JPH0216775A - 金属硫化物半導体複合膜の製造法 - Google Patents

金属硫化物半導体複合膜の製造法

Info

Publication number
JPH0216775A
JPH0216775A JP63167058A JP16705888A JPH0216775A JP H0216775 A JPH0216775 A JP H0216775A JP 63167058 A JP63167058 A JP 63167058A JP 16705888 A JP16705888 A JP 16705888A JP H0216775 A JPH0216775 A JP H0216775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
composite film
film
porous polymer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63167058A
Other languages
English (en)
Inventor
So Miyama
三山 創
Hidekuni Yokoyama
英邦 横山
Yoshio Nosaka
芳雄 野坂
Nobuyuki Fujii
信行 藤井
Toshio Hayakawa
早川 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYAKAWA SENI KOGYO KK
Original Assignee
HAYAKAWA SENI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYAKAWA SENI KOGYO KK filed Critical HAYAKAWA SENI KOGYO KK
Priority to JP63167058A priority Critical patent/JPH0216775A/ja
Publication of JPH0216775A publication Critical patent/JPH0216775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電気デバイス装置を制御する半導体として使
用される金属硫化物半導体複合膜の製造法に関するもの
である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
金属硫化物はすぐれた光伝導性を有する化合物半導体で
あることが知られており、光検出器や太陽電池などの分
野に応用されている。
ところが、それらの金属硫化物は一般に成形性に劣り、
強度が弱いなどの欠点を有している。
しかし、これらの金属硫化物を高分子材料中に埋め込め
ばフレキシブルにして丈夫な半導体複合膜ができると予
想される。
この場合、金属硫化物半導体としての性質が複合膜にお
いても保たれるかどうかが問題である。
いままでに各種硫化物コロイドを高分子材料中に分散さ
せた複合膜については半導体性が確認されているし、ま
た、高分子材料の表面上に金属塩を吸、収させた後に硫
化処理する方法も試みられているか、これらの従来の半
導体膜は使用できる溶媒や高分子材料が限定されるとい
う問題を有している。
発明者らは特に支持体、マトリックスに限定されること
なく金属硫化物半導体を担持することができ、そして容
易に大面積化が可能な方法がないかと研究し、多孔質高
分子膜に無電解メッキを行い、その後硫化処理する本発
明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記諸問題を解決したもので、添付図面を参
照して詳述すると、多孔質高分子膜を基板1とし、この
基板1に無電解メッキを施して金属を担持させ、この金
属層2に硫化処理を施すことを特徴とする金属硫化物半
導体複合膜の製造法に係るものである。
〔作用〕
基板lを多孔質高分子膜で形成し、この多孔質高分子膜
に無電解メッキを施して金属を担持させ、基板lの表面
に金属層2を形成するから金属層2は一部が多孔質高分
子膜に喰い込んだ状態となり、確固に被着されることに
なる。
また無電解メッキを採用するから材質に制約されずに多
孔質高分子膜へのメッキ層の形成も硫化処理も可能とな
り、金属硫化物半導体が表面に均一に形成された金属硫
化物半導体複合膜が作成され、これをダイオードのよう
な電気デバイスに応用したところ整流特性の見られる素
子であることが確認された。
〔実施例〕 第1図は本発明の製造法のフローチャートを示したもの
で、このフローチャートにおいて用いられた溶液の組成
は次の通りである。
本発明者らは次の実験を行った。
無電解メッキに用いられた基板はハイボア2000若し
くはtooo (ポリオレフィン系多孔質膜、脂化成製
)又はセルロース紙(東洋濾紙株式会社製−般定性用濾
紙)を用いた。
この基板の物性値は下表の通りである。
CuS複合体膜の作製方法は以下の手順で行った。
まず基板は予めアセトンで脱脂した後にAgを付与する
触媒化処理を行った。
この触媒化処理は、0.13M(モル)の5nCIt水
溶液(40°C)に浸漬する感応化処理と、その後5.
9mMのAgN0* (40°C)に浸漬することによ
りAgを析出する次式の活性化行程の2行程で行った。
2Ag”+ Sn”  →2Ag+ S n’″″続い
て硫酸銅による無電解メッキを行った。
還元剤にホルムアルデヒドを、錯化剤に酒石酸ナトリウ
ムカリウムを用い、メッキ浴60℃でアルカリメッキに
より行った。
反応は次式の通りである。
Cu”+2HCHO+40H−−”  Cu+Ht+2
HCOO−硫化物処理は、ジメチルスルホキシドに硫黄
(5g/1g)を溶かし、この硫黄のジメチルスルホキ
シド溶液(70℃)に浸漬することによって行った。
第2図はメッキ時間と硫化処理後の硫化銅含有m依存性
を示したもので、0から40分程度までは時間経過と共
に含有量は増加するがそれ以降は膜から剥離する傾向が
見られ、ある一定置上しか含有量が増加しないことがわ
かる。
このようにして得られた複合膜のホール効果の測定を行
いキャリアおよび移動度を決定した。
この結果は下表の通りである。
表中のベレットとはCuS粉末を加圧成形したものであ
る。
その結果からp型半導体であり、ペレットのものより2
から3桁程度低い伝導度および移動度であることが確認
された。
上記の方法により作成した複合膜の同定はX線回折法で
行″った。
第3図はハイボア2000に銅および硫化銅を担持した
複合膜の粉末X線回折である。
Cuの回折線(2θ=43.3°、50.4°)がCu
S担持複合膜の回折図から見られなかった(上図のピー
クが下図に現れてない)ことから、全てのCuがCuS
に変換されたものと推定される。
第4図は硫化銅複合膜の導電率の温度依存性を示すもの
で、温度を35℃から100℃に上昇するにつれて電気
導電度が1.58X 1O−3S/ cmから2.4I
X 10−38/amに増加していることがわかる。
このことから半導体物性を有することが確認できる。
一般に硫化銅はn型半導体として知られており、この複
合膜とn型半導体とを接触することによって整流特性を
示すデバイスが作成出来ると推論し、次の確認を行った
硫化カドミウムを電着したITO(インジウム錫酸化物
)ガラスと硫化銅複合膜を圧着した第5図のセルを作成
し、i −V特性の測定を行った。
その結果は第6図の図表で、整流比(−4vと+4Vと
の電流値の比)は1:4程度の整流素子が得られること
を確認した。
■特性図に若干の乱れが生じている原因についてはCu
S複合膜とCd51i着層との接触が不十分のためと考
えられる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したから半導体膜が基板に確
固に被着され、且つ基板の材質に制約されることのない
フレキシブルな半導体が簡易に量産でき、電気素子とし
て多方面に応用できる秀れた特長を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の製造法のフローチャート、第2図はメッキ時間に対す
る含有量の依存性カーブを示す図表、第3図はCuとC
uSのX線回折図、第4図はCuS複合膜の導電率の温
度依存性を示した図表、第5図はデバイスのセルの説明
略図、第6図はそのセルの特性を示す図表である。 1・・・基板、・2・・・金属層。 昭和63年 7月 5日 出願人  早川繊維工業株式会社 発明者  三  山     創 同     横    山    英    部間  
   野   坂   芳   椎間     藤  
  井    信    行間      早    
川    敏    男代理人  吉  井  昭  
栄 Aへ9 774月 2Ag’+5n2−−−−2Ag  +Sn”↓ 圃5Tり困 Cu”+2)(CHO+40H−→ Cu+H= +2
8COO−↓ 圓扇田 TMflt (5cy/ l )  DMS O溶渣ニ
浸漬口 in ゛プ0a 2θldegl  jcu−に−) −11/頻 ″y%15i、、4 プク部 手続補装置(方式) %式% 発明の名称 金属硫化物半導体複合膜の製造法 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多孔質高分子膜を基板とし、この基板に無電解メッキを
    施して金属を担持させ、この金属層に硫化処理を施すこ
    とを特徴とする金属硫化物半導体複合膜の製造法。
JP63167058A 1988-07-05 1988-07-05 金属硫化物半導体複合膜の製造法 Pending JPH0216775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167058A JPH0216775A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 金属硫化物半導体複合膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167058A JPH0216775A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 金属硫化物半導体複合膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216775A true JPH0216775A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15842621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167058A Pending JPH0216775A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 金属硫化物半導体複合膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160425A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160425A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Gore Tex Inc 光半導体電極及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Core–shell photoanodes for photoelectrochemical water oxidation
Savadogo Chemically and electrochemically deposited thin films for solar energy materials
US3888697A (en) Photocell
JP3513154B2 (ja) カルコパイライト吸収層を有する太陽電池
JP3303975B2 (ja) オーミックコンタクト及びオーミックコンタクトを有する光電池の製造方法
US20120217165A1 (en) Metal deposition using seed layers
JP2009515343A (ja) 太陽電池及びモジュール製造のために半導体層を堆積させる技術及び装置
JP2010512647A (ja) Ibiiiavia族化合物層のためのドーピング技術
KR960030457A (ko) 금속다공체의 제조방법, 전지용 전극기판의 제조방법, 및 전지용 전극기판
Ramachandran et al. Electrodeposition of nanostructured bilayer CuI@ CuSCN as hole transport material for highly efficient inverted perovskite solar cells
JPH11140689A (ja) 酸化第1銅膜の堆積法及び該酸化第1銅膜堆積法を用いた半導体デバイスの製造方法
TW202315981A (zh) 用於在鎳鍍層上電鍍金的鍍液以及在鎳鍍層上電鍍金的方法與鍍金件
Azmi et al. A green and low-cost synthetic approach based on deep eutectic choline-urea solvent toward synthesis of CZTS thin films
Sahu et al. Electrodeposition of CuInSe2 thin films from aqueous solution
Lakhe et al. Electrochemical synthesis and characterization of Cu2ZnSnS4 thin films
KR101693192B1 (ko) 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
JPH0216775A (ja) 金属硫化物半導体複合膜の製造法
CN110429032B (zh) 一种基于Ni3(HITP)2导电MOF薄膜的场效应晶体管的制备方法
KR102141196B1 (ko) 무전해 도금용 기판 및 이의 제조방법, 및 이를 이용한 금속 도금방법
Kijatkina et al. CuInS2 sprayed films on different metal oxide underlayers
JPS61222180A (ja) P形半導体用多層オ−ミツク接触及びその作製方法
US20110005586A1 (en) Electrochemical Deposition Methods for Fabricating Group IBIIIAVIA Compound Absorber Based Solar Cells
Vitanov et al. Low cost multilayer metallization system for silicon solar cells
US10115849B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
WO2007088146A1 (de) Verfahren zum aufbringen von alkaliionen auf die oberfläche der cigsse-absorberschicht einer chalkopyrit-solarzelle