JPH02220358A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH02220358A
JPH02220358A JP1039923A JP3992389A JPH02220358A JP H02220358 A JPH02220358 A JP H02220358A JP 1039923 A JP1039923 A JP 1039923A JP 3992389 A JP3992389 A JP 3992389A JP H02220358 A JPH02220358 A JP H02220358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
compound
negative electrode
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957589B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1039923A priority Critical patent/JP2957589B2/ja
Publication of JPH02220358A publication Critical patent/JPH02220358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957589B2 publication Critical patent/JP2957589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明はリチウム或いはリチウム合金を負極活物質とす
る非水系二次電池に係り、特に正極の改良に関するらの
である。
口 従来の技術 この種二次電池の正価活物質としては三酸化モリブデン
、五酸1ヒバナジウム、チタン或いはニオブの硫化物、
活性炭などが提案されており一部実用化されているもの
もある。
一方、非水系−次電池の正極活物質としては二酸化マン
ガン(Mn02)、フッ化炭素が代表的なものとして知
られており、且これらは既に実用化されている。
ここで、特にMeO2は保存性に優れ、資源的に豊富で
あり且安価であるという利点を有するものである。
上記せる背景に鑑みて、非水系二次電池の正極活物質と
してMoO□を用いることが有益であると考えられるが
、MOO□は可逆性に難があり充放電サイクル特性に問
題があった。
MeO2を用いる場合の前述せる問題点を改善するため
に、本出願人は正極活物質としてLi2Mo0.を含有
するMnO□を用いることを提案した(特開昭63−1
14064号公wi参照)。かかる提案によりサイクル
特性の向上が認められたが、実用上更に特性の向上が望
まれる。
又、本出願人はマンガン酸化物とリチウム塩とMOXで
表わされる金属酸化物(ここでMはMOlNb、W、R
u、Co、Ti、Bi、Cu或いはCrから選ばれる少
なくとも一種の金属)とを混合熱処理して得た化合物を
正極活物質とすることを提案した(特願昭63−215
870号参照)、しかしながら、この場合にも充放電サ
イクルを多数回繰返すと金属成分が電解液中に溶出し、
負極上に析出して負極のサイクル特性が劣化する懸念が
ある。
ハ 発明が解決しようとする課題 改質されたマンガン酸化物を正極活物質に用いて、この
種電池のサイクル特性の向上を計ることを目的とする。
二 課題を解決するための手段 本発明の要旨とするところは、LixAlyMaOxで
表される複合酸化物を正極活物質とすることにある。
又、LixAlyMaOxで表わされる複合酸化物を含
有するマンガン酸化物を正極活物質とすることにある。
尚、LixA77MoOzで表わされる複合酸化物を含
有するマンガン酸化物は、マンガン化合物、リチウム化
合物及びアルミニウム化合物を混合し、熱処理して得ら
れたものであることが有益である。
(ホ)作 用 LixA77MoOxで表わされる複合酸化物は、結晶
構造が大きくひずんでいるためリチウムイオンの固相内
拡散が容易になると共に、Agが電解液中に溶出し負極
上に析出してLi−A1合金が形成されるが、このLi
−A#金合金非水系二次電池の負極として用いられてい
るものであり、サイクル特性の劣化を生じることはない
又、LixA?7j!nOzで表される複合酸化物を含
有するマンガン酸化物は、各種のマンガン化合物、リチ
ウム化合物及びアルミニウム化合物を混合熱処理するこ
とによって容易に得ることができる。
尚、熱処理温度は複合酸化物中の水分の除去と、マンカ
ン酸化物の熱分解によるMnの価数低下の防止を目的と
するならば、酸素含有雰囲気中で350〜430℃の範
囲が特に望ましい。
へ実施例 以下、本発明の実施例について詳述する。
実施例1 平均粒径30μm以下の化学二酸化マンガン50g、L
i0H4g及びA (1(Oll)38 gを乳鉢で混
合した後、空気中において375℃で20時間熱処理す
る。
この熱処理によって生成した物質は、X線回ス乍図にお
いてMaO□とは異なる回折パターンを与え、元素分析
からMn、Li及びAl1の複合酸化物であることが認
められた。又、X線回折図から他にM1102、(シi
、^l)Mllz04、Li及びAg複合酸化物(L+
AJOz、Li5AfO4、LiAζ508)の回折ピ
ークもみられた。
このようにして得た正極活物質粉末と、導電剤としての
アセチレンブラック及び結着剤としてのフッ素樹脂粉末
とを重量比で90:6:4の比率で混合して正極合剤と
し、この正極合剤を2トン/ cm 2で直径20mm
に加圧成型したのち250℃で熱処理して正極とする。
負極は所定厚みのリチウム板を直径20I1w11に打
抜いたものである。
第1図は上記せる正負極を用いて組立てた扁平型非水電
解液二次電池の半断面図を示し、(1)(2)はステン
レス製の正負横笛であってこれらはボプロピレン製の絶
縁バッキング(3)により隔層されている。(4)は本
発明の要旨とする正極であって、正極缶(11の内底面
に固着せる正極集電体(5)に圧接されている。(6)
は負極であって、fL極横笛2)の内底面に固着せる負
極集電体(7)に圧着されている。(8)はポリプロピ
レン製微孔性薄膜よりなるセパレータであり、又電解液
としてプロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの
混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/g溶解したもの
を用いた。電池寸法は直径24.0wwa、厚み3.0
mであった。この本発明電池を(^、)とする。
実施例2 M n (NO312100g 、 Li2CO320
g 、^120,5gを乳鉢にて混合した後、空気中に
おいて375°Cで20時間熱処理する。
この熱処理によって生成した物質は、X線回折図におい
て実施例1で得られたものと略同様の回折パターンを示
し、M口2AI04、M口^I204の回折ピークもみ
られた。
このようにして得た複合酸化物を正極活物質に用いるこ
とを除いて他は実施例1と同様の本発明電池(^2)を
作成した。
比較例I Aρ(01113を添加しないことを除いて他は実施例
1と同様の比較電池(Bt)を作成した。
比較例2 A Q (0)1)38 gの代わりに賛。Oi15g
e添加することを除いて池は実施rIA1と同様の比較
電池(B2)を作成した。
第2図はこれら電池の充放電サイクル特性図を示す。尚
、充放電条件は電流3mAで4時間放電し、電流3mA
で充電し、充電終止電圧4、OVとした。
第2図より本発明電池(Allf^2)は比較電池(B
、)(B2)に比してサイクル特性が改善されているの
がわかる。
LixAt7MnOxを得るために用いるマンガン化合
物、リチウム化合物及びアルミニウム化合物としては実
施例で示したものに限定されず他のものも使用可能であ
り、マンガン化合物としてはマンガン酸化物、水酸化マ
ンガン、炭酸マンガン等、リチウム化合物としては硝酸
リチウム、リン酸リチウム、ヨウfヒリチウム等、又ア
ルミニウム化合物としては塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム等も適用できる。
ト 発明の効果 上述した如く、リチウム或いはリチウム合金を負極活物
質とする非水系二次電池において、正極活物質として、
LixA77MoOxで表わされる複合酸化物、或いは
この複合酸化物を含有せるマンガン酸化物を用いること
によりこの種電池のサイクル特性を向上させることがで
きるものであり、その工業的価値は極めて大である。
尚1本発明は実施例で示した非水電解液を用いる二次電
池に限定されず、固体電解買を用いる二次電池にも適用
できるものである。
イクル特性図を夫々示す。
(1)・・・正極缶、(2)・・・負■缶、(3)・・
・絶縁パツキン・グ、(4)・・・正極、(6)・・・
負極、(8)・・・セパレータ、(AI)(^2)・・
・本発明電池、+Bll (821・・・比較電池。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム或いはリチウム合金を活物質とする負極
    と、Li_xAl_yMnO_zで表わされる複合酸化
    物を活物質とする正極とを備えた非水系二次電池。
  2. (2)リチウム或いはリチウム合金を活物質とする負極
    と、Li_xAl_yMnO_zで表わされる複合酸化
    物を含有するマンガン酸化物を活物質とする正極とを備
    えた非水系二次電池。
  3. (3)前記Li_xAl_yMnO_zで表わされる複
    合酸化物を含有するマンガン酸化物が、マンガン化合物
    、リチウム化合物、及びアルミニウム化合物を混合し、
    熱処理して得られたものである請求項(2)記載の非水
    系二次電池。
JP1039923A 1989-02-20 1989-02-20 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP2957589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039923A JP2957589B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039923A JP2957589B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220358A true JPH02220358A (ja) 1990-09-03
JP2957589B2 JP2957589B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=12566456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039923A Expired - Fee Related JP2957589B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278661A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO1999031745A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Research Corporation Technologies, Inc. Mesostructural metal oxide materials useful as an intercalation cathode or anode
US7026071B2 (en) 1996-10-11 2006-04-11 Massachusetts Institute Of Technology Non-crosslinked, amorphous, block copolymer electrolyte for batteries

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS63114064A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPS63114064A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278661A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2528183B2 (ja) * 1989-04-20 1996-08-28 富士電気化学株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
US7026071B2 (en) 1996-10-11 2006-04-11 Massachusetts Institute Of Technology Non-crosslinked, amorphous, block copolymer electrolyte for batteries
WO1999031745A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Research Corporation Technologies, Inc. Mesostructural metal oxide materials useful as an intercalation cathode or anode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957589B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578646B2 (ja) 非水系二次電池
US5316875A (en) Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same
JPH0746608B2 (ja) 非水系二次電池
US7858230B2 (en) Battery cathodes
JPH0128464B2 (ja)
JPS5948512B2 (ja) 遷移金属カルコゲン化物の陽極を備えたリチウム−溶融塩電池
GB2033138A (en) Nonaqueous secondary cell using vanadium oxide positive electrode
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH07107851B2 (ja) 非水系二次電池
JPH08162114A (ja) リチウム二次電池
CN114207876B (zh) 具有过氧化锂的阴极活性材料、用于锂离子电池的阴极、锂离子电池以及被涂层的过氧化锂在锂离子电池中的应用
JP3229425B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JPH02220358A (ja) 非水系二次電池
JP2703278B2 (ja) 非水系二次電池
JP2001068113A (ja) リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びリチウム電池
JPH07114125B2 (ja) 非水系二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH06275322A (ja) リチウム電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JPH09245799A (ja) リチウム二次電池
JPH056765A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JP2627318B2 (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees