JPH02181974A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02181974A
JPH02181974A JP1002419A JP241989A JPH02181974A JP H02181974 A JPH02181974 A JP H02181974A JP 1002419 A JP1002419 A JP 1002419A JP 241989 A JP241989 A JP 241989A JP H02181974 A JPH02181974 A JP H02181974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor device
film
xcx
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002419A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akiyama
浩二 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1002419A priority Critical patent/JPH02181974A/ja
Publication of JPH02181974A publication Critical patent/JPH02181974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、aSi+−8Cx:H薄膜中を電荷移動させ
ることにより動作する半導体装置に関するものであり、
例えば、薄膜トランジスタ、太陽電池、電子写真感光体
、撮像素子9発光ダイオードなどが挙げられる。
従来の技術 a −S L I−XCX:  H薄膜は表面硬度およ
び疎水性に優れることから、一般に多湿あるいは表面を
摩擦する環境下で使用される素子の保護層あるいは表面
層として使用されている。さらにa−8tr−xCx:
 H薄膜は耐熱性にも優れているため高温下でも安定に
動作する機能素子への応用も試みられている。また、a
−Si1−xCx:  H薄膜はa−8i:H薄膜に比
べて禁止帯幅が大きいため大面積の可視発光ダイオード
への適用が試みられている。
上記の効果は膜中の炭素量すなわちXを大きくすること
により、より一層向上させることができるが、Xの増加
にしたがい、a−Si1−3C,:H薄膜の光導電性が
著しく減少することが報告されている。。このため、a
−8iし、C,:H薄膜の光導電性は炭素含有量Xが0
.4以下の小さい場合でもa−8i:Hに比べて小さく
、a −S i+−xCx:H薄膜を使った半導体装置
の電気的特性を悪化させており、a −S 11−XC
X:  H薄膜の応用も電気的特性にあまり影響を与え
ない、例えば電子写真感光体の表面保護層やキャリヤ注
入阻止層のような膜厚の薄いものでしかなかった。
最近、モノシランガス(以下、S r Haと記す)と
CH4の混合ガスを大量の水素で希釈したプラズマCV
D法によりa  S 1I−x Cx :  H(x−
0,1[i)薄膜を製作すると、赤外吸収スペクトルに
おける2900cm−’付近の吸収係数が小さく、すな
わちCHe、CH3結合を少なくすることができ、光導
電性が向上することが報告されている(松1)彰久他、
ジャーナル オブ アプライド フィジックス、198
13年60巻、4025〜4027頁ロJ 、App 
I 、Phys 、GO(198B)pり4025−4
027.コ )。
発明が解決しようとする課題 我々が作製したa  S s I−XCX: H膜を評
価したところ、赤外吸収スペクトルにおける2900c
m−’付近の吸収の小さくして、CH2,CH3結合の
発生を抑制しても、必ずしも光導電性の優れた膜が得ら
れない事実が明らかになった。従って、高次の水素結合
であるCH2結合、CHa結合だけでなく、a −S 
i +−xCx: H薄膜の光導電性を高め、キャリヤ
移動度およびキャリヤ寿命を一層向上させるパラメータ
が存在するものと思われる。
本発明は、上記パラメータを見いだし、a−81+−x
Cx:  H膜を用いた半導体装置の応答速度、光感度
または電流値などの特性を向上させるものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の半導体装置は、少な
くとも水素原子を含有し、かつシリコン原子および炭素
原子を主成分とする非晶質の薄膜(a−S t +−x
 Cx :  H薄膜と略記する。但し、0<X≦0.
4)を構成要素に含み、a  S i +−xCx’ 
 H薄膜の赤外吸収スペクトルにおいて2090cm−
’の吸収係数が2000cr ’の吸収係数の3倍以下
であり、a−81+−xCx:  H薄膜を電荷を移動
させる機能を有することを特徴とするものである。
そして、この半導体装置の製造方法のa−8iツー、C
,: H薄膜を形成する工程において、原料ガスとして
シリコン原子および水素原子を分子内に含むガスと炭素
原子を分子内に含むガスを真空容器内に導入し、原料ガ
スに減圧下で電界を印加して放電によりプラズマを発生
させ、プラズマからの波長Ei5G、3nmの発光強度
が波長414.2nmの発光強度に比べて0.8倍以上
となる条件下でa−Si1−−Cx:  H薄膜を形成
することを特徴とするものである。
作用 a −S 1 +−xCx:  H薄膜の赤外吸収スペ
クトルにおいて、2000cm−’の吸収ピークはSi
H結合によるもの、2090c+r’の吸収ピークはS
iH2結合によるものであることが知られている。以下
では、2000cr ’の吸収係数を(X (2000
)、2090cm−1の吸収係数をα(2090)のよ
うに記述し、SiH結合、SiH結合のいずれの水素結
合が多いか、つまり膜の水素結合状態を表すパラメータ
として、α(2090)/α(2000)を用いる。
a −S t +−xCx:  H薄膜の密度を低下さ
せ、光導電性を悪化させる原子結合は、原子結合ネット
ワークの骨格を形成しないCH2結合、CH3結合のよ
うな高次結合であることが従来例で報告されていた。し
かし、本発明者は上記のCH2結合、CH3結合を発生
を抑制した状態では、a−3!+−xCつ: H薄膜の
光導電性を低下させる要因はSiH2結合であることを
見いだした。また、この傾向は炭素含有量Xが0.4以
下の場合により顕著であることを判明した。さらに、S
iH2結合はa  Si+−、C,: H膜作製時にa
−8i:H膜にくらべて非常に発生し易<Na−8t:
H膜ではSiH2結合が発生し難いような作製条件下に
おいても、α(2090)/α(2000)はa−8t
:H膜の場合の3倍以上になってしまうことが確認でき
た。従って、α(2090)/α(2000)を小さく
する製作条件を明らかにすることは、非常に重要である
一般的に非晶質薄膜の作製に用いられているプラズマC
VD法において、プラズマ発光分光法は発光性のラジカ
ルしか観測できないという欠点を持っているが、プラズ
マの診断法として最も簡便でプラズマに影響を与えずに
行うことができる特長がある。本発明者は、プラズマC
VD法においてSi原子および水素原子を分子内に含む
ガスと炭素原子を分子内に含むガスの混合ガスを用いて
a  S 11−X Cx : H膜の作製を行い、プ
ラズマ発光スペクトルと膜の水素結合状態並びに光導電
性について詳細に調べた。その結果、波長B5G 、3
imの水素のバルマー系列の発光(Hαと略記する)強
度と波長414.2imの活性種SiHの発光強度との
強度比と膜の水素結合状態α(2090)/α(200
0)との間には強い相関がみられ、Hαの発光強度がS
iHの発光強度に比べて大きくなるように、放電条件を
設定するとα(2090)/α(2000)が小さくな
り、光導電性が向上することを見いだした。
上記のような結果が得られた原因について、正確なこと
はわからないが、活性種SiHの発光強度は、プラズマ
中の成膜に寄与すると思われるSin Hmラジカル(
但し、ml  nは整数でO≦m≦2n+2)の密度を
、Hαの発光強度はHラジカルの密度を反映していると
思われていることから、現在では以下のようなことが考
えられる。Hαの発光強度がSiHの発光強度より大き
い状態は、Hラジカルの密度が大きい状態であり、Si
原子およびH原子を含む分子の解離が進んでH原子の少
ない5inH*ラジカルによる成膜が行われている、あ
るいはHラジカルによる膜成長表面に結合しているH原
子の引き抜き反応が促進されているなどの現象により、
α(2090)/α(2000)が減少していると思わ
れる。
従って、Si原子およびH原子を含む分子のガスと炭素
原子を含む分子のガスの混合ガスを用いタプラスマCV
D法において、プラズマ発光スペクトルのHαの発光強
度SiHの発光強度を制御することにより、a−Si1
−xCx:  H膜の水素結合状態α(2090)/α
(2000)を制御でき、光導電性の向上を図ることが
できる。よって、従来では、光導電性およびキャリヤ移
動度が小さくてa−Si1−xCx:  H膜を用いる
ことのできなかった半導体装置においてもa  S 1
I−XCX:  H膜を使用できるようになる。
実施例 第1図にa −S i+−wcx: H薄膜の代表的な
赤外吸収スペクトルの一例を示す。このサンプルは、2
900cm−1のCH2,CHa結合による吸収はほと
んど見られていない。2090cm−1のSiH2結合
、2000c「1のSiH結合Q他にIooocm−’
のCH結合、7GOcm−1のSiC結合、  G40
cm−1のSfH,SiH2゜5iHa結合による吸収
ピークが顕著にみられる。
このような赤外吸収スペクトルとa −S L I−X
CX:H膜の光導電性との関連を調べた。その結果、a
 −S 1I−XCX: H膜中を電荷を移動させるこ
とにより機能する半導体装置、例えば、太陽電池。
電子写真感光体、撮像素子、光センサ、発光ダイオード
、薄膜トランジスタあるいは薄膜ダイオードなどに使用
されるべきa−Si1□C,:H薄膜の水素結合状態の
満たすべき条件は、α(2090)/α(2000)≦
3であることを、この時キャリヤ移動度(μ)とキャリ
ヤ寿命(τ)との積(以下μτ積と表す。)が10−”
(c m2/ V )以上にすることができることを見
いだした。また、好適にはα(2090)/α(200
0)≦2でμτ≧10−” (c m2/ V )、最
適にはα(209G)/α(2000)≦1.5でμτ
≧10−7 (Cm’/V)である。但し、第1図のa
 (2090)/ (x (2θ00)は1.2である
a−Si1−xCx:  H薄膜のX値は、X値が0.
4を超えると膜中に2900cr ’のCH2,CHa
結合による吸収係数が急増し、著しくキャリヤ移動度お
よびキャリヤ寿命が減少することから0<X≦0.4が
望ましく、好適には0.01≦X≦0.35、最適には
0゜Ol:a×≦0.3である。
第2図に平行平板型容量結合方式プラズマCVD装置に
おいて、H2希釈したS i H4とC2H’2のプラ
ズマ発光スペクトルの一例を示す。288.2nmの活
性種Si 、414.2nmの活性種S i H,43
1,2nmの活性種CH,658,3nmのHJの発光
強度が、顕著にみられている。
a −S 11−XCX: H膜のSi原子を与える原
料ガスとしてS I Hat  S 12H61S I
 HaF+  S tH2F21 5iHFs+  5
iHsC1+  5iH2C12+5iHC1む S 
i (CHa) aなどを用い、C原子を与える原料ガ
スとしてCHJ、  C2H6,CIHI。
C4H111+  C2H4,Ca Ha、  Ct 
Ha、  C* Haなどを使用し、さまざまのプラズ
マCVD装置を用いて、さらにさまざまの放電条件で、
a −S i+ −x Cx :H膜の水素結合状態α
(2090)/α(2000)とプラズマ発光スペクト
ルとの関連を調べた。その結果、HJの発光強度とSi
Hの発光強度の比(これを■。
α/Isl、lと表す)が0.8以上でα(2090)
/α(2000)≦3となることが見いだされた。好適
には1.α/Is+H≧1でα(2090)/α(20
00)≦2、最適には、INα/111)1≧1.5で
α(2090)/α(2000)≦1.5である。さら
に、上記のI++α/Isn+の条件を満足した状態で
、288.2nmのSiの発光強度と414.2nmの
SiHの発光強度の比(以下、Is+/l51sと略記
する)を0.8以上にすることにより、より一層α(2
090)/α(2000)を小さくできることも確認し
た。
また、上記の原料ガスを用いた場合、これを水素または
ヘリウムで希釈すると容易に上記のINα/Is+Hの
状態を得ることも確認できた。
a  S 11−XCX: H薄膜の水素台を量も、5
iHa、  CH2,CH3結合などの高次結合数の増
加を抑制するために1原子%以上50原子%以下が望ま
しく、品温下での膜中からの水素の離脱を防ぎ耐熱性を
向上させるために、好適には1原子%以上40原子%以
下、最適には1原子%以上35原子%以下が望まれる。
さらにa−8iC:H薄膜のキャリヤの伝導性を制御す
るために不純物を添加してもよい。p型伝導性を与える
p型不純物として周期表第士族に属するB+  A L
  G a、  I n等があり、好適にはB、A1.
Gaが用いられ、n型伝導性を与えるn型不純物として
周期表第 族に属するP+As+sb等があり、好適に
はP*  Asが用いられる。
以下、具体的な実施例について述べる。
実施例1 透明絶縁性基板上に0.1μmの厚さのCrによるゲー
ト電極301を直流スパッタ法により形成し、透明絶縁
性基板302を高周波プラズマCVD装置の反応容器内
の接地電極に配置した。反応容器内部を5XIP’T 
o r r以下に排気した後、N2:IO〜!00SC
el+  S i H4:  10〜50sccm導入
した。次に反応容器内の圧力を0.2〜1.OT Or
 rに調節した後、!O〜[00W、  13.56M
 HZの高周波電力を印加して放電を開始し、基板上に
ゲート絶縁膜用の0.4μmのSi+−ウN8膜303
を形成した後放電を止めた。次に反応容器内を5xlO
−”T o r r以下に排気した後、C2H2: 0
.5〜5secm、  S i Hi: 5〜lO10
5c、  H2:50〜200sccm導入し、圧カニ
 0.1−1.0T Or rl  高周波電カニlO
〜50Wで0.08μmのa −S I I−* CX
 :H膜304を形成した。この時、I+4α/l5I
Hは0.8〜3であった。続いて、PHaを添加してn
型a −81+−xCx:  H膜305を0,02μ
m形成し、パターニングした。つぎに、ソース電極30
6.  ドレイン電極307としてAIIO27μmを
電子ビーム蒸着法により堆積して第3図の構造断面図で
表わされるような薄膜トランジスタ(A)を製作した。
またこれとは別に上記a  S I I−XCX: H
膜成膜時における形成条件をC2H2: 0.5〜5s
ecm、  S i HJ: 5〜lO105c、  
圧カニ o、a〜i、o’r Or rt  高周波電
カニ5〜30Wとした薄膜トランジスタCB)も製作し
た。但し、a−81I−XCX:  H膜成膜時のIH
a/Is++は0゜6〜0.8であった。
また、上記と同じ条件でa −S i + −* CX
 :  H膜を単結晶Siウェーハ上に堆積し、赤外吸
収スペクトルを測定したところ、 (A)の場合、α(
2090)/α(2000)は1.0〜2.8であるの
に対し、 (B)の場合、α(2090)/α(200
0)は3.0〜4.0であった。
薄膜トランジスタ(A)、および(B)のドレイン電流
−ゲート電圧特性は、(B)の方が(A)に比べてON
I流立ち上がり特性が悪く、最大ON電流も、2桁以上
小さかった。これは、(B)のa−311−XC*: 
 H膜中のSiH2結合が多いため膜の密度が小さく、
(A)のa −811−X Cx :  H膜に比べて
キャリヤトラップとして働く禁止帯内の局在準位が増加
し、キャリヤ移動度およびキャリヤ寿命の減少したため
である。
実施例2 ITO膜を蒸着した透明絶縁性基板を高周波プラズマC
VD装置内に配置し、H希釈した50ppml1度のB
 2He : 50〜200sccmt  CHa :
 2〜lO105c、  SiH4:2〜1Oscci
を導入し、圧カニ0.2〜1.OT 。
r rX  高周波型カニ20〜50Wでp型a −S
 11−XCx:H膜を0.05〜0.3μm形成し、
次に、上記のB2H6をH2希釈したIppmm度のB
 e He : 2〜IOsccmに置換し、かつ、C
Haを遮断してi型a−si:)(膜を0.3〜0.7
μm形成した。さらに上記のB 2 HsをH2希釈し
たlOppm濃度のP Hs : 2〜10105cに
置換してn型a−8i:H膜を0.07〜0.3 μm
積層し、続いてA1電極を直流スパッタ法により形成し
て太陽電池(A)を製作した。
上記のp型a −S I I−x CX :  H膜は
、実施例1と同様の方法により、I、lα/ Is++
:  1〜3.2、α(2090)/α(2000):
 0.8〜2であることを確認した。
また、(A)とは別に太陽電池(B)として、Inα/
l5IH:  0.[i〜0.8、α(2090)/α
(2000): 3〜3.3であるp型a  S I+
−xCx:  H膜を用いたものも製作した。
AM−1,100mW/cm2の光をITO電極側から
照射したときの短絡電流および変換効率は、(B)に比
べて(A)の太陽電池の方が優れていた。
これは窓層として用いているp型a −S i I−X
cX:H膜が、(B)に比べて(A)の方がち密であり
キャリヤのμτ積が大きいためである。
実施例3 鏡面研磨したAIドラム上にS i H41C2H21
B a HaをHeで希釈した高周波プラズマCVD法
により、IHα/ I sls: 1〜2、Is+/I
s+H: 0.9〜1.4、α(2090)/α(20
00): 1.0−1.8である電荷輸送層用p型a 
−S s +−xCx:  H膜を15μIn形成し、
さらに電荷発生層用p型a−3t:H膜を1〜3μmを
積層して電子写真感光体(A)を作製した。また、電荷
輸送層用p型a −S s I−X Cx : H膜が
Inα/I SIH: 0.4〜0.8、Inα/l5
IH,l: 0.G=0.8、α(2090)/α(2
000): 3.1〜3.5である電子写真感光体(B
)も作製し、これらの感光体を+6.3kVでコロナ帯
電したところ、(A)は表面電位+600〜900vを
得、31xの白色光の露光に対して残留電位は+50V
以下であったが、(B)は表面電位+700〜1050
Vを得たが、残留電位は+100〜300Vと大きかっ
た。(B)の大きな残留電位の原因は、電荷輸送層用の
p型a  S 1 +−XCX: H膜のキャリヤのμ
τ積が小さいためである。
実施例4 鏡面研磨したA1ドラム上にプラズマCVD法により、
電荷注入阻止層としてp型a−8i:H膜を0.1−1
.0μs、  i型a−si:H膜を15〜20μm1
表面保護層として第1図に示した赤外吸収スペクトルを
示すa −S L −X Cx :  H膜を0.05
〜0.2μs順次積層して電子写真感光体(A)を製作
した。また(A)と同様にa (2090)/(! (
2000): 3.15であるaS 11−−CX: 
H膜を表面保護層とした電子写真感光体(B)も製作し
た。
これらの感光体を市販の複写機に実装し繰り返し帯電お
よび露光をおこなったところ、(B)は帯電露光を繰り
返すうちに残留電位の増加がみられたが(A)では変化
がみられなかった。これは(B)の表面保護層のa −
S r +−x Cx : H膜のキャリヤのμτ積が
小さいためである。
発明の効果 本発明によれば、半導体装置の応答速度、光感度および
動作電流などの動作特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例において作製したa−Si
1〜、C,:  H薄膜の赤外吸収スペクトルを示す図
、第2図は本発明の実施例において得られたプラズマ発
光スペクトルの一例を示す図、第3図は本発明の一実施
例における薄膜トランジスタの構造を示す断面図である
。 304”・a −S 1 +−x Cx :  H膜、
305・n型a−3i+−xCx:  H膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか18泗 発 光 強 攬 圀 第3図 0及 q文 係 敗 囚 X1l−・ ?04 !o5 iヒートを石i 遺 i@TdA  礒 往 暮 板 511−χNχ順 Q−51r−x Cz: HH n % Q −5N−xCx : Hmソースを極 ト  し  イ  ン  t 号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも水素原子を含有し、かつシリコン原子
    および炭素原子を主成分とする非晶質の薄膜(以下a−
    Si_1_−_xC_x:H薄膜と略記する。 但し、0<X≦0.4)を備え、前記a−Si_1_−
    _xC_x:H薄膜の赤外吸収スペクトルにおいて20
    90cm^−^1の吸収係数が2000cm^−^1の
    吸収係数の3倍以下であり、前記a−Si_1_−_x
    C_x:H薄膜中を電荷を移動させるよう構成したこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. (2)a−Si_1_−_xC_x:H薄膜の水素含有
    量が1原子%以上50原子%以下であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. (3)請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって
    、原料ガスとしてシリコン原子および水素原子を分子内
    に含むガスと炭素原子を分子内に含むガスを真空容器内
    に導入し、前記原料ガスに減圧下で電界を印加して放電
    によりプラズマを発生させ、前記プラズマの発光からの
    波長656.3nmの発光強度が波長414.2nmの
    発光強度に比べて0.8倍以上となる条件下でa−Si
    _1_−_xC_x:H薄膜を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. (4)プラズマの発光からの波長288.2nmの発光
    強度が波長414.2nmの発光強度に比べて、0.8
    倍以上であることを特徴とする請求項3に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. (5)原料ガスに少なくとも水素ガスまたはヘリウムガ
    スを混合することを特徴とする請求項3に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP1002419A 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02181974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002419A JPH02181974A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002419A JPH02181974A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181974A true JPH02181974A (ja) 1990-07-16

Family

ID=11528731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002419A Pending JPH02181974A (ja) 1989-01-09 1989-01-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176871A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Canon Inc 堆積膜形成方法
WO1997022141A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et dispositif obtenu par ce procede
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176871A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Canon Inc 堆積膜形成方法
WO1997022141A1 (fr) * 1995-12-14 1997-06-19 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication d'un film semi-conducteur mince et dispositif obtenu par ce procede
US6391690B2 (en) 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
US6660572B2 (en) 1995-12-14 2003-12-09 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189626A (ja) 堆積膜形成法
JPH02181974A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6180160A (ja) 電子写真感光体
Kakalios et al. Doping modulated amorphous semiconductors
Matsuura et al. Interface electronic properties between silicon and silicon nitride deposited by direct photochemical vapor deposition
Futagi et al. An amorphous SiC thin film visible light-emitting diode with a μc-SiC: H electron injector
JPH02225674A (ja) 非単結晶薄膜の作製方法
JPS61237418A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189627A (ja) 堆積膜形成法
JPS61279117A (ja) 堆積膜形成法
JPS61234032A (ja) 堆積膜形成法
JPS61196519A (ja) 堆積膜形成法
JPS61194712A (ja) 堆積膜形成法
Uchida et al. Posthydrogenation of low‐pressure chemical‐vapor‐deposited amorphous silicon using a novel internal lamp system and its application to thin‐film transistor fabrication
JPS63114977A (ja) 薄膜形成方法
JPS61237419A (ja) 堆積膜形成法
JPH0734122B2 (ja) 感光材料
JPH08288530A (ja) 非単結晶炭化シリコン半導体薄膜及びその製造方法
JPS61248416A (ja) 堆積膜形成法
JPS61198622A (ja) 堆積膜形成法
JPH08288278A (ja) 非単結晶炭化シリコン半導体薄膜及びその製造方法
JPS61276972A (ja) 堆積膜形成法
JPH059737A (ja) 芳香族炭素源を用いて製造されたアモルフアス炭化ケイ素合金
JPS63179078A (ja) 薄膜形成方法
JPS61191023A (ja) 堆積膜形成法