JPH02219595A - ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体 - Google Patents

ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体

Info

Publication number
JPH02219595A
JPH02219595A JP22357089A JP22357089A JPH02219595A JP H02219595 A JPH02219595 A JP H02219595A JP 22357089 A JP22357089 A JP 22357089A JP 22357089 A JP22357089 A JP 22357089A JP H02219595 A JPH02219595 A JP H02219595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunogen
hapten
antibody
protein
high affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22357089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimasa Miyazaki
仁誠 宮崎
Makoto Takeya
誠 竹谷
Tadayasu Mitsumata
光亦 忠泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22357089A priority Critical patent/JPH02219595A/ja
Publication of JPH02219595A publication Critical patent/JPH02219595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医療診断分野、化学分析などに有用な免疫的
検出方法において最も重要な働きをする抗体の高性能化
に関するものである。特に、それ自体では免疫反応を引
き起こすことのできない低分子化合物すなわちハプテン
に対して、高いアフィニティーを持つ抗体の作製に関す
る。
さらに詳細には、中枢神経興奮作用を有し覚醒剤の一種
であるメタンフェタミンに対して、高い親和力を持つ抗
体及びモノクローナル抗体の作製に関する。
従来の技術 血液中の微量成分や、大気中の特定成分の検出を行なう
際には、非常に多くの不純物から特定の極微量成分を確
実に検出する必要がある。このような目的のために、近
年抗体の反応に基づく免疫的検出方法が盛んに研究され
ている。
免疫的検出方法は放射性同位体を用いるラジオイムノア
ッセイ(RIA)と、酵素を用いるエンザイムイムノア
ッセイ(EIA)に大別される。安全性や簡便性の点か
らは、EIAが有利である。
ここでEIAとして一般的なエンザイムリンクトイムノ
ンルベントアッセイ(ELISA)法について説明する
。第1図においてlはタンパク質を非特異的に吸着する
プラスチック(ポリスチレン等)のマイクロプレートで
ある。2は被測定物質である抗原に適当な官能基を導入
し、これを介してタンパク質と化学的に結合した固相抗
原で、マイクロプレート!に吸着している。3は非測定
物質に対して結合能を持つ抗体であり、固相抗原2と平
衡的に結合している。すなわち抗体3は固相抗原2を介
してマイクロプレートlに固定化されている。この状態
で、4の被測定物質である抗原を導入すれば抗体3に対
して固相抗原2と被測定物質である抗原4が競争的に結
合する。したがって抗体3の一部が被測定物質である抗
原4と結合することになり、結果的に一部の抗体3はマ
イクロプレートロこ固定化されていない状態になる。当
然被測定物質である抗体4が多いほどマイクロプレート
lに固定化されていない抗体3は増加する。ここで洗浄
を行なうことにより、マイクロプレート1に固定化され
ていない抗体3を除去することができる。マイ、クロプ
レートlに固定化されていない抗体3を除去した後、抗
体3に対して結合能を持つ抗体5を加える。ただし、抗
体5は6の酵素と一定の比で化学的に結合している。抗
体3に未結合の抗体5を洗浄によって除去した後、酵素
6の活性を測定する。活性と酵素Bの量との間には正の
相関があるので、活性を測定することにより酵素6の量
を定量する事ができる。酵素6の量がわかれば、遡って
マイクロプレート!に固相抗原2を介して固定化された
抗体3の量が定量可能であり、さらに被測定物質である
抗原4が定量できる。この際、検出感度を決定する第一
の要因は抗体3の被測定物質である抗原4に対する親和
力である。
抗体とは生物が産生ずるタンパク質の一種で、特定の物
質すなわち抗原とのみ選択的に結合する性質がある。抗
原は、それに結合する抗体の作製方法の違いから2種類
に大別される。1つは直接動物体内に注射することによ
り抗体を産生ずることができるもので、通常分子量致方
以上の巨大分子がこれに相当する。他方は比較的分子量
の小さいもので、適当なタンパク質に化学結合して初め
て抗体の産生を誘導する免疫原となり得る。特に後者の
ような抗原はハプテンと呼ばれている。ハプテンである
抗原に対する抗体の作製方法に関しては、例えば以下の
文献(ハプテンズ アンド キャリアーズ、o、マケラ
 アンド 1.  J、  T。
セパラ、ハンドブック オブ エクスペリメンタル イ
ムノロジー フォース エデイシーン、V。
1.11Chap 3、xデイティー/ド バイ D、
  M。
ヴエイアー ブラックウェル サイエンティフィック 
パブリケーシeンズ、オックスフォード、198B、 
 Haptens and Carrlers、 O,
Makela and 1、J、T、5eppala、
 Handbook of Experlmental
 Im+au−nology 4th edl−tlo
n、 Vol、1. Chap 3. ed by D
M、Weir、Blackwell  5cienti
fic  Publlflcatlons。
0xford、 198G、)に記載されている。すな
わち、ハプテンに化学結合が可能な官能基が存在すれば
、その官能基を用いてタンパク質と結合して免疫原とす
る。もし、対象とするハプテンに官能基が存在しなけれ
ば、アミノ基、カルボキシル基、水酸基等の適切な官能
基と、炭素数1から!0程度アルキル鎖からなるスペー
サーを導入したハプテンの誘導体を合成した後、架橋試
薬等で適当なタンパク質と結合して免疫原を得るのが一
般的である。より具体的な例を示せば、タカミらは覚醒
剤の一種であるメタンフェタミン(HA)をハプテンで
ある抗原とする抗体の作製に関して報告している(タカ
ミ、フタダ アンド タカハシ、ジャパニーズジャーナ
ル オブ ジーガル メディスン、Takaml、 F
ukuda and Takahashl、 Jpn、
 J、l Legal Med、、 37(4)、 4
17.1983)。すなわち、HAの第二アミンにアミ
ノブチル基を導入してアミノブチルメタンフェタミン(
ABMA)とし、これをタンパク質と結合して免疫原と
している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の免疫原で作製した抗体は、目的抗原
であるHAよりもむしろ抗原誘導体であるABMAに対
して高い親和力を有していることが発明者らの検討によ
り明かになった。即ち従来の方法で得られる抗体はあく
まで抗原誘導体に対する抗体である。抗原誘導体は、官
能基、スペーサー等の導入により、本来目的とする抗原
とは異なった構造なので、本来目的とする抗原に対して
高い親和力の抗体を作るのは困難であるという課題が浮
き彫りにされた。
また、このため、従来の方法によって得られる抗体を用
いて、例えば上記ELISA法で本来目的とする抗原を
被測定物質として測定を行う際、多量の被測定物質であ
る抗原が導入されてもマイクロプレートに固定化されて
いない抗体が増加しないので、被測定物質である抗原を
高感度に検出することが不可能となる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、官能基及びスペーサーを導入
した状態で目的抗原と類似性の高い物質を抗原誘導体合
成の出発物質とすることを考えた。
具体的には、目的抗原分子中のアルキル基が水素原子と
置換した物質を出発物質として、この水素原子の位置に
タンパク質と結合可能な官能基及びスペーサーを導入し
、この官能基を介してタンパク質と結合させて得られる
免疫原を作製することが考えられる。
より具体的には、中枢神経興奮作用を有し覚醒剤の一種
であるメタンフェタミン(HA)を目的抗原とし、かか
る抗原に対して高い親和力を持つ抗体を作製するために
、MAのトアルキル基であるメチル基が水素原子に置換
された構造を有するアンフェタミン(AP)にタンパク
質と結合可能な官能基及びスペーサーとしてアミノブチ
ル基を導入した抗原誘導体であるアミノブチルアンフェ
タミン(ABAP)を用いた。以下にAP、 ABAP
l 鮎、ABMAの化学構造を示す。
[AP] [AHMA] [ABAP] [MA] ■ IIAとABAPとに化学構造上の高い類似性があるこ
と分かる。
他の好ましい抗原誘導体としては、以下の構造式(nは
整数を示す)で示されるアンフェタミン誘導体が挙げら
れる。nは整数であり、特にnは1から10の整数が好
ましい。nが4の場合には、以下の構造式はABAPを
示す。
これらのアンフェタミン誘導体は、APに、例えばトブ
ロモブチルフタルイミドなどのトハロアルキルフタルイ
ミドを反応させてト(4−フタルイミジルアルキル をヒドラジンで処理することによって容易に得ることが
できる。
次にアミノブチル基を介して、ABAPをスカシ貝由来
のヘモシアニン(KLH)と結合し、免疫原とした。K
LH以外にも、例えばニワトリ等から得られるガンマグ
ロブリン、牛血清アルブミンなどのタンパク質を用いて
もよい。また他のアンフェタミン誘導体もその分子中の
アルキル基を介してKl,H等のタンパク質に結合させ
ることができる。ABAPなとのアンフェタミン誘導体
とタンパク質との結合は通常の方法によって行なうこと
ができる。すなわち、例えばトサクシイミジル3−(2
−ピリジルジチオ)−プロピオネート( SPDP) 
、)リレン−2,4−ジイソシアネート、グルタルアル
デヒド、過ヨウ素酸、!,5ージフルオロー2,4−ジ
ニトロベンゼン( DFDNB) 、サクシニミジル4
−(トマレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルホ
キシレー) (SMCC)、N−(γーマレイミドブチ
リロキシ)サクシニミド(GMBS)、N−(ε−マレ
イミドカプロイロキシ)サクシニミド(EMCS)など
の通常の結合試薬を用いて実施できる。
かくして得られる免疫原は、目的抗原であるMAと化学
構造上の類似性の高い構造を含んでいる。
この免疫原を動物体内に注射して抗体を作製し、さらに
得られた抗体を用いてMAを被測定物質とするELIS
Aを行なった。
なお、免疫に用いる動物はは乳類であればすべて適用で
きるが、実験の簡便さからマウスを選択した。マウスの
系統はA/Jが最も免疫応答が高く、好適であった。
作用 上記の如く、官能基及びスペーサーを導入した状態で目
的抗原と化学構造上の類似性の高い物質を出発物質とし
、これに官能基及びスペーサーを導入した抗原誘導体を
該官能基を介してタンパク質と結合させて作製した免疫
原を用いれば、その免疫原は目的抗原と化学構造上の類
似性の高い構造を含む。従って、このような免疫原を動
物体内に注射すれば、動物の血清中から目的抗原に対し
て高い親和力を持つ抗体が得られる。
また、上記免疫原で感作した動物の脾臓細胞とミエロー
マ細胞とを融合することによって、目的抗原に対して高
い親和力を有するモノクローナル抗体を産生ずるハイブ
リドーマを得ることもできる。ハイブリドーマの調整は
、ケーラーとミルシュタインの方法(ケーラー エト 
アール、ネイチ+ −258,495(1B75)、K
ohler et al、、 Nature、 258
.495(1975))として知られている通常の手法
により行なうことができる。
具体的には、  ABAPとKLHをABAPのアミノ
ブチル基を介して結合した免疫原をA/J系統のマウス
の体内に注射し、その血清からABMAに比べMAに対
してより高い親和力を持つ抗体を得ることができた。
さらに、該マウスの脾臓細胞と8−アザグアニン耐性株
の一つであるマウスミエローマ細胞X83−Ag3・6
53を、ポリエチレングリコールなどの融合促進剤の存
在下で融合せしめ、得られる融合細胞をIIAT培地中
で培養して、ABMAに比べMAに対してより高い親和
力を有するモノクローナル抗体を産生ずるハイブリドー
マを作製することができた。
また、このハイブリドーマを適当な培地中で培養し、そ
の上清からABMAに比べHAに対してより高い親和力
を有するモノクローナル抗体を得ることができた。
得られたAHMAに比べMAに対してより高い親和力を
有する抗体及びモノクローナル抗体を用いて、HAを被
測定物質とするELISAを行なったところ、従来に方
法で得られた抗体を用いた場合に比べて、HAの検出感
度が約1000倍向上した。従って、これら抗体は診断
分野、化学分析などにおいて極めて有用である。
実施例 本発明の一実施例として中枢神経興奮作用を有し覚醒剤
の一つであるMAを目的抗原とし、かかる抗原に対して
高い親和力を持つ抗体を作製した。
以下、操作手順に従って実施例の詳細な説明を行なう。
実施例1 最初に、抗血清の作製方法について述べる。
(1) ABAPの合成法 AP 2.oog、  N−ブロモブチルフタルイミド
(アルドリッチ ケミカル カンパニー I n c、
  製)4.17gおよび炭酸水素ナトリウム3.14
gをベンゼン101中で16時間還流した。反応液から
溶媒を除去した後、シリカゲルを担体とした分取用薄層
クロマトグラフィー(TLC)  (メルク アンド 
Co、。
Inc、  製)を用いて精製した。展開溶媒は、メタ
ノールとクロロホルムを体積比で5=95に混合したも
のをアンモニアで飽和して用いた。ABAPのRf値は
0.7であった。メタノールでシリカゲル中のABAP
を抽出した結果、1.59gのト(4−フタルイミジル
ブチル)アンフェタミン(PIBAP)が得られた。
PIBAP 1.50gを5s117)95%zタノー
ルニ溶解し、0.25gのヒドラジン菫永和物を加えて
l゛、5時間還流したところ、少量の白色沈澱が生じた
。再び濾過した後、濾液をIN塩酸で酸性にし、生じた
白色沈澱を除去した。さらに、この溶液を水酸化ナトリ
ウムでアルカリ性にすると、油層が分離した。油層をジ
エチルエーテルで抽出し、溜去後、前項と同条件のTL
Cで精製した。目的物はニンヒドリン試薬と反応して青
紫色を呈する。この反応を利用してTLC上の目的物を
確認した。最終的に0.75gのト(4−アミノブチル
)アンフェタミン(ABAP)が得られた。
(2)免疫原の作製法 ABAP 19.1Bを200μlノ0.5N塩酸に溶
解し、0゜1M リン酸バッファー溶液(pH7,5)
 4.8mlで希釈した。この溶液に、チオール基導入
試薬であるN−サクシニミジル−3−(2−ピリジルジ
チオ)プロピオネイト(SPDP)  (ファルマシア
 LKB  バイオテクノロジー製) 12.5Mgを
11のエタノールに溶解したものを加え、30分間攪拌
し反応させた。反応の進行状況を確認するため、反応液
をTLC上に展開した。展開溶媒は前項と同じ物を用い
た。5PDPはTLC上で、254n+sの紫外光を吸
収する黒いスポットとして確認される。30分間攪拌を
行なった反応液ではTLC上の黒いスポットが消失して
おり、5PDPは完全にABAPと反応していた。この
ようにして5PDPとABAPの結合物(AP−SPD
P)を得た。
一方、KLHを0.1MのNaC1を含む0.1M リ
ン酸バッファー(pH7,0)に溶解し、2.2++g
/mlのKL■溶液を調整した。5PDP 51.6B
をエタノール4.21に溶解したものを、KLH溶液に
滴下し、12時間攪拌し反応させた。その後、セファデ
ックスG−25(ファルマシア LKB  バイオテク
ノロジー製)を用いたゲル濾過により、反応液中の未反
応の5PDPを分離し、KLIIと5PDPの結合物(
KLH−SPDP)を得た。セファデックスG−25は
、直径4c+s長さ50cmのカラムに充填し、毎分6
.91の流速で用いた。ジチオスレイトールを0.1M
 リン酸バッファーに溶解し、この溶液!、81をKL
H−SPDPに加え、還元をおこなった。混合溶液を、
再び上記と同条件でセフ1デックスG−25カラムでゲ
ル濾過した後、この溶液10101EにAP−SPDP
溶液を徐々に加えた。30分後、上記と同条件でセファ
デックスG−25カラムによるゲル濾過をおこなったと
ころ、KLHI分子あたりAP I4.3分子が導入さ
れた。このようにして得られたKLHとAPの結合物(
AP−KLH)を免疫原として用いた。
(3)免疫方法 AP−KLH溶液を0.IM NaC1を含むO,1M
 リン酸バッファー溶液(pH7,0)で希釈し、KL
H濃度を1mg/mlに調整した。このAP−KLR溶
液とコンプリートフロインドアジュバントを等量混合し
、ホモジナイザーで乳化したものを、8週齢のマウスの
腹腔に注射した。注射量は一匹のマウスについて100
μlとした。なお、マウスの系統は前述したようにA/
Jを用いた。
(4) ELISAによる抗血清の評価AP−KLHに
よる免疫後18週を経過した時点で、マウスの血清を採
取した。この血清を用いてELISAをおこない、MA
及びムBMAを被測定物質とした際の測定感度を求めた
。ELISAは、以下の条件でおこなった。
牛血清アルブミン(BSA) 1分子に対して抗原誘導
体であるABMA 0.4分子が導入されたBSAとA
BMAの化学的結合物(MA−BSA)を固相抗原とし
て、ポリスチレンでできた9B穴(98well) E
LISA用プレート(コースタ−コーボレーシ1ン製)
上に吸着固定した。マウスより採取した抗血清をフォス
フェートバッフアートセライン(PBS)でto 、o
oo倍に希釈し、各種濃度のMAまたはABMA溶液と
1:lに混合した。この混合溶液を96穴ELISA用
プレートに1穴あたり100μm分注した。3時間経過
後、混合溶液を除去し、9G穴ELISA用プレートを
PBSで洗浄した。
この操作によって、プレート上のHA−BSAに未結合
の抗血清中の抗体は除去される。ついで、抗血清中に含
まれるマウス抗体に結合能を持つ抗体を上記と同量分注
した。この抗体は、ペロキシダーゼ(POD)と化学的
に結合された、いわゆるPOD標識抗体である。30分
経過後、POD標識抗体溶液を除去し、再びPBSで9
6穴ELISA用プレートの洗浄をおこなった。この操
作で、プレート上の固相抗原に結合したマウス抗体に未
結合POD標識抗体は除去される。一方、PODの基質
である0−フェニレンジアミン(OPD) 40mgを
0.IM リン酸クエン酸バッファー(pH5,0) 
l10m1k溶解し、4111ノ30% Har2を混
合した。この混合溶液を、未結合のPOD標識抗体を除
去後PBSで洗浄済みの96穴ELISA用プレートに
、1穴あたり100μm分注した。1〜2分後、プレー
ト上に結合したPOD標識抗体のPODの働きによりO
PDが酸化され、492nmに極大を持つ発色が観察さ
れた。4N硫酸を1穴あたり25μ1分注して酵素反応
を停止した後、分光光度計によって各人の溶液の492
nmの吸光度を測定した。測定結果を第2図に実線で示
す。
また比較例として、上記AP−KLIIと同様に合成し
たMAとKLHの化学的結合物(MA−KLII)を用
いて免疫したマウスの、免疫後18週経過した時点で採
取した血清について、上記と同条件でELISAをおこ
なった結果を第2図に点線で示す。
第2図において縦軸は492nmの相対吸光度であり、
酵素活性を示す。すなわち、固相抗原に結合した抗血清
中のマウス抗体の相対量を示しており、あるHA濃度で
の相対吸光度の低下があれば、その濃度のHAが検出可
能であると言える。横軸は、測定に用いた抗血清とMA
またはABMAの混合溶液の、MAまたはABMAの濃
度を示す。横に引いた点線は相対吸光度50%を表わす
第2図の結果について検討を加える。
曲線aは従来法で作製した抗体によるHAの検出曲線、
曲線すは従来法で得られた抗体によるABMAの検出曲
線、曲線Cは本実施法で作製した抗体によるMAの検出
曲線、曲線dは本実施法で作製した抗体によるABMA
の検出曲線を示す。
まずMA−KLHで免疫して得られた抗血清について、
相対吸光度が50%に減少するHA濃度を曲線aで見る
と、101・6Mであった。ARIAについては曲線B
を見ると、10−8・2Mで相対吸光度が50%に減少
している。
すなわち、ABMAはHAに比べ一 抗血清中のマウス
抗体の固相抗原への結合を約50倍強く阻害するといえ
る。言い替えれば、MA−KLHの免疫によって得られ
た抗体は、MAよりABMAに対して約50倍強く結合
する。一方、ELISAに用いた固相抗原がABMAと
BSムの化学的結合物であり、ABMAと同じ構造を含
んでいることを考えれば、MA−KLHの免疫によって
得られた抗体はMAより固相抗原に強く結合することが
予想される。前述したように、ELISAの測定原理は
、固相抗原と被測定物質である抗原が抗体に競争的に結
合する結果、抗体の固相抗原への結合が阻害され、抗体
の固相抗原への結合量が減少することを利用している。
抗体が固相抗原により強く結合すれば、被測定物質であ
る抗原による抗体の固相抗原への結合の阻害が起こりに
りく、結果として測定感度の低下を招く。
一方、AP−KLHこよって免疫した抗血清では、相対
吸光度が50%に減少するとぎのMA濃度は曲線Cより
1O−6・6本 ADMAでは曲線dよりlO−@・6
Mであった。
つまり、AP−KLHで免疫して得られる抗体はMA−
KLHで免疫したときとは逆に、抗原誘導体ABNAよ
りもHAに対して約50倍強く結合する。したがって、
前述したような測定感度の低下は考えられない。事実、
AP−KLIIによる免疫で得られた抗血清を用いたE
LISAで、相対吸光度が50%に減少するHA濃度で
ある1O−6・6Mは、HA−KLHによる免疫で得ら
れた抗血清を用いた場合に比べ約1000分の1の低濃
度であった。
なお、上記の考え方に基づく免疫原は本実施例に示した
HA以外についても、分子量1000以下のハプテンに
対する抗体を作製する際、−船釣に適用可能である。さ
らに、本実施例で感作した動物の膵臓細胞とミエローマ
細胞を融合したハイブリドーマ細胞から産生される抗体
、いわゆるモノクローナル抗体も、当然抗血清と同様の
性質を示す。
すなわち、目的抗原であるハプテンに対し最も強く結合
するモノクローナル抗体を得ることができる。以下、モ
ノクローナル抗体の作製方法について述べる。
実施例2 実施例1で、ABMAに比べMAに強く結合する抗体の
産生が確認されたマウスを用いてモノクローナル抗体の
作製をおこなった。以下手順を追って、実施例の説明を
おこなう。
(1)マウスのブースト AP−KLHによる免疫後7週の時点で、膵臓を肥大さ
せるためにマウスにブースト処理を施した。すなわち、
AP−KLHをPBSで1mg/mlに希釈し、マウス
1匹あたり100μlを腹腔内に注射した。
(2)細胞融合 ブースト後3臼目にマウスの膵臓細胞を取り出し、マウ
スミエローマ細胞X83−Ag3・853と融合した。
以下手順を詳細に示す。
(1)マウスを屠殺、消毒後クリーンベンチ内に移動し
た。以下の操作はすべてクリーンベンチ内で無菌的にお
こなった。
(II)マウスの膵臓を摘出し、予め51のイシコフ改
変ダルベッフ培地(IMDM)  (シグマ ケミカル
カッハニー製)に浸漬していたステンレスメツシュ上に
移した。ハサミでNilに約IOカ所の切り目を入れ、
細胞摘出用のガラス棒を用いて注意深く脾臓を押しつぶ
した。この操作により、膵臓細胞はIMDHに懸濁され
る。膵臓細胞を懸濁したIMDMを15m1遠心管に移
した後、メツシュ上に残った細胞をさらに51のIND
Hで洗浄し、これも遠心管に加えた。以下(1x)まで
の操作は、極力細胞の温度を4℃に保つよう、遠心機を
冷却し、随時水浴を用いた。
(Hl)m臓細胞の懸濁液を、800gで7分間遠心分
離をおこない、上清をアスピレータで除去した。
(1v)不要成分である赤血球を破壊するため、NB4
C1を含むトリスバッファー1h+を加え、管底に付着
している細胞をピペットで攪拌してほぐした。
5〜IO分氷上で放置した後、800gで7分間遠心分
離をおこない、上清をアスピレータで除去した。
(V)ハンクス平衡塩液(大阪大学微生物病研究所製)
 10a+1を加え、遠心管底部の細胞を撹拌してほぐ
した後、氷上で5〜lO分放置した。組織断片が沈降し
た場合は、この断片を取らないよう細胞懸濁液のみを別
の遠心管に移した。800gで7分間遠心分離をおこな
い、上清をアスピレータで除去した。
(vi)再びハンクス平衡塩液10m1を加え、管底部
の細胞を攪拌してほぐした。800gで7分間遠心分離
をおこない、上清をアスピレータで除去した。
(vll)ハンクス平衡塩液13〜14m1を加えて、
管底部の細胞を攪拌してほぐした。
(Ylil)前項で得た脾臓細胞懸濁液50μmに、細
胞染色液であるニグロシン溶液を50μlを加え、約1
分後に血球計算盤を用いて細胞数を求めた。細胞数は5
.1xlO”cells/mlであった。
(lx)  (以降の操作は前記(vl)項からの遠心
時間を利用して交互におこない、膵臓細胞とミエローマ
細胞の計数を同時におこなうようにするのが好ましい。
また、以降の操作はミエローマ細胞を常温以下に冷却す
ることのないよう、異なる温度設定の遠心機を用いた。
)培養中のミエローマ細胞451を501遠心管に移し
、800gで7分間遠心した。上清をアスピレータで除
去した。
(X)ハンクス平衡塩液101を加え、管底部のミエロ
ーマ細胞を攪拌してほぐした。800gで7分間遠心分
離した後、上清をアスピレータで除去した。この操作を
2回繰り返した。
(xl)ハンクス平衡塩液13m1を加え、管底部のミ
エローマ細胞を攪拌してほぐした。
(xll) (vlll)項と同様の方法で細胞数の計
測をおこなった。細胞数は、1.5xlO”cells
/+++Iであった。
(Xiii) (viil)で得た脾臓細胞懸濁液を常
温に戻したちの9mlと(xii)で得たミエローマ細
胞懸濁液fiI11をよく混合し、2000gで5分間
遠心分離した後、上清をアスピレータで除去した。
(xlv)  (以降の操作はクリーンベンチ内に置い
た約40℃の水浴中でおこなった。)前項で得られた沈
降細胞上に、平均分子量1500のポリエチレングリコ
ール(PEG) 0.5mlをピペットで緩やかに撹拌
しながら1分かけて加えた。さらに1.5分間攪拌を続
けた。
(xy)さらにINDIIをIsl/winの速度で5
1加えた後、続く1分間でIMDMを51を加えた。最
後にIMDMlomlを加えた後1000gで7分間遠
心分離し、PEGを含む上清をアスピレータで完全に除
去した。
(xvl)前項で得られた沈降細胞にフィーダー細胞と
して(V目I)の膵臓細胞懸濁液を3ml加え、さらに
10%の牛胎児血清(FCS)を含むHAT培地(シグ
マケミカル カンパニー製)を加えて、総量を23m1
とした。ピペットで細胞をほぐした後、培養用の9B穴
プレートに1穴あたり100μmずつ分注した。以上の
操作を2匹のマウスについておこない、計B枚のプレー
トに細胞懸濁液を分注した。
(xvll) 00wインキュベータ内にプレートを移
動し、培養を開始した。インキュベータ内のCO2濃度
は5%、温度は37℃に保った。
(xvlll) 1日後、!穴あたり!00μlのII
AT培地を加え、!週間培養を続けた。
(3)抗体のモノクローン化 HAT培地中での、ハイブリドーマ細胞の培養開始後1
週間を経過したプレートについて、以下の操作をおこ、
なった。
(1)各人の培養上清を1穴あたり100μl採取し、
PBSで希釈して2〜10,000倍の希釈系列を作製
した後、これを用いたELISAをおこなった。固相抗
原とじてBSA 1分子あたりHA 0.4分子が化学
的に結合したもの(MA−BSA)を用い、被測定物質
を加えなかった。
その他の操作法は前述したELISAと同様である。こ
のようなELISAでは、各培養上清中の抗体の固相抗
原に対する結合能を比較することができる。すなわち、
より大きな希釈度で高い吸光度を示す培養上清中には、
固相抗原に対して高い親和力を持つ抗体が含まれている
可能性が高い。吸光度の高いものからいくつかの培養上
清を選び、それらの培養上清を採取した大中の細胞のみ
培養を続けた。
培養のスケールは、適宜大きくしていった。
(11)前項で選んだ培養上清について、さらに厳密な
ELISAをおこなった。培養上清をPBSで適当に希
釈し、固相抗原としてHA−BSAを用いた。被測定物
質としてはMAを加えた。その他の操作は前述したEL
ISAと同様である。IIIAの測定感度の高いものか
ら13の培養上清を選び、それらの培養上清を採取した
穴中の細胞の培養を続けた。
(Ili)選択した13の培養上清を産生じた細胞をそ
れぞれIMDHに懸濁し、ニグロシンを用いて細胞数を
計測した。
(Iv)それぞれの細胞懸濁液をBT培地(シグマ ケ
ミカル カンパニー製)で希釈し、細胞が100μlあ
たり1個含まれるように調整した。
h)生後5週のマウスから胸腺を摘出し、胸腺細胞をI
T培地中に懸濁して、!00μlあたり2X10’個の
胸腺細胞が含まれるように調整した。
(yi) (v)の胸腺細胞懸濁液を10枚の98穴培
養用プレートに、l穴あたり100μm分注した。さら
に、(1v)の細胞懸濁液を1穴あたり100μ!加え
た。
(vll) GO+インキエベータ内で培養を続けなが
ら、培養上清のEL ISAをおこなった。条件は(l
l)項と同様とした。MAの測定感度の高い培養上清が
得られた細胞については、適宜培養サイズを大きくしな
がら培養を続けた。ELISAによる選別を続けた結果
、最終的に5穴を選択した。すなわち、5種のモノクロ
ーナル抗体産生細胞ラインを得た。これらの細胞を20
0m1のIMDM中で、1mlあたり5xlG’個の細
胞が含まれるまで培養を続けた。
58I!のモノクローナル細胞産生細胞ラインのうち、
MAに対して最も高い親和力を有するモノクローナル抗
体を産生ずる細胞ライン2D55Aを、ブダペスト条約
に基づき、通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所
特許微生物寄託センターに寄託した(受託番号:微工研
条寄第2564号(FERMBP−2584))。
(4)細胞の保存 最終的に選別された細胞ラインの培養液を遠心管に移し
、800gで7分間遠心分離し、上清をアスピレータで
除去した。管底部の細胞を、Fe2とジメチルスルホキ
シドを3対lに混合した溶液に懸濁し、11あたり5X
lO”個の細胞が存在するように調整した。この懸濁液
を一80℃で凍結した後、液体窒素内に移して長期保存
状態にした。
(5)抗体の精製 プロティンAセフ10−ス4B(ファルマ7ア LKB
  バイオテクノロジー製)を用いたアフィニティーク
ロマトグラフィーにより、細胞の培養上清からモノクロ
ーナル抗体を精製した。精製したモノクロ−ナール抗体
は、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により、分
斬量約50.000のH鎖と20,000のし鎖からな
るIgGであることが確認された。
(6)抗体の各種ハプテンに対するアフィニティーの比
較 精製したモノクローナル抗体の内、2D55Aから産生
されたものについてELISAをおこなった。固相抗原
は舅A−BSAを用い、鮎、ABMA、  APlAB
APの4種のハプテンについて測定をおこなった。他の
測定条件は前述のELISAと同様とした。492n+
mの相対吸光度が50%に減少する濃度を、上記の4種
のハプテンについて比較したところ、APが最も高濃度
であり、次いでABMA、  ABAPlMAの順であ
った。492nmの吸光度を50%に減少させるために
、APではMAに比べ約100倍の濃度が必要であった
。すなわち、AP−KLHを免疫原として用いることに
より、上記4種のハプテンの内MAに対して最も高いア
フィニティーを有する抗体が作製できたことが証明され
た。
び本実施法で得られた抗血清でELISAを行なった際
の、MAおよびABMAの検出感度を比較した図である

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハプテンとスペーサーとしてのアルキル鎖を介し
    て前記ハプテンと結合されたタンパク質とからなる免疫
    原であって、前記ハプテン分子中のアルキル基が水素原
    子で置換された化合物に相当する物質を出発物質として
    用いて、この出発物質の該水素原子に相当する位置にス
    ペーサーとしてのアルキル鎖及び官能基を導入し、この
    アルキル鎖及び官能基を介して該タンパク質に結合させ
    て得られる免疫原がハプテンの化学構造と類似性の高い
    構造を保持している免疫原。
  2. (2)ハプテンがメタンフェタミンであり、このハプテ
    ンの分子中のN−メチル基が水素原子で置換された化合
    物に相当するアンフェタミンを出発物質とし、アンフェ
    タミンの第一アミンにスペーサーとしてのアルキル鎖及
    び官能基を導入し、このアルキル鎖及び官能基を介して
    該タンパク質に結合させて得られる、メタンフェタミン
    に対して高い親和性を有する能力のある請求項1記載の
    免疫原。
  3. (3)以下の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるアンフェタミン誘導体の末端第1アミン部分
    を介してアンフェタミンとタンパク質を結合させた、メ
    タンフェタミンに対して高い親和力を有する抗体の産生
    を誘導する能力のある請求項1記載の免疫原。ただしn
    は整数を示す。
  4. (4)nが1から10の整数である請求項3記載の免疫
    原。
  5. (5)アミノブチルアンフェタミンとタンパク質とを結
    合せしめた、メタンフェタミンに対して高い親和力を有
    する抗体の産生を誘導する能力のある請求項1記載の免
    疫原。
  6. (6)タンパク質が、スカシ貝由来のヘモシアニン、ニ
    ワトリ由来のガンマグロブリン、牛血清アルブミンのい
    ずれかである請求項1記載の免疫原。
  7. (7)請求項1記載の免疫原により感作された動物の血
    清から得られる該ハプテンに対して高い親和力を有する
    抗体。
  8. (8)免疫原が請求項5記載の免疫原である請求項7記
    載の抗体。
  9. (9)請求項1記載の免疫原により感作された動物の脾
    臓細胞とミエローマ細胞を融合してなる、該ハプテンに
    対して高い親和力を有するモノクローナル抗体を産生す
    るハイブリドーマ。
  10. (10)請求項5記載の免疫原により感作された動物の
    脾臓細胞を用いる請求項9記載のハイブリドーマ。
  11. (11)受託番号微工研条寄第2584号(FERMB
    P−2564)を有する請求項9記載のハイブリドーマ
  12. (12)請求項9記載のハイブリドーマより産生される
    モノクローナル抗体。
  13. (13)分子量約50,000のH鎖と約20,000
    のf鎖からなるIgGである請求項12記載のモノクロ
    ーナル抗体。
JP22357089A 1988-09-02 1989-08-30 ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体 Pending JPH02219595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22357089A JPH02219595A (ja) 1988-09-02 1989-08-30 ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093188 1988-09-02
JP63-220931 1988-09-02
JP22357089A JPH02219595A (ja) 1988-09-02 1989-08-30 ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219595A true JPH02219595A (ja) 1990-09-03

Family

ID=26523982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22357089A Pending JPH02219595A (ja) 1988-09-02 1989-08-30 ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528616A (ja) * 2010-06-04 2013-07-11 ファイザー バクシーンズ エルエルシー ニコチン中毒の予防または治療用コンジュゲート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528616A (ja) * 2010-06-04 2013-07-11 ファイザー バクシーンズ エルエルシー ニコチン中毒の予防または治療用コンジュゲート
JP2015147785A (ja) * 2010-06-04 2015-08-20 ファイザー バクシーンズ エルエルシー ニコチン中毒の予防または治療用コンジュゲート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837160B2 (ja) ヒト腫瘍壊死因子に対するモノクローナル抗体を含有する敗血症治療薬及びリューマチ性疾患治療薬
EP0359063B1 (en) Antibody having high affinity to methamphetamine and immunogen for obtaining the same
JP4902544B2 (ja) ラモトリジンの免疫アッセイ
JPS62500027A (ja) エプスタイン、バールウィルス核抗原と免疫反応する抗体を産生する化学的に合成されたポリペプチド
US5233025A (en) Amphetamine protein complex as immunogen for obtaining antibodies specific to methamphetamine
US10399938B2 (en) Compositions relating to vitamin D
WO2008059837A1 (fr) Anticorps dirigé contre les aflatoxines, support utilisant ledit anticorps, procédé de détection immunologique des aflatoxines et procédé de concentration et de purification des aflatoxines
JP2988635B2 (ja) ヒトIgEに対するモノクローナル抗体
EP0363041A1 (en) Monoclonal antibody to morphine, preparation of monoclonal antibody, assaying kit and assaying method of morphine
KR102309377B1 (ko) 비타민 d 에피머에 특이적인 결합 파트너
US20130203076A1 (en) Compositions and methods for detection of methadone metabolite
JPH02219595A (ja) ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体
JP5026761B2 (ja) ハプテン化合物および抗体
KR101159011B1 (ko) 햅텐 화합물 및 항체
JP2000191699A (ja) 50(v/v)%有機溶媒水溶液においてもその抗原認識特性が実質的に低下しないコプラナ―PCBに特異的に反応するモノクロ―ナル抗体及びその測定方法
JP2968910B2 (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JP2605418B2 (ja) ハプテンである抗原に対し高親和性を持つ抗体
Liu et al. Production and characterization of high affinity monoclonal antibodies to cyclic anti-depressant molecules
JP2005035893A (ja) アラクロールハプテン、アラクロールに対する抗体およびそれを用いる免疫学的測定方法
JPH07209295A (ja) 抗体及び酵素標識抗原並びにこれらを用いる酵素免疫測定法及び測定用キット
JPH07209296A (ja) 抗原及び酵素標識抗体並びにこれらを用いる酵素免疫測定法及び測定用キット
JP2001048900A (ja) 抗体及びこれを使用した測定法
JPH01273582A (ja) モノクローナル抗体産生細胞ライン及びモノクローナル抗体及び免疫原
JP2819133B2 (ja) カテコールアミン代謝産物の測定法
JPH0257178A (ja) モノクローナル抗体産生細胞ラインおよびモノクローナル抗体