JPH02229232A - 精紡機の紡出ポジションにおいて糸継ぎを実施するための装置 - Google Patents

精紡機の紡出ポジションにおいて糸継ぎを実施するための装置

Info

Publication number
JPH02229232A
JPH02229232A JP605990A JP605990A JPH02229232A JP H02229232 A JPH02229232 A JP H02229232A JP 605990 A JP605990 A JP 605990A JP 605990 A JP605990 A JP 605990A JP H02229232 A JPH02229232 A JP H02229232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
length
winding
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP605990A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Stahlecker
フリツツ・シユターレツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02229232A publication Critical patent/JPH02229232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボビンに巻き上げられた前の糸の端を受容す
る装置と、紡出ポジション( Spinn−stell
e)により製造された新しい糸を受容する装置と、前の
糸と新しい糸を結合する装置と、結合中に製造された新
しい糸の糸長さを中間収容する装置と、結合された糸を
ボビンに巻き上げるための駆動部を含む装置とを具備し
、該駆動部が制御装置により制御されて中間収容された
糸長さを費消するまで稼動速度に比べて高められた速度
に維持される精紡機の紡出ボジションにおいて糸継ぎを
実施するための装置に関する。
この様式の装置は、以前の公開されなかったドイツ特許
出願書P3829151.7の対象である。目的とされ
るのは、糸結合の終了後に中間収容装置をできるかぎり
迅速に空にし、それにより当該の紡出ポジションをでき
るかぎり迅速にその稼動状態に復帰させることである。
これは走行可能で多数の紡出ポジションに係合する装置
の場合に特に有用であり、それにょ9該装置は別の紡出
ポジションにおける糸継ぎ工程に対してできるかぎり迅
速に対応することができる。他方で中間収容装置からの
排出の際に、高すぎる糸負荷が生じないように配慮しな
ければならない。そうでない場合には、特に引裂き強さ
の低い糸は糸切れを起す恐れがある。特に危険な時点は
中間収容された糸長さの費消の終了時である、というの
は、おそくともその時はもはや高い巻上げ速度で引っ張
ることはできないからである。そうでない場合には、糸
の破断をもたらす張力ビークが生じる恐れがある。
本発明の目的は、冒頭に述べた様式の装置を一方で中間
収容装置を迅速に空にすることが可能であり、他方で張
力ピークが十分に回避されるように構成することにある
この目的は、制御装置が中間収容された糸長さの費消の
予想時点を算定する装置に接続されており、それにした
がって巻上げ装置が速度の減少を制御することにより達
成される。
この構成により、中間収容装置を空にする際の巻上げ工
程が非常に異なる条件ならびに非常に異なる速度を以て
行われ得るという状況に対応することができる。ボビン
はきわめて異なる直径および/または巻上げの密度にお
ける、したがってそれらの表面の硬さにおける相異をも
有し得るため、きわめて異なる加速挙動が生起するが、
ボビンはこれらの挙動により高い巻上げ速度へ加速され
るのである。その際に留意すべきは、糸は決してゆるん
だ状態でボビンに巻き上げられてはならないことであり
、そうでなければ、以後の加工時に問題が生じる恐れが
ある。駆動要素とボビンとの間の異なるすべりをもたら
すこれらのさまざまな状況に対応するために、巻上げが
監視され、さらに中間収容された糸長さの費消が予想さ
れる時点が算定される。
それに応じてボビンの速度が制御されるため、張力ビー
クが回避される。それにより巻上げの開始時ならびに終
了時の速度をより高速度で以て正確に制御することが可
能であるため、なだらかな移行が保持される。
本発明の別の構成において、制御装置が糸の費消の残留
時間を算定するコンピュータを含むことが提供されるが
、該コンピュータニ対L テ尚も巻き上げるべき糸長さ
を表わす信号を生起する発信装置が係合している。した
がって駆動は実際の条件に応じて制御されるため、駆動
要素とボビンとの間の異なるすべり条件に起因するあら
ゆる欠陥源が補正される。
本発明の第一実施態様では、発信装置が中間収容装置に
受容された糸環の長さの検知装置を含むことが提供され
る。つまり、中間収容された糸長さの連続的監視により
、中間収容装置を空にすることがミわめて正陥に制御で
きる。
本発明の別の実施態様において、中間収容装置に配設さ
れ、収容された糸環が排出される間にプリセットされた
残留値を示す時点を検知する装置を発信装置が含むこと
が提供される。糸環のこの残留値の到達時点は、中間収
容された糸長さの費消の予想すべき終了がそれから算定
できる十分に正確な信号である。
本発明の別の実施態様において、中間収容装置の前に一
定の糸長さを受容する補助収容装置が配置されること、
また発信装置が中間収容装置から糸が離れる時点の検知
装置を含むことが提供される。これらの実施態様の場合
には、糸のどのような長さが実際に中間収容装置内に貯
えられるかどうかは問題とならない。
本発明のさらに別の実施態様において、発信装置が前の
糸と新しい糸との結合後の巻上げ速度の経過の検知装置
を含むことが提供される。
この実施態様は、どれだけの糸長さが中間収容装置に貯
えられているかが十分な精度を以て確定され、したがっ
て巻上げ速度の経過により糸長さの費消時点が確定でき
ることを前撓としている。別の実施態様では同じ条件下
で、発信装置が結合後に中間収容装置から引き出された
糸長さの検知装置を含むことが提供される。この場合に
も、引き出されるべき糸長さが十分な精度を以て知られ
ることが前提とされる。この長さは糸継ぎを行う紡出ポ
ジションのデリベリ速度により決定されるため、これは
十分な精度を以て与えられるのである。
本発明のその他の特徴および長所は、図面に示された各
実施態様に関する以下の説明から明らかにされる。
第1図は、前の糸と新しい糸との結合作業ならびに中間
収容装置への供給作業中の本発明に基づく装置の概略図
である。
第2図は、後の時点、すなわち糸結合の実施後で、また
中間収容された糸長さの巻上げ中の第1図の実施態様の
装置の概略図である。
第3図は、糸継ぎの終了ならびに中間収容装置が空にさ
れた後の第1図および第2図に基づく装置の概略図であ
る。
第4図は、引き出された糸長さまたは糸引出しの経過を
検知する発信装置を具備した糸継ぎの実施後で糸の引出
し作業中の第1図〜第3図に類似した装置の概略図であ
る。
第5図は、一定の長さを持つ糸環を受容する補助収容装
置を具備した中間収容装置を空にする作業中の第1図に
類似した本発明の別の実施態様図である。
これらの図面には精紡機の個々の紡出ポジションのうち
のひとつだけの送り装置(1)が示されており、該装置
は二つの送りローラ(2と3)から構成される。矢印方
向(A)に回転するこれらの送りローラ(2と3)は、
糸(4)を矢印方向(B)に送る。第1図の点線で示さ
れたように、送り込まれた糸(5)は矢印方向fc)に
回転する巻取りローラ{6}を含む巻上げ装置に向かっ
て矢印方向fD)に進む。巻取りローラ(6)は詳しく
は図示されていないやり方でボビン枠により支持された
ボビン(7)を駆動するが、ボビンは稼動中は点線で示
された位置(8)にある。比較的低い引裂き強さしか持
たない糸(5)、例えば空圧式仮撚紡績により予備強化
されただけの二つの糸成分から成る二重糸(5)を巻き
上げる場合には、巻上げ速度は送り速度より僅かに大き
いだけである。この速度差は、適正なボビン構造を得る
ための十分な糸張力が保持されることを保証する大きさ
に留めるべきである。
糸切れ後は、紡出ポジションにおいて糸継ぎが行われな
ければならない。これは原理的に、巻取リローラ(6)
から持ち上げられたボビン(力から前の糸(10)が引
き出され、それが紡出ポジションの再稼動により再び送
り込まれた新しい糸(20)と結合されることにより行
われる。
この結合は、例えばその中に前の糸(10)と新しい糸
(20)が挿入される空圧式のスプライス装置(9)に
より行われる。走行式の保守用装置の好ましくは紡出ポ
ジションに送達できるアーム(16)上に配設されるス
プライス装置(9)は、両糸(10.20)が挿入され
るスプライス管路(l1)を具備している。このスプラ
イス管路は圧力空気ノズル(14)を介して圧力空気供
給配管(l5)に接続されており、該配管は公知のやり
方で弁を介して圧力空気源に接続されている。
スプライス装!!l(91は、位置が示されただけの糸
つかみ(12.13)を具備している。スプライス結合
の実施の間、両糸(10.20)はつかまれた状態で保
持される。この間に送り装置(1)からさらに供給され
た糸(20)の長さは、中間収容装置(17)にあいて
受容される。
既述のごとく、糸継ぎを実施し、精紡機に沿って走行で
き、個別の紡出ポジションに送達可能な保守用装置は概
略的に、したがって不完全に図示されている。この保守
用装置は図示されていない吸引式グリツバーを含んでお
り、これらのグリツバーはボビン(7)の前の糸(10
)をつかみ、スプライス装置(9)へ挿入する。その際
にボビン(7)は補助巻取リローラ(27)により駆動
されるが、このローラはアーム(28)のまわりに旋回
でき、また概略的に図示された駆動部(26)を有して
おり、補助巻取りローラ(27)はこの駆動部により両
方の回転方向に駆動可能である。さらに保守用装置は、
新たに紡出された糸を送り装fl (1)において受容
し、それをスプライス装置(9)に挿入する吸引式グリ
ツバーを具備している。
前の糸(lO)と新しい糸(20)との間のスプライス
結合が行われるならば直ちにスプライス装置(9)が開
くため、結合された糸(29)が放出される(第2図)
。補助巻取りローラ(27)が巻上げ方向(矢印方向H
)に回転を始めるため、ボビン(7)は巻上げ方向(矢
印方向I)に駆動される。結合された糸(29)は矢印
方向(K)に引っ張られてボビン(力に巻き上げられる
結合された糸(29)は中間収容装置(17)から矢印
方向(G)に引き出されるが、他方で同時に糸が矢印方
向(E)に中間収容装置(17)へ進入する。中間収容
装ill(17)は例えば片側が開いており、その開放
端を以て糸の走行位置に送達できる管から成るが、この
管は吸引空気源に接続されているため(F)方向への吸
引力が生じ、それにより新たに製造された糸が糸環(1
8)の形で中間収容装[( 1 7 )において緊張し
て保持される。中間収容装置(17)を空にするために
は、巻取り速度(矢印方向Gへの運動)は送り速度(矢
印方向E)よりも大きくなければならない。中間収容装
置(17)をできるかぎり迅速に空にするために、ボビ
ン(7)はできるかぎり高い巻取り速度で駆動される。
中間収容された糸長さが費消され、糸が本質的に稼動状
態(第1図の点線5)に復帰したならば、糸の破断をも
たらす恐れのある張力ピークが生ぜず、したがってボビ
ンが再び巻取リローラ(6)にもどされ得るように(第
1図の位置8)、巻取り速度は再び送り装置(1)の送
り速度に適合しなければならない。この際に高い巻上げ
速度から低い稼動状態の巻取り速度へのなだらかな移行
を適時に実現するために、補助巻取りローラ(27)の
駆動部(26)は補助巻取りローラ(27)の速度を制
御するコンピュータを含む制御装置(24)に結線(2
5)を介して接続されている。制御装置(24)は接続
線(23)を介して例えば光電バリアの検知器(21.
22)に結合しー(おり、これらの検知器は中間収容装
置(17)に接続されている。この検知器(2l,22
)は、糸環(18)が残留値に到達して検知器(21.
22)の範囲を離れる時点を検知する。制御装置(24
)のコンピュータはそれを基にして、糸の過剰長さが完
全に費消されて糸が稼動適合位置(第1図の点線5)に
到達する時点までの残留時間を計算する。それに応じて
制御装置(24)は、残留時間における高い巻上げ速度
が低い稼動適合の巻上げ速度に低減されるように、駆動
部(26)を制御する。続いて、ボビン(7)が紡出ポ
ジションの巻取りローラ(6)に再びもどされる(第1
図の位置8、第3図も参照)。その際に補助巻取りロー
ラ(27)がボビン(7)に追随することが提供できる
ため、巻取りローラ(6)とボビン(7)との間の十分
な携行が確実に達成されるまで、ボビン(力は(位置8
において)短い間補助巻取りローラ(27)と巻取りロ
ーラ(6)の両方により駆動されるのである。
第3図に示された変更態様では、ボビン(7)は復帰中
に補助巻取リローラ(27)から離れる。
ボビン(7)は、ボビン(7)のボビンケース(30)
を担持するボビン枠(31)を有する。このボビン枠(
3l)は、機械固定軸(32)のまわりに旋回できる。
稼動位置への移行時に保守用装置がボビン枠(3l)に
付加的負荷(P)を与えるため、ボビン(7)は増大し
た力を以て巻取りローラ{6)に押し,付けられる。そ
れにより、巻取りローラ(6)とボビン(7)との間の
すべりの発生が抑制される。
第4図および第5図に基づいて以下に説明される実施例
においては、紡出ポジションおよび保守用装置に関して
同等の要素であるならば同じ参照数字が用いられる。こ
れらの要素につ(1【は、再度の説明は行われない。
第4図に基づく実施態様では、保守用装置の測定輪(3
3)が結合された糸(29)の走行に関係する。この測
定輪(33)はできるかぎり回転容易に支持されており
、またできるかぎり無慣性に設計されている。測定輪(
33)にはプレー午が係合しており、該ブレーキは両位
e(34と36)間の軸(35)のまわりに旋回可能な
ブレーキレバーから成るが、このレノ{−は通常は測定
輪(33)に接しており、また回線(38)を介して制
御装置(24)に接続する磁石(37)により持ち上げ
られる。このプレー午は補助巻取り口ーラ(27)によ
り始められる巻上げ工程の開始と共に放されるため、測
定輪(33)が回転し始める。測定輪(33)はひとつ
またはいくつかのマーキング(39)を具備し、それに
対して信号センサ(40)が配設されているが、このセ
ンサは回線(41)を介してコンピュータを含む制御装
置(24)に接続され【いる。このコンピュータはそれ
に基づいて、中間収容された糸長さが引き出され、結合
された糸の走行が本質的に稼動適合した糸走行に合致す
る予想時点を計算する。それに応じて、高められた巻上
げ速度がおだやかな移行を以て稼動適合の巻上げ速度に
低減され、ボビン(7)は精紡機の巻取りローラ(6)
にもどされる。
変更態様においては測定輪(33)がボビン(力に送達
されることにより、それがボビン(力の外周の実際の巻
取り速度を測定する。
第5図に基づく実施態様では、中間収容装置(43)の
前に補助収容装置(44)が設置されている。中間収容
装fi(+3)は、吸引空気源(F1)に接続され【い
る。この収容装置も、糸走行位置に向かって開いた管状
構造を有する。
同様に補助収容装置(44)も糸走行位置に向かって開
いた管状構造を有しており、それは吸引空気源(F2)
に接続可能である。スプライス装t! (9)における
糸結合の実施中は、中間収容装!!!( 4 3 )だ
けが作動する。糸結合の終了後は、結合された糸(29
)が補助巻取りローラ(27)の駆動によって巻上げ方
向へ引き出さt゛る。
中間収容装l(43)は糸121(45)に係合する検
知器(48)を具備しており、この検知器は回線(49
)を介して制御装置(24)に接続されている。糸環(
45)が残留値に到達し、検知器(48)の範囲から離
れると同時に、制御装置(24)によって補助収容装置
(44)が吸引源(F2)に接続される。続いて送り装
置(1)から供給される糸は矢印(幻方向に向かつく補
助収容装置(44)へ進入し、そこで環(51)の形状
を成して保持される。中間収容装fit(43)が矢印
(G)方向への引き出しにより空にされた後に、補助収
容装置(44)からの引き出しが開始される。補助収容
装fil(44)は、回線(57)を介して制御装置(
24)に接続された少なくともひとつの検知器(54)
を具備している。
糸環(51)がこの検知器(54)の範囲!:達したな
らば、制御装置(24)のコンピュータは中間収容され
た全長の費消までの残留時間を計算し、補助巻取りロー
ラ(27)の駆動部(26)を適正に、すなわち、高い
巻上げ速度から稼動適合の巻上げ速度へのなだらかな低
減を以て制御する。
第5図に基づく実施態様では、付加的に第二検知器(5
6)が検知″3(54)に対し【補助収容装置(44)
の軸方向に離れて設置されている。この検知器(56)
も、回線(55)を介して制御装置(24)に接続され
ている。それにより、補助収容装置(44)からの引き
出しを二つの時点で監視すること、すなわち、巻上げ速
度の低減の経過をも監視することが実現される。最初に
反応する検知器(56)の信号に基づいて、制御装置(
24)のコンピュータは中間収容された糸長さの完全な
費消までの残留時間を算定する。同様にコンピュータへ
送られる検知器(54)の信号に基づいて、コンピュー
タは意図された速度低減が望ましいやり方で行われるか
どうかを吟味する。必要であれば、ここで修正を行うこ
とができる。
第5図に基づく実施例の変更態様では、補助収容装置(
44)が精紡機の構成部材であること、すなわち、それ
が各紡出ポジションに配置されることが提供できる。こ
の場合には、保守用装置は中間収容装置(43)が空に
なると同時にボビン(力を巻取りローラ(6)にもどす
ことができるため、該装置は直ちに次の場所へ移動でき
る。補助収容装置(44)からの糸の引き出しは、その
後で当該の紡出ポジション自身におい【より長い時間を
かげて行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、前の糸と新しい糸との結合作業ならびに中間
収容装置への供給作業中の本発明に基づく装置の概略図
である。 第2図は、後の時点、すなわち糸結合の実施後で、また
中間収容された糸長さの巻上げ中の第1図の実施態様の
装置の概略図である。 第3図は、糸継ぎの終了ならびに中間収容装置が空にさ
れた後の第1図および第2図に基づく装置の概略図であ
る。 第4図は、引き出された糸長さまたは糸引出しの径過を
検知する発信装置を具備した糸継ぎの実施後で糸の引出
し作業中の第1図〜第3図に類似した装置の概略図であ
る。 第5図は、一定の長さを持つ糸環を受容する補助収容装
置を具備した中間収容装置を空にする作業中の第1図に
類似した本発明の別の実施態様図である。 1−−一送り装置、5一一一糸、6−一一巻取リローラ
、7−一一ボビン、9−−−スプライス装置、17一一
一中間収容装置、18−一一糸環、21.22一−一検
知器、24−一一制御装置、2 7 −−−補助巻取り
ローラ、33−一一測定輪、3 9 −−−マーキング
、40−−一信号センサ、43−−一中間収容装置、4
4−一一補助収容装置、4 5 −−一糸環、48−−
一検知器、51−一一糸環、54,56−−一検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボビンに巻き上げられた前の糸の端を受容する装置
    と、紡出ポジションにより製造された新しい糸を受容す
    る装置と、前の糸と新しい糸を結合する装置と、結合中
    に製造された新しい糸の糸長さを中間収容する装置と、
    結合された糸をボビンに巻き上げるための駆動部を含む
    装置とを具備し、該駆動部が制御装置により制御されて
    中間収容された糸長さを費消するまで稼動速度に比べて
    高められた速度に維持される精紡機の紡出ポジションに
    おいて糸継ぎを実施するための装置において、該制御装
    置(24)が中間収容された糸長さの費消の予想時点を
    算定する装置(21、22;33、39、40;48、
    54、56)に接続されており、それにしたがつて巻上
    げ装置(27)が速度の減少を制御することを特徴とす
    る装置。 2、制御装置(24)が糸の費消の残留時間を算定する
    コンピュータを含んでおり、該コンピュータに対して尚
    も巻き上げるべき糸長さを表わす信号を生起する発信装
    置(21、22;33、39、40;48、54、56
    )が係合していることを特徴とする請求項1記載の装置
    。 3、発信装置が中間収容装置(17)に受容された糸環
    (18)の長さの検知装置を含むことを特徴とする請求
    項1または2に記載の装置。 4、中間収容装置(17)に配設され、収容された糸環
    (18;45、51)が排出される間にプリセットされ
    た残留値を示す時点を検知する装置(21、22;48
    、54、56)を発信装置が含むことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の装置。 5、中間収容装置(43)の前に一定の糸長さを受容す
    る補助収容装置(44)が配置されること、また発信装
    置が中間収容装置(43)から糸が離れる時点の検知装
    置(48)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の装置。 6、発信装置が前の糸と新しい糸との結合後の巻上げ速
    度の経過の検知装置(33、39、40)を含むことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。 7、発信装置が結合後に中間収容装置(17)から引き
    出された糸長さの検知装置(33、39、40)を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置
JP605990A 1989-02-25 1990-01-12 精紡機の紡出ポジションにおいて糸継ぎを実施するための装置 Pending JPH02229232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893905940 DE3905940A1 (de) 1989-02-25 1989-02-25 Vorrichtung zum durchfuehren eines fadenansetzens an einer spinnstelle einer spinnmaschine
DE3905940.5 1989-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229232A true JPH02229232A (ja) 1990-09-12

Family

ID=6374951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP605990A Pending JPH02229232A (ja) 1989-02-25 1990-01-12 精紡機の紡出ポジションにおいて糸継ぎを実施するための装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02229232A (ja)
CH (1) CH680068A5 (ja)
DE (1) DE3905940A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686580A5 (de) * 1992-07-23 1996-04-30 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Beheben eines Fadenbruchs an einem Paar von Spinneinheiten und Vorrichtung zur Durchfuhrung des Verfahrens.
DE4028465A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum automatischen beheben einer fadenunterbrechung an einer spinnvorrichtung
CH684836A5 (de) * 1991-07-25 1995-01-13 Rieter Ag Maschf Verfahren zur Steuerung der Arbeitsabläufe zwischen einem Bedienungsautomaten und einer Spinnstelle einer Textilmaschine.
IT1255208B (it) * 1991-07-25 1995-10-20 Harald Dallmann Procedimento e dispositivo per accumulare intermediamente fili per iniziare di nuovo la filatura
DE102020106127A1 (de) 2020-03-06 2021-09-09 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Spinn- oder Spulmaschine sowie Spinn- oder Spulmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CH680068A5 (ja) 1992-06-15
DE3905940A1 (de) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080153B2 (ja) 紡績機及び紡績機における糸の製造を中断する方法
JP2647169B2 (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
JP6180809B2 (ja) エアジェット紡績機およびその作動方法
EP2727870B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
WO2011040545A1 (ja) 糸巻取装置
EP2808283B1 (en) Yarn winding machine
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
EP2738129A2 (en) Yarn winding machine, and textile machine including the yarn winding machine
EP3025995B1 (en) Yarn winding machine
EP0484601B1 (en) Yarn piecing method for yarn spinning machine
CN105366425B (zh) 纱线卷绕装置以及纤维机械
US5327712A (en) Method and apparatus for intermediate yarn storage during renewed spun thread joining
JP2017089091A (ja) エアジェット紡績機上の紡績工程の再開の方法、及びその方法を実施するためのエアジェット紡績機
US5079908A (en) Arrangement for carrying out a yarn piecing operation at a spinning point of a spinning machine
JPH02229232A (ja) 精紡機の紡出ポジションにおいて糸継ぎを実施するための装置
JP2014125349A (ja) 糸貯留装置及び紡績ユニット
JPH0364431B2 (ja)
US5272862A (en) Spinning machine with a yarn piecing mobile servicing carriage having a temporary yarn storage capacity
JP3006562B2 (ja) 糸巻取機の停電処理システム
JP2022537321A (ja) 紡糸機及び紡糸機の紡糸ステーションを操作する方法
JPS62110932A (ja) 摩擦紡糸装置に糸をつなぐ方法および装置ならびに多位置摩擦紡糸機
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
JP2016137959A (ja) 糸巻取機
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus