JPH02200055A - 電子交換装置 - Google Patents

電子交換装置

Info

Publication number
JPH02200055A
JPH02200055A JP1020566A JP2056689A JPH02200055A JP H02200055 A JPH02200055 A JP H02200055A JP 1020566 A JP1020566 A JP 1020566A JP 2056689 A JP2056689 A JP 2056689A JP H02200055 A JPH02200055 A JP H02200055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
terminal
interface
call
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020566A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1020566A priority Critical patent/JPH02200055A/ja
Publication of JPH02200055A publication Critical patent/JPH02200055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子交換装置に関し、特にISDNに接続可能
な電子交換装置に関するものである。
(従来の技術) ディジタル回線網としてのl5DN(統合ディジタル・
サービス網)は、これにより音声、データ、画像などの
各種の媒体をベースにした種々の情報通信サービスが期
待されているものであり、かかるサービス統合網は、−
本の加入者線に多数の端末を接続し使用することができ
る。
端末の種別としては、電話機、ファクシミリ、動画像端
末等が代表例として挙げられる。
しかして、従来、電子交換装置において外線からの着信
があった場合、着信番号に対応する内線端末であれば、
端末の種別にかかわらず、鳴動するものであった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では、着信番号に対応する内
線端末であれば、端末の種別にかかわらず鳴動するもの
であったため、内線端末操作者が、呼び出し時に操作者
自身で相手端末の種別を判断し、相手端末と通信可能な
内線端末への転送操作を行わなければならないというケ
ースが発生している。
すなわち、内線端末操作者が応答した端末(たとえば電
話機)が、発信側端末の種別(たとえばファクシミリ)
と異なる場合、通信を開始するためには内線端末操作者
が発信側端末と同種別の内線端末、すなわちその相手端
末と通信可能な内線端末(上記の例ではファクシミリ)
へ転送する必要があり、このような転送は以下のような
問題を引き起こす (1)まず、内線操作者は、不要な転送操作に時間をと
られ、事務能率が低下する。一方、発信側端末からみれ
ば、その間は待たされることになり通信の開始が遅れて
しまう。
(2)また、転送に時間を要し、転送に要する分だけ回
線の利用効率をも低下させ、回線の効率の良い使用が妨
げられる。同時に回線使用料が増加するという結果をも
招くことになる。
(3)しかも、これらに加えて上記操作者による転送操
作が要求されることがら、転送誤りを誘発し易く、転送
ミスが発生したときには、通信を開始できないという事
態の発生の可能性も大きい。
本発明は、このような点に着目したもので、種別の異な
る端末が同じ着信番号に対応する内線端末として接続さ
れていた場合でも、従来に比し上述のような不利、不便
を低減し得る電子交換装置を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段及び作用)本発明は、上記
目的を達成するため、ISDNに接続可能とするインタ
フェースと、高位レイヤ整合性情報要素を受信する手段
と、受信した高位レイヤ整合性情報要素に基づき種別を
1識別した相手端末と通信可能な内線端末を呼び出す手
段を設けることによって、内線端末操作者が相手端末種
別を判断した後に、相手端末と通信可能な内線端末に転
送する必要をなくし得るようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す電子交換装置のブロ
ック図である。
同図において、符号1はアナログ網(アナログ公衆網)
を、また符号2はl5DNをそれぞれ示し、交換機3は
、これらアナログWJlまたはl5DN2を介した相手
端末と内線端末との間、または例えば内線端末相互との
間にバスを設定するための交換動作を実行する。
交換機3は、交換スイッチを含む中央制御系と、アナロ
グ網lに対するインタフェース系と、l5DN2に対す
るインタフェース系と、ユーザ側宅内設備である内線端
末のための内線インタフェース系とから構成されている
アナログ網lに対するインタフェース系は、アナログ局
線インタフェース4、アナログ局線インタフェース用の
CPU (1)5、RAM6、ROM7、コープイック
8及びタイミング回路9から成る。
l5DNインタフエース系は、I SDNインタフェー
スlOを有する。l5DNとのインタフェース処理は、
かかるl5DNインタフエース10を含むl5DNイン
タフエース用のCPU (2)11、RAM12、RO
M13から構成される工SDN通信制御部によって行わ
れ、これらによりISDNにおけるプロトコルに従って
Bチャンネル、Dチャンネルの制御を行う。また、該通
信制御部は、後述のように、高位レイヤ整合性情報要素
を用いた端末種別の識別を行い、更に、例えば、一定条
件下でISDNに切断メツセージを送出する(第4図ス
テップ410参照)などの呼制御も実行する。
上記I 、S D Nインタフェース10及びAiJ述
のコーデック8は交換スイッチ14に接続されており、
該交換スイッチ14は中央制御系のメインCPU15に
よって作動が制御されるようになっている。
メインCPUL 5に接続されたRAM (交換機RA
M)16及びROM17のうち、前者には、例えば、後
述するような端末種別設定プログラムに従って内線端末
の種別を示す情報が入力された場合、かかるデータを使
用内線端末種別情報として記憶、保持するための領域が
設定されている。また、後者、すなわち、ROM17に
は、上記プログラムを含めて本装置全体の制御をメイン
CPU15によって行う種々の制御プログラムが格納さ
れており、本実施例装置では、上記メインCPU15は
、l5DN2からの着信時には、受信した高位レイヤ整
合性情報要素に基づく当該相手端末の種別についての前
記CPUIIからの情報と、上述のRAM16内蔵の記
憶内線端末種別情報とを用いて、当該相手端末と通信可
能な内線端末への交換スイッチ14を介した呼出信号の
送出(第4図参照)、等の制御をも行う。
上記交換スイッチ14には、図に示すように、ハイウェ
イ(通話路)29が接続されており、また、ハイウェイ
29には、本ユーザが有する複数の加入者番号(図示例
では”757−6242””757−6243”を示し
である)毎に設定した各内線インタフェースポード18
−1.18−2゜18−3.  ・・中の内線インタフ
ェース19に接続されている。各内線インタフェースポ
ード、例えば内線インタフェースポードl8−1を例と
にとると、これは内線インタフェース19−1a −1
9−1c、内線インタフェース用のCPU20−1%R
A M21−1及びROM22−1とで構成されており
、各内線インタフェース19−1a −19−1cを介
し内線伝送路23を通して複数の内線端末を接続できる
ようにされている。
他の内線インタフェースポード18−2.18−3゜・
・・も同様の構成である。
本実施例では、内線端末としては、WL電話機ファクシ
ミリ(G3)の場合を例にとっている。
すなわち、内線インタフェースポード18−1側には、
内線””6242”に収容される電話機24とファクシ
ミリ26との2台の内線端末が設定されており、また、
内線インタフェースポード18−2側には、内線”62
43”に収容される電話機25、ファクシミリ27.2
8の計3台の内線端末が設定されている。
なお、図示していないが、内線インタフェースポード1
8−3以下についても、同様に、所定の内線番号に対し
個々にそれぞれ複数の内線端末を接続することができる
以下、第1図におけるアナログ網1からの着信時の場合
をも比較例として述べつつ、第2図乃至第6図をも参照
して更に具体的に説明する。
第2図は内線に収容される端末種別を設定するときのフ
ローチャートであり、また、第3図は上述のアナログ網
lからの着信時の動作のフローチャートを、第4図はl
5DN2からの着信時の動作のフローチャートを、第5
図は内線からの着信時の動作のフローチャートを、それ
ぞれ示し、更に第6図にl5DNサ一ビス高位レイヤ特
性識別のプロファイル表現法の内容を示しである。
以下、これら各図の順に従って、各種動作の詳細な説明
を行う。
〔端末種別の設定〕 内線操作者は、新たに内線端末を接続する時、あるいは
内線端末の種別を変更する場合、第4図以下のプログラ
ム処理による種別に対応した特定の内線端末への選択的
かつ自動的な呼び出し制御が行われるようにするために
、上述の新規接続、変更のケースでは、例えば、次のよ
うにして内線端末の種別を登録する必要がある。
第2図に従って、その操作力法を述べるに、内線端末を
接続(ステップ201)後、まず操作者は内線端末のテ
ンキーを用いて、その「*」キーを「木」「*」と2度
と押下し、主装置にPB倍信号送出させる。これにより
ステップ202の答はYesとなるので、端末種別設定
モードに切り換わる(ステップ203)。しかして、そ
の後、CCI TT勧告1.451で規定される高位レ
イヤ特性識別のプロファイル表現法(第6図)に基づき
、rQJキーrlJキーを用いて7ビツト分のデータを
入力する(ステップ204)。
例えば、ファクシミリ(G3)ならば、第6図に示す如
く、”0000100″′と入力することになる。
かくして、入力されたデータは、交換機RAM16の内
線端末特性識別アドレスに記憶される(ステップ205
)。なお、本例では、種別登録が行われない場合、即ち
ステップ202の答がNOでステップ206に進んだと
きは、主装置内レジスタにはデフォルト値として電話の
プロファイル″’0000001”  (第6図の上か
ら第1欄参照)が入っており、内線端末として使用頻度
の高いと思われる電話機においては、登録作業を行う必
要のないものとしている。
〔アナログ網からの着信時の動作〕
これについては、次の通りである。
通常、電話機以外の端末が交換機内線端末にアクセスす
る手段としては、ダイヤルインサービスの利用が考えら
れるので、本実施例では、ダイヤルイン番号へ着信した
場合を考える。
アナログ網lからの着信の場合、相手端末種別の識別は
できないため、従来の交換機の場合と同じ動作となる。
すなわち、今、例えば、相手端末のファクシミリが’7
57−6242”と発呼した場合においてダイヤルイン
による着信があったとき(ステップ301)、交換機は
端末設備との通常のシーケンスのやり取りの後、内線端
末に呼出信号を送出する(ステップ302)。ここで、
第1図に示すように、″757−6242”に対応する
内線端末としては、電話機24とファクシミリ26が接
続されているので、この場合、電話機24とファクシミ
リ26が同時に鳴動する(ステップ303)。
もし、この場合に、内線端末操作者が電話機24をオフ
フックした場合(ステップ304) 、ファクシミリ音
が聞こえてくるので、操作者は’10”を押下すること
で電話機24を保留しくステップ305、306) 、
他者あるいは操作者自身がファクシミリ26のテンキー
により”10”を押下して保留されている呼を捕捉しく
ステップ307) 、かようにしてファクシミリ間の通
信を開始させることになる(ステップ308)。
このようにして、鳴動している状態では、発信側端末の
識別がはたして何であるのかわからない結果、上述のよ
うに異なる種別の内線端末で応答してしまうケースがあ
り、そのときは、既述した如き転送操作が要求されるこ
ととなる。
しかるに、l5DN2からの着信の場合は、内線端末操
作をして上述のような作業から解放させることができる
これは以下の通りである。
[I SDNからの着信] l5DN2からの着信も、上記との比較のため、先のア
ナログ網lからの着信の例と同様、ダイヤルインによる
”757−6242”への着信の場合を考える。
第4図において、相手端末からの着信時(ステップ40
I)、呼設定メツセージを受けた交換機CPU11は、
同メツセージ中の高位レイヤ整合性情報要素を識別する
(ステップ402)。
すなわち、この場合も、今、例えば、相手端末のファク
シミリ (G3)が’757−6242”宛にダイヤル
した場合であるとすると、このときは、交換機l5DN
インタフエースCPUI 1は高位レイヤ整合性情報要
素”0000100”(第6図)を識別して、相手端末
が03 (G2)ファクシミリであると認識するのであ
る。
そこで、本交換機3内では、この相手端末情報をメイン
CPU15に送り、既述した第2図の手順で予め交換機
RAM16の内線端末特性識別アドレスに記憶された内
線端末種別情報と比較する(ステップ403)。その結
果、今の場合は、“757−6242”に関して、ファ
クシミリ26が内線端末として、すなわち相手端末ファ
クシミリと通信可能な内線端末として存在しているから
、”757−6242”に相当する内線のうち、方がフ
ァクシミリであると識別しくステップ404)、該ステ
ップ404の答がYesであるため、ステップ405以
下の交換スィッチ14動作、通信可能な内線端末への呼
出信号送出、内線端末鳴動、応答、通信開始の各手順が
実行される(ステップ405〜409)。
すなわち、交換スイッチ14を作動させて呼出信号をフ
ァクシミリ26に送出し、これに基づきファクシミリ2
6が鳴動し、応答して通信が開始されることとなるので
ある。この場合、鳴動はファクシミリ26のみしか行わ
れず、前述のアナログ網の場合と同様のケースでも、電
話機24は鳴動しない。従って、端末操作者が電話機2
4側で応答してしまうということをなからしめることが
できる。
このようにして、操作者が相手端末種別を自身で判断し
た後に、相手端末と通信可能な内線端末に転送するとい
う作業を行わないで済むようになリ、迅速にかつ回線効
率も低下させずに、しかも転送に伴うミス等をも排除し
て通信を開始させることができる。
更に、ファクシミリ26が自動着信モードに設定されて
いれば、内線操作者は、−切受信作業を行わないで良い
なお、内線端末として、同種別の端末が複数台ある場合
、例えば、第1図における”757−6243”に相当
する端末の場合、同種別の端末が全て鳴動し、内線操作
者は鳴動する端末のうち1つを用いて応答することにな
るが、この場合はその時点で通信可能となり転送作業を
行う必要は必ずしもない。
また、受信した高位レイヤ整合性情報要素と、RAM1
6の内線端末情報の比較において通信可能な端末がない
と判断された際は、即ちステップ404の答がNOのと
きは、本プログラム例では、l5DNインタフエースは
網に切断メツセージを送出し、呼を解放する(ステップ
41O)。
上記のような制御処理は、内線相互の通信の場合にも適
用できる。
第5図はその一例である。
〔内線からの着信時) 内線相互の通信例として、ここでは、第1図におけるフ
ァクシミリ25からファクシミリ26への通信を考える
既述の如く、″757−6242”に対しては内線62
42が、“’757−6243”に対しては内線624
3が、それぞれ付与されているとすれば、この場合、フ
ァクシミリ25は、ファクシミリ26に発呼するには”
6242”をダイヤルすることとなる(ステップ501
)。
次いで、ステップ502において、内線インタフェース
CPU20−2を介して、メインCPUL5は、交換機
RAMによって発信端末がファクシミリであると識別す
ると、内線6242でのファクシミリの存否を判断しく
ステップ503) 、今の場合、その答はYesだから
、以下前記第4図の場合に準じた処理を実行する。すな
わち、交換スイッチ14を作動させて呼出信号を”62
42”の端末のうちファクシミリ26に対してのみ呼出
信号を送出する(ステップ405.406)。これによ
り、ファクシミリ26のみが鳴動し、応答、通信開始が
実行されることになる(ステップ506〜507) 。
この場合も、内線操作者は一切゛受信作業を行わなくて
良いことになる。
なお、この場合は、ステップ503の答がNoのときは
、内線6243のファクシミリ25への警報信号送出後
、発呼中止制御を行う(ステップ509゜510) 。
以上は、着信時について説明したが、本実施例装置では
、内線端末からl5DN2への発信時には、次のような
処理を行っている。
〔内線端末からl5DNへの発信時〕 l5DN2への発信の際には、内Ali!端末をダイヤ
ルした際に、交換機RAM16に記憶された内線端末情
報より発呼した内線端末の種別を識別する。この場合、
メインCPU15は、交換スイッチ14により発呼端末
をl5DN2局線に接続後、l5DNインタフエースC
PUIIに識別した内線端末種別情報を送る。かくして
、これに基づき、l5DNインタフエースIOは、呼設
定メツセージ内高位レイヤ整合性情報要素に発呼内線端
末に相当する値を入れて送出することとなる。
このようにして、第1図に示した構成の電子交換装置で
は、以上の利点に加え、更に、l5DNインタフエース
を持たない端末からのl5DNへの発信においても、高
位レイヤ整合性情報要素として正確なデータを送出する
ことか可能となる。
しかして、例えば、これを着信側機能で受信した場合の
池のユーザ側での第1図の構成に従う電子交換装置側で
も、前述と同様の処理を行わせることができることは勿
論である。
なお、以上では、特定の実施例について本発明を説明し
たが、これに限定されるものではなく、例えば次のよう
にしてもよい。
〔実施例2〕 前述の第1実施例においては、内線の伝送方式について
特定のフォーマットを定めていなかった。
しかしながら、内線にl5DNインタフエースを持つ端
末が接続されることの多い交換機などの場合、内線イン
タフェースをl5DNインタフエースと同様のものにす
ることも可能である。この場合、内線から内線への通信
、内線からl5DNの通信の際は、交換機RAM16に
記憶された内線端末種別情報を利用しないで、内線端末
から送出される高位レイヤ整合性情報要素を利用するこ
とも可能である。
〔実施例3〕 また、第1実施例の説明においては、内線への着信に対
しダイヤル方式を用いている。しかしながら、内線への
着信は、ダイヤルイン方式に限る必要はなく、l5DN
サブアドレスを利用することも可能である。
[実施例4] 更に、第1実施例においては、端末種別設定方式として
、内線端末のテンキーを用いる方式を例にとって説明し
たが、交換機の内線インタフェースなどに設けたスイッ
チなどを利用することも可能である。
[実施例5] 更にまた、第1実施例においては、内線端末として、電
話機とファクシミリ(G3)のみを挙げているが、その
池CCITT勧告1.451で規定されている端末であ
れば、全て同様の効果が期待できる。
〔実施例6〕 また、第1実施例においては、l5DNからの着信に対
し番号に相当する通信可能な内線端末がない場合、網に
切断メツセージを送出したが、番号に相当する内線端末
に通信可能な端末がある場合、その端末に接続するよう
に予め設定しておくことも可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、rsDNに接続可能とするインタフェ
ースと、高位レイヤ整合性情報要素を受信する手段と、
受信した高位レイヤ整合性情報要素に基づき種別を識別
した相手端末と通信可能な内線端末を呼出す手段を有す
るようにしたものであるから、内線操作者は不要な転送
操作に時間をとられることがなく、事務能率の向上が期
待でき、4゜ また、転送に要する時間が削減され、通信の開始の遅れ
も少なくなり、結果的に回線の効率良い使用も実現でき
、同時に回線使用料が低下するし、更に、転送に起因す
る転送ミスが発生しない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子交換装置のブロッ
ク図、第2図は端末種別設定時の手順の一例を示すフロ
ーチャート、第3図はアナログ網からの着信時のフロー
チャート、第4図はl5DNからの着信時の処理の一例
を示すフローチャート、第5図は内線からの着信時の処
理の一例を示すフローチャート、第6図はl5DNサ一
ビス高位レイヤ特性識別のプロファイル表現法の説明に
供する図である。 l・・・アナログ網、2・・・l5DN、3・・・交換
機、lO・・・I SDNインタフェース、14・・・
交換スイッチ、15・・・メインC,PU、16・・・
RAM、24〜28・・・内線端末。 ′A4鴎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ISDNに接続可能とするインタフェースと、高位
    レイヤ整合性情報要素を受信する手段と、受信した高位
    レイヤ整合性情報要素に基づき種別を識別した相手端末
    と通信可能な内線端末を呼び出す手段を有することを特
    徴とする電子交換装置。
JP1020566A 1989-01-30 1989-01-30 電子交換装置 Pending JPH02200055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020566A JPH02200055A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電子交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020566A JPH02200055A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電子交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200055A true JPH02200055A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12030728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020566A Pending JPH02200055A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 電子交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477627A2 (de) * 1990-09-27 1992-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Kommunikationsendgeräten in diensteintegrierenden Kommunikationsnetzen
US5481605A (en) * 1990-11-27 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Private branch exchange capable of analyzing information received from ISDN

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477627A2 (de) * 1990-09-27 1992-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Verbinden von Kommunikationsendgeräten in diensteintegrierenden Kommunikationsnetzen
US5481605A (en) * 1990-11-27 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Private branch exchange capable of analyzing information received from ISDN

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
US20070140462A1 (en) Telephone exchange apparatus and control method for group incoming of the same
JPH03237856A (ja) 交換装置
JP3240962B2 (ja) Isdn通信装置
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPH06181489A (ja) 通信端末装置
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JP2911455B2 (ja) 電話装置
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP2619903B2 (ja) Isdn端末呼出し方式
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS6328388B2 (ja)
AU708663B2 (en) A telephone arrangement
JP3724858B2 (ja) 電話装置
JP3149258B2 (ja) Isdn端末装置
JPS6271358A (ja) 交換網選択方式
JPS5884565A (ja) 複数のカスタム・コ−ルに対する装置
JPS63153951A (ja) 交換システムの呼び返しサ−ビス方式
JPH02312431A (ja) 複数内線指定型電子交換機
JPS63294195A (ja) 複数メディア代表選択方式