば、電気モータを用いて通常のバネ(螺旋バネ)に張
力を与え、必要に応じてこの張力を利用し制動力を与え
る構成が、米国特許出願第874219号、米閤特許第
2218605号、第4033435号、第42024
30号及びドイツ国特許出願第3010335号、英国
特許出願第2]4]500号及び欧州特許出願第166
156号に開示されている。
一方、電気モータからのエネルギをコイルバネに貯蔵す
る構成が米国特許第3131788号第3217843
号及び第3280944号に示される。これらの構成は
いずれも制動力の印加をモータにより制御し、且つモー
タによりバネに張力を与えるように設けられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこれらの構成によっては、現存の装置に必
要なレベルの応答時間で制御を得ることは依然として実
質的に不可能であった。
しかして本発明においてはブレーキ装置に要求されるす
べての条件を満足させ、且つ現存の装置に必要なレベル
の応答時間で制御を実現することを「1的とする。この
目的を達成するため、クラッチ・制御部材が駆動スリー
ブとボールネジ等の運動変換部材との間に配置され、エ
ネルギー貯蔵部材から力伝達部材へ制御可能に力が伝達
されるように構成される。この場合、エネルギー貯蔵部
材が好ましくはコイルバネであり、エネルギ供給部材が
コイルバネに張力を与えるモータ、好ましくは電気モー
タにされる。従って、このモータはコイルバネの張力を
その力伝達系と独立して一定に保持することに使用され
る。
(問題点を解決するための手段) しかして本発明によれば特に、エネルギー貯蔵部材と、
エネルギー貯蔵部材に対しエネルギを供給するエネルギ
供給部材と、力伝達部材と、回転運動を力伝達部材の軸
方向の運動に変換する運動変換部材と、エネルギー貯蔵
部材から運動変換部材へ回転運動を伝達する駆動スリー
ブとを備え、クラッチ・制御部材が駆動スリーブと運動
変換部材との間に配置されエネルギー貯蔵部材から力伝
達部材へ制御可能に力を伝達可能に設けられてなるブレ
ーキ装置により、−1−記[]的を達成する。
従って本発明の一実施例によれば、クラッチ・制御部材
には、駆動スリーブ及びハウジング間に配設され、駆動
スリーブを制動力付与方向に所定時に回転させる外締付
バネと、駆動スリーブ及び駆動リング間に駆動リングと
同軸に連結され且つ運動変換部材と連結される内締付バ
ネと、内締付バネを制御して駆動スリーブが制動力付与
方向に回転されるとき駆動スリーブを駆動リングと連結
し制動力解放方向に駆動リングを回転可能にする制御ス
リーブとが包有される。
史に好ましい実施例によれば、制御スリーブが駆動スリ
ーブと同心に配設され、駆動リングが内締付バネの一端
部に連結され、これにより制御スリーブが制動力解放方
向に回転されたとき締付バネが開放され駆動リングが制
御スリーブと同一の回動距離だけ制動力解放方向に回転
されるように構成される。
別の好ましい実施例によれば、外締付バネの一端部によ
り正常時に駆動スリーブが制動力付与方向に回転するこ
とが阻IFされ、外締付バネは制御スリーブの外部に同
軸に配置されV、且つ駆動スリーブと連結され、これに
より制御スリーブが制動力付1′5一方向に回転された
とき外締付バネが開放され駆動スリーブが制御スリーブ
と同一の回動距離、制動力付与方向に回転されるように
構成される。
且つ1−ワイヤー1によるブレーキ装置を制御する条件
を満足させるため、制動力の付与及び解放を得るべく制
御スリーブが両方向に回転可能に電気制御モータと連結
される。
更に本発明の他の実施例によれば、クラッチ・制御部材
には、駆動スリーブ及びハウジング間に配設され駆動ス
リーブを制動力付与方向に所定時に回転させる外締付バ
ネと、駆動スリーブ及び駆動リング間に駆動リングと同
軸に連結され巨っ運動変換部材と連結される内締付バネ
と、2個の電磁石により軸方向に移動可能でありハウジ
ング又は駆動リングから=一方の締付バネの端部の固定
を解放[2て駆動スリーブを制動力付与方向に回転可能
に又は駆動リングを制動力解放方向に回転可能にする制
御部材とが包有されてなる。
(作用) 、1−述の本発明のブレーキ装置によれば、特に制動用
のコイルバネにモータにより張力を与えるように設け、
且つ駆動スリーブとこれを制動力付与方向に同転させる
外締付バネとを備えると共に制御スリーブとこれを制動
力解放方向に回転させる内締付バネとを具備させてクラ
ッチ・制御部材を構成させるから、制動の応答性を良好
にできる。
(実施例) 第1図を参照するに、本発明による電気・機械式ブレー
キ装置の一実施例が示されている。このブレーキ装置に
は図面において左側に配置されるバネ付きリッド2にお
いて図面の右側に配置される機構リッド3とが包有され
る。ブレーキ装置の力伝達部材4はハウジング1に対し
て軸方向に移動可能に設けられている。ハウジング1及
び力伝達部材4に対してはブレーキ装置取付用部材5が
車両のディスクブレーキカリパス内に配設される。
ブレーキ伝達系の、図示していない他の構成については
、当業者に容易に理解されよう。本実施例の電気・機械
式ブレーキ装置は、力伝達部材4が図面において左側へ
移動されたとき制動力が加えらることになる。
且つ強力なコイルバネ6がハウジング1内に配置されて
おり、コイルバネ6は外端部が回転可能なスリーブ7と
係止され、内端部が駆動スリーブ8と係止されている。
駆動スリーブ8自体はハウジング1に保持される。また
モータlOがハウジング1に付設されており、この場合
、モータ10はスリーブ7」−のギアリング7′を駆動
可能に連結される。一方連結バネ、例えば締付バネ12
により、モータlOのスリーブ7のみがある一方向に回
転され、コイルバネ6を締付可能に設けられている。
回転可能な駆動リング13は駆動スリーブ8と同軸に配
置され、駆動リング13はスピンドルリング14とスプ
ライン結合されており、スピンドルリング14自体はス
ピンドル15に付設されている。駆動スリーブ8と駆動
リング+3(延いては、スピンドルリング14を介する
スピンドル+5)との間の回転力の伝達が同心に配列さ
れた3部材、即ち外締付バネ16、制御スリーブ17並
びに内締付バネI8からなる伝達系を介して遂行される
制御スリーブ17の外部端部即ち第1図において右側の
端部にはギアリング17′が具備され、ギアリング17
′ は制御モータ20のロークリシャフトI9に装着さ
れたギアと係IJ−され、制御モータ20自体は機構リ
ッド3に取り付けられている。制御モータ20は直流型
モータ又はステップ型モータであることが好ましく、制
御モータ20のンヤフトI9には固定ヨーク22と協働
するディスク21が装着される。
ディスク21には例えば穴が形成されており、この穴を
ヨーク22により計数することにより制御モータ20の
回転を制御するように構成される。
力伝達スリーブ23が力伝達部材4に付設される。
またボールナツト25がスピンドル15と相俟ってボー
ルネジを形成している。ポールナツト25は力伝達スリ
ーブ23に対し非回転状態で連結される。且つスピンド
ル15はボールベアリング26及びカップ部材27内の
ボールベアリング28を介して力伝達スリーブ23に枢
支される。またボールベアリング28により、軸方向の
力がスピンドル15からカップ部材27へ伝達される。
−・方、好ましくはゴム等の材料で作られた弾性ディス
ク30がカップ部材27と機構リッド3との間に配設さ
れ、圧力変換器31が機構リッド3内において弾性ディ
スク30と接触するよう配置される。
このとき力を受ける表面積はカップ部材27より圧力変
換器31の方が小さいので、スピンドル15からの力の
一部のみが圧力変換器31へ伝達される。圧力変換器3
】は受けた圧力あるいは力に応じた電気信号を発生する
周知構成のものを使用し得る。
各部材間、特に外、内の2締付バネ16.18並びに制
御スリーブ17間の相関について、以下に説明すに、外
締付バネ16(以下では作用バネとも言う)の主機能に
より駆動スリーブ8はハウジング1に対しある一方向に
回転することが防1ヒされる。Hつ外締付バネ16は図
示の如く周設されていて、外締付バネ16の左端部が駆
動スリーブ8に対し固定される。また外締付バネ16外
面の主部は駆動スリーブ8及びハウジング1の同軸の内
円筒面と接触するよう配置されている。数回巻いた外締
付バネ16の直径は相対的に小さくされていて、外締付
バネ16の内面が円筒状の制御スリーブ17に係止され
る。
−・方、内締付バネ18(解放バネとも言う)の主機能
は駆動スリーブ8と駆動リング13との間において一方
向に回転運動を伝達することにあり、同時に制御スリー
ブ17と駆動リング13との間において他方向に回転運
動を伝達可能に構成され得る。
内締付バネ18の内面は駆動スリーブ8と駆動リング1
3との同軸の外円筒面と接触せしめられる。内締付バネ
18の右端部は駆動リング13に対し固定され、一方向
締付バネ18の左端部には−L方に延びる突出端部18
′が形成されており、突出端部18′は制御スリーブ1
7の左端部の軸方向突出部17′と協働するように設け
られている。
上述した構成の機能を後述する。いまコイルバネ6がモ
ータ10の作動により引っ張られた状態にあり、一方締
付バネ12によりモータ10の逆転が防止されているも
のとすると、駆動スリーブ8は−方向に大なるトルクを
受ける。一方、駆動スリーブ8はi丁常時には締付バネ
16によりこの一方向に回転しないよう固定される。
一方制御モータ20により制御スリーブ17を回動する
と、外締付バネ16が制御スリーブ17と係合されてい
るので、外締付バネ16を開放可能に、即ち固定方向と
逆方向に外締付バネ16を回し得る。これにより外締付
バネ]6によって再び駆動スリーブ8がハウジング1に
対し固定されるまで、駆動スリーブ8はコイルバネ6の
作用により回転自在になる。従って、駆動スリーブ8の
回転運動は制御スリーブ17の回転運動に相応する。こ
の回転運動中、内締付バネ18は固定方向にあるため、
回転運動あるいはトルクが駆動リング13へ伝達される
駆動リング13に伝達されたトルクはスピンドル15を
介してポールナツト25、力伝達スリーブ23及び力伝
達部材4へ向かって軸方向に伝達される。
制動力の付与方向は図面において左方向になる。
また制御スリーブ17が外締付バネ16の解放方向に制
御モータ20によって回転されると、駆動スリーブ8が
回転され、トルクが内締付バネ18を介し駆動リング1
3へ伝達される。制御スリーブ17自体は駆動スリーブ
8のトルクを受けず、外締付バネ16の予荷IFに打ち
勝つに必要な制御スリーブI7のトルクも小さくて済む
ことは理解されよう。
1−述の制動力付与行程に続く力伝達部材4及び力伝達
スリーブ23の図面において右方向への制動ノJ解放行
程は次の第1及び第2の2行程からなる。
第1の行程では、力伝達部材4及び力伝達スリーブ23
はブレーキディスク及びブレーキ・カリバスあるいはリ
ギング(この内部にブレーキ装置が配設される)から右
方向への戻り力を受け、ブレーキ・パッドがブレーキ・
ディスクから離れようとしており戻り力が零となる。第
2の行程では、ブレーキ・パッドがいわゆる隙間と呼ば
れるような所望距離だけブレーキ・ディスクから離され
る。
第1の行程中制動力解放方向への運動を得るため、制御
スリーブI7は制動力付与行程中の方向と反対方向へ回
転される。この回転は、制御スリーブ17が外締付バネ
16の締付力を緩める方向に回転されているので、制御
スリーブ17と係1にする外締付バネ16を回すことに
より防市される。
制御スリーブ17の軸方向突出部17#と内締付バネ1
8の突出端部18′ とが係合されており、内締付バネ
18によって、ポールナツト25の軸方向の力からスピ
ンドル15の回転力に変換された(ただし制御スリーブ
17の回転中に限る)力により駆動リング13の回転が
阻止されることはない。この回転中、常時コイルバネ6
からトルクを受けている駆動スリーブ8がハウジング1
と係合した外締付バネ16により非回転に保持される。
駆動リング13の回転運動は制御スリーブI7の回転運
動に相当し、制御スリーブI7を回転するためにはモー
タ10からの大きなトルクが不要、即ち内締付バネ18
の予荷重に打ち勝つに必要なトルクのみでよいことは理
解されよう。
ブレーキ解放行程の第2の行程では、ブレーキ・リギン
グからスピンドル15を介して駆動リング13へ伝達さ
れるトルクは実質的に零である。プレーキリギング内の
ブレーキ・ディスクとブレーキ・パッドとの間に所望の
隙間を得るため、別の回転力を駆動リング13に加えて
ブレーキ・パッドをブレーキ・ディスクから後退させる
必要がある。この回転力は比較的小さく制御モータ20
から得ることができる。このブレーキ解放方向の小さな
回転力は内締付バネ18を介し駆動リング13へ伝達さ
れる。駆動スリーブ8は外締付バネ16により回転しな
いよう保持される。
更に上述した機械的構成と連係する電気機構が具備され
る。このシステムは図示してないが、モータ10及び制
御モータ20に電気エネルギを供給して以下のように制
御可能に構成する。
モータlOの機能はコイルバネ6のようなアキュムレー
タにエネルギを供給する、即ちコイルバネ6に予荷重を
与え保持することにあることは−」二連の説明から理解
されよう。またモータ10は断続的に動作せしめられる
。即ち電気システムは、電気システムに何らかの理由で
電流が流れずに制御モータ20の始動後でも、モータ1
0が始動されるよう構成される。一方モータ10の電流
が所定値に達したとき(コイルバネ6に予荷重が与えら
れていることを意味する)、モータIOは遮断される。
−]二把料御モータ20(並びに連係する制御スリーブ
17)はスピンドル15のサーボ機構として機能する。
モータ20の機能は詳しくは以下のとおりである。
J―述の如く、制動力付与行程は制御モータ20により
制御スリーブ17を所定方向に(制動力付ノラ°方向に
)回転することにより達成される。
圧力変換器3】が所定の制動力、即ぢスピンドルリング
14、ボールベアリング28、カップ部材27及び弾性
ディスク30を介し圧力変換器31に伝達されるスピン
ドル15内の抗力が所定値に達したことを示すと、制御
モータ20は遮断される。従って、駆動スリーブ8から
内締付バネ18を介し駆動リングJ3へ更に回転運動が
伝達されることはない。また制御モータ20がディスク
2I及びヨーク22により決定される回転数、例えば2
回転されると、遮断されていたモータ10が再び始動さ
れる。一方、ブレーキ解放行程は制御モータ20を逆方
向に(制動力解放方向に)回転することにより達成され
る。
制御モータ20は、圧力変換器31がスピンドルI5の
抗力が極めて低い、例えば2kNを示すまで回転される
。この抗力レベルから、制御モータ20はディスク21
及びヨーク22により決定される付加回転数だけ更に回
転されて、ブレーキ・リギング内のブレーキ・パッドと
ブレーキ・ディスクとの間に所望の隙間が1与えられ得
る。
L述した第1図の実施例においては各種設計変更が可能
である。例えば、モータIOは他の好適な装置と置換可
能であり、短手のブレーキ装置が要求される場合、エネ
ルギをコイルバネ6へ供給する空気モータのような装置
あるいはコイルバネ6に常時十分な張力を与え維持出来
る流体作動シリンダと交換し得る。またコイルバネ6は
他の種類のバネあるいはエネルギ蓄積装置と置換可能で
ある。
回転部材の枢支構造あるいはボールネジの種類について
も、当業者には周知であり、各種の設計変更が考えられ
る。例えば、内締付バネ18の左端部は外締付バネ16
の右端部と同一の構成にしてもよい。更に、力伝達部材
4あるいはスピンドル15の軸方向の力に応じ信号を与
える構成、即ちカップ部材27、弾性ディスク30及び
1力変換器3Iを他の好適な装置例えば歪ゲージと置換
可能である。
この信号もブレーキ解放行程の他部から得ることが出来
る。
第2図には本発明によるブレーキ装置の第2の実施例が
示される。本実施例のブレーキ装置の制御構成には−1
−記の第1図の実施例とは基礎的な技術思想、構成は同
様であるが、顕著な相違点もある。これを以下に詳述す
る。
第2図のブレーキ装置においてハウジング40、バネ付
きリッド41、力伝達部材42、付設部材43、コイル
バネ44、ギアリング45′ を有するスリーブ45、
駆動スリーブ46、モータ47、締付バネ48、駆動リ
ング49、スピンドルリング50、スピンドル51、力
伝達スリーブ52、ボールナツト53、ボールベアリン
グ54、カップ部材55、ホールベアリング56、弾性
リング57、圧力変換器58の構成並びに作用は第1図
の実施例の対応部材と実質的に同様である。
スピンドル51は長手に延びており固定ヨーク60と協
働するディスク59が具備される(第1図の実施例のデ
ィスク2I及びヨーク22七同−の構成)。
また第1図の実施例と同様に、外締付バネ旧と内締付バ
ネ62とが設けられ、」把料の実施例における締付バネ
16.18と同様の作用を有するが、外、内締付バネ6
1.62の制御構成は後述のように異なる。
外締付バネ61はその外面が駆動スリーブ46及びハウ
ジング40の同軸の内円筒面と接触するよう外締付バネ
61を延伸した状態で配設される。一方向締付バネ62
はその外面が駆動スリーブ46及び駆動リング49の同
軸の内円筒面と接触するよう締付バネ62を延伸した状
態で配設される。また第1のタラツチワッシャ63は非
回転に且つ外締付ハネ61の右端部と軸方向に移動可能
に係止される。第1のタラツチワツシャ63はハウジン
グ40の固定肩部64と係止されていて歯付きクラッチ
が形成される。
同様に第2のタラツチワツシャ65は非回転にF[つ内
締付バネ62の右端部と軸方向に移動可能に係11・さ
れている。第2のタラッチワッンヤ65は駆動リング4
9の肩部66と係itされていて歯付きクラッチが形成
される。第1及び第2ののクラッチワッシャ63及び6
5は第1及び第2のスラストカラー68.69間に配設
された圧縮バネ67により夫々の固定肩部64.66と
係止し互いに弾性的に離間するように押圧されている。
円筒形の制御部材70は軸方向に移動可能に設けられ、
且つ制御部材70にはハウジング40内に固定された2
個の電磁石72間の領域内に位置するよう)1′径部7
1が延設される。また制御部材70の2個のスラストカ
ラー68.69には2個のスラストカラー68.69間
の距離より幾分大きな幅の円筒溝が形成されている。こ
の円筒溝の各端部は上述するように各々スラストカラー
68.69と協働するよう位置せしめられる。一方図示
の中立位置く2個の電磁石72のいずれもが付勢されて
いない)にある場合、第1のクラッチワッシャ63と肩
部64並びに第2のクラッチワッシャ65と肩部66は
(スラストカラー68.69を介し)圧縮バネ67によ
り係合保持される。
尚、第2図に示した実施例において他の構成はは第1図
の実施例と実質的に同様であり、コイルバネ44には張
力がかけられ、制動力を加えるときは、駆動スリーブ4
6への外締付バネ61の阻11−作用に打ち勝つように
構成する必要がある。従って図におい°C左の電磁石7
2を付勢したとき、制御部材70が第2図の左方へ移動
され、クラッチワッシャ63と肩部64が互いに分離さ
れ、外締付バネ61の張力が解放されるので、外締付バ
ネ61とハウジング40とが係止される。トルクは、第
1図に関連して上述した如く、駆動スリーブ46から内
締付バネ62を介し駆動リング49更に次段の部材へ伝
達される。
一方制動力は左側の電磁石72が付勢されている限り連
続して加えられ、この制御は第1図の実施例の制御スリ
ーブI7の制御モータ20による回転と同様に遂行され
る。この左の電磁石72が消勢されると、クラッチワッ
シャ63と肩部64が係合され、外締付バネ61が再び
延伸されてハウジング40の内円筒面と当接され、更に
駆動スリーブ46が回転されることが阻IF、される。
制動力解放行程では、右側の電磁石72が付勢されて、
制御部材70が第2図の右方へ移動され、クラッチワッ
シャ65と肩部66が分離される。これにより、内締付
バネ62の張力が除去され、駆動リング49と係止され
て、駆動リング49が第1図に関連して上述した構成同
様にして制動力解放方向に自在に回転可能となる。
本発明はブレーキ装置として説明したが、各種の分野に
おける力の伝達若しくは外部負荷に対する所定の位置の
保持を実現する、いわゆる[作動器−1に適用可能であ
る。
(発明の効果) 上述のように構成された本発明のブレーキ装置によれば
、現存の装置に要求されるレベルの応答時1t1で制御
を実行でき、充分汎用性に富ませ得る等の効果を達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブレーキ装置の一実施例の部分断
面図、第2図は本発明によるブレーキ装置の他の実施例
の部分断面図である。 1・・・ハウジング、2・・バネ付きリッド、3・・・
機構リッド、4・・・力伝達部材、訃・・取付用部材、
6・・・コイルバネ、7・・・スリーブ、7′・・・ギ
アリンク、8・・・駆動スリーブ、10・・・モータ、
12・締付バネ、13・・・駆動リング、14・・・ス
ピンドルリング、15・・・スビンドノベ16・・・外
締付バネ、17・・・制御スリーブ、17′・・・ギア
リング、17″・・・軸方向突出部、18・・・内締付
バネ、+8’  ・・突出端部、I9・・・シャフト、
2o・・・制御モータ、21・・・ディスク、22・・
・ヨーク、23・・・力伝達スリーブ、25・・・ボー
ルナツト、26・・・ボールベアリング、27・・・カ
ップ部材、28・・・ボールベアリング、30・・・弾
性ディスク、3】・・・圧力変換器、4o・・・ハウジ
ング、41・・・バネ付きリッド、42・・・力伝達部
材、43・・・付設部材、44・・・コイルバネ、45
・・・スリーブ、45・・・ギアリング、イ6・・・駆
動スリーブ、イア・・・モータ、48・・・締付ハネ、
49・・駆動リング、5o・・・スピンドルリング、5
1・・スピンドル、52・・力伝達スリーブ、53・・
・ボールナツト、54・・・ボールベアリング、55・
・・カップ部材、56・ボールベアリング、57・・・
弾性リング、58・・・圧力変換器、59・・・ディス
ク、6o・・ヨーり、61・・・外締付バネ、62・・
・内締付バネ、63  クラッチワッシャ、64・・・
肩部、65・・クラッチワッシャ、66・・・肩部、6
7・・・圧縮バネ、68・・・スラストカラー69・・
・スラストカラー、70・・・円筒制御部材、71・・
・延長部、72・・・電磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)エネルギー貯蔵部材と、エネルギー貯蔵部材に対
    しエネルギを供給するエネルギ供給部材と、力伝達部材
    と、回転運動を力伝達部材の軸方向の運動に変換する運
    動変換部材と、エネルギー貯蔵部材から運動変換部材へ
    回転運動を伝達する駆動スリーブとを備え、クラッチ・
    制御部材が駆動スリーブと運動変換部材との間に配置さ
    れエネルギー貯蔵部材から力伝達部材へ制御可能に力を
    伝達可能に設けられてなるブレーキ装置。 (2)エネルギー貯蔵部材がコイルバネであり、エネル
    ギ供給部材がコイルバネに張力を与えるモータであり、
    モータを介してコイルバネの張力がその力伝達系と独立
    して一定に保持可能に設けられてなる特許請求の範囲第
    1項記載のブレーキ装置。 (3)モータが電気モータである特許請求の範囲第2項
    記載のブレーキ装置。 (4)クラッチ・制御部材には、駆動スリーブ及びハウ
    ジング間に配設され、駆動スリーブを制動力付与方向に
    所定時に回転させる外締付バネと、駆動スリーブ及び駆
    動リング間に駆動リングと同軸に連結され且つ運動変換
    部材と連結される内締付バネと、内締付バネを制御して
    駆動スリーブが制動力付与方向に回転されるとき駆動ス
    リーブを駆動リングと連結し制動力解放方向に駆動リン
    グを回転可能にする制御スリーブとが包有されてなる特
    許請求の範囲第1項記載のブレーキ装置。 (5)制御スリーブが駆動スリーブと同心に配設されて
    いて駆動リングが内締付バネの一端部に連結され、制御
    スリーブが制動力解放方向に回転されるとき締付バネが
    開放され、駆動リングが制御スリーブと同一の回動距離
    だけ制動力解放方向に回転可能に設けられてなる特許請
    求の範囲第4項記載のブレーキ装置。 (6)外締付バネの一端部により駆動スリーブが制動力
    付与方向に非回転に設けられ、外締付バネは制御スリー
    ブの外部に同軸に配置され且つ駆動スリーブに連結され
    、制御スリーブが制動力付与方向に回転されたとき外締
    付バネが開放され駆動スリーブが制御スリーブと同一の
    回動距離だけ制動力付与方向に回転可能に設けられてな
    る特許請求の範囲第5項記載のブレーキ装置。 7 制御スリーブが双方向に回転可能に制御モータと連
    結されてなる特許請求の範囲第6項記載のブレーキ装置
    。 (8)所定のブレーキ力が得られたとき、圧力変換器か
    ら信号が伝達されて制動力付与方向へ回転する制御モー
    タを停止するように設けられてなる特許請求の範囲第7
    項記載のブレーキ装置。 (9)制動力が実質的に零であることを示す信号を圧力
    変換器に伝達されたとき制動力解放方向に回転している
    制御モータが所定の回動距離だけ回転可能に設けられて
    なる特許請求の範囲第8項記載のブレーキ装置。 (10)クラッチ・制御部材には、駆動スリーブ及びハ
    ウジング間に配設され、所定時に駆動スリーブを制動力
    付与方向に回転させる外締付バネと、駆動スリーブ及び
    駆動リング間に駆動リングと同軸に連結され且つ運動変
    換部材と連結される内締付バネと、2個の電磁石により
    軸方向に移動可能であり且つハウジング、駆動リングか
    ら一方の締付バネの端部の固定を解放して駆動スリーブ
    を制動力付与方向に回転可能に、駆動リングを制動力解
    放方向に回転可能にする制御部材とが包有されてなる特
    許請求の範囲第1項記載のブレーキ装置。
JP1087839A 1989-04-05 1989-04-05 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2926237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087839A JP2926237B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087839A JP2926237B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266130A true JPH02266130A (ja) 1990-10-30
JP2926237B2 JP2926237B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13926086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087839A Expired - Fee Related JP2926237B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692586A (en) * 1995-02-27 1997-12-02 Nabco Ltd. Brake having a pressure responsive slack adjuster
US5799757A (en) * 1995-02-27 1998-09-01 Nabco Ltd. Brake device
JP2926271B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-28 サーブ ワブコ ホルデイングス ベー.フアー. ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926271B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-28 サーブ ワブコ ホルデイングス ベー.フアー. ブレーキ装置
US5692586A (en) * 1995-02-27 1997-12-02 Nabco Ltd. Brake having a pressure responsive slack adjuster
US5799757A (en) * 1995-02-27 1998-09-01 Nabco Ltd. Brake device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926237B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0334434B1 (en) An electro-mechanical brake unit, preferably for a rail vehicle
KR960003318B1 (ko) 작동기
US4033435A (en) Retainer mechanism for vehicle brake actuators
US6257377B1 (en) Electromechanically actuatable brake
US7055660B2 (en) Electromechanical brake applying device
JP2004517269A (ja) 電動パーキングブレーキ
US4066152A (en) Gripper for a disc brake
CA2570736C (en) Release holding mechanism for asr hand brake
US6446768B2 (en) Brake device actuator and brake device having the same
JPH02266130A (ja) ブレーキ装置
EP4110662A1 (en) Safety release in electric brake system
JP2926271B2 (ja) ブレーキ装置
CA1219227A (en) Disk brake actuator
JP2926238B2 (ja) 作動装置
RU2083888C1 (ru) Привод
JP2024014808A (ja) 電気機械ブレーキおよびそのロック装置およびロック装置制御方法
JP2001082514A (ja) ディスクブレーキ装置及びその作動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees