JPH02155718A - 延伸積層フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸積層フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02155718A
JPH02155718A JP63311489A JP31148988A JPH02155718A JP H02155718 A JPH02155718 A JP H02155718A JP 63311489 A JP63311489 A JP 63311489A JP 31148988 A JP31148988 A JP 31148988A JP H02155718 A JPH02155718 A JP H02155718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
methyl
mol
pentene
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63311489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kato
達夫 加藤
Hiromi Shigemoto
重本 博美
Mikio Katagiri
片桐 幹夫
Susumu Sasayama
笹山 進
Mikio Kanouda
叶田 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SEROFUANSHI KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
TOKYO SEROFUANSHI KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SEROFUANSHI KK, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical TOKYO SEROFUANSHI KK
Priority to JP63311489A priority Critical patent/JPH02155718A/ja
Publication of JPH02155718A publication Critical patent/JPH02155718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、延伸積層フィルムの製造方法に関し、さらに
詳しくは、耐熱性、機械的強度、透明性などに優れた延
伸積層フィルムの製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ポリ4−メチル−1−ペンテンはその透明性、耐熱性、
耐薬品性等の特性を活かして、ビーカー メスシリンダ
ー等の化学実験用器具、注射器のシリンジ、光学測定用
セル、電子レンジ用トレーあるいはベーキングカートン
用紙等にコート材として使用されている。このようにポ
リ4−メチル−■−ペンテンは、融点が高く、耐熱性が
良好である反面、ヒートシール性に劣るという問題点が
あった。このようなポリ4−メチル−■−ペンテンのヒ
ートシール性を改良するには、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のように、ポリ4−メチル−1−ペンテンに比
べて融点が低く、しかも、ヒートシール性に優れた樹脂
とポリ4−メチル−1−ペンテンとを貼り合わせる方法
が最も一般的であるが、ポリエチレンあるいはポリプロ
ピレンとポリ4−メチル−1−ペンテンとは同じポリオ
レフィンでありながら接着性に劣り、単に両者を直接積
層しただけでは全く実用に供し得ない。またポリ4−メ
チル−■−ペンテンフィルムにアンカーコート剤として
、ウレタン系接着剤等を塗布してポリエチレンフィルム
等を積層しても、ポリ4−メチル−1−ペンテンフィル
ムは表面濡れ性に乏しく、積層フィルムの層間接着強度
が低く、この積層フィルムのヒートシール性はあまり良
好でなかった。
このような問題点を解決するため、本発明者は、ポリ4
−メチル−1−ペンテンフィルムのヒートシール性を改
良すべ(種々検討した結果、ポリ4−メチル−1−ペン
テンフィルムとポリエチレンフィルムもしくはポリプロ
ピレンフィルムとを積層する際に、接着層として、特定
のプロピレンφα−オレフィンランダム共重合体あるい
はこの共重合体と、ポリ4−メチル−1−ペンテンとか
らなる組成物を用いることにより、さらに層間接着強度
が改良されることを見出したが、さらに検討したところ
、この積層フィルムの各層が特定の方法で延伸されてい
る場合には、機械的強度、耐熱性、透明性などに優れた
延伸積層フィルムが得られることを見出して、本発明を
完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、耐熱性、層間接着性、機械的
強度、透明性、ヒートシール性などの特性に優れた延伸
積層フィルムの製造方法を提供することを目的としてい
る。
発明の概要 本発明に係る第1の延伸積層フィルムの製造方法は、ポ
リオレフィン層(C)上に、プロピレン含有率が10〜
85モル%であるとともに1−ブテン含有率が3〜60
モル%であり、かつ炭素数5以上のα−オレフィン含有
率が10〜85モル%であり、しかもX線回折法による
結晶化度が20%以下であるα−オレフィン系共重合体
からなる中間層(B)を積層した後得られた積層体を一
方向に延伸し、次いで得られた延伸物の中間層(B)上
にポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)を積層した後
、得られた積層体を少なくとも前記方向と直角方向に延
伸することを特徴としている。
また本発明に係る第2の延伸積層フィルムの製造方法は
、ポリオレフィン層(C)上に、プロピレン含有率が1
0〜85モル%であるとともに1−ブテン含有率が3〜
60モル%であり、かつ炭素数5以上のα−オレフィン
含有率が10〜85モル%であり、しかもX線回折法に
よる結晶化度が20%以下であるα−オレフィン系共重
合体(イ)およびポリ4−メチル−1−ペンテン(ロ)
からなる中間層(B)を積層した後得られた積層体を一
方向に延伸し、次いで得られた延伸物の中間層(B)上
にポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)を積層した後
、得られた積層体を少なくとも前記方向と直角方向に延
伸することを特徴としている。
本発明に係る延伸積層フィルムの製造方法は上記したよ
うな特徴を有しているので、耐熱性、層間接着強度、ヒ
ートシール性、機械的強度、透明性などの特性に優れた
延伸積層フィルムを製造することができる。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係る第1の延伸積層フィルムの製造方法
について具体的に説明する。
本発明で製造される第1の延伸積層フィルムにおいては
、層(A)としてポリ4−メチル−1−ペンテンが用い
られているが、このポリ4−メチル−1−ペンテンは、
4−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4−メ
チル−1−ペンテンと他のα−オレフィン、たとえばエ
チレン、プロピレン、l−ブテン、l−ヘキセン、■−
オクテン、l−デセン、l−テトラデセン、1−オクタ
デセン等の炭素数2〜20のα−オレフィンとの共重合
体で、通常、4−メチル−1−ペンテンを85モル%以
上含む4−メチル−1−ペンテンを主体とした重合体で
ある。ポリ4−メチル−1−ペンテンのメルトフローレ
ート(MFR5、荷重:5kg、温度=260℃)は、
好ましくは0.5〜200g/10分の範囲である。メ
ルトフローレートが0.5g/10分未満では、溶融粘
度が高く成形性に劣り、一方メルトフローレートが20
0 g / 10分を超えると溶最粘度が低く成形性に
劣り、また機械的強度も低い傾向にある。
本発明で製造される第1の延伸積層フィルムでは、中間
層(B)として、α〜オレフィン系共重合体が用いられ
ている。このα−オレフィン系共重合体は、プロピレン
、I−ブテンおよび炭素原子数が5以上、好ましくは6
〜12のα−オレフィン(以下、単に該α−オ、レフイ
ンと略すことがある)から構成され、かつ、このα−オ
レフィン系共重合体では、プロピレン含有率が10〜8
5モル%、好ましくは15〜70モル%、さらに好まし
くは25〜55モル%であり、■−ブテンが3〜60モ
ル%、好ましくは5〜50モル%、さらに好ましくは1
0〜40モル%であり、該α−オレフィンが10〜85
モル%、好ましくは15〜70モル%、さらに好ましく
は20〜60モル%であり、しかもX線回折法による結
晶化度が20%以下、好ましくは15%以下、さらに好
ましくは10%以下であることが望ましい。
前記炭素数が5以上のα−オレフィンとしては、l−ペ
ンテン、3−メチル−■−ブテン、■−ヘキセン、4−
メチル−■−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、■
−ヘプテン、■−オクテン、■−デセン、■−ドデセン
等を例示することができる。
このようなα−オレフィン系共重合体において、プロピ
レン含有率が10モル%未満であっても85モル%を超
えても、また1−ブテン含有率が3モル%未満であって
も60モル%を超えても、さらに該α−オレフィン含有
率が10モル%未満であっても、85モル%を超えても
、α−オレフィン系共重合体中間層(B)と、前記ポリ
4−メチル−1−ペンテン層(A)との接着強度に劣る
傾向にある。
また、X線回折法による結晶化度が20%を超えるα−
オレフィン系共重合体中間層(B)は、前記ポリ4−メ
チル−1−ペンテン層(A)との接着性に劣る傾向にあ
る。
本発明で用いられるα−オレフィン系共重合体のX線回
折法による結晶化度は、試料を280℃X30kg/c
dの条件下で10分間圧縮成形した後、23℃に調整し
た水冷プレス(圧カニ30kg/cJ)で5分間冷却し
、2cIIIX4CI11×11■の試験片を成形し、
この試験片を銅ターゲツトを備えた回転対陰極X線回折
装置(Rll−800、理学電機■製)を用い、回折角
(2θ)が5度〜31度までのX線回折曲線を測定した
後、回折角(2θ)が6度と30度との間でベースライ
ンを引いて、非晶部と結晶部に分は結晶部を重量%とし
て求めた値である。
本発明で用いられるα−オレフィン系共重合体は、通常
、極限粘度[η] (デカリン溶媒中135℃で測定し
た値)が0.6〜6dJ2/g、好ましくは0.5〜5
dN/g、さらには1.0〜4dll!/gの範囲にあ
る。極限粘度〔η]が0.6dfl/g未満の場合ある
いは6dll/gを超える場合には、成形加工性に劣る
場合がある。
本発明で用いられるα−オレフィン系共重合体は、その
沸騰ローへブタン不溶分が5.0重量%以下であり、か
つ25℃におけるアセトン可溶分が560重量%以下で
あることが好ましく、さらには沸騰n−へブタン不溶分
が4.0重量%以下であり、かつ25℃におけるアセト
ン可溶分が2.5重量%以下であることが好ましい。g
!pIII n−ヘプタン不溶分が5重量%を超えると
、α−オレフィン系共重合体の透明性が低下したり、こ
のα−オレフィン系共重合体をフィルム成形した場合に
フィシュアイ等の原因となる虞がある。また、アセトン
可溶分が5.OfI量%を超えると、α−オレフィン系
共重合体中間層(B)の表面にべたつきが生じ、たとえ
ば、前記ポリ4−メチル−1−ベンチン層(A)等との
接着性能が低下する原因となる虞がある。なお、該α−
オレフィン系共重合体の沸騰n−へブタン不溶分および
25℃におけるアセトン可溶分はそれぞれ次の方法によ
って測定したものである。
すなわち、n−へブタン不溶分は、約1鰭×1龍X1m
m程度の細片試料およびガラスピーズを円筒ガラスフィ
ルターに入れ、ソックスレー抽出器により14時間抽出
し、不溶分の重量%は溶解部分または不溶分を秤量する
ことによって求めた。
また、25℃アセトン可溶分は、試料15.をn−デカ
ン250 mlに130℃で溶解させ、これを500 
mlのアセトンに投じ、アセトン不溶ポリマーを析出さ
せて、濾過により濾液を回収し、その後濾液に水300
 mlを加え、分液ロートでn−デカン層と水−アセト
ン層を分離し、n−デカン層を濃縮することにより求め
た。
本発明に用いる前記特性を有するα−オレフィン系共重
合体は、たとえば、 (イ)マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供
与体からなる高活性固体状チタン触媒成分(a)を、ハ
ロゲン化炭化水素(b)で処理することにして得られる
固体状チ゛タン触媒成分、 (ロ)有機アルミニウム化合物成分、および(ハ)珪素
化合物からなる電子供与体成分、からなる触媒を用いて
、プロピレン、l−ブテンおよび該α−オレフィンをラ
ンダム共重合させることによって得られる。このような
触媒の調製法は特開昭56−811号公報、特開昭58
〜83006号公報等に説明されている。また、α−オ
レフィン系共重合体の重合条件等は、特開昭60−16
6310号公報に説明されている。
本発明では、層(C)としてポリオレフィンが用いられ
るが、このポリオレフィンは、炭素数2〜4のα−オレ
フィンを主成分とするポリオレフィン、すなわちエチレ
ン、プロピレン、1−ブテンを主成分とする結晶性の重
合体である。これらのポリオレフィンとしては、具体的
には、エチレン系重合体、プロピレン系重合体および1
−ブテン系重合体が挙げられる。これらのポリオレフィ
ンはいずれも単独重合体に限らず、炭素数2〜4のα−
オレフィンを主成分とする限り、このα−オレフィンと
、他の炭素数2〜20のα−オレフィンあるいは酢酸ビ
ニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタアクリル酸、スチ
レン等のビニル化合物との共重合体でもよく、またさら
には、無水マレイン酸、マレイン酸、アクリル酸等の不
飽和カルボン酸あるいはその誘導体でグラフト変性され
たグラフト共重合体でもよい。またこのポリオレフィン
は、上記のようなポリオレフィンの混合物であっ°Cも
よい。
層(C)として用いられるエチレン系重合体の具体例と
しては、たとえば、高圧法低密度ポリニレチン(所謂L
DPE)、エチレン命プロピレン共重合体、エチレン−
1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペン
テン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、高密
度ポリエチレン(所謂HDPE)、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等が挙げら
れる。これらの中では、LDPE、エチレン・α−オレ
フィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が透
明性、低温ヒートシール性に優れるので好ましい。これ
らLDPE、エチレン・α−オレフィン共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体等は、密度が0.910〜0
.960g/c+4であって、しかも融点(Ta : 
ASTM D 841B)が100〜135℃であるこ
とがさらに好ましい。−なお、ポリエチレンのメルトフ
ローレート(MFR3: ASTMD 1238.E)
はとくに限定されないが、成形性の点から通常、0.0
1〜30 g / 1.0分、さらに好ましくは0.1
〜10g/10分の範囲にあることが望ましい。
また層(C)として用いられるプロピレン系重合体の具
体例としては、たとえばポリプロピレン(プロピレンホ
モポリマー)、プロピレンeエチレンランダム共重合体
、プロピレン・エチレン脅1−ブテンランダム共重合体
およびプロピレン・i−ブテンランダム共重合体等のプ
ロピレンランダムコポリマー(プロピレン含有量は通常
、90モル5以上、好ましくは95モル%以上である)
、プロピレン・エチレンブロック共重合体(エチレン含
有量は通常、5〜30モル%である)等が挙げられる。
これらの中ではホモポリマー ランダムコポリマーが透
明性に優れるので好ましく、とくに融点(T■: AS
TM D 841g)が130〜140℃であるランダ
ムコポリマーは、ヒートシール性に優れるので好ましい
。なお、ポリプロピレンのMFR2はとくに限定されな
いが、成形性の点から通常、0.5〜30 g / 1
0分、さらに好ましくは0.5〜10g/10分の範囲
であることが望ましい。
さらに層(C)として用いられるl−ブテン系重合体の
具体例としては、たとえばl−ブテン単独重合体、■−
ブテンφエチレン共重合体、■−ブテンΦプロピレン共
重合体、l−ブテン命4−メチルー1−ペンテン共重合
体が挙げられる。なお、このポリ1−ブテンのメルトフ
ローレート(MPR3:ASTM D1238、E)は
とくに限定されないが、成形性の点から通常、0.01
〜100 g / 10分、さらには0.03〜30 
g / 10分の範囲であることが好ましい。
本発明の延伸積層フィルムは、前記ポリ4−メチル−1
−ペンテン層(A)の少なくとも片面に、前記α−オレ
フィン系共重合体中間層(B)を介して前記ポリオレフ
ィン層(C)が積層され、これらの層(A)、(B)お
よび(C)が延伸されてなる積層フィルムである。
この延伸積層フィルムでは、ポリオレフィン層(C)が
ヒートシール層としての役割を果している。
このような本発明に係る第1の延伸積層フィルムは、以
下のようにして製造される。
すなわちポリオレフィン層(C)上に、上記のような中
間層(B)を共押し法などにより積層した後、得られた
積層体を一方向好ましくは縦方向(機械方向)に2〜1
5倍延伸し、次いで得られた延伸物にポリ4−メチル−
■−ペンテン層(A)を積層した後、少なくとも前記方
向と直角方向好ましくは横方向に3〜15倍延伸するこ
とにより、本発明に係る延伸積層フィルムが製造される
また場合によっては、ポリオレフィン層(C)上に中間
層(B)を積層した後一方向に延伸して得られた延伸物
に、ポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)を積層した
後、横方向および縦方向の2軸方向に延伸することもで
きる。
このようにして、予めポリオレフィン層(C)上に中間
層(B)を積層した後、得られた積層体を一方向に延伸
し、次いで得られた延伸物にポリ4−メチル−1−ペン
テン層(A)を積層した後、少なくとも前記方向と直角
方向に延伸するという特定の工程によって延伸積層フィ
ルムを製造すると、特に層間接着性に優れ、しかも耐熱
性にも優れた延伸積層フィルムが得られる。
共押出し成形法としては、フラット・ダイを用いるT−
ダイ法と、サーキュラ−・ダイを用いるインフレーショ
ン法とがある。フラット・ダイはブラック・ボックスを
使用したシングル・マニフォールド形式あるいはマルチ
令マニフォールド形式のいずれを用いても良い。インフ
レーション法に用いるダイについてもいずれも公知のダ
イを用いることができる。
このようにして得られる本発明に係る延伸積層フィルム
は、未延伸フィルムと比較して機械的強度、耐熱性、透
明性などが向上している。
このように延伸して得られた本発明に係る第1の延伸積
層フィルムでは、各層の厚さは、とくに限定されないが
、ポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)の膜厚は、5
00〜1μm1好ましくは50〜3μmであり、α−オ
レフィン系共重合体中間層(B)の膜厚は、300〜1
μm1好ましくは30〜2μmであり、ポリオレフィン
層(C)の膜厚は、800〜1μm1好ましくは50〜
3μmであることが望ましい。
次に本発明に係る第2の延伸積層フィルムの製造方法に
ついて説明する。
本発明に係る第2の製造方法で得られる延伸積層フィル
ムにおいては、層(A)および層(C)は、本発明に係
る第1の延伸積層フィルムと同一であって、中間層(B
)が異なっている。この第2の延伸積層フィルムでは、
中間層(B)は、プロピレン含有率が10〜85モル%
であるとともに1−ブテン含有率が3〜60モル%であ
り、かつ炭素数5以上のα−オレフィン含有率が10〜
85モル%であり、しかもX線回折法による結晶化度が
20%以下であるα−オレフィン系共重合体(イ)とポ
リ4−メチル−1−ペンテン(ロ)とからなっている。
この中間層(B)を構成するα−オレフィン系共重合体
(イ)は、上記のような本発明に係る第1の延伸積層フ
・イルムにおいて層(C)を構成するために用いられた
α−オレフィン系共重合体と同様のものが用いられる。
また中間層(B)を構成するポリ4−メチル−1−ペン
テン(ロ)は、上記のような本発明に係る第1の延伸積
層フィルムにおいて層(A)を構成するために用いられ
たポリ4−メチル−1−ペンテンと同様なものが用いら
れる。
本発明に係る第2の延伸積層フィルムの中間層(B)に
おいては、α−オレフィン系共重合体(イ)は80〜2
0重量%の量で、ポリ4−メチル−1−ペンテン(ロ)
は20〜80重量%の量で用いられることが好ましく、
さらに好ましくはα−オレフィン系共重合体(イ)は7
0〜40重量%の量で、ポリ4−メチル−1−ペンテン
(ロ)は30〜60重量%の量で用いられることが望ま
しい。
α−オレフィン系共重合体(イ)をα−オレフィン系共
重合体(イ)とポリ4−メチル−1−ペンテン(ロ)と
の合計100重量%に対して、80重量%を超えた量で
、あるいは20重量%未満の量で用いると、延伸積層フ
ィルムの層間接着性は低下し、延伸積層フィルムの熱収
縮率は大きくなり、耐熱性は低下する傾向がある。
なお中間層形成用組成物は、上記のようなα−オレフィ
ン系共重合体(イ)およびポリ4−メチル−1−ペンテ
ン(ロ)とを、ヘンシェルミキサーV型ブレレダー等を
用いてブレンドすることにより、また単軸押出機または
多軸押出機を用いてブレンドすることにより得られる。
本発明に係る第2の延伸積層フィルムは、中間層(B)
に、上記したようにα−オレフィン系共重合体(イ)お
よびポリ4−メチル−■−ペンテン(ロ)からなる中間
層形成用組成物を用いる以外は、本発明に係る第1の延
伸積層フィルムと同様にして製造される。
本発明に係る第2の延伸積層フィルムでは、各層の厚さ
は、本発明に係る第1の延伸積層フィルムの各層の厚さ
とほぼ同様である。
上述のようにして得られる本発明に係る延伸積層フィル
ムは、ポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)と、中間
層(B)と、ポリオレフィン層(C)とから構成されて
いるが、必要に応じて、ポリ4−メチル−1−ペンテン
層(A)の両面に中間層(B)を介してポリオレフィン
層(C)を積層してもよいし、さらには、耐ガス透過性
等を付与するために、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化
物、ポリアミド、ポリエステルあるいは紙、アルミニウ
ム箔等を積層してもよい。
また本発明に係る製造方法で得られる延伸積層フィルム
を構成するポリ4−メチル−1−ベンヂン層(A)、上
記のような中間層(B)およびポリオレフィン層(C)
のいずれかの層あるいは全層に、耐候安定剤、耐熱安定
剤、帯電防止剤、防曇剤、抗ブロツキング剤、スリップ
剤、滑剤、顔料、染料、流滴剤、核剤等のような、通常
、ポリオレフィンに添加して使用される各種配合剤を本
発明の目的を損わ、ない範囲で添加してもよい。
本発明に係る延伸積層フィルムにおいて、ポリオレフィ
ン層(C)には、さらにヒートシール性をさらに改良す
る目的で、低結晶性もしくは非品性のエチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン−■−ブテン共重合体等のエチ
レンΦα−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体等を添加してもよい。
本発明に係る延伸積層フィルムは、上記したような特性
を活かして、各種食品たとえば野菜、菓子、肉類、パン
類、水産物等の包装材料として、あるいはベーキングカ
ートン用紙等のコート材料として好ましく用いられる。
なお、本発明に係る延伸積層フィルムの製造方法を利用
して得られた延伸積層フィルムは、従来の二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムに比べてポリ4−メチル−1−ペン
テン層(外層)の耐熱性が良好なため、第1図に示すよ
うにこの延伸積層フィルム1に、従来と同様にLDPE
、EVA1無延伸pp等のヒートシール性フィルム2を
貼り合わせた複合フィルム3では、製袋時に高温設定の
ヒートシールバー4によるヒートシールが可能になり、
高速で製袋することができる。
発明の効果 本発明に係る延伸積層フィルムは上記したような積層構
造を有しているので、耐熱性、層間接着性、耐薬品性、
ヒートシール性、機械的強度、透明性などの特性に優れ
ている。
また本発明に係る包装材料は、上記したような延伸積層
フィルムからなっているので、耐熱性、層間接着性、耐
薬品性、ヒートシール性、機械的強度、透明性などの特
性に優れている。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない
実施例1 ポリオレフィン層(C)を形成するためのポリオレフィ
ンとして、ポリプロピレン(メルトフローレート:1、
’zr/10分(ASTM D 1238:L)融点:
161℃(商品名 三片石油化学ポリプロ■F301 
三片石油化学工業■製:以下PP−1)と略す)を用い
た。
また中間層(B)を形成するための組成物とL7て、4
−メチル−1−ペンテン・l−デセン共重合体(密度:
0.835r/cn、MFR:26g110分(以下4
MP−1と略す))と、プロピレン・1−ブテン・4−
メチル−1−ペンテン共重合体(プロピレン含有率=3
6モル%、l−ブテン含有率:14モル%、4−メチル
ペンテン−1含有率:50モル%、ガラス転移点(Tg
):5℃、密度(D):0.860r/cn、MFR:
0.88g/10分、X線による結晶化度:1.2%(
以下PBM−1と略す))とを、4MP−1/PBM−
1−50150重量%となるような量でブレンドして用
いた。
上記のようなpp−iと中間層形成用組成物とを、共押
出Tダイ成形機で成形し、層(C)と層(B)とからな
る2層構造のシートを作成した。
層(C)用押出機は90mmφであり、樹脂温度は28
0℃であり、層(B)用押出機は65龍φであり、樹脂
温度は270℃であった。層(C)と層(B)の厚みは
各々400μm、100μmであった。
上記のようにして得られた2層構造のシートを、引続い
てキャストロール、予熱ロールに通過させ、2本の延伸
ロール間(設定温度130℃)で縦方向(機械方向)に
5倍の延伸をした。延伸後、層(B)の表面に、中間層
を形成するのに用いたのと同じ4MP−1を単層のTダ
イを用いて溶融押出しにより、ラミネートし、層(B)
の表面にポリ4−メチル−1−ペンテン層を形成した。
層(A)用押出機は65鰭φであり、樹脂温度(溶融温
度)は300℃であり、層(A)のフィルム厚みは10
0μmであった。引続き層(C)、層(B)、層(A)
よりなる3層構造のシートをテンター(設定温度170
℃)中で横方向に8倍に延伸した。
上記実施例で用いた、機械方向の延伸ロールと、テンタ
ー内で横方向に延伸する装置とは、ポリプロピレンの2
輔延伸フイルム製造用のものを用いた。
得られた延伸積層フィルムの物性評価を下記のような方
法によって行なった。
引張強度: ASTM D 638に準拠してi’ll
+定した。
但しダンベル形状をタイプルとし、 引張速度を200mm/分とした。
熱収縮率(%):予めフィルムに1100mmX100
■の標線を記し、120℃から220℃のオーブン中に
30分間放置 した後に、標線間を実測し、(収縮前 −収縮後)/収縮前の値を百分率で求 めた。
ヒートシール強度(g / 15nm)  :フィルム
を重ね合わせ、180℃から220℃の温 度、2 kg / c−の圧力で1秒間、シールバーの
幅5 amでヒートシール後放冷した。この試料から1
5mm幅の試験片を切り取り、300a+m/■1nの
剥離速度で1字型剥離試験を行なった。
層間剥離強度(g/15us)  : 1511−幅の
試験片を切り取りクロスヘツド速度300IIIl/s
inで各樹脂層間で剥離した際の強度で示した。
8度(%)  : ASTM D 10031.:準拠
しテfi−1定した。
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1で用いた4MP−1とPIIM−1との混合比
を第1表に示す割合とする以外は、実施例1と同様に行
なった。
結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用いた中間層のPBM−1を単独で中間層(
B)に用いる以外は実施例1と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る延伸積層フィルムの製造方法を
利用して得られた複合フィルムにヒートシールを施す際
の該複合フィルムの概略断面図である。 1・・・延伸積層フィルム 2・・・ヒートシール性フィルム 3・・・複合フィルム 4・・・ヒートシールバー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリオレフィン層(C)上に、プロピレン含有率が
    10〜85モル%であるとともに1−ブテン含有率が3
    〜60モル%であり、かつ炭素数5以上のα−オレフィ
    ン含有率が10〜85モル%であり、しかもX線回折法
    による結晶化度が20%以下であるα−オレフィン系共
    重合体からなる中間層(B)を積層した後、得られた積
    層体を一方向に延伸し、次いで得られた延伸物の中間層
    (B)上にポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)を積
    層した後、得られた積層体を少なくとも前記方向と直角
    方向に延伸することを特徴とする延伸積層フィルムの製
    造方法。 2)ポリオレフィン層(C)上に、プロピレン含有率が
    10〜85モル%であるとともに1−ブテン含有率が3
    〜60モル%であり、かつ炭素数5以上のα−オレフィ
    ン含有率が10〜85モル%であり、しかもX線回折法
    による結晶化度が20%以下であるα−オレフィン系共
    重合体(イ)およびポリ4−メチル−1−ペンテン(ロ
    )からなる中間層(B)を積層した後得られた積層体を
    一方向に延伸し、次いで得られた延伸物の中間層(B)
    上にポリ4−メチル−1−ペンテン層(A)を積層した
    後、得られた積層体を少なくとも前記方向と直角方向に
    延伸することを特徴とする延伸積層フィルムの製造方法
JP63311489A 1988-12-09 1988-12-09 延伸積層フィルムの製造方法 Pending JPH02155718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311489A JPH02155718A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 延伸積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63311489A JPH02155718A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 延伸積層フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155718A true JPH02155718A (ja) 1990-06-14

Family

ID=18017850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311489A Pending JPH02155718A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 延伸積層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010171A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Lamines de resine de poly (4-methyl-1-pentene) et leurs emplois

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010171A1 (fr) * 1997-08-22 1999-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Lamines de resine de poly (4-methyl-1-pentene) et leurs emplois
US6265083B1 (en) 1997-08-22 2001-07-24 Mitsui Chemicals, Inc. Poly (4-methyl-1-pentene) resin laminates and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
US6423420B1 (en) Oriented coextruded films
WO2007015415A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
JP2592500B2 (ja) 積層フィルム
GB1580937A (en) Propylene polymer laminates
JP5086509B2 (ja) 熱収縮性のシール可能な多層フィルム
US5077123A (en) Laminated film having poly(4-methyl-1-penetene) base layer
US4481336A (en) Olefinic block copolymers of ethylene propylene and 1-butene
EP1858651B1 (en) Sealable biaxially oriented polypropylene film for packaging
JPS6111244A (ja) ポリイソブチレン/ポリオレフイン複合成分含有の透明バリヤー組成物
JP7112835B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2000301677A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JPH02155718A (ja) 延伸積層フィルムの製造方法
JPH02155736A (ja) 延伸積層フィルムおよびこの延伸積層フィルムからなる包装材料
USH1274H (en) Polypropylene-polybutylene heat sealable laminated packaging film with improved optics
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
JP3822117B2 (ja) ポリオレフィン系多層フィルム
JPH0156909B2 (ja)
WO2023127973A1 (ja) イージーピール層用のシート
JPS6129540A (ja) 積層フイルム
JPH03189124A (ja) フィルムの製造方法
JPH04226348A (ja) 改良された引裂強さを有するポリプロピレン−ポリブチレンの積層された包装フイルム
JPH025181B2 (ja)
CN117283953A (zh) 一种双向拉伸聚烯烃薄膜及其制备方法
WO2023129078A1 (en) A packaging film