JPH02228588A - 重力方向保持装置 - Google Patents

重力方向保持装置

Info

Publication number
JPH02228588A
JPH02228588A JP4864089A JP4864089A JPH02228588A JP H02228588 A JPH02228588 A JP H02228588A JP 4864089 A JP4864089 A JP 4864089A JP 4864089 A JP4864089 A JP 4864089A JP H02228588 A JPH02228588 A JP H02228588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
rigid body
perpendicular bisector
shaking
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4864089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Miya
憲一 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4864089A priority Critical patent/JPH02228588A/ja
Publication of JPH02228588A publication Critical patent/JPH02228588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、重力方向を保持せしめる装置に関するもので
ある。
(従来技術とその問題点) 動揺を伴う移動体の上で使用される移動衛星通信業務の
地球局アンテナあるいは計測器などは、移動体の前後方
向の動揺(ピッチング)と左右方向の動揺(ローリング
)によってもその姿勢に変化を生じないように動揺を補
償する機能を備えねばならない。そのために、従来はジ
ャイロスコープやレートセンサーなどを利用する能動方
式のものが用いられていた。しかし、これらは機能が複
雑であったり高価となる欠点があった。また、ジャイロ
スコープ以外の受動方式による装置は、未だ実用化され
たものはなくその実現が望まれていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の欠点を伴なわない実用的な受動
方式による重力方向保持装置を実現することにある。
(発明の構成と作用) この目的達成のために、本発明による重力方向保持装置
は、複合振子が構成形状および重錘の吊架条件に従って
動揺体と振動体の傾斜角度が異なることに着目し、複合
振子の運動を限定せしめることにより動揺体上の一点と
振動剛体上の一点を結ぶ方向が動揺体の傾斜に対しては
勿論のこと、横加速度にも無関係に常に重力方向を保持
するようにした装置である。即ち、本発明は在来のもの
とは異なり、何らの動力を使用しない純粋な受動機構の
みによってその目的を達成したものである。
(実施例) 以下、本発明を図面により詳細に説明する。
本発明の装置は、それを設置する移動体に前後方向の動
揺(ピッチング)と左右方向の動揺(ローリング)があ
る場合に適用されるものであるが、説明を容易にするた
めにまず2次元の動揺(ピッチング又はローリング)が
紙面内にある場合について述べる。
図1は本発明の装置の基本構成例を示す。Aは動揺体、
P、およびR2は動揺体A上の一点0を通る水平面内に
おいて点0に対して互いに対称に動揺体Aに固定された
上部回転接合器であり、かつその中心点を示す。Q、、
Q、は上部回転接合器P+、Pgよりそれぞれ剛体Bに
よって吊架された下部回転接合器ならびにその中心点で
あり、底部剛体Cによって互いに結合されている。図1
の例は底部剛体Cが末搾みに吊架された例である。底部
剛体C即ち線分Q、Q、の垂直2等分線即ち、第1の垂
直2等分線に沿って第1の剛体りが結合され、剛体りの
線上には重錘Wが取付けられている。即ち、図1の例は
重錘Wが直線PIQ、および直線PZQ!の延長線の交
点Nよりも上部の位置に置かれた場合である0以上の如
く、回転接合器P、Pt、Q8.Qt、剛体B、C,D
および重錘Wは末搾み型複合振子を構成する。
第1図の剛体りの上に点R,があり、それを中心として
円形の摺動子R1が設けられ、一方、動揺体には線分P
、P、の垂直2等分線即ち第2の垂直2等分線(鉛直線
百π)に平行に摺動体R8が設けられている。R1とR
3とは互いに密接しなから摺動できるようになっている
。Qoは底部剛体Cの第1の垂直2等分線上に取付けら
れた底部回転接合器であり、かつその中心点を示す。ま
た、Poは鉛直線、即ち線分PIF!の第2の垂直2等
分線上に位置するように動揺体Aに固定した中央回転接
合器であり、かつその中心点を示す。このPoを支点と
して剛体Eが吊架され、剛体Eの下部には接触体Fが結
合され、この接触体Fは底部回転接合器Q0と水平面内
において互いに密に接触し、P 、Q、の長さが多少変
化しても対応するが如き構造になっている。
図1は動揺体が水平におかれた場合を示す。重錘Wは重
力の作用により点P0を通る鉛直線ON上の安定点に位
置する。即ち、線分PoQoの方向は重力の方向を示す
。この状態において重錘Wに横加速度による右からの力
が加わった場合の複合振子の作用をまず考察する。
複合振子の性質として、動揺体に傾斜のない場合の線分
P+Q+、PzQzの各延長線と第1の剛体りとの交点
Nは振動の節となる。即ち、第1の剛体りにおいて点N
よりも上部にある点と下部にある点とは点Nを中心とし
て互いに左右反対の方向に偏位する。このように点Nは
あたかも固定点の如き作用を有しているのである。とこ
ろで、図1の如く、例えば点Nの下部の点Nに近接した
点R3を中心として摺動子RIを第1の剛体りに取付け
て動揺体Aには鉛直線ONに平行な摺動体R2を取付け
れば、横加速度による横方向の力が加わっても摺動子R
,はその横方向の力による横方向の運動を限定され元の
位置から移動することはできない。換言すれば、この複
合振子は、第1の剛体り上の1点と動揺体Aとの間に摺
動機構を設けることにより横加速度の影響を防止するよ
うにされているのである。
図2は動揺体Aが角度θだけ傾斜し、これに対応して底
部剛体Cと第1の剛体りは角度δだけ傾斜するが、Po
Qoの方向は依然としてほぼ鉛直線上に保持される状態
を示している。この場合においても横加速度の影響は生
じないのである。即ち、重錘Wが例えば右方向からの横
加速度による力を受ければ、点R8は上に述べたと同様
にして右方向に向かう力を受ける。しかし、摺動子R2
と摺動体R2は密接しているために摺動子R+の横方向
の運動は摺動体R1によって制限され、この場合も横加
速度の影響は防止されることとなる。即ち、本発明の装
置は動揺体が傾斜した場合にも摺動子R1と摺動体R2
とは互いに接触状態を保つように構成されている。
そこで今、第1の剛体り上の点R5の位置を若干調節し
たとすれば、回線結合器Q、の位置も移動し、結局、P
 o Q oの方向が調節されるようになる。即ち、R
oRtなる摺動機構は横加速度の影響防止と共にPoQ
oの方向を安定に鉛直方向すなわち重力の方向に向ける
ための調節作用をも有しているのである。
なお、上記の例は点Q0が底部剛体Cの中点の近傍にあ
る場合を示すが、図2において点線で示す如く、傾斜角
θと底部剛体Cの傾斜角δが異なることを利用して底部
剛体Cの第1の垂直2等分線上の他の位置に点Q0°を
選び、それに対応する線分P、P、の第2の垂直2等分
線上の中央回転結合器P、゛の位置を決定することが出
来る。このようにして本装置はPoQoあるいはPo’
Qo°の方向をほぼ鉛直線の方向に保持するものである
。−船釣には動揺体が静止しているときに上部回転接合
器P、、P、を結ぶ線分P、P、の垂直2等分線の方向
を鉛直線の方向に設定することにより、P、Q、の方向
をほぼその鉛直線の方向に保持せしめうるちのである。
以上、末搾み型複合振子を用いた場合について説明した
が、本発明は末広がり型複合振子を用いても構成するこ
とができる。即ち、末広がり複合振子は動揺体の傾斜角
が大きい場合の使用に適している。
以上の説明は2次元の動揺についてなされたが、前後方
向の動揺と左右方向の動揺に対応するためには2個の2
次元用装置を互いに直交関係になるように配置して行う
ことができる。しかし、また3次元用装置を用いて一挙
に行うこともできる。
図3は3次元用装置を構成する場合の要領を示す図であ
り、(a)はその側面図、[有])は平面図である。
図3の各記号は他の図面のそれと同じである。下部回転
接合器Q1〜Q4の配置を僅かにずらしであるのは、底
部剛体の運動を容易にするためになされたものである。
第2の剛体Eと接触体Fとはシリンダー状になるように
構成されP o Q oの長さの変化に対応できるよう
になっているが、その作用は前記と同様である。この3
次元用装置の動作は、前記の説明によって容易に理解し
うるので詳細な説明は省略する。
(応用例) 図1および図2では中央回転接合器P0に指針Gが直結
されている。また、動揺体には点P0を中心とし、傾斜
角θを示す目盛りHが取付けである。このようにすれば
、本発明の装置は横加速度の影響を蒙らない部品な傾斜
計として利用することができる。
指針Gの代わりに中央回転接合器P、の回転軸を磁気結
合線輪の結合度を変化せしめるような装置に連結すれば
、その線輪の出力は傾斜を補償するための能動制御用の
入力として利用することができる。
また中央回転接合器P0に図3の如く支持物体W0を平
衡して支持せしめれば、横加速度にも動揺体の傾斜にも
無関係な純粋な受動式の水平安定保持装置が実現できる
。なお、図3の中央回転接合器P0にはジンバル(水平
安定保持装置)が用いられている。それは鉛直線の回り
の“ヨー”運動を防止するためのものである。
(発明の効果) 以上に詳述した如く、本発明は動揺体の傾斜にも横加速
度にも影響されない純粋な受動方式による重力方向保持
装置を実現するものである。即ち、本発明は構造簡単、
動作確実、かつ安定にして経済効果もまた大きい。従っ
て、移動通信用装置。
航測用装置などその応用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に末搾み型複合振子を用いた場合の構成お
よび動揺体が水平におかれた場合の動作を説明するため
の略図、図2は本発明の装置が図1の状態から傾斜した
場合の動作を説明するための略図、図3(a)(ロ)は
本発明の3次元の動揺に対する装置の構成要領および安
定水平保持装置を用いて物体を平衡支持する場合の要領
を示す略図である。 A・・・動揺体、 B・・・吊架剛体、 C・・・底部
剛体、D・・・底部剛体に取付けられた第1の剛体、E
・・・中央回転接合器と底部回転接合器を接合する第2
の剛体、 F・・・接触体、 G・・・傾斜角指示指針
、 H・・・傾斜角度目盛、 N・・・複合振子の振れ
の節点、 0・・・上部回転接合器の中点、PO+PO
゛・・・中央回転接合器あるいはその中心点、Pl+P
!+P:l+P4・・・上部回転接合器あるいはその中
心点、 Q、、Q、”・・・底部回転接合器あるいはそ
の中心点、 Q、、Q、、Q、、Q、・・・下部回転接
合器あるいはその中心点、 R1・・・摺動子あるいは
その中心点、 R2・・・摺動体、 W・・・複合振子
の重錘、 Wo・・・平衡支持用物体、θ・・・動揺体
の傾斜角、 δ・・・複合振子の底部剛体の傾斜角。 特許出願人   宮   憲 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動揺体に固定された少なくとも一対の上部回転接
    合器にそれぞれ対応するように結合された複数の吊架剛
    体のおのおのの末端に接続された少なくとも一対の下部
    回転接合器に共通の底部剛体が結合され、該底部剛体を
    垂直に2等分する第1の垂直2等分線上に重錘を取付け
    て形成された複合振子と、 前記の底部剛体から前記第1の垂直2等分線の方向に向
    けて延長された第1の剛体上の1点が前記の一対の上部
    回転接合器を結ぶ線分を垂直に2等分する第2の垂直2
    等分線に沿って移動しうるかあるいは該第2の垂直2等
    分線上の1点が第1の剛体に沿って移動しうるように配
    置された摺動機構と、 前記の第2の垂直2等分線上に設けられた中央回転接合
    器と前記第1の垂直2等分線上に設けられた底部回転接
    合器とのいずれか一方が第2の剛体の一端に接合され他
    方が該第2の剛体の他端と水平面内において互いに密接
    する構造体とを備え、 前記の中央回転接合器と前記の底部回転接合器とを結ぶ
    方向が重力の方向を保持するように構成された重力方向
    保持装置。
JP4864089A 1989-03-02 1989-03-02 重力方向保持装置 Pending JPH02228588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4864089A JPH02228588A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 重力方向保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4864089A JPH02228588A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 重力方向保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228588A true JPH02228588A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12808971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4864089A Pending JPH02228588A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 重力方向保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02228588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154317A (en) Device for stabilizing of a remotely controlled sensor, like a camera
US5419521A (en) Three-axis pedestal
GB2350897A (en) Stabilised platform system for a payload
JPS63265111A (ja) レーザ光線水準計測器
JPH02500934A (ja) 物体の質量関連特性の測定装置とそのドライ衛星の特性の測定への応用
US6789437B2 (en) Apparatus for precision slewing of flatform-mounted devices
US4864861A (en) Frame assembly and dither drive for a coriolis rate sensor
CA1117786A (en) Angular accelerometer stabilized pendulum
JPH02228588A (ja) 重力方向保持装置
US2199294A (en) Gyroscopic instrument
US4838099A (en) Gyrocompass
US4180916A (en) Gyroscopic instruments
JP4364976B2 (ja) 受動制御による水平台保持装置
JPH0387905A (ja) 複合振子を用いる重力方向保持装置
JPH05341844A (ja) 対称吊架結合体を用いる重力方向保持装置
JP2587638B2 (ja) 動揺制止水平保持装置
US5349757A (en) Tape-suspended meridian gyro
JP2844451B2 (ja) 重力方向保持装置
US4517750A (en) Vertical indicating method and device
JPH11218471A (ja) 運動試験装置
JPH04329409A (ja) 平衡重錘を備えた結合体を用いる重力方向保持装置
JPH0433108A (ja) 直交摺動体を用いる重力方向保持装置
US2933814A (en) Pendulum devices
JP2000018949A (ja) 吊架結合体を用いる水平台保持装置
SU565268A1 (ru) Гиростабилизатор морского гравиметра