JPH02247962A - 画像形成装置及びその駆動方法 - Google Patents

画像形成装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH02247962A
JPH02247962A JP6633889A JP6633889A JPH02247962A JP H02247962 A JPH02247962 A JP H02247962A JP 6633889 A JP6633889 A JP 6633889A JP 6633889 A JP6633889 A JP 6633889A JP H02247962 A JPH02247962 A JP H02247962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
devices
phosphors
emitting
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6633889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715314B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Ichiro Nomura
一郎 野村
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Haruto Ono
治人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1066338A priority Critical patent/JP2715314B2/ja
Publication of JPH02247962A publication Critical patent/JPH02247962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715314B2 publication Critical patent/JP2715314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、表面伝導形電子放出素子を使用して、画像の
形成を行なわせる画像形成装置に関するものである。 C従来の技術J 従来より、簡単な構造で電子の放出が得られる素子とし
ては1例えば[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロ
ン・フィジイックス(Radlo Eng。 Elctron、Phys、)J 1965年刊、第1
O巻1290I!129G頁に記載されたエリンソン(
M、1.Elinson)等による冷陰極素子が知られ
ている。 これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形放出素子と呼ばれて
いる。 この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発されたSnow (Sb)薄膜を用いたものや
、「スイン・ソ、リッド・フィルムス(Th i n5
olid Fil+5s)J 1972年刊行第9巻3
17頁にディトマー (G、flittmer)により
発表されたAuFiJIIIによるものや、「アイ・イ
ー・イー・イー技報(IEEETrans、ED Co
nf、) J 19フ5年版519頁でハートウェル(
M、Hartwell)及びフオフスタッド(C,G。 Fonstad)共著になるITO薄膜によるものや、
「真空J、 1983年刊第26巻第1号22頁に荒木
久他で発表されたカーボン薄膜によるものなどが報告さ
れている。これらの表面伝導形放出素子の典型的な素子
構成を第1図に示す、第1図において、1及び2は電気
的接続を得る為の電極、3は電子放出素材で形成される
薄膜、4は基板、5は電子放出部を示す。 従来、これらの表面伝導水放出素子に於ては、電子放出
を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通電加
熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極
lと電極2の間に電圧を印加する事により、薄膜3に通
電し、これにより発生するジュール熱で薄膜3を局所的
に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状
態にした電子放出部5を形成することにより電子放出機
能を得ている。 さらに、上記素子の電子放出の放射特性、すなわち放出
された電子の広がる面積を目視で測定できる様に上記素
子上に、蛍光体の塗布された基板を用いており、図中6
は蛍光体基板、7は放出電子比より発光した発光部であ
る。 上記素子の電子放出の放出特性は、上記素子から数1l
ll程度離れた空間に、蛍光体基板6を配置し、数百V
から数千Vの電圧を印加し、前記電極lと電[2の間に
駆動電圧を印加し、電子放出させると、発光部7は蛍光
体基板6上に第1図に示す如く、W(輻)よりL(長さ
)の方が細長い形の広がりを示す。 前記放射特性は上記素子を含む表面伝導水放出素子の固
有の特性である。 従来、上記素子をライン状にマルチに配置した画像形成
装置の例では、第5図(a)に示す如く上記素子の電子
放出部5が直線的にライン状1こ並んだ点発光のライン
電子源を構成し、第5図(b)のように、同一ライン状
に並んだ上記素子の電子放出部5上に、赤(R)、緑(
G)、青(B)の3色の蛍光体を配置し1画像形成装置
を構成していた。
【発明が解決しようとする課題j しかしながら上記従来例では、表面伝導形電子放出素子
の同一形状を有する電子放出部が直線的にライン状に規
則正しく配置されており、同電子放出部の空間上に、発
光効率の異なる蛍光体が同一面積に形成され配置、構成
されている。このように構成された画像形成装置では、 (1)蛍光体の発光効率が異なるため、輝度のバラツキ
が生じる。 (2)一画素が長方形のため、赤、緑、青色からなる絵
素を構成すると、さらに横に長い長方形の絵素となり、
ライン方向に高密度に絵素を得られない。 等の欠点があるので、表面伝導形電子放出素子は素子構
造が簡単でかつ、2つ以上の複数個の素子をライン状配
置し1画像形成装置を構成することが容易であるにもか
かわらず、産業分野として積極的に応用されるには、至
っていなかった。 c問題点を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、ライン状表面伝導形電子放出素子を複数列配列し、
該素子の相対する空間上に、赤、緑、青色の蛍光体を構
成した画像形成装置において、上記画像形成装置の発光
体を発光させる場合、蛍光体の効率により、上記ライン
状素子の駆動電圧、電子放出の形状の少なくとも一方が
ライン状素子ごとに異なることにより、蛍光体を均一な
輝度で発光することの出来る画像形成装置を可能にした
ものである。 本発明において、ライン状表面伝導形電子放出素子とは
、複数個の表面伝導形電子放出素子が1対のライン状電
極に沿って直線状に連なって形成されたものである。
【実施例】
以下に図面に示す実施例により本発明の詳細な説明する
。 実施例! 第2図は本発明の実施例の一つを示す、説明図である0
本実施例には第1図に示した表面伝導形電子放出素子を
用いている基板である。 第1図において、絶縁性基板4に、石英基板を用い、洗
浄された石英基板4上に、電子放出材料にIn*Osを
用い、膜厚10QOA +71薄1113を成膜する。 電子放出材料としては他に、5nO=、PbO等の金属
酸化物、Au、 Ag、等の金属、カーボン、その他の
各種半導体などを用いることができる0次いで。 フォトリソグラフィー技術により、電子放出部5が形成
されるL = 1.Omm+、 W = 0.3+m+
aのネック部を有する電子放出材料の薄膜3を形成する
。 次いで、前記薄膜3に形成される電子放出部5と電気的
接続を得る電極l、2にNiを用いて、マスク蒸着によ
り膜厚1500人を形成する。電極1.2となる導電性
材料としては、Pt、Au、Cu、AIなどの通常の金
属材料を用いることができる。 前記電極lと電極2の間に、30V程度の電圧を印加す
る事により、薄膜3に通電し、これにより発生するジュ
ール熱で薄膜3を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部5を形成す
る。 次いで、上記素子のH” 5 s+aの空間上に、透明
なガラス基板に、青板ガラスを用い、透明電極ITO(
In*Om:Sn0g1w96:5)を蒸着により10
00人形成し、電子により発光する蛍光体を塗布して形
成した蛍光体基板6を配置する。 前記、第1図で説明した上記素子と蛍光体基板6を用い
、電子放出特性を測定する。蛍光体基板6を上記素子の
空間上に配置しtooovの電圧を印加し、上記素子に
駆動電圧を16Vまで印加し、電子放出させ、蛍光体基
板6に照射された電子ビームの電流値と、電子放出領域
を蛍光体基板6の蛍光体の発生した発光部7の面積を測
定したところ駆動電圧14Vのとき、電流値Ieは約0
.5μA得られ、発光部7は、同第1図に示す如く、W
(幅)が約2.0 mmL (長さ)が約4.0■−の
発光部7が得られ、駆動電圧16Vのとき、電流値1e
は約1.0 uA得られ1発光部7は駆動電圧14Vの
ときとほぼ同じ面積が得られ、駆動電圧14〜16Vま
での発光部7は面積の変化がなく、電流値1eは、リニ
アに変化する。 第2図(a)は、上記素子を用い、ライン状に、規則正
しくマルチに配置された表面伝導形電子放出素子を示し
た説明図で、第2図(b)は蛍光体基板6上に配置した
蛍光体の色および構成と発光部7を示した説明図である
。 第2図(a)において、上記素子の発光部7のLが約4
.0−一であるから、素子間隔を4.51mとし、隣接
するライン間の素子間隔を4.5mmとし、発光部7が
重なり合わないように上記素子と同じ構成の素子を1ラ
インに6素子を配置し、3ライン構成し、電子放出部5
が平行かつ、配線電極1.2に対しても平行になるよう
、ライン状に規則正しく配置、構成した。 ついで、第2図(blにおいて、上記マルチ素子の素子
間隔と同じ間隔で、赤、緑、青、3色の蛍光体をライン
素子上に、単一色のみ配置し、ラインによって蛍光体が
異なるように構成する0本実施例で用いた蛍光体は、電
子線励起による発光タイプで赤色は登録番号P22、組
成YJ*S:Eus*、効率約13%、緑色は登録番号
P22、組成ZnS:Cu、AI、効率約23%、青色
は登録番号P22、組成ZnS:Cu、Al、効率約2
1%である。(登録番号は、 JEDEC(Joint
Electron Device committee
lによるもの)上記のとおり配置した効率のことなる蛍
光体で3色とも同一の輝度を得るために、各蛍光体に対
応したライン状素子毎に駆動電圧を変える。すなわち、
放出された。電子ビームの電流値を変えることにより、
同一の輝度を得る。まず、赤色の蛍光体に対したライン
状素子に駆動電圧16Vを印加し、放出電流lI&A得
て、発光させる。緑、青色を赤色の蛍光体と同−輝度値
するため、蛍光体の効率と放出電流値と駆動電圧の関係
から、赤:緑:青=13%=23%:21%=1.0μ
A:1.56μA:1.62終A: 16V : 14
.24 V : 14.48 Vとなり、緑色の蛍光体
に対応したライン状素子に駆動電圧14.48 Vをそ
れぞれ印加し°、赤、緑、青、各蛍光体を同一面積でか
つ、均一な輝度で発光させることができる画像形成装置
を得た。 さらに、上記電子放出材料成で、赤、緑、青色の蛍光体
からなる一絵素を構成すると、従来例では、横方向に長
い長方形の絵素しか構成できないのに対し、非常に正方
形に近い、絵素形状まで構成することが出来、さらに上
記絵素構成にすることにより絵素密度を飛躍的に高める
ことが出来る。 実施例2 第3図、第4図に本発明の第2の実施例を示す、第3図
に右いて、絶縁性の基板4に石英基板を用い、洗浄され
た石英基板4上に、電極1.2にNiを用い、EB蒸着
により膜厚1000Aを成膜しフォトリソグラフィー技
術・により、電子放出部5となるW ! 300μl、
200 pm、 IQQ誇1、G=2μ−の形状を有す
る電極部を形成する0次いで、電極1.2の間へ電子放
出材料となる微粒子8に1次粒径80−200人のSn
O*n数*(SnO,:Ig−1溶剤MEK/シクロヘ
キサン=1八:1000co、ブチラール=1g)を用
いスピンコード法により塗布し、250℃で加熱処理し
形成する。 次いで、上記素子と本発明の第1の実施例で用いた蛍光
体基板6を用い、電子放出特性を測定する。蛍光体基板
6を上記素子の空間上に配置し1000Vの電圧を印加
し、上記素子に駆動電圧を14V印加し、電子放出させ
、蛍光体基板6に照射された電子ビームの電流値と電子
放出領域を蛍光体基板6の蛍光体の発行した発光部8の
面積を測定したところ、電子放出部3のw = 300
μ−のとき、電流値IelI約1.0 %A、 w =
 200−mのとき。 Iem約0.67μA、  w = 100 k−のと
き、Ie+m約0.331&A得られ、電子放出部3の
WとIeはリニアに変化し発光部7は同第3図に示す如
(、w=300pmのとき、Wc幅)=約0.5■■%
L(長さ)=約0.8μ瓢、w=200pmのとき、W
=約0.4mm、L−約0.7.am、vq = 10
04vaのとき、w=約0.3mm、L = 0.6m
mの発光部が得られた。 次いで、電子放出部Wの大きさを決定する0本実施例で
用いた赤、緑、青色の蛍光体は、本発明の第1の実施例
と同じ蛍光体を用いた。効率の異なる蛍光体で3色とも
同一の輝度を得るために、各蛍光体に対応したライン状
素子毎に電子放出部5のWを変える。すなわち放出され
た電子ビームの電流値を変えることにより、同一の輝度
を得る。まず、赤色の蛍光体を上記素子により駆動電圧
14Vを印加し、放出電流I MAを得て、発光させた
輝度と、緑、青色の発光体の発光した輝度を同じにする
ために、蛍光体の効率と放出電流値と電子放出部Wの関
係から、電子放出部Wを決めると、赤:緑:青=13%
=23%:21%=1.0μA:0.66 I&A: 
 0.62終A=300 I&膳 :  168es+
  :  186終−となる。 第4図(a)は上記素子を用い、ライン状番こ、規則正
しくマルチに配置された表面伝導形電子放出素子を示し
た説明図で、第4図(b)は、蛍光体基板6上に配置し
た蛍光体の色及び構成と発光部7を示した説明図である
。 同第4図(a)において、上記素子の電子放出部5のw
=3oo#L鵬の発光部7のLが約0.8s園であるか
ら素子間隔を1.0鳳■とじ、隣接するライン間の素子
間隔を1.os+mとし、発光部7が重なり合わないよ
うに赤色の蛍光体に対応する素子の電子放出部5をw 
= 300 h膳に、緑色の蛍光体に対応する素子の電
子放出部5をW=168u園に、青色の蛍光体に対応す
る素子の電子放出部5をw=168%−とし、上記素子
と同じ構成の素子を1ラインに6素子を配置し、赤、緑
、青の各色の蛍光体に対応したライン状素子毎に電子放
出部5のWの長さの異なるライン状素子を3ライン構成
し、電子放出部5が直線的になるようライン状に規則正
しく配置、構成する。 ついで、第4図(b)において、上記マルチ素子の素子
間隔と同じ間隔で、赤、緑、青3−色の蛍光体をライン
状素子上に単一色のみ配置し、ラインによって蛍光体が
異なるように構成する。 上記のとおり配置した結果、上記l素子の駆動条件と同
じ条件で6素子×3ラインを同時に電子放出させ蛍光体
を発光させたところ、第4図(b)に示す如く、赤、緑
、青色、各蛍光体を均一な輝度で発光させることができ
る画像形成装置を得た。 また1本発明の第1の実施例中の同一輝度を得るために
駆動電圧を変える手段と第2の実施例中の電子放出部W
の大きさを変える手段は、表面伝導形電子放出素子の素
子構成に関係なく用いることができ、同様の効果を上げ
る。さらに、駆動電圧、電子放出部Wを変える手段を両
方用いても、同様の効果が得られる。 【発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、表面伝導形電子放
出素子の電子放出部が直線的にライン状にマルチに配置
し上記素子上に単一色の蛍光体を配置し、赤、緑、青色
の蛍光体から構成された、画像形成装置において、蛍光
体の効率によって、上記素子の電子放出部Wを変える。 駆動電圧を変えることにより、蛍光体の効率に加わらず
、均一な輝度を得ることの可能な画像形成装置を提供す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は表面伝導形電子放出素子の説明図、第2図は本
発明の第1の実施例の説明図、第3図。 第4図は本発明の第2の実施例の説明図、第5図は従来
例の説明図である。 1.2=電極 3:薄膜 4:基板 5:電子放出部 6:蛍光体基板 7:発光部 8:微粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン状表面伝導形電子放出素子を複数列配置し
    、該素子の相対する空間上に電子線励起発光の赤、緑、
    青色の蛍光体を構成した画像形成装置であって、該素子
    上には単一色の蛍光体を配置し、駆動電圧と電子放出部
    の形状の少なくともどちらか一方が該素子ごとに異なる
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP1066338A 1989-03-20 1989-03-20 画像形成装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP2715314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066338A JP2715314B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像形成装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066338A JP2715314B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像形成装置及びその駆動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114058A Division JP2727304B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247962A true JPH02247962A (ja) 1990-10-03
JP2715314B2 JP2715314B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13312971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066338A Expired - Fee Related JP2715314B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像形成装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115686A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出ディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115686A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Sdi Co Ltd 電子放出ディスプレイ
US7764011B2 (en) 2005-10-17 2010-07-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715314B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967288B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
JP2654571B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子放出装置並びに発光装置
JPH02257551A (ja) 画像形成装置
JP2001076649A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2610188B2 (ja) 画像形成装置
JPH08329867A (ja) フラットディスプレイスクリーンのアノード
JPH02247962A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH0612997A (ja) 電子放出素子及びその製造方法並びに該電子放出素子を用いた画像形成装置
US5611719A (en) Method for improving flat panel display anode plate phosphor efficiency
JPH02247963A (ja) 画像形成装置
JP3397738B2 (ja) 電子源および画像形成装置
JP2727304B2 (ja) 画像形成装置
JP2748143B2 (ja) 電子線発光装置
JP2727223B2 (ja) 画像形成装置
JP2933855B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子線発生装置並びに画像形成装置の製造方法
JP3332673B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3210129B2 (ja) 電子源及び画像形成装置
JP3397468B2 (ja) 電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3397414B2 (ja) 電子源とその製造方法、及び、画像形成装置とその製造方法
JP2981502B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JP3131752B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
JPH052984A (ja) 表面伝導形電子放出素子、電子放出装置及び画像形成装置
JP2976136B2 (ja) 電子線発生装置とその製造方法及び画像形成装置
JPH03203144A (ja) 電子放出素子列及びそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees