JPH0220137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220137Y2
JPH0220137Y2 JP1983196216U JP19621683U JPH0220137Y2 JP H0220137 Y2 JPH0220137 Y2 JP H0220137Y2 JP 1983196216 U JP1983196216 U JP 1983196216U JP 19621683 U JP19621683 U JP 19621683U JP H0220137 Y2 JPH0220137 Y2 JP H0220137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
tightening
column
bracket
wedge member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60104370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19621683U priority Critical patent/JPS60104370U/ja
Publication of JPS60104370U publication Critical patent/JPS60104370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220137Y2 publication Critical patent/JPH0220137Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、チルトコラムにおけるロツク装置の
改良に関するものである。
チルトコラムは、アツパコラムに回転自在に支
持され上端部にハンドルホイールを固設したアツ
パステアリング軸と、ロアーコラムに回転可能に
支持され、下端にステアリングギヤーを接続した
ロアーステアリング軸と、ロアーコラムに回転可
能に支持され、下端にステアリングギヤーを接続
したロアーステアリング軸とを自在継手により連
結し、この自在継手の中心をチルト中心としてア
ツパコラムをチルト(傾動)可能とすることによ
つてハンドルホイールの位置を調節可能としたも
のである。アツパコラムをチルトさせハンドルホ
イールの位置が調整できれば、運転者の降車時に
はハンドルホイールを上方にはね上げ乗車後はこ
れを下方におろすことができるので、乗降性を向
上することができ、またハンドルホイールを下方
におろした時の位置を運転者の体格に応じて変更
できることから、運転者がハンドルホイールを最
適のチルト位置に選択することができる。
ところで、乗車後ハンドルホイールを最適のチ
ルト位置に設定した後は、走行時にこの設定位置
がずれてしまうようになることがあつては危険で
ある。そのため、チルト操作レバーを操作してチ
ルト部分をロツクし、ハンドルホイールの位置を
固定することが行なわれている。その手段として
は、アツパコラムに固着されたデイスタンスブラ
ケツトを、ロアーコラムと一体化されたチルトブ
ラケツトで両側から挾圧する形式のものが、構造
が簡単であるため多用されている。
しかし、従来にあつては、チルトブラケツトと
デイスタンスブラケツトとの平面接触による摩擦
力がロツク力となるので、チルト中心の近傍にロ
ツク部分が選定される首振チルトでは、上記面接
触に基づく摩擦力のみではロツク力が十分ではな
く、一旦ロツクしたハンドルホイールが運転中、
意に反して滑り降下する危険があつた。
これを防止するためには、チルト操作レバーの
締付ねじのピツチを小さくして締付力を増加する
ことが考えられる。しかし、チルト操作レバーの
締付ねじのピツチを小さくするとチルト操作レバ
ーを大きく旋回せねばならず、ロツク操作性が劣
るとともに運転者のひざにレバーがぶつかるとい
う欠点がある。また、デイスタンスブラケツトと
チルトブラケツトとの間に摩擦材を介在させたも
のも知られているが、このようなものはロツク部
分の構造が複雑となり、また摩擦材を採用しても
油等が付着することがあり、必ずしも十分なロツ
ク力が得られるとは言い難かつた。
本考案は、上記従来技術における欠点を解消す
ること、即ち簡単な構造にして十分なるロツク力
の得られるチルトコラムのロツク装置を提供する
ことを目的としてなされたものである。この目的
を達成するために、チルトブラケツトの側壁に形
成した長穴のうち少なくとも一方に、長穴の両側
に沿つてその内側面が側壁の板厚方向において内
方に進むにつれて間隔の狭くなるテーパ面を形成
する突起を形成し、この突起のテーパ面と係合す
るテーパ面を外側面に有しチルト時に長穴に沿つ
て摺動する楔部材をチルト締付解除ボルトに嵌挿
し、チルト操作レバーをロツク方向に回動させる
ことにより楔部材のテーパ面を前記突起のテーパ
面に締付手段により締付ける構成とし、チルトブ
ラケツトのテーパ面と楔部材のテーパ面の角度を
摩擦角より若干大きくするようにしたのである。
以下、本考案の第1の実施例を図面をもとに説
明する。
第1図〜第3図に示すように、アツパステアリ
ング軸10はアツパコラム12に回転可能に支持
され、その上端にはハンドルホイール14が固定
されている。ロアーステアリング軸16はロアー
コラム18に回転可能に支持され、その下端にお
いて自在継手20を介してステアリングギヤー2
2に接続されるとともに、上端において自在継手
24を介してアツパステアリング軸10に接続さ
れており、自在継手24のトラニオン26の中心
がチルト中心となつている。
上記ロアーコラム18はボルト28によつてチ
ルトブラケツト30に取り付けられている。チル
トブラケツト30は、一対の互いに平行な側壁3
2及び34、両側壁を連結する底壁36及び各側
壁に連続する一対脚部38及び40から成り、両
脚部においてインストルメントパネル42に固定
されている。一方の側壁32にはトラニオン26
を中心とする円弧状の長穴44があけられてお
り、その両側には一定幅の円弧状の突起45,4
6が長穴の側部に沿つて形成されている。円弧状
の突起の内側面48,49は側壁32の板厚方向
において、即ちボルト64の軸方向において内方
にすすむにつれて間隔が漸減するテーパ面とされ
ている。他方の側壁34にも円弧状の長穴44と
同様の円弧状の長穴50があけられている。
一方、アツパコラム12にはデイスタンスブラ
ケツト52が固着されている。デイスタンスブラ
ケツト52は略縦断面M字形をなし、湾曲部54
にはアツパコラム12が固着されるとともに、一
対の脚部56及び58は上記チルトブラケツト3
0の各側壁32及び34の内側に位置し側壁3
2,34と接触している。チルトブラケツト30
の円弧状の長穴44及び50に対応するデイスタ
ンスブラケツト52の部分には円穴60及び62
があけられている。楔部材70の楔角度θは摩擦
角度よりも若干大きくされ、楔部材70が円弧状
の長穴44にロツクされたままとならず、摩擦抵
抗を大きくとれる形状とされている。
上記円弧状の長穴50、円穴62,60及び円
弧状の長穴44を貫通してチルト締付・解除ボル
ト64が延びている。このチルト締付・解除ボル
ト64は一端に大径部67を有し、これが円弧状
の長穴50に係合しており、中間部(側壁32及
び34間に位置する部分)にはスペーサ66が嵌
装されている。また、チルト締付・解除ボルト6
4の他端は円弧状の長穴44から外方に突出して
おり、突出部分には楔部材70が挿通された後、
チルト締付・解除ボルト71が螺合されている。
楔部材70は、第5図及び第6図に示すよう
に、前記円弧状の突起45,46の内側面48,
49に対応して先端に進むにつれて間隔が漸減す
る円弧面72及び74を有し、またチルト締付・
解除ボルト64挿通用の円穴76を有している。
チルト締付・解除ナツト71には、チルト操作レ
バー78が座金80を介してボルト82により取
り付けられる。
次に、本実施例の作動について説明する。
乗車又は降車のためにハンドルホイール14を
上方へはね上げる時は、チルト操作レバー78を
右旋(第1図中)させる。すると、チルト締付・
解除ナツト71がチルト操作レバー78と一体的
に回転して、チルト締付・解除ボルト64上をそ
の先端(第4図中下方)に向かつて移動し、これ
によつて円弧状の突起45,46に対する楔部材
70の押付力が解放される。従つて、チルトブラ
ケツト30、デイスタンスブラケツト52、チル
ト締付・解除ボルト64及び楔部材70間の4つ
のすべり面、即ちチルト締付・解除ボルト64の
大径部67とチルトブラケツトの側壁34との間
のすべり面92、チルトブラケツト30の側壁3
4とデイスタンスブラケツト52の脚部58との
間のすべり面94、チルトブラケツト30の側壁
32とデイスタンスブラケツトの脚部56との間
のすべり面96及び楔部材70の円弧面72,7
4と円弧状の突起45,46の内側48,49と
の間のすべり面98が何れも相対移動が可能とな
る。従つて、デイスタンスブラケツト52に固定
されたアツパコラム12、アツパステアリング軸
10及びハンドルホイール14がトラニオン26
の中心をチルト軸としてチルト可能となる。
チルト動作時には、チルト締付・解除ボルトの
大径部67及び楔部材70が各々円弧状の長穴5
0及び44内を移動する。アツパコラム12は不
図示のばね部材によつて上方に向かつて付勢され
ており、ハンドルホイール14ははね上げ位置に
動きその位置に維持される。
ハンドルホイール14をはね上げられた状態か
ら運転時の状態にセツトするには、上記ばね部材
の付勢力に抗してハンドルホイール14を下方に
押し下げ、所定の位置でチルト操作レバー78を
左旋(第1図中)させる。すると、チルト締付・
解除ナツト71がチルト締付・解除ボルト64上
を内方(第4図中上方)に向かつて移動し、楔部
材70を円弧状の突起45,46に押し付ける。
ここに楔部材70の外側面72,74及び円弧状
の突起45,46の内側面48,49は円弧面で
しかもテーパ面とされていることから、楔部材7
0は内方に押し付けられるにつれてその外側面7
2,74が円弧状の突起状の突起45,46の内
側面48,49に強い力で押圧され、すべり面9
8では大きな抵抗力を生じるから相対運動が妨げ
られる。
なお、この時には、すべり面92,94及び9
6においても、チルト締付・解除ボルト64の大
径部67によつてブラケツトの側壁32,34が
デイスタンスブラケツトの脚部56,58に押圧
されるので、すべり面98程ではないが相対移動
が妨げられ、アツパコラム12は所定の位置にロ
ツクされる。それ故、一旦所定のチルト位置にロ
ツクされたハンドルホイール14が、車体に加わ
る振動や、ハンドルホイール14に加わる操舵力
によつて固定部にすべりが生じチルト位置がずれ
てしまうようになることはなくなる。
第7図に示した第2の実施例においては、上記
実施例における大径部67に代えて、楔部材10
0が採用されている。即ち、側壁34には円弧状
の穴50の両側に前記円弧状の突起45,46と
同様の円弧状の穴50の両側に前記円弧状の突起
45,46と同様の円弧状の突起104,105
が形成されるとともに、チルト締付・解除ボルト
64の一端部(第7図中上端部)には右ねじの雄
ねじがきられ、そこに楔部材100が螺合されて
いる。また、チルト操作レバー78の楔部材70
はチルト締付・解除ボルト64の他端部にきられ
た左ねじの雄ねじに螺合されており、両楔部材7
0及び100は前記チルト締付・解除ナツト71
の機能を兼備している。チルト締付・解除ボルト
64の他端部の更に先端側には、チルト操作レバ
ー78を固設するための固定部108が形成され
ており、チルト操作レバー78が座金80を介し
て固定ボルト82によつて固定されている。な
お、本実施例においては、ボルト64の両端部に
逆方向の雄ねじが形成されているので、楔部材7
0,100を強制的に移動させることができる。
この第2の実施例においては、チルト操作レバ
ー78を第1図における左旋方向に回転させる
と、チルト締付・解除ボルト64が左回転し、こ
のボルト64上に螺合された楔部材70及び10
0が互いに接近する方向に移動して、各楔部材7
0,100の外側面72,74及び112,11
4が各円弧突起45,46及び104,105の
内側面48,49及び116,118に押圧され
る。こうして4つのすべり面94,96,98及
び110のうち、2つのすべり面98及び110
の相対移動が楔作用で阻止されるので、前記第1
の実施例に比べてチルト操作レバー78の僅かの
回転でより大きなロツク力を得ることができるの
である。
第8図〜第10図に示した第3実施例は、断面
構成(第9図)は上記第2実施例(第7図参照)
と類似しているが、チルトブラケツト30及びデ
イスタンスブラケツト52にあける長穴の形状並
びに楔部材の形状がこれとは異なる。
詳述すると、チルトブラケツト30の両側壁3
2,34の突起120,122及び124,12
6には一定幅で直線状に延びるテーパ面128,
130及び132,134を有する矩形穴13
6,138が形成され、一方の矩形穴136に第
10図に示す楔部材140が係合されている。楔
部材140は、上記テーパ面128,130に密
着係合される平面状のテーパ面142,144及
びチルト締付・解除ボルト64の左ねじの雄ねじ
に螺合される雄ねじ穴146を有する。他方の矩
形穴138に装入される楔部材145は雄ねじが
右ねじ用にされていることを除いて上記楔部材1
40と同様のものである。
また、デイスタンスブラケツト52の両側部5
6,58には、上記矩形穴136,138に対応
して、アツパコラム12の軸方向に延びた矩形穴
150,152が形成されており、その幅はボル
ト64の対応する部分の軸径よりも相当大きくさ
れている。これは、チルト操作時に楔部材14
0,145が矩形穴136,138に案内されつ
つ直線的に移動するのに対し、デイスタンスブラ
ケツト52はチルト支点を中心として円弧運動を
するので、その際ボルト64がデイスタンスブラ
ケツト52の両脚部56,58の穴と干渉しない
ようにするためである。
本実施例における作用、効果は上記第2実施例
と類似しているが、その他にも、チルトブラケツ
ト30及びデイスタンスブラケツト52に形成し
た穴を矩形状の長穴とし、楔部材140もこれに
対応した形状としたことから、これらを加工する
のに要する時間、手間が低減される効果が生ず
る。
なお、本考案は上記各実施例に限定して解釈さ
れるべきものではなく、その趣旨を損ねない範囲
内において適宜変更、改良が自由である。例え
ば、楔部材の具体的な形状、大きさについては任
意に選択できるし、前記四つのすべり面のうち三
つ以上に摩擦部材を介在させれば、締付力をより
大きくさせることができる。
また、楔部材にねじ穴を設け、このねじ穴にチ
ルト締付・解除ボルトを螺合した構造のものにあ
つては、締付の解除が強制的に行なわれるので、
楔部材がチルトブラケツトに張付いて戻らなくな
ることが防止される。
以上述べてきたように、本考案によれば、簡単
な構造でしかも安価にしてアツパコラムの大きな
締付力が確実に得られるチルトコラムのロツク装
置を得ることができる効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す全体図、第
2図は第1図における要部拡大図(一部破断)、
第3図は第2図における−断面図、第4図は
第2図における−断面図、第5図は上記実施
例における楔部材の斜視図、第6図は同じく縦断
面図、第7図は本考案の第2実施例を示す第4図
に対応する断面図、第8図、第9図及び第10図
は第3実施例を示し、各々前記第2図、第7図及
び第5図に対応する。 主要部分の符号の説明、10……アツパステア
リング軸、12……アツパコラム、14……ハン
ドルホイール、16……ロアーステアリング軸、
18……ロアーコラム、26……トラニオン、3
0……チルトブラケツト、44……円弧状の穴、
45,46……円弧状の突起、48,49……テ
ーパ面、64……チルト締付・解除ボルト、70
……楔部材、72,74……テーパ面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 アツパコラムに回転自在に支持されたアツパ
    ステアリング軸と、該アツパステアリング軸に
    自在継手を介して結合されロアーコラムに回転
    自在に支持されたロアーステアリング軸と、前
    記ロアーコラムの上端部に固定され対向する側
    壁に長穴を有するチルトブラケツトと、該チル
    トブラケツトの対向する両側壁の間に配置され
    前記アツパコラムに固着されたデイスタンスブ
    ラケツトと、該デイスタンスブラケツトに設け
    た穴と前記チルトブラケツトの長穴とを貫通す
    るチルト締付・解除ボルトと、該チルト締付・
    解除ボルトに係合するチルト操作レバーとを備
    え、 前記自在継手の結合部分をチルト中心として
    前記ロアーコラムに対して前記アツパコラムが
    チルト可能とされ、前記チルト操作レバーのロ
    ツク方向の回転により前記チルトブラケツトを
    前記デイスタンスブラケツトに締付けて前記ア
    ツパコラムを固定する締付固定式のチルトコラ
    ムにおけるロツク装置において、 前記チルトブラケツトの側壁に形成された長
    穴のうち少なくとも一方は、該長穴の両側に沿
    いその内側面が前記側壁の板厚方向において内
    方に進むにつれて間隔の狭くなるテーパ面を形
    成する突起を有し、該突起のテーパ面と結合す
    るテーパ面を外側面に有しチルト時に前記長穴
    に沿つて摺動する楔部材が前記チルト締付・解
    除ボルトに嵌挿され、前記チルト操作レバーを
    ロツク方向に回動させることにより前記楔部材
    のテーパ面を前記突起のテーパ面に締め付ける
    締付手段が設けられ、前記チルトブラケツトの
    テーパ面と前記楔部材のテーパ面の角度が摩擦
    角より若干大きくされていることを特徴とする
    チルトコラムにおけるロツク装置。 2 前記締付手段が、前記チルト締付・解除ボル
    トに刻設されたねじと、前記チルト締付・解除
    ボルトのねじに螺合する楔部材と、前記チルト
    締付・解除ボルトに固定されたチルト操作レバ
    ーとから成る実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載のチルトコラムにおけるロツク装置。
JP19621683U 1983-12-22 1983-12-22 チルトコラムにおけるロツク装置 Granted JPS60104370U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621683U JPS60104370U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 チルトコラムにおけるロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19621683U JPS60104370U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 チルトコラムにおけるロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104370U JPS60104370U (ja) 1985-07-16
JPH0220137Y2 true JPH0220137Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=30421101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19621683U Granted JPS60104370U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 チルトコラムにおけるロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104370U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522463Y2 (ja) * 1986-04-25 1993-06-08
JP5203792B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-05 株式会社山田製作所 チルトステアリング装置
JP6613820B2 (ja) * 2015-11-02 2019-12-04 日本精工株式会社 ステアリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616579B2 (ja) * 1977-09-17 1981-04-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616579U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616579B2 (ja) * 1977-09-17 1981-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60104370U (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531317A (en) Tilt-type steering column device
US6474189B1 (en) Apparatus for mounting a foot pedal and a steering column to a vehicle
JP3957099B2 (ja) 船外機のステアリングフリクション構造
EP0992417B1 (en) Tilt-lock device for tilt-type steering column
JPH0220137Y2 (ja)
US7412911B2 (en) Steering column apparatus
JP2927563B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JP3578881B2 (ja) ステアリングコラムのチルト保持力調整機構
JPH0558550U (ja) ステアリングコラム固定装置
KR20070005799A (ko) 농업용 주행차량의 스티어링 휠 및 계기패널 틸팅장치
JPH0511105Y2 (ja)
JPS6344295Y2 (ja)
JP2000025622A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2564999Y2 (ja) チルトステアリングコラム
JP5163925B2 (ja) 自動車運転補助ペダル
KR19990050303A (ko) 자동차용 스티어링 컬럼 틸트 및 텔리스코프 장치
JPS6325265Y2 (ja)
JPH0217974Y2 (ja)
JP2522535Y2 (ja) チルトステアリングコラム
JP2002067976A (ja) テレスコピックステアリング装置
JPH0434140Y2 (ja)
JPS6239970Y2 (ja)
JPH0312611Y2 (ja)
JPH0224367Y2 (ja)
JPH0367778A (ja) チルト式ステアリング装置