JPH02215168A - 薄膜ホトトランジスタおよびそれを用いた光センサ - Google Patents

薄膜ホトトランジスタおよびそれを用いた光センサ

Info

Publication number
JPH02215168A
JPH02215168A JP1035068A JP3506889A JPH02215168A JP H02215168 A JPH02215168 A JP H02215168A JP 1035068 A JP1035068 A JP 1035068A JP 3506889 A JP3506889 A JP 3506889A JP H02215168 A JPH02215168 A JP H02215168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
phototransistor
thin film
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938083B2 (ja
Inventor
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1035068A priority Critical patent/JP2938083B2/ja
Priority to KR1019890013765A priority patent/KR910007142A/ko
Priority to DE68923142T priority patent/DE68923142T2/de
Priority to EP89118067A priority patent/EP0361515B1/en
Publication of JPH02215168A publication Critical patent/JPH02215168A/ja
Priority to US07/803,798 priority patent/US5200634A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2938083B2 publication Critical patent/JP2938083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は単体の光センサ、集積化1次元センサ、あるい
は2次元センサとして利用される薄膜ホトトランジスタ
に関する。
【従来の技術】
従来のホトトランジスタは、例えば、「超LSI総合辞
典」 (西沢潤−監修、サイエンスフォーラム 昭和6
3.3.31  第779頁)に記載されているように
、バイポーラトランジスタを基本構造とするものであり
、トランジスタのベースに光が入射し、ベースへの少数
キャリアの注入が光によって行われる構造となっていた
【発明が解決しようとする課題】
従来技術のようにバイポーラトランジスタを基本とした
ホトトランジスタにおいては、光の利用効率、指向性等
の点で有効化を図ることが難しいこと、および電界効果
トランジスタへの展開をはかれない等の問題点があった
。 上記の問題を解決するため、本出願人は薄膜ホトトラン
ジスタを既に出願(特願昭63−244167号)して
いる。 上記の薄膜ホトトランジスタは電界効果トランジスタを
用いた点において有効な技術である。すなわち、光電流
の0N10FF比が300程度と良好な値を示すと共に
、バイポーラトランジスタの有する前記のごとき課題を
持たない点に特徴を有するものである。 しかし、ホトトランジスタは数百〜千個あるいはそれ以
上の集積化を必要とするため、光電流の0N10FF比
をさらに大きくすることが要求され、またγ特性も直線
性に欠ける点がある等、改善の余地があった。 本発明の目的は、電気的スイッチ機能および増幅機能を
有し、光電流のON10 F F比が高く、かつγ特性
も良好な電界効果型の薄膜ホトトランジスタを提供する
ことにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明においては特許請求の
範囲に記載するように構成している。 すなわち、本発明においては、光電流の0N10FF特
性の改善あるいは電圧によるスイッチ機能および光によ
るスイッチ機能(アナログスイッチ機能)および電気的
増幅機能の改善を達成するために、ゲート電極を複数個
の枝に分ける(第1請求項)か、或いはゲート電極を独
立した複数個設ける(第2請求項)ように構成している
。 また、上記の機能を高めるために、光をゲート電極側か
ら導入するように構成している(第3請求項)。 また、光感度を増大させるために、感光性半導体層を水
素化非晶質シリコン(a−8i:H)によって構成して
いる(第4請求項)。 なお、入力インピーダンスが高く、電圧制御型の電界効
果トランジシスタを実現するためには、スタガ構造の薄
膜トランジスタが適している。
【作用1 基板上に形成されたホトトランジスタは、ゲート電極、
ゲート絶縁膜、感光性半導体層、オーミックコンタクト
層、ソース電極、ドレイン電極からなる。ソース電極は
キャリアの注入電極であり、通常は基準電位(アース電
位)に設定され、ゲート電極ならびにドレイン電極は通
常はソース電極に対して高い電位に設定される。 感光性半導体層はキャリアの走るチャネル層がゲート絶
縁膜との界面において形成される領域であると共に、入
射光が照射される領域でホトキャリアが生成する領域で
もある。この際、ゲート電極側から光を入射することに
より、チャネル近傍におけるホトキャリアの生成確率が
増大し、良好なホトトランジスタ特性が得られる。 ゲート電極は複数の枝または独立した複数個に分割され
ており、その間隙を通って入射した光によりホトキャリ
アが生成する。したがってゲート電極の間隙部分の半導
体領域には光の照射によってホトキャリアが誘起され、
またゲート電極と型番する半導体領域はゲート電圧印加
によってキャリアが誘起される。そのためドレイン電流
の電気的制御と光学的制御を機能的に分離することが出
来る。 ゲート電極長と間隙長はこのホトトランジスタの電流水
準を決定することになり、応用分野に応じて最適値が波
数も含めて選択される。 上記のように構成することにより、光電流のON、OF
F比の増大をはかることが出来る。 また、水素化非晶質シリコンは低温プロセスによって堆
積可能な薄膜であり、長尺、大面積のデバイスをつくる
のにとくに適した材料である。プラズマCVD法に代表
される製膜法は、この目的に特に適した方法であり、ホ
トトランジスタの製造手段を簡略化するのに極めて適し
たものである。 また、光センサであるためには不透明基板を用いること
は一つの制約条件となるものであるが。 本発明においては薄膜トランジスタを用いることによっ
て透明基板あるいはガラス基板上へのホトトランジスタ
の形成を可能にしている。 【実施例1 第1図は、本発明の一実施例図であり、薄膜ホトトラン
ジスタの断面1m (A)および平面図(B)を示す。 第1図において、1はガラス基板、2および3はゲート
電極、4はゲート絶縁膜、5は感光性半導体層、6はオ
ーミックコンタクト層、7はソース電極、8はドレイン
電極である。また矢印9は入射光を示す。 この実施例は、断面図(A)に見られるようにボトムゲ
ー!−型の逆スタガ構造薄膜トランジスタである。そし
て、ゲート電極が2および3の二つに分割されており、
その間隙から導入された光9が感光性半導体層5に光キ
ャリアを生成する。 なお、第1図の平面図(B)においては、ゲート電極2
および3が独立した2個として示されているが、図示し
た部分の外側では2と3が共通に接続され、図示の部分
で2個に枝分かれした電極パターンを有している。なお
、後述するように、2と3が独立した2個のゲート電極
の場合もある。 製造プロセスは次の通りである。 まず、ガラス基板1上にスパッタ法によって金属クロム
を厚さ200n■で堆積する。これをホトリソグラフィ
法によってパターニングを行うことにより、ゲート電極
2,3を形成する。 ゲート電極のバターニング後、ゲート絶縁膜4となる窒
化シリコン、感光性半導体層5となる水素化非晶質シリ
コン(a−8i:H)をプラズマCVD法により、それ
ぞれ350ne、550niIの厚さに堆積する。さら
に同しくプラズマCVD法によりオーミックコンタクト
層6となるa −S i: Hの0層を上記2層に統い
て堆積する。厚さは50nmである。 プラズマCVD法は、真空容器中にモノシラン(SiH
4)をベースにしたガスを導入し、RFパワーを加える
ことによってプラズマを形成し。 これによって分解したSiおよび水素が基板上に堆積す
るものである。この場合a−8i:Hが形成され、ホス
フィン(PH3)を導入すればn型不純物である燐をド
ープしたa −S i: Hを形成することが出来る。 またSiH,と共に窒素やアンモニアを導入すれば窒化
シリコン(S i N)が形成される。 次に、ソース電極7およびドレイン電極8を形成する。 電極材料としてはCrとAQの二層膜を用いた。Crは
a−8i:HとAQとの間の反応防止用バッファ層であ
り、AΩは電極の低抵抗化のためである。各々の膜厚は
loonm、300n−である、ソース電極およびドレ
イン電極はこの後パターニングして形成される。なおパ
ターン化されたソース電極およびドレイン電極をマスク
としてa−8i:Hの0層をエツチングする。これはセ
ルファライン工程である。なお、上記のようにして形成
した素子の上に図示しない保護膜を形成する。 第1図の実施例においては、ゲート電極2と3間のキャ
ップ長は10μmである。また、トランジスタのW/L
は500μm/20umである。 すなわちソース電極7とドレイン電極8との間隔は20
μm、ソース電極端からゲート2の端まで5μm、ゲー
ト3の端からドレイン電極端まで5μmである。 上記のように作製したホトトランジスタを第2図の回路
に示すようにバイアスし、光をゲート電極側から照射し
てドレイン電流Idとドレイン電圧Vdの関係を測定し
た。なおVgはゲート電圧を示す。 第3図は3,000ルツクスの光を照射したときにおけ
るドレイン電流とドレイン電圧の関係を示した図であが
、図示のごとく、良好な飽和特性が得られた。 第4図はゲート電圧を一定値(Vg=10V)に設定し
たときにおけるドレイン電流の光量依存性を示した図で
ある。v1示のごとく1本素子においては、光電流と暗
電流の比も大きくなり、その比として1,000に達す
る値が得られた。 以上、説明した動作は、ゲート電極が2個に枝分かれし
た実施例に関するものである。すなわち、ゲート電極は
一つであり、ホトトランジスタ部において分枝した構造
を有するゲート電極に電圧を印加するものである。しか
し、先に簡単に述べたように、ゲート電極を複数個に分
け、それぞれに別の電圧を印加することに′より、特性
を改善することが出来る。 例えば、第1図において、ゲート電極2と3とが独立し
た2個の電極である場合の一動作例を次に述べる。 第1図において、ドレイン電極8に+10v。 ソース側のゲート電極2に+IOVの電圧を印加してお
き、ドレイン側のゲート電極3に印加する電圧を制御す
ることによってドレイン電流をスイッチする。すなわち
、08時にはゲート電極3に+10vを印加する。これ
は先の複数校の実施例における08時のバイアス条件と
同じであり、入射光の有無によってドレイン電流が大き
く変化する。一方、OFF時にはゲート電極3に一10
Vを印加する。このときゲート電極3によってホールチ
ャネルが形成され、ゲート電極2によって電子チャネル
が形成される。この状態においては、電子に対してはゲ
ート電極3が阻止ゲートとなり、ホール(正孔)に対し
てはゲート電極2が阻止電極となるので、OFF電流の
改善が実現される。 さらに、スイッチング速度の改善も可能になるという特
徴も有する。 次に、第5図は本発明の第2の実施例の断面図である。 本実施例はゲート電極2.3が素子の上部にあるホトト
ランジスタである。 製造プロセスは、まず、ガラス基板1上にCrをスパッ
タリングによって堆積する。ついでn型のa−8i:H
をプラズマCVD法により堆積する。 これをパターニングすることにより、ソース電極7およ
びドレイン電極8を形成する。この上にプラズマCVD
法により、感光性半導体層5となるa−Si:Hおよび
ゲート絶縁膜4となる酸化シリコンを堆積する6次に、
ゲート電極用金属膜Crをスパッタリングによって堆積
し、パターニングを行うことによってゲート電極2およ
び3を形成する。 本素子の動作は、前記第1図の実施例と同様に、ゲート
電極2と3の間隙から光を導入し、ゲート、ソース、ド
レインの各電極にバイアス電圧を印加することによって
行なった。その結果、ホトトランジスタとしての諸特性
は、前記第1図の実施例と同様に満足すべきものが得ら
れた。 次に、第6図は本発明の第3の実施例の断面図である。 この実施例は、第1図と同様のボトムゲート型ホトトラ
ンジスタであるが、ゲート電極を2.3および10の三
つに分割した構造を持ったものである。 この実施例においては、ゲート電極の構造はや1複雑と
なるが、取扱いうる電流範囲を広くすることが出来る。 また、この実施例では、感光性半導体層5の上部に窒化
シリコンからなる保護膜11を形成してチャネルへの外
気の影響を極小化すると共に、遮光膜12を形成して上
部からの迷光を遮断している。なお、前記第1図におい
ても第61!Iと同様の保護膜および遮光膜を設けるこ
とが出来る。 次に、第7図は本発明の第4の実施例の断面図である。 この実施例もボトムゲート構造であるが、下部すなわち
ゲート電極側からの洸を遮光膜14によって遮断する構
造を有している。したがって入射光は上部すなわちソー
ス、ドレイン電極側から導入する。なお13は絶縁膜で
ある。本実施例ではゲート端部とソースドレイン端部が
オンザラインとしている。 次に、第8図は本発明の第5の実施例図である。 この実施例は、ボトムゲート型の別の実施例を示したも
のである。 本実施例において、チャネルとなる感光性半導体層(a
−5i:H)5を堆積するところまでは前記第1回の実
施例と同様である。しかし、本実施例においては、続け
て窒化シリコンを堆積して保護膜15を形成する。ソー
ス、ドレイン電極は保護膜15をパターニングした後、
オーミックコンタクト層6およびCr / A fl膜
を堆積し、パターニングすることによって形成する。 この実施例においては、前記第1図の実施例に比してチ
ャネル部のa−8i:H膜厚の再現性を向上させること
が出来る。 なお、感光性半導体層となるa−8i:Hの膜厚に関し
ては、光に対する十分な感度を有するためには厚いこと
が望ましく、かつ、チャネルからホトキャリア生成領域
が離れ過ぎないことが望ましい。したがってa−8i:
Hの膜厚は1100n以上1μm以下が望ましく、特に
200na+以上600nm以下が好適である。 以上本発明を実施例に即して述べて来たが1本発明はこ
れに限定されるものではない。 例えば、感光性半導体層はa−8i:H以外にもa−8
iC:H,a−8iGe:H,a−Ge:H,a−C:
Hあるいはm−v族、■−■族の化合物半導体であって
もよい。 また、ゲート絶縁膜としては窒化シリコン以外にも二酸
化シリコン、Ta2O,、AQ20.等の酸化物であっ
てもよく、これらを積層したもの、すなわちS i N
/ S i Ox、’raaos/SiN、AQzOs
/SiN等であってもよい。 また、その製造方法もプラズマCVD法、スパッタ法等
のドライプロセス、あるいは陽極酸化法に代表されるウ
ェットプロセスであってもよい。 また基板はガラス基板を主として説明したが、第5図の
実施例のような場合には不透明基板(たとえば樹脂コー
トした金属基板等)であってもよい。 また、遮光膜については第6図および第7図においての
み言及したが、その他の実施例においても遮光膜を形成
する方が特性的には良好な結果が得られる。 ■発明の効果】 本発明は、以上説明したように構成されているので以下
に記載するような効果を有する。 まず、ホトトランジスタがソース、ドレイン、ゲートを
有する薄膜電界効果型トランジスタであるため、入力イ
ンピーダンスが高く、電圧制御型の極めて使い易い素子
である。 また、ゲート電極が複数の枝を持つ構造または複数の独
立した構造であるため、光電流の0N10FF比を1,
000乃至それ以上の高い値とすることが出来る。また
γ特性も1に近い良好な値を得ることが出来る。さらに
独立した複数のゲート電極を有する場合に、それらに異
なった電圧を印加することにより、特性を更に向上させ
ることが出来る。 また、光をゲート電極側から導入することにより、ドレ
イン電流の電気的制御と光学的制御の分離効果を高める
ことが出来る。更にゲート電極側から光を導入すれば、
ホトキャリア生成領域がチャネルに近く位置することに
なるので良好な特性が得られる。 また、感光性半導体層として水素化非晶質シリコンを用
いることにより、光感度が高く(量子効率〜1)かつ製
作方法が容易な薄膜ホトトランジスタを提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図および平面図、第2
図はバイアス印加例を示す回路図、第3図および第4図
は第1図の実施例における電流−電圧特性図、第5図乃
至第8図は本発明の他の実施例の断面図である。 〈符号の説明〉 1・・・ガラス基板    2.3・・・ゲート電極4
・・・ゲート絶縁膜   5・・・感光性半導体層6・
・・オーミックコンタクト層 7・・・ソース電極    8・・・ドレイン電極9・
・・入射光     10・・・ゲート電極11・・・
保護膜     12・・・遮光膜13・・・絶縁膜 
    14・・・遮光膜15・・・保護膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、ゲート絶
    縁膜、感光性半導体層を少なくとも有する薄膜ホトトラ
    ンジスタにおいて、ゲート電極が少なくとも一部におい
    て共通接続された複数の枝からなることを特徴とする薄
    膜ホトトランジスタ。 2、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、ゲート絶
    縁膜、感光性半導体層を少なくとも有する薄膜ホトトラ
    ンジスタにおいて、ゲート電極が独立した複数個からな
    り、各ゲート電極に同一若しくは異なったゲート電圧を
    印加することを特徴とする薄膜ホトトランジスタ。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜ホト
    トランジスタにおいて、ソース電極、ドレイン電極とゲ
    ート電極との間にゲート絶縁膜および感光性半導体層を
    介在する構造を有し、かつ上記ゲート電極側から光を入
    射する構造を有することを特徴とする薄膜ホトトランジ
    スタ。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の薄膜ホトトランジスタにおいて、上記感光性半導体層
    が水素化非晶質シリコンからなることを特徴とする薄膜
    ホトトランジスタ。
JP1035068A 1988-09-30 1989-02-16 薄膜トランジスタおよびそれを用いた光センサ Expired - Lifetime JP2938083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035068A JP2938083B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 薄膜トランジスタおよびそれを用いた光センサ
KR1019890013765A KR910007142A (ko) 1988-09-30 1989-09-25 박막 광트랜지스터와 그것을 사용한 광센서어레이
DE68923142T DE68923142T2 (de) 1988-09-30 1989-09-29 Dünnschicht-Phototransistor und solche Phototransistoren anwendende Photosensoranordnung.
EP89118067A EP0361515B1 (en) 1988-09-30 1989-09-29 Thin film phototransistor and photosensor array using the same
US07/803,798 US5200634A (en) 1988-09-30 1991-12-09 Thin film phototransistor and photosensor array using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035068A JP2938083B2 (ja) 1989-02-16 1989-02-16 薄膜トランジスタおよびそれを用いた光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215168A true JPH02215168A (ja) 1990-08-28
JP2938083B2 JP2938083B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12431702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035068A Expired - Lifetime JP2938083B2 (ja) 1988-09-30 1989-02-16 薄膜トランジスタおよびそれを用いた光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938083B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462863B2 (en) 2002-07-11 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
US7787065B2 (en) 2006-12-22 2010-08-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with photosensor and method of fabricating the same
JP2011035223A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 膜厚の決定方法、半導体装置の作製方法、半導体装置
US8541811B2 (en) 2005-07-14 2013-09-24 Samsung Display Co., Ltd. TFT with improved light sensing and TFT substrate using the same and liquid crystal display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772370A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Canon Inc Photoelectric converter
JPS6298774A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772370A (en) * 1980-10-23 1982-05-06 Canon Inc Photoelectric converter
JPS6298774A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462863B2 (en) 2002-07-11 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
US8541811B2 (en) 2005-07-14 2013-09-24 Samsung Display Co., Ltd. TFT with improved light sensing and TFT substrate using the same and liquid crystal display
US7787065B2 (en) 2006-12-22 2010-08-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display with photosensor and method of fabricating the same
US8045081B2 (en) 2006-12-22 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with photosensor and method of fabricating the same
JP2011035223A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 膜厚の決定方法、半導体装置の作製方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938083B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6384066A (ja) 集積化光トリガ・光クエンチ静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JPH0394479A (ja) 感光性を有する半導体装置
CA1267965A (en) Double injection field effect transistors
JPS5940576A (ja) フオトサイリスタ
US5972744A (en) Quantum effect device, method of manufacturing the same
CN109686774A (zh) 一种有机发光显示面板及其制造方法
JPH02215168A (ja) 薄膜ホトトランジスタおよびそれを用いた光センサ
US5920091A (en) Method of fabricating highly sensitive photo sensor and structure of the same
CN111627980A (zh) 抗辐照双极器件的制备方法
US5324969A (en) High-breakdown voltage field-effect transistor
KR100961548B1 (ko) 수평형 p-i-n 다이오드의 제조 방법
JPH03153046A (ja) 半導体装置
JPH0548096A (ja) 薄膜トランジスタ
GB1579168A (en) Field effect transistor and method of construction thereof
JPH0384963A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0294576A (ja) ホトトランジスタ
JPH09246536A (ja) 半導体素子
JPH02210882A (ja) ホトトランジスタとその作製方法
KR970004494B1 (ko) 밀착형 이미지센서의 제조방법
JP2851741B2 (ja) 半導体装置
US5693955A (en) Tunnel transistor
KR100304866B1 (ko) 광트랜지스터
KR100301851B1 (ko) 박막트랜지스터제조방법
JPS62174979A (ja) 半導体装置
JPH0661501A (ja) 電界効果型半導体装置