JPH02167919A - 多軸掘削機 - Google Patents

多軸掘削機

Info

Publication number
JPH02167919A
JPH02167919A JP32163488A JP32163488A JPH02167919A JP H02167919 A JPH02167919 A JP H02167919A JP 32163488 A JP32163488 A JP 32163488A JP 32163488 A JP32163488 A JP 32163488A JP H02167919 A JPH02167919 A JP H02167919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
excavation
shafts
heads
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32163488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoyo Fujita
孝豊 藤田
Kazuharu Fujito
藤戸 一治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32163488A priority Critical patent/JPH02167919A/ja
Publication of JPH02167919A publication Critical patent/JPH02167919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数のオーガー軸を有し、基礎工事等にお
いて複数の連続した孔を一度に穿孔する多軸掘削機に関
するものである。
〔従来技術およびこの発明が解決すべき課題)従来この
種の多軸掘削機は、その各掘削軸先端の各掘削ヘッドが
、それぞれ掘削軸の上下方向に取付は位置を変えて設け
られている。そして掘削断面が互いに重なり合うように
して、−度に大きな断面の掘削を行えるものが一般に知
られている。
しかし各掘削ヘッドの掘削断面が大きく互いに重なり合
うため、各掘削ヘッド先端の逃げが大きくなり、その分
垂直精度が悪くなってしまう問題点があった。
この発明は前述した事情に鑑みて創案されたもので、そ
の目的は各掘削ヘッド先端の逃げを無くして孔の垂直精
度を良くすることができると共に、大断面の掘削も確実
に行えるようにすることのできる多軸掘削機を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によれば多軸掘削機を、上下方向に沿って互い
に平行に配設されている複数本の掘削軸の先端に設けた
各掘削ヘッドの掘削先端を同一線上位置にすると共に、
この各掘削へ・ンド上方の掘削軸に、掘削断面が互いに
重なり合う攪拌翼兼用の掘削部を設けることとする。
そして各掘削ヘッドの掘削先端を同一線上位置にするこ
とで、各掘削ヘッドの逃げをなくす。また掘削部で大断
面の掘削を行うようにしたものである。
〔実施例〕
以下この発明を図示する実施例によって説明する。
多軸掘削機l(第1図参照)は、先端に掘削ヘッド2を
有する複数本の掘削軸3が上下方向に沿って互いに平行
に配設されてなっている。そして各掘削ヘッド2は、そ
の掘削先端が同一線上位置となるように設けられている
。またこの各掘削ヘッド2上方の掘削軸3に、掘削断面
が互いに重なり合う攪拌翼兼用の掘削部4が設けられて
いる。
そしてこの実施例での掘削軸3は、三本配設されており
、両サイドの掘削軸3.3と、中央の掘削軸3とで、矢
印で示した如く回転方向を変えである。
また掘削部4は、掘削用の硬質爪5が複数個設けられた
攪拌翼で構成されていると共に、エアー併用のセメンミ
ルク吹出しバイブロが設けられている。
なおここでの掘削部4は、中央の掘削軸3に設けられて
いるものが、両サイドの掘削軸3,3に設けられている
ものよりも上方位置となっている。
このことにより、各掘削部4の硬質・爪5による掘削断
面が互いに重なり合うようになっている。この状態は、
第2図に示すように両サイドの掘削軸3.3に設けられ
ているものを、中央の掘削軸3に設けられているものよ
りも上方位置としても得ることができる。
さらに掘削部4の上方には、ジヨイント部7によって着
脱自在となっている掘削軸3aが設けられている。この
掘削軸3aは、間隔保持金具8よって一体化されており
、例えば中央がスクリュー翼9で両サイドが攪拌翼10
のものから、中央が攪拌翼10で両サイドがスクリュー
翼9のもの(第3図参照)、またはすべてが攪拌翼10
(第4図参照)としたものへと、土質状態に合わせて交
換することができる。
このような構成からなる多軸掘削機1を使用しての穿孔
は、多軸掘削機1を吊り下げると共に、各掘削軸3を回
転させることで行われる。
そしてこの時に、掘削軸3の先端に設けられている各掘
削ヘッド2の掘削先端が、同一線上位置となるように設
けられていることと、両サイドの掘削軸3.3と中央の
掘削軸3とで回転方向を変えであることから、各掘削ヘ
ッド2の逃げがなくなって掘削孔の垂直精度を良くする
ことができる。
また各掘削ヘッド2ではそれぞれ別の小径孔しか掘削で
きないが、上方の掘削部4にて連通した大径の、孔を掘
削できる。なおこの掘削部4による大径孔の掘削時にセ
メンミルクが混合される。
〔発明の効果〕
この発明の多軸掘削機は、上下方向に沿って互いに平行
に配設されている複数本の掘削軸先端に設けられている
各掘削ヘッドの掘削先端を同一線上位置にすると共に、
この各掘削ヘッド上方の掘削軸に、掘削断面が互いに重
なり合う攪拌翼兼用の掘削部が設けられていることを特
徴としている。
そしてこの構成によれば、各掘削ヘッドの掘削先端を同
一線上位置にすることで、各掘削ヘッドの逃げをなくす
ことができる。そのため掘削孔の垂直精度を良くするこ
とができる。
また各掘削ヘッドの掘削先端を同一線上位置にすること
で、掘削断面が重なり合わずに小径孔しか掘削できなく
なるが、各掘削ヘッド上方の掘削部によって大断面孔の
掘削を行うことができる。
このようにこの発明によれば大断面の孔を、垂直精度を
悪くすることなく、確実に掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の多軸掘削機を示す正面図、第2図は
第1図のA部の別態様を示す正面図、第3図は第1図の
B部の別態様を示す正面図、第4図は第1図のB部のさ
らに別態様を示す正面図である。 1・・・多軸掘削機、2・・・掘削ヘッド、3・・・掘
削軸3a・・・掘削軸、4・・・掘削部、5・・・硯質
爪、6・・・吹出しパイプ、7・・・ジヨイント部、8
・・・間隔保持金具、9・・・スクリュー翼、10・・
・攪拌翼。 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先端に掘削ヘッドを有する複数本の掘削軸が上下方向に
    沿って互いに平行に配設されてなる多軸掘削機において
    、 前記各掘削ヘッドの掘削先端を同一線上位置にすると共
    に、この各掘削ヘッド上方の掘削軸に、掘削断面が互い
    に重なり合う攪拌翼兼用の掘削部が設けられていること
    を特徴する多軸掘削機。
JP32163488A 1988-12-20 1988-12-20 多軸掘削機 Pending JPH02167919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163488A JPH02167919A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 多軸掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32163488A JPH02167919A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 多軸掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02167919A true JPH02167919A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18134693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32163488A Pending JPH02167919A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 多軸掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167919A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124706A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Seiko Kogyo Kk Method of shaping wall body to ground
JPS5837231A (ja) * 1981-08-26 1983-03-04 Asuku Kenkyusho:Kk 掘削機
JPS6332017A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Taisei Corp 多軸掘削機における土砂の撹拌混合方法および混練装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124706A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Seiko Kogyo Kk Method of shaping wall body to ground
JPS5837231A (ja) * 1981-08-26 1983-03-04 Asuku Kenkyusho:Kk 掘削機
JPS6332017A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Taisei Corp 多軸掘削機における土砂の撹拌混合方法および混練装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02167919A (ja) 多軸掘削機
JP2809559B2 (ja) 多軸掘削装置
JP3558098B2 (ja) シールド掘進機の障害物切削装置及び方法
JP2001115445A (ja) 掘削土の混合攪拌装置
JPH07150546A (ja) ソイルセメント杭の造成工法および装置
JPH0941361A (ja) 地盤改良装置
JPH10159128A (ja) 溝掘機
JPS5919205B2 (ja) 地盤の掘削方法
JPH0721624Y2 (ja) 回転掘削装置
JP2673158B2 (ja) 地中配管用自動推進ロボット
JPH11181824A (ja) 多軸掘削機による土留め壁用の掘削工法
JP2002356810A (ja) 掘削装置における掘削工具
JPH02285107A (ja) 多軸掘削機
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH0340958Y2 (ja)
JPH07300878A (ja) 多軸掘削機の掘削部の構造
JP2652768B2 (ja) 連続壁体打設用掘削装置
JPH0249888A (ja) 回転式掘削ビット
JPH0941362A (ja) 地盤改良装置
JP2022110270A (ja) 山留壁の改良幅拡幅装置
JPH06167013A (ja) 連続壁形成穴の掘削工法とその掘削に用いられる掘削装置
JPH086104Y2 (ja) 掘削装置
JPH02210187A (ja) 多軸掘削機
JPH0245297Y2 (ja)
JPS6136590Y2 (ja)