JPH02173631A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02173631A
JPH02173631A JP63328665A JP32866588A JPH02173631A JP H02173631 A JPH02173631 A JP H02173631A JP 63328665 A JP63328665 A JP 63328665A JP 32866588 A JP32866588 A JP 32866588A JP H02173631 A JPH02173631 A JP H02173631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
layer
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63328665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571429B2 (ja
Inventor
Yasushi Nozawa
靖 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63328665A priority Critical patent/JP2571429B2/ja
Priority to US07/454,010 priority patent/US5166042A/en
Priority to DE68921725T priority patent/DE68921725T2/de
Priority to EP89123818A priority patent/EP0376212B1/en
Publication of JPH02173631A publication Critical patent/JPH02173631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571429B2 publication Critical patent/JP2571429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発8AFi、力2−写X感光材料に関し、特に昼光下
撮影用でありながら螢元灯下で撮影しても、優れた色再
現性を有するカラー写真感光材y#+に関する。
(従来の技術) カラー写真感光材料の色再現性を改良するためにこれま
で多くの努力がなされてきた。例えばカラーネガフィル
ムfr、例にとると、カプラーの発色色素の不要な吸収
を除去するカラードカプラーの発明。特開昭1O−2j
37に開示され次パラフエニレ/ジアミン系のカラー現
像液中で現像主薬の酸化生成物を反応して現像抑制剤を
放出するカプラーを添加することによp層間抑制効果を
高め色彩度の向上を達成してきたことなどがあげられる
。しかしながら現在のカラー写真感光材料の色再現性に
も重大な欠点、不満がある。そのうちの一つは、螢光灯
下の撮影で緑色になってしまうことである。さらに現在
のカラー写真感光材料の大きな欠点の一つは、深紅と朱
色、赤とオレンジ、黄色と黄緑などの微妙な色の再現が
できないことである。
一方色再現性を忠実にする目的及び種々の光源での撮影
下で色再現性が大きく変化しない撮影感材を提供する目
的で青、緑、赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布
をある範囲に限定する方法が米国特許第3,472.I
りr号に開示されている。
本発明者は前記の手段の組合せ全種々検討したが、彩度
、色相の忠実度とも充分に満足する感光材料を得ること
ができなかった。その理由は次のようなものであると考
えられる。
(1)6分元感度を米国特許第J、4’7J、rりを号
に開示されている範囲に設定すると色彩度が低下する。
(2)、 (1)の彩度低下を補うために¥j開昭3O
−Jj37に開示されているDIR化合物を用いるか、
あるいはカラードカプラーによるマスキングを強化して
色彩度を高めようとすると青、緑、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の分光感度分布の重なシ部分が相互に抑制し合い
、分光感度分布に歪が起こり、その結果色相のずれが生
じてしまう。
これらの問題の解決策として、特開昭6−−760≠a
t号が提案された。この技術は支持体上に各々少なくと
も7層の黄色発色するカラーカブ2−を含有する青感性
ハログ/化銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色する
カラーカプラー1含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
有するカラー感光材料であって、該緑感性層の分光感度
分布の重心感度波長(λ0)がjJ(7層m≦λ0≦J
rOnmであり、かつ少なくともlりのシアン発色する
赤感性ハロゲン化銀乳剤層が1100nからtoonm
の範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の重
心波長(λ−R)がjoonm<λ ≦ttonmであ
シ、かつλ −λ 〉jnmであるハロゲン化銀カラー
感G     −fl − 光材料において、該重層効果の大きさの分布5−R(λ
)が (イ)S−R(λ)の最大となる波長λ −8がゲタO
nm≦λ −8≦!AOnm (口〕5−R(λ)が5−R(λ −R)(DIO4と
なる波長λ−8が II!Onm≦λ−□≦j j II n m 。
j/Jnm≦λ−8≦jlAnm (ハ)S−R(λ)がS、−R(λ 、〕の弘0≦とな
る波長λ−8が 弘00 n m≦λ−8≦j/Jnm。
!2Jnm≦λ−8≦77 r o mであること′f
f:%徴とするハロゲン化銀感光材料によシ彩度が高く
、微妙な色相も忠実に再現しようとするものである。こ
のような感材によシカラー感光材料の色再現性を地躍的
に高めることが可能となったが、檀々の光源下、特に螢
光灯下の撮影においては、昼光下での撮影に比して、色
味が微妙に変化してしまいまだ不満な点が残っていた。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、昼光下で用いても螢光灯下
で用いても色味の変化が少ないカラー写真感光材′I+
を提供することにある。特に色彩度が高く、忠実な色再
現性を保ちつつ、種々の光源下で色′p4現性の変化し
ないカラー写真感光材料を提供することにある。
(#!題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、 支持体上に各々7層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳
剤層含有し、ISO感度がS−cあるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該感光材料を一2/S 1l
ux−secの白色光で均一露光全与えた後測定したj
&Onmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の
感度(So)と赤感性ハロゲン化銀乳剤層の感度(SR
)が、−〇、コ≦S、  −S、  ≦/、0 である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
シ達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
まずここで言う S。 とSRの求め方について以下に
詳細に説明かつ定義する。カラー写真感光材料のISO
感度の測定方法はl80tro。
−/り7り(E)により定められた方法によシ求める。
ISO感就がSであるカラー写真感光材料にISO感度
を求めるのに用いた物と同一の相対分光エネルギー分布
の光源により、ISO感度を求めた時と同一の露出時間
によシ、2 x //5(3ux・Sec  の露光計
で試験する感光材料に均一露光を与える。この際試験は
温度コ0±3°C1相対湿度60±10%の室内で行い
、試験する感光材料はこの状態に7時間以上放置し友後
使用する。均一露光後−時間以内に!tt)nmの単色
光を用いて照度変化させた露光を与える。露光装置はI
SO感度の測定時と同様に、非間欠露光・照度スチール
形式のものを用い、照度変化は光学くさひなどのライト
・モジュレータ−による。露光時間は7710秒とする
。ここでいうJtOnmの単色光とは、相対分光エネル
ギーのピーク波長が36Q±−nmであシ、半値巾が−
onm以下の物を言う。この単色光を得るには、通常の
露光用の光源、例えばタングステンランプと市販されて
いる干渉フィルターを組み合わせれば良い。
単色光露光を与えた後現像処理までの間は試験する感光
材料を温度2θ±z ’C,相対湿度10±70慢の状
態に保ち、現像処理は露光後30分以上6時間以内に完
了させることとし、処理方法はフィルム製造業者の推薦
する方法によるものとする。a度測定はi!87図に示
された分光特性を持つ青、緑、赤のフィルターによりそ
れぞれの濃度を測定する。測定方法の細かい条件はIS
Oの方法に準する。
写真感贋S。  SRは各々最小l#度(均一露光を与
えた後の)+o、tのa度を持つ点の露光量fH6/u
x−secl HRgux−secとした時に下記式に
従って計算したものとする。
本発明者らは、螢光灯下での撮影でも昼光下の撮影に対
して色味の変化が少ないカラー写真感光材料の設計指針
を得るべく、特開昭JJ−/lO弘弘を号の技術を検討
したが、色彩度・忠実性を保ちつつ、この目的を達成す
ることはできなかった。すなわち、我々は螢光灯下で緑
がかった仕上がシになってしまうことから、緑感性層の
分光感度分布に着目して、様々の検討を行なったが、忠
実性、螢光灯下での色味の変化を満足しようとすると色
彩度を保つことができず、色彩度、螢光灯下での色味の
変化を満足しようとすると忠実な色再現性を実現するこ
とができなかった。鋭意検討の結果、前記したような均
一露光を与えた後測定した各徨波長での単色光センシト
メ) I)−で特にjtOnmでの8゜ −8Rを一定
の範囲にすることが重要であることがわかった。この理
由は明らかではないが撮影用カラー感光材料がある程度
色の濁った反射物体を被写体とすることが多いこと、一
般の螢光灯のエネルギー分布との何らかの相関によシ一
定の白色光の混じった単色光センシトメトリーをするこ
とにより螢光灯下での色味の変化を小さくするような感
材設計が可能になったのかもしれない。
さらに驚くべきことにこのような設計によシ特開昭t/
−Ell!It1号、特開昭ay−ito+≠r号等に
開示されているλ。−λ−8≧30mとする技術を用い
なくても、赤の彩度、中間色の再現に優れた感光材料を
得ることができた。
ここで赤感性ハロゲン化銀乳剤層がjoonmからlO
Qnmの範囲で他の層から受ける重層効果の大きさの波
長分布の重心波長λ1 は、次のようにして求められる
(1)まず、t00nm以上の波長でシアン発色する赤
感層が感光し、他の1−が感光されないよう特定の波長
以上を透過する赤色フィルターまたは、特定の波長のみ
全透過する干渉フィルターを用いて均一な露光を与えて
シアン発色する赤感層を適当な値に一様にかぶらせる。
(2)次にヌはクトル露光を与えると青感層、緑感層か
ら前記かぶり乳剤に現像抑制の重層効果が働き反転像を
与える。(第一図参照) (3) この反転像より、反転感材としての分光感度分
布5−R(λ)を求める。(特定のλに対するS、、−
R(λ)は第一図のa点より相対的に求められる。) (4)次の式で重層効果の1心波長(λ−R)全計算す
る。
また、ここで言う重心感度波長λ。は次の式で与えられ
る。
本発明の8゜ −8R全達成するためには公知の技術例
えば適当な増感色素の選択や各種の染料を用いたフィル
ター層の導入を用いることができる。
本発明においてS。 −8Rは−〇、コ≦S、  −S
R≦/、0でなければならない。好ましくは一〇、コ≦
5o−8R≦o、yであり、さらに好ましくは−0,7
≦S、  −SR≦o、rである。
このようにして得られた本発明のカラー感光材料を用い
ることによシ色彩度が高く、忠実な色再現性を保ち、螢
元灯下での色味の変化を少なくすることができるが、さ
らに赤感性層の分光感囲分A60nmであシ、かつ該緑
感性ハロゲン化銀乳剤層がj70nmからtlOnmの
範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の重心
波長(λ−6)がA00nm≦λ−0≦trOnmであ
シ、かつ オー0−λ8≧jnmであるような設計をす
ることにより、朱色と深紅の色相の区別をつけることが
できる。ここでλ−0.λ8は前述のλ−8.λ0と同
様に次の式で与えられる。
また!コOnm≦λ。≦jlOnm  であり、かつ#
青感性ハロゲン化銀乳剤層がJOOnrnがら600n
mの範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の
重心波長(λ−B)が33o≦jnmであるような設!
!′ft−することにょジオレンジ色と赤との色相の区
別をさらに良くすることができる。ここでλ−8.λ。
は次の式で与えられる。
λ0−λ8はよシ好筐しくは10nm以上である。
λ−8−λ0はよシ好ましくはionm以上である。
本発明において、 青感性層、 緑感性層、 赤感性 層の分光感度分布は、 例えば以下に示される構造 式を持つ分光増感色素を適宜組み会わせて用いることに
より得られる。
5o3H−NEt3 S〇 − 5031−NEt3 1−゛感性・・口 t′/化銀乳剤層 (CH2)3so3H−トIEt3 (CH2) 、5O3H−NE t3 2H5 ’″2 m 5 (CH2)3s03 So3H−NEt3 S03H−NEt3 S03− C0OH (CH2)3503 S03H−NEt 3 503K COOH b(J3H−Nヒt3 SO3M−NEt3 COOH O3− 5O3H−NEt3 So3H−NEt3 CH2CH20CH3 (CH2) 、 5o3− (しH2)、503H−Nヒt3 (CH2)、5o3− (CH2)4So3H−Nεt3 (CH2)2S03K a感性・・aケ°ン化銀、乳剤層 (C,、H2)、Na (CH2)、CH3 CH2CF20F2日 (CH2)、SO3− 503HΦN(c、H5)3 C2H5 2H5 2H5 (CH2) 3so3− (CH2) 3 SO3N n (CH2CH2o) 2 (CH2)3so3Na(C
H2)3S03に (CH2)4 S03− (CH2)、5o3H 2Hel 2H6 (CH2)3SO3Na 2H5 2H5 2H5 (c+2)3SO3 CH2CF2CF2H 2H5 2H5 暫 (CH2)4S03 又、本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤/#には前述の増
感色素以外に下記の一般式(S−I)〜(S−■)で表
わされる増感色素を用いることが特に好ましい。これら
の増感色素は単独で用いても前述した色素全併用して用
いても良い。
−紋穴(S−1) ることか好ましい。L はメチン基金尺わす。
Xlはアニオンを賢わす。nlはOまたは/f:賢わし
、分子内塩を形成する場合はOである。
−紋穴(5−If ) 式中、Z、Z2はテルラゾール核、ベンゾテルラゾール
核、ナフトテルラゾール核、キノリ/核、ベンゾオキサ
ゾール核、ナツトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフト
セレナゾール核に由来する核を形成するに必要な原子群
ヲ六わす。
几  B2はアルキル基を宍わし、少なくとも一方はス
ルホ基またはカルボキシ基で置換されてい(X2)。2 式中 z 3 、24はテルラゾール核、ペンゾテルラ
ソール核、ナフトテルラゾール核、ペンツオキサゾール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナ
フトイミダゾール核、オキサゾリジン核、オキサゾール
核、チアゾリジン核、セレナゾリジン核に由来する核を
形成するに必要な原子群を我わす。R3,几4はH,1
、H,2と同義である。I、 2 、 L 3 、 I
、 4はLlと同義である。
X2はXlと同義である。B2はnlと同義である。
一般式(S−Ill) 1(g3 式中 z5はテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナンドセレナゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
キノリン核、ピリジ/核、チアゾール核、ピロリジン核
に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。z6
はロダニン核、−一チオキソオキサゾリジン核、チオヒ
ダントイン核に由来する核を形成するに必要な原子群を
表わす。几6はアルキル基を六わす。
一般式(S−IV) 式中 z7はテルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、
ナフトテルラゾール核、オキサゾール核、オキサゾリジ
ン核、イソオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、チアゾリジン核、セレナゾリジン
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
イミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピロリジン核
、テトラゾール核に由来する核を形成するに必要な原子
群を表わす。z8はロダニン核、チオヒダントイン核、
ピラゾロン核、チオバルビッール核、ピラゾロン核、−
一テオキンオキサゾリジノ/核、バルビッール核に由来
する核を形成するに必要な原子群を表わす。L 5 、
 L 6はLlと同義である。R7はkL6と同義であ
る。
一般式(S−V) 式中 z 9 Fiテルラゾール核、ペンゾテルラゾー
ル核、ナフトテルラゾール核、チアゾリジン核、セレナ
ゾリジン核に由来する核を形成するに必要O な原子群を衣わす。Z  、Z  はロダニン核に由来
する核全形成するに必要な原子群’を株わす。
R11と同義である。
一般式(S−M) 式中、Z   、Z   はオキサゾリジン核、オキサ
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、チアゾリジン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、セレナゾリジン核、セレナゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、テルラゾール核、ベンゾテルラゾール核、ナ7トテル
ラゾール核に由来する核を形成するに必要な原子群ti
わす。
几9.H,10はBl、R2と同義である。L7L 8
 、 I、 9 、 L 10はLlと同義である。X
3X4はXlと同義である。n3.n4はnlと同義で
ある。Wは水素原子、カルメキシ基またはスルホ基を表
わす。pは/から参の整数上式わす。
以下に一般式(S−I)〜(5−VI)について詳述す
る。
几1.几2 、 B 3 、 R4、1(、5、B 6
 、 B、 7B g 、 R9、H10として好まし
くは水素原子、炭素数/r以下の無置換アルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オ
クチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)または置換
アルキル基1置換基として例えば、カルメキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ノ・ロダン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基、炭素数
r以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、
ペンジルオキジカルボニル)、炭素数r以下のアルコキ
シ基(例えはメトキシ、エトキシ、べ/ジルオキシ、フ
ェネチルオキシ)、炭素数IO以下の単環式のアリール
オキシ基(例えばフェノキシ、p−)ジルオキシ)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、
プロピオニルオキシ)、炭素数!以下のアシル基(例え
ばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル、N、N−ジメチル
カルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノスル
ホニル)、スルファモイル基(例えばスルファモイル、
N、N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル、ピペリジノスルホニル)、炭素数3以下のアリール
基(例えばフェニル、μ−クロルフェニル、弘−メチル
フェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数7r以下
のアルキル基1、アリール基(例えはフェニル、コーナ
メチル〕、置換アリール基(例えばμ−カルボキシフェ
ニル、μmスルホフェニル、3−クロロフェニル、3−
メチルフェニル〕、複素環基(例えはコービリジル、コ
ーチアゾリル)が挙けられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えばメチル、エテ
ル〕、スルホアルキルM(PI、tハ、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、グースルホブチル)である。
また、几l、几2.几3 、144 、 H5,几6R
’ 、 R、R、l(+   と塩を形成できる金属原
子としては、特にアルカリ金属が好ましく、また、有機
化合物としては、ピリジ/類、アミン類などが好ましい
Zl、Z2.Z3.Z’、Z5.Z’、Z9z12  
、z13によって形成される核としては、チアゾール核
(例えばチアゾール、≠−メチルチアゾール、μm7エ
ニルチアゾール、4!、j−ジメチルチアゾール、弘、
!−ジフェニルf7ゾール)、ベンゾチアゾール核(N
えはベンゾチアゾール、μmクロロベンゾチアゾール、
!−クロロベンゾチアゾール、t−クロロベンゾチアゾ
ール、!−二トロベ/ゾチアゾール、グーメチルベンゾ
チアゾール、!−メチルインゾチアゾール、を−)fル
ベンゾチアゾール、!−プロモベンン゛チアゾール、&
−iロモベ/ソチアゾール、j−E−ドベ/ゾチアゾー
ル、!−フェニルベ/ゾチアゾール、!−メトキシベン
ゾチアゾール、t−メトキシベンゾチアゾール、!−エ
トキシベンゾチアゾール、!−エトキシカルボ°ニルベ
ンゾチアゾール、!−カルボキシベンゾテアゾール、j
−7エネチルベンゾチアゾール、!−フルオロベンツチ
アゾール、j−クロロ−ぶ−メチルベンゾチアゾール、
j、t−ジメチルベンゾチアゾール、!。
t−ジメトキシベンゾチアゾール、!−ヒドロキシーt
−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾ
ール、弘−フェニルベンソテアゾール)、ナフトチアゾ
ール核(例えば、ナ、;l(−。
/−d〕チアゾール、ナフト(/、、2−d)チアゾー
ル、ナフト(J、J−d)チアゾール、!−ノトキシナ
7トci、r−d、lチアゾール、J−メトキシナフト
()、x−d)チアゾール、7−ニトキシナフト(J、
/−d)チアゾール、!−メトキシナフト(J、/−d
)チアゾール、3−メトキシナフト(J、j−d)チア
ゾール)1、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、弘−
メチルチアゾリン、ぴ−ニトロチアゾリン)、オキサゾ
ール核1オキサゾール核(例えば、オキサゾール、弘−
メチルオキサゾール、弘−ニトロオキサゾール、!−メ
チルオキサゾール、グーフェニルオキサゾール、II、
J−ジフェニルオキサゾール、グーエチルオキサゾール
)、ベンゾオキサゾール核(し1」えば、ベンゾオキサ
ゾール、z−クロロベンゾオキサゾール、!−メチルベ
ンゾオキサゾール、j−ブロモベンゾオキサゾール、j
−フルオロベンゾオキサゾール、!−フェニルベンゾオ
キサゾール、!−メトキシベンゾオキサゾール、!−二
トロベンゾオキサゾール、!−トリフルオロメチルベン
ゾオキサゾール、J−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
!−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾ
オキサゾール、ぶ−クロロベンゾオキサゾール、6−ニ
トロベンゾオキサゾール、t−メトキシベンゾオキサゾ
ール、t−ヒドロキシベンゾオキサゾール、!、乙−ジ
メチルベンゾオキサゾール、弘、6−ジメテルベ/ゾオ
キサゾール、J−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフ
トオキサゾール核(例えば、ナフト〔i、/−d)オキ
サゾール、ナフト〔i、1−d)オキサゾール、ナフト
〔コ、3−dJオキサゾール、!−二トロナフト(、a
、/−d)オキサゾール)1、オキサゾリン核(例えは
、e、4t−ジメチルオキサソリ/)、セレナゾール核
(セレナゾール核(5すえば、弘−メチルセレナゾール
、弘−ニトロセレナゾール、私−フェニルセレナゾール
)、ベンゾセレナゾール核(例えは、ベンゾセレナゾー
ル、!−クロロベンゾセレナゾール、!−二トロベンゾ
セレナゾール、!−メトキシベンゾセレナゾール、J−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−二トロベンゾセレ
ナゾール、S−クロロ−t−ニトロベンゾセレナゾール
、!、6−シメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレ
ナゾール核(例えば、ナフト〔r、1−d)セレナゾー
ル、ナフト〔/。
ノーd)セレナゾール))、セレナゾリン核(例えは、
セレナゾリン、弘−メチルセレナシリ/)1テルラゾー
ル核(テルラゾール核(例えば、テルラソール、a)チ
ルテルラソール、≠−7二二ルテル2ゾール〕、イ/ゾ
テルラゾール核(例えtLへ/ソテルラゾール、!−ク
ロロベ/ソテルラゾール、!−メチルベンゾテルラゾー
ル、J。
6−シメチルベンゾテルラゾール、6−メドキシベンゾ
テルラゾール)、ナ7トテルラゾール核(例えば、ナフ
ト(,2,/−d)チル2ゾール、ナフ)(/、2−d
)テルラゾール)1、テルラゾリン核(v/lJえは、
テルラゾリン、弘−メチルテルラゾリン)、3.3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3.3−ジメチルイ
ンドレニン、3゜3−ジエチルインドレニン、3.3−
ジメチル−!−シアノインドレニ/、3.!−ジメチル
ーぶ一二トロインドレニ7、J、!−ジメチルー!−二
トロインドレニ/、3,3−ジメチル−!−メトキシイ
/ドレニ7.3.j、i?−トリメチルインドレニン、
J、J、jt−ジメチル−!−クロロインドレニン)、
イミダゾール核(イミダゾール核(例えハ、/−フルキ
ルイミダゾール、7−アルキル−弘−フェニルイミダゾ
ール〕、メ/シイミダゾール核(例えば、/−フルキル
ベンゾイミタソール、l−アルキル−!−クロロペンソ
イミタソール、/−アルキル−j、6−”))ロロベ/
シイミダゾール、/−アルキル−!−メトキシベ/シイ
ミダゾール、l−フルキル−!−シアノベンソイミタソ
ール、/−アルキル−!−フルオロベンゾイミダゾール
、/−アルキル−j−トリフルオロメチルベンシイミダ
ゾール、/−アルキル−6−クロロ−!−シアノベンゾ
イミダゾール、ノーフルキル−4−クロロ−!−トリフ
ルオロメチルベンゾイミダゾール、/−アリル−!、6
−ジクロロベンゾイミダゾール、/−アリル−j −ク
ロロベンゾイミダゾール、/−アリールベンゾイミタソ
ール、/−アリール−よ−クロロベンゾイミダゾール、
/−7リールー!、6−ジクロロベンゾイミダゾール、
/−アリール−!−メトキシベンゾイミダゾール、/−
アリール−!−シアノベ/シイミダゾール)、ナンドイ
ミダゾール核(例えば、−一フルキルナフト[/、−−
d]イミダゾール、/−アリールナフト〔/、ノーd〕
イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子/〜r個
のもの、次とえは、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアル
キル基(シリえハ、−−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、
エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、−・ロゲ/(例えばク
ロロ)置換フェニル、アルキル(tlJえばメチル)置
換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニ
ルを衣わす。)、ピリジ/核(例えば、−−ピリジン、
弘−ピリジ/、!−メチルーノーピリジン、3−メチル
−μmピリジン)、キノリン核(キノリン核(例えば、
ノーキノリン、3−メチル−一−キノリ/、!−エテル
ーーーキノリン、乙−メチル−ノーキノリン、乙−ニド
ローノーキノリy、r−フルオローノーキノリン、乙−
メトギシーーーキノリン、6−ヒドロキシアルキル+)
7、r−クロローノーキノリン、≠−キノリン、6−ニ
トキシー≠−キノリ/、6−ニトロ−〆−キノリン、?
−クロローμmキノリン、l−フルオロ−μmキノリン
、!−メチルーμmキノリン、!−メトキシー弘−キノ
リン、6−メチル−μmキノリン、t−メトキシ−グー
キノリン、6−クロロ−μmキノリン)、イソキノリン
核(例えば、2−ニトロ−/−イソキノリ/、3゜ター
ジヒドロ−/−インキノリン、t−ニトロ−3−イソキ
ノリ/))、テトラゾール核、ビロリジ/核などの中か
ら選ぶことができる。
Z’ 、Z8.Z”  、ZllにxつてY4.される
核としては、2−ピ2シリ/−!−オ/、ピラゾリジン
−3,j−ジオ/、イミダノリ/−!−オン、ヒダント
イン、ノまfcV1≠−チオヒダントイ/、ノーイミノ
オキサゾリジンーV−オ/、−一オキサゾリンー!−オ
ン、−一チオキンオキサゾリ/−λ、4t−ジオ/、イ
ンオキサシリ/−!−オン、−一チアゾリンーμmオン
、チアゾリジン−グーオン、チアゾリジン−2,≠−ジ
オン、ローダニン、チアゾリジン−22μmジチオン、
インローダニン、インダン−/、3−ジオン、バルビッ
ール酸、コーチオバルビツール醒などの中から選ぶこと
ができる。
核に含まれる?、水素原子結合している置換基は水素原
子、炭素α/〜/I、好ましくは7〜7、特に好ましく
は7〜μのアルキル基(例えひ、メチル、エチル、プロ
ピル、イソゾロビル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、
オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基
1例えはアラルキル基(fflJ工はヘンシル、−一フ
ェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、ノー
ヒドロキ7エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボ
キシアルキル基(例えば、−一力ルボキシエチル、J−
カルボキシプロピル、弘−カルボキシブチル、カルボキ
シメチル基)、アルコキシアルキル基(例えば、λ−メ
トキシエチル、ノー(ノーメトキシエトキシ)エチル〕
、スルホアルキル基(%Jエバ、ノースルホエチル、3
−スルホプロピル、3−スルホブチル、弘−スルホブチ
ル、ノー〔3−スルホプロポキシ〕エチル、−一ヒドロ
キシー3−スルホプロピル、3−スルホゾロポキシエト
キシエチル)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、≠−スル7アトブチル)、′O素環
置換アルギル基(例えば、−一(ピロリジンーノーオン
ー/−イル〕エチル、テトラヒドロフルフリル、−一モ
ルホリノエチル)、−一7セトキシエチル、カルボメト
キシメチル、−一メタンスルホニルアミノエチル)、ア
リル、7+) −ル1111、tば、フェニル、−−ナ
フチル)、置換アリール基(例えば、弘−カルボキシフ
ェニル、弘−スルホフェニル、3−クロロフェニル、3
−メチルフェニル)、複素環基(例えば、ノービリジル
、コーチアゾリル)が好ましい。
L 1 、1.2 、 L 3 、1.4 、1.5 
、 (、6、1,7L8.1,9.L10’はメチン基
1置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、エ
チル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル)またはハロゲン原子(例えt工塩素原子、臭素
原子)で置換されていてもよい。)金炎わし、また、他
のメチン基と)、1形成し7てもよく、あるいは助色団
と環を形成することもできる。
X 1 、 X 2 、 X 3 、 X 4で六わさ
れるアニオンは具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イ
オンのいずれであってもよく、例えばハロゲン陰イオン
(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素
イオン)、置換アリールスルホン酸イオン11JJ−ば
p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンス
ルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例え
は7.3−ベンゼンジスルホン酸イオン、/、j−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、−1t−す7タレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオ/、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ醒イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙ける。
S−/ S−コ −J S−タ S−弘 −j −t S−/。
S−/ / S−/ − S−73 S−/  グ 8−/j S−/り S−a。
−ai ニー S−i  ≦ 一一一 ノー3 S−、2弘 S−λ J S−,24 [I −at S−コタ S−j μ −Jj S−37 S−31 S−Jり S−参3 S−μ≠ −1Aj S−弘O 8−≠7 S−弘− C00H−N(C2H,)3 S−ダt S−弘7 (CH2)35Oa− 8−4L♂ C2)15 赤感性ハロゲン化銀乳剤層 (CH2) 4SO3− 又、本発明の赤感性ハロゲン化銀乳剤層には、これらの
増感色素と併用して、もしくはそれ以外に下記−紋穴(
P−1)〜(P−V)で災わされる増感色素を用いるこ
とが特に好ましい。
−紋穴(P−/) 一般式(P−n) 式中2 および2 はオキサゾール核、ベンゾオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、イミダゾール核、ベン
ゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、チアゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナ
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール
核に由来する核を形成するに必要な原子群を表わす。L
1L2およびR3はメチン基ヲ表わす。lLlおよびR
2はアルキル基tiわし、少なくとも一方はスルホ基ま
たはカルボキシ基で置換されたアルキル基であることが
好ましい。X はアニオンを六わし、n は荷1!全中
和するに必要な数t−表わす。
式中2 はピリジン核又はキノリン核に由来する核全形
成するに必要な原子群を我わす。Q はオキソ基を有す
る!ないしt員環を形成するに必要な原子群を六わす。
R4およびR5はL1L2 、 I、 3と同義である
。R3は几1らるいはR2と同義である。なお、几3お
よびQ”K含まれる&換基の少くともいずれか一方はス
ルホ基またはカルlキシ基を有していることが好ましい
−紋穴CP−1) 式中24はオキサゾール核、べ/ゾオキ丈ゾール核、チ
アゾリン核、セレナゾリン核に由来する核を形成するに
必要な原子群tiわす。Q はQと同義である。L  
、L  、L  およびL はL’、L  、L  と
同義である。I(、Fi凡 あるいはB、2と同義であ
る。なお、kL4およびQ 2 K含まれる置換基の少
くとも一方はスルホ基またはカルボキシ基を有している
ことが好ましい。
−紋穴(P−IV) R6は水素原子、アルキル基、アリール基、!Jl素環
基ヲ我わす。なお、几5 、 l0L6およびQ3に含
まれる置換基の少くとも一つはスルホ基またはカルボキ
シ基を有していることが好ましい。
これらの中で好ましいものは、いわゆるJ−会合体を形
成し得るシアニン色素でアシ、中でも下記の一般式(P
−V)で艮わされる色素が好まし1ハ。
一般式(P−V) 式中z5はオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核に由
来する核上形成するに必要な原子群全衣わす。W は!
ないしt員複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
Q3はQlと同義である。
LIOおよびL  はL  、L  、L  と同義で
ある。R5は几1あるいはR2と同義である。
式中Z はベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核\べ/シイミダゾール核、ナフトイミダゾール核に由
来する核上形成するに必要な原子群を氏わし z7はベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトセレナゾール核を形成するに必要な原
子群を表わす。
R7および几8はR1およびR2と同義であシ、少くと
も一方はスルホ基またはカルボキシ基金有していること
が好ましい。Rは水素原子、エチル基、フェニル基を表
わす。X はXlと同義であり、n は01と同義であ
る。
前述の複素環核としては、テア/−ル核(例えはチアゾ
ール、弘−メチルチアゾール、4t−フェニルチアゾー
ル、4’、j−ジメチルチアゾール、μ、j−ジフェニ
ルチアゾール)、べ/ジチアゾール核(例えば、ベンゾ
チアゾール、グークロロべ/lチアゾール、j−クロロ
ベンゾチアゾール、フークロロペンソチアゾール、!−
二トロベンゾテアゾール、グーメチルベンゾチアゾール
、j−メチルベンゾチアゾール、t−メチルベンゾチア
ゾール、J−ブロモベンゾチアゾール、乙−ブロモベン
ゾチアゾール、j−ヨードベンゾチアゾール、!−フェ
ニルベンツ°チアゾール、!−メトキシベンゾチアゾー
ル、6−メチルベンゾチアゾール、j−エトキシベンゾ
チアゾール、j−エトキシ力ルポニルベンゾチτゾール
、!−カルボキシベンゾチアゾール、!−7エネチルベ
ンゾテアゾール、J−フルオロベ/ソテアゾール”、t
−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール1.t、4−ジ
メチルベンゾチアゾール、!、6−シメトキシベンゾチ
アゾール、j−ヒドロキシ−4−メチルベンゾチアゾー
ル、テトラヒドロベンゾチアゾール、グーフェニルベン
ゾテアゾール)、ナフトチアゾール核(例えは、ナンド
(x、/−d)チアゾール、ナフト(−i、5−d)チ
アゾール、ナフト(、x、3−d)チアゾール、!−メ
トキシナフト(/、J−d)チアゾール、ぶ−メトキシ
ナフト(z、−−d)チアゾール、7−ニトキシナフト
(x、/−d、lチアゾール、t−メトキシナフト(J
、/−d)チアゾール、!−メトキシナフト〔コ、j−
d)チアゾールなど)1、チアゾリン核(例えば、チア
シリ/、弘−メチルチアゾリン、μmニトロチアゾリン
)、オキサゾール核(オキサゾール核(例えば、オキサ
ゾール、弘−メチルオキサゾール、グーニドミオキサゾ
ール、!−メチルオキサゾール、弘−フェニルオキサゾ
ール、4t、j−ジフェニルオキサゾール、μ−エチル
オキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例えば、ベン
ゾオキサゾール、!−クロロベ/ゾオキサゾール、!−
メチルベンゾオキサゾール、!−ブロモベンゾオキサゾ
ール、j−フルオロベンゾオキf’/−k、j−フェニ
ルベンゾオキサソー71.、j−メトキシベンゾオキサ
ゾール、j−ニトロベンゾオキサゾール、j−トリフル
オロメチルベンゾオキサゾール、!−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、!−カルボキシベンゾオキサゾール、乙
−メチルベンゾオキサゾール、t−クロロベンゾオキサ
ゾール、t−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、t−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、j、j−ジメチルベンゾオキサゾール、!、4−ジ
メチルベンゾオキサゾール、J−エトキシベンゾオキサ
ゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト〔J
、/−d〕オキサゾール、ナンド〔7,ノーd〕オキサ
ゾール、!−メトキシナフト(/、J−d)オキサゾー
ル、ナフト(h、3−d、)オキサゾール、!−二トロ
ナフト(x、/−d)オキサゾールなど)1、セレナゾ
ール核(セレナゾール核(例えば、弘−メチルセレナゾ
ール、グーニトロセレナゾール、弘−フェニルセレナゾ
ール)、べ/ゾセレナゾール’F2 (91JLd、ベ
ンゾセレナゾール、z−10ロベンゾセレナゾール、3
−ニトロベンゾセレナゾール、j−メチルベンゾセレナ
ゾール、!−メトキシベンゾセレナゾール、!−ヒドロ
キシベ/ゾセレナゾール、ぶ−ニトロベンゾセレナソー
ル、!−クロローを一二トロペンゾセレナゾール、Jl
t−ジメチルベンゾセレナゾール)、ナフトセレナゾー
ル核(例えは、ナフト(J、/−d)セレナゾール、ナ
フト(/、、2−d)セレナゾール〕)、セレナゾリン
核(飼えば、セレナゾリン、弘−メチルセレナゾリン)
、イミダゾール核1イミダゾール核(例えば、/−アル
キルイミダゾール、/−フルキル−≠−フェニルイミダ
ゾール)、ベンゾイミダゾール核(例えば、7−アルキ
ルペンゾイミタソール、/−アルキル−!−クロロベン
ゾイミダゾール、/−アルキル−!、t−ジクロロベン
ゾイミダゾール、/−アルキル−!−メトキシベンゾイ
ミ゛ダゾール、/−アルキル−!−シアノベンゾイミダ
ゾール、/−アルキル−!−フルオロベンゾイミダゾー
ル、/−アルキル−j−)リフルオロメチルベンシイミ
ダゾール、/−アルキル−4−クロロ−!−シアノベン
ゾイミダソール、/−アルキル−乙−クロロ−j−) 
IJ フルオロメチルベンゾイミダゾール、/−アI)
 A/ −j 。
6−ジクロロベンゾイミダゾール、/−アリル−!−ク
ロロベンゾイミダゾール、/−アリールベンゾイミダゾ
ール、/−了り−ルー!−クロロベ/シイミダゾール、
/−アリール−j、4−ジクロロベンゾイミダゾール、
l−アリール−!−メトキシへ/ソイミダゾール、/−
了り−ルーオーシアノベンゾイミダゾール)、ナフトイ
ミダゾール核(シリえば、−−アルキルナフト(/、、
2−d)イミダゾール、/−アリールナフト〔i、5−
d)イミダゾール)、前述のアルキル基は炭素原子/〜
を個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシ
アルキル基(例えば、−一ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基
、エチル基である。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェ
ニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを六
わす。)、ピリジ/核(例えば、−一ビリジン、グーピ
リジン、!−メチルーノービリジン、3−メチル−グー
ピリジン)、キノリン核(キノリン核(例えば、−−キ
ノリン、3−メチルセレナゾリン、!・−エチルーソー
キノリン、6−メテルノーーキノリン、6−ニトローソ
ーキノリン、!−フルオロノーーキノリン、t−メトキ
シ−ソーキノリン、乙−ヒドロキシ−λ−キノリン、t
−クロローソーキノリ/、≠−キノリン、を−エトキシ
−弘−キノリ/、t−ニトロ−弘−キノリン、!−クロ
ロー弘−キノリン、j−フルオローダーキノリン、♂−
メチルーダーキノリン、t−メトキシ−弘−キノリy、
A−メチルー弘−キノリン、乙−メトキシー弘−キノリ
/、ぶ−クロロ−グーキノリ/)、 几1,12.几3 、 H4,几5.几7およびR8で
六わされるアルキル基は、例えは、好ましくは、炭素数
it以下の無置換アルギル!(例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデ
シル、オクタデシル)または置換アルキル基(置換基と
して列えは、カルボキシ基、スルホ基、シアン基、ハロ
ゲノ原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子であ
る。〕、ヒドロキシ基、炭素数r以下のアルコキシカル
ボニル基(例えはメトキシカルボニル、エトギシ力ルボ
ニル、フェノキシカルボニル、ペンジルオキシカル〆ニ
ル)、炭素数g以下のアルコキシ基、(例えばメトキシ
、エトキシ、べ/ジルオキシ、7エネチルオキシ)、炭
素数70以下の単環式の7リールオキシ基(例え1ばフ
ェノキシ、p−1’)ルオキシ)、炭素数3以下のアシ
ルオキシ基(f!1えばアシルオキシ、プロピオニルオ
キシ)、炭素数を以下のアシル基(例えばアセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基(
例エバカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ピハリジノ力ルボニル)、スル
ファモイル基(f!?IJ、tはスルファモイル、Nl
N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、
ピイリジノスルホニル基)、炭素数IO以下のアリール
基(例えばフェニル、μ−クロルフェニル、グーメチル
フェニル、α−ナフチル)で置換された炭素数it以下
のアルキル基が好ましい。1全挙げることができる。
Ql、Q2およびQ3によって形成される核を例示する
一一ビラゾリンー!−オン、ピラゾリジン−3゜!−ジ
オ/、イミダシリン−!−オン、ヒダントイ/、−また
は≠−テオヒダントイ/、ノーイミノオキサゾリジン−
l−オン、−一オキサゾリンーj−オン、コーチオオキ
サゾリジンノー、弘−ジオン、インオキサゾ+にz−j
−オン、コーチアゾリ/−μmオン、チアゾリジン−弘
−オン、チアゾリジンーー、弘−ジオン、ローダニン、
チアゾリジン−コツ4t−ジチオン、インローダニン、
インダン−/、3−ジオン、チオフエ/−3−オン、チ
オ7エンー3−オンー/、/−ジオキシド、インドリン
一一一オン、インドリン−3−オン、インダシリン−3
−オン、−一オキンイ/ダシリニウム、3−オキンイン
ダゾリニウム、j、7−シオキンー6.7−シヒドロチ
アゾロ(j、、2−a)ピリミジ/、シクロヘキサ7−
/、!−ジオン、3.弘−ジヒドロイソキノリン−弘−
オン、/、J−ジオキサン−弘、t−ジオン、パルピッ
−/l’fL ノーチオバルビツール酸、クロマ/−2
゜μmジオン、インダゾリンノーーオン、またはピリド
(/、J−a)ピリミジン−ノウ3−ジオンの核。
Wlによって形成される複素環は上iピのうち、複素環
の構造が合致するものから適切な位置にある、オキソ基
ま次はチオキソ基を除いたものである。
Q ” l Q 21 Q 3に含まれる窒素原子に結
合している置換基および几 は水素原子、炭素数/〜/
I、好ましくは/〜7、特に好ましくは/〜グのアルキ
ル基(例えは、メチル、エチル、プロピル、インプロピ
ル、ブチル、インブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデシル)、置換アルキル基(例えばアラルキ
ル基(例えばベンジル、ノーフェニルエチル)、ヒドロ
キシアルキル基(例えは、−一ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば
、−一カルボ゛キシエチル、3−カルボキシプロピル、
≠−カルボキシブチル、カルlキシメチル)、アルコキ
シアルキル基(例えば、ノーメトキシエチル、J−(J
−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアルキル基(1
i11えは、ノースルホエチル、3−スルホプロピル、
3−スルホブチル、グースルホブチル1.2−[j−ス
ルホプロポキシ]エチル、−一ヒドロキシー3−スルホ
プロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、ス
ル7アトアルキル基(例えは、3−スル7アトゾロビル
、弘−スルアアトブチル)、複素環置換アルキル基(例
えは−一(ヒロリジンーノーオンーl−イル)工チル、
テトラヒドロフルフリル、ノーモルホリノエチル)、−
一アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、−一メタ
ンスルホニルアミノエテル1、アリル基、アリール基(
例えばフェニル、−−ナフチル〕、置換アリール基(例
えば、弘−力ルポキシフェニル、μmスルホ7エ二ル、
3−クロロフェニル、3−メチルフェニル)、複素環基
(シリエハノーピリジル、−一チアゾリル)が好ましい
L 1 、1.2 、 I、 3 、 I、 4 、 
L 5 、 I、 6 、1.7L 8 、 L 9 
、1.10およびLllはメチ/基(置換もしくは無置
換のアルキル基(91えはメチル、エチル)、fIt換
もしくは無置換の了り−ル基(シリえは、フェニル)ま
たはハログ/原子(例えは塩素原子、臭素原子)で置換
されていてもよい。)f:表わしまた、他のメチ/基と
環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成するこ
ともできる。
XlおよびX で表わされるアニオ/を例示する。例え
はハロゲン隘イオン(例えは弗素イオ/、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸
イオンIJ、tはp−1ルエ/スルホ/酸イオン、p−
クロルベンゼンヌルホン酸イオン)、アリールジスルホ
ン酸イオン(例え[/、j−ベンゼンジスルホン酸イオ
/、/、!−ナフタレンジスルホ/lRイオy、2.t
−ナフタレンジスルホン酸イオン〕、アルキル硫酸イオ
ン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシア
ン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イ
オン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメ
タ/スルホ/Rイオ/が挙げられる。好ましくはヨウ素
イオンである。
以下に特に好ましい色素の具体例を挙ける。
P−/ −j (CH)80  H 2F15 LI CH3 (0M2)3SO3Na −r P−2 QC)13 P−/ ≠ P−/j P−/j (CH2)3So3Na P−// P−/J P−/J 1’−/1 p−/り (Ca2)3sυ3N a P−コO P−コ l P−ココ も可能であるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好まし
い。・特に正覚晶粒子の場合にはハロゲン化銀粒子の重
量又は粒子数に関して各乳剤の全体のりO壬を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±μO壬以内、さらに±
30ら以内にあるような凰分散乳剤も用いることがでさ
る。
双晶粒 L(出いCIl菰)。
子4:4針−丁5夏丁も平行な双晶面を有する平板粒子
を投影面積で30嘔以上、好ましくはjO係以上、さら
に好ましくは70%以上含有するとと(et−t2)3
so3 化銀写真感光材料の分野で知られた種々の方法の中から
選び組合せることによυAIRすることができる。
まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、アンモニア
法などの方法、また可溶性S塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式として片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のp−A、gTh一定に保つ方法、すなわち;
ントa−ル・ダブルジェット法を用いることもできる。
同時混合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲ
ン塩と各々独立に添加するトリプルジュツト法(例えば
可溶性銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いるこ
とができる。
コアー調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素類、チ
オニーチル、アミン娼などのハロゲン化銀溶剤を選んで
用いていてもよい。コアー粒子の粒子サイズ分布は狭い
乳剤が望ましい。特に前述の単分散のコアー乳剤が好ま
しい。コアーの段階で個々の粒子のハロゲン組成、特に
ヨード含量がより均一である乳剤が望ましい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前述のX、
J回折の手法及びE P M A法により判定すること
ができる。コアー粒子のノ・ロダン組成がより均一な場
合にはX房回折の回折幅が狭くするどいピークを与える
高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の糧晶乏作成したのち、
入江と銘木により特公昭μr−JJ♂り0号に開示され
ている添加速i=時間とともに加速させる方法、あるい
は齋藤罠より米国特許第り。
λ弘コ、弘4t!号に開示されている添加@度を時間と
ともに高める方法により沃臭化銀粒子を成長させる方法
に二つでも羽−な沃臭化銀が得られる。
これらの方法は特に好ましい結果を・与える。入江らの
方法は、保護コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶
液をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう複分解反応によ
って写真用難溶性兵機結晶を製造する方法にふ・いて、
反応させる目線塩水溶液を、一定温加速度以上で、かつ
成長中の該難溶性無機塩結晶の総辰面積に比例する派別
速度以下の添加速[Qで添加すること、すなわちQ=γ
以上でかつQ=αt2+βt+γ以下で添加するもので
ある。
一方斎藤の方法は保5コロイドの存在下で1種以上の無
機塩水溶g、ヲ同時に添加するハロゲン化銀結晶の製造
方法において、反応させる無接塩水溶液の濃度を結晶成
長期中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加さ
せるものである。本発明の明確な層状構造を有するハロ
ゲン化銀粒子の調製にあたって、コアー粒子形成後その
ままシェル付けを行ってもよいがコアー乳剤を脱塩のた
めに水洗したのちシェル付けをする方が好ましい。
シェル付けもハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られ
た種々の方法によ#)調製できるが同時混合法が望まし
い。前述の入江らの方法およびN藤の方法は明確な層状
構造をもつ乳剤の製造方法として好ましい。
微粒子乳剤の場合には明確な層状構造の粒子の調製のた
めに従来の知具が有用であるが、それだけでは層状構造
の完成度t6げるためには不足である。まず高ヨード旧
のハロゲン組成を注意深く決定する必要がある。沃化銀
と臭化銀は各々熱力学的に安定な結晶構造が異なってお
り、すべての組成比で混晶を作らないことが知られてい
る。混晶組成比は粒子調製時の温度に依存するがIS〜
4L!モルチの範囲のなかから最適なものを選ぶことが
重要である。安定な混晶組成比が雰囲気に依存スるが3
0−弘!モル婆に存在するのではないかと推定している
。高ヨード層の外側に低ヨード層を成長さもるとき温度
、pI、I)Ag、攪拌の条件などを選択することは轟
然X要であるが、さらに低ヨード層を成長させるときの
保胚コロイドの量を選択することおよび分光増感色素、
かぶり防止剤、安定剤などハロゲン化銀の表面に吸着す
る化合物の存在下に低ヨード層を成長させるなどの工夫
をすることが好ましい。また低ヨード層の成長させると
きに水溶性銀塩と水溶性アルカリ金属ハライドの添加の
かわυに微粒子ノ・ロダン化銀確な層状構造を有すると
は、粒子同に、ノ・ロダン組成の異なる2つ以上の領域
が実質的に存在し、その内粒子の中心側金コア部、表面
側をシェルとして説明した。
実質的にλつとはコア部、シェル部以外に第3の領域(
たとえば中心のコア部と最外層のシェル部との中間に存
在する層)が存在することもめりうろことを意味する。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折/ξターンを求めた場合VC,2つのピーク
(高ヨード部分及び低ヨード部分に相当するλつのピー
ク)の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在して
もよいことを意味する。
即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨード含量シ
ェル部が存在し、X悪回折/eターンに2つのピークと
2つのピークの間に1つの柩小部分が存在し、高ヨード
邪に相当する回折強度が、低ヨード部のそれのI/10
〜3/l、好ましくはi7r〜3//、特にl/3〜J
//”T:あり、がつa小部がλつのピークの内、小さ
い方のり0%以下、好ましくはrocks以下、特に7
0係以下である場合は、かかるハロゲン化銀粒子は実質
的にλつの明確な層状構造を有する粒子である。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
つて組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外
の化合物と接合されていても二い。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー& /
 76併3および同&l♂71tに記載されており、そ
の該皇箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1化学IH! 2恣度上昇剤 4 増 白 苅 紫外線吸収剤 色素rfJ像安定剤 硬膜剤 バインダー 可望剤、潤滑剤 23頁 24頁 25頁 26頁 26頁 27頁 648頁″8拐 同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 また本発明の乳剤含有層にはいわゆる2当量カプラーを
含有することが好ましい。
本発明において現像生薬酸化体とのカンプリング反応に
よって、拡散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出す
る化合物を用いることが特に好ましい。
上記化合物は、好ましくは下記の一般式(1)%式% 一般式(り A−(L INK)、−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカン
プリング反応により (L I NK) 、 −Bを離
脱するカプラー残基を表わし、LINKはAのカップリ
ング活性位に結合し該カップリング反応により八より離
脱した後にBを放出することが可能な基を表わし、Bは
下記−紋穴(I[a)、(n b)、 防 止 剤 (IIC)、(Ild)、(Ile)、(Il、、f)
、(I[g)、(I[h)、(Ili)、(IIj)、
(lfk)、(IIl)、(1m)、(Iln)、(n
o)または([Ip)で表わされる基を懺わし、nはO
またVi/の整数を表わす。ただしnがOのときはBは
AK直接結合する。
一般式(na)     −紋穴(Ilb)−紋穴( 一般式( ■e ■ 一般式( 一般式(Ilh 一般式(IIC) 一般式(Ild 一般式( 一般式( IIj −紋穴(IIk) 一般式(Ill) (X2)m 一般式(um) 一般式(Iln) 一般式(■0) 一般式(up) 式中、Xlは炭′JA数/〜グの置換もしくは無置換の
脂肪族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、アミン基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレ
イド基、アシル基、・・ロダン原子もしくはアルキルチ
オ基より選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子
数は3以下である)、または置換フェニル基(置換基と
してはヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、ウレイ
ド基、カルボキシル基、シアノ基、二) o基、アミノ
基、もしくはアシル基より選ばれる。これらの置換基に
含まれる炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2
は水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒトミキシを基
、アルコヤシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ
基、ウレイド基、シアノ基、ニドF基、アぜノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオギシ力ルボニル
基筐たはアシル基t−衣わL、X3は酸素原子、イオウ
原子または炭素原子敗り以下のイミノ基を辰わし、mけ
/−!たはコの整数を表わす。ただしm個のX2に含ま
れる炭素原子数の合計はr以下でるり、mが2のとさ2
個のX2は同じでも異なっていてもよい。
一般式(1)で辰わされる化合物について以下に詳しく
述べる。
一般式(1)においてAで表わされるカプラー残基とし
ては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素(例えばイエローマゼンタ、シアン等)
を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸収を
持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー残基
とが含まれる。
A−C−表わされるイエロー色画像形成カプラー残基と
してはピパロイルアセトアニリド型、ペンンイルアセト
アニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、
ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエーテルモノアミド型、ベンゾチアゾリルア
セテート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベン
ズオキサシリルアセテート型、マロンジエステル型、ベ
ンズイミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダ
ゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特許J  1
4t/、J#0号に含まれるヘテロ環置換アセトアミド
もしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー
残基又は米国特許3 、770 。
4!4Z!号、英国特許/、4’まり、771号、***
特許(OLS)、2 、!03.0タタ号、日本国公開
特許40−/Jり、73を号もしくはリサーチディスク
ロージャー/ 3737号に記載のアシルアセトアミド
類から導かれるカプラー残基又は、米国特許μ、OμJ
 、 774’号に記載のへテロ環型カプラー残基など
が挙げられる。
Aで衣わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は!−オキソー!−ピラゾリン核、ピラゾロ−(/、j
−2)ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又
はンアノアナトフエノン型カプラー残基金有するカプラ
ー残基が好ましい Aで表わされるシアン色画像形底力プラー残基としては
フェノール楼マたはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬のQ化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、冥質的に色素を形成しなくて
もD!Rカプラーとしての効果は同じである。人で表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許μ、01
2,2/3号、同グ。
01’r、t、t?/号、同! 、63.2.J4M号
、同J 、’?Jr、Yり3号又は同J、?J/、りj
り号に記載のカプラー残基などが挙げられる。更にAは
、米国特許嬉j 、+13/ 、l’20号、同第弘。
oro、、y、li号、同第’I、J1.7..212
号、英国特許第、2,102./73号に記載されてい
るようなポリマー化されたカプラーのカプラー残基であ
ってもよい。
一般式(1)におけるLINKの好ましい例として以下
のものが挙げられる。
(1)  ヘミアセタールの開裂反応を利用する基、例
えば米国特許第グ、lグt、J’Ft号、材顕昭32−
10t22.3号、同!ター/ OA 、224を号お
よび3タ一フJμ7j号に記載があり、下記−紋穴で我
わされる基。
式中苦印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、B−1お上びR2は水素原子または置換を表すし、n
は1またはλを表わし、nが1のとき1つの几□、R2
のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、任意のR1
、R2のうちλつが連結し環状構造を形成してもよい。
Bは一般式(I)で定義した基を表わす。
(2)  分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起
こさせる基。例えば米国特許第グ、λ4t、r、りぶ1
号に記載のあるタイミング基。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第≠、グ0?、323
号に記載のある基もしくは下記−紋穴で衣わされる基(
英国特許Mλ、09t。
7rJA号に記載のらる基)。
式中そ印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、R3およびR4け水素原子または置換基を表わし、B
は一般式(1)で定義した酉を貴わす。R3の例として
は炭素数/〜、2弘のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、べ/ジル基、ドデシル基等)!たは炭素数t−
,2μのアリール基(例えばフェニル基、グーテトラデ
シルオキシフェニル基、μmメトキシフェニル基、λ、
弘。
J −) IJジクロロェニル基、≠−ニトロフェニル
基、クークロロフェニル基1.21!−ジクロロフェニ
ル基、弘−カルボキシフェニル基1.p、 −) ’J
ル基等)があり、几、の例としては水素原子、炭素数/
〜λグのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、クン
デシル基、はンタデシル基等)、炭素数t〜3tの了り
−ル基(例えばフェニル基、μmメトキシフェニル基等
)、シアノ基、炭素数/〜2グのアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基@)、炭素
数0− Jtのアミノ基(例えばアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ピペリジノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基
等)、炭素数/〜、24tのカルボンアミド基(例えば
アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド
基等)、炭素数/〜2グのスルホンアミド基(例えばメ
チルスルホ/アミド基、フェニルスルホンアミド基等)
、カルボキシ基、炭素数λ〜λμのアルコキシカルぎニ
ル基(例工ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ドデシルオキシカルボニル基等)または炭素数/
〜、2弘のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジ
メチルカルバモイル基、ピロリジノ力ルポニル基等)が
ある。
一般式<Ua>〜(Imp)で衣わされる基における置
換基X1、X2及びX3の例を以下に示す。
Xlの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシエチル基、エトキシエテル基、イン
ブチル基、アリル基、ジメチルアミノエチル基、ブaパ
ルギル基、クロロエチル基、メトキシカルビニルメチル
基、メチルチオエチル基、μmヒドロキシフェニル基、
3−ヒドロキシフェニル基、弘−スルファモイルフェニ
ル基、3−スルファモイルフェニル基、クーカルバモイ
ルフェニル基、3−カルバモイルフェニルg、a−ジメ
チルアミノフェニル基、3−アセトアミドフェニル基、
クーブロノξンアミド基、μmメトキシフェニル基、λ
−ヒドロ印ジフェニル基、λ、!−ジヒドロキシフェニ
ル基、3−メトキシカルボニルアミノフェニル基、J−
(3−メチルウレイド)フェニル基、!−(j−エチル
ウレイド)フェニル基、クーとドロキシエトキシフェニ
ル基、3−アセトアミド−μmメトキシフェニル基等が
あり、X2の例としては、水素原子、メチル基、エチル
基、ベンジル基、n−プロピル基、i−プロピル基、 
n−ブチル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ
メチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ基、メトキ
シ基、エトキシ基、7− )キシ基、アリルオキシ基、
ベンジルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メト
キシ力ルゼニル基、エトキシカルボニル基、アセトアミ
ド基、プロパンアミド基、ブタンアミド基、オクタンア
ミド基、ベンズアミド基、ジメチルカルバモイル基、メ
チルスルホニル基、メチルスルホンアミド基、フェニル
スルホンアミド基、ジメチルスルファモイル基、アセト
キシ基、ウレイド基、3−メチルウレイド基、シアノ基
、ニトロ基、アミ7基、/−メチル−λ−ベンズチアゾ
リリデンアミン基、ジメチルアミノ基、メトキシカルボ
ニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フェノキ
シカルボニル基、メトキシエチル基、アセチル基等があ
り、X3の例としては酸素原子、イオウ原子、イミノ基
、メチルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基
、アリルイミノ基等がある。
−殺式(IIa)〜(Iip)で表わされる基の中では
一般式(IIa)、(I[b)、(Ili)、(Ilj
)、(Ilk)まl−1(IIA’)で表わされる基が
好ましく、さらに−紋穴(na)、(■1)、(I[j
)または(Ilk)で表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式(1)においてBで我わされる基の具体例
を示す。
H に3147 にH2Ui−12(Jl−1 NHCOCH3 NHUすUt、;M3 H Nu−4cONHc 2H5 Br υM2(、’)−1201−1 以下に、 本発明のカプラーの具体例を挙げるが\こnらに限定さ
れるわけではない。
(D−/  O2 (D−t) α (D−Δ) (D−3 (D−グ) (D−7) (D−r ) )JO2 H (D−タ) (D−IO) (D−/J) (D−/弘) (D−//) (D−/コ) α (D−/1) (D−/7) (D−77) (D−/r) (D−xl) (D−2/) (D−1り) (D −10) (D−12) H3 (D−23) (D−r4L) NHCOC15H3□−n (D−1r) (D−1r) α (D−コタ) (D−rA) (D−27) (D−Jo) (D−Jl) へ=lN (D−3λ) (D−J7) U5H11−t (D−J4t) (D−Js) (D−34) (D−32) (D−4to) 〜二へ 夏 2H5 SO□NH2 (D−μ/) (D−弘J) (D−4tJ) (D−4tμ) これら−紋穴(1)で表わされる化合物は米国特許第4
174966号、同第4183752号、同第4421
845号、同第4477563号、特開昭54−145
135号、同57−151944号、同57−1542
34号、同57−188035号、同58−98728
号、同58−162949号、同58−209736号
、同58−209737号、同58−209738号、
同58−209740号に記載の方法により合成するこ
とができる。
本発明の一触式(1)で表わされる化合物は感光材料中
のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルターN(イエロ
ーフィルター層、マゼンタフィルター層など)、下塗り
層、アンチハレーション層、保護層、その他補助層の少
なくとも1層に含有させるが、感光性ハロゲン化銀乳剤
層またはその層に隣接した感光性層に含有させることが
好ましく、特に本発明の乳剤粒子含存層またはその層に
隣接した同−怒色性層に含有させることが好ましい。
−紋穴(1)で表わされる化合物も後述のカプラーの分
散方法と同様の方法で感光材料に添加することができる
。これら化合物の総添加量は1d当り10−”l O−
’no 1/rr+、好ましくは3×10−” 〜5x
 10−’no I/rrr、より好ましくは5X10
−’〜2X10−’mol/mである。
さらに本発明においては、現像主薬酸化体との反応後開
裂した化合物がさらにもう一分子の現像生薬酸化体と反
応することにより、現像抑制側を開裂する化合物を含有
することが現像活性、色再現性g鋭性を向上させるうえ
で特に好ましい。
次にこの現像生薬酸化体との反応後開裂した化合物がさ
らにもう一分子の現像主薬酸化体と反応することにより
現像抑制剤 を開裂する化合物について説明する。該化合物は下記−
紋穴〔工〕で示される。
一般式〔工〕 −P−Z 〔式中人はカラー現像主薬酸化体と反応し得るカップリ
ング成分を表わし、カラー現像主薬酸化体と反応して−
P−2基を放出することのできる成分である。2は現像
抑制剤を表わし、この拡散性は自由に選択できる。Zは
好ましくは、現像液中へ流出した場合、すみやかに現像
抑制能が失活するものである。−P−Zl−i’Aよ)
開裂した後現像主薬酸化体との反応を経て現像抑制剤を
生成する基を表わす。〕 Zで表わされる現像抑制剤はリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)  
/7を巻、煮/761I3 (/り7♂年lλ月ンに記
載されている如き現像抑制剤が含まれ、好ましくはメル
カプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプト
(ンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メルカプ
トベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾール、メ
ルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾールメルカプトトリアゾール、メル
カプトオキサジアゾール、メルカプトチアジアゾール、
及びこれらの誘導体が含まれる。
好ましい現像抑制剤は下記−紋穴で示されるものである
+Z−/) (Z−2) (Z−J) (z−p) (Z−j) (Z−X) (Z−71 (z−、r) (2−タ) 一般式CZ−/)、[:Z−,2〕においてR11、R
12はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、/
% Cy ケン原子、アルカンスルホニル基、チアゾリ
リデンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、N−フルキルカルバモイル
基、N+ N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、
アミノ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、N−アルキルカルバモ
イルオキシ基、ウレイド基、ヒドロキシ基、アルコキシ
カルボニルアミン基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アニリノ基、アリール基、イミド
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルスルホニル基もし
くはアリールオ命シ力ルメニルアミノ基を浅す。
nはl又は、2を茨し、nが2の場合、R11、R12
は同じでらっても異なっていてもよく、n@のR11、
”12に含まれる炭素の数は合計してO〜−〇である。
一般式(Z−3)、〔Z−≠〕、[: Z −、r ’
)、〔Z−ぶ〕において、R13、R14、R15、R
工6、R17はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ
環。ヨτ次−〇 R11〜R17がアルキル基を表す時、置換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル基
、r+)−/+/スルホニル基、アルキルチオ基もしく
はアリールチオ基等である。
R11〜R17が7リール基を表す時、アリール基は置
換されていてもよい。置換基として、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アル;キシカルメニル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミン基、スルファモイル基、
ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミン基、アシル
アミノ基、シアノ基もしくはウレイド基等でおる。
R11〜R17がヘテロ環基を表す時、ヘテロ原子とし
て音素原子、醒素原子、もしくはイオウ原子を含むよ員
又はt員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基、
キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ドリアゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基等
から選ばれたこれらは、更に前記アリール基について列
挙した置換基によって置換されていてもよい。
−紋穴(Z−/ )、〔Z−1〕において、R11、R
12に含まれる炭素の数は7〜20である。よシ好まし
くは7〜20である。
一般式(Z−3)、(Z−4)、(Z−5)、(Z−6
3において、R1,〜R1,に含まれる合計の炭素の数
は1〜20である。より好ましくは4〜20である。
本発明に係るこれらの化合物は、特開昭10−/♂!タ
タO号、同ti−it、toxt、to号、同乙/−2
ゲタ0!λ号、同J/−43trよ0号、同61−2.
3tr!/号等に記載された方法で容易に合成すること
ができる。
以下に本発明に係わる化合物の具体的構造を示すが、こ
れら(/c限定されるわけではない。
T−,2 −J T−グ ’I’−r T−♂ T−タ −C3H7 T−i。
H ’]:’−// Ha T−14 CH3 CH3 前記現像抑制剤放出化合物は、ハロゲン化銀カラー怒材
中のハロゲン化銀乳剤層又は非怒光性中間層に添加する
ことができる。
前記現像抑制剤放出化合物の添加量は10−h〜10−
’m o I 7m、好ましくは5xlO−’〜3X1
0°’mol/nfである。
本発明でさらに鮮鋭度に重点をおいて改良しようとした
場合、以下のような方法が好ましく用いられる。
Nlには感材膜厚の薄層化でらり、支持体表面から保護
層表面までの乾燥膜厚が好ましくは23μm以下であり
、より好ましくは11μm以下である。
第2には上層ハロゲン化銀乳剤層には光透過性の良い平
均アスイクト比!以上の平板状ハロゲン化銀粒子、ある
いは可視光領域の光散乱の少ない粒子サイズ領域の単分
散ハロゲン化銀粒子を用いる。
さらには、特開昭12−36361号、特開昭42−2
j7jt号に記載されたようなアンシャープマスク化合
物を用いて鮮鋭度を高める方法を併用することができる
また特開昭61−コタjに10号、特開昭61−1り1
乙36号に記載されたような非拡散性有色吸収染料を感
光層もしくは非感光性層に添加する方法等があげられる
また、本発明においてはホルムアルデヒドガスによる写
真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411,
987号や同第4. 435. 503号に記載された
ホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を怒
光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)磁17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許系3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4. 401゜752号、特公昭
58−10739号、英国特許系1,425.020号
、同第1. 476、160号、米国特許系3,973
,968号、同第4゜314.023号、同第4.51
1.649号、欧州特許第249゜473A号、等に記
載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許系4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許系3.061,432号、同
第3. 725. 064号、リサーチ・ディスクロー
ジャー&2422(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーm2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
系4,500,630号、同第4.540.654号、
同第4,556.630号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許系4.052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許系3,446
.622号、同第4,333,999号、同第4,75
3.871号、同第4.451.559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254゜212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、米国特許系4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許系4.QO4,929号、同
第4.138,258号、英国特許系1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許系4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許系4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー益を刈脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許系4,366.237号、英国特許系2,125
、570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許系3,451.820号、同第4.080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
1.73号等に記載されている。
力・ノブリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述の一般式(1)で
表わされるもの以外に、前述のRD 17643、■〜
F項に記載された特許、特開昭60−184248号、
同63−37346号、米国特許4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、欧州特許第173.302A号に記載の^
U脱後後復色る色素を放出するカプラーR,D、N11
111449、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許節4
゜553.477号等に記載のりガント放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許節4.774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
節2.322,027号などに記載されている。
氷中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジーむ一アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルR(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドR(N、N−
ジエチルドデカンアミド、II、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーter L−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、インステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレー[など)、アニリン誘導体01.N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−terL−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロビルナフクレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30゛C以上、好ましくは
50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散性の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許節4.1.99,363号、西
独特許出願(OLS)第2.541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムなどを代表
例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度Tl/!が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%洲湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(PhoLogr、Sci、Eng、)、 19%
、2号、 124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/
!は発色現像液で30゛C13分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTI
/□の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、随
17643の28〜29頁、および同Nα18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−H−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl+緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像印制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸、V、、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2
)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのような
カブラセ剤、■−フェニルー3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四6M、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−1
−リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−ρ−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより500
d以下にすることもできる。8+i充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高4度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
・と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I
[[)、クロム(rV) 、銅(■)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[l)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などの7ミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(m)if塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄([[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のp)lは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、***特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
3(1号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα17129 号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1.127
.715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;***特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3゜893゜8
58号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、橋形
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−m的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる6本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62〜288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50゛cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため***特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 〔実施例〕 次に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例 ! 比較試料の作成 試料10/(比較試料;米国特許第j 、 47J。
ryr4+y開示されている分光感度分布に類似した分
光感度分布を持ち、重層効果の少ない感材)下塗を施し
た三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すよ
うな組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試料
10/を作成した。
(感光層の組成) 塗布蓋はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m  単位で飛した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg / tn 2単位で衣した
量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モルあた9のモル数で示した。
第7層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・O0λゼ
ラチン           ・・・・・・7.3カラ
ードカプラー〇−/ 紫外線吸収剤 UV−/ 同上  UV−コ 分散オイル  Qil−ノ 刈上 Ui l −J 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0゜ ゼラチン カラードカプラーC−コ 分散オイル 0il−/ 第一 N(第1赤感乳削漕) 沃臭化銀乳剤 (tk化fIM−モル囁、 平均粒径0.3μ ・・・銀O ・・・・・・O ・・・・・・J  、  OX / ・・・・・・/、Ox 7 ・・・・・・O ・・・・・・0 07μ) ゼラチ/ 増感色素 1 〃   ■ カプラー C−3 カプラー C−グ ・・目・・O。
・・・・・・O。
・・・・・・Q 。
・・・・・・O。
・・・・・・Q 。
t / l Q / ・・拳・・・O。
・・・・―・/ 。
・・・・・・O。
・・・・・・O。
JJ / 〕 、 3 、 ぶ ,0g 、Ot カプラー C−t カプラー c−r カプラー C−s 分散オイル Qil−/ 同上  Qil −j 第弘層(第1赤感乳削漕) 沃臭化銀乳剤 (沃化銀Jモル憾、平均粒径O 03μ ・・・・・・O ・・・・・・コ × / ・・・・・・O+ ぶ × / ・・・・・・O ・・・・・・0 ・・・・・・O ・・・・・・O ・・・・・・O ・嗜・・・・O ・・・・・・O 増感色素 ■ 〃  H カプラー C−3 カプラー C−t カプラー C−弘 カプラー C−t カプラー C−コ 分散オイル Oil −/ 刈上 Oil −j WjJ層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・Q 、 0 / ・懐・・φ・O、O≠ ・・・・・・0.0.1 ・・・・・・0 、03 ・・・・・・0.0/コ 、 ! 、− ダ 、OJ + −グ # 0 ≠ 、 Oμ 、 / j 、 θ 2 (沃化銀70モル−、 ゼラチン 増感色素 〃 カブ2− カプラー 分散オイル 同上 第6層(中間層) ゼラチン 化合物 cpa−A 分散オイル Qil−/ 第71fI(第1赤感乳削漕) 沃臭化銀乳剤 (沃化銀μモルチ、 ■ ■ −t 0;t−/ Qil  −1 平均粒径0.03μ) ・・・・・・0./j ・・・・・・J×70  ’ ・・・・・・3×10  ’ ・・・・・・/×10  ’ 増感色素 ■ j11!感色素 ■ 増感色素 ■ 平均粒径θ、7μ) ・・・銀/、0 ・・・・・・/ 、 O ・・・・・・/、jXlo  ’ ・・・・・・0.!X/θ−4 ・・・・・・0.0  ! ・・・・・・O、/ ・・・・・・0 、 O/ ・・・・・・O、θ J ・・・・・・7 、0 ・・・・・・0.OJ ・・・・・・0 、0 ! ゼラチン カプラー C−2 カプラー C−i 分散オイル  0目−7 81層(第一緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤 (沃化銀3モル哄、平均粒径O 6j μ ・・・・・・O ・・・・・・−× 7 ・・・・・・−× ) ・・・・・・0.6  × / ・・・・・・O ・・・・・・O ・・・・・・Q ・・・・・・O 増感色素 m 増感色素 ■ 増感色素 ■ カプラー C−タ カプラー C−/ カプラー C−i。
分散オイル 0il−/ 第り層(第3緑感乳剤jdir ) 沃臭化銀乳剤 Cfk化銀化銀6饅ル 饅均粒径0.7μ) ・・・銀0.j ・・・・・・/ + O ゼラチン ・・・・・・ / ・・・・・・0 ・・・・・・O ・・・・・・O 、JJ o ”’−4 o ”’−4 、JJ 、 Q 3 、O/よ 、 − 、!×IQ  4 .!×10  ’ 、J×10  ’ ・・・・・・o、oi ・・・・・・0.OJ ・・・・・・0.  +20 ・・・・・・0.OJ ・・・・・・O、Oコ ・・・・ψ・Q 、−〇 ・・・・・・0.0j 増感色素 1[°−°−°°/ 増感色素 ■     ・・・・・・/増感色素 ■ 
    ・・・・・・Oカプラー C−// カプラー C−/、2 カプラー C−/J カプラー C−i カプラー C−/j 分散オイル Qil−/ 同上 0il−2 第iotm<イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 化合物 cpd−B 分散オイル Qil−/ 第17層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 (沃化銀ダモル襲、平均粒径0.3μ)・・・銀0.J II・・・・/、0 ・・・・・・l + − ・・・・・・060 ≠ ・・・・・・0./ ・・・・・・0.3 ゼラチン 増感色素 ■ カプラー C−3 カプラー C−/IA カプラー C−を 分散オイル Oil −/ 第1−層(第−肯感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル哄、 μ) ゼラチン 増感色素 ■ カプラー C−i≠ 分散オイル Qi! −/ 第13層(第1保設層) ゼラチ/ 紫外線吸収剤 UV−1 同上  UV−5 分散オイル 0il−/ 分散オイル 0il−λ 第1参層(第コ保設層〕 微粒子臭化銀(平均粒径O1 平均粒径/、J ・・・銀0.J ・・・・・・0.t ・・・・・・/X10”−’ ・・・・・・0 + +2 j ・・・・・・0.07 07μ) ・・・・・・−× I O ・・・・・・0 。
・・・・・・O。
・・・・・・O。
・・・・・・O。
? ・・・・・・o、r ・・・・・・O、/ ・・・・・・0.2 ・・・・・・o、oi ・・・・・・o、oi ・・・・・・O、j ゼラチン           ・・・・・・O,aj
ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径i、sμ)      ・・・・・・Oo、2硬
膜剤 H−i         ・・・・・・O1≠ホ
ルムアルデヒドヌカベンジャ−8−/・・・・・・O、
j ホルムアルデヒドスカイ/ジャーS−J・・・・・・O
、j 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料會試N10
/とした。
試料の作成に用いた化合物の化学構造式または化学物質
名全以下に示す。
UV−1 U V −2 N X/Y=7/3 (重量比) 011−1  リン酸トリクシジル Oilニー27タル酸ジグチル 01l−37タル酸ビス(2−エチルヘキシル)C−9 mol.wt− 約20,000 C−13 C−14 増感色素1 増感色素■ CI! 失也ヴ!、で肚★−ゴエし くCH2) 2so3− (CH2)3So3HN(c2H5)3増感色素 S−5 pd pd C1−1=CH−5o2−CH2−CONH−CH2C
H=CH−5o  −CH−CONH−CH2(CH2
)、5o3HN(C2H5)3再現色の彩度を上げるた
め緑感層のDI几カプラーを用いた試料1oa2作成し
た。
試料ノOコ(比較試料) 試料10/に対し、下記の変更を施した試料を試料IO
−とした。
変更点 (1)第7層にDIRカプラーC−jをo、o3y/m
 添加し、第7唐金体を30%増量(2)第を層にDI
RカプラーC−sをo、oit/m 添加し、第r唐金
体を30−増量(3)第3層、第V層全体をそれぞれ3
0%増量(4)第1/層全体をio襲増量 さらに、特開昭tノー/60≠μg号に開示されている
技術を用いた試料io3’2作成した。
試料103(比較試料) (1)試料10/の第を層と第7層の間に下記の層ユニ
ットを挿入する。
第1j層 沃臭化銀乳剤 (沃化銀≠モルー1平均粒径/、jμ)・・・・・・銀
/、09/m2 沃臭化銀乳剤 (沃化銀コモル饅、平均粒径/、θμ〕・・・・・・銀
0.3?/m2 ゼラチン       ・・・・・・ /、Of/m2
増感色素 ■   ・・・・・・i、JXlo   モ
ル〃  ■   ・・・・・・O1μ×10  モルカ
プラー C−/3  ・・・・・・ 0.297wt2
カプラー C−1・・・・・・o、oグy /、、 2
分散o r l−i     ・・・−・−o 、 i
 y7m2分散C11l−コ    ・・団・0.0!
f/m2第1を層 第6層に同じ (2)さらに第3,4を層全体上それぞれ30襲増症し
た。
さらに試料ノOμ〜io6全作成した。
試料1ou(比較試料) 試料70コに対して下記の変更を施した試料を試料10
弘とし次。
(1)第7層の増感色素を以下のように変更する増感色
素■ ・・・・・・ グ、z×io−’増感色素■ ・
・・・・・   −×io  ’増感色素■ ・・・・
・・ 0.Jxlo  ’(2)第1層の増感色素を以
下のように変更する。
増感色素■ ・・・・・・ J、O×10  ’〃  
 ・・・・・・ /、JXlo−’I   ・・・・・
・ 0.3×/ 0−’(3)第り層の増感色素を以下
のように変更する増感色素m ・・・・・・ コ、コX
/θ−4〃  ■ ・・・・・・ i、oxio  ’
〃  ■ ・・・・・・ 0.3×IQ  ’(4) 
 第1O層の黄色コロイド鋏の塗布、tを0.03に減
らす。
試料101(本発明) 試料101/−に対して下記の変更を施した試料を試料
10!とした。
(1)  第3層の増感色素を以下のように変更する増
感色素I ・・・・・・ /、JXlo−’yll  
・・・・・・ 0.!×10−’I  ■ ・・・・・
・ −、oxio  ’(2Jg!層の増感色素を以下
のように変更する増感色素I ・・・・・・ /、O×
10  ’〃  ■ ・・・・・・ 0.JXlo−’
〃 v ・・・・・・ /、JXlo  ’(3)第1
層の増感色素を以下のように変更する増感色素■ ・・
・・・・ o、txio  ’〃 ■ ・・・・・・ 
0.3X10  ’〃 ■ ・・・・・・ Ooり×i
o  ’試料10&(本発明) 試y#Jr10≠に対して下記の変更を施した試料を試
料7o≦とした。
(1)第3層の増感色素を以下のように変更する増感色
素■ ・・・・・・ i、JXlo  ’〃 ■ ・・
・・・・ o、txio  ’/l  V  −−・−
i、oxio  ’f ■ ・・・・・・ /、O×1
0−’(2)第弘層の増感色素を以下のように変更する
増感色素■ ・・−・・  /、O×70−’Il  
・・・・・・ 0.3×10  ’#  V  −・−
・・・ o、yxio  ’! ■ ・・・・・・ o
、4xio  ’(3)第3層の増感色素全以下のよう
に変更する増感色素l ・・・・・・ o、txio−
’〃  ■ ・・・・・・ o、3xio  ’〃 ■
 ・・・・・・ 0.3×10  ’〃 ■ ・・・・
・・ O0≠×10  ’(4)第弘層、第j層上体を
それぞれIO%増甘しせ。
ここで 増感色素■ これらの試料10/〜10乙に対して、前jピの方法に
よりl5(J感度S1および均一露光後の5G−8Rを
求めた。なおこの際jlrOnmの単色光を得るKは5
HCJTT GLASWERItE社製のDEPIL 
 o 、sの干渉フィルターを用いた。
半値巾は10nmである。また現像処理はJ r’cで
以下の工程に従った。
工程 発色現像 漂白 水   洗 定  着 水 洗(1) 水 洗(2) 安   定 乾   燥 処理時間 3分/j秒 6分30秒 一分10抄 ≠分−O秒 /分Oj秒 一分10抄 1分Oj秒 ≠分コO秒 次に、処理液の組M、を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 /−ヒドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 処理m度 jr’c Jr’C ハ0C Jt”C ハ0C ハ0C 3r’c zz’c (単位g) /、0 3.0 弘 、 O Jo、0 /、4c ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 弘−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 一ノーメチルアニリン+1Irc酸 塩 水を加えて H (漂白液) /、!■ J、4’ μ 、 3 i、ol 10、OJ エチレンジアミ/粗酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(−7%) 水を加えて H (単位g) ioo、。
io、。
l ダ O / ぶ td O(1 (定着液) エテレ/ジアミ/四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70襲) 水を加えて (安定液) ホルマリン(37係) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度io) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 水を加えて H (単位g) 0.1 7、O J、0 /70 .0.1 /、01 ぶ 、 7 (単位g) 2.0m1 0.3 、 Oj /、01 z  、o−r、。
結果を衣/に示す。
次に試料ioi〜/ O4fカメラ撮影用に2イカサイ
ズに加工した後、マクベス社製のカラーレンデイション
チャートを太陽−yt(色@yFi、zrzo ’にで
あった。)とJISで足める普通型の白色螢光灯(F≦
)で別々に照明し、同時に撮影して太陽光下の光学m度
0.7のグレー板が明度、色相とも再現するようにカラ
ーペーパー(富士カラーは−パーAGLg4jj−λj
ff)にプリントした。
螢光打丁で撮影された光学m度0.7のグレー板の色味
、太陽光下で撮影されたRedの彩度、Bluish 
Greenの忠実度を視覚的に評価した結果も表7に示
す。グレー板の色味についてはa  、b  の値も示
した。
宍/から明らかなように、比較例10/はBluish
 Greenの忠実度、螢光打丁の色味の変化とも70
コに比較すればかなり良いが、まだ不充分でめシ、几e
dの彩度が非常に劣る。又試料10−は螢光打丁での色
味の変化が非常に太き(、Bluish ()reen
の忠実度も劣ッテl/−する。
比較試料103は忠実性、彩度とも満足できるレベルで
あるが、螢光打丁の色味の変化が太きい。
これに対して本発明の試料103,106はこの三つの
評価項目どれも優れていて、非常に好ましい。
実施例 2 この実施例は、本発明で定義した均一露光後のSo−8
Rの有効性を示すものである。この特性値との比較のた
めにコX //9(luX−5ecの均一露光のみを除
いて同様の手順により求めたjAonmの単色光に対す
る写真感fJjt−求め5G−3:60とする。
以下の試料、207〜コ03を作成した。
試料−0/(本発明) 試料10tに対して下記の変更上節した試料をコ0/と
した。
(1)第μ層全体を10%減量した。
(2)第3層全体′?r:コO%mjstした。
(3)第r層全体を10%減量した。
(4ン  第2贋金体1に20%増量した。
試料コ(7J(比較例) 試料−Q/に対して、下記の変更を施した試料を一〇−
とした。
(1)  第3層の増感色素を以下のように変更した。
増感色素■ ・・・・・・ J、0X10  ’〃  
 ・・・・・・ /、0×10  ’(2)第弘層の増
感色素を以下のように変更した。
増感色素l ・・・・・・ コ、O×10  ’sfl
  ・・・・−・ 0.tXlo  ’(3)第7層の
増感色素を以下のように変更した。
増感色素■ ・・・・・・ 3.0×10  ’〃 ■
 ・・・・・・ 3.0×10  ’〃  V ・・・
・・・ 7.0×10  ’(4)  第♂ノーの増感
色素を以下のように変更した。
増感色素■ ・・・・・・ −,0x10 4#  I
V  ・旧・・ a、oxio  ’〃 V ・・団・
 O0≦×io−’ 試′#JrJ Oj (本発明〕 試料−07に対して下記の変更を施した試料をJ(1)
jとした。
(1)  第3層の増感色素を以下のように変更した。
増感色素! ・・・・・・ /、J×10  ’s  
■ ・・・・・・ o、jXio  ’(2)第2層の
増感色素を以下のように変更した。
増感色素■ ・・・・・・ /、jXlo  ’tt 
 ■ ・・・・・・ /、!×10  ’I ■ ・・
・・・・ 0.6×10−’これらの試料−〇7〜−O
3に対して実施シリ/と同様Hxso感度、5o−8,
、s、56Q−3,560螢光灯下で撮影されたグレー
板の色味の変化を評価し念。結果を衣−一に示す。
六−一よシ均一露光後のS。−8Rによる評価が有効で
あることは明らかである。
実施例 3 試料106に対して下記の変更を施した試料307を作
成し、試料iotと試料30/のl5O感度、S−S、
輸、λ−0−λ8の値を衣G       R −3に示す。
試料JO/ (1)試p、iotの第を層と第7層との間に下6己の
層ユニットを挿入する 第17層 沃臭化銀乳剤     ・・・・・・銀/、0?/m2
(沃化銀μモル外、平均粒径1.−μ)沃臭化銀乳剤 
    ・・・・・・銀0.Jt/m2(沃化銀2モル
−1平均粒径0.6μ)ゼ2チ/・−・−/ 、 0 
? 7m 2増感色索H・・・・・・/、♂×/θ−4
I ■      ・・・・・・0.2×70  ’カ
プラー C−1−−−−0、j f’ 7m 2カプラ
ー C−3・・・・・・O1θ弘?/m2分散U i 
l −/      −−−−−−0、317m 2I
  −2・・・・・・0,197m2第7を層 第3層
と同じ (2)さらに第7、lr層全体をそれぞれ20%増量す
る。
ここで 増感色素■ 試料30/l−i生花の撮影において、深紅のパラ と朱色のバラの弁別ができる優れた色再現性を示した。
実施例 4 試料106.30/に対して各々下記の変更上流した試
料弘oi、弘O−を作成し、試料IO≦。
30/、弘oi、弘O−の180感度S。−8層分散0
i1−/        ・・・・・・ 0.JO〃 
   −2・・・・・・  0.0!第コO層 第tt
eiと同じ (2)第7.1,9層の乳剤粒子サイズを各々/。
−倍とし塗布放も10.2倍とする。
(3)さらに第11贋金体をコQ襲増蓋する。
試料弘0/、弘02 (1)  試料104,30/の第2層と第7θ層との
間に下記の層ユニツ)1挿入する。
第1り層 沃臭化銀乳剤        ・・・・・・ 0.2(
沃化銀6モル慢、平均粒径o、tμ)沃臭化銀乳剤  
      ・・・・・・ 0.OJ(沃化銀≠モル襲
、平均粒径0.3μ)ゼラチン          ・
・・・・・ /、0増感色素 ■    ・・・・・・
 3.oxio  ’’   V     −・−・・
−i、oxio  ’カプラー C−/J      
・・・・・・ 0.20カプラー C−z      
 ・・・・・・ 0.0≠試料4!oi、弘02は赤と
オレンジとの色別の区別がつきやすく、さらに忠実な再
現性を示した。
実施例 5 試料10!の増感色素を次の様に変更して試料10/−
606を作成した。
試料60/ 試料IO!の増感色素■を等モルの下記の増感色素で置
き換える。
試料JQ3 30/ 、10−と同様に下記の増感色素で置き換える
試料!02 zoiとN様に下記の増感色素で置き換える。
試料jO4/− 試料101の増感色素lを等モルの下記増感色素で置き
換える。
O3− 試料JO3 jO弘と同様に下記の増感色素でtき換える
【図面の簡単な説明】
第1図は、ll!1度測定に用いた青、緑、赤色の光学
フィルターの吸収スペクトルである。 第一図は、波長λにおいて、赤感層の緑感層からの重層
効果を受けて得られた反転像の特性曲線を式わす。 試N!06 to4L 。 換える JOJと同様VC下記の増感色素で置き特許出願人 富
士写真フィルム株式会社これらの試料JOJ〜304を
使って実施例/と同様の試験を行なったところ、試料1
0!、10tと同じように良好な結果が得られた。 手続補正書(匿) 事件の表示 昭和lり年特願第ン2u自2号 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 補正をする者 事件との関係

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン
    化銀乳剤層を有し、ISO感度がSであるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該感光材料を2/Slu
    x・secの白色光で均一露光を与えた後測定した56
    0nmの単色光に対する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の感
    度(S_G^5^6^0)と赤感性ハロゲン化銀乳剤層
    の感度(S_R^5^6^0)が、−0.2≦S_G^
    5^6^0−S_R^5^6^0≦1.0であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)該赤感性層の分光感度分布の重心感度波長(@λ
    @l_R)が590nm≦@λ@_R≦660nmであ
    り、かつ該緑感性ハロゲン化銀乳剤層が570nmから
    680nmの範囲で他の層より受ける重層効果の大きさ
    の分布の重心波長(@λ@_−_G)が600nm≦@
    λ@_−_G≦≦680nmであり、かつ@λ@_−_
    G−@λ@_R≧5nmであることを特徴とする請求項
    (1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
  3. (3)520nm≦λ_G≦580nmであり、かつ該
    青感性ハロゲン化銀乳剤層が500nmから600nm
    の範囲で他の層より受ける重層効果の大きさの分布の重
    心波長(@λ@_−_B)が530≦@λ@_−_B≦
    600nmであり、かつ@λ@_−_B−@λ@_G≧
    5nmであることを特徴とする請求項(1)または(2
    )に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP63328665A 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2571429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328665A JP2571429B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/454,010 US5166042A (en) 1988-12-26 1989-12-20 Silver halide photographic material suitable for use under varying light conditions
DE68921725T DE68921725T2 (de) 1988-12-26 1989-12-22 Farbphotographische, photoempfindliche Silberhalogenidmaterialien.
EP89123818A EP0376212B1 (en) 1988-12-26 1989-12-22 Silver halide color photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328665A JP2571429B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173631A true JPH02173631A (ja) 1990-07-05
JP2571429B2 JP2571429B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18212801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328665A Expired - Fee Related JP2571429B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5166042A (ja)
EP (1) EP0376212B1 (ja)
JP (1) JP2571429B2 (ja)
DE (1) DE68921725T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH0627607A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159950A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0677782B1 (en) * 1994-04-15 2003-10-29 Eastman Kodak Company Photographic element containing emulsion with particular blue sensitivity and method of processing such element
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
US6143482A (en) * 1998-08-05 2000-11-07 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with green-red responsivity
US6093526A (en) * 1999-03-01 2000-07-25 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with broadened green responsivity
US6296994B1 (en) 1999-03-01 2001-10-02 Eastman Kodak Company Photographic elements for colorimetrically accurate recording intended for scanning
US6866990B2 (en) * 2002-02-20 2005-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
US6783923B2 (en) * 2002-07-17 2004-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material and photographic product
US7029837B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-18 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62160449A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6389850A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE729204A (ja) * 1968-03-21 1969-08-28
BE756607R (ja) * 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
JPS5093147A (ja) * 1973-12-18 1975-07-25
US4184876A (en) * 1974-07-09 1980-01-22 Eastman Kodak Company Color photographic materials having increased speed
JPS6134541A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0690461B2 (ja) * 1985-02-28 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0690465B2 (ja) * 1985-04-30 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160448A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62160449A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6389850A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376212A3 (en) 1990-11-07
EP0376212B1 (en) 1995-03-15
DE68921725D1 (de) 1995-04-20
DE68921725T2 (de) 1995-07-06
JP2571429B2 (ja) 1997-01-16
US5166042A (en) 1992-11-24
EP0376212A2 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58147743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
JPH02173631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0778597B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JP2877579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150411A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPS63167348A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05289270A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01159646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JPH02181144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62129858A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0452640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6385545A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04348342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH04151649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02173632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03265846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481839A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH0456953A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees