JPH02262549A - オキサミン酸基含有化合物 - Google Patents

オキサミン酸基含有化合物

Info

Publication number
JPH02262549A
JPH02262549A JP1287870A JP28787089A JPH02262549A JP H02262549 A JPH02262549 A JP H02262549A JP 1287870 A JP1287870 A JP 1287870A JP 28787089 A JP28787089 A JP 28787089A JP H02262549 A JPH02262549 A JP H02262549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
acid
oxamic acid
oxamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287870A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Shirakawa
白川 信介
Kazunori Kanda
和典 神田
Mitsuo Yamada
光夫 山田
Hiroshi Aoki
啓 青木
Satoru Urano
哲 浦野
Nobuaki Tomita
冨田 伸朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP1287870A priority Critical patent/JPH02262549A/ja
Publication of JPH02262549A publication Critical patent/JPH02262549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/56Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of carboxyl groups, e.g. oxamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/26Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1477Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/007Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/54Silicon compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高反応性および水に対する高安定性という
両特性を備えたオキサミン酸基含有化合物に関するもの
であり、とりわけ、新規な機能を有する材料として、反
応原料または樹脂の形態で、塗料、接着剤、プラスチッ
ク材料等として用いられるオキサミン酸基含有化合物に
関する。
〔従来の技術〕
水を媒体として有機系の樹脂によるコーティング(被覆
)を行う場合、物理的方法による被覆を容易にするため
には、樹脂溶液の粘度を低下させる必要があり、したが
って、有機系樹脂を水に熔解または分散させる技術が重
要になってくる。
有機系樹脂の水への溶解/分散は、 ・樹脂の一部に親水性/イオン性官能基を導入して樹脂
の改質(変性)を行う、 ・親水性/イオン性官能基を有する界面活性物質を用い
て樹脂を分散させる、 などにより可能になるが、イオン性官能基を応用する方
法が広く利用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このイオン性官能基は、樹脂が塗料状態になっている段
階では、上記のように樹脂の水への分散安定化に貢献し
ており、その後塗装されて樹脂が硬化する過程において
は、場合によってはこれが酸硬化触媒としての機能を発
揮し、さらには、他の硬化剤の官能基との反応により架
橋構造を与えることもできるのである。しかし、硬化塗
膜となっても残存しているイオン性官能基というのは、
塗膜の耐水性、耐蝕性および耐久性等の低下を引き起こ
すことになる。
一例を挙げると、アニオン型電着用樹脂では、カルボキ
シル基のようなイオン性官能基はアニオン性を示してお
り、これが樹脂分散液の安定化に貢献する一方、通電に
より中和されて極板で樹脂を析出させるのに寄与してい
る。しかし、加熱硬化して塗膜とした場合では、上記カ
ルボキシル基等の残存は塗膜の耐蝕性や耐水性を低下さ
せてしまう、さらに、硬化時に残存するカルボキシル基
等は、アニオン性であるため、イソシアネート等の硬化
剤を用いる場合に、その反応性を低下させる恐れもある
他方、最近では水を含まない有機溶剤型アクリルあるい
はポリエステル樹脂塗料において、硬化温度を下げるた
め、または硬化速度を上げるために、硬化剤であるメラ
ミン樹脂用の反応性触媒としてアニオン性の化合物が使
用されている。ところが、これらのアニオン性化合物も
、やはり硬化後の塗膜の諸耐性を低下させている。
−例を挙げると、酸触媒として、通常はスルホン酸基等
を有するドデシルベンゼンスルホン酸等が使用されるが
、これらは酸触媒としての効果が高い反面、塗膜に残存
するために塗膜の耐水性、耐蝕性および塗料の安定性等
を著しく低下させている。
したがって、現在、塗料(溶液)状態ではイオン性基と
して残存するが、フィルムや塗膜となってからはイオン
性を消失してしまうような官能基が望まれている。この
イオン性官能基は、そのままで、あるいはアルカリ中和
によりイオン性基として作用するが、塗膜化過程での加
熱により熱分解してイオン性を消失するような、いわば
イオン消失型イオン性基であれば、より望ましい。
これまでに、たとえば、加熱により変性、脱炭酸する官
能基としては、下記エトキサリルアミド基ニ ーC0NHCOGOOR(R−炭化水素基)が知られて
いる(特開昭63−45246号公報、特開昭63−4
6209号公報参照)が、この官能基は水に対する安定
性が悪く、少量の水の添加によっても容易に加水分解さ
れてアミド基(−CONH,)になってしまうため、安
定なイオン性基とはなり得ないまた、上記と類僚のオキ
サミン酸エステル基ニーNHCOCOOR(R−炭化水
素基)を有する″化合物については、米国特許tls4
684710に、アミノ基を有する化合物の硬化剤とし
て示されているが、ご辺官能基は、そのままではイオン
性官能基ではない。
以上の事情に鑑み、この発明は、水に安定で、加熱消失
型のイオン性官能基を有する化合物を提供することを課
題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を念頭に検討を重ねた結果、驚くべきことに、
オキサミン酸基は、常態では水に安定で強いイオン性を
示すが、加熱によって容易に分解、消失し、イオン性を
全く持たない他の官能基に変換する、という特性を有し
ていることを見出した。
公知のオキサミン酸基を金色2化合物としては、オキサ
ミン酸(NH□C0C00H)がある。しかし、同オキ
サミン酸は、他の有機化合物や樹脂との親和性、相溶性
、さらには溶剤等への溶解性が悪く、組成物としての利
用を想定する場合、とても実用的ではない。また、同オ
キサミン酸は、結晶性の有機化合物であるが、フィルム
形成能を持たないため、塗料用の樹脂等として使用でき
ない。さらに、モノオキサミン酸であって、その他の反
応性官能基も有していないため、それ白痢を用いて高分
子化合物反応に応用できないなど、現実的な用途を持た
ないものであった。
したがって、この発明にかかるオキサミン酸基含有化合
物(以下、これを「オキサミン酸化合物」と称する)は
、オキサミン酸基の窒素原子に、官能基置換または無置
換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、シクロアルキレン基およびアリー
レン基の中から選ばれた少なくとも1種の有機基が結合
してなるもの(以下、これを「有機基結合オキサミン酸
化合物」と称する)とする。
さらに、この発明にかかるオキサミン酸化合物は、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキ
シ樹脂、アミノ樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ケイ素
樹脂、ブタジェン系樹脂。
フッ素樹脂およびそれらの変性樹脂の中から選ばれたい
ずれかの樹脂残基を含み、かつ、酸価が2以上のもの(
以下、これを「オキサミン酸変性樹脂」と称する)とす
る。
以下に、この発明にかかるオキサミン酸化合物とその製
法、および、オキサミン酸化合物を含む樹脂組成物の好
ましい実施態様を列記するが、この発明は、以下の実施
態様に限定されない。
+11  下記一般式(I); A−Y−N−COCOOH(1) 〔式中、Aはラジカル重合性基を、Yは炭素数1〜8の
アルキレン基を、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキ
ル基またはベンジル基を、それぞれ表す。ただし、Y中
の炭素原子の一部が酸素原子に置換されていてもよく、
また、Rが置換基として水酸基を有していてもよい。〕 で表されるオキサミン酸基含有化合物。
(2)式(I)中の基Aが、下記式(A−1)(A−2
)、(A−3)、(A−4)および(A−5)からなる
群の中から選ばれたものである上記項(11記載のオキ
サミン酸基含有化合物。
R’ CH,=C−COO−(A−1) R。
C11,= C−C0NHCOO−(A −2)cHt
 = C−C00C)12CH,NHCOO−(A −
3)R’ CHt =C−C0N)!−(A −4)CH。
〔式(A−1)ないしくA−5)中、R′は水素原子ま
たはメチル基を表す〕 (3)Rがヒドロキシエチル基である上記項(1)記載
のオキサミン酸基含有化合物。
(4)  下記モルホリン−2,3−ジオン基:必要量
の水を添加し、アミン化合物の存在下で加水分解を行っ
て、前記モルホリンジオン基を開環させることにより、
アンモニウム塩を得、このアンモニウム塩を酸により中
和するようにする上記項(3)記載のオキサミン酸基含
有化合物の製法。
(5)下記一般式(■): P−(N−COCOOH)、    (n)〔式中、P
は分子1tlooo以上の高分子残基を、Rは水素原子
、炭素数1〜5のアルキル基またはベンジル基を、nは
1以上の整数を、それぞれ表す。ただし、Rが置換基と
して水酸基を有していてもよい。〕 で表されるオキサミン酸基含有化合物。
(6)Pが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリア
ミド樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリエチレンイ
ミン樹脂、炭化水素系樹脂、ケイ素樹脂、フッ素樹脂お
よびそれらの変性樹脂の中から選ばれたいずれかの樹脂
残基である上記項(5)記載のオキサミン酸基含有化合
物。
(7)上記項(5)記載のオキサミン酸基含有化合物の
うち、分子内に2個以上のオキサミン酸基を含有する化
合物と、同オキサミン酸基と相互反応性を有する化合物
とからなる硬化性樹脂組成物。
(8)オキサミン酸基含有化合物が、アクリル4L(脂
、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、
アミノ樹脂の中から選ばれたいずれかの樹脂残基を含む
ものである上記型(7)記載の硬化性樹脂組成物。
(9)オキサミン酸基と相互反応性を有する化合物が、
水酸基、アミン基、エポキシ基のうちの少な(とも1種
の基を含むものである上記型(7)記載の硬化性樹脂組
成物。
aω 上記型(5)記載のオキサミン酸基含有化合物と
、塩基性化合物および水を少なくとも含む樹脂組成物。
αυ オキサミン酸基含有化合物が、アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アミ
ノ樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ケイ素樹脂、フッ素
樹脂、ブタジェン系樹脂の中から選ばれたいずれかの樹
脂残基を含むものである上記項α0記載の樹脂組成物。
叩 塩基性化合物がアミン化合物である上記型00)記
載の樹脂組成物。
C31上記型(5]記載のオキサミン酸基含有化合物か
らなる界面活性剤。
04)オキサミン酸基含有化合物が、炭化水素系樹脂、
フッ素樹脂、ケイ素樹脂の中がら選ばれたいずれかの樹
脂残基を含むものである上記型(131記載の界面活性
剤。
C作   用〕 オキサミン酸基は、水溶液中ではプロトン放出型の強酸
性を示し、水に対する安定性が極めて高い官能基である
。したがって、同オキサミン酸基を分子内に1個以上含
むこの発明のオキサミン酸化合物は、有機溶剤に溶解す
ることは言うまでもないが、水にも(そのままでは不溶
の場合もあるが)、アルカリ中和により塩を形成して、
良好に分散あるいは熔解するようになる。たとえば、ア
ミン(NR,とする)との塩は、以下の通りである。
>I’Jcocoo−NHRt” また、上記のように強酸性で、カルボン酸部分に活性水
素を有するため、オキサミン酸基は求核性であり、加熱
等により求電子性官能基と容易に反応する。たとえば、
エポキシ基とは、以下のように付加反応を生じる。
−CHCHt  +   HOCOCON<\1 さらに、オキサミン酸基は、活性水素との高反応性を有
し、たとえば、アミノ基(HN<)とは以下のように縮
合する。
>NC0C0OH+Hl< −>NC0COfi<この
ように、この発明にかかるオキサミン酸化合物は、求電
子性化合物/樹脂および活性水素含有化合物/樹脂の双
方との反応性を備えているため、同オキサミン酸化合物
による架橋や硬化を行わせる等、様々な用途に使用でき
る。特に、オキサミン酸基の高反応性を利用して、樹脂
の硬化剤としての利用が挙げられる。
さらに、同オキサミン酸化合物は、上記の各有機骨格を
持ちうるため、たとえば、必要に応じてその他の官能基
′を導入して高分子化させる、樹脂残基を導入してフィ
ルム形成能を付与するなどの用途に適応させることもで
きる。
オキサミン酸基はまた、加熱により容易に分解して消失
する、という特性を有する。下記に示すように、低温(
約150〜200”C/Q、5〜数時間加熱)では脱炭
酸が起こってホルムアミド基に〔酸価(A〜’)、I 
R,NMRにより確認〕、高温(300℃以上/数秒加
熱)では脱炭酸、脱カルボニルおよび脱水素が起こり、
ニトリル基にCPGC−MS (熱分解ガスクロマトグ
ラフィー−質量分析)により確認〕、それぞれ変換する
低温ニーNHCOCOOH−−NHCHO高温ニーCH
I NHCOCOOH−−C=:Nしたがって、この発
明のオキサミン酸化合物を被覆材として用いた場合、耐
水性、耐アルカリ性などの諸耐性の高い被膜(塗膜)を
与えることができる。また、熱分解性という特性がら同
様に、同オキサミン酸化合物は、耐水性や耐蝕性を低下
させない酸触媒として使用できるし、強い界面活性を有
しつつ造膜後には諸物性を低下させない界面活性剤とし
ても利用できる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の詳細な説明する。
まず、上記有機基結合オキサミン酸化合物は、たとえば
、下記一般式(III) 、  (TV)  ;〔式中
、R’、R”、R”、R’はそれぞれ独立に水素、ある
いは炭素数1〜20の官能基置換または無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、アリール基を表し、かつ、R1とR1炭素数の和は4
以上20以下である。また、R1は炭素数1〜20の官
能基置換または無置換のアルキレン基、アルケニレン基
アルキニレン基、シクロアルキレン基あるいはアリーレ
ン基を表す。〕 で示されるものであることが好ましい。なお、この発明
では、有機基とは、いわゆる樹脂以外の有機化合物の基
を総称するものとする。
上記R1〜R5の有機基としては、特に限定はされず、
たとえば、その骨格は、直鎖状9分枝状のいずれであっ
てもよい。具体的に、官能基無置換のものとして各々例
示すると、 ・アルキル基:エチル基、プロピル基、ブチル基イソプ
ロピル基、イソブチル基、t−ブチル基S−ブチル基等
、 ・アルケニル基:ビニル基、アリル基、ブテニル基、イ
ソプロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−
メチル−2−ブテニル基等、・アルキニル基:エチニル
基、プロピニル基、ブチニル基、1−メチル−2−プロ
ピニル基等、・シクロアルキル基ニジクロペンチル基、
シクロへキシル基、シクロへブチル基等、 ・アリール基:フェニル基、ナフチル基等、・アルキレ
ン基ニジメチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、
エチルエチレン基、2−メチルプロピレン基、ヘキサメ
チレン基等、 ・アルケニレン基:ビニレン基、プロペニレン基ブテニ
レン基、メチルプロペニレン基等、・アルキニレン基:
エチニレン基、プロビニレン基、ブチニレン基、メチル
プロビニレン基等、・シクロアルキレン基:シクロペン
チレン基、シクロヘキシレン基、シクロへブチレン基等
、・アリーレン基:フェニレン基、ナフチレン基等が示
される。しかし、これらに限定されることはなく、たと
えば、さらに、多官能性(3以上)の炭化水素基を含ん
だオキサミン酸化合物であってもよい。あるいは、上記
炭化水素基の任意の位五に、任意の官能基、たとえば、
−COOH,−CHo、>C=○、−NHK 、−No
z 、−0−−3−、−CONH−、−Coo−等が含
まれていてもよい。
上記有機基のうち、エチレン性不飽和基を含む有機基結
合オキサミン酸化合物(以下、これを「オキサミン酸モ
ノマー」と記す)は、重合可能であるため、単独重合ま
たはその他の重合性モノマーとの共重合により高分子化
を行うことができる。このオキサミン酸モノマーとして
は、具体的にハ、オレフィン系炭化水素(エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、ブタジェン、スチレン等)、ハロ
ゲン化オレフィン(塩化ビニル、塩化ビニリデンクロロ
ブタジェン、ジプロモスチレン等)あるいは不飽和酸(
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等)
などから誘導される不飽和官能基が1個以上、分子内の
いずれかに結合したオキサミン酸化合物が例示できるが
、特にこれらに限定されることはない。
なお、上記オキサミン酸モノマーのうち、特に好ましい
ものとして、たとえば、下記一般式(■): A−Y−N−COCOOH(1) 〔式中、Aはラジカル重合性基を、Yは炭素数1〜8の
アルキレン基を、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキ
ル基またはベンジル基を、それぞれ表す。ただし、Y中
の炭素原子の一部が酸素原子に置換されていてもよく、
また、Rが置換基として水酸基を有していてもよい。〕 で表されるものが挙げられる。なお、上記式(■)中の
ラジカル重合性基Aとしては、特に限定されないが、た
とえば、下記式(A−1)、(A−2)、(A−3)、
(A−4)または(A=5)で表されるものが挙げられ
る。
R’ CH!=C−COO−(A−1) R’ COヨ=C−C0NHCOO−(A−2)R′ 當 CHx=C−COOCHxCH*NHCOO−(A  
 3)R’ CH,=C−C0NH−(A −4) HI 〔式(A−1>ないしくA−5)中、R”は水素原子ま
たはメチル基を表す〕 上にみたように、前記式(I)で表されるオキサミン酸
七ツマ−において、ラジカル重合・性基Aとオキサミン
酸基を結合する有機基Yは、いずれも炭素数1以上のも
のであることが必要である。
上記有機基Yを有さない場合には、有機溶媒に対する溶
解性が悪くなる傾向があるからである。
これらの有機基結合オキサミン酸化合物の分子量は、特
に限定はされないが、たとえば、上述の式(nl)およ
び(■)においては、R’−R%の炭素数はそれぞれ2
0以下であり、特に、式(■)では、R1とR”の炭素
数の和が4以上20以下であるこが好ましいのである。
分子量が小さすぎたり大きすぎたりすると、酸触媒、界
面活性剤あるいは硬化剤等として、同オキサミン酸化合
物を任意の組成物中に混合した場合に、他の有機化合物
や樹脂との相溶性や親和性、溶剤等への溶解性が悪(な
ったり、組成物中での安定性や分散性が悪くなったりし
て、オキサミン酸基に期待した酸触媒、界面活性剤、硬
化剤等としての各種添加効果が充分に発揮されない等、
実用面での問題が生じる恐れがある。
上記有機基結合オキサミン酸化合物の合成方法は、特に
限定されないが、アミノ基とシュウ酸エステルとの反応
によりオキサミン酸エステルが得られ、同エステルを加
水分解するとオキサミン酸基となることを利用し、アミ
ノ基を有する任意のアミノ化合物と等モルもしくは過剰
量のシュウ酸エステル(シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジ
エチル等)を反応させ、その後加水分解することにより
合成できる。
ここで、任意のアミノ化合物とは、たとえば、上記オキ
サミン酸化合物に含まれるような任意の官能基を有する
アミンであって、さらに具体的には、ブチルアミン、ラ
ウリルアミン、1.6−へキサメチレンジアミン、トリ
メチレンジアミンあるいは1,2.4−ブタントリアミ
ン等の脂肪族アミン、シクロヘキシルアミン等の脂環式
アミン、アニリン、ベンジルアミン、l、4−ナフタレ
ンジアミン等の芳香族アミン、ピペリジン等の窒素複素
環化合物、または、N−(6−アミノヘキシル)メタク
リルアミド等の重合性アミンが例示できるが、これらに
限定されることはない。
また、上記アミノ化合物が分子内に1個以上のアミノ基
を含む場合(ポリアミン等)には、アミノ化合物に対し
過剰量のシュウ酸エステルを用いることができる。たと
えば、ジアミン1モルに対しては2モル以上のシュウ酸
エステルを用いることで、2個のオキサミン酸基を有す
るオキサミン酸化合物を得ることができるのである。他
方、たとえば、ジアミンに対し等モルのシュウ酸エステ
ルを反応させることももちろん可能で、その場合は、重
合による高分子化が起こり(後述)、オキサミン酸化合
物のオリゴマーが得られる。
上記アミノ化合物とシュウ酸エステルとの反応条件も、
特に限定されず、原料化合物種等に応じて適宜設定され
ることが好ましい。たとえば、任意の溶媒で希釈された
アミノ化合物を、反応温度を20〜30℃に保ちつつ、
1.5〜3時間かけて所定量のシュウ酸ジエチル中に滴
下し、その後さらに攪拌を続けて反応を進めるようにす
ることが推奨される。この際、反応温度が高すぎたり、
反応の進行が速すぎたりすると、1分子のシュウ酸ジエ
チルに2分子のアミンが反応して高分子化する恐れがあ
る。なお、希釈溶剤としては、たとえば、エタノール、
イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、キシレ
ン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ペンタ
ン等の脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。
得られたオキサミン酸エステルの加水分解は、たとえば
、必要量の水を加え、アミン類(トリエチルアミン等)
を触媒として20〜30℃で行うことができる。この場
合も、反応温度が高すぎると、加水分解によって遊離し
たアミンが別のオキサミン酸エステルやオキサミン酸塩
と反応し、たとえば、>NC0CON<結合を生成して
高分子化する恐れがある。反応時に生じるアルコールや
過剰のアミンは、減圧加熱等により除去すればよい。ま
た、多量の水を加えて加水分解を行うと、目的とするオ
キサミン酸化合物は、アミンの塩(アンモニウム塩)と
なって水に溶解1分散した形で得られるが、これを酸に
より中和すれば、水に不溶な結晶として取り出すことが
できる。以上のオキサミン酸エステルからオキサミン酸
への加水分解はC−0間で起こっていることが確認(N
MR,IR分析による)されており、その反応収率は、
80%以上である。
以下に、有機基結合オキサミン酸化合物およびオリゴマ
ーの合成過程の一例を化学式で示す。け)は2個のオキ
サミン酸基を有するオキサミン酸化合物例、(イ)はオ
リゴマー例、(つ)および(1)はオキサミン酸モノマ
ー例である。また、(イ)、(力)および(1)は、前
記式(1)で示すオキサミン酸モノマーの別の合成例で
ある。
HOOCCONH−R−NHCOCOOHまたは; −ゆHO−R−NCOCOOI( CHl CH。
(力)   U−+   CHx=C400−CHzC
IIt−NCOCH3 Cl。
(式中、Xは水素、ハロゲン、官能基置換/無置換の1
価の炭化水素基等、Rは官能基置換/無置換の2価の炭
化水素基等、Etはエチル基をそれぞれ示し、nは正の
整数を表す。) 続いて、オキサミン酸変性樹脂について説明する。これ
には、列記の各樹脂から誘導される樹脂残基を含み、酸
価が2以上のオキサミン酸化合物が該当し、たとえば下
記−数式: 〔式中、Xはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂。
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリエチ
レンイミン樹脂、ケイ素樹脂、ブタジェン系樹脂、フッ
素樹脂およびそれらの変性樹脂の中から選ばれたいずれ
かの樹脂残基を表し、R’は水素、あるいは炭素数1〜
20の官能基置換または無置換のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基を
表し、nは1〜1000の正整数を示す。〕 で示される。すなわち、このオキサミン酸変性樹脂は、
上に列記した樹脂の主鎖、側鎖の任意の位置に1個以上
のオキサミン酸基が導入されて、オキサミン酸基による
化学修飾を受けた樹脂であって、そのオキサミン酸基の
結合位置および結合数は、特に限定されない。具体的に
は、たとえば、主鎖の片末端または両末端、主鎖途中の
特定部位あるいは不特定部位、側鎖の片末端、側鎖途中
の特定部位あるいは不特定部位といった具合に、オキサ
ミン酸基の導入数と導入位置を任意に組み合わせること
ができる。
上記アクリル樹脂は、任意のアクリル酸エステル類(た
とえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル等)、メタクリル酸エステ)5類(たと
えば、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル等)、ま
たはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル
アミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
等の酸またはアミド類等のアクリル系モノマー、あるい
は、スチレン、ビニルスチレン等の任意の重合性七ツマ
−と、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有アクリル系モノマ
ーあるいはグリシジルメタクリレート等のエポキシ基含
有アクリル酸エチル−との共重合体等が好例として挙げ
られる。上記樹脂中の水酸基、エポキシ基等は、オキサ
ミン酸基導入に利用できる。また、これらの樹脂の水酸
基価は5〜100、酸価は2〜150、分子量は100
0〜100万程度であることが適当であるが、これに限
定されることはない。
上記ポリエステル樹脂としては、たとえば、2価のカル
ボン酸(無水フタル酸、イソフタル酸。
テレフタル酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマ
ル酸等)あるいは3価、4価のカルボン酸(無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸等)などに代表される多
価カルボン酸と、多価アルコール(エチレングリコール
、プロピレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット
、ジペンタエリスリット等)を加熱重縮合して得られる
樹脂等を使用できる。これらの樹脂中の水酸基、カルボ
キシル基は、オキサミン酸基導入に利用することができ
る。また、これらは、水酸基価が5〜150、酸価が5
〜150、分子量が1000〜10万程度であることが
それぞれ好ましいが、これに限定されることはない。
ポリアミド樹脂としては、下記−数式:%式% 〔式中、R1,R1はそれぞれ独立に炭素数1〜20の
官能基置換または無置換のアルキレン基。
アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基
あるいはアリーレン基を表し、nは2以上の正整数を表
す。〕 で表されるもの等を例示できる。市販品では、たとえば
、デュポン社製rノーメックス(Nomex) J等を
好ましく使用できる。これらの樹脂中のアミノ基が、オ
キサミン酸基の導入に利用できる。また、分子量につい
ては、200〜10万程度であることが好ましいが、こ
の範囲を外れていても構わない。
エポキシ樹脂としては、主鎖および/または側鎖にエポ
キシ基を含む、エポキシ当量180〜1万程度の樹脂を
好ましく使用できる。たとえば、ビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンから得られるエビ・ビス型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ
樹脂、ポリグリコール型(グリコールエーテル型)エポ
キシ樹脂、環状オキシラン型エポキシ樹脂等が例示でき
る。これらの樹脂中のエポキシ基から、オキサミン酸基
を導入できる。
アミノ樹脂としては、メラミン、グアナミン。
尿素およびそれらの誘導体等とホルムアルデヒドとを付
加縮合させ、さらにアルコール変性させて得られるエー
テル化アミノ樹脂等を好ましく使用でと、具体的には、
メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂9メチル
化ブチル化メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等を好
例として挙げられる。市販品では、大日本インキ化学工
業■製のメラミン樹脂’ J−820−60J  (数
平均分子量1240)、同’ J−830−60J  
(数平均分子量1120)や三相ケミカル■製のグアナ
ミン樹脂’BL−60J(酸価0.5以下)、同’BX
−3900J  (酸価0.5以下)等が好適である。
これらの樹脂中のイミノ基やメチロール基が、オキサミ
ン酸基の導入に利用できる。また、分子量については、
特に限定はされないが、数平均分子量で200〜10万
程度のものを用いることが好ましい。
ポリエチレンイミン樹脂としては、たとえば、下記−数
式: %式%) で示されるもの等を使用でき、さらに、第1級。
第2級アミンのアミン価が5以上で、かつ、分子量が6
00〜10万程度のものを用いることが好ましい。市販
品では、日本触媒化学工業@製「エボミン5P−103
J  (分子量250)、rエポミン5p−200J 
(分子量1万)、「エボミンP−1000J (分子量
7万)、「エボミン5P−018J  (分子量180
0)等が例示できる。
ケイ素樹脂としては、たとえば、下記−数式:〔式中、
R,R’はそれぞれ独立に炭素数1〜20の官能基置換
または無置換のアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、シクロアルキレン基あるいはアリーレン基を
表し、x’−x’はそれぞれ独立に水素、アリールオキ
シ基、炭素数J〜20のアルコキシ基、アリール基、あ
るいは、エステル結合1 ウレタン結合、カルボン酸を
含みうる炭素数1〜400のアルキル基を表し、nは2
以上の正整数を表す。〕 等で示される、両末端(片末端でもよい)にアミノ基を
有するケイ素樹脂を好ましく使用できる。
ここで、末端アミノ基は、オキサミン酸基導入に使用で
きる。分子量については、数平均分子量が200〜50
万程度であることが好ましい。
炭化水素系樹脂としては、たとえば、ブタジェン系樹脂
が例示される。そのブタジェン系樹脂としては、1.4
型あるいは1.2型のポリブタジェン(各構造の含有率
は任意)を好ましく使用でき、その少なくとも一方の末
端官能基は、水酸基、エポキシ基、アミノ基、イソシア
ナト基(−NGO)等であることが推奨される。市販品
としては、たとえば、出光石油化学H製の末端OH基ポ
リブタジェン’ R−45−EPI Jや、同社製末端
NCO基ポリブタジェン’ HTP−5MLD J等を
使用できる。
なお、分子量については、数平均分子量で150〜5万
程度のものを用いることが好ましいが、これに限定はさ
れない。
フッ素樹脂としては、フッ素化アクリル酸エステル、フ
ッ素化メタクリル酸エステル(たとえば2、 2.、 
2−1−リフルオロエチルアクリレート、1.1,1,
3,3.3−へキサフルオロイソプロピルアクリレート
、2,2.2−トリフルオロエチルメタクリレート等)
あるいはフッ素化スチレン(2,3,4,5,6−ペン
タフルオロスチレン等)などのフッ素化変性モノマーと
、水酸基あるいはエポキシ基含有アクリル酸/メタクリ
ル酸エステルモノマーとの共重合体等を好ましく使用で
きる。同樹脂中の水酸基あるいはエポキシ基が、オキサ
ミン酸基の導入に利用できる。また、上記フッ素化変性
モノマーとその他のアクリル系モノマーとの比率は1〜
99/99〜1であり、分子量は500〜100万程度
であることが好ましい。
これらのオキサミン酸変性樹脂の酸価は、水に対する親
和性の点から2以上が選ばれる。さらに詳しくは、酸価
5〜500程度であることが好ましく、最も好ましくは
5〜150程度が選ばれる。酸価が大きくなればなる程
、樹脂の水溶性あるいは水分散性が向上し、水性塗料用
樹脂または電着塗料用樹脂としての使用(後述)等が可
能となる。
以上のような、オキサミン酸基導入のための官能基(−
OH,−COOH,−NH,等)を有する樹脂残基を用
い、同樹脂残基にたとえば次のようにしてオキサミン酸
基を導入し、オキサミン酸変性樹脂を合成することがで
きる。
まず、オキサミン酸基導入のための官能基がアミノ基で
あれば、そのままシュウ酸エステルと同アミノ基とを反
応させて、その後、オキサミン酸エステル部分の加水分
解を行うことにより変性できる。また、上記導入のため
の官能基が水酸基あるいはカルボキシル基である場合は
、ヒドロキシルアミンとシュウ酸ジエチルその反応生成
物にジイソシアネートを反応させて得られる、モノシュ
ウ酸エステル化合物によるハーフブロック体を樹脂中の
上記官能基と反応させて、オキサミン酸基を導入するこ
とができる。たとえば、任意の樹脂(Resin)中の
水酸基に対しては、同反応は以下のように示される(た
だし、R1,R1はそれぞれ独立に炭素数1〜20のア
ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロ
アルキレン基またはアリーレン基とする)。
HO−R’−NH!   +  (COJt)t →H
O−R1−NHCOCOOEtOCN−R”−NGO OCN−R”−NHCOO−R’−NHCOCOOEt
Resin−OH Resin−00CNH−R”−NHCOO−R’−N
HCOCOOEtさらに、樹脂中のグリシジル基に対し
、ケチミン等を用いたアミノ化を行い、その後オキサミ
ン酸基を導入することができる。以下に、エポキシ樹脂
(Ep)を例に、合成過程の一例を化学式で示す(ただ
し、樹脂の一端あるいは一部分のみを詳しく表すことと
する)。
(式中、Xは上記同様 p+、Rz、Rgはそれぞれ独
立に官能基置換/無置換の炭化水素基等を示す。)また
、上記アミノ変性エポキシ樹脂入に対し等モルのシュウ
酸ジエチルを作用させると、鎖の途中に下記(力)のよ
うな繰り返し単位を有するオキサミン酸変性エポキシ樹
脂が得られる。
(式中、R’、 Xおよびnは上記同様。)なお、この
発明のオキサミン酸変性樹脂の合成方法は、上述のよう
な樹脂残基にオキサミン酸基を導入するものに限定され
ず、たとえば、モノマー段階でオキサミン酸基を導入し
て、上述のオキサミン酸モノマーを合成し、これを単独
で、あるいはその他の重合性モノマー(ビニル化合物等
)と共に重合させる、という方法も採用できる。具体的
に、たとえばオキサミン酸変性アクリル樹脂であれば、
まずオキサミン酸基を含むアクリル酸/メタクリル酸誘
導体(=オキサミン酸モノマー)を合成し、同誘導体の
1種以上を重合させて、あるいは、オキサミン酸基を含
まないアクリル酸系/メタクリル酸系モノマーと共重合
させて、同オキサミン酸変性アクリル樹脂を合成するこ
とができるのである。また、このオキサミン酸モノマー
とアクリル酸系以外の重合性モノマー(ブタジェン、エ
チレン等)とを共重合させて変性樹脂とすることも可能
である。
さらに、窒素原子にl−置換/無置換−2−ヒドロキシ
エチル基が結合したオキサミン酸基:X’  −CHC
H,OH R−NCOCOOH (式中、XIは水素、ハロゲン、官能基置換または無置
換の炭化水素基、任意の官能基等を示し、Rは有機基ま
たは樹脂残基を表す。) を含む有機基結合オキサミン酸化合物およびオキサミン
酸変性樹脂について説明する。この官能基は、オキサミ
ン酸基と共に水酸基も有することから、反応性がさらに
良好で、たとえば、同官能基を含むオキサミン酸化合物
をめぐる硬化反応においては、架橋度が向上した、より
高硬度な塗膜等が形成されるようになる。
上記官能基は、下記置換モルホリン−2,3−ジオン基
: 加水分解を行ってモルホリンジオン基を開環させること
により合成できる。
ここで、任意の有機基の結合した、すなわち有機基によ
り置換された、有機基置換モルホリンジオンは、たとえ
ば、エタノールアミンあるいは下記の置換エタノールア
ミン: と過剰量のシュウ酸エステルとを反応させることにより
得られる。上記置換エタノールアミンとしては、特に雨
足はされないが、たとえば、・N−メチルエタノールア
ミン、N−エチルエタノールアミン等のアルキルエタノ
ールアミン(上記X’=H,X”=炭素数1〜11のア
ルキル基等)、・N−フェニルエタノールアミン、N−
ベンジルエタノールアミン等の芳香族系エタノールアミ
ン(上記X’−H,X諺−芳香環等)、 ・N−シクロヘキシルエタノールアミン、N−シクロペ
ンチルエタノールアミン等の脂環式エタノールアミン(
上記X’−H,X”=飽和脂環等)、・2−アミノプロ
パツール、2−アミノブタノール等の1級アミノ基含有
アミノアルコール(上記x′=炭素数1〜11 (r)
フルキルM等、 X”= H)、・ジェタノールアミン
、2−ヒドロキシメチルアミノエタノール等のジヒドロ
キシアミン(上記XIおよび/またはXt=ヒドロキシ
アルキル基等)、あるいは、 ・2−ヒドロキシメチルピペリジン等の窒素複素環化合
物、 等が挙げられる。これらの置換エタノールアミンとシュ
ウ酸エステルとの反応条件も、特に限定はされず、上述
のアミノ化合物とシュウ酸エステルの場合と同様に、た
とえば、過剰量のシュウ酸エステル中に、反応温度を2
0−30℃に保ちつつ約1時間かけて置換エタノールア
ミンを滴下することにより、任意の有機基置換モルホリ
ン−2゜3−ジオンが得られる。
なお、上記有機基置換モルホリンジオンは、重合性不飽
和結合を有する適当な有機基で置換されたものであって
もよく、そのような有機基置換モルホリンジオンを加水
分解して開環させることにより、オキサミン酸基の窒素
原子にヒドロキシエチル基が結合した、特異なオキサミ
ン酸七ツマ−を得ることができる。
ここで、上記重合性不飽和結合を有する有機基1換モル
ホリンジオンは、たとえば、下記N−ヒドロキシエチル
モルホリンジオン: ら合成することができる。なお、上記N−ヒドロキシエ
チルモルホリンジオンは、シュウ酸ジエチルとジェタノ
ールアミンとの反応により得られる。また、上記重合性
不飽和結合を有する化合物としては、特に限定されない
が、たとえば、アクリロイルクロイド、メタクリロイル
クロイド、イソシアネートエチルメタクリレート9メタ
クリロイルイソシアネートメタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
m−イソプロペニル−α、α−ジメチル−ベンジルイソ
シアネートなどが挙げられる。
他方、分子内に樹脂残基を含む、すなわち樹脂残基によ
り置換された、樹脂残基置換モルホリンジオンについて
は、上記有機基置換モルホリンジオンによる樹脂の化学
修飾を行うことにより合成され、そのために、樹脂およ
び/または有機基置換モルホリンジオンに、必要に応じ
て、あらかじめ任意の反応性官能基を導入しておけば、
よい。
以降の有機基/樹脂残基置換モルホリンジオンの加水分
解9モルホリンジオン環の開環は、上記オキサミン酸エ
ステルの加水分解と同様に行うことができる。なお、置
換モルホリン−2,3−ジオンの開環反応については、
米国特許LIS 4118422に、同モルホリンと1
級アミノ基を有するポリオキシプロピルアミンとの反応
によるポリオールの合成法として示されている。
以上述べてきた各種オキサミン酸化合物の用途について
は、様々な可能性があって特に限定はされないが、オキ
サミン酸基の各特性を生かし、以下のような利用が考え
られる。
まず、オキサミン酸基が求核性を有することから、エポ
キシ樹脂等に代表される求電子性樹脂の硬化剤としての
利用が可能であり、他方、オキサミン酸基の活性水素と
の高反応性という点からは、メラミン樹脂等に代表され
る活性水素含有樹脂の硬化剤として用いることもできる
。これらの用途には、上記有機基結合オキサミン酸化合
物およびオキサミン酸変性樹脂のうち分子内に2個以上
のオキサミン酸基を含むものが通しており、これに硬化
させたい任意の樹脂、さらに必要に応じては、希釈溶剤
、充填剤1着色剤等の様々な添加剤をも配合して、硬化
性樹脂組成物を調製することができる。同組成物を適当
な基材上に塗布し、熱硬化させると、高硬度な塗膜が得
られる。
また、オキサミン酸変性樹脂であれば、同様に、活性水
素と容易に反応することから、各種アミンやメラミン樹
脂等の活性水素含有化合物を硬化剤とする低温硬化性樹
脂として利用が可能であり、コーティング用樹脂や塗料
用樹脂として活用できる。たとえば、この発明のオキサ
ミン酸変性樹脂に有機溶剤および/または水を加え、必
要に応じてはアミン化合物等の塩基性化合物や同オキサ
ミン酸変性樹脂と相互反応(架構)可能な化合物、さら
に必要に応じては、有機/無機充填剤2着色剤(有機/
無機/金属顔料、染料等)、粘度低下剤、レベリング剤
、消泡剤9表面調整剤等の任意の塗料用添加剤などをも
添加して塗料用樹脂組成物を調製し、同組成物から上記
同様に高硬度な塗膜を得ることができる。なお、その場
合のオキサミン酸変性樹脂(X)と、同Xと相互反応し
うる化合物(y)との配合割合は、特に限定されないが
、 x/y=30〜100/70〜0 程度であることが好ましい。
オキサミン酸変性樹脂と相互反応性を有する化合物とは
、たとえば、分子中に水酸基、アミノ基、エポキシ基の
うちの少なくとも1種の基を含むものを指す。
オキサミン酸基はまた、加熱により容易に分解して消失
する、という特性を有するため、この発明のオキサミン
酸変性樹脂を、耐水、耐アルカリ性水性塗料用樹脂とし
て使用することもできる。
さらに、オキサミン酸基の優れた水分散性、水溶性(た
とえば、オキサミン酸のアミン塩等)という点からは、
水性塗料/電着塗料用樹脂として、この発明のオキサミ
ン酸変性樹脂を利用することが有用である。
同様に、優れた水分散性、水溶性を有するこの発明の有
機基結合オキサミン酸化合物および/またはオキサミン
酸変性樹脂を、任意の樹脂の界面活性剤として利用する
ことができる。たとえば、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポ
リエチレンイミン樹脂、ケイ素樹脂、ブタジェン系樹脂
、フッ素樹脂およびそれらの変性樹脂のうちの少なくと
も1種以上に有機基結合オキサミン酸化合物および/ま
たはオキサミン酸変性樹脂を併せて、分散性の高い樹脂
組成物を開裂することができる。
さらに、オキサミン酸基は水中でプロトンを放出して強
弱性を示すことから、たとえば、有機基結合オキサミン
酸化合物および/またはオキサミン酸変性樹脂を、上記
のような任意の樹脂の酸硬化触媒として利用することも
可能である。その場合、硬化後はオキサミン酸基が消失
するため、たとえば硬化塗膜中に残存して塗膜性能を低
下させる、といった心配がない。
以上は、代表的な利用例であって、この発明のオキサミ
ン酸化合物の用途が上記に限定されず、たとえば、帯電
防止剤等としての利用も可能であることは言うまでもな
い。また、先に、活性水素含有樹脂/求電子性樹脂と、
分子内に2個以上のオキサミン酸基を含むこの発明の有
機基結合オキサミン酸化合物および/またはオキサミン
酸変性樹脂とを含む硬化性樹脂組成物について説明した
が、オキサミン酸基と活性水素/求電子性官能基との反
応性は、特に上記両者の組み合わせを限定するものでは
ない。すなわち、一方が有機基結合オキサミン酸化合物
および/またはオキサミン酸変性樹脂で、他方が樹脂で
ある必要はないのであって、たとえば、ポリアミン(ジ
エチレントリアミンなど)に代表される活性水素含有化
合物と分子内に2個以上のオキサミン酸基を有する任意
のオキサミン酸化合物とを反応(硬化)させて、高硬度
な塗膜を形成することもできる。分子内にエポキシ基等
を含む求電子性化合物との反応についても同様である。
次に、この発明のオキサミン酸化合物の同定方法につい
ては、 ・IR,NMR,GC−MS等を用いた機器分析により
構造解析、 ・GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)による分子料
測定、 ・溶解度、sp値、粘度、水酸基価、酸価等の物性測定
、 などが挙げられ、これらを組み合わせて定量、定性分析
することにより、オキサミン酸基の生成および消失、樹
脂残基やその他の官能基の同定等を行うことができる。
以下に一例として、”C−NMRおよびIRを用いたオ
キサミン酸変性エポキシ樹脂の同定結果を記載する。こ
の変性樹脂は、原料エポキシ樹脂;商品名YD−011
(東部化成■製、エビ・ビス型エポキシ樹脂、エポキシ
当量450)に、以下のようにしてオキサミン酸基を導
入して得られたもので、トリエチルアンモニウム塩にな
っている。
攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却管を取りつ
けたフラスコに、原料エポキシ樹脂90gを入れ、メチ
ルイソブチルケトン60gを加えて熔解した。これを窒
素気流下で120℃に昇温した後、ジエチレントリアミ
ンとメチルイソブチルケトンとの反応により得られるケ
チミン体52gを加え、120℃で1.5時間反応させ
た。反応終了後、25℃まで冷却し、水5.8gを加え
てケチミン体の加水分解を行うことにより、アミン変性
エポキシ樹脂を生成させた。次に、攪拌器、温度計1滴
下ロートおよび還流冷却管を取りつけたフラスコ内に、
シュウ酸ジエチル58 g (0,4m。
l)を入れ、これに、上記のようにして得られたアミン
変性エポキシ樹脂を含む反応溶液を、反応温度を30℃
に保ちながら1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、
さらに25℃で1時間攪拌を続け、析出した結晶をろ取
した。得られた同反応生成物と水300dをフラスコに
入れ、トリエチルアミン23 g (0,22mol 
)を30分間かけて滴下して、加水分解を行うことによ
り、オキサミン酸変性エポキシ樹脂(トリエチルアンモ
ニウム塩)を得た。
★”C−NMRにおける主な化学シフトδ(ppm)の
帰属: 166.2. 163.3 :オキサミン酸基のC=O 158,3,142,7,127,4,113,9ビス
フエノールAのベンゼン環 59.0  :  CHtO、>CHOH41,1? 
−CHt NH− 30,8:ビスフェノールAの>C< 14.1?ビスフエノールAの=CHs★TRにおける
主な吸収位置く波数;cm−’)の帰属 3400?−COOHのO−H伸縮振動1660 : 
−COOHのC=C伸縮振動1630 : −NHCO
−のC−O伸縮振動1600、 1510. 1460 :ビスフェノールAベンゼン環のC =C伸縮振動 15B(1−NH−変角振動 さらに、下記エチレンジオキサミン酸:HOOCCON
HCLCHtNHCOCOOHの”C−NMRおよびI
Rによる同定結果を以下に示す。
★”C−NMRにおける主な化学シフトδ(ppm)の
帰属: 162.0. 159.6 :オキサミン酸基C=O3
8,5ニーCHz ★IRにおける主な吸収位置く波数;cm〜1)の帰属 次に、 00 : −COOHのO−H伸縮振動60 : −C
OOHのC=C伸縮振動80 : −NHCO−のC=
C伸縮振動60 : −NH−変角振動 この発明のさらに詳しい実施例を、 ■ 有機基結合オキサミン酸化合物の合成■ オキサミ
ン酸変性樹脂の合成 ■ オキサミン酸モノマーの合成 ■ オキサミン酸モノマーの重合 ■ 高分子化オキサミン酸化合物の合成■ オキサミン
酸化合物を含む組成物 の順に、比較例と併せて、以下に説明する。
■ 有機基結合オキサミン酸化合物の合成一実施例1− ★16−へキサメチレンジオキサミン の攪拌機、温度
針1滴下ロートおよび還流冷却管を取りつけたフラスコ
に、シュウ酸ジメチル126 g (0,86+wol
 )を入れ、次イテ、反応温度’1c30℃に保ちなが
ら、1.6−へキサメチレンジアミン50 g (0,
43mol )のエタノール溶液(50−t%)を1.
5時間かけて滴下した。滴下後、温度25℃でさらに1
時間攪拌を続け、析出した結晶をろ取した。得られた同
反応物と水15〇−をフラスコに入れ、トリエチルアミ
ン(以下、「TEAJと記す) 86 g (0,42
mol )を30分間かけて滴下して加水分解を行った
。この水溶液に濃塩酸7ON1を加え、析出した結晶を
ろ取し、水溶性の下記1.6−ヘキサメチレンジオキサ
ミン酸: HOOCCONH(C,H□)、NHCOCOOH76
gを得た。化合物の同定はIRで行い、1760cm−
’にカルボン酸の吸収、1680cm−’にカルボニル
基の吸収、1560cm−’にアミド基の吸収をそれぞ
れ認めた。酸価450  (cal、c、  431)
3分子量260ゆさらに、同化合物の解離指数を測定し
た結果、ρに+ =2.35.pK−=2.82が得ら
れた。
★執    ・   での執 温度針、窒素導入管および還流冷却管を取りつけたフラ
スコに上記得られた1、6−へキサメチ4レンジオキサ
ミン酸8 g (0,03mol )を入れ、窒素気流
下、反応温度150℃および190℃で反応させ′た。
反応に伴って発生する炭酸ガスは、水酸化カルシウム溶
液でトラップするようにし、反応の終点は酸価、IRお
よび水酸化カルシウム溶液の沈澱物が無くなるところか
ら決定した。構造確認は、IR,”C−および’H−N
MRにより行った。酸価O。
IR((Jl−’):3270,1630.1530’
H−NMR(δppm):6.1〜6.4,8.16I
C−NMR(δppm):161.4以上より、熱分解
による脱炭酸が起こり、オキサミン酸基はホルムアミド
基に変換、消失していることが確認できた。
★執        での執 上記得られたオキサミン酸化合物を微量とり、PGC−
MS法により315℃で3秒間反応させて、得られた分
解生成物の分析を行った。まず、GCで炭酸ガスおよび
未知物質を検出し、同未知物質についてマススペクトル
を測定して、下記のデータを得た。
分子量:108゜ 分子イオンピークCm/e”)  :68. 54. 
41このマススペクトルは、アジポニトリルのマススペ
クトルに等しく、同未知物質はアジポニトリルであるこ
とが判明した。
以上より、315℃ではオキサミン酸基の脱炭酸および
脱カルボニル、さらに脱水素が起こり、オキサミン酸基
はニトリル基に変換して消失していることが確認された
一実施例2− ★−ウ1ルオキサミン の ラウリルアミン20 g (0,11mol )をエタ
ノール20m7に溶解させ、これを、上記実施例1と同
様のフラスコ内に入れられたシュウ酸ジエチル63 g
 (0,43mol )中に、反応温度を30〜35℃
に保ちながら、50分間かけて滴下した。滴下後、温度
30℃でさらに1時間攪拌を続けた。
得られた反応液をろ過した後、ろ液を濃縮して、ラウリ
ルオキサミン酸エステルを得た。さらに、TEA 11
.0 g (0,11mol )の水溶液100 dお
よび濃塩酸9.2−を加えて加水分解を行い、目的とす
るラウリルオキサミン酸を得た。化合物の同定は上記実
施例と同様にIRで行った。酸価210 (calc、
  218) 。
一実施例3− ★アI−)レオキサミン    の 上記実施例1と同様のフラスコに、シュウ酸ジエチル5
8.4 g (0,4n+ol )を入れ、次に4−シ
クロヘキシルアニリン17.5 g (0,1mol 
)のエタノール溶液(50wt%)を実施例1と同様に
反応させ、オキサミン酸エステルとした。同エステルを
、実施例1と同様にTEA 10.2 g (0,1m
l)、水および濃塩酸8.3dを用いて処理し、目を実
施例1と同様にTEA 15.3 g (0,1mol
)。
水および濃塩酸12.5tZを用いて処理し、目的とす
る下記シクロアルキルオキサミン酸化合物:を得た。同
定は、同様にIRにより行った。酸価219、分子量2
53゜ 一実施例5− を得た。同定は、同様にIRにより行った。酸価224
、分子量247゜ 一実施例4− ★シクロアルキルオキサミン    の上記実施例1と
同様のフラスコに、シュウ酸ジエチル87.6 g (
0,6++ol )を入れ、次にジシクロヘキシルアミ
ン27.2 g (0,15mol )のエタノール溶
液(50wt%)を実施例1と同様に反応させ、オキサ
ミン酸エステルとした。同エステル上記実施例1と同様
のフラスコに、シュウ酸ジエチル146 g (1,O
n+ol )を入れ、次にジェタノールアミン26 g
 (0,25mol )を反応温度を30℃に保ちなが
ら1時間かけて滴下した。滴下後、さらに25℃下で2
時間攪拌を続け、析出した結晶をろ取して、N−ヒドロ
キシエチルモルホリン−2,3−ジオンを得た。同生成
物を100社の水と共にフラスコに入れ、TEA25g
(0゜25moi)を25℃で10分間かけて滴下して
加水分解を行い、下記ジヒドロキシエチルオキサミン酸
: のトリエチルアンモニウム塩を得た。同アンモニウム塩
は水に完全に溶解した。IRにより同定を行った結果、
1610 am”’にカルボン酸の吸収、2400〜2
800cm−’にトリエチルアンモニウム塩の吸収をそ
れぞれ認めた。酸価205 (cab202)、分子量
278゜ ★執        での執 上記得られたオキサミン酸化合物のトリエチルアンモニ
ウム塩13 g (0,05mol )について、上記
実施例1と同様にして170℃で低温熱分解を行った。
同様にして終点を確認し、5.5時間後に粗反応物を放
冷し、アセトン抽出によりN、 N−ジヒドロキシエチ
ルホルムアミド3.7g(0,03mol)を得た。I
Rによる同定の結果、1650c「1にホルムアミドの
カルボニルの吸収を認めた。酸価O。
以上より、熱分解による脱炭酸の結果、オキサミン酸基
はホルムアミド基に変換して消失していることが確認で
きた。
■ オキサミン酸変性樹脂の合成 一実施例6− ★オキサミン   エポキシ   ■ の攪拌機、温度
計、窒素導入管および還流冷却管を取りつけたフラスコ
に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応に
より得られたエポキシ樹脂(エポキシ当量450) 9
0 gを入れ、メチルイソブチルケトン(以下、rMI
BKJと略す)60gを加えて溶解した。これを窒素気
流下で120℃に昇温した後、ジエチレントリアミンと
MIBKとの反応により得られるケチミン体52gを加
え、120℃で1.5時間反応させた。反応終了後、2
5℃まで冷却し、水5.8gを加えてケチミンの加水分
解を行った(アミン変性エポキシ当量人の生成)。この
反応溶液を、別のフラスコ内に入れられたシュウ酸ジエ
チル58g(0,4mol )中に、反応温度を30℃
に保ちながら1時間かけて滴下した。滴下後、さらに2
5℃で1時間攪拌を続け、その後、減圧下でMIBKを
除去した。次に、上記得られた反応生成物と水300d
をフラスコに入れ、TEA23 g  (0,22mo
l)を30分間かけて滴下して加水分解を行った。
この水溶液に濃塩酸23tZを加えて反応させ、得られ
た水不溶物をデカンテーションによりろ取し、目的物で
ある下記変性部ニ ーCHCH,N(CH,C)1.NHcOcOOH)。
H を有するオキサミン酸変性エポキシ樹脂(1)を得た。
この変性樹脂(I)は、50%TEAにより中和した結
果、水溶性を示した。同定は、IRおよびNMRで行い
、IRでは1760cm−’にカルボン酸の吸収、16
80c11−’にカルボニル基の吸収、1560C11
−’にアミド基の吸収をそれぞれ認めた。NMRでは、
163.34ppmおよび166.17ppmにカルボ
ニル炭素のシグナルが認められた。酸価171 (ca
lc、  160) 、重量平均分子量1392゜ 一実施例7− ★オキサミン   エポキシ   ■ の上記実施例6
と同様のエポキシ樹脂150gを同実施例と同様にして
MIBK801Zに溶解し、窒素気流下で80℃に昇温
した後、ジェタノールアミン35 g (0,33mo
l )を10分間かけて滴下した。さらに80℃で3時
間反応させて、エポキシ樹脂末端に1級水酸基を有する
変性エポキシ樹脂旦を得た。
別に、上記実施例1と同様のフラスコにイソボロンジイ
ソシアネート148g (0,67mol )。
ジラウリル線ジn−ブチルスズ(以下、rDBTL」と
記す)5.1gおよびMIBK65−を入れ、窒素気流
下80℃に昇温した後、実施例5と同様にして得られた
N−ヒドロキシエチルモルホリン−2,3−ジオン10
6gの熱MIBK溶液を1時間かけて滴下し、さらに8
0℃で5時間反応させた。次に、先に合成された上記変
性エポキシ樹脂旦のMIBK溶液中に、上記モルホリン
化合物の反応溶液を80℃で30分間かけて滴下し、さ
らに100℃で2時間反応させた。減圧下で脱溶剤した
のち、TEA68 g (0,67mol )および水
21を加えて加水分解し、下記変性部:を有する水溶性
のオキサミン酸変性エポキシ樹脂(n)のトリエチルア
ンモニウム塩を得た。同定は、IRにより行い、240
0〜2800C111−’にトリエチルアンモニウム塩
の吸収、1700cm−’にウレタンの吸収、1620
cm−’にカルボン酸の吸収を認めた。酸価5 B (
calc、  72) 、重量平均分子量3110゜ 一実施例8− ★オキサミン    イ   の 実施例1と同様の反応装置を用い、フラスコにシュウ酸
ジエチル73 g (0,5mol )を入れ、実施例
1と同様にして、アミン価15のアミン変性シリコーン
オイル(信越シリコーン■製KF864)380gと反
応させ、オキサミン酸エステル変性樹脂とした。同エス
テルを、実施例1と同様にTEAlo、2g (0,1
mol ) 、水および濃塩酸8.3dを用いて処理し
、目的とするオキサミン酸変性ケイ素樹脂を得た。同定
は、実施例1と同様にrRにより行った。酸価10゜ 一実施例9− ★オキサミン   アミノ  の^ 上記実施例8と同様にして、シュウ酸ジエチル146 
g (1,0mol )とメラミン樹脂(大日本インキ
化学工業■製J−820−60,分子量1960)89
gとを反応させてオキサミン酸エステル変性樹脂とし、
これをTEA20.4 g (0,2mol ) 、水
および濃塩酸16.6 @!により処理して、目的とす
るオキサミン酸変性アミノ樹脂(IRにより同定、酸価
134)を得た。
実施例10 ★オキサミン   ボ1エスール  の実施例1と同様
に反応装置を用い、フラスコにポリエステル樹脂(水酸
基価2201分子量2100)105g、 イソホロン
ジイソシアネート91.4 g (0,41mol )
およびアセトン300+dを入れ、さらにDBTLI 
gを加え、60℃で1時間反応させた。得られた反応物
を、アセトン100−9硫酸20gおよび水50gの混
合溶液中に30分間かけて滴下し、滴下後もさらに1時
間反応させて、アミン部分が硫酸塩となったアミン変性
ポリエステル樹脂溶液を得た。その後、水酸化カルシウ
ム15.6 gと水150gの混合溶液を添加し、60
℃で2時間反応させてから溶媒を除去し、アミン価16
0のアミン変性ポリエステル樹脂(重量平均分子it3
700) 128 gを得た。
同樹脂をエタノール200−に熔解させた後、先にシュ
ウ酸ジエチル292 g (2,0mol )が入れら
れているフラスコ内に、実施例1と同様にして滴下、反
応させてオキサミン酸エステルとし、以降も同様にTE
A 37 g (0,37mol ) 、水および濃塩
酸30.8−を用いて処理し、目的とするオキサミン酸
変性ポリエステル樹脂(IRにより同定、酸価145)
を得た。
一実施例11− ★オキサミン   ボlブ ジエ内此1Δ会戊上記実施
例8と同様にして、シュウ酸ジエチル73 g  (0
,5mol )とアミン価187のアミン変性ポリブタ
ジェン樹脂(分子fil 200) 30 gとを反応
させ、得られたオキサミン酸エステル変性樹脂を同様に
TEA 10.2 g (0,1mol ) 、水およ
び濃塩酸8.3−を用いて処理し、目的とするオキサミ
ン酸変性ポリブタジエン樹脂(IRにより同定、酸価1
80)を得た。
一実施例12 ★オキサミン   ボ1エチレンイミン  の爪 上記実施例8と同様にして、シュウ酸ジエチル73 g
 (0,5mol )とポリエチレンイミン樹脂(日本
触媒化学工業■製エボミンP−1000,分子量7万)
4.0gとを反応させ、得られたオキサミン酸エステル
変性樹脂を同様にTEA20.4g (0,2mol 
) +水および濃塩酸16.6−を用いて処理し、目的
とするオキサミン酸変性ポリエチレンイミン樹脂(IR
により同定、酸価275)を得た。
一実施例13− ★オキサミン   ボlアミド  の 上記実施例8と同様にして、シュウ酸ジエチル173 
g (1,2n+ol )とポリアミ下樹脂(分子量4
500)90gとを反応させ、得られたオキサミン酸エ
ステル変性樹脂を同様にTEA5.1g(0、05mo
l ) 、水および濃塩酸3.5 m7を用いで処理し
、目的とするオキサミン酸変性ポリアミド樹脂(IRに
より同定、酸価30)を得た。
一実施例14− ★オキサミン   フ   の ポリアミド樹脂の代わりにアクリルアミド変性フッ素樹
脂(分子量2000) 60 gを用いるようにする他
上記実施例13と同様にして、目的とするオキサミン酸
変性フッ素樹脂(IRにより同定、酸価40)を得た。
■ オキサミン酸モノマーの合成 一実施例15− ★オキサミン モノマー 1)の 上記実施例1と同様のフラスコに、メタクリル酸43 
g (0,5mol )およびジクロロメタン300t
&を入れ、冷却後、ジシクロへキシルカルボジイミド1
03.5 g <0.5mol )を15分間かけて加
え、さらに15分間攪拌した。この混合物を、1.6−
ヘキサメチレンジアミン58g(0,5m。
1)のジクロロエタン溶液(50wt%)中に1時間力
・・けて滴下し、さらに攪拌しながら25℃まで加温し
た。ろ過により浮遊する固体を除去してから、溶液を3
00−の冷水に加えた。有機層を分離し、減圧下で溶剤
を除去して結晶物(N−(6−アミノへキシル)メタク
リルアミド〕を得た。
この結晶物をエタノール100献に熔解させ1、これを
シュウ酸ジエチル292g (2mol ) 中に反応
温度を30℃に保ちながら2時間かけて滴下し、さらに
25℃で1時間反応させた。次に、上記反応物とTEA
 51 g (0,5mol )および濃塩酸41 d
を上記実施例1と同様にして反応させ、目的とする下記
メタクリル酸アミド系オキサミン酸モノマー(■): のトリエチルアンモニウム塩(水溶性)を得た。
同定は実施例1と同様にIRにより行った。酸価215
 (cal、223) 、分子量252゜一実施例16
− ★オキサミン モノマー(■ のへ 攪拌機、温度計、デカンター2窒素導入管および還流冷
却管を取りつけたフラスコに、メタクリル酸50 g 
(0,58mol ) 、  ヒドロキノン0.1g(
0,1i1t%)およびMIBK200−を入れ、ここ
に上記実施例5と同様にして得られたN−ヒドロキシエ
チルモルホリン−2,3−ジオン54g(0,58mo
l)を添加した。次に、溶液を120℃に加熱し、反応
により生じる水をMIBKとの共沸によりデカンタ−で
除去しながら、2時間反応を続けた。溶液温度を室温に
戻した後、減圧下でMIBKを除去し、メタクリル酸2
−(1−モルホリル−2,3−ジオン)エチルを得た。
同生成物を水120−と共にフラスコに入れ、TEA5
9 g (0,58mol )を25℃で10分かけて
滴下して加水分解を行い、目的とする下記メタクリル酸
エステル系オキサミン酸七ツマ−(■):のトリエチル
アンモニウム塩を得た。同アンモニウム塩は、完全に水
に熔解した。IRにより同定を行い、1720cm−’
にエステルの吸収、1610c11−’にカルボン酸の
吸収、2400〜2800ca+ −’にトリエチルア
ンモニウム塩の吸収が認められた。酸価169 (ca
l、162) 、分子量332■ オキサミン酸モノマ
ーの重合 一実施例17− 上記実施例1と同様のフラスコにセロソルブアセテート
30dを入れ、100℃に加熱した。ここに、上記実施
例15で得られたメタクリル酸アミド系オキサミン酸モ
ノマー(1)  20g  (0,03mol)および
アゾビスイソブチロニトリル(以下、rAIBNJと記
す)0.3gを3時間かけて滴下した。その後、反応温
度を100℃に保ちながら1.5時間反応させ、不揮発
分40%のメタクリル酸アミド系オキサミン酸重合体を
得た。同重合体は、TEAによる中和で水溶性を示した
一実施例18− セロソルブアセテート20d、上記実施例15で得られ
たメタクリル酸アミド系オキサミン酸モノ”;’−(1
)  10.2 g (0,04mol ) 、メタク
リル酸メチル3.8 g (0,04mol ) 、ア
クリル酸n−ブチル5.8 g (0,05mol )
およびAIBNo。
9gを用いて上記実施例17と同様に反応させ、不揮発
分50%のメタクリル酸アミド系オキサミン酸共重合体
を得た。同共重合体は、TEAによる中和で水溶性を示
した。
一実施例19− ★オキサミン モノマー(II)の  (ホモポ1ヱ:
」ム1戊) セロソルブアセテート34.5d、上記実施例16で得
られたメタクリル酸2−(1−モルホリル−2,3−ジ
オン)エチル23 g (0,1mol )およびAI
BNo、35gを用いて上記実施例17と同様に重合さ
せ、不揮発分40%のメタクリル酸エステル系モルホリ
ンジオン重合体を得た。同ボIJ マーと水100m7
をフラスコに入れ、TEA 10 g (0,1mol
 )による上記同様(25℃、10分間)の加水分解を
行って、メタクリル酸エステル系オキサミン酸重合体(
酸価150.li量平均分子量4500)のトリエチル
アンモニウム塩を得た。生成した塩は水分散性を示した
一実施例2〇− セロソルブアセテート45d、上記実施例16で得られ
たメタクリル酸2−(1−モルホリル−2,3−ジオン
)エチル6.8 g (0,03mol ) 。
メタクリル酸メチル10.0 g (0,1mol )
 、アクリル酸n−ブチル15.4 g (0,12m
ol ) 、スチレン10.4g (0,1mol )
およびAIBNl、1gを用いて上記実施例17と同様
に反応させ、不揮発分50%のメタクリル酸エステル系
モルホリンジオン共重合体を得た。この溶液に水50t
Zを加え、さらにTEA 3 g (0,03mol 
)を添加して加水分解を行い、メタクリル酸エステル系
オキサミン酸共重合体(酸価129重量平均分子量86
00)のトリエチルアンモニウム塩(水に不溶)を得た
■ 高分子化オキサミン酸化合物の合成一実施例21− ★     オキサミン  八 の 上記実施例1と同様のフラスコにシュウ酸ジエチル14
.6 g (0,1mol )を入れ、ここに1,6−
へキサメチレンジアミン11.6 g (0,L+ol
 )の50−t%エタノール溶液を一度に加えた。反応
温度が室温になるまで攪拌し、その後さらに室温で1時
間反応させた。減圧下でエタノールを除去した後、上記
実施例5と同様にして、得られた反応物とTEA5.1
 g (0,05mol )および濃塩酸4、3 tZ
を順次反応させ、目的とする下記オキサミン酸化合物重
合体: X−NH(C1l * ) −−÷NHCOCONII
 (CHs ) a+ nNHCOCOOH−X =−
Hまたは一〇〇C0OH を得た。同定は、実施例1と同様にIRにより行った。
酸価321重量平均分子量1753゜★オキサミン  
     の 上記得られたオキサミン酸化合物重合体17.5g (
0,01mol )をジメチルホルムアミド17.5g
に溶解させ、得られた溶液にシュウ酸ジエチル2、9 
g (0,02mol )を−度に加えた。反応溶液が
室温になるまで攪拌し、その後さらに室温で1時間反応
させた。減圧下でジメチルホルムアミドを除去した後、
上記実施例5と同様にして得られた反応物とTEAl、
0 g (0,01mol )および濃塩酸0.86t
Zを順次反応させ、目的とする鎖延長オキサミン酸化合
物重合体を得た。同定は、実施例1と同様にIRにより
行った。酸価402M量平均分子量2780゜ 一実施例22− ★゛ エポキシ  の 上記実施例6で同様な反応装置を用い、実施例6で得ら
れたアミン変性エポキシ当量人33g(0,03mol
)およびシュウ酸ジエチル4.4g(0゜03mol)
を−度に加えた。両者を室温で1時間反応させた後、得
られた反応物とTEA2.Og(0、02mol )お
よび濃塩酸1.7 slを上記実施例5と同様にして順
次反応させ、下記繰り返し単位ニーCHCH,NCH,
CHオNHCOCONHCH,CHlNCH,CH−H を含む目的とするオキサミン酸変性エポキシ樹脂重合体
物を得た。同定は、実施例1と同様にIRにより行った
。酸価52重量平均分子量11220゜ ■ オキサミン酸化合物を含む組成物 一実施例23− ★エポキシ  の   としての 活性水素含有樹脂として、ビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンの反応により得られたエポキシ樹脂(エポキ
シ当量185)9.3gを用い、これを実施例1で得た
有機基結合オキサミン酸化合物(分子内に2個のオキサ
ミン酸基を含む)13゜4gと共にMIBK15gに溶
解させた。この溶液をブリキ板上に塗布し、ついで14
0℃で3時間加熱して、膜rrJ、20μの塗膜を得た
。同塗膜について鉛筆強度試験を行った結果、鉛筆強度
2Hの強固な膜が作製されたことが確認できた。
以上より、有機基結合オキサミン酸化合物が、活性水素
含有樹脂の硬化剤として利用できることが確認できた。
一実施例24− ★ ′   の執   応への応 (1)上記実施例6
で得られたオキサミン酸変性エポキシ樹脂(I)10g
、3モル当量のトリレンジイソシアネートと1モル当量
のトリメチロールプロパンから合成したブロックイソシ
アネート6.3gおよびTEAl、5gを水18tfに
熔解させた。
この溶液をブリキ板上に塗布してから190℃で30分
間加熱し、膜厚20μmの塗膜を得た。同塗膜の一部を
取ってIR測測定行ったところ、加熱前に観測された1
760cm−’付近のカルボン酸の吸収および1680
cm−’付近のカルボニル基の吸収が消失し、新たに1
630cm−’にホルムアミド基の吸収が観測された。
これにより、イオン性基であるオキサミン酸基が熱硬化
後の塗膜中から消失していることが確認された。
一実施例25− ★ °   の執    への  (2)上記実施例2
4と同様のブロックイソシアネー) 9.8 gと上記
実施例7で得られたオキサミン酸変性エポキシ樹脂(I
I)20gとを、水20m1に熔解させ、以下は実施例
24と同様にして膜厚20nの塗膜を得た。同塗膜の一
部を取ってIR測測定行ったところ、加熱前に観測され
た1620ロー1付近のカルボン酸の吸収が消失し、新
たに1660cm−’にホルムアミド基の吸収が観測さ
れた。これにより、インオ性基であるオキサミン酸基が
熱硬化後の塗膜中から消失していることが確認された。
−実施例26− ★ポリアミンとの     応 上記実施例18で得られたメタクリル酸アミド系オキサ
ミン酸コポリマー15gとジエチレントリアミン2.1
gの混合物をブリキ板上に塗布し、ついで50℃で20
分間加熱して、膜厚20μlの塗膜を得た。同塗膜につ
いて鉛筆強度試験を行った結果、鉛筆強度Hの強固な膜
が作製されたことが確認できた。
一実施例27− ★        としての 熱硬化型アクリル樹脂(分子量s o o o、酸価1
0、水酸基価80)30重量部(以下、「部」と略記す
る)、メチル化ブチル化メラミン+JJ脂(日本カーバ
イド工業@製二カラツクMX40)  10部および有
機溶剤(キシレン−イソブチルアルコール混合溶液)6
0部からなるメタリック用上塗り用クリヤー塗料に、上
記実施例1で得られた1゜6−へキサメチレンジオキサ
ミン酸のトリエチルアンモニウム塩0.5部を添加し、
有機溶剤型樹脂組成物を得た。
上記組成物を膜厚20μとなるようにリン酸亜鉛処理鉄
板に塗装し、150℃で30分間焼き付けて硬化塗膜を
形成した。
得られた塗膜について、鉛筆硬度、耐水性および耐蝕性
を評価した。耐水性は、50℃の純水に48時間浸漬し
た後の塗膜について、白化や膨潤の有無を調べて評価し
た。耐蝕性については、塗板のツルトスプレー試験を1
50時間行い、カット部からのテープ剥離による剥離幅
を測定して評価した。
一比較例一 上記実施例27において、オキサミン酸化合物の代わり
にドデシルベンゼンスルホン酸のアミン塩型酸硬化触媒
0.5部を用いるようにする他は、同様にして有機溶剤
型樹脂組成物を得た。
さらに上記同様にして、同組成物から塗膜を形成し、同
様に塗膜性能試験を行った。
以上の結果を、第1表に表す。
第1表 第1表にみるように、オキサミン酸化合物を酸硬化触媒
とした実施例の塗膜は、充分な架橋密度と良好な耐水性
および耐蝕性を有していることが判明した。それに対し
、比較例の塗膜は、温水浸漬後の塗膜に白化や膨潤は見
られないものの、表面での若干の艷引けが観察され、ツ
ルトスプレー試験後のテープ剥離による剥離幅が6龍と
大きいことから、この塗膜は充分な架橋密度を有してい
るが、塗膜に酸触媒が残存していることから、耐水性お
よび耐蝕性が低下していることが明らかとなった。
一実施例28− ★          への 上記実施例22で得られたオキサミン酸変性エポキシ樹
脂重合体(分子量11220.酸価5)30部およびメ
チル化ブチル化メラミン樹脂(実施例27と同様)10
部を有機溶剤(N、 N−ジメチルホルムアミド)40
部に溶解させて、有機溶剤型樹脂組成物を得た。
上記組成物を、膜厚20μ重となるようにリン酸亜鉛処
理板に塗装し、150℃で30分間焼き付けて硬化塗膜
(鉛筆硬度2H)を得た。この塗膜について、上記実施
例27と同様にして耐水性および耐食性を凋べた結果、
温水浸漬48時間後の塗膜の白化および膨潤は共に見ら
れず、ツルトスプレー試験150時間後のテープ剥離に
よる剥離幅は3龍であった。
以上より、得られた塗膜は充分な架橋密度、良好な耐水
性および耐蝕性を有していることが判明した。
一実施例29− ★       としての 攪拌機、温度計1滴下ロートおよび還流冷却管を取りつ
けたフラスコに、上記実施例6で得られたオキサミン酸
変性エポキシ樹脂(I)50g。
硬化剤としての上記実施例24と同様のブロックイソシ
アネート31.5g、ジブチルスズオキシド0.1gお
よびTEA7.5gを入れた後、水504gを80℃で
1時間かけて滴下して、電着用樹脂分散液を得た。この
樹脂分散後は、室温で1力月放置しても増粘2分離等の
異常の発生がなく、良好な分散安定性を有していた。
つぎに、上記樹脂分散液をステンレスビーカー(陰極)
に入れ、キシレン脱脂したテストパネル板(冷間圧延鋼
板)を陽極として1oovの電圧をかけて電着実験を行
った結果、陽極上に樹脂の水不溶物が析出した。さらに
、同析出樹脂を190℃で30分間加熱硬化させ、膜厚
25μの均一な電着塗膜を得た。この塗膜の鉛筆硬度は
2Hであり、上記実施例27と同様に性能試験を行った
結果、良好な耐水性、耐蝕性および耐溶剤性を有してい
ることが判明した。
一実施例30− ★  ゛としての1 上記実施例2で得られたラウリルオキサミン酸2部をジ
メチルエタノールアミンで当量中和したものに、ポリブ
タジェン(分子W2000.酸価0)20部を加えた。
これを充分に攪拌した後、説イオン水100部を徐々に
添加して、さらによく攪拌し、乳化樹脂水分散液を得た
。同水分散液は、1か月放置後も分離せずに、良好な分
散性を保持していた。
以下に、前述した、この発明の好ましい実施態様である
前記式(1)で表されるオキサミン酸七ツマ−の合成例
を列記する。
一実施例31− エタノールアミン61.1 g  (1mol )をア
セトン500wIlに溶解させたものをシュウ酸ジエチ
ル730.7 g (5rsol )に室温で滴下した
。滴下終了後、減圧条件下で、生じたエタノールおよび
アセトン、過剰量のシュウ酸ジエチルを留去することに
よってエチル(2−ヒドロキシエチル)オキサメートを
得た。このエチル(2−ヒドロキシエチル)オキサメー
ト80.5 g (0,5mol )をTEA50.6
g (0,5mol ) 、水20.0g、 ジオキサ
ン1000−と共に8時間加熱還流した後、溶媒を留去
し、脱水することによって、2−とドロキシエチルオキ
サミン酸トリエチルアミン塩を得た。この2−ヒドロキ
シエチルオキサミン酸トリエチルアミン塩11.7 g
 (0,05信o1 )およびTEA5.1 g (0
,05n+ol )を、モルキュラーシーブで脱水した
THF300−に加え加熱溶解した。
このTHF溶液に、メタクリル酸クロライド5.2g 
(0,05mol )をTHF30−に溶解させた溶液
を還流条件下で0.5時間滴下した。滴下終了後、その
まま6時間攪拌を続けた後、分別抽出によってメタクリ
ロイルオキシエチルオキサミン酸:土 を得た。なお、上記メタクリロイルオキシエチルオキサ
ミン酸土の同定は、”C−NMRスペクトル分析(pp
m、 in CDCIg)により行い、その結果は、1
7.93  ・・・(21,38,86・・・(61,
62,35・・・(51,120,59・・・11,1
38.86・・・(3)、158.01・・・(7)、
160.56・・・(8)、  167.06・・・(
4)であった。
一実施例32一 実施例31において、2−ヒドロキシエチルオキサミン
酸トリエチルアミン塩とメタクリル酸クロライドとの反
応の際、メタクリル酸クロライドの代わりに、メタクリ
ロイルイソシアナート5.5g(0,05モル)を用い
るようにし、TEAを使用しないようにし、また、反応
を室温で行うようにした以外は実施例31と同様の操作
を行って、メタクリロイルカルバモイルオキシエチルオ
キサミン酸: Hs CH,=C−C0NHCOOCHtCH,NHCOCO
OH■ を得た。
一実施例33一 実施例31において、2−とドロキシエチルオキサミン
酸トリエチルアミン塩とメタクリル酸クロライドとの反
応の際、メタクリル酸クロライドの代わりに、イソシア
ナートエチルメタクリレート7.8 g (0,05m
ol )を用いるようにし、TEAを使用しないように
し、また、反応触媒として、DBTLo、01gを用い
るようにした以外は、実施例31と同様の操作を行って
、メタクリロイルオキシエチルカルバモイルオキシエチ
ルオキサミン酸: Hs CH,= C−C00CH*CH,NHCOOCHlC
H,NHCOCOOH主 を得た。
一実施例34一 実施例33において、イソシアナートエチルメタクリレ
ートの代わりに、m−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジルイソシアナート10.1g (0,05mo
l )を用いるようにした以外は、実施例33と同様の
操作を行って、(N’ −(m −イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシエチル〕
オキサミン酸:土 を得た。
一実施例35一 実施例31において、エタノールアミンの代わりに、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール105、1 g 
(1mol )を用いるようにした以外は、実施例31
と同様の操作を行って、メタクリロイルオキシエチルオ
キシエチルオキサミン酸:HI CI+、 = C−C0(OCHICHり !NHCO
COOI+工 を得た。
一実施例36− 実施例32において、エタノールアミンの代わりに、2
− (2−アミノエトキシ)エタノール105.1 g
 (1mol )を用いるようにした以外は、実施例3
2と同様の操作を行って、メタクリロイルカルバモイル
オキシエチルオキシエチルオキザミン酸: CH。
CHg=C−CONHCOCOCHtCHt>*NHC
OCOOHを得た。
一実施例37− 実施例33において、エタノールアミンの代わりに、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール105.1 g 
(1mol )を用いるようにした以外は、実施例33
と同様の操作を行って、メタクリロイルオキシエチルカ
ルバモイルオキシエチルオキシエチルオキサミン酸: ats CHg=C−COOCHgCHg=C−C00CH□C
Hz)JIICOCOOHを得た。
一実施例38一 実施例34において、エタノールアミンの代わりに、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール105.1 g 
(1mol )を用いるようにした以外は、実施例34
と同様の操作を行って、(N’ −(m−イソプロペニ
ル−α、α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシエ
チルオキシエチル〕オキサミ ン酸 : ■ を得た。
(発明の効果〕 この発明にかかるオキサミン酸化合物は、分子内にオキ
サミン酸基を含むため、水に対する安定性が極めて高く
、強酸性を示し、アミン等と塩を形成して水に溶解/分
散できる。その特徴となるオキサミン酸基は、加熱によ
り容易に消失し、非イオン性の官能基に変換する。
また、同オキサミン酸化合物は、活性水素や求電子性官
能基との高反応性を有し、加えて必要に応じては樹脂残
基を含んだり、高分子化の可能な官能基を含んだりする
こともできる。
さらに、上記オキサミン酸化合物は、他の任意の有機化
合物1樹脂等との親和性に優れ、分散性良好な各種組成
物を形成できる。したがって、同オキサミン酸化合物を
活性水素含有樹脂や求電子性樹脂の硬化剤もしくは酸硬
化触媒として、あるいは、各種塗料用等の硬化性樹脂と
して、さらには、界面活性剤として用いることにより、
たとえば、硬化後にはオキサミン酸基の消失した、耐性
の高い塗膜等を形成することができる。
代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オキサミン酸基の窒素原子に、官能基置換または無
    置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、アルキレン基、アルケニレ
    ン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基およびアリ
    ーレン基の中から選ばれた少なくとも1種の有機基が結
    合してなるオキサミン酸基含有化合物。 2 アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂
    、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリエチレンイミン樹脂
    、ケイ素樹脂、ブタジエン系樹脂、フッ素樹脂およびそ
    れらの変性樹脂の中から選ばれたいずれかの樹脂残基を
    含み、かつ、酸価が2以上のオキサミン酸基含有化合物
JP1287870A 1988-11-11 1989-11-07 オキサミン酸基含有化合物 Pending JPH02262549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287870A JPH02262549A (ja) 1988-11-11 1989-11-07 オキサミン酸基含有化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-286308 1988-11-11
JP28630888 1988-11-11
JP1287870A JPH02262549A (ja) 1988-11-11 1989-11-07 オキサミン酸基含有化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262549A true JPH02262549A (ja) 1990-10-25

Family

ID=17702698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287870A Pending JPH02262549A (ja) 1988-11-11 1989-11-07 オキサミン酸基含有化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5663262A (ja)
EP (1) EP0371640B1 (ja)
JP (1) JPH02262549A (ja)
DE (1) DE68907866T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106942A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kansai Paint Co., Ltd. α-オキソアミド基含有化合物、その製造方法及び水性硬化性組成物
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9200186A (nl) * 1992-02-03 1993-09-01 Dsm Nv Ionogeen dispergeermiddel toepasbaar in waterige dispersies.
KR100794633B1 (ko) 2000-05-18 2008-01-14 내쇼날 스타치 앤드 케미칼 인베스트멘트 홀딩 코포레이션 경화성 전자 공여체 화합물
US7183360B2 (en) * 2001-10-05 2007-02-27 Basf Aktiengesellschaft Method for crosslinking hydrogels with morpholine-2,3-diones
US6919004B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing a morpholine dione crosslinking agent
US6908539B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrocoating composition containing morpholine dione blocked polyisocyanate crosslinking agent
US20070149745A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane-containing materials with oxalylamino groups
US7501184B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-10 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
CN101346649B (zh) 2005-12-23 2010-09-01 3M创新有限公司 包含热塑性有机硅嵌段共聚物的膜
EP2860213B1 (en) * 2005-12-23 2016-09-07 3M Innovative Properties Company Multilayer films including thermoplastic silicone block copolymers
US8063166B2 (en) 2007-06-22 2011-11-22 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyamide copolymers having organic soft segments
US20080318065A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Sherman Audrey A Mixtures of polydiorganosiloxane polyamide-containing components and organic polymers
US7507849B2 (en) * 2007-06-22 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Cyclic silazanes containing an oxamido ester group and methods of making these compounds
US7705103B2 (en) * 2007-06-22 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane polyoxamide copolymers
US7705101B2 (en) * 2007-06-22 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Branched polydiorganosiloxane polyamide copolymers
US8431671B2 (en) * 2008-03-26 2013-04-30 3M Innovative Properties Company Structured polydiorganosiloxane polyamide containing devices and methods
EP2883699B1 (en) * 2013-12-11 2017-05-03 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor and monomer
WO2020025100A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von oxamid-funktionellen siloxanen
US10793667B2 (en) 2019-02-07 2020-10-06 Covestro Deutschland Ag Curable compositions, products and articles formed therefrom, and methods of forming the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1289571C (en) * 1986-04-25 1991-09-24 Satoshi Urano Acrylamide derivatives and their polymers
US4684710A (en) * 1986-08-04 1987-08-04 Ppg Industries, Inc. Half-amide reaction products of dioxalates and amino group containing materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106942A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kansai Paint Co., Ltd. α-オキソアミド基含有化合物、その製造方法及び水性硬化性組成物
JP2009521569A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0371640A1 (en) 1990-06-06
EP0371640B1 (en) 1993-07-28
DE68907866D1 (de) 1993-09-02
DE68907866T2 (de) 1994-04-14
US5663262A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262549A (ja) オキサミン酸基含有化合物
JPH0710991A (ja) ヒドロキシアルキルカルバメート基含有重合体
US4588783A (en) Amide-containing polyhydroxyethyl carbamates
HU176633B (en) Process for producing polyurenhane binding mateiral for elektro-dipping-lacquering
JPS63168405A (ja) アミノ基含有重合体、その製法およびその用途
JPS63166854A (ja) アミノウレタン、その製造方法およびその用途
JPS62285910A (ja) ウレタン基含有重合体、その製造方法およびその用途
TW311926B (ja)
JPH10507745A (ja) ウレイド官能基を有する湿潤接着性モノマーとそれから調製したポリマー
WO1998024849A1 (fr) Composition de dithiocarbonate
US5712363A (en) Oligomeric sterically hindered polyamine crosslinkers and coating compositions containing the same
US4839406A (en) Fluidity controlling agent for paints
US5451653A (en) Curable crosslinking system with monobenzaldimine as crosslinker
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JPS59136318A (ja) 架橋性組成物
JPH0689275B2 (ja) 被覆用組成物
JPH0625326B2 (ja) 無黄変速乾型ウレタン塗料用樹脂組成物
JPH0211669A (ja) カチオン電着塗料組成物
GB1591321A (en) Resins which can be ciluted with water by protonation with acids
JP3871386B2 (ja) 架橋型水性エマルジョン組成物
JPH07503980A (ja) 亜鉛ヒドロキシホスファイト顔料を含有する陰極電着塗膜
CA1262594A (en) Hydroxyalkylcarbamate-containing self-cross-linking polymers
JP3035977B2 (ja) ウレタン―尿素樹脂分散体の製造法
JPH1087591A (ja) 官能性n−ビニルホルムアミド
EP1331255A1 (en) Water-based coating composition