JPH0225963A - プロセッサ間通信方式 - Google Patents

プロセッサ間通信方式

Info

Publication number
JPH0225963A
JPH0225963A JP17644988A JP17644988A JPH0225963A JP H0225963 A JPH0225963 A JP H0225963A JP 17644988 A JP17644988 A JP 17644988A JP 17644988 A JP17644988 A JP 17644988A JP H0225963 A JPH0225963 A JP H0225963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
processors
communication
control
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17644988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Mori
邦彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17644988A priority Critical patent/JPH0225963A/ja
Publication of JPH0225963A publication Critical patent/JPH0225963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のマイクロプロセッサ等のプロセッサから
構成されるマルチプロセッサシステムにおけるプロセッ
サ間通信方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に、複数のプロセッサを含むマルチプロセッサシス
テムにおいて、共通な信号線を使用して任意のプロセッ
サ間で通信を行わせる場合、信号線上で複数の通信が重
ならないようにする必要がある。このため、従来におい
ては、複数のプロセッサのうちの特定のプロセッサを通
信の制御用プロセッサに定め、制御用プロセッサ以外の
プロセッサが他のプロセッサと通信する場合には、先ず
制御用プロセッサに通信したい旨の要求を出し、この要
求が許可されて初めて実際の通信を開始するようにして
いる。このときの−船釣な通信シーケンスを第4図に示
す。
第4図において、プロセッサ10−nが制御用プロセッ
サとして定められたプロセッサである。
制御用プロセッサ10−nから他のプロセッサ10−2
.10−1への通信fil、 +21は制御用プロセッ
サ自体が送信元となるので通信要求や通信許可の手続き
は不要であり、制御用プロセッサ10n以外のプロセッ
サ10−1.10−2が送信元となる通信+31. +
41. +51の場合は、全て制御用プロセッサ10−
nに対し通信要求を出し、通信許可を得てから通信が行
われる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、このように複数のプロセッサのうちの特
定のプロセッサを制御用プロセッサとする従来の方式で
は、制御用に割り当てられたプロセッサに負荷が集中す
る。
そこで本発明の目的は、特定のプロセッサに通信管理の
為の負荷が集中しないように構成されたプロセッサ間通
信方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプロセッサ間通信方式は、上記の目的を達成す
るために、複数のプロセッサが共通の信号線を介して相
互に通信可能に接続され、且つ、前記複数のプロセッサ
のうちの1つのプロセッサが前記信号線を使用したプロ
セッサ間通信の全体的な管理を行うプロセッサ間通信方
式において、前記信号線を使用したプロセッサ間通信の
全体的な管理を行う機能を複数のプロセッサに持たせ、
現にプロセッサ間通信の全体的な管理を行っているプロ
セッサが該管理の区切りの良い時点で他のプロセッサに
対しプロセッサ間通信の全体的な管理を行う制御権を移
すように構成される。
〔作用〕
本発明のプロセッサ間通信方式においては、複数のプロ
セッサがプロセッサ間通信の全体的な管理を行う機能を
持ち、成る1つのプロセッサが現にその管理を行ってい
る場合においてその管理の区切りの良い時点になると、
そのプロセッサから他のプロセッサにプロセッサ間通信
の全体的な管理を行う制御権が移される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明のプロセッサ間通信方式を適用したマル
チプロセッサシステムの一例を示すブロック図である。
この実施例のマルチプロセッサシステムは、n台のプロ
セッサ10−1〜10−nで構成されている。本実施例
では各プロセッサ10−1〜10−nがプロセッサ間通
信の全体的な管理を行う機能を具備しているが、成る時
点ではそのうちの1台のみがその機能を実行するもので
ある。
各プロセッサ10−1〜10−nは、内部のパラレルな
データをシリアルなデータに変換して送出し、その反対
に外部から入力されるシリアルなデータをパラレルなデ
ータに変換するシリアルインクフェイス回路11−1〜
11−nを有し、また外部に送受信バッファ回路15−
1〜15−nが付加されている。そして、シリアルイン
クフェイス回路11−1〜11−nの入力端子および出
力端子は受信データ信号&112−1〜12−nおよび
送信データ信号線13−1〜13−nにより送受信バッ
ファ回路15−1〜15−nに接続されている。この送
受信バッファ回路15−1〜15−nは、プロセッサ1
0−1〜10−nから送受信切り替え信号線14−1〜
14−nに出される信号によって送信側あるいは受信側
に切り替えることが可能である。
各プロセッサ10−1〜10−nは、外部に設けられた
3本の信号線、すなわちデータ信号線20、同期クロッ
ク信号線21および調停信号線22に接続される。デー
タ信号線20は、プロセッサ10−1〜10−n間で送
受信されるデータやコマンド等がシリアルに伝送される
信号線であり、同期クロック信号線21は各プロセッサ
10−1〜10−n内に設けられたシリアルインクフェ
イス回路11−1〜11−nが同期して動作することを
保証する為の同期クロックを供給する信号線である。こ
の実施例では、プロセッサ10−n内のシリアルインタ
フェイス回路11−nで発生させた同期クロックを同期
クロック信号線21に取り出し、これを他のプロセッサ
10−1等に供給している。なお、外部に同期クロック
源を設け、全てのプロセッサがその同期クロック源から
同期クロック信号線21を介して供給される同期クロッ
クを取り込むようにしても良いことは勿論のことである
。また、調停信号線22は、現に制御用プロセッサでな
いプロセッサが他のプロセッサに送信を行いたいことを
現制御用プロセッサに通知する為の信号線である。従っ
て、制御用プロセッサでは調停信号線22上のレベルを
入力しており、制御用プロセッサでないプロセッサは調
停信号線22に論理“0″或いは1”のレベルを出力し
ている。なお、各プロセッサ10−1〜10−nは図示
しないシステムバスにも接続されるものである。
第2図は各プロセッサ10−1〜10−nの処理例を、
第3図は通信シーケンスの一例をそれぞれ示す。以下、
各図を参照して本実施例のプロセッサ間通信方式の動作
を説明する。
第1図のマルチプロセッサシステムの起動時、最初に制
御用プロセッサとするプロセッサを指定してシステムを
起動する。今、プロセッサ10−nが制御用プロセッサ
として指定されたとすると、プロセッサ10−nは第2
図のステップSOにおいて制′a櫂が自己に存在するこ
とを識別し、ステップS1により自己の送受信バッファ
回路15−nを送信側に設定し、ステップS2へ処理を
進める。また、制御用プロセッサに指定されない他のプ
ロセッサ10−1等は第2図のステップSOでその旨を
識別し、ステップ320により自己の送受信バッファ回
路15−1等を受信側に設定する。
その後、第3図に示すように、 ■プロセッサ10−nからプロセッサ10−1゜10−
2への通信+11. +21 ■プロセッサ10−2からプロセッサ10−1への通信
(3) ■プロセッサ10−2からプロセッサ10−nへの通信
(4) ■プロセッサ10−1からプロセッサ10−2への通信
(5) が行われた場合を例にして動作を説明する。
■プロセッサto−nからプロセッサ10−1゜10−
2への通信(11,(21 この場合、プロセッサ10−nは現在制御用プロセッサ
であるので、直ちにデータの送信処理を開始できる。即
ち、プロセッサ10−nにおいてプロセッサ10−2へ
送信すべきデータが発生すると、第2図のステップS3
でYESと判定され、ステップS4においてプロセッサ
10−2を示す宛先情報を付加したシリアルな送信デー
タが同期クロックに同期してシリアルインタフェイス回
路11−nより送受信バッファ回路15−nを介してデ
ータ信号4120に送出される。
現在制御用プロセッサでない他のプロセッサ10−1等
は、第2図のステップ323において、データ信号線2
0から送受信バノフプ回路15−1等を介してシリアル
インクフェイス回′Pr1l−1等で同期クロックに同
期して受信されるデータを監視しており、自己宛のデー
タでなければ(ステップ524でNOの場合)、受信し
たデータを廃棄するが、自己宛のデータであればステッ
プ826以降の処理に進むようになっている。従って、
上記の如く制御用プロセッサ10−〇からプロセラ’+
10−2宛のデータが送出された場合、プロセッサ10
−2のみがステップS26以降の処理を行い、その結果
、ステップS33において受信データとして処理するこ
とになる。
プロセッサ10−nからプロセッサ10−1への通信(
2)も通信(11と同様の手順で行われる。
■プロセッサ10−2からプロセッサ10−1への通信
(3) プロセッサ10−2においてプロセッサ101に送信す
べきデータが発生すると、現在プロセッサ10−2は制
御用プロセッサでないので、第2図のステップ521で
YESと判定され、プロセッサ10−2は調停信号線2
2に論理“1”を出力する(S22)。
現在制御用プロセッサであるプロセッサ10nは、第2
図のステップS2で調停信号線22のレベルが論理“1
”か否かを監視しており、論理“1”になることにより
ステップS5以降の処理に進み、このステップS5で、
先ずプロセッサ10−1宛の調停確認コマンドをシリア
ルインタフェイス回路11−nおよび送受信バッファ回
路15−nを介してデータ信号線20に送出し、次のス
テップS6で自己の送受信バッファ回路15−nを受信
側に切り替え、ステップS7でプロセッサ10−1から
の応答を待つ。
°データ信号線20に送出されたプロセッサ1〇−1宛
の調停確認コマンドは他の全てのプロセッサで一応受信
されるが、宛先以外のプロセッサ10−2等ではステッ
プS25で廃棄され、プロセッサ10−1のみが第2図
のステップS26以降に進む。この結果、プロセッサ1
0−1はステップ326で自己宛の調停確認コマンドで
あることを判定し、ステップS27で自己の送受信バッ
ファ回路15−1を送信側に切り替え、ステップ328
で自身が送信要求を出したか即ち調停信号線22に論理
“1”を出力したか否かの応答を返す。
今、調停信号線22に論理“1”を出力したプロセッサ
はプロセッサ10−2だけなので、プロセッサ10−1
はステップ328において、制御用プロセッサの宛先情
報を持ち且つ送信したくない旨を示す応答をシリアルイ
ンクフェイス回路11−1.送受信バッファ回路15−
1を介してデータ信号線20に送出することになる。
第2図のステップS7で応答を待っていた制御用プロセ
ッサ10−nは、送受信バッファ回路15−n、シリア
ルインタフェイス回路11−nを介して制御用プロセッ
サの宛先情報を持つプロセッサ10−1からの上記応答
を受信すると、ステップS8でその応答を判定し、送信
したい旨の応答であればステップS9へ進み、送信した
くない旨の応答であればステップS5に戻る。従って、
送信したくない旨を応答した今の場合はステップS5に
戻ることになり、制御用プロセッサlOnは次のプロセ
ッサ10−2に対してステップ35〜S7の処理を行う
。そしてこれらの処理によりプロセッサ10−2に対し
制御用プロセッサ10−nから調停確認コマンドが送出
されると、プロセッサ10−2の第2図のステップ32
8において送信したい旨の応答が制御用プロセッサ10
−nに対し返されることになり、それをステップS8で
識別した制御用プロセッサ10−nは、ステップS9以
降の処理へ進む。なお、ステップ828で応答を返した
プロセッサ10−2等はステップS29で調停信号線2
2に出力するレベルを論理“0”にするものである。
次に、制御用プロセッサto−nは、ステップS9にお
いて、自己の送受信バッファ回路15−nを送信側に設
定し、ステップSIOでプロセッサ10−2宛の制御権
移譲付き通信許可コマンドをシリアルインクフェイス回
路11−n、送受信バッファ回路15〜nを介してデー
タ信号線20に送出する。これによって、プロセッサ1
0−nは制御用プロセッサでなくなったので、ステップ
311で自己の送受信バッファ回路15−nを受信側に
切り替えて、ステップ321へ進み、制御用プロセッサ
以外のプロセッサとして動作を続ける。
他方、プロセッサ10−nより送出された上記の制御権
移譲付き通信許可コマンドは、他の全てのプロセッサで
一応受信されるが、宛先以外のプロセッサ10−1等で
はステップ325で廃棄され、プロセッサ1O−2のみ
が第2図のステップS26以降に進む。この結果、プロ
セッサ1〇−2はステップS30で自己宛の制御権移譲
付き通信許可コマンドであることを判定し、ステップS
31で自己の送受信バッファ回路15−2を送信側に切
り替え、ステップ332でプロセッサ1〇−1宛の送信
データをシリアルインクフェイス回路11−2.送受信
バッファ回路15−2を介してデータ信号線20に送出
する。そして、制御権の移譲があったので、ステップS
2へ進み、制御用プロセッサとして動作を続ける。
データ信号線20に送出されたプロセッサlロー1宛の
データは、他の全てのプロセッサで一応受信されるが、
プロセッサ10−1以外のプロセッサではステップS2
5で廃棄され、プロセッサ10−1のみが第2図のステ
ップS33で受信データとして処理することになる。
■プロセッサ10−2からプロセッサ10−nへの通信
(4) この場合は、プロセッサ10−2は制御用プロセッサに
なっているので、■と同様の手順で通信が行われる。
■プロセッサ10−1からプロセッサ10−2への通信
(5) このときは、■とほぼ同様の手順で通信が行われ、且つ
、制御権がプロセッサ10−1に移され、プロセッサ1
0−1が制御用プロセッサとして動作することになる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は以上
の実施例にのみ限定されずその他各種の付加変更が可能
である。例えば、上記実施例では1本のデータ信号線を
使ったシリアル伝送によりプロセッサ間通信を実現した
が、並列バスを使うようにしても良い。また、全てのプ
ロセッサに管理機能を持たせず、幾つかの複数のプロセ
ッサだけに管理機能を持たせ、これらの間で制御権の移
譲を行わせるようにしても良い。また、制御権の移譲を
行う時点は、制御用プロセッサで実行される通信管理の
区切りの良い時点であれば、通信許可応答待以外であっ
ても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のプロセッサ開通信方式に
おいては、プロセッサ間通信の全体的な管理を行う制御
権が、自律的かつ動的に複数のプロセッサ間を渡り歩く
ので、特定のプロセッサに通信管理の為の負荷が集中せ
ず、適切に負荷分散を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセッサ間通信方式を適用したマル
チプロセッサシステムの一例を示すブロック図、 第2図は各プロセッサ10−1〜10−nの・処理例の
流れ図および、 第3図は本発明の実施例における通信シーケンスの一例
を示す図および、 第4図は従来方式による通信シーケンスを示す図である
。 図において、 10−1〜10−n・・・プロセ・7す11−1〜11
−n・・・シリアルインクフェイス回路 12−1〜12−n・・・受信データ信号線13−1〜
13−n・・・送信データ信号線14−1〜14−n・
・・送受信切り替え信号線15−1〜15−n・・・送
受信バッファ回路20・・・データ信号線 21・・・同期クロック信号線 22・・・調停信号線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサが共通の信号線を介して相互に通信可
    能に接続され、且つ、前記複数のプロセッサのうちの1
    つのプロセッサが前記信号線を使用したプロセッサ間通
    信の全体的な管理を行うプロセッサ間通信方式において
    、 前記信号線を使用したプロセッサ間通信の全体的な管理
    を行う機能を複数のプロセッサに持たせ、現にプロセッ
    サ間通信の全体的な管理を行っているプロセッサが該管
    理の区切りの良い時点で他のプロセッサに対しプロセッ
    サ間通信の全体的な管理を行う制御権を移すことを特徴
    とするプロセッサ間通信方式。
JP17644988A 1988-07-15 1988-07-15 プロセッサ間通信方式 Pending JPH0225963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17644988A JPH0225963A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 プロセッサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17644988A JPH0225963A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 プロセッサ間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225963A true JPH0225963A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16013903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17644988A Pending JPH0225963A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 プロセッサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114023A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu General Ltd 静止画再生装置
KR100359422B1 (ko) * 1997-04-02 2003-03-29 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 시리얼 통신회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114023A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu General Ltd 静止画再生装置
KR100359422B1 (ko) * 1997-04-02 2003-03-29 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 시리얼 통신회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084218B2 (ja) 通信方法及び同期通信システム
JPH077955B2 (ja) データ通信制御装置
CZ385391A3 (en) Communication system
JPH0225963A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS586177B2 (ja) インタ−フエ−ス回路の選択システム
JP2911931B2 (ja) プロセッサ間通信におけるデータ転送競合回避方式
JPH0225962A (ja) シリアル伝送によるプロセッサ間通信方式
JP3481445B2 (ja) 競合調停方法
JPS628642A (ja) デイジタル交換回線の切断接続方式
JPS58169660A (ja) マルチプロセツサシステムの構成方法
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPS61131057A (ja) シリアルi/o方式
JP2615815B2 (ja) 優先順位制御方式
JPS63227149A (ja) ル−プ状通信システムにおける通信制御方法
JPH10289196A (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JPS61139868A (ja) ブロ−ドキヤストバス制御方式
JPS6272053A (ja) プロセツサユニツト
JPH1139252A (ja) バス多重化方式
JPS59119994A (ja) プロセツサ間通信方式
JPH027240B2 (ja)
JPS6373460A (ja) 放送時におけるマルチプロセツサのネツトワ−ク構成方式
JPH0129465B2 (ja)
JPS6077255A (ja) 複数バス制御方式
JPH0433182B2 (ja)
JP2000347960A (ja) ディジタル制御装置