JPH02248055A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH02248055A
JPH02248055A JP1069603A JP6960389A JPH02248055A JP H02248055 A JPH02248055 A JP H02248055A JP 1069603 A JP1069603 A JP 1069603A JP 6960389 A JP6960389 A JP 6960389A JP H02248055 A JPH02248055 A JP H02248055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
wire
bonding
bonded
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Matsumura
信弥 松村
Akihiro Yamamoto
章博 山本
Yutaka Makino
豊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1069603A priority Critical patent/JPH02248055A/ja
Priority to JP19590189A priority patent/JP2682156B2/ja
Publication of JPH02248055A publication Critical patent/JPH02248055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7801Means for cleaning, e.g. brushes, for hydro blasting, for ultrasonic cleaning, for dry ice blasting, using gas-flow, by etching, by applying flux or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体製造工程において利用されるワイヤボン
ディング装置に関するものである。
従来の技術 一般にワイヤボンディング装置においては、基板をヒー
ター上に固定し加熱し、次にワイヤ先端に形成されたポ
ールをボンディングツールにて第1の被接合面に圧接さ
せた状態で超音波を印加して超音波と熱で接合し、次に
ボンディングツールを第2の被接合面上に相対移動させ
た後ボンディングツールにてワイヤを第2の被接合面に
圧接させて同じく超音波と熱とで接合し、接合完了後ボ
ンディングツール及びワイヤを引き上げることによって
ワイヤを切断し、その後ワイヤ先端とスパーク電極の間
でスパークを生じさせてワイヤ先端にボールを形成する
という工程を繰り返してボンディングを行なっている。
発明が解決しようとする課題 従来のワイヤボンディング装置では、ワークをヒートブ
ロック等で加熱しなければならないため、ワークの両面
に回路部品が装置されているものには適用できず、また
半田付けを有するワークの場合にはその半田付けが外れ
ない温度までしか加熱できず、またワークの耐熱温度以
上に加熱できないため、加熱温度を高く設定して接合の
安定化を図ることもできない。また加熱により接合面が
酸化するため接合面の材質が限定されるという問題があ
った。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、ワークを加熱せずに
安定した接合が可能なワイヤボンディング装置の提供を
目的とする。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、ワイヤを被ボン
ディング部に圧接すると共にボンディングツール先端に
形成した2つの電極によりワイヤに通電し、ワイヤを加
熱接合するボンディングツールと、このツールをボンデ
ィング位置と上昇位置との間で昇降させるツール昇降手
段と、ツールの方向を変更する回転手段と、ツールがボ
ンディング面に接触したことを検出するボンディング面
検出手段と、ワイヤのカットと送りを行うクランパと、
ツールを被ボンディング部に付勢するように設けられた
リニアモータと、ツール先端を清掃する手段とを備えた
ものである。
作   用 本発明は、上記構成を有するので、ワークを加熱せずに
、ボンディングツールによってワイヤに通電することに
よってワイヤをポイント瞬間加熱し、ワイヤを被接合面
に接合することができる。
ワークを加熱しないので、ワークの材質、状態の影響を
受は難く、広範囲に適用することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明す
る。
第1図において、1は水平面上で互いに直交するX方向
とY方向に位置決め可能な図示されていないX−Yテー
ブル上に設けられた基板チャックであり、ワイヤボンデ
ィングすべき半導体装置された基板2を固定支持するよ
うに構成されている。
3はワイヤでクランパ4を介してツール5に挿通されて
いる。ツール5はブロック6の先端部に装着されており
、このブロック6の後端部には通電用の電源7が接続さ
れている。またブロック6は回転軸8に対し上下できる
ように支持されており、上下軸9の上部に設けられたA
Cサーボモータ10にて回転駆動可能なリニアモーショ
ンカム11に係合しており、ACサーボモータ10の回
転角に比例して上下移動し、また回転軸8はタイミング
ベルトを介してACサーボモータ13にて回転駆動可能
に係合しており、ACサーボモータ13の回転角に比例
して回転するように構成されている。なお、回転軸8の
回転手段としては歯車、ヂエーン等でも駆動可能である
14はツール5がボンディング面に接触したことを検出
するためのセンサであり、15はツールに所定のボンデ
ィング荷重を付勢するためのリニアモータである。16
は通電電流又は電圧を検出し、一定条件のもとてボンデ
ィングを行うための検出手段である。17はツール先端
のクリーニングを行なう清掃手段であり、第2図(a)
、 (b)に示すように研摩テープ18を用いたもので
ある。研摩テープ18はツール5先端形状に合わせた治
具18aの上を走行し、ツール5の形状を保持しながら
クリーニングを行う。クリーニング方法としては他にツ
ールのギャップに合わせた突起19aを有するといし1
9を用いる方法(第3図(a)、 (b)参照)、ツー
ルのギャップより少し細いワイヤ20を用いてゴミ21
を除去する方法等(第4図参照)がある。
以上のような構成のもとで、ワイヤ3を被ボンディング
部に圧接すると共にボンディングツール5の先端に形成
した2つの電極によりワイヤ3に通電し、ワイヤ3を第
1と第2の被接合面に加熱接合する。接合完了後ツール
5及びワイヤ3を引き上げることによりワイヤ3を切断
し、その後ワイヤ3を送り出すという工程を繰り返して
順次ワイヤボンディングを行う。
発明の効果 本発明のワイヤボンディング装置によれば、ボンディン
グのためにワークを加熱する必要がないので、ワークの
材質、状態に左右されず広範囲のワークに対して適用す
ることができる。また、ツール昇降手段と接触検出手段
にてツールを形成させた後、リニアモータにて付勢する
ことにより、ツールを高速動作させると共に適正な加圧
状態で通電加熱してボンディングを行うことができる。
さらに、回転手段にて任意の方向に延びるワイヤでもボ
ンディングすることができ、また清掃手段にてツール先
端を清掃でき、信頼性の高いボンディングができる等、
大なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す斜視図、第
2図(a)、 (b)は清掃手段の一例の斜視図および
縦断側面図、第3図(a)、 (b)は清掃手段の他の
例の斜視図および縦断側面図、第4図は清掃手段のさら
に別の例の斜視図、第5図は従来のワイヤボンディング
方法を説明するための構成図である。 2・・・・・・基板、3・・・・・・ワイヤ、4・・・
・・・クランパ5・・・・・・ボンディングツール、7
・・・・・・通電用電源、8・・・・・・回転軸、9・
・・・・・上下軸、14・・・・・・センサ、15・・
・・・・リニアモータ、17・・・・・・清掃手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名2一基板 3−−−ワイヤ 牛−−−クランパ 9・・−IT顆 17−−−5腎掃+挽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤを被ボンディング部に圧接すると共にボンディン
    グツール先端に形成した2つの電極によりワイヤに通電
    し、ワイヤを加熱接合するボンディングツールと、この
    ツールをボンディング位置と上昇位置との間で昇降させ
    るツール昇降手段と、ツールの方向を変更する回転手段
    と、ツールがボンディング面に接触したことを検出する
    ボンディング面接触検出手段と、ワイヤのカットと送り
    を行うクランパと、ツールを被ボンディング部に付勢す
    るように設けられたリニアモータと、ツール先端を清掃
    する手段とを備えたことを特徴とするワイヤボンディン
    グ装置。
JP1069603A 1988-07-28 1989-03-22 ワイヤボンディング装置 Pending JPH02248055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069603A JPH02248055A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 ワイヤボンディング装置
JP19590189A JP2682156B2 (ja) 1988-07-28 1989-07-27 歩進型リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069603A JPH02248055A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248055A true JPH02248055A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13407580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069603A Pending JPH02248055A (ja) 1988-07-28 1989-03-22 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248055A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp ワイヤボンデイング装置
US6527027B2 (en) 2000-07-27 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single-point bonding apparatus
JP2008021943A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Shinkawa Ltd ボンディング装置並びにボンディングツール先端部の洗浄方法及びプログラム
US7762449B2 (en) * 2008-11-21 2010-07-27 Asm Assembly Automation Ltd Bond head for heavy wire bonder
CN103515262A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 先进科技新加坡有限公司 楔形键合机和清洁楔形键合机的方法
JP2021511664A (ja) * 2018-01-30 2021-05-06 クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. ワイヤーボンディングツールのクリーニングシステム、そのシステムを含むワイヤーボンディング装置、および関連する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp ワイヤボンデイング装置
US6527027B2 (en) 2000-07-27 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single-point bonding apparatus
JP2008021943A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Shinkawa Ltd ボンディング装置並びにボンディングツール先端部の洗浄方法及びプログラム
JP4700570B2 (ja) * 2006-07-14 2011-06-15 株式会社新川 ボンディング装置並びにボンディングツール先端部の洗浄方法及びプログラム
US7762449B2 (en) * 2008-11-21 2010-07-27 Asm Assembly Automation Ltd Bond head for heavy wire bonder
CN103515262A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 先进科技新加坡有限公司 楔形键合机和清洁楔形键合机的方法
TWI548010B (zh) * 2012-06-26 2016-09-01 先進科技新加坡有限公司 楔形鍵合機和清潔楔形鍵合機的方法
JP2021511664A (ja) * 2018-01-30 2021-05-06 クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. ワイヤーボンディングツールのクリーニングシステム、そのシステムを含むワイヤーボンディング装置、および関連する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210260B2 (ja) マグネチックベルトコンベアを備えた鋼板平面加工用ミリングマシン
JPH02248055A (ja) ワイヤボンディング装置
US7222772B2 (en) Flip chip bonder
CN210548808U (zh) 一种超声波双工位金属点焊机
WO2000025360A1 (en) Operating method and device
CN212905271U (zh) 一种芯片检测记录分析仪
CN214443795U (zh) 一种方便冷却散热的石英晶片加工封焊机
JPH03120737A (ja) ボンデイング方法及び装置
JPH06312360A (ja) ガラス板面の給電・端子部研磨装置
JPH04111329A (ja) ボンディングツールのクリーニング方法およびクリーニング装置
JP2753076B2 (ja) インナリードボンディング装置
CN216421630U (zh) 集成式旋转焊接打磨装置
CN209157330U (zh) 工件换向式激光锡焊机
CN219649502U (zh) 线坯对焊打磨装置
JP2787838B2 (ja) ロウ付方法とその装置
CN214027284U (zh) 快速冷却模具的气缸下置式热熔治具
JPH0446678A (ja) 抵抗溶接装置
JP2531128B2 (ja) ワイヤ―ボンディング装置及び方法
JPH05152368A (ja) 被覆付ワイヤボンデイング装置
JPS624391Y2 (ja)
JPH0639930Y2 (ja) 高周波枠組接着装置
JP2008044076A (ja) ワークの切断方法及び切断装置
JPS6316956A (ja) ボンダ用ツ−ルクリ−ニング機構
JPH0510364Y2 (ja)
JPH0429535B2 (ja)