JPH02183167A - 加速度計とその製作方法 - Google Patents

加速度計とその製作方法

Info

Publication number
JPH02183167A
JPH02183167A JP1303030A JP30303089A JPH02183167A JP H02183167 A JPH02183167 A JP H02183167A JP 1303030 A JP1303030 A JP 1303030A JP 30303089 A JP30303089 A JP 30303089A JP H02183167 A JPH02183167 A JP H02183167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
bridge
bridges
accelerometer
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658378B2 (ja
Inventor
Shih-Chia Chang
シー‐チア・チャン
David B Hicks
デービッド・バイラム・ヒックス
Michael W Putty
マイケル・ウィリアム・プティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH02183167A publication Critical patent/JPH02183167A/ja
Publication of JPH0658378B2 publication Critical patent/JPH0658378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/01Vibration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば米国特許第4,699.006号の特許
請求の範囲第1項の序文に記載の加速度計タイプのセン
サに関する。特に、本発明は2対のポリシリコン共鳴ブ
リッジから構成されることが好ましい2軸シリコン超小
型加速度計に関する。
(従来の技術) 加速度計は、特に慣性航法装置のような航法装置および
搭載自動車安全性制御装置において使用されている主要
センサの中の1つである。自動車用の加速度計の使用例
としては、各種のアンチロックブレーキ装置、アクティ
ブサスペンション装置およびシートベルトのロックアツ
プ装置がある。
−船釣には、加速度計とは、加速度を測定する装置であ
って、特に加速度計は運動している物体が速度を変えた
ときに加えられる力を測定する。
運動している物体は慣性を有していて、慣性が速度変化
に抵抗するfil向がある。すなわち、この慣性が速度
の急激な変化の抵抗となり、この抵抗が、運動している
物体が加速されるときに運動している物体により加えら
れ、かつ運動方向における加速成分に対して比例的であ
る力の原因なのである。
典型的な加速度計においては、質量はその両側に取り付
けられた2個のばねにより懸架される。
質量は、当該装置が休止しているか、あるいは−定の速
度で運動している限り中立位置に保たれる。
当該装置がばねの軸線の方向の速度変化を加えられ、従
ってその方向に加速されると、ばね装着の質量はまずそ
の慣性のため運動に対して抵抗する。
従って、この運動に対する抵抗即ち遅れはばねの中の1
個を引張り、他方を圧縮させる。各ばねに作用する力は
等しいが大きさが反対であり、質量の重量と質量の加速
度との積に等しい、検出される加速度はすなわち質量の
速度の変化である。
共鳴マイクロブリッジを有する超小型加速度計が知られ
ている。このタイプの加速度計の一例が米国特許第4,
805,456号に開示されている。このタイプの超小
型加速度計においては、基準質量が少なくとも一対の共
鳴マイクロブリッジにより懸架される。前記の対の共鳴
マイクロブリッジは共通の軸線に沿って基準質量の両端
に取り付けられる。このタイプの共鳴超小型加速度計は
超小型の機械的な共鳴構造体の周波数を物理的あるいは
化学的信号に対して極めて敏感としうるので正確な測定
に対して魅力的である。共鳴マイクロブリッジに基く超
小型加速度計においては、基板の平面における加速が反
対方向に配置の共鳴マイクロブリッジにおいて異なる軸
線方向荷重を発生させ、即ち一方の支持共鳴ブリッジを
圧縮させ、他方のブリッジを引張る。共鳴マイクロブリ
ッジに軸線方向の荷重を発生させるのは基準質量の慣性
力である。一方、圧縮および引張荷重が各共鳴マイクロ
ブリッジに対して固有の共鳴周波数を移行させる。圧縮
された部材と引張された部材との共鳴周波数の間の差を
測定し、対となった共鳴マイクロブリッジが共用する共
通軸線方向の加速度成分の大きさを検出する。
米国特許第4,805.456号に開示の前述の加速度
計の欠点は、自動車用として好まれる程その加速度計が
耐久性ではなく、堅牢でないことである。
特に、マイクロブリッジをそれらの各々の共鳴周波数に
保ち、かつマイクロブリッジが軸線方向に負荷されたと
きの、それらの共鳴周波数の変化を検出する駆動および
検出電極が、共鳴マイクロブリッジ上方に延びる片持の
シリコンビームである。
従って、片持ちの電極は極めて脆性であって、損傷しや
すい0片持ちの電極を無くし、超小型加速度計の中実の
シリコン支持基板と一体の電極を形成することが好まし
い、この配備により駆動による振動を排除し、電極を検
出し、従ってこれら要素の寿命を延し、センサの精度を
向上させる。さらにこの配備により製作過程の?j[9
Iさを低減する。
米国特許第4,805,456号に開示の共鳴ブリッジ
超小型加速度計の別の欠点は、基準質量を懸架する共鳴
ブリッジがボロンでドーピングした単結晶シリコンから
形成されることである。この材料が共鳴ブリッジに固を
の引張応力を加える。ブリッジが適度に応力がかからな
いか、あるいは圧縮応力が最小となるように共鳴ブリッ
ジを形成することが有利である。
さらに、このタイプの超小型加速度計に対して、基準I
R量に対して垂直の方向における基準質量の動きを制御
することが望ましい。−船釣に、このタイプの超小型加
速度計は二対の共鳴ブリッジを有し、対の各部材は基準
質量を通して共通の軸線に沿って位置し、各月は他の対
に対して垂直の軸線に沿って位置する。従って、説明の
便宜上、共鳴ブリッジは典型的には基準質量を通るXお
よびY軸に沿って位置し、これらの方向の加速を測定す
る。もし、基準質量に対して垂直の第3の方向、即ちX
軸方向において加速が測定されつつないとすれば、X軸
方向の基準質量の運動を制限し、当該装置の寿命を最大
にし、かつY軸およびY軸方向の測定に対してこのX軸
方向の連動が有する何らかの悪影響を最小とすることが
好ましい。現在の共鳴超小型加速度計は前記の2軸方向
の運動を制限する手段を提供していない。
数種類のタイプの加速度計が現在市販されているものの
、それらは、前述した構造による欠点に加えて全体的に
同じ問題を抱えている。まず、X軸方向の加速信号はし
ばしばYあるいはX軸方向の加速により影響を受けたり
、この反対にX軸方向の加速がYあるいはZ方向に影響
を及ぼしたりする。またX軸方向の加速信号は信号を発
しない動きによってもしばしば影響を受ける。第2に、
温度の変化が応力の変化をもたらし、従って不正値な測
定を引き起こす。最後に、現在の加速度計は例えば自動
車のような非常に過酷な用途に対して必要な寿命長さが
無い割りに製作費が極めて高いことが特徴である。
現在の加速度計は自動車搭載装置として、かつ他の用途
に対して要求されている特性である信頬性、正確性、堅
牢性および低コストの要件に対応できない、従って、特
に、支持基板と一体の駆動および検出電極、本質的に応
力がかからないか、あるいは圧縮応力が最小の共鳴ブリ
ッジ、さらに基準質量のZ方向の運動を制限する手段を
提供することにより前述の欠点を排除する共鳴ブリッジ
超小型加速度計を提供することが望ましい。
(発明が解決しようとする課題) 本発明による加速度計は特許請求の範囲第1項の特徴の
部分に記載の特徴を有する。
本発明の目的は共鳴ブリッジ加速度計を提供することで
ある。
本発明の別の目的は共鳴ブリッジ加速度計が集積回路と
微小加工技術を利用することである。
最後に、本発明のさらに別の目的は前記加速度計が堅牢
で、耐久性があり、自動車生産技術に対して修正しうる
ことである。
(!1題を解決するための手段) 本発明の好適実施例によれば、本発明の前記およびその
他の目的並びに利点は以下のように達成される。
本発明による加速度計は少なくとも一対の共鳴ブリッジ
により懸架された基4!質置を含む。対となったブリッ
ジの各部材の第1の端部は基準質量の両側に取り付けら
れている。対となったブリッジの各部材の反対側の第2
の端部は共通の支持基板に取り付けられている。前記ブ
リッジは基準質量と支持基板との双方に一体的に取り付
けられている。対となったブリッジの部材は相互に対し
て長手方向に整合して基+1!質量の両側を通る軸線を
形成する。
各ブリッジ部材は最適には、応力が無いか、あるいは圧
縮負荷が最小となるように形成され、かつそれぞれの共
鳴周波数で振動するものと想定されている。基準質量と
支持基板の加速により共通の軸線に沿って対となった共
鳴ブリッジにおいて対象的に圧縮と引張とが発生し、こ
のため各ブリッジに対して固有の共鳴周波数変化をもた
らす。
この作用が対応して各月のブリッジの各部材に対して共
鳴周波数間の差を変化させる。一対のブリッジの共鳴周
波数間のこの変化が信号処理回路により測定され、各月
のブリッジにより形成される軸線に沿った基準質量の加
速度に対応する。
本発明の好適実施例においては、第2の対の共鳴ブリッ
ジは同様に基準質量の両側に取り付けられ、第1の対の
共鳴ブリッジにより形成された軸線に対して垂直の第2
の軸線を形成する。再び、各ブリッジが励起されて各々
の共鳴周波数で振動し、加速による各月のブリッジの部
材の間の共鳴周波数の差の大きさを測定して各月のブリ
・νジにより形成された軸線に沿って加速度を指示する
本発明の好適実施例においては、加速度の直交成分が同
時に測定される。前記成分は一方が第1の対のブリッジ
により形成された軸線に沿ったものであり、他方が第2
の対のブリッジにより形成された軸線に沿ったものであ
る。信号処理回路は好ましくは単一の駆動電極と、支持
基板と一体の2個の検出電極の形態で、各ブリッジに対
して周波数測定回路を含む。前記駆動および検出電極は
、駆動電極と検出電極上で、かつ横切ってまたぐブリッ
ジである、対応するブリッジからのギャップを横切って
設けられている。各ブリッジに対する周波数測定回路は
フィードバック回路に接続され、該フィードバック回路
は各月のブリッジに対する周波数の間の差の変化に対応
する出力信号を発生させる。この出力から、各月のプリ
フジにより画成された軸線に沿った質量の加速度を検出
することができる。
好適加速度計の本発明の特徴は、駆動および検出電極が
、該電極上で、かつ横切ってまたぐ共鳴ブリッジからの
ギャップを横切って支持基板に一体に取り付けられてい
ることである。このように駆動および検出電極並びに共
鳴ブリッジを好適配置することにより加速度計の耐久性
と安全性が著しく向上する。
また、この加速度計の好適実施例では共鳴ブリッジ対に
より基準質量を通して画成される2本の軸線に対して直
交する方向での基準質量の動きを制限する手段を含む、
この動きを制限する手段は片持式の機械的ストッパを含
みその方向における好ましくない、正および負の運動を
阻止する。さらに、好適実施例はまた質量の不要な回転
運動を阻止する手段も含む。
本発明のその他の目的や利点は本発明の以下の詳細説明
からよく理解される。
(実施例) シリコン基板の平面における加速度の成分を測定する共
鳴ブリッジ超小型加速度計が開示されている。好適実施
例において、本発明は、最適には応力が無く、あるいは
圧縮力が最小であり、シリコンの基準質量に直交方向に
取り付けられた2対のポリシリコン共鳴ブリッジを含む
2軸のシリコン超小型加速度計を提供する。−次の作用
に対する温度や材料の影響を低減するために、基準質量
の両側に取り付けられた共鳴ブリッジエレメントは、そ
れらが加速度中興った軸線方向荷重を受けるように合わ
されている。基板の平面での加速による基準質量に対す
る慣性力は各月の対向する共鳴マイクロブリッジに対し
て異なる軸線方向荷重を発生させることによりそれらの
共鳴周波数を移行させる。
マイクロブリッジの対と整合した加速度成分は対の各部
材の間の共鳴周波数の差を検出することにより測定され
る。この測定は、中実のシリコン支持基板でつくられ、
かつ対応する共鳴マイクロブリッジからのギャップを横
切って位置している駆動および検出電極を用いることに
より達成される。支持基板に対して直交する方向におけ
る質量の動きを抑制するために、その直交方向運動を制
限する機械的ストッパが設けられ、一方基板の反対側の
面に抑制ブリッジが設けられ回転運動を阻止し、かつ2
方向の移動を低減させる。
好適な超小型加速度計10を第1図の平面図で示す、基
準質量12が、フィードバック増幅器により機械的な共
鳴状態で支持されている2対の適合した共鳴ブリッジ(
14,16および18.20)により懸架されることが
好ましい、X軸の加速度成分azは弐Fi’=  Ma
xで定義される慣性力を基準質量12上で発生させる。
この慣性力はX軸方向に整合された共鳴ブリッジにより
主として分けられ、このブリッジは図示例ではブリッジ
14.16である。X軸方向の加速度により前記ブリッ
ジの一方14を圧縮状態に、他方のブリッジ16を引張
状態とし、このためそれらの共鳴周波数flllとfl
liとを移行させる。
基本振動モードを想定した、レイ9のエネルギ方法(R
ayleigh’s Energy Method)に
基く分析では引張状態の対の部材の共鳴周波数に対して
以下のように表現される0例示目的として、共鳴ブリッ
ジ16が引張状態にあると想定すると、となり、ここで
f・は非摂動共鳴周波数、Eは当該材料のヤング弾性係
数11wおよびtはそれぞれ共鳴ブリッジの長さ、輻お
よび厚さである。簡単にするために、この結果は直交方
向に設けたブリッジ18.19による負荷分担について
は無視している。圧縮状態の部材、即ちこの例では共鳴
ブリッジ14に対する対応する表現式を差し引き、かつ
小さい摂動を考慮に入れれば、周波数の差は以下のよう
になる。
Δf+c−fxt−fxt = (0,L46faMj
! ”/EWt’)a、l=S、a。
ここで、れはY軸の加速度成分に対する感度と定義され
る。この分析結果から、X軸加速度成分を検出できる。
さらに、Y軸の加速度成分の検出にも前記の関係を用い
ることができる。
基準′X量12の平面、即ちY軸およびY軸に対して直
交する加速度の2軸成分が基準質量12を垂直方向に運
動させる。小さい垂直運動に対しては、X軸成分に対す
るfXlとrXtとにおける結果的な摂動はY軸に沿っ
て整合した双方のブリッジ14と16とに対して共通で
あり、ΔfXで消去される。Z軸方向での加速度の実用
的な範囲にわたって極小さい垂直運動を保証するために
基準質量12に対して別の機械的抑制を加えることが望
ましい。
第1図に示すように、本発明の好適加速度計10は好ま
しくは図示のように少なくとも一対の共鳴ブリッジ14
と16、または18と20により懸架された基準質量1
2を含み、2対のブリッジ14.16および18.20
は基準質量を通る双方の直交軸にそって整合している。
ギャップ52が基準質量12と支持基板26との間のい
たるところで設けられている。各ブリッジ部材の第1の
端部22は基準質112の各側に取り付けられている。
各ブリッジ部材の反対側の第2の端部24は共通の支持
基板26に取り付けられている。ブリッジ14.16.
18.20は基準質量12と支持基板26の双方に一体
的に取り付けられている。
多対のブリッジ14.16および18.20のブリッジ
部材は相互に長手方向に整合して基準質量12の両側を
通る軸線を形成する。(窒化シリコンの上に来る頂部層
は本装置を判りやすくするため第1図には示していない
、) 各ブリッジ部材は圧縮負荷が全くかからないか、あるい
は最小の圧縮負荷となるように形成されることが好まし
く、それぞれの共鳴周波数で振動するものと考えられて
いる。共鳴ブリッジ14.16.18および20は、標
準的な半導体製造技術を用いてリンでドーピングした。
多結晶シリコンから形成されることが好ましい、共鳴ブ
リッジ(14,16,18または20)における応力は
ドープ剤の種類、濃度および後段溶着熱処理によって左
右される。リンドープ剤を用いると、ブリッジ(14,
16,18または20)は−船釣に圧縮応力がかかる。
共鳴ブリッジ(1416、18または20)は熱処理さ
れるブリッジ部材内における圧縮応力レベルを最良に、
好ましくは最小にする。
基準質量12と支持基板26の加速により共通の軸線に
沿って対となった共鳴ブリッジ14.16および18.
20において対象的に圧縮と引張とを発生させ、これが
各ブリッジ(14,16,18または20)に対して固
有の共鳴周波数を変えることになる。この作用により対
応して対となったブリッジ14.16および18.20
の各部材のそれぞれの共鳴周波数の間の差を変化させる
。対となったブリッジ14.16および18.20にお
ける共鳴周波数の間の差のこの変化の大きさが信号処理
回路により測定され、多対のブリッジにより形成された
軸線に沿った基準[1の速度に対応する。
第1図に示す好適実施例においては、第2の対の共鳴ブ
リッジ18.20が基準質量12に同様に取り付けられ
、第1の対の共鳴ブリッジ14.16により形成された
軸線に対して垂直の第2の軸線を形成する。一方向の加
速度成分のみを検出したい場合は第2の対のブリッジ1
8.20は必要でない、再び各ブリッジ(14,16,
18または20)が励起されてそれぞれの共鳴周波数に
おいて振動し、加速による多対の部材14.16および
18.20の間の共鳴周波数の間の差の大きさが測定さ
れて多対のブリッジ14゜16および18.20により
形成される軸線に沿った加速度を指示する。
好適実施例においては、加速度の直交方向の成分が同時
に測定される。即ちX軸方向に沿って第1の対のブリッ
ジ14.16により画成される方向で一方の成分が、第
2の対のブリッジ18.20により形成されるY軸方向
に沿って他方の成分が測定される。信号処理回路は好ま
しくは単一の駆動電極2Bと、中実のシリコン支持基板
26と一体で、かつ該基板に形成された2個の検出電極
30の形態で各ブリッジに対する周波数測定回路を含む
、このように駆動および検出電極28 、30をそれぞ
れ形成することが有利であることの理由は、(1)駆動
および検出電極28.30は振動しないので、本装置の
寿命を不当に短くすることがなく、同時にセンサの精度
を向上させる。(2)処理過程の複雑さが低減される。
第2図に示すように、駆動および検出電極28と30と
は対応するブリッジ(14,16,18または20)か
らのギャップ32を横切って設けられ、ブリッジ(14
,16,18または20)は前記駆動および検出電極2
8.30上を横切ってまたいでいる。
各共鳴ブリッジ(14,16,18または20)はその
駆動電極28によりその共鳴周波数まで静電的に励起さ
れる。各ブリッジ(14,16,18または20)に対
応する2個の検出電極30は支持基板26上の対応する
駆動電極28の両側に設けられている。各ブリッジ(1
4,16,18または20)の振動により、駆動および
検出電極28.30からの対応するギャップ32を横切
って時変キャパシタンスを発生させる。検出電極30は
キャパシタンスの変化、従ってブリッジ(14゜16、
18または20)の振動の変化を検出する。検出電極3
0はフィードバック回路(図示せず)に接続され、該回
路は駆動電極28が振動の検出された変化の関数として
ブリッジ(14,16,18または20)に力を加え、
各共鳴周波数においてブリッジ(14,16゜18また
は20)の振動を保つ、ブリッジ(14,16,18ま
たは20)の振動の最大の振幅はブリッジ(14,16
゜18または20)が共鳴しているとき、即ち駆動電圧
の周波数がブリッジ(14,16,18または20)の
自然周波数と一敗したときに発生する。
各ブリッジに対する周波数測定回路はフィードバック回
路に接続され、その結果多対のブリッジ14、16およ
び18.20に対する周波数の間の差の変化即ち前記等
式におけるΔf8に対応する出力信号を発生させる。こ
の出力から、多対のブリッジ14゜16および18.2
0により画成された軸線に沿った基準質量12が与えら
れる加速度を検出することができる。
本発明による好適加速度計lOの特徴は、駆動および検
出電極28.30が、第2図に示すように電極28およ
び30の上方で、かつ横切ってまたぐ共鳴ブリッジ(1
4,16,18または20)からのギャップ32を横切
って支持基板26に一体的に取り付けられている。駆動
および検出電極28.30および共鳴ブリッジ(14,
16,18または20)のこのような好適配置により、
加速度計10の耐久性と安定性とが大きく向上する。
第2図に示すように、この加速度計10の好適実施例に
おいては、抑制ブリッジ34がまた、共鳴ブリッジ(1
4,16,18または20)とは反対の側である基準質
112の下側に設けられている。前記抑制ブリッジ34
は基準質量12の回転運動を排除するのみならず、Z軸
方向の加速による基準質量12の2軸方向の運動を抑制
する。
第3図は、IGの2方向加速による基準質量12のZ方
向運動、即ちセンサ10の相対感度と抑制ブリッジ34
の厚さとの関係をグラフで示す、抑制ブリッジ34の厚
さを増すことにより基準質量】2の2方向運動は大きく
低下し、しかもセンサlOの感度の低下は極掘かである
。2方向運動を抑制することはその抑制がセンサlOの
安定性、寿命および精度を向上させるので極めて望まし
いことである。従って、抑制ブリッジ34の寸法はZ方
向運動の抑制、回転運動の低減およびセンサlOの感度
の喪失との間の関係を最善化するよう選択される。
好適超小型加速度計10はさらに基準質量12を通うて
共鳴ブリッジの対14.16および18.20により画
成される2本の軸線に対して直交する方向、即ちZ軸方
向の基準質112の運動を制限する手段を含む、前記の
運動を制限手段は、加速度計10の共鳴ブリッジ(14
,16,18および20)を省略した第4図に示すよう
に基準質量12のZ軸方向において、それぞれ好ましく
ない正および負の運動を阻止するよう配置された機械的
な片持ちストッパ36.38からなる0機械的ストッパ
36と38とはポリシリコンから形成され、それぞれ基
準質112の上方および下方運動を制御する。
第5図は第4図の線5−5に沿って視た機械的ストッパ
36の断面を示し、かつ片持ち式ビーム36が基準質量
12の不要な正の運動を阻止するよう延びる方向を示す
、第5図に示すように、各機械的ストッパ36は基板2
6に取り付けられ基準質112の上方を延びている。第
6図は基準質112に取り付けられ、かつ基板26上を
延びて基準質量12の不要な負の運動を阻止する機械的
ストッパ38を示す。
基準質量12の最大運動量は機械的ストッパ36と38
との相殺に等しい。機械的ストッパ36と38とを追加
することにより加速度計10の安定性と耐久性とはさら
に向上する。
前記のシリコン共鳴超小型加速度計とは大量表面微少加
工技術を用いて作られる。本装置の製作過程は基準質量
およびその他の要素を形成するために方向性依存のシリ
コンエツチング技術を利用する。さらに、酸化物−犠牲
層を用いてポリシリコンのマイクロブリッジ(14,1
6,18または20)を形成する。
要約すれば、基準質N12は方向性依存のエツチングを
用いて基板26から微小加工される。第7図に示すよう
に、シリコンウェハ26の裏面において、同じエツチン
グ過程により、基準質量12の回転運動を抑制する好ま
しくは8個のポロンでドーピングしたシリコンの抑制ブ
リッジ34を作る。さらに、化学的な蒸着(CVD)の
多結晶シリコンの薄いフィルムから、CvD酸化物のス
ペーサ層の下をエツチングすることにより共鳴ブリッジ
(14,16,18および20)が形成される。さらに
、下に来るポリシリコンの駆動および検出電極28と3
0とが使用されてブリッジ(14,16,18または2
0)の基本的な共鳴を励起し、それぞれその振動を検出
する。第5図と第6図とに示す断面5−5および6−6
は基準質112の垂直運動に対する制限ストッパとして
機能する片持の機械的ストッパ36 、38を示してい
る。
従って、標準的な半導体製作技術を用いると、前記超小
型加速度計10を作る好適順序は6図のマスキング過程
を要する。
駆動および検出電極28および30、共鳴ブリッジ(1
4,16,18および20)並びに機械的ストッパ36
゜38は、厚さが約100ns (100オングストロ
ーム)である窒化シリコンの層42の頂部に形成される
。第8図から第11図までは共鳴ブリッジ(14,16
,18および20)と、前記共鳴ブリッジ(14,16
,18および20)の間のギャップ32並びに駆動およ
び検出電極28.30を形成するに要する処理過程を示
す、製作過程は共鳴ブリッジ(14,16,18および
20)がギャップ全体をまたぐが、ストッパ36.38
はそれらをまたがず反対側の面まで延びていることを除
いて片持の機械的ストッパ36.38を形成するのと同
一である、第8図に示すように窒化シリコン層42がシ
リコン基板26の前面に形成される。
シリコンウェファ26の初期酸化の後、固体源拡散法を
用いてウェファ26の前側と後側とにボロンエツチング
のストッパ領域が形成される。打込み過程の間ボロンで
ドーピングした領域に熱酸化物が再生長する。駆動およ
び検出電極28と30とは化学蒸着した窒化シリコン4
2の層の上にリンでドーピングし化学蒸着したポリシリ
コンをパターン化することにより形成される。駆動およ
び検出電極28と30とは厚さが約500nm (50
00オングストローム)である。
第7図に示すように、裏側の酸化物のフィルムにおける
環状の窓44は次いで基準質量12をエツチングするよ
う開けられる。特に、基準質量12は、エツチング液と
して約105℃まで加熱されたエチレンジアミンおよび
ピロカテコール(EDP)を好ましくは用いて、シリコ
ン基板26を方向性依存の湿式化学エツチングすること
により作られる。シリコン基板26は約4時間エツチン
グ液に浸漬される。
過度の隅のエツチングを最小とするために四角の隅を補
正スキームを有するマスクを用いることができるが、こ
のようにして作られた基準質量12は十分であるが理想
ではない0本発明においては、マスクパターンはストリ
ートコーナ補正スキームを含むよう修正し、シリコンエ
ツチング液として苛性カリを用いる。概ね完全な台形の
基準質量12が得られる。基準質量12の完全な4倍対
線および正確な寸法管理により、超小型速度計10によ
る方向面の精度を高める。
シリコンの微小加工過程の間、ウェファ26の前側はC
VD酸化物の層により保護される。 EDPエツチング
はブリッジ領域の初期の酸化物の層あるいは前側のボロ
ンをドーピングした領域で止まる。
後者の領域は前側から裏側への非整合公差並びに電気接
地面の向上のために含めたものである。その後の処理の
間、酸化物のマスクとスペーサ層とが、ポリシリコンの
ブリッジ(14,16,18および20)をアンダカッ
トするフッ化水素酸エツチングにより除去される。
共鳴ブリッジ(14L 16.18および20)と片持
の機械的ストッパ36.38とは、第8図から第11図
までに示す以下の好適処理過程を用いて形成される。
厚さが約0.4マイクロメータと1.6マイクロメータ
とである。リンケイ酸塩(phosphos i l 
ica te)ガラス(PSG) /ケイ酸塩ガラス(
SG)からなることが好ましい二重層46が駆動および
検出電極28.30並びにその下に来る基層26と基準
質量12との上に第8図に示すように堆積される。PS
G/SG =重層46は第8図に示すように、約10−
30分好ましくは約18分好ましくはバッファしたフッ
化水素酸中で化学エツチングすることによりフォトレジ
スト層48を用いて形が作られる。二重層46による方
法を用いるとバッファしたフッ化水素酸によるエツチン
グの後徐々に段のついたPSG/SGペデスタル46が
得られる。
後で共鳴ブリッジ(14,16,18および20)と機
械的ストッパ36.38を形成することになるポリシリ
コンの別の層50が第1θ図に示すように付着されるこ
の後リンによるドーピングが行われ、形がつくられて共
鳴ブリッジ(14,16,18または20)と片持ちの
ストッパ36.38を形成する、ポリシリコン層50の
固有の応力を低減するために約1時間、流動窒素ガス中
で約1100°Cにおいて高温焼鈍を施した後、PSG
/SGスペーサ層46はバッファしたフッ化水素酸ある
いはフッ化水素酸によりエツチングされ、洗滌されて共
鳴ブリッジ(14,16,18または20)と駆動およ
び検出電極28.30並びに片持ち機械的ストッパ36
.38の間で第11図に示す必要なギャップ32を形成
する。
第7図に示す抑制ブリッジ34はボロン濃度が約16z
e原子/立方センチ以上のドービン゛グを施した単結晶
シリコンウェファ26から形成されている。
エツチング液としてエチレンジアミンおよびピロカテコ
ールあるいは苛性カリを用いて抑制ブリッジ34をアン
ダカットするために方向性依存の湿式化学エツチングを
用いた。抑制ブリッジ34と基準質量12の平面即ち縁
部との間の角度はtaミロ−(讐/L0) より大きく、ここでWとLoとはそれぞれ、抑制ブリッ
ジ34の完全なアンダカントを保証する抑制ブリッジ3
4の幅と長さである。第7図に示すように、抑制ブリッ
ジ34の最適の配置は対となった抑制ブリッジ34の間
の角度が約9度となることが判っている。加速度計の金
属相互接続(図示せず)の形式は以下の好適過程を含む
、アルミニウムが最も一般的に使用される相互接続材料
である。しかしながらアルミニウムは基準質112)ポ
リシリコンの共鳴ブリッジ(14,16,18および2
0)および片持ち構造36.38を形成するに要する過
酷なエツチング過程の間著しく腐蝕してしまう。3種類
の金属化の方法が用いられ、かつ好まれている。
まず、相互接続をリンでドーピングしたポリシリコンか
ら形成すればよい。ポリシリコンの相互接続は共鳴ブリ
ッジの形成と同時に形成される。
ポリシリコンは基準質量の形成の間エチレンジアミンと
ピロカテコール(PDP)のエツチング液に対して敏感
であるので、ケイ酸塩ガラスの層が、裏側からシリコン
に作用して基準質量を形成する!!DPエツチング液の
前に、共鳴ブリッジ構造と相互接続とが設けられるシリ
コンウェファの前側に溶着される。
第2の好適な方法は、金属相互接続として金/シリコン
の共晶材料を用いることである。金/シリコンの共晶材
料は約200nm 12000オングストローム)の金
をポリシリコンの頂部に付着させ、次いで約15分間乾
燥した窒素ガス中で420°Cにて熱処理することによ
り形成される。金7シリコン共晶材料は、フッ化水素酸
、エチレンジアミンおよびピロカテコールエツチング液
での長時間のエツチングに耐えるので好ましいものであ
る。
好ましい第3の相互接続法は相互接続材として金/クロ
ームのに二重層を用いることである。それぞれ厚さが2
0rv、 500nI11および100rus(200
オングストローム、5000オングストロームおよび1
000オングストローム)であるクローム、金およびタ
ンタルムの上層がシリコンウェファの前側に付着する。
クロム層がシリコン面に隣接する。金属相互接続の特徴
は、まずタンタルム層に移る。次いで、ウェファがエチ
レンジアミンおよびピロカテコール(E!DP)エツチ
ング液の槽に浸漬されウェファの裏側から基準質量の微
小加工を実施する。ウェファの前側はタンタルムと金の
槽により保護されている。 EDPエツチングの完了後
、金属相互接続特徴は金/クロームの層に移され、タン
タルム層が除去される。次いでウェファを多ケイ酸塩ガ
ラス/ケイ酸塩ガラスのスペーサ層をフッ化水素酸でエ
ツチングする。金はフッ化水素酸エツチングに抵抗性が
あり、そのためシリコンウェファの前側を保護する。主
としてシリコンあるいは窒化シリコンの面に対する金の
付着性を高めるためにクロムが用いられる。
この共鳴ブリッジ加速度計lOの実施は、作動中のこの
加速度計lOに対する品質係数要件が高いため高度の注
意を必要とする。このためシリコンの裏打ちウェファ(
図示せず)の間で本装置を真空包装することが好ましい
0本発明において装置10を実施するために、シリコン
対シリコン接着技術を用いることが好ましい、シリコン
対シリコンの接着を促進するために3種類の媒体材料を
用いることができる。
ケイ化プラチナを本装置をシリコン裏打ちウェファに接
着するよう形成してプラチナを用いてもよい。ケイ化プ
ラチナはまずプラチナの適当な層をシリコンの上に付着
させ、次いでこれらの材料を真空あるいは乾燥窒素ガス
中で約30公約900°Cの温度にさらすことにより形
成される0本装置と裏打ちウェファとの間で接着させる
ために金を用いてもよい。金/シリコン共品材料はまず
金の適当な層をシリコン上に付着させ、次いでこれらの
材料を真空中で約15分間約420℃の温度にさらすこ
とにより形成される。アルミニウムはシリコンウェファ
間の接着を促進する別の好ましい代案である。シリコン
の上にアルミニウムの適当な層が形成される。シリコン
は、真空中で約30公約900°Cまで加熱されるとシ
リコン原子がシリコンウェファの各々に対して相互に拡
散するよう促進する。
この超小型加速度計10に対する好ましい共鳴周波数検
出スキームは以下の過程を含む、1ボート検出スキーム
が利用される。このスキームにおいては、約lOボルト
の成極直流(DC)電圧並びに約10ミリボルトの駆動
交流(AC)電圧が共鳴ブリッジ(14,16,18ま
たは20)とその下に来る駆動電極28との間に供給さ
れる。この静電力により電極28とブリッジ(14,1
6,18または20)の間のキャパシタンスを変動させ
て電流を発生させる。本装置が強制共鳴である場合、即
ち駆動電圧の周波数がブリッジ(14,16,18また
は20)の自然周波数と一致すると、キャパシタンスの
変動および電流が最大となる。
首尾よく性能を果した本発明による超小型加速度計11
0の特定実施例を第12図に示す、この加速度計110
は以下の装置パラメータを有し、第12図に示されてい
る6本装置は1.45ミリグラムの基準質1112と、
該基準質量112を通る直交軸線に沿って整合した4個
の共鳴ブリッジ(114,116,118および120
)を有する。ポリシリコンの共鳴ブリッジ(114,1
16,118および120)の長さは約250マイクロ
メータで、幅が約100マイクロメータで、厚さが約1
.6マイクロメータであった0機械的ストッパ136と
138とは概ね幅と厚さとが同じであるが、それらは片
持式であるため長さは共鳴ブリッジ(114116,1
18および120)はど長くない、共鳴ブリッジ(11
4,116,118および120)と電極128.13
0との間のギャップは約2マイクロメータであって、従
って個々のブリッジ(114,116,118および1
20)と電極128または130との間の容量的結合面
積は約4000平方マイクロメータである。成極電圧は
約10ボルトDCで、駆動電圧は約10ミリボルトAC
である。超小型加速度計11Oは約200ミリトールの
真空を有して実装される。基準質ffk112の回転を
抑制するため、8個のシリコン抑制ブリッジ(図示せず
)が形成されており、それらは約8マイクロメータの厚
さである。(本装置を判りやすくするために第12図に
おいては窒化シリコンの上に来る上層は示していない、
) 加速度計110は所定の回転軸線に沿って約808z/
Gの加速に感応する。共鳴超小型加速度計110に対す
る実際の実験結果は、予想した装置の応答性と一致した
。応力の無い状gtc引張応力状態およびIG圧縮応力
状態での共鳴マイクロブリッジ(114116,118
および120)の測定した応答性はそれぞれ174.0
45)12.174,167H2および174.ooo
lIzに相応する。
さらに、lポートの電気検出スキームを用いることの利
点は、駆動および検出電極128および130を1個の
電極に合体できることで、従ってブリッジの長さを低減
できる。その結果、ブリッジ(114゜116118ま
たは120)の厚さの最低要件も低減できる。このため
種々の用途に対して装置110の寸法を決める上で余裕
ができる。
本発明は共鳴超小型加速度計として使用するに適した好
適実施例を開示しているが、本発明の精神から逸脱する
ことなく構造並びに使用法において各種の修正や変更が
可能なることを理解すべきである。このために、これら
の変更は本発明の範囲に入るものと正しく理解され、従
って本発明の範囲は特許請求の範囲によってのみ限定さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適実施例により作った共鳴ブリッジ
の2軸超小型加速度計の平面図、第2図は第1図に示す
超小型加速度計の線22に沿った断面図であって、質量
に取り付けられた共鳴ブリッジが支持基板に一体的に取
り付けられた対応する駆動および検出電極上を横切って
またがっている状態を示す図、 第3図はlGのZ方向加速による質量のZ方向運動と抑
制ブリッジの厚さとの関係を示すグラフ、第4図は本発
明の好適実施例により作った機械的ストッパの平面図、 第5図は第4図に示す機械的ストッパの綿5−5に沿っ
て視た断面図で、前記ストッパが第1方向において質量
のZ方向運動を阻止することを示す図、 第6図は第4図に示す機械的ストッパのm6−6に沿っ
て視た断面図であって、前記ストッパが第2の方向にお
いて質量の2方向運動を阻止することを示す図、 第7図は本発明の好適実施例により作った、第1図に示
す超小型加速度計の下側を示す平面図、第8図から第1
1図までは本発明の好適実施例により共鳴ブリッジ構造
を形成するための好ましい処理過程を示す図および 第12図は本発明の好適実施例により作った機械的スト
ッパを有する好適な共鳴ブリッジ2軸超小型加速度計の
平面図である。 10−加速度計     12−基準質量14、16.
18.20−共鳴ブリッジ22.24・−ブリッジの端
部 26−支持基板     28−駆動電極30−・検出
電極     32−ギャップ34−抑制ブリッジ  
 36.38− ストッパ42.46.48.50−・
−層 (外4名) %y、さ’J  ブリッジ  A :、  <  11
式)Ft’g、5゜ Ft’g、6゜ F々、1θ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)質量と、前記質量を囲む支持体であって、該支持体
    と前記質量との間の概ねいたるところでギャップを形成
    している支持体と、前記質量を前記支持体において懸架
    する懸架手段と、前記懸架手段を振動させる手段と、お
    よび前記支持体と前記質量との間の共通軸線に沿った前
    記質量の加速による前記懸架手段の振動の変化を検出す
    る手段とを含む加速度計において、前記懸架手段が,前
    記質量(12)がそこから懸架されている前記支持体(
    26)に対して各々が一端(24)で取り付けられてい
    る少なくとも2個のブリッジ(14,16)を含み、前
    記ブリッジ(14,16)が、該ブリッジ(14,16
    )を通る長手方向軸線が前記質量(12)を通る前記の
    共通の軸線を形成するよう前記質量(12)の両側に取
    り付けられており、前記振動手段(28)が、前記質量
    (12)の加速により前記ブリッジ(14,16)の引
    張あるいは圧縮の関数として変化するそれぞれの共鳴周
    波数において前記ブリッジ(14,16)を振動させ、
    前記検出手段(30)が前記ブリッジ(14,16)の
    間の前記共鳴周波数の差の変化を検出して前記の共通の
    軸線に沿った方向の加速度を示し、前記検出手段(30
    )が前記支持体(26)に設けられ、前記ブリッジ(1
    4,16)が前記検出手段(30)上をまたぐことによ
    って前記検出手段(30)と前記ブリッジ(14,16
    )との間にギャップ(32)が出来ることを特徴とする
    加速度計。 2)特許請求の範囲第1項に記載の加速度計において、
    前記ブリッジ(14,16)が励起され、各静電手段(
    28)を用いてそれぞれの共鳴周波数で振動することを
    特徴とする加速度計。 3)特許請求の範囲第2項に記載の加速度計において、
    各静電手段が前記支持体(26)に設けられた駆動電極
    (28)を含み、前記駆動電極(28)が各ブリッジ(
    14,16)の長手方向軸線に沿って中央に位置し、か
    つ前記駆動電極(28)と各ブリッジ(14,16)の
    間にギャップ(32)が設けられていることを特徴とす
    る加速度計。 4)特許請求の範囲第2項に記載の加速度計において、
    各静電手段が前記ブリッジ(14,16)の各々に対し
    て駆動電極(28)を含み、各駆動電極(28)が前記
    各ブリッジ(14.18)の各々からのギャップ(32
    )を横切って位置し、前記検出手段が各ブリッジ(14
    ,16)に対して少なくとも1個の検出電極(30)を
    含み、前記検出電極(30)の各々が前記の各ブリッジ
    (14,16)用の前記駆動電極(28)に隣接して前
    記支持体(26)に位置され、前記ブリッジ(14,1
    6)の振動が各ギャップ(32)を横切って時変キャパ
    シタンスを発生させ、前記駆動電極(28)と前記各ブ
    リッジ(14,16)に対する前記検出電極(30)に
    接続されたフィードバック振動検出回路が前記ブリッジ
    (14,16)の各々に対して設けられ、前記回路は前
    記の各ブリッジ(14,16)の時変キャパシタンスの
    変化を前記検出電極(30)を介して検出することによ
    り前記ブリッジ(14,16)の振動の変化を検出し、
    かつ前記回路はキャパシタンスの検出した変化の関数と
    して駆動電極(28)に電圧を供給することを特徴とす
    る加速度計。 5)特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
    項に記載の加速度計において、前記質量(12)の上面
    に対して垂直の方向に所定距離を越えて前記質量(12
    )が撓まないよう阻止する複数の停止手段(36,38
    )を含むことを特徴とする加速度計。 6)特許請求の範囲第5項に記載の加速度計において、
    前記停止手段の少なくとも1個(38)が前記質量(1
    2)に取り付けられ、かつ前記停止手段の少なくとも1
    個(36)が前記支持体(26)に取り付けられている
    ことを特徴とする加速度計。 7)特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1
    項に記載の加速度計において、前記質量(12)の回転
    を抑制しかつ前記質量(12)の上面に対して垂直の方
    向での前記質量(12)の撓みを抑制するよう前記質量
    に取り付けられている複数の抑制アーム(34)を含む
    ことを特徴とする加速度計。 8)特許請求の範囲第1項に記載の加速度計において、
    4個のブリッジ(14,16,18,20)が前記質量
    を懸架しており、2個のブリッジ(14,16)が前記
    質量(12)を通る前記共通の軸線を形成し、かつ他の
    2個のブリッジ(18,20)が前記共通の軸線に対し
    て垂直の前記質量(12)を通る共通の第2の軸線を形
    成し、前記共通軸線での前記2個のブリッジ(14,1
    6)の共鳴周波数の差の変化が前記共通軸線に沿った加
    速度成分を指示し、同時に他の2個のブリッジ(18,
    20)の間の共鳴周波数の差の変化が前記第2の軸線に
    沿った加速度の直交方向成分を示すことを特徴とする加
    速度計。 9)特許請求の範囲第8項に記載の加速度計において、
    前記質量(12)の上面に対して垂直の方向における所
    定の距離を越えて前記質量(12)が撓むのを阻止する
    複数の停止手段(36,38)を含むことを特徴とする
    加速度計。 10)特許請求の範囲第9項に記載の加速度計において
    、前記停止手段の少なくとも一方(30)が前記質量(
    12)に取り付けられ、かつ前記停止手段の少なくとも
    一方(36)が前記支持体(26)に取り付けられてい
    ることを特徴とする加速度計。 11)特許請求の範囲第1項に記載の加速度計を製作す
    る方法において、第1の構造層(42)を基板(26)
    の一方の側に位置させて駆動電極(28)と検出電極(
    30)とを形成し、前記騒動および検出電極(28,3
    0)と対称的に整合している所定の質量の基準質量体(
    12)を前記基板(26)において形成し、犠牲層(4
    6)を前記駆動および検出電極(28,30)上に付着
    させ、前記犠牲層(46)にわたって前記ブリッジ(1
    4,16)を形成し、前記犠牲層(46)を除去して前
    記ブリッジ(14,16)および前記駆動および検出電
    極(28,30)の間でギャップ(32)を形成し、か
    つ前記質量体(12)を前記基板(26)から実質的に
    遮断して前記質量(12)を前記ブリッジ(14,16
    )から懸架させ、かつ複数の抑制ブリッジ(34)を用
    いて前記質量体(12)を前記基板(26)に最小限に
    取り付ける過程を含むことを特徴とする加速度計を製作
    する方法。 12)特許請求の範囲第11項に記載の方法において、
    さらに前記犠牲層(46)を前記支持体(26)並びに
    所定の質量の前記基準質量体(12)の領域にわたって
    付着させ、前記犠牲層(46)を除去して、前記支持体
    (26)に取り付けられ、かつ所定の距離だけ前記基準
    質量体(12)の上方を延びる少なくとも1個の停止手
    段(36)を形成し、かつ前記本体(12)に取り付け
    られ、かつ同様の所定の距離だけ前記支持体(26)上
    を延びる少なくとも1個の停止手段(38)を形成する
    過程をさらに含むことを特徴とする加速度計を製作する
    方法。
JP1303030A 1988-11-21 1989-11-21 加速度計とその製作方法 Expired - Lifetime JPH0658378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US274180 1981-06-16
US27418088A 1988-11-21 1988-11-21
US07/304,057 US4901570A (en) 1988-11-21 1989-01-30 Resonant-bridge two axis microaccelerometer
US304057 1989-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183167A true JPH02183167A (ja) 1990-07-17
JPH0658378B2 JPH0658378B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26956650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303030A Expired - Lifetime JPH0658378B2 (ja) 1988-11-21 1989-11-21 加速度計とその製作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4901570A (ja)
JP (1) JPH0658378B2 (ja)
DE (1) DE3938624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199714A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121633A (en) * 1987-12-18 1992-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor accelerometer
US5090254A (en) * 1990-04-11 1992-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers
US5188983A (en) * 1990-04-11 1993-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon resonating beam transducers and method of producing the same
JPH0644008B2 (ja) * 1990-08-17 1994-06-08 アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド モノリシック加速度計
US5314572A (en) * 1990-08-17 1994-05-24 Analog Devices, Inc. Method for fabricating microstructures
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
US5221400A (en) * 1990-12-11 1993-06-22 Delco Electronics Corporation Method of making a microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive z-axis deflection
US5130276A (en) * 1991-05-16 1992-07-14 Motorola Inc. Method of fabricating surface micromachined structures
US5233874A (en) * 1991-08-19 1993-08-10 General Motors Corporation Active microaccelerometer
US5233871A (en) * 1991-11-01 1993-08-10 Delco Electronics Corporation Hybrid accelerometer assembly
US5277064A (en) * 1992-04-08 1994-01-11 General Motors Corporation Thick film accelerometer
US5357803A (en) * 1992-04-08 1994-10-25 Rochester Institute Of Technology Micromachined microaccelerometer for measuring acceleration along three axes
DE4234238A1 (de) * 1992-10-10 1994-04-14 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
FR2700014B1 (fr) * 1992-12-08 1995-04-28 Commissariat Energie Atomique Capteur capacitif sensible aux accélérations orientées dans toutes les directions d'un plan.
US5780742A (en) * 1993-04-15 1998-07-14 Honeywell Inc. Mechanical resonance, silicon accelerometer
US5777226A (en) * 1994-03-28 1998-07-07 I/O Sensors, Inc. Sensor structure with L-shaped spring legs
US5616864A (en) * 1995-02-22 1997-04-01 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for compensation of micromachined sensors
CA2176052A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-08 James D. Seefeldt Transducer having a resonating silicon beam and method for forming same
US6021675A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Ssi Technologies, Inc. Resonating structure and method for forming the resonating structure
US5736430A (en) * 1995-06-07 1998-04-07 Ssi Technologies, Inc. Transducer having a silicon diaphragm and method for forming same
US5652374A (en) * 1995-07-10 1997-07-29 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for detecting failure in vibrating sensors
US6161440A (en) 1997-08-14 2000-12-19 Alliedsignal Inc. Low metalization creep sensor
US6365442B1 (en) * 2000-10-04 2002-04-02 Trw Inc. Efficient method of making micro-miniature switch device
US7005193B2 (en) * 2003-04-29 2006-02-28 Motorola, Inc. Method of adding mass to MEMS structures
JP2005249446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ
US8176617B2 (en) * 2010-03-31 2012-05-15 Honeywell International Inc. Methods for making a sensitive resonating beam accelerometer
TWI415786B (zh) 2010-12-30 2013-11-21 Pixart Imaging Inc 微機電系統元件以及用於其中之防止變形結構及其製作方法
GB2505875A (en) 2012-09-04 2014-03-19 Cambridge Entpr Ltd Dual and triple axis inertial sensors and methods of inertial sensing
JP2018077201A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子、慣性センサ及び電子機器
US10895457B2 (en) 2018-03-08 2021-01-19 Analog Devices, Inc. Differential z-axis resonant accelerometry
JP6870761B2 (ja) * 2019-05-15 2021-05-12 株式会社村田製作所 ロバストなz軸加速度センサ
CN114660326A (zh) * 2022-02-10 2022-06-24 湖州久鼎电子有限公司 一种三轴压阻式加速度计

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382724A (en) * 1965-01-04 1968-05-14 North American Rockwell Three axis accelerometer
FR1519885A (fr) * 1967-02-24 1968-04-05 Csf Perfectionnements aux accéléromètres à cordes vibrantes
US4244225A (en) * 1979-06-08 1981-01-13 Itt Industries, Inc. Mechanical resonator arrangements
US4517841A (en) * 1983-01-06 1985-05-21 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with beam resonator force transducer
US4699006A (en) * 1984-03-19 1987-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Vibratory digital integrating accelerometer
US4748848A (en) * 1987-01-16 1988-06-07 Valentine Research, Inc. Accelerometer
US4805456A (en) * 1987-05-19 1989-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Resonant accelerometer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199714A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4901570A (en) 1990-02-20
DE3938624A1 (de) 1990-05-23
JPH0658378B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02183167A (ja) 加速度計とその製作方法
US4893509A (en) Method and product for fabricating a resonant-bridge microaccelerometer
US5576250A (en) Process for the production of accelerometers using silicon on insulator technology
US5834646A (en) Force sensor device
US6936492B2 (en) Single proof mass, 3 axis MEMS transducer
US4851080A (en) Resonant accelerometer
US5221400A (en) Method of making a microaccelerometer having low stress bonds and means for preventing excessive z-axis deflection
US20060207327A1 (en) Linear accelerometer
US6089088A (en) Vibrating microgyrometer
US20020026832A1 (en) Semiconductor mechanical sensor
JPH09113534A (ja) 加速度センサー
US20060211161A1 (en) Method of making microsensor
JP6067026B2 (ja) マイクロ電気機械システム(mems)
JPH05508914A (ja) マイクロメカニック式の回転値センサ
CN113702665B (zh) 一种mems加速度计及其形成方法
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
JP3346379B2 (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
JP3418904B2 (ja) 振動式角速度検出器
JP3654905B2 (ja) 超小形化機構加速度計
KR100464309B1 (ko) 면적변화정전용량형마이크로가속도계및그제조방법
JP3186975B2 (ja) 力センサー
JP2005249446A (ja) 振動型圧電加速度センサ
KR100231715B1 (ko) 평면 진동형 마이크로 자이로스코프
CN115420907B (zh) 一种mems加速度计及其形成方法