JPH02178434A - 自動水栓 - Google Patents

自動水栓

Info

Publication number
JPH02178434A
JPH02178434A JP33228188A JP33228188A JPH02178434A JP H02178434 A JPH02178434 A JP H02178434A JP 33228188 A JP33228188 A JP 33228188A JP 33228188 A JP33228188 A JP 33228188A JP H02178434 A JPH02178434 A JP H02178434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sensor
control device
electromagnetic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33228188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789627B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
弘志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP63332281A priority Critical patent/JP2789627B2/ja
Publication of JPH02178434A publication Critical patent/JPH02178434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789627B2 publication Critical patent/JP2789627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、手感知センサ等からのセンサ出力に基づいて
吐水・止水可能な自動水栓における駆動部ユニット構造
に関する。
(ロ)従来の技術 従来、自動水栓の一形態として、吐水金臭の内部に手感
知センサを取付け、手感知センサがらの検出出力に基づ
いて、制御装置に電6R開閉弁を駆動させ、吐水金具か
ら湯水を自動的に吐水可能としたものがある。
また、かかる自動水栓において、電磁開閉弁や制御装置
は、飛散水による故障を未然に防止するために、防水構
造を存する駆動部ユニット内に収納されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる駆動部ユニットにおける電磁開閉弁の
制御装置への接続は、専ら、両方から導出したリード線
のコードの先端に設けたコネクタ同士を連結することに
よって行ったり、或いは端子台を用いて行っている。
しかるに、組立時やメンテナンス時に行うコネクタ接続
作業や端子台接続作業は煩雑であり、時間を要すること
になっていた。
また、リード線の噛み込みによる断線や、誤配線のおそ
れもあり、この場合、1を磁開閉弁を正常に作動させる
ことができなかった。
本発明は、上記課題を解決することができる自、動水栓
における駆動部ユニット構造を提供することを目的とす
る。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、手感知センサを具備するとともに、内部に吐
水流路を形成した吐水金具の基端を電磁開閉弁の下流側
に接続し、かつ、手感知センサの検出出力に基づいて電
磁開閉弁の開閉動作を制御TJする制御装置を具備する
自動水栓において、駆動部ユニット内に接点を具備する
電磁開閉弁を内蔵するとともに、同駆動部ユニットに制
御装置を連結し、同連結に連動して、接点を介して′r
4ift開閉弁と制御装置とを電気的に接続可能とした
ことを特徴とする自動水栓における駆動部ユニット構造
に係るものである。
(ホ)作用 この発明では、組立施工時や、メンテナンス時において
、駆動部ユニットに単に制御装置を連結すれば、同連結
に連動して、接点を介して電磁開閉弁と制御装置とが電
気的に自動的に接続するように構成されている。
従って、煩雑かつ時間を要するコネクタや端子台を用い
た接続作業を不要とすることができ、容易、迅速、かつ
確実に電磁開閉弁を制御a装置に接続することができ、
組立施工作業やメンテナンスを効率良く行うことができ
る。
また、リード線の噛み込みによる断線や、誤配線のおそ
れがなく、電磁開閉弁を、常時、正常に作動させること
ができる。
(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図にキャビネッ)C上に多数の洗面器Bを取付けた
トイレ内部を示しており、図示するように、各洗面器B
は、本発明に係る自動水栓Aを具備している。
また、第2図及び第3図には、洗面器B及び自動水栓A
の全体構成が示されており、図示する如く、洗面器Bは
、キャビネットCの上部をなすカウンターに切欠した取
付溝内に嵌入固定されている。
次に、自動水栓Aの全体構成を、第3図を参照して説明
すると、洗面器Bの洗面ボウルIOの奥部載置面10a
上には、固定状態に吐水金具11が載置されており、ま
た、同洗面ボウル10の下方には、吐水金具11と湯水
供給配管12を介して連通連結される駆動部ユニット1
3が配設されている。
また、上記構成において、第3図に示すように、駆動部
ユニッ目3内には、湯水供給配管12の上流側と連通連
結する電磁開閉弁14と、同電磁開閉弁14と連通連結
するサーモスタット式ミキシングバルブ15と、電磁開
閉弁14や後述する各種センサの作動を制御する制御装
置16と、電源装置17とが一体的に収納されている。
また、第4図及び第5図に示すように、サーモスタンド
式ミキシングバルブ15には、一端側をそれぞれ壁体り
に埋設支持させるとともに基部に止水栓を内蔵する給湯
側配管18と給水側配管19の他端側開口部が連通連結
されている。
かかる構成によって、電磁開閉弁14を駆動して開弁す
ると、給湯側配管18と給水側配管19−サーモスタッ
ト式ミキシングバルブ15−電磁開閉弁14−湯水供給
配管12を通して、適温の混合湯水を吐水金具11より
洗面器B内へ吐出することができる。
以下、上記自動水栓Aの各構成部位について詳細に説明
する。
まず、本発明の要旨をなす駆動部ユニッ目3の構成につ
いて、第3図〜第9図を参照して具体的に説明する。
第3図〜第5図、特に第4図に示すように、駆動部ユニ
ソ目3は、矩形箱体形状の本体ケース13aの上部−側
隅部に形成した矩形空間70内に、同様に小形の矩形筒
体形状を有する制御n装置16と、ia源装置17とを
着脱自在に連結することによって構成される。
上記構成において、本体ケース13aは、第3図及び第
4図に示すように、厚肉かっ略矩形板状の壁体側基板7
1と、同壁体側基板71に連結ボルト71mによって着
脱自在に連結した薄肉の箱状カバー72とからなる。
そして、箱状カバー72は、前板72aと、天板72b
と、底板72cと、左右側板72d、72eとから形成
されている。
また、箱状カバー72は、第4図に示すように、右側側
板72eの上部であって制御装置16と連絡する個所に
、制御装置接続用量ロア2fを設けている。
次に、本体ケース13aの内部構成について説明すると
、本体ケース13a内の中央部において、湯水供給流路
40に、垂直方向に下から上に向けて順に、サーモスタ
ット式ミキシングバルブ15、止水栓61、電磁開閉弁
14が配設されている。
ここに、サーモスタット式ミキシングバルブ15は、筒
状本体15a内に混合湯水温度に応じて弁開度を調整す
る進退弁杆15bを内蔵するものであり、自動的に混合
湯水の温度を設定温度に1P!節することができる。
また、かかるサーモスタット式ミキシングバルブ15の
筒状本体15aは、第4図に示すように、いったん左右
方向に伸延し、その後、第3図に示すように、本体ケー
ス13aの壁体側基板71を貫通して外部に突出する一
対の屈曲連絡配管73.74に接続されており、これら
屈曲連絡配管73.74は、第3図に示すように、環状
連結金具73a、74aによって、給湯側配管18と給
水側配管19に、着脱自在に接続されている。
また、止水栓6Iは、湯水供給流140の中途に設けた
開口61aを止水する弁板61bと、同弁板61bを進
退させる進退操作螺杵61cとから構成されており、電
G11開閉弁14以降の下流側に故障が発生した際に、
かかる故障を直すために用いるものである。
また、Wiff開閉弁14は、本実施例では、ラッチン
グソレノイドによって作動するダイヤフラム弁を用いて
おり、電圧の印加又は解除によって、そのプランジャ1
4cを進退させ、ダイヤフラムからなる弁体14aを弁
座14bに当接させたり、M隔して、湯水供給流路40
の上部に設けた開口14dを開閉することができる。
次に、駆動部ユニット13内に設けた湯水供給流路40
について説明すると、同流路4oは、サーモスタット式
ミキシングバルブ15と止水栓61とを連通連結する第
1湯水供給内部配管75と、止水栓61と電磁開閉弁1
4とを連通連結する第2湯水供給内部配管76と、1を
磁開閉弁14と湯水供給配管12とを連通連結する第3
湯水供給内部配管77とから形成されている。
また、上記湯水供給流路40の構成において、第3図に
示すように、第3湯水供給内部配管77には、締結ビス
78によって、本体ケース13aの壁体側基板71の上
部が連結固定されており、一方、同壁体基板71の下部
が屈曲連絡配管73.74によって支持されている。
従って、本実施1例においては、駆動部ユニット13は
、実質的に、本体ケース13aの壁体側基板71、湯水
供給流路40及び屈曲連絡配管73.74を介して、壁
体りに埋設支持した給湯側配管1Bと給水側配管19に
よって片持梁状に支持されることになる。
また、かかる駆動部ユニット13は、第3図に示す環状
連結金具73a、74aを弛緩したり、緊締することに
よって、容易に給湯側配管18と給水側配管19から取
り外し、或いは連結することができる。
さらに、必要に応して、本体ケース13aは、壁体側基
板71と箱状カバー72をそれぞれ別個に分離すること
ができる。
従って、駆動部ユニット13の設置作業を容易に行うこ
とができ、また、駆動部ユニット13内の電磁開閉弁1
4、止水栓61、サーモスタット式ミキシングバルブ1
5、或いは制御装置16や電源装置17に不良が生じた
場合であっても、迅速かつ容易に駆動部ユニット13の
全体又はその一部を給湯側配管18と給水側配管19と
から取り外して補修等の適切な処置を速やかに採ること
ができ、補修等の終了後は、速やかに給湯側配管1日と
給水側配管19に連結することができる。
このように、本実施例では、駆動部ユニット13の施工
性やメンテナンス性を著しく向上することができる。
さらに、上記したように、駆動部ユニット13は、電磁
開閉弁14のみならず、サーモスタット式ミキシングバ
ルブ15や止水栓61も一体的に内蔵しているので、い
わゆる自動水栓Aの駆動部をコンパクトな形状にするこ
とができ、外観も向上することができる。
また、第3図及び第4図に示すように、本実施例におい
て、箱状カバー72の天板72bに設けた配管導出用量
ロア2gの周縁には、結露水垂れ防止用堰板72hが突
設されており、同堰板72hの壁体側基板71に通じる
部分のみが切欠されて流出量ロア2iを形成している。
かかる構成によって、第3湯水供給内部配管77に接続
した湯水供給配管12の外周面上に結露水が生した場合
であっても、同結露水が箱状カバー72の天板72b上
を伝わって制御装置16や電源装置17内に侵入し、故
障を生じるのを確実に防止することができる。
次に、第4図〜第9図を参照して、制御装置1Gの構成
について説明する。
下5図から明らかなように、駆動部ユニッH,llの壁
体便1基板ハは、平面視において、L字形状をなしてお
り、その一部を箱状カバー72の制御装置接続用量ロア
2f内に伸延して厚肉の仕切壁71aを形成している。
そして、同仕切壁71aは、その制御装置取付側面の全
周縁に渡って矩形環状突条71bを一体的に形成してい
る。
さらに、仕切壁71aは、第5図、第6図及び第7図に
示すように、制御装置側側面に、連結ビス71cによっ
て薄肉かつ弾性を有する導電板からなる電磁開閉弁用接
点7tdを固定している。
そして、この電磁開閉弁用接点71dには、TL磁開開
閉弁用リード線11f一端が接続されており、同リート
線71fの他端は、仕切壁71aに開口した連絡間ロア
1eを通して、電磁開閉弁I4に接続されている。
なお、71.は連絡開口?Ie内に設けたシールキャッ
プである。
一方、制御装置16の外隅を形成する制御装置保護カバ
ー16aは、仕切壁71a側を開口した矩形箱形形状を
有しており、第5図、第6図及び第7図に示すように、
その環状の仕切壁側開口部16bを、着脱自在に仕切壁
71aの矩形環状突条71bに着脱自在に嵌入・保合し
ている。
また、上記嵌入・保合面には、0リング等のパツキン8
0が嵌装されており、水密性をt′正保して、外部から
水等が駆動部ユニノ目3内に侵入しないようにしている
なお、第5図において、80a、80bは上記嵌入・係
合を確実に保持するため設けた固定ビス及び固定ボルト
である。
かかる構成によって、制御装置16やそれと一体をなす
電源装置17を、容易かつ迅速に駆動部ユニット13に
装着或いは離脱することができ、施工性及びメンテナン
ス、性を著しく向上することができる。
また、パツキン80によって、制御装置16と駆動部ユ
ニノ目3との接続部における水蜜性を十分に6′正保で
きるので、制御装置16や電源装置17への水の侵入を
確実に防止することができ、故障を防止することができ
る。
次に制御装置保護カバー16a内の構成について説明す
ると、仕切壁71aに近接した位置に、制御基板取付用
ブラケン目6cを配設しており、同ブラリ゛ノH6cに
は、上面に制御部81を装着した制j卸法(反1fli
dが取付けられている。
そして、同制御基板16dは、その−側端に、L字形状
の制御装置側の電磁開閉弁用接点16eを取付けており
、同接点16eは、第5図に示すように、制御装置保護
カバー16aを仕切壁71aの矩形環状突条71bに着
脱自在に嵌入・保合した際に、電磁開閉弁用接点71d
と接触して、制御部81を電磁開閉弁14に電気的に接
続することができる。
ごのように、何ら別途接続作業を必要とすることなく、
単に制御装置16を駆動部ユニ、目3に取り付けるのみ
で、制御部81を電磁開閉弁14に接続することができ
るので、駆動部ユニット13の施工性やメンテナンス性
を著しく向上することができる。
また、第5図に示すように、制御基板16dの他端に設
けたターミナル16fには、一端を手感知センサ24に
接続したセンサコード37の他端が接続されており、こ
のセンサコード37によって、手感知センサ24よりの
検出出力を確実に制御部81に送り、′工は開閉弁14
を駆動することができる。
なお、センサコード37の外周面を伝わって水が制御装
置1G内に侵入するのを確実に防止するために、壁体側
基板71に設けたセンサコード挿通用量ロア1h内には
、シールリング71i と、蓋体71j とが装着され
ており、締付ナツト71kによって締めつけられている
次に電源装置17について説明すると、第5図、第8図
及び第9図に示すように、制?11装置保護カバー16
a内において、制御n基板取付用ブラケット16cと略
平行に、平坦板17a−1とL字形状仮 17a−2と
からなる乾電池ケース17aが配設されている。
そして、同乾電池ケース17aは、その内部に乾電池収
納空間17bを形成するとともに、その一端に乾電池装
着開口17(を設け、他端に上記乾電池収納空間17b
内に収納される乾電池17dの両極を以下に説明する乾
電池接点17eに接続させるための接点接続案内開口1
7fを設けている。
即ち、乾電池接点17eは、第8図及び第9図に示すよ
うに、薄肉かつ弾性を有する導電板からなり、その基部
を、連結ビス17gによって制御法板取付用ブラケソH
6cの一端側裏面に固定している。
一方、同乾電池接点17eの先端は、上記乾電池ケース
17aの接点接続案内開口17fを臨んで配設されてお
り、乾電池収納空間17b内に乾電池17dが収納され
ると、乾電池17dの両極と自動的に接続して、導通す
ることになる。
また、第8図及び第9図に示すように、乾電池接点17
eの基端側は、延出部17hを設けており、同延出部1
7hの先端は、制御基+Fi16dに設けた導電案内板
17iに接続されている。
従って、乾電池収納空間17b内に乾電池17dが装着
されると、乾電池接点17eを通して制御装置16に給
電することができるとともに、さらに、前述した電磁開
閉弁用接点16e、71dを通して、電磁開閉弁15に
も給電することができる。
また、第8図及び第9図に示すように、上記した乾電池
ケース17aと、制御基板取付用ブラケッ目6cと、制
′4′B基板16dとは、電磁開閉弁用接点16eと乾
電池接点17eとを組付けた状態で一体物に形成されて
おり、その形態で、制御装置保護カバー16a内に組み
込むことができる。
従って、制御装置16や電源装置17の組立性やメンテ
ナンス性を向上することができる。
また、第4図及び第5図に示すように、制御装置保護カ
バー16aの前面には、乾電池収納空間17bと連通ず
る矩形開口17jが設けられており、同矩形開口17j
 には中央部に円形の乾電池装着開口17kが有する蓋
板171が、連結ボルト17−によって取り外し自在に
取付けられている。
そして、同乾電池装着開口17kを通して乾電池ケース
17a内に収納される乾電池17dの後端上部には乾電
池固定用プレート17+1が一体的に連結されており、
同プレート+7nは、固定ポル目70によって、蓋板1
’lに着脱自在に連結されている。
従って、乾電池17dの交換は、単に、固定ポル目7o
を緩めて乾電池固定用プレー目70とともに外部に取出
し、新規な乾電池17dの後部に乾電池固定用プレー目
7nを取付け、その後、乾電池17dを乾電池装着開口
17kを通して乾電池収納空間17b内に収納するとと
もに、乾電池固定用プレート17nを固定ポルト170
によって蓋板171に連結することによって容易に行う
ことができる。
さらに、第4図及び第5図に示すように、制i1B基板
16dの一側にはLED等の電源切れ表示ランプ82が
接続されており、同表示ランプ82の前方をなす制御装
置保護カバー16aの前部壁には、外部からの視認を容
易にするための透明窓83が設けられている。
従って、乾電池17dの電源出力が一定電圧以下に陣下
した場合は、コンパレータ等を用いてそのことを検出し
て、速やかにLEI)等からなる電源切れ表示ランプ8
2を点滅し、保全要員や使用者に乾電池17dの交換時
期を速やかに知らせることができる。
また、一定電圧以下に降下した場合、システムの機能を
一時的に停止するようにしてLED等からなる電源切れ
表示ランプ82に点滅し、保全要員や使用者の目を向け
させるようにしている。
また、上記実施例において、電源装置17は乾電池17
dを用い、同乾電池17dから電磁開閉弁I4や手感知
センサ24に低電圧で給電するので、感電事故等を確実
に防止することができる。
次に、本実施例における自動水栓Aの他の構成について
説明する。
まず、吐水金具11の構成について、第3図及び第10
図〜第16図を参照して詳細に説明する。
吐水金具11は、実質的に、第3図に示すように、その
壁内に一体的に吐水流路20を形成してなる鋳物製の金
具本体21の裏面に、プラスチック等の合成樹脂素材か
らなるセンサ等保護カバー22を着脱自在に装着すると
ともに、金具本体21とセンサ等保護カバー22との間
にセンサ等取付空間Sを形成し、同センサ等取付空間S
内に手感知センサ24等を収納した構成に特徴を有する
上記構成において、まず、金具本体21の構成について
説明すると、第2図及び第3図に示すように、金具本体
21は、凸端側を洗面ボウル10の奥部載置面10aに
固着するとともに、その先端側を洗面ボウル10の前方
に向けて上方に傾斜状態に伸延している。
また、金具本体21は、第10図に示すように、略その
全長にわたって、略半円形断面の長尺空間25を形成し
ており、同長尺空間25の一部を、上部壁2+aの一部
とL字形状の隔壁21bとによって区画して、吐水流路
20を形成している。
また、金具本体21内に設けた長尺空間25は、後で詳
述するセンサ等保護カバー22と協働して、前述したセ
ンサ等取付空間Sを形成することができる。
次に、金具本体21の先端部の構成について、第3図を
参照して説明すると、先端部には前部壁26と、同前部
壁26から一定間隔を開けて横断隔壁27とが設けられ
ている。そして、前部壁26と横断隔壁27との間には
、センサ設置空間2B内には、手感知センサ24が収納
されている。
一方、横断隔壁27の後方には、第3図及び第10図に
示すように、金具本体21の基端部まで伸延するセンサ
コード収納空間29が形成されている。
即ち、センサ等取付空間Sは、センサ設置空間28とセ
ンサコード収納空間29とから形成されることになる。
また、上記金具本体21において、第3図に示すように
、吐水流路26を形成するL字形状の隔壁21bの先端
部は、横°断隔壁27から間隔をあけた後方位置におい
て、下方に屈曲して、横断隔壁27と協働して筒状開口
部30を形成している。
そして、同筒状開口部30内に、吐水キャップ30aを
着脱自在に螺着している。
さらに、上記金具本体21の基部の構成について説明す
ると、第3図及び第11図に示すように、同基部は、上
記した上部壁21aの延長部を形成する半円形状の後部
壁21cと、同後部壁21cの両前端部から平行に前方
に伸延する一対の前方伸延壁21d、 2+tj とか
ら形成されている。
そして、かかる金具本体2Iの基部は、第1I図に示す
ように、センサ等保護カバー22の基部22aとta+
thして筒状金具取付部を形成することになる。
次に、センサ等保護カバー22の構成について説明する
と、第3図に示すように、同保護カバー22は合成樹脂
素材からなる薄肉の長尺平板から形成されており、上述
した金具本体21の裏面に着脱自在に装着することによ
って吐水金具11を形成することができる。
本実施例において、かかるセンサ等保護カバー22の装
着は、第3図に示すように、センサ等保護カバー22の
先端部と中央部を、それぞれ連結ビス31.32によっ
て、金具本体21の先端ボス部33と中央ボス部34と
に岬着連結することによって行われている。
また、センサ等保護カバー22は、第3図に示すように
、その先端部に、手感知センサ24のセンサブロック2
4aを外部に露出するためのセンサ用透孔35を設ける
とともに、同センサ用透孔35から後方に間隔を開けた
位置に、吐水キャップ30aを螺着した筒状開口部30
を外部に露出するための吐水用開口36を設けている。
さらに、第11図に示すように、センサ等保護カバー2
2の基部22cは平板状になっており、前述したように
、金具本体21の後部壁21cと協働して水密状態の筒
状金具取付部を形成することができる。
また、かかる構成によって、センサ等保護カバー22は
、金具本体21に、全長にわたって水密状態に連結され
ることになる。
また、センサ等取付空間は完全な水密状態となっておら
ず、そのために、侵入してきた水を、堰100によって
、保護カバー22の両側、あるいはセンサー等保護カバ
ーの基部22aと後述する上部規制リング45とのすき
間から逃すように構成している。
次に、第3図、第13図及び第14図を参照して、金具
本体21とセンサ等保護カバー22との間に形成したセ
ンサ等取付空間Sに配設する手感知センサ24及び量子
感知センサ24と制御装置16とを接続するセンサコー
ド37について説明する。
まず、手感知センサ24の構成について説明すると、第
13図に示すように、センサ等保護カバー22の先端部
上面には、下面にセンサ用透孔35を開口したセンサ装
着空間38が形成されている。
そして、同センサ装着空間38内には、センサブロック
24a と、後述するセンサコード37の一端を接続す
るセンサ基板24b と、透明プレート24cとが、エ
ポキシ樹脂等の樹脂モールド剤24dによって、矩形筒
状のセンサケース24eとケースカバー241とからな
る矩形箱体形状の密封箱体内に一体的にモールドされる
ことになる。
上記構成において、センサブロック24a内には、間隔
を開けてセンサ素子取付孔24g、24hが設けられて
おり、間取付孔24g、24h内には、それぞれ、基端
をセンサ基板24bに接続したフォトトランジスタから
なる投光素子24i と、フォトダイオードからなる受
光素子24j とが取付けられている。
そして、投光素子24tから発射され、手によって反射
された赤外線を受光素子24Jが受光することによって
、手感知センサ24は検出出力を発生し、制御31装置
16に出力信号を送り、電磁開閉弁14を駆動して、自
動的に吐水キャップ30aより湯水を吐水することがで
きる。
上記したように、本実施例において、手感知センサ24
及び同センサ24へ接続されるセンサコード37は、実
質的に樹脂モールド構造内に配設されるので、センサブ
ロック24aやセンサa[24bへの水の侵入を確実に
防止することができ、手感知センサ24の誤動作を確実
に防止することができる。
次に、上記構成を有する手感知センサ24を制御装置]
6に接続するセンサコード37の構成について説明する
第13図及び第14図に示すように、センサ基板24b
の上面には、複数のセンサコード37の一端が接続され
ており、同センサコード37の他端は、ケースカバー2
4f内に設けたセンサコード導出通路24kを通して、
金具本体21とセンサ等保護カバー22との間に形成し
たセンサコード収納空間29内を伸延し、その後、自動
水栓Aの筒状金具取付部を通して、制御装置16に接続
される。
かかる構成において、第13図及び第14図に示すよう
に、センサコード導出通路24にのセンサコード導出端
241には、ゴムブツシュ24mを、その弾性力に抗し
て圧入するとともに、センサコード37の一端側は、樹
脂モールド剤24d内に埋設されることになる。
従って、上述した樹脂モールド構造と、ゴムブツシュ2
4mとの協働によって、センサコード37と樹脂モール
ド剤24dの密着性が向上し、手感知センサ24の防水
性を著しく向上することができ、開平怒知センサ24の
誤動作をさらに確実に防止することができる。
また、本実施例において、センサケース24aは、第9
図に示すように、その後部壁から後方に支持ブラケット
24nを延出しており、同ブラケット24nを固定ボル
ト24oによってセンサ等保護カハ−22に片持梁状に
固着している。
また、複数のセンサコード37は、第3図に示すように
、センサコード収納空間29内に伸延した後、一体内に
センサコード保護ケーブル39によって囲繞され、同保
護ケーブル39は、吐水金具11の基部を通して、制御
装置16に接続される。
そして、同センサコード保護ケーブル39は、第3図に
示すように、センサコード収納空間29の後方において
、水返しリング39aを装着しており、同水返しリング
39aによって、センサコード収納空間29内に侵入し
た飛散水等がセンサコード保護ケーブル3つの外周面を
伝わって、制御装置16まで到達し、制御不良を発生す
るのを確実に防止することができる。
また、第10図に示すように、センサコート′保護ケー
ブル39ば、センサ等保護カバー22の中央部に立設し
た支柱39bの上面に連結ビス39cによって固定した
センサコード取付具39dに着脱自在に支持されている
。従って、飛散水が流れるセンサ等保護カバー22の上
面より相当上方にセンサコード保護ケーブル3つを位置
させることができ、この面からのセンサコード37の防
水を図ることができる。
次に、第3図を参照して、吐水金具11の金具本体21
内に形成した吐水流路20に、駆動部ユニット13内に
形成した湯水供給流路40から湯水を供給する湯水供給
配管ftA造について説明する。
第3図に示すように、吐水金具11は、その基端部に、
吐水流路20の下部と連aa結する筒状ねじ部41.3
を設けている。
同筒状ねじ部41aには、吐水流路接続管41の上端が
螺着されており、同吐水流路接続管41の下端は、洗面
ボウルlOの奥部載置面10aであって、吐水金具11
の基端直下位置に設けた吐水金具取付間口42を貫通し
て、下方に伸延している。
また、同吐水流路接続管41の下端は、ユニオン43を
用いて水密状態に湯水供給配管12の下流側端と接続さ
れており、一方、同湯水供給配管12の上流側端は、駆
動部ユニット13内に形成した湯水供給流路40の下流
側開口に接続している。
かかる構成によって、電磁開閉弁14を駆動すると、混
合湯水を、湯水供給流路4o−湯水供給配管12−吐水
流路接続管41を介して吐水流路2oに速やかに供給す
ることができる。
次に、第3図、第11図、第12図及び第15図を参照
して、吐水金具11を洗面ボウル1oの奥部載置面10
aに固定連結する吐水金具固定構造について説明する。
かかる吐水金具固定構造は、第3図及び第15図に示す
ように、実質的に、洗面ボウルloの奥部載置面10a
に設けた吐水金具取付間口42の上方に重合状態に設け
た上部シールリング44及び上部規制リング45と、吐
水金具取付開口42の下方に重合状態に設けた菊座金4
7と、下部取付座金48と、緊締ナツト49とから構成
されている。
上記構成において、上部規制リング45は、第15図に
示すように、その中央外周縁に設けた環状鍔部45aと
、その上下に形成した吐水金具嵌合部45b及び洗面ボ
ウル嵌合部45cとからなる。
そして、第3図に示すように、吐水金具嵌合部45bは
吐水金具11の基部に嵌合されるとともに、第7図に示
す連結71ζルト50によって一体的に連結されること
になる。一方、洗面ボウル嵌合部45cは、洗面ボウル
10に設けた吐水金具取付開口42に嵌合され、吐水金
具11の取付位置の位置決めを確実に行うことができる
また、第15図に示すように、上部規制リング45は、
吐水流路接続管41.センサコード保護ケーブル39.
及び後述するガイドビン51を貫通するためのハート形
状の変形貫通孔52を設けるとともに、同貫通孔52に
隣接した位置に、ポンプアップ式排水栓操作杆用貫通孔
53を設けている。
また、第15図に示すように、下部取付座金48は、馬
蹄形状を有する上部拡径鍔部48aと、同鍔部48aに
裏面に中心から偏心した位置で一体的に連結した下部筒
状部48bとから構成される。
そして、下部取付座金48は、第12図及び第15図に
示すように、その中心から偏心した位置に、吐水流路接
続管41を挿通ずるための大径貫通孔54と、後述する
ガイドピン51を挿通するための小径貫通孔55とを設
けている。
また、下部取付座金48は、第15図に示すように、そ
の上部拡径鰐部48aに周縁に一端を外部に開口した弧
状切欠空間56を設けており、第3図に示すように、同
切欠空間56内に、センサコード37と、ボ・2プアッ
プ式排水栓操作杆57とが挿通されている。
次に、上記構成を有する吐水金具固定構造による吐水金
具11の洗面ボウル10への固定作業について、第3図
、第15図及び第16図を参照して説明する。
まず、手感知センサ24やセンサコード37を保護する
センサコード保護ケーブル39を予め組込んだ吐水金具
11の基端に、第3図及び第16図に示すように、上部
規制リング45を嵌合して連結固定するとともに、吐水
流路接続管41の上端と、ガイドピン51の上端を、吐
水金具110)基端に設けた筒状ねじ部41a(第3図
)、41b(第16図)に螺着して連結固定する。
上記連結固定作業終了後、第16図に示すように、吐水
流路接続管41を洗面ボウル10に設けた吐水金具取付
開口42に貫通さゼるとともに、上部規制リング45の
T部嵌合部45cを同叶水金具取付開口42に上部シー
ルリング44を介して嵌合させる。
吐水流路接続管41の下端から、菊座金47.下部取付
座金48及び緊締ナツト49を、同接続管41の外周面
に、順次嵌合するとともに、ガイドピン51を、下部取
付座金48に設けた小径貫通孔55に貫通させる。
次に、緊締ナツト49を回動して、第16図に示すよう
に、その雌ねし孔49aに、吐水流路接続管41の中途
外周面に設けた雄ねじ部58を螺着する。
その後、緊締ナノi49を回動しつづけると、下部取付
座金48はガイドピン51によって回転できないように
なっているので、下部取付座金48は上方に1多動する
ことになる。
さらに、緊締ナツト49を回動しつづけると、下部シー
ルリング4G及び菊座金47は洗面ボウル10の奥部載
置面10aに押圧されることになる。
これによって、上部規制リンゲイ5は強力に洗面ボウル
10に固定され、同上部規制リング45と一体をなす吐
水金具11も、洗面ボウル1oに強力に固定されること
になる。
なお、かかる固定作業において、下部取付座金48は、
第8図及び第11図に示すように、馬蹄形状ををし、一
端開口の弧状切欠空間56を具備しているので、センサ
コード保護ケーブル39を外部側方から弧状切欠空間5
6内に嵌入保合させることができ、同保護ケーブル39
の存在にもかかわらず、吐水金具固定作業を極めて容易
に行うことができる。
上記固定作業終了後、吐水流路接続管41の下端を、湯
水供給配管12の上流側端に、袋ナツト43を用いて水
密状態に連結する。
また、第3図に示すように、ボノブアソブ式排水栓操作
杆57を、水栓金具11の法部に設けた小径貫通孔59
及び上部規制リング45に設けたポツプアップ式排水栓
操作杆用貫通孔53.上部シールリング44.吐水金具
取付開口42.菊座金47.下部取付座金48の弧状切
欠空間56を通して下方に伸延して、その伸延端を図示
しないポツプアップ式排水栓に連動連結する。
次に、上記構成を有する自動水栓Aの作動について説明
する。
上述したように、乾電池11dを乾電池ケース17aに
装着することによって、電磁開閉弁14や手感知センサ
24に低電圧で給電して、自動水栓へを初期状態にする
用便後等に、使用者が自動水栓Aの先端に位置する吐水
キャンプ30aの下方に手を差し出すと、手感知センサ
24がオン出力を出し、同オン出力に基づいて、制御装
置16が駆動信号を電磁開閉弁14に送り、電磁開閉弁
14を駆動して、第3図に示すように、プランジャ+4
cを後退させて、弁体14aを弁座14bから離して開
弁する。
これによっ°ζ、サーモスタット式ミキシングバルブ1
5によって調整した適温の混合湯水が、湯水供給流路4
0−湯水供給配管12−吐水流路接続管41を介して吐
水′1iLD 20に送給され、その後、吐水キャンプ
30aより吐出され、手を洗浄することができる。
洗浄終了後、使用者が手を引けば、手怒知センサ24が
手を検出しなくなるので、オフ出力を制御装置16に送
り、同オフ出力に基づいて、制i11装置16は、電磁
開閉弁14のプランジャ14cを前進させ、弁体14a
を弁座14bから当接させ閉弁する。
また、上記動作において、電磁開閉弁14をラフチング
ツレノイド駆動とした場合は、一端1i磁開閉弁14を
駆動して開弁又は閉弁した後は、その後、給電されなく
ても、開弁または閉弁状態を自己保持することができ、
節電を図ることができる。
さらに、本実施例では、上述したように、組立施工時や
、メンテナンス時において、駆動部ユニノ目3に単に制
御装置16を連結すれば、同連結に連動して、電磁開閉
弁用接点71dを介して電磁開閉弁14と制御装置16
とが電気的に自動的に接続するように構成されている。
従って、煩雑かつ時間を要するコネクタや端子台を用い
た接続作業を不要とすることができ、容易、迅速、かつ
確実に電磁開閉弁14を制御装置16に接続することが
でき、組立施工作業やメンテナンスを効率良く行うこと
ができる。
また、リード線71fの噛み込みによる断線や、誤配線
のおそれがなく、電C1l開閉弁14を、常時、正常に
作動させることができる。
(ト)効果 この発明では、煩雑かつ時間を要するコネクタや端子台
を用いた従来の接続作業を不要とすることができ、容易
、迅速、かつ確実に電磁開閉弁を制御装置に接続するこ
とができ、組立施工作業やメンテナンスを効率良く行う
ことができる。
また、リード線の噛み込みによる断線や、誤配線のおそ
れがなく、電磁開閉弁を、常時、正常に作動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動水栓を具備する洗面器を多数
有するトイレ内部の斜視図、第2図は同洗面器の斜視図
、第3図は同自動水栓の全体構成を示す断面側面図、第
4図は第3図1−1線によるバルブ制御ボックスの矢視
断面側面図、第5図は第3図■−■線によるバルブ制御
ボックスの矢視断面平面図、第6図は駆動部ユニットへ
の制御装置の取付部の拡大断面平面図、第7図は第6図
■−■線による拡大断面側面図、第8図は制御装置内部
の拡大断面平面図、第9図は第8図1’1−rV線によ
る矢視側面図、第1O図〜第12図は第3図VV線、V
t−Vt線及び■−■線による吐水金具の横断面図、第
13図は吐水金具の先端部における手感知センサ取付状
態説明図、第14図は第13図■−■線による手感知セ
ンサの横断面図、第15図は吐水金具固定構造の分解斜
視図、第16図は吐水金具固定作業の説明図である。 図中、 A:自動水栓 C:キャビネツト 11:吐水金具 I4:電磁開閉弁 20:吐水流路 71d  :電磁開閉弁側接点 B:洗面器 D:壁体 13:駆動部ユニット 16:制御装置 24;手感知センサ 第1図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手感知センサ(24)を具備するとともに、内部に
    吐水流路(20)を形成した吐水金具(11)の基端を
    電磁開閉弁(14)の下流側に接続し、かつ、手感知セ
    ンサ(24)の検出出力に基づいて電磁開閉弁(14)
    の開閉動作を制御する制御装置(16)とを具備する自
    動水栓において、 駆動部ユニット(13)内に接点を具備する電磁開閉弁
    (14)を内蔵するとともに、同駆動部ユニット(13
    )に制御装置(16)を連結し、同連結に連動して、接
    点を介して電磁開閉弁(14)と制御装置(16)とを
    電気的に接続可能としたことを特徴とする自動水栓にお
    ける駆動部ユニット構造。
JP63332281A 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓 Expired - Lifetime JP2789627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332281A JP2789627B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332281A JP2789627B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178434A true JPH02178434A (ja) 1990-07-11
JP2789627B2 JP2789627B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18253197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332281A Expired - Lifetime JP2789627B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023918A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp 水栓装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184781A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Toto Ltd 自動水栓装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184781A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Toto Ltd 自動水栓装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023918A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789627B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721981Y2 (ja) 自動水栓における駆動部ユニット構造
AU612815B2 (en) Spray head for automatic actuation
CA2535197A1 (en) Sanitary fitting with a lightguide outflow pipe
KR200444237Y1 (ko) 수동자동겸용 분리형 절수수도꼭지
JPH02178434A (ja) 自動水栓
JPH02178431A (ja) 吐水装置
JP2736260B2 (ja) 自動水栓
JP2590620Y2 (ja) 吐水装置
JPH02178432A (ja) 吐水具装置
JP2569243Y2 (ja) 吐水装置
JPH02181361A (ja) 自動水栓における乾電池ケース
CN213236172U (zh) 一种台盆龙头
JPH0586290U (ja) シャワー装置の取付構造
JP5852344B2 (ja) 水栓装置
CN213206659U (zh) 一种感应龙头
JPH02178430A (ja) 自動水栓における乾電池ケース
JPH0547802Y2 (ja)
US4974310A (en) Method of manufacturing a self-cleaning bathtub
JPH0637098Y2 (ja) 通水路自動開閉弁装置
JPH06311825A (ja) 灌水装置
CN216124317U (zh) 一种自动关水显温浴缸
JP3052752B2 (ja) 自動水栓
JP5852343B2 (ja) 自動水栓装置
JPH086131Y2 (ja) 通水路自動開閉弁装置
JPH086130Y2 (ja) 通水路自動開閉弁装置