JPH02264135A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH02264135A
JPH02264135A JP8390289A JP8390289A JPH02264135A JP H02264135 A JPH02264135 A JP H02264135A JP 8390289 A JP8390289 A JP 8390289A JP 8390289 A JP8390289 A JP 8390289A JP H02264135 A JPH02264135 A JP H02264135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
engine
change
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8390289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Hiromitsu Yamaura
山浦 弘光
Junichi Furuya
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP8390289A priority Critical patent/JPH02264135A/ja
Priority to EP90106427A priority patent/EP0391385B1/en
Priority to DE1990601850 priority patent/DE69001850T2/de
Publication of JPH02264135A publication Critical patent/JPH02264135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の燃料供給制御装置に関し、特に、機
関加速運転時の燃料供給量の補正制御を高精度に行って
加速運転性能を向上した装置に関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の燃料供給制御装置としては、次のようなもの
が知られている。
機関の吸入空気量に関与する状態量として吸入空気流量
や吸気圧力を検出し、これらと機関回転速度の検出値と
に基づいて基本燃料供給量Tpを演算する。そして、該
基本燃料供給量Tpを、機関温度等の運転状態に基づい
て設定された各種補正係数C0EF、排気中の酸素濃度
の検出を介して求められる空燃比に従って設定される空
燃比フィードバック補正係数LAMBDA、駆動電源で
あるバッテリ電圧による燃料噴射弁の有効開弁時間の変
化を補正するための補正分子s等により補正して最終的
な燃料供給量T+を演算しくTi4−TpXCOE F
 XLAMBDA+T S ) 、該演算された量の燃
料が機関回転に同期したタイミングで燃料噴射弁等によ
り間欠的に機関に供給される(特開昭578328号公
報等参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、このように燃料供給量を演算設定して電子制
御する装置にあっては、過渡運転時に各種センサの検出
遅れや制御装置の演算遅れを生じると共に、吸入空気流
量や吸気圧力の検出時ζ吸入行程時とに時間差があるた
めに、例えば加速時では実際の機関要求量よりも小さめ
に燃料供給量が設定され、空燃比がリーン化して排気中
の窒素酸化物NOxや炭化水素HCの排出量が増加した
り、平均有効圧力の応答遅れにより加速ショックや加速
応答性悪化を招くという問題がある。
そこで、本出願人は、スロットル弁開度(機関吸気系の
開口面積)と機関回転速度とから求めた機関負荷変動量
と、吸気行程の所定クランク角位置までの時間とに基づ
いて、燃料制御の目標位置までにおける要求燃料量の変
化を予測し、この予測結果に基づいて燃料供給量の補正
量を設定するよう構成したものを先に提案した(特願昭
62−269467号参照)。
しかしながら、例えば前記吸気行程の所定クランク角位
置(燃料制御の目標位置)を吸気BDCとし、機関回転
に同期した燃料供給開始タイミングが各気筒の吸気BD
Cの360’ CA前だとすると、通常の燃料供給量を
補正するためには機関が360°回転する間における機
関負荷の変動量を予測する必要があり、変動量を精度良
く予測することが困難であるために予測値のエラーが発
生し、運転性能上から高精度な空燃比制御性が要求され
る加速運転時に大きな問題となっていた。
特に、要求燃料量の変化が立ち上がる機関の加速初期(
第10図参照)や、要求燃料量変化が頭打ちとなる加速
後期においては、前記予測エラーが大きくなり、更に、
予測期間が長くなれば、前記予測エラーは大きくなるか
ら、第10図に示すAのように、噴射開始タイミングを
吸気行程(インテークバルブオープン、INT/V  
0PEN)に近づけるようにすれば、予測エラーを減少
させることができるが、第11図に示すように、燃料供
給のタイミングによって排気性状や燃費などの機関性能
が左右され、然も、ベストタイミングが第11図の点線
に示すように機関によって異なるため、機関によっては
前記のように吸気BDCの360゜CA前で燃料供給を
開始させる必要が発生する場合があり、これによって長
い期間の機関負荷変動を予測する必要が発生し、予測制
御の精度が確保できないことがあったものである。
また、燃料噴射弁による噴射供給量の少ない領域では、
第13図に示すように一般に設定噴射量に対する実際の
噴射量が精度良く供給できないので、特に小排気量の機
関では、機関の2回転毎に1回だけ全気筒同時に燃料を
噴射供給するなどの手法を用いて、燃料噴射弁から1回
に噴射供給する燃料量を確保して供給量の精度を得るよ
うにしているため、この場合にも、機関負荷変動量を予
測する期間が長くなって、精度の良い予測制御が行えな
い。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関回
転に同期した通常の燃料供給がセットされてからの要求
燃料量の増大変化に対して、精度良く燃料供給量をリア
ルタイムに補正することができ、機関加速運転時の空燃
比制御性を向上させ得る燃料供給制御装置を提供するこ
とを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、機関の吸入
空気量に関与する機関の状態量を検出する機関運転状態
検出手段と、この機関運転状態検出手段で検出した状態
量に基づいて機関の要求燃料量を演算する要求燃料量演
算手段と、この要求燃料量演算手段で演算した要求燃料
量の単位時間当たりの変化量を演算する変化量演算手段
と、機関回転に同期した主たる燃料供給とは別に、変化
量演算手段で演算した変化量に基づいて前記単位時間毎
に燃料を追加供給する燃料追加供給制御手段と、を備え
るようにした。
ここで、例えばエアフローメータによる吸入空気流量Q
や圧力センサによる吸気圧力PHに基づいて前記要求燃
料量を求めると、吸気脈動により第12図に示す如く時
間同期の要求追加供給量(真の機関負荷変動相当の燃料
補正に相当するパルス巾)に対して、求められる要求燃
料量の変化量ΔTpが瞬間毎に異なったものとなり、そ
の分の補正を行うと空燃比制御性が悪化する。
このため、機関運転状態検出手段が、可変制御される機
関吸気系の開口面積と機関回転速度とにそれぞれ関与す
る状態量を検出し、要求燃料量演算手段は、機関運転状
態検出手段で検出された開口面積と機関回転速度とから
機関の吸入空気量を予測して要求燃料量を演算するよう
構成することが好ましい。
更に、第1図点線示のように、開口面積と機関回転速度
とに基づいて要求燃料量演算手段で演算された要求燃料
量を、実際の機関負荷に略対応する要求燃料量の変化よ
りも所定時間だけ進んだ位相状態となるよう加重平均演
算し、この加重平均結果の要求燃料量に従って変化量演
算手段による変化量演算を行わせる加重平均処理手段を
設けることが好ましい。これは、時間に同期して追加供
給する燃料量が供給されてから、シリンダ内に吸入され
るまでのトラベルタイムを先取りして燃料供給するよう
にしないと、加速時に空燃比がり−ン化するためである
〈作用〉 かかる構成において、機関運転状態検出手段は、機関の
吸入空気量に関与する機関の状態量を検出し、この検出
結果に基づいて要求燃料量演算手段は、機関の要求燃料
量を演算する。
そして、変化量演算手段は、要求燃料量の単位時間当た
りの変化量を演算し、燃料追加供給制御手段は、機関回
転に同期した主たる燃料供給とは別に、前記変化量が演
算される単位時間毎に前記変化量に基づいて燃料を機関
に追加供給する。
ここで、機関運転状態検出手段は、可変制御される機関
吸気系の開口面積と機関回転速度とにそれぞれ関与する
状態量を検出するものであれば良く、この場合、要求燃
料量演算手段は、開口面積と機関回転速度とから機関の
吸入空気量を予測して要求燃料量を演算する。
更に、要求燃料量演算手段が前述のように開口面積と機
関回転速度とに基づいて要求燃料量を演算するものであ
る場合、加重平均処理手段は、要求燃料量演算手段によ
り演算された要求燃料量を、実際の機関負荷に略対応す
る要求燃料量の変化よりも所定時間だけ進んだ位相状態
となるよう加重平均演算し、この加重平均結果の要求燃
料量の単位時間当たりの変化量が変化量演算手段によっ
て演算されるようにする。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
一実施例のシステム構成を示す第2図において、内燃機
関1には、エアクリーナ2.吸気ダクト3゜スロットル
チャンバ4及び吸気マニホールド5を介して空気が吸入
される。
スロットルチャンバ4には、図示しないアクセルペダル
と連動するスロットル弁7が設けられていて、吸入空気
流量Qを制御する。前記スロットル弁7には、その開度
TVOを検出するポテンショメータと共に、その全閉位
置(アイドル位置)でONとなるアイドルスイッチ8A
を含むスロットルセンサ8が付設されている。
スロットル弁7下流の吸気マニホールド5には、吸気圧
力PBを検出する吸気圧センサ9が設けられると共に、
各気筒毎に電磁式の燃料噴射弁゛10が設けられている
前記電磁式の燃料噴射弁10は、後述するマイクロコン
ピュータを内蔵したコントロールユニット11から出力
される駆動パルス信号によって間欠的に開弁駆動し、図
示しない燃料ポンプから圧送されプレッシャレギュレー
タにより所定圧力に制御された燃料を吸気マニホールド
5内に噴射供給する。即ち、前記燃料噴射弁10による
燃料供給量は、燃料噴射弁10の開弁駆動時間で制御さ
れるようになっている。
更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検
出する水温センサ12が設けられると共に、排気通路1
3内で排気中酸素濃度を検出することによって機関吸入
混合気の空燃比を検出する酸素センサ14が設けられて
いる。
コントロールユニット11は、クランク角センサ15か
ら機関回転に同期して出力されるクランク単位角度信号
PO8を一定時間カウントして又は所定クランク角位置
毎(4気筒の場合180°毎であり、本実施例ではB 
T D Cl2O’としである。)に出力されるクラン
ク基準角度信号REFの周期を計測して機関回転速度N
を検出する。
この他、機関1に付設されたトランスミッションに、車
速を検出する車速センサ16とニュートラル位置を検出
するニュートラルセンサ17が設けられ、これらの信号
はコントロールユニット11に入力される。
また、スロットル弁7をバイパスする補助空気通路18
には補助空気量を介してアイドル回転速度を制御する電
磁式のアイドル制御弁19が設けられている。
コントロールユニット11は、前記の各種センサからの
検出信号に基づいて燃料噴射量Ti(噴射パルス信号の
パルス巾)を演算すると共に、設定した燃料噴射量Ti
に基づいて燃料噴射弁10を機関回転に同期した所定タ
イミングでそれぞれに開駆動制御して通常の燃料供給を
制御する一方、要未燃料量の増大変化に応じて通常の燃
料供給とは別に燃料の追加供給(割込噴射)を制御する
。更に、コントロールユニット11は、アイドルスイッ
チ8A及びニュートラルセンサ17に基づき検出される
アイドル運転時にアイドル制御弁19の開度を制御する
ことによってアイドル回転速度を目標アイドル回転速度
にフィードバック制御する。
次にコントロールユニット11により行われる燃料供給
制御のための各種演算処理を第3図〜第6図のフローチ
ャートにそれぞれ示すルーチンに従って説明する。
本実施例において、要求燃料量演算手段、変化量演算手
段、燃料追加供給制御手段、加重平均処理手段としての
機能は、前記第3図〜第6図のフローチャートに示すよ
うにソフトウェア的に備えられている。また、本実施例
において、機関運転状態検出手段は、スロットル弁7の
開度TVOを検出するスロットルセンサ8と、機関回転
に同期した検出信号を出力するクランク角センサ15が
相当する。
尚、本実施例における内燃機関1は4気筒機関であり、
燃料供給は各気筒毎に設けられた燃料噴射弁10を各気
筒の吸気行程に合わせて別々に駆動制御して行うよう構
成されている。
第3図のフローチャートに示すルーチンは、10m5毎
に実行されるものである。
まず、ステップlでは、吸気圧センサ9によって検出さ
れた吸気圧力PB、クランク角センサ15からの検出信
号に基づいて算出された機関回転速度N、スロットルセ
ンサ8によって検出されたスロワ・トル弁開度TVO等
を入力する。
ステップ2では、スロットル弁7で可変制御されるスロ
ットルチャンバ4の(機関吸気系の)開口面積Amm”
を、ステップ1で入力したスーツトル弁開度TVOに基
づいて予め設定されたマツプから検索して求める。
ステップ3では、ステップ2で求めた開口面積Aを機関
回転速度Nで除算した値に基づいて、定常運転時に対応
ず名機関1の基本体積効率QHφ(%)をマツプから検
索して求める。即ち、開口面積Aと機関回転速度Nとか
ら機関の吸入空気量の予測を行う。
ステップ4では、ステップ3で求められる基本体積効率
QHφを、機関1の過渡運転時における真の機関負荷変
化に略対応させるべく加重平均するときに用いるだめの
加重重みXを、機関回転速度Nと開口面積Aとに基づい
て設定する。具体的には、機関回転速度Nに応じて設定
される定数aと、やはり機関回転速度Nに応して設定さ
れる定数すに開口面積Aを乗算して得た値と、を加算し
て最終的に加重重みXを設定する。この加重重みXは、
最新の基本体積効率QHφに対する重み付けを示すもの
であり、高回転高負荷領域はど真の機関負荷の変化はス
ロットル弁の開度変化に対して早くなるため、前記加重
重みXは、高回転高負荷領域はど大きくなるようにしで
ある。
次のステップ5では、下式に従って今回ステップ3で求
めた基本体積効率QHφと、本ルーチンの前回実行時に
このステップ5で演算された体積効率QCYLとを、前
記加重重みXを用いて加重平均して、その結果を最新の
体積効率QCYLとして設定する。
QCYL←(1−X)QCYL+XXQHφ上記演算式
に従って体積効率QCYLを求めるようにすれば、定常
運転時にはQHφ=QCYLとなって体積効率QCYL
は一定値に安定するが、機関1が過渡運転されると、そ
のときの機関運転状態に応じて体積効率QCYLの変化
を基本体積効率QHφの変化に対して鈍らし、これによ
って、開口面積A及び機関回転速度Nの変化に対して遅
れる実際の機関負荷変化に略対応した体積効率QCYL
が設定されるようになっている。
ステップ6では、以下の式により開口面積Aと機関回転
速度Nとに従った体積効率QCYLに基づく基本燃料噴
射量(機関要求燃料量)ANTpを演算する。
A N T p 〈−K CON A X Q CY 
Lここで、演算される基本燃料噴射量ANTpは、機関
1の過渡運転時における真の機関負荷変化に略対応した
体積効率QCYLに基づいて演算されるものであるが、
後述する吸気圧センサ9によって検出される吸気圧力P
Bに基づいて設定される基本燃料噴射量TpPBに対し
ては、第7図に示すように数十ms程度の位相が進んだ
値となるようにしである。
前記基本燃料噴射量ANTpは、機関過渡運転時におけ
る機関1の要求燃料量の変化を求めるために設定するも
のであり、基本燃料噴射量TpPBに対して数十ms程
度だけ位相が進んだ値とするのは、燃料噴射弁10から
噴射された燃料がシリンダ内に吸入されるまでのトラベ
ルタイムを考慮したもので、この基本燃料噴射量ANT
pに基づいて要求燃料量の変化を求めて、後述するよう
に通常の噴射とは別に要求燃料量変化に見合った燃料の
追加供給(割込噴射)を行えば、予め燃料のトラベルタ
イムが考慮されているため応答性良く要求燃料量の変化
に対応できるものである。
また、吸気圧力PBは、吸気通路内に発生する圧力脈動
の影響を受けて脈動するために、基本燃料噴射量’rp
PBも脈動して、基本燃料噴射量TpPBの変化が真の
要求量変化に一致しなくなることがあるが、要求燃料量
の変化を、上記のように開口面積Aと機関回転速度Nと
から求めた基本燃料噴射量ANTpに基づいて検出すれ
ば、前記圧力脈動の影響を受けることがなく、然も、検
出応答性に優れているため、要求燃料量の変化を精度良
(捉えることができる。
次のステップ7では、今回ステップ6で演算した基本燃
料噴射量ANTpから、本ルーチンの前回実行時にステ
ップ6で演算された基本燃料噴射量A N T pOL
Dを減算して、本ルーチンの実行周囲である10m5間
における(単位時間当たりの)基本燃料噴射量ANTp
の変化量ΔANTpを演算する。この変化量ΔA、、N
Tpは、10m5間における機関の要求燃料量の変化に
対応した値であり、機関1が加速されて要求燃料量が増
大傾向を示すときには、プラスの値となる。
ステップ8では、今回ステップ6で演算した基本燃料噴
射量ANTpを、前回値AN 、T P OLI+にセ
ットして、本ルーチンの次回実行時におけるスフ テップ7での変化量ΔANTpの演算に用いられるよう
にする。
次のステップ9では、ステップ7で求めた変化量ΔAN
TPを2倍した値を、最近の10m5間における1つの
気筒での要求燃料噴射量の変化量とし、この変化量にバ
ッテリ電圧に基づいて設定される電圧補正分子sを加算
して、その結果を通常の燃料噴射の間に割り込ませて追
加供給させる割込噴射量Yにセットする。
本実施例では、機関運転状態に基づいて演算される基本
燃料噴射量Tpを2倍した値が1つの気筒に対する基本
燃料供給量となるように便宜上設定してあり、後述する
機関回転に同期して行われる通常の燃料供給制御におい
ても吸気圧力PBから求めた基本燃料噴射量TpPBを
2倍して最終的な燃料噴射量Tiが演算されるようにな
っているので、前述のように変化量ΔANTpを2倍し
である。また、この値2×ΔANTpに基づいて燃料噴
射弁10を駆動制御しても、実際には燃料噴射弁10の
応答遅れ時間があり、然もこの遅れは燃料噴射弁10の
駆動電源であるバッテリの電圧によって変化するので、
バッテリ電圧に基づいて設定される電圧補正分子sを加
算して、実際に燃料噴射弁10から2×ΔANTp相当
の燃料が噴射供給されるようにしである。
次のステップ10では、割込噴射量Yからバッテリ電圧
補正分子sを除いた値である10m5間における要求燃
料量の変化分2×ΔANTpを変化量Zにセットする。
そして、ステップ11では、ステップ9で設定した割込
噴射量Y(←2×ΔANTp+Ts)に、前回までに割
込噴射されることなく積算されている#4気筒における
持ち越し割込噴射量である積算値ΣQ4を加算した値と
、割込噴射制御が許可される最小噴射量T t、Iin
とを比較する。
そして、Y十ΣQ4がT 1m1nよりも小さいときに
は、割込噴射を実施することなくステップ12へ進み、
前記ステップ10でセットしたZに前回までの積算値Σ
Q4を加算して、その結果を新たに積算値ΣQ4にセッ
トする。このため、前記積算値ΣQ4は、#4気筒にお
いて変化量ΔANTpに基づいて追加噴射すべきである
のに現状において噴射されずに持ち越されている割込噴
射量となる。
前記最小噴射量T1m1nは、このT1mzn未満の噴
射量に基づいて燃料噴射弁10を駆動制御すると、開弁
駆動時間に対して実際に燃料噴射弁10から噴射される
燃料のバラツキが大きく、開弁駆動時間の制御によって
燃料噴射量を精度良く制御できない領域であることを示
すものである(第13図参照)。
従って、前記ステップ11で割込噴射量Y十積算値ΣQ
4が最小噴射量T 1m1nよりも小さいと判別された
ときには、今回は割込噴射(追加噴射)を行わず、全回
分の割込噴射量を次回にまで持ち越して(この持ち越し
分がΣQ4に相当する。)、次回で更にこの持ち越し分
に割込噴射量Yが加算されて、その結果が最小噴射量T
i、1゜を越えたときに割込噴射されるようにする。
即ち、割込噴射量が最小噴射量71a+inよりも小さ
いときには、割込噴射を実施しても精度の良い燃料供給
制御が行えないので、今回の割込噴射量を次回にまで持
ち越して積算結果が最小噴射量Tx、、、、を越えたと
きに割込噴射を実施させるものであり、積算値ΣQ4が
#4気筒における通常の燃料噴射開始時期まで噴射され
ずに残ったときには、機関回転に同期した通常燃料供給
にこの噴射されずに持ち越された分ΣQ4を加算して燃
料噴射させ、このとき前記積算値ΣQ4をゼロリセット
する。また、ステップ9で設定される割込噴射量Yが、
毎回最小噴射量T1m1nを越えるときニハ、10ms
毎に割込が実施されることになる(第9図参照)。
ステップ11で割込噴射量Y十積算値ΣQ4が最小噴射
量Ti、47以上であると判別されると、ステップ13
へ進み、#4気筒における割込噴射の許容クランク角範
囲を判別するためのフラグF 100d4の判別を行う
。前記フラグF 100d 4は、後述するように、気
筒判別値ncyj!が4になったとき(基準角度信号R
EFが#1気筒の点火基準信号であったときであり、ま
た、#4気筒の通常噴射開始時期でもある。)から、#
4気筒の吸気BDC(又は吸気ATDC100°〜吸気
BDCの間の所定クランク角)までの間でゼロがセット
され、それ以外では1がセットされるものであり、フラ
グF100d 4がゼロであるときに割込噴射が許可さ
れるようになっている(第8図参照)。
フラグF 100d 4にゼロがセットされるクランク
角範囲(吸気BTDC120°から吸気ATDC100
゜〜吸気BDC)は、#4気筒において、通常の燃料供
給が開始されてからこの供給燃料が吸入される吸気行程
(インテークバルブ オープン:■NT/V  0PE
N)で燃料が吸入される最後の燃料噴射時期までを示す
ものであり、前記クランク角範囲を越えた時期に割込噴
射を行っても、今回の吸気行程ではシリンダに吸入され
ず、新たに通常の燃料噴射量が設定される次の吸気行程
までインテークバルブの上流に滞留することになる。本
実施例では、通常の燃料噴射が開始(セット)されてか
ら吸気行程までの間における要求燃料量の変化に対応し
ようとするものであるから、前記フラグF 100d 
4が1であるときの#4気筒に対する割込噴射は、#4
気筒において余剰補正となる。
従って、ステップ13でフラグF 100d 4がゼロ
であると判別されたときには、変化量ΔANTpに基づ
く割込噴射量(2×ΔANT p +T s+ΣQ4)
を割込噴射させるのに対し、フラグF 100d 4が
1であるときには、割込噴射を禁止するか、又は、割込
噴射を実施するがこの直ちに吸入されずに次の吸気行程
まで持ち越される割込噴射量の積算値Σq4を求めてお
いて、基準角度信号REF毎に行われる次回#4気筒に
おける通常噴射の燃料噴射量Tiからこの積算値Σq4
を減算して燃料供給させる。
即ち、ステップ13でフラグF 100d 4がゼロで
あると判別されると、ステップ15へ進んで2×ΔAN
Tp+Ts十ΣQ4相当のパルス巾の駆動パルス信号を
#4気筒に備えられた燃料噴射弁10に出力して、#4
気筒に対して基準角度信号REF毎の通常噴射とは別に
要求燃料量の変化に見合った燃料を割込噴射させる。そ
して、次のステップ16では、積算値294分も含めて
割込噴射がステップ15でなされたので、積算値ΣQ4
をゼロリセットする。
尚、割込噴射のタイミングが、#4気筒における通常の
燃料噴射中であるときには、通常燃料噴射の終了に続け
て2×ΔANTp+ΣQ4相当のパルス巾をもつ割込駆
動パルス信号を出力させれば良い。
一方、ステップ13でフラグF 100d 4が1であ
ると判別されると、#4気筒に対して割込噴射をしても
最近の吸気行程で吸入されない状態であるから、割込噴
射を許可する場合には、ステップ14で今回の割込噴射
量2×ΔANTp十ΣQ4と前回までの非吸入割込噴射
積算値Σq4とを加算して、#4気筒において最近の吸
気行程で吸入されずに次回の吸気行程までインテークバ
ルブ上流に滞留する割込噴射量の総量を求める。
ここで、設定される積算値Σq4は、次回の#4気筒の
吸入行程まで吸入されないで#4気筒のインテークバル
ブの上流に滞留するものであるから、後述するように#
4気筒の次回の通常噴射からこの積算値Σq4を減算し
て、前記滞留分の補正を施し、割込噴射によりインテー
クバルブ上流に滞留している分が余分にシリンダ内に供
給されることがないようにする。
ステップ14で積算値Σq4を更新設定すると、次のス
テップ15へ進み、フラグF 100d 4がゼロであ
ると判別されたときと同様に、2×ΔANTp+Ts+
ΣQ4相当のパルス巾をもつ割込駆動パルス信号を、#
4気筒の燃料噴射弁10に出力し、次のステップ16で
積算値ΣQ4をゼロリセットする。
また、ステップ13でフラグF 100d 4が1であ
ると判別されたときには、割込噴射をしても#4気筒の
シリンダに直ちに吸入されないから、第3図で点線で示
すようにステップ13からステップ14〜16をジャン
プして進んで割込噴射を禁止しても良く、この場合、割
込噴射された燃料は最近の吸気行程で全てシリンダ内に
吸入されるため、前記積算値Σq4の設定は不要となる
上記ステップ11〜16は、#4気筒における割込噴射
制御のための演算処理であるが、その他の気筒#2.#
1.#3においても同様な演算処理がそれぞれ同時にな
される。
即ち、各気筒毎に割込噴射されずに持ち越された割込噴
射量ΣQ1〜ΣQ4が設定され、この持ち越し分と最新
で演算された割込噴射量Yとの加算値が、最小噴射量T
i1、以上であるときに割込噴射が実施され、その割込
噴射時期がその気筒において割込噴射が許可されるクラ
ンク角範囲でないことがフラグF 100d l〜F 
100d 4で判別されたときには、割込噴射した分を
次回の基準角度信号REFに同期した通常噴射量から減
算すべく、吸入されない割込噴射量Σq1〜Σq4を各
気筒毎に積算する。かかる割込噴射制御が、#2気筒で
はステップ17〜22で、#1気筒ではステップ23〜
28で、#3気筒ではステップ29〜34で行われ、複
数気筒で同時に割込噴射され得るようになっている(第
9図参照)。
従って、本実施例によると、Y+ΣQ1〜4≧T1m+
nの条件が揃えば、各気筒それぞれで本ルーチンの実行
周期である10m5毎に割込噴射が同時に行われるもの
であり、機関回転に同期した通常の燃料供給(主たる燃
料供給)が開始されてから、換言すれば、通常の燃料供
給量が最終的にセットされてから機関の要求燃料量が増
大変化した場合に、正にその要求量増大分を機関に追加
供給することができるので、機関加速時における空燃比
制御性が向上する。然も、前記割込噴射制御は、長い期
間の要求燃料量変化を予測するものではなく、単位時間
(10ms)当たりの要求燃料量の変化量を直接に演算
するものであるから、燃料補正制御のエラーが少なく、
かつ、スロットル弁開度T■0の変化等に基づいて割込
噴射量を設定する場合のように割込噴射量を機関要求に
マツチングさせるための工数を必要とするものではない
このようにして、各気筒毎に要求燃料量変化に基づく割
込噴射を制御すると、次のステップ35では、吸気圧力
PBに基づく基本燃料噴射量TpPBを演算するのに用
いる体積効率補正係数KQCYLを設定する。体積効率
補正係数KQCYLは、吸気圧力PBに基づいて設定さ
れる基本補正係数KPBに対して、第4図に示すバック
グラウンドジョブのステップ41において吸気圧力PB
と機関回転速度Nとに基づいて設定される微小修正係数
KFLATを乗算して求められる。
次のステップ36では、以下の式に従って吸気圧力PB
に基づく通常燃料供給用の基本燃料噴射量TpPBを演
算する。
TpPB4−KCONDXPBXKQCYLXKTAこ
こで、KCONDは燃料噴射弁10の噴射特性に基づく
定数、KTAは第4曲に示すバックグラウンドジョブの
ステップ42において吸気温センサ6で検出される吸気
温度TAに基づき設定される吸気温度(吸気密度)補正
係数である。
そして、次のステ)−プ37では、以下の式に従って機
関回転に同期して供給する各気筒共通の燃料噴射量Ti
を演算する。
Ti  ←2XTpPBXLAMBDAXCOEF+T
sここで、LAMBDAは酸素センサ14によって検出
される排気中の酸素濃度を介して検出される空燃比を、
目標空燃比に近づけるようにフィードバック制御される
空燃比フィードバック補正係数、C0EFは水温センサ
12によって検出される冷却水温度Tw等の運転状態に
応じて設定される各種補正係数、Tsは10m5間にお
にする要求燃料量の変化に基づいて割込噴射を実施する
ときに用いたものと同じバッテリ電圧補正骨である。
次に第5図のフローチャートに示すルーチンは、クラン
ク角センサ15から基準角度信号REFが出力される毎
に実行されるものである。
本実施例において前記基準角度信号REFは、BTDC
120°で出力されるようになっており、この基準角度
信号REFは各気筒毎の点火時期制御の基準位置である
と共に、この基準角度信号REFに同期して各気筒毎に
吸気行程にタイミングを合わせて通常の燃料噴射が行わ
れるようになっている。基準角度信号R,EFは、点火
基準位置である気筒に対応して気筒判別できるようにな
っており、例えば基準角度信号REFが#1気筒の点火
基準位置であるときには#4気筒に対して燃料噴射を開
始し、基準角度信号REFが#3気筒の点火基準位置で
あるときには#2気筒に対して燃料噴射を開始するよう
になっている(第8図参照)。
まず、ステップ51では、今回の基準角度信号REFが
#1気筒の点火基準位置に相当するものであるか否かを
判別する。ここで、#1気筒の点火基準位置であること
が判別されると、ステ・ンプ52へ進み機関回転に同期
した通常の燃料噴射を開始すべき気筒である#4気筒の
燃料噴射弁10に対して、Ti+ΣQ4−Σq4相当の
パルス巾の駆動パルス信号を出力する。
ΣQ4は、今回の基準信号REFまでにおいて#4気筒
で割込噴射されずに残った要求燃料量変化に対応した値
であり、また、Σq4は今回の基準信号REFまでにお
いて#4気筒に割込噴射したがシリンダに吸入されるこ
となく残留している燃料であるから、通常の燃料噴射量
Tiからそれぞれ加減算して補正するようにしである。
更に、ステップ52で用いられる燃料噴射量Tiは、第
3図のフローチャートに従って10m5毎に演算された
燃料噴射量Tiの最新値である。
次のステップ53では、#4気筒において割込噴射した
燃料がシリンダに吸入されるか否かを判別するためのフ
ラグF 100d 4にゼロをセットして、今回の基準
角度信号REFから#4気筒において噴射された燃料は
、最近の吸気行程でシリンダ内に吸入される状態である
ことが判別できるようにする。
尚、ここでゼロがセットされたフラグF 1ood 4
は、後述する第6図のフローチャートに従って#4気筒
の吸気BDCで1がセットされるよう構成されており、
フラグF 100d 4は#1気筒の点火基準位置(#
4気筒の通常噴射開始タイミング)から#4気筒の吸気
BDCの間だけゼロがセットされる。
また、ステップ54では、ステップ52において通常燃
料噴射量Tiの補正に用いたΣQ4とΣq4とをそれぞ
れゼロリセットして、#1気筒の点火基準位置に対応す
る基準角度信号REFが次回出力されるまでにおいて、
ΣQ4とΣq4とがそれぞれ新たに設定されるようにす
る。
ステップ55では、気筒判別値ncyj2に4をセット
して、前記気筒判別値ncyj2に基づいて#4気筒の
通常噴射開始時期から次の噴射気筒である#2気筒の通
常噴射開始時期の前までの時期であることが判別される
ようにする。
一方、ステップ51で今回の基準角度信号REFが#1
気筒の点火基準位置に相当するものでないと判別される
と、ステップ56へ進んで今回の基準角度信号RE、F
が#3気筒の点火基準位置に相当するものであるか否か
を判別する。
ここで、今回の基準角度信号REFが#3気筒の点火基
準位置に相当するときには、前記ステップ52〜55と
同様にして、#2気筒の燃料噴射弁10に対して通常の
燃料噴射制御としてTi+ΣQ2Σq2相当のパルス巾
の駆動パルス信号を出力する(ステップ57)一方、フ
ラグF 100d 2をゼロリセットしくステップ58
)、また、通常燃料制御に用いたΣQ2及びΣq2のデ
ータをゼロリセットシ(ステップ59)、更に気筒判別
値ncyI!、に2をセットする(ステップ60)。
一方、ステップ56で#3気筒の点火基準位置相当でな
いと判別されると、今度はステップ61へ進んで#4気
筒の点火基準位置に相当する基準角度信号REFである
か否かを判別し、#4気筒の点火基準位置であるときに
は、前述と同様にして#1気筒に対する通常燃料噴射と
#1気筒に対応する各種データのセットを行う(ステッ
プ62〜65)。
更に、ステップ61で#4気筒の点火基準位置でないと
判別されたときには、今回の基準角度信号REFは#2
気筒の点火基準位置であるはずだから、ステップ66〜
69で#3気筒に対する通常燃料噴射と#3気筒に対応
する各種データのセットを行う。
次に第6図のフローチャートに示すルーチンは、各気筒
のTDC位置で割込実行されるものであり、例えばクラ
ンク角センサ15からの基準角度信号REFと単位角度
信号PO3とを入力するカウンタを設け、このカウンタ
によりBTDC120°で出力される基準角度信号RE
Fから単位角度信号PO3をカウントすることによって
TDC位置を検出して、TDC位置においてCPUの外
部割込端子に割込信号を出力すると、この第6図に示す
割込ルーチンが実行されるよう構成されている。
まず、ステップ81では、気筒判別値ncyffiが2
であるか否かを判別し、気筒判別値ncylが2である
ときにはステップ82へ進んで、フラグF 100d4
に1をセットする。気筒判別値ncyj!が2であると
きは、第8図に示すように、#2気筒の吸気BTDC1
20°から1806の範囲であって、このときのTDC
は#2気筒の吸気TDCであると共に、#4気筒の吸気
BDCでもある。従って、気筒判別値ncylが2であ
るときのTDCでは、#4気筒が吸気BDCになったこ
とが検出され、#4気筒ではこの時期を越えて燃料噴射
を行っても次の吸気行程まで吸入されずに滞留すること
になるので、フラグF 100d 4に1をセットして
、#4気筒に対する噴射燃料が滞留する時期であること
が判別できるようにする。
また、ステップ81で気筒判別値ncyj!が2でない
と判別されると、ステップ83へ進んで気筒判別値nc
yj2が1であるか否かを判別する。気筒判別値ncy
j2が1であれば、第8図に示すように、今回のTDC
が#2気筒の吸気BDCに相当するから、ステップ84
へ進んでフラグF 100d 2に1をセットする。
更に、ステップ83で気筒判別値ncyj!が1でない
と判別されたときには、ステップ85へ進んで気筒判別
値ncyjl!が3であるか否かを判別する。気筒判別
値ncyj2が3であれば、前述と同様に、今回のTD
Cが#1気筒の吸気BDCに相当するから、ステップ8
6へ進んでフラグF 100d lに1をセットする。
また、ステップ85で、気筒判別値ncyffiが3で
ないと判別されたときには、気筒判別値ncyI!、は
4であるはずだから、ステップ87へ進んでフラグF 
100a 3に1をセットする。
このようにして、各気筒の吸気BDCになるとフラグF
 100d l〜F 100d 4には1がセットされ
、フラグF 100d l〜F 100d 4によって
その気筒に燃料噴射を実施して最近の吸気行程でシリン
ダ内に吸入される状態であるか否かが判別できるように
しである。
尚、本実施例では、機関回転に同期した主たる燃料供給
制御における燃料供給量が吸気圧力PBに基づいて演算
されるものについて述べたが、吸気圧センサ9の代わり
に吸入空気流量Qを検出するエアフローメータを備え、
該エアフローメータで検出された吸入空気流量Qに基づ
いて通常の燃料供給量が演算される構成であっても良い
また、本実施例では、各気筒の吸気行程にタイミングを
合わせて別々に燃料噴射されるものであったが、全気筒
の燃料噴射弁10を同時に駆動制御するものや、複数の
気筒からなるグループ単位で燃料噴射弁10を同時に駆
動制御するものであっても、本実施例と同様に割込噴射
を実施することにより、同様な効果が得られる。更に、
各気筒の吸気行程にタイミングを合わせてそれぞれに通
常の燃料供給を行う場合においても、その噴射開始時期
を限定するものではなく、例えば噴射終了時期を一定ク
ランク角位置とすべく噴射開始時期が可変制御されるも
のであっても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、要求燃料量の単
位時間当たりの変化量に基づいて、単位時間毎に燃料を
追加供給するよう構成したことにより、機関回転に同期
した通常燃料供給では対応し切れない要求燃料量の増大
変化に対応した燃料補正を精度良く施すことができ、機
関加速時における空燃比制御性が向上する。
また、要求燃料量を機関吸気系の開口面積と機関回転速
度とに基づいて演算することにより、追加供給する燃料
量を設定するために演算した要求燃料量が吸気脈動に伴
って振れることを回避でき、吸気脈動に影響されて誤っ
た燃料の追加供給が行われることを防止できる。
更に、開口面積と機関回転速度とに基づいて要求燃料量
を演算するときに、実際の機関負荷に略対応する要求燃
料量の変化よりも所定時間だけ進んだ位相状態となるよ
う加重平均演算することで、燃料のトラベルタイムを考
慮した要求燃料量の変化量演算が行え、該変化量に基づ
いて燃料を追加供給することで応答性の良い燃料の追加
供給が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム概略図、第3図〜第6図は
それぞれ同上実施例における制御内容を示すフローチャ
ート、第7図は同上実施例における要求燃料量の加重平
均演算における特性を説明するだめのタイムチャート、
第8図及び第9図はそれぞれ同上実施例における制御特
性を説明するためのタイムチャート、第10図は従来の
燃料補正制御の問題点を説明するためのタイムチャート
、第11図は燃料供給タイミングと機関性能との関係を
示す線図、第12図は吸気圧力から要求燃料量を求めた
場合の要求燃料量の変化量を示すタイムチャート、第1
3図は燃料噴射弁の噴射特性を示す線図である。 1・・・機関  4・・・スロワ 5・・・吸気マニホールド 8・・・スロットルセンサ 10・・・燃料噴射弁  工1・・・コ15・・・クラ
ンク角センサ トルチャンハ フ・・・スロットル弁 9・・・吸気圧センサ ントロールユニット 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 箒3図 その 沁3図 ’((r)2 冥φ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の吸入空気量に対応する燃料供給量を演算し
    、機関回転に同期したタイミングで間欠的に機関へ燃料
    供給するよう構成された内燃機関の燃料供給制御装置で
    あって、 機関の吸入空気量に関与する機関の状態量を検出する機
    関運転状態検出手段と、 該機関運転状態検出手段で検出した状態量に基づいて機
    関の要求燃料量を演算する要求燃料量演算手段と、 該要求燃料量演算手段で演算した要求燃料量の単位時間
    当たりの変化量を演算する変化量演算手段と、 機関回転に同期した主たる燃料供給とは別に、前記変化
    量演算手段で演算した変化量に基づいて前記単位時間毎
    に燃料を追加供給する燃料追加供給制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置
  2. (2)前記機関運転状態検出手段が、可変制御される機
    関吸気系の開口面積と機関回転速度とにそれぞれ関与す
    る状態量を検出し、前記要求燃料量演算手段は、検出さ
    れた開口面積と機関回転速度とから機関の吸入空気量を
    予測して要求燃料量を演算するよう構成したことを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  3. (3)前記要求燃料量演算手段で演算された要求燃料量
    を、実際の機関負荷に略対応する要求燃料量の変化より
    も所定時間だけ進んだ位相状態となるよう加重平均演算
    し、該加重平均結果の要求燃料量に従って前記変化量演
    算手段による変化量演算を行わせる加重平均処理手段を
    設けたことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の燃料
    供給制御装置。
JP8390289A 1989-04-04 1989-04-04 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JPH02264135A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8390289A JPH02264135A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 内燃機関の燃料供給制御装置
EP90106427A EP0391385B1 (en) 1989-04-04 1990-04-04 Method and apparatus for controlling supply of fuel in internal combustion engine
DE1990601850 DE69001850T2 (de) 1989-04-04 1990-04-04 Verfahren und Gerät zur Steuerung der Kraftstoffzufuhr in einer Brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8390289A JPH02264135A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264135A true JPH02264135A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13815558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8390289A Pending JPH02264135A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0391385B1 (ja)
JP (1) JPH02264135A (ja)
DE (1) DE69001850T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096359A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918624B2 (ja) * 1990-05-29 1999-07-12 株式会社日立製作所 エンジンの燃料噴射制御方法
CN112486222A (zh) * 2020-12-02 2021-03-12 上海宇禾控制技术有限公司 一种基于真有效值功率反馈的电加热温度控制***与方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341642A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus
JPS5546060A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Electronic fuel injection device for internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150048A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS5951137A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Toyota Motor Corp 4サイクル多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
US4873641A (en) * 1986-07-03 1989-10-10 Nissan Motor Company, Limited Induction volume sensing arrangement for an internal combustion engine or the like
JPH0733784B2 (ja) * 1987-07-02 1995-04-12 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01237333A (ja) * 1987-10-27 1989-09-21 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
JPH01313639A (ja) * 1988-06-09 1989-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341642A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel jet apparatus
JPS5546060A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Electronic fuel injection device for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096359A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391385A2 (en) 1990-10-10
DE69001850T2 (de) 1993-11-25
EP0391385B1 (en) 1993-06-09
DE69001850D1 (de) 1993-07-15
EP0391385A3 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPS6411814B2 (ja)
JPH02264135A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH076440B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2543762B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2592327B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2543763B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH01216050A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JPH02256853A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出自己診断装置
JPH0710048Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPH02196147A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2589193B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02181051A (ja) 内燃機関の吸気圧力検出装置
JPH048846A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01151736A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6035153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0734193Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02275035A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02211341A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02277938A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02204660A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0432939B2 (ja)