JPH02138274A - 液晶性化合物とその製法 - Google Patents

液晶性化合物とその製法

Info

Publication number
JPH02138274A
JPH02138274A JP63223345A JP22334588A JPH02138274A JP H02138274 A JPH02138274 A JP H02138274A JP 63223345 A JP63223345 A JP 63223345A JP 22334588 A JP22334588 A JP 22334588A JP H02138274 A JPH02138274 A JP H02138274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
formula
compound
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223345A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sakaguchi
和彦 坂口
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Kiwa Takehira
竹平 喜和
Toru Kitamura
徹 北村
Yutaka Shiomi
豊 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP63223345A priority Critical patent/JPH02138274A/ja
Publication of JPH02138274A publication Critical patent/JPH02138274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表示素子、あるいは電気光学素子に用いられる
新規な液晶性化合物及びその製法に関する。本発明にい
う液晶性化合物とは単独で液晶状態が観察できる物質の
みならず、それ自身が液晶相を示さなくても液晶組成物
の構成成分として有用な化合物をも含んでいる。
(従来の技術とその課題) 液晶は表示材料として、広く用いられるようになって来
たが、現在のところ表示方式としてTN(丁wtste
dNematic)型を一般的に採用している。
このTN表示方式は消費電力が少くてすむ、受光型で目
が疲れない等の長所がある一方、駆動が基本的に誘電率
の異方性に基いているためその力が弱く、応答速度が遅
いという欠点があり、高速応答が必要とされる分野には
応用上の制限を受けている。
強誘電性液晶は、1975年にR,B、 )feyer
らによって初めて見出されたものであるが(J、 ph
ystque。
36、 L−69(1975) ) 、このものは自発
分極に由来する比較的大ぎな力が駆動力となるため応答
速度が極めて速く、かつメモリー性を持つという優れた
性能があり、新しい表示素子として注目されている。液
晶が強誘電性を示す条件としてはカイラルスメクティツ
クC相(SmC”相)を示すことが必要であり、このた
め分子中に不斉炭素を含まなければならない。また分子
の長軸に対して垂直方向に双極子モーメントを持つこと
が必要である。
)1eyer等の合成した強誘電性液晶DOBAHBC
は次上記の条件を満足しているが、シッフ塩基を含むた
め化学的に不安定であり、自発分極も3×10→C/c
tAと小さかった。その後多くの強誘電性液晶化合物が
合成されたが十分に高速応答するものはまだ見付かって
おらず、したがって実用化には至っていない。
これら従来の強誘電性液晶化合物を比較してみると、例
えばDOBAMBCの不斉炭素原子の位置がひとつカル
ボニル基に近づいたDOBA−1−MBCでは自発分極
が5xlO″″8C/ciであり、DOBA)IBcよ
りも大きくなっている。これは、強誘電性の出現に重要
な要素である不斉炭素と双極子の位置が近づいたために
、分子の双極子部分の自由回転が抑えられ、双極子の配
向性が向上したものと考えられる。すなわち、不斉部分
は分子の自由回転を束縛する働きをしており、従来の強
誘電性液晶化合物のほとんどは不斉部分が直鎖上にある
ため、分子の自由回転を完全には抑えることができず、
双極子部分を固定できないために満足な自発分極および
高速応答が得られなかったと考えられる。
(課題を解決するための手段) 本発明は従来の強誘電性液晶化合物の双極子部分の自由
回転を抑えるための手段として、不斉部分を5員環ラク
トンに直結させた構造により自由回転を束縛し、しかも
化学的に安定な強誘電性を有する新規な液晶性化合物を
提供するものである。
本発明に係る新規化合物は一般式(A>(式(A>中R
1は より選ばれた基、n又はeはそれぞれ独立してO又は1
、R3は炭素数1〜15のアルキル基、R2は+Go−
)−FR4、mは0又は1、R4は水素原子又は炭素数
1〜15のアルキル基を表わし、*の符号は不斉炭素原
子を表わす)で表わされる光学活性γ−ラクトン環を有
する液晶性化合物である。ここでいうR3及びR4のア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、  n −
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、
n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル。
n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリ
デシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、イソプ
ロピル、t−ブチル、2−メチルプロピル、1−メチル
プロピル、3−メチルブチル。
2−メチルブチル、1−メチルブチル、4−メチルペン
チル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、 1
−メチルペンチル、5−メチルヘキシル、4−メチルヘ
キシル、3−メチルヘキシル。
2−メチルヘキシル、 1−メチルヘキシル、6−メチ
ルヘプチル、5−メチルヘプチル、4−メチルヘプチル
、3−メチルヘプチル、2−メチルヘプチル、1−メチ
ルへブチル、 7−メチルオクチル、6−メチルオクチ
ル、5−メチルオクチル。
4−メチルオクチル、3−メチルオクチル、2−メチル
オクチル、 1−メチルオクチル、8−メチルノニル、
7−メチルノニル、6−メチルノニル。
5−メチルノニル、4−メチルノニル、3−メチルノニ
ル、2−メチルノニル、1−メチルノニル。
3.7−シメチルオクチル、 3,7.11−トリメチ
ルドデシルなどの基が挙げられる。
本発明に係る上記の新規化合物は強誘電性を発生させる
ための双極子モーメントを持つ部分としてのカルボニル
基を5員環の内部に位置させ、さらに環上に1つ又は2
つの不斉炭素を持たせることにより、この部分の自由回
転を不可能にし、全体として双極子部分を一方向に向わ
せることができ、自発分極を大きくし、延いては高速応
答を実現できるものである。なお、本発明の液晶性化合
物(A>においてR2が水素原子である場合は1種類で
あるが、R2が水素原子以外の化合物はγ−ラクトン環
に不斉炭素を2個含んでいるため、2種類のジアステレ
オマーが存在する。これらは仝て双極子部分の自由回転
を抑えるという目的に合致した構造をしているので、そ
れぞれを単独で用いてもあるいはそれぞれの混合物とし
て用いても液晶性化合物として有用である。
本発明に係る化合物(A)は次に示すような方法によっ
て製造することができる。
(式中R1及び*の符号は式(A)中のR1及び*の符
号と同様の意味を示す)で表わされる光学活性グリシジ
ルエーテルと、 (式中R4は水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基
、R5は低級アルキル基を示す)で表わされるβ−ケト
エステル誘導体、あるいはマロン酸エステル誘導体とを
有機溶媒中塩基を加えて反応させることにより合成され
る。
なお上記原料化合物である式(B)の光学活性グリシジ
ルエーテルは以下の方法によって’IJAす(式中R1
及び*の符号は式(A>のR1及び*の符号と同じ意味
を表わす) 上記R10日で示されるフェノール誘導体に塩基の存在
下で光学活性エピクロルヒドリンを反応させることによ
って得られる。光学活性エピクロルヒドリンは原料フェ
ノール誘導体に対して1〜10当量が好ましく、また反
応に用いられる塩基は原料フェノール誘導体に対して1
〜5当量が好ましい。塩基としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、カリウムt−ブトキシドなどが挙げら
れる。反応は触媒なしでも円滑に遂行するが、第四級ア
ンモニウム塩、例えばベンジルトリエチルアンモニウム
クロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムプロミド、
ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルト
リメチルアンモニウムプロミドなどの触媒を原料フェノ
ール誘導体に対して0.01〜0.1当量加えることも
できる。光学活性エピクロルヒドリンを溶媒として反応
させることができるが、必要な場合はジメチルホルムア
ミド。
ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド。
アセトニトリル、t−ブチルアルコール及び水などの極
性溶媒を用いることもできる。反応は温度50〜80℃
1時間0.5〜3時間で終了する。
また上記方法とは別な方法として、原料フェノール誘導
体と光学活性エピクロルヒドリンとを塩基としてフェノ
ール誘導体に対して0.1〜0.5当量のアミン、例え
ばモルホリン、ピペリジン、ピリジンなどの存在下で反
応させて光学活性クロルヒドリン体とし、これに1〜5
当量の塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムt−ブトキ
シドなどを反応させて閉環によるグリシジルエーテルを
得る方法がある。この方法は二段階反応であるが抽出操
作が容易という利点がある。この場合、反応は50〜8
0℃、3〜24時間で終了する。
上記エピクロルヒドリンとしてラセミ体のものを用いる
ことによりラセミ体のグリシジルエーテルを得ることが
できる。原料の光学活性エピクロルヒドリンは、高純度
のものとしては、8体は本出願人に係る特開昭61−1
32196@公報及び特開昭62−6697号公報記載
の方法、8体は同じく特願昭62−283393号明細
書記載の方法によって得られたものを用いることができ
る。
また上記式(B)化合物を製造する際に用いられる原料
のフェノール誘導体は次の様にして合成することができ
る。
但し、下記表1〜表6においてR3は前記式(A)のR
3と同じ基を表わし、Rγは水素原子又はR3より炭素
数1少ないアルキル基を表わす。
また表6においてphはフェニル基、R′は低級アルキ
ル基を表わす。
即ち、4−(4−トランス・アルキルシクロヘキシル)
フェノール、4−(4−アルキルオキシフェニル)フェ
ノール、4−(4−アルキルフェニル)フェノールは公
知の方法により、各々表1゜2.3の合成経路に従って
合成できる。
また4−(5−アルキル−2−ピリミジニル)フェノー
ル、および4−(5−アルキルオキシ−2−ピリミジニ
ル)フェノールは特開昭61−189274号公報、 
DE−NO144,409記載の方法に従い、各々表4
,5の合成経路で合成できる。
更に4− [5−(4−アルキルオキシフェニル)−2
−ピリミジニル]フェノールおよび4−[5−(4−ア
ルキルフェニル)−2−ピリミジニル]フェノールは表
6の合成経路に従い、合成できる。
表6の合成法を説明すると、p−ヒドロキシベンゾニト
リルの水酸基をベンジル化して保護しシアノ基を常法で
アミジン塩酸塩に変換した化合物(E)を合成する。一
方、p−ヒドロキシフェニル酢酸を低級アルコールでエ
ステル化したのち、フェノール性水酸基をハロゲン化ア
ルキル、アルキルp−トルエンスルホン酸エステル又は
アルキルメタンスルホン酸エステルなどのアルキル化剤
でアルキル化し、更に炭酸ジエチルと塩基存在下で反応
させ、マロン酸ジエチル誘導体(G)を合成する。
アミジン塩酸塩(E)とマロン酸ジエチル誘導体(G)
とをナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシドなど
の塩基を用いて縮合したのち、N、N−ジエチルアニリ
ン、ピリジン、4− N、N−ジメチルアミノピリジン
等の塩基の存在下オキシ塩化リンと反応させてジクロル
ピリミジン誘導体とし、これをPd−C触媒存在下、水
素ガスで還元することにより4− [5−(4−アルキ
ルオキシフェニル)−2−ピリミジニル]フェノール(
I)を合成する。
上記(I>の合成の際のマロン酸ジエチル誘導体(G)
の代りにp−アルキルフェニルマロン酸ジエチル(F)
を用い、(E)と(G)とを原料とする(I>の合成反
応工程に従って、(E)と(F)を反応させると4− 
(5−(4−アルキルフェニル)−2−ピリミジニル]
フェノール(H)を合成することができる。
なおこの際用いるp−アルキルフェニルマロン酸ジエチ
ル(F)はp−アルキルアセトフェノンをビルゲロット
(Willaerodt)反応でフェニル酢Mm導体と
したのち、低級アルコールでエステル化し、炭酸ジエチ
ルと縮合させることにより合成できる。
本発明の目的化合物(A)の製造に際しては、化合物(
B)と1〜5当量の化合物(C)あるいは化合物(D>
とを有機溶媒中で1〜5当聞の塩基と1.5〜24時間
還流することにより達成される。
この際用いられる塩基としてはナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドあるい
は水素化ナトリウム、水素化リチウムあるいはn−ブチ
ルリチウム等が好ましく、また有機溶媒としてはメタノ
ール、エタノール、t−ブチルアルコール等のアルコー
ル類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジメトキ
シエタン。
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プ
ロトン性極性溶媒あるいはこれらの混合溶媒等が好まし
い。
また上記方法において、化合物(D)のR4が水素原子
である場合は、上記の操作を行った後に、さらに中性条
件下で無機塩及び水を加え極性溶媒中で還流することに
より目的化合物(A>が得られる。上記溶媒としてはジ
メチルホルムアミド。
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド。
ヘキサメチルホスホリック1〜リアミド、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジオキサン等の極性溶媒が
好ましく、また無機塩としては1〜10当量の塩化リチ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化リチウム、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ
化ナトリウム、ヨウ化カリウム、塩化マグネシウム、塩
化カルシウム。
塩化ストロンチウム、塩化バリウム、臭化マグネシウム
、臭化カルシウム、臭化バリウム、ヨウ化マグネシウム
、ヨウ化カルシウム、ヨウ化バリウム等が好ましい。水
の添加量は5〜50当量が好ましく、反応は1〜15時
間で終了する。
本発明の液晶性化合物は、原料としてラセミ体のエピク
ロルヒドリンを用いて行えばラセミ体のものが得られ、
このものは他の光学活性液晶化合物に添加してそのらせ
んピッチの調整に使用できる。また本発明の液晶性化合
物は熱や光に対する安定性が良く、その光学活性体は強
誘電性液晶として優れた性質を持っている。本発明の液
晶性化合物はさらに、次のような用途にも用いることが
できる。
(1)TN型及びSTN型液晶に添加してリバース・ド
メインの発生を抑制する。
(2)コレステリッターネマティック相転移効果を用い
る表示素子(J、J、Wysoki、A、八dams 
and W。
Haas:  Phys、Rev、Lett、、20.
1024(1968) )。
(3)ホワイト・ティラー型ゲスト・ホスト効果を用い
る表示素子(D、 L、White and G、N、
Taylor ;j、八po1.Phys、、45.4
718(1974)  )  。
(4)コレステリック相をマトリックス中に固定化し、
その選択散乱特性を利用してノツチフィルターやバンド
パスフィルターとして用いる(F、J。
にahn : Aりt)1.PhVs、 Lett、 
、 18.231 (1971))。
(5)コレステリック相の円偏光特性を利用した円偏光
ビームスプリッタ−(S、 D、 Jacob;5PI
E、 37.98(1981))。
以下に本発明に係る化合物およびその製造例ならびに使
用例を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこ
れらの実施例により限定されるものではない。
(実施例) 以下の各例において、本発明の光学活性化合物(A>の
R,S表示は、下記の化学式の位置番号に基いて行った
また実施例中に記載した相転移温度はDSCおよび偏光
顕微鏡観察により決定した。また相転移温度の項に示し
た記号は以下の相を表わす。
C゛結晶相 SmA  、スメクティックA相 SmC、スメクティックC相 SmC”  カイラルスメクティツクC相Sml  ;
  SmA、  SmC,SmC”以外の未同定のスメ
クティック相 N ;ネマティック相 「 ;カイラル−ネマティック相 I :等方性液体相 カイラルスメクティツクC相(SmC” )は更に比誘
電率を測定して確認した。
くフェノール誘導体の合成〉 製造例1 4− [5−(4−n−オクチルオキシフェニル)−2
−ピリミジニルコツエノールの合成i) 4−ベンジル
オキシフェニルアミジン塩酸塩の合成 4−シアノフェノール95.2U、ベンジルクロリド1
27g、炭酸カリウム138gをアセトン160d中5
時間撹拌下に還流した。生成物を濾別し、減圧濃縮し、
ベンゼンを加え、水洗し、ベンゼンを減圧留去して4−
ベンジルオキシベンゾニトリル141.380を得た。
次いで4−ベンジルオキシベンゾニトリル141gを、
ベンゼン338威に溶かし、エタノール270威を加え
、0℃に冷却し、生じたスラリー溶液に撹拌下、塩化水
素ガスを36.0吹きこんだ後、液温を25℃まであげ
、2日間放置した。
反応混合物を減圧下、1/3まで濃縮し、濃縮液にエー
テルを加え、析出した結晶を吸引濾過し、イミドエステ
ル183gを得た。
上記イミドエステル183gをエタノール270dでス
ラリー溶液とし、アンモニアガス60.75CIのエタ
ノール405rd溶液をこれに加え、空温で2日間放置
した後、溶媒を減圧留去し、4−ベンジルオキシフェニ
ルアミジン塩rli塩164.5oを得た。
NMR(DMSO−d6) δ:5.19     (2H,S) 7.17     (2H,d、 J=9.0H2)7
.35     (5H,s) 7.86     (2H,d) ii)  4− n−オクチルオキシフェニルマロン酸
ジエチルの合成 4−ヒドロキシフェニル酢酸50.013をエタノール
40(7!にとかし、Ia硫酸0.5mffを加え、還
流撹拌した後エタノールを留去し、4−ヒドロキシフェ
ニル酢酸エチル60(lを得た。
次に4−ヒドロキシフェニル酢酸エチル59g。
ナトリウムエトキシド221句をエタノール150rn
lにとかし、n−オクチルプロミド63.51Jを加え
、3時間還流撹拌し、反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エ
チルを加えて油状物をとかし、水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧留去し、減圧蒸留し
て4− n−オクチルオキシフェニル酢酸エチル79.
6gを得た。(bρ179℃10.1市]1g) こうして得た4 −n−オクチルオキシフェニル酢酸エ
チル79g1エタノール140d1炭酸ジエヂル300
/d、ナトリウムエトキシド19.3gを混合し、エタ
ノールを留去しながら加熱撹拌した。反応混合物を氷水
に移し、塩酸酸性とした後、有機層を分液し、溶媒を留
去して4− n−オクチルオキシフェニルマロン酸ジエ
チル91.6(Jを得た。
NMR(CDC13) δ:0.5〜2.0   (21H,m)3.90  
   (2H,t、 J=6.0H2)4.16   
 (4H,Q、 J=7.2NZ >4.52    
 (IH,S> 6.80     (2H,d、 J=9.0Hz >
7.26     (2H,d、 J=9.0Hz )
iii)  4− [5−(4−n−オクチルオキシフ
ェニル)−2−ピリミジニルコツエノールの合成4−ベ
ンジルオキシフェニルアミジン塩酸塩65.6g、4−
n−オクチルオキシフェニルマロン酸ジエチル91.0
(]をメタノール5007にとがし、ナトリウムメトキ
シド44.89を加え、9時間還流撹拌した。冷却後反
応混合物をWt酸耐酸性し、析出した結晶を吸引上濾取
し黄色結晶77、7Qを19だ。
上記黄色結晶77gとオキシ塩化リン310m1゜N、
N−ジエチルアニリン46.5Ird!とを26時間還
流撹拌した。
過剰のオキシ塩化リンを減圧留去したのち、残漬を氷水
に移し、エーテル抽出し、水洗し、エーテルを留去して
粗生成物70Qを得た。これをエーテルで再結晶して下
記化学式で示す化合物21gを得た。
NMR(CDCj!3) δ:0.4〜2.1   (15H。
3.99     (2日。
5.09     (2H。
6.7〜7.5   (11H。
8.38     (2@。
m) t、  J=a、ouz ’I S) m) d、 J=9.0H7) 上記無色結晶19.8!II、エタノール757rnf
!、 II化マグネシウム11.4(J、水577.1
0%Pd−C4gを、理論量の水素を吸収するまで60
℃で水素雰囲気下で加熱撹拌した。反応混合物を吸引濾
過し、濾液より目的の4− [5−(4−n−オクチル
オキシフェニル)−2−ピリミジニル]フェノール7.
7gを得た。
mp    137℃ NMR(CDα3) δ:0.5〜2.1   (15H,m>4.00  
   (2H,t、 J=6.0H2)6.92   
  (2H,d、 J=9.OH2)7.01    
  (2H,d、 J=9.0H2)7.50    
 (2H,d、 J=9.0Hz >8.30    
 (2H,d、 J=9.0H2)8.94     
(2H,s) 〈式(B)化合物の合成〉 原料光学活性エピクロルヒドリンとしては特開昭61−
132196号、特開昭62−6697@及び特願昭6
2−283393号明細書に記載の方法によって製造さ
れたものを使用した。これらの物質はR−(−)及びS
−(十)−エピクロルヒドリンであり、ガスクロマトグ
ラフ分析により化学純度はそれぞれ98.5%以上、免
学純度はそれぞれ99%以上(比旋光度はそれぞれ「α
」管=−34,0” 、 +34.0° ;C= 1.
2.メタノール)であった。
合成例1 上記R−(−)−エピクロルヒドリン5.55gと、下
記化学式で示される4−(トランス−4−n −ペンチ
ルシクロヘキシル)フェノール2.46(1゜n −C
s H1t >OH ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.04gと
の混合物を60℃で撹拌させながら水酸化ナトリウム水
溶液(NaOHO,45(II、水15m>を20分か
けて滴下し、ざらに1時間遠流を行った。反応溶液を室
温まで冷却し、エーテル抽出を2回行い、飽和食塩水で
1回洗浄して減圧上溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製し下記化学式で示され
る(S)−2,3−エポキシプロビル4−(トランス−
4−n−ペンチルシフ[1ヘキシル)フェニルエーテル
1,8gを得た。
[α]管+4.44° (C=1.36. CH2(1
’2 )NMR(CDα3) δ:0.45〜2.50  (21H,m>2.50〜
3.00  (2H,m> 3.15〜3.50  (IH,m> 3.70〜4.30  (2t(、m)6.79   
  (2H,d、 J=9.0Hz )7.09   
  (2t−1,d、 J=9.0Hz >合成例2 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物2.50g、 n −Ce H1y +OH 合成例1と同じR−(−)−エピクロルヒドリン4.2
59及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド20
mgをジメチルホルムアミド3dに溶解させ、60℃で
24重最%水酸化ナトリウム水溶液(1,2当吊)を)
高下した。同温度で40分間反応させた後、反応液を室
温に戻し、次いでエーテル抽出を行い、減圧下で溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、下記化学式で示される8体のグリシジル
エーテル1.62(lを1gmp    90℃ [α] v+4.44° (C=1.01. CH2C
1C12)N (CDC13) δ:0゜50〜3.00  (191−1,m)3.1
0〜3.50  (IH,m) 3.80〜4.30  (2H,m> 6.75〜7.60  (8日、 m>合成例3 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物10.0(1、 n−CaHtyO((〒〒:;:]〉−一−→に】ツ〒
:巨(OH合合成1と同じR−(−)−エピクロルヒド
リン18.69.ピペリジン367mg及びジメチルホ
ルムアミド1rnlを混合し、60℃で10時間撹拌し
た。反応液より減圧下で溶媒を留去し、アセトン5ml
を加えて室温下で撹拌しながら24重閤%水酸化ナトリ
ウム水溶液(1,2当量)を滴下して30分間反応した
。2N塩酸を加えてpH=7にした後、酢酸エチルで抽
出し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、下記化学式で示される8体のグリシジルエ
ーテル1.5Ml!!た。
mp    131℃ [α]Ll−3,03° (C=0.55. CH2C
f12)NMR(CDα3) δ: 0.70〜2.20 2.55〜3.00 3.15〜3.45 3.75〜4.20 (17H,m> (2H,m> (IH,m> (2H,m) 6.89      (2H,d、 J=9.OH2)
6.92          (2H,d、  J=8
.4Hz  >7.43      (4H,d、 J
=9.OH2)合成例4゜ 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物5.280、 n −C3H7()(桝o H 前記(S)−(+)−エピクロルヒドリン11.5!I
IJ。
カリウムt−ブトキシド3.00g及びt−ブチルアル
コール45dを混合し、60℃で3時間撹拌した。
反応液より減圧下で溶媒を留去した後、クロロホルム抽
出を行い、減圧上溶媒を留去した。残漬をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、下記化学式で示
される8体のグリシジルニー[α] i −5,71°
 (C=1.66、CH2α2)NMR(CDC13) δ:0.60〜2.50  (171−1,m>2.6
0〜2.95  (2H,m) 3.15〜3.60  (IH,m> 3.80〜4.30  (2H,m> 6.76      (2)−1,d、 J=8.4H
z >7.07      (2H,d、 J=8.4
Hz >合成例5 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物 n −CI283()(Xo H を用いた以外は合皮例4と同様にして下記化学式で示さ
れる8体のグリシジルエーテルを得た。
mp    91℃ [(X ] 電−3,59° (C=1.07.CH2
Cb )NMR(CDC1x ) δ:0.85〜2.93  (27H,m>3.34〜
3.40    (IH,m>3.97〜4.27  
(2H,rrl)6.94〜7.53  (8H,m) 合成例6 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物10(1、 合成例1と同じR−(−)−エピクロルヒドリン16.
070.20重量%水酸化ナトリウム水溶液7.33g
及びジメチルホルムアミド2Mの混合物を60〜70℃
で1時間加熱撹拌した。反応液を冷却後水を加え、ジク
ロロメタンで生成物を抽出することにより粗生成物11
.67gを得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して下記化学式で示される8体のグリ
シジルエーテル9.070を得た。
mp    74℃ [α]τ+1.66° (C=1.02.CH2α2)
NMR(CD(f’3) δ:0.5〜2.2   (15H,m)2.6〜3.
0   (2H,m> 3.1〜3.7   (IH,m) 3.8〜4.4   (4H,m) 6.95      (2H,d、 J=9.0Hz 
>8.26     (2H,d、 J=9.0Hz 
>8.36      (2H,S) 合成例7 原料フェノール誘導体として前記フェノール誘導体の製
造例1で得られた下記化学式で示される化合物7.44
g、 合成例1と同じR−(−)−1ピクロルヒドリン9.1
6a、50重量%水酸化ナトリウム水溶液1.74(1
及びジメチルホルムアミド77dの混合物を60〜70
℃で3時間撹拌した。反応液を冷却後水を加え、ジクロ
ロメタンで生成物を抽出し、抽出物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して下記化学式で示される8
体のグリシジルエーテル6、90gを得た。
mp   198℃ [α]管+〇、95° (C=1.04.CH2α2)
NMR(CDC13) δ:0.6〜261 2.6〜3.0 3.2〜3.5 3.8〜4.5 6.99 7.50 8.40 8.90 (15H,m> (2H,m> (IH,m> (2H,m> (4H,d、  J=9.0Hz  >(2H,d、 
J=9.0Hz > (2H,d、  J=9.0Hz  >(2H,s) 合成例8 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物1.01C1、 合成例1と同じR−(−)−エピクロルヒドリン2.0
1g及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド16
mgを混合して70℃に加熱し、これに24重量%水酸
化ナトリウム水溶液650mgを滴下した。70℃で2
時間撹拌した後、反応液を室温になるまで放置し、次い
でクロロホルムで3回抽出し無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧下で溶媒を留去して冑た残漬をヘキサンで
再結晶して下記化学式で示される8体のグリシジルエー
テル380mg@得た。
mp   65℃ [α]V+1.90”  (C=0.46. CH2C
f12)NMR(CDα3) δ:0.6〜3.0   (19H,m)3.2〜3.
6   (IH,m> 3.9〜4.5   (2H,m) 6.99     (21−1,d、 J=9.0Hz
 )8.36     (2H,d、 J=9.0Hz
 >8.55      (2H,S) 合成例9 原料フェノール誘導体として下記化学式で示される化合
物3.12(]、 合成例1と同じR−(−)−エピクロルヒドリン4.6
27q、50重ω%水酸化ナトリウム水溶液0.88Q
及びジメチルホルムアミド30dの混合物を60℃で2
.5時間加熱撹拌した。反応液を冷却後溶媒を減圧で留
去した後、生成物をシリカゲル力ラムクロマドグラフィ
ーで精製して下記化学式で示される8体のグリシジルエ
ーテル2.96gを得た。
性グリシジルエーテルの比旋光度についても纏めて表7
に示した。
なお、表7においてR3,n、X及び*の符号は下記化
学式に基く。
mp   65℃ [α]V+2.47° (C=1.02. CH2Cf
12)NMR(CDC13) δ:0.6〜2.0   (19H,m>2.4〜3.
0   (4H,m) 3.2〜3.5   (IH,m) 3.8〜4.5   (2H,m> 6.98      (2H,d、 J=9.0Hz 
>8.33      (2H,d、 J=9.0H2
)8.53      (2日、  s)合成例10〜
1] 合成例1〜9と同様な方法によって合成した光学活性グ
リシジルエーテルの比旋光度を表7に示した。
また前記合成例1〜9によって得られた光学活表 実施例1 鉱油で懸濁させた50重量%水素化ナトリウム224副
を乾燥エーテルで2回洗浄後、乾燥テトラヒト[1フラ
ン10dを加えた。この懸濁液を40℃で撹拌しながら
メチル3−オキソ−ドデカナートi 、 orgを滴下
して5分間撹拌した後、合成例1で得られた(S)−2
,3−エポキシプロビル4−(トランス−4−n−ペン
チルシクロヘキシル)フェニルエーテルi、4igを滴
下し、20時間還流撹拌した。反応液を空温に戻してか
ら4N塩酸をp11=1になるまで滴下した後、エーテ
ル抽出を2回行い、飽和食塩水で1回洗浄して減圧上溶
媒を留去した。残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで分離精製し、下記化学式で示される(2S。
43)体: (2R,43)体=50 : 50の混合
物からなるT−ラクトン誘導体430mgを得た。
(2R,4S)体 (23,43)休 混合物の物性 相転移温度 [(r]L+−18,1° (C=1.06. CHC
f3)NMR(CD(1’3 ) δ:0.87〜1.86  (39t−1,m)2.2
6〜3.06  (3H,m) 3.73〜4.21  (3H,m) 4.85〜4.90  (IH,m> 6.82     (2H,d、 J=8.54Hz>
7.12      (2H,d、 J=8.551f
z)I R(K B r )   1778.1720
Cm−1上記得られたγ−ラクトン誘導体の(2R,4
3)体及び(23,4S)体温合物を厚さ50μmのポ
リエ(23,43)体 混合物の物性 相転移温度 [α]″g+13.3° (C=1.09. CH(J
!3 )NMR(CDCI13) δ:0.87〜1.88 2.20〜3.09 3.72〜4.21 4.77〜4,99 6.81 7.10 IR(KBr) 実施例3 実施例1におけるメチル−3−オキソ−ドデカ(33H
,m) (31tm) (3日、m> (IH,m) (2H,d、 J=8.55Hz> (2H,d、 J=8.55tlz) 1762、1716Cm−1 チレンブレフタレートフィルムをスペーサーとしたネザ
ガラスで構成したセルに封入し、70H2の交流をかけ
、ブリッジ法により比誘電率を測定してその結果を第1
図に示した。これによりこのものは強誘電相を示すこと
が判明した。なお、下記の実施例2〜4により得られた
γ−ラクトンM1体も同様に比誘電率を測定したところ
略同じ結果が1qられた。
実施例2 実施例1にお(プるメチル3−オキンードデカナートの
代りにメチル3−オキソ−ノナナート1.14gを用い
た以外は実施例1と同様にして下記化学式で示される(
2R,43)体: (23,43)体−50: 50の
混合物からなるγ−ラクトン誘導体970mgを得た。
(2R,48)体 ナートの代りにn−ブチルマロン酸ジメチル130mg
を用いた以外は実施例1と同様にして下記化学式で示さ
れる(23.43)体及び(2R,43)体のγ−ラク
トン誘導体をそれぞれ50m9及び40mg4%だ。
(23,43)休 相転移温度 c8酊L→I [α] 9 + 33.45° (C= 0.658.
 CH2α2)NMR(CD(j!3) δ:0.88〜1.98 2.38〜2.67 4.07〜4.13 4.67〜4.73 6.83 7.12 IR(KBr> (30H,m> (3日、m) (2H,m> (IH,m> (2H,d、 J=8.3H2) (2H,d、J−4,3tlZ ) 1762cm−1 元素分析(02B84003として) C 理論値(%)   77.95 実測値(%)   77.91 (2R,4S)体 10.0? 10、12 相転移温度 C85”C→I [α]で+20.37° (C=1.05. CH2C
f12)NMR(CDα3) δ:0.70〜2.95  (33H,m)4.00〜
4.25  (2H,m) 4.50〜4.95  (IH,m> 6.77     (2H,d、 J=8.4H2)7
.11     (2H,d、 J=8.4H2)IR
(KBr>    1762cm−1実施例4 鉱油で懸濁させた50重量%水素化ナトリウム163m
0に乾燥1,2−ジメトキシエタン3dを加えて室温で
撹拌しなからn−へブチルマロン酸ジメチル?1611
1Jの1.2−ジメトキシエタン溶[3m1を10分間
で滴下した。さらに5分間撹拌後、反応液に合成例1で
得られた(S)−2,3−エポキシプロピル−4−(ト
ランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)フェニルエ
ーテル940m0の1.2−ジメトキシエタン溶液4m
lを10分間で滴下し、2.5時間速流撹拌した。反応
液を室温に戻してから4N塩酸をpH=1になるまで滴
下した後、エーテル抽出を2回行い、飽和食塩水で1回
洗浄して減圧上溶媒を留去した。残漬をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、下記化学式で示される
(23.43)体のγ−ラクトン誘導体130mgを得
た。
(23,43)体 相転移温度 C−更1→I [α]管+27.61° (C= 0.039. CH
2Cb )NMR(CDα3) δ:0.78〜2.82 3.97〜4.19 4.40〜4.82 6.77 7.08 IR(KBr> 実施例5 合成例1で得られた光学活性グリシジルエーテル、即ち
、(S)−2,3−エポキシプロピル4−(トランス−
4−n−ペンチルシクロヘキシル)7フ工ニルエーテル
370maとカリウムt−ブトキシド151mg、メチ
ルマロン酸ジメチル357mg及びt−ブチルアルコー
ル3InIlを混合し8時間速流撹拌した。反応液を室
温に戻し4N塩酸をI)H=1になるまで滴下した後、
エーテル抽出を2回行い、次いで飽和食塩水で1回洗浄
して減圧下で溶媒を留(39H,m> (2H,m> (IH,m) (2H,d、 J=8.4H2) (2H,d、 J=8.4H2) 1758cm−1 去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで分離精
製し、下記式で示される(23.4S)体及び(2R,
43)体のT−ラクトン誘導体をそれぞれ60mg及び
50mg4また。
(2S、 4S)体 相転移温度 [α]V+14.03” NMR(CDα3 δ:0.88 0.97〜1.84 2.39 2.49〜2,56 2.69〜2,76 4.04〜4.12 4.65〜4.71 (C= 0.493. CH2α2) (3H,t、 J= 7.0H2) (21H,m) (IH,t、  J=12.2H2) (IH,m) (IH,m) (2H,m> (IH,m) 6.83      (2H,d、 J= 8.7Hz
)7.11      (2日、 d、 J= 8.7
H2)IR(KBr)     1760cm−1M5
m/e(相対強度1%) 359((M+1)  、 26) 。
358(M  、  100) 023H3403としての理論値 358.2509実
測値 358.2537 (2R,43)体 相転移温度 c  10バL→I [α] V +20.25° (C= 0.490. 
CH2(1’2 )NMR(CDα3) δ:0.89     (3H,t、 J= 6.8H
z>0.97〜1.40  (17H,m)1.84 
    (3H,d、 J=10.7Hz)2.02〜
2.10  (IH,m) 2.39      (1N、  t、  J=12.
2Hz>2.45〜2.51  (ll−1,m)2.
87〜2.93  (1N、 m>4.01〜4.12
  (2f−1,m>4.76〜5.03  (IH,
m> 6.79      (2H,d、 J= 8.6H2
)7.11      (2H,d、 J= 8.6H
2)IR(KBr)     1760cm−1M5m
/e(相対強度1%) 359 ((M+1)  、 26) 。
358(M  、  100) 実施例6 合成例4で得られた光学活性グリシジルエーテル、即ち
、(R>−2,3−エポキシプロピル4−(トランス−
4−n−プロピルシクロヘキシル)フェニルエーテル4
16moとカリウムt−ブトキシド188m(II、メ
チル゛ンロン酸ジメチル443mc+及びt−ブチルア
ルコール2.5dを混合し2時間還流撹拌した。反応液
を室温に戻し、4N塩酸をpH=1になるまで滴下した
後、クロロホルム抽出を3回行い、次いで飽和食塩水で
1回洗浄して減圧下で溶媒を召人した。残漬をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで分離精製し、下記式で示される
γ−ラクトンgi4体の(2R,4R)体77mg及び
(2S、 4R)体86mgを得た。
(2R,4R)体 (2S、 4R)体 相転移温度 相転移温度 [α] l −16,82゜ NMR(CDα3 δ:0.6〜3.0 4.0〜4.2 4.4〜4.95 6.76 7.10 IR(KBr) (C=0.98. CH2Cl2) (23H,m> (2H,m> (IH,m> (2H,d、 J= 8.0Hz) (2H,d、 J= 8.0Hz> 1762cm−1 [α] IF−27,82° (C=1.03.CH2
α2)NMR(CDα3) δ:0.65〜3.0   (23H,m>4.0〜4
.2   (2H,m> 4.6〜5.0   (IH,m> 6.76      (2H,d、 J= 8.0H2
)7.10      (2H,d、 J= 8.0H
z>IR(KBr)     1762cm−1実施例
7〜11 実施例1〜6と同様な方法によって表8に示されるよう
な光学活性T−ラクトン誘導体を合成した。
実施例12 合成例4で(qられた8体のグリシジルエーテル380
mg 、マロン酸ジメチル274m(J、カリウム(−
ブトキシド163mg及びt−ブチルアルコール2dを
混合し2時間速流撹拌した。反応液を室温に冷却した後
、4N塩酸を加えてpH=1としてからクロロホルムで
3回抽出し、飽和食塩水で洗浄、さらに無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式で
示される4H体のメトキシカルボニル−γ−ラクトン誘
導体220mgを得た。
I R(K B r )     1781.1744
crt上記式のγ−ラクトン誘導体200mg、塩化マ
グネシウム232m0.ジメチルアセトアミド1.5d
及び水0.5−を混合し10時間還流撹拌した。反応液
を室温に戻した後クロロホルムで2回抽出し、飽和食塩
水で洗浄、ざらに無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶
媒を減圧上留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製し、下記式で示される4H体のγ
−ラクトン誘導体145相転移温度 C−W虹→I [α]甘せ18.64° (C=1.27.CH2α2
)NMR(CDα3) δ:0.65〜3.45  (21H,m>3.90〜
4.30  (2H,m> 4.55〜5.00  (tH,m) 6.77     (2H,d、 J=9.0Hz >
7.11     (2H,d、 J=9.OH2)I
R(KBr>    1778cnr1上記実施例7〜
12で得られた光学活性γπラクトン誘導体の相転移温
度の測定結果を、前記実施例1〜6と共に纏めて表8に
示した。
実施例13 合成例2で得られた8体のグリシジルエーテル370m
g、n−プロピルマロン酸ジエチル442mg、カリウ
ムt−ブトキシド134mg及びt−ブチルアルコール
3dを混合し10時間還流撹拌した。反応液を室温に戻
し4N塩酸を加えてpH=1とした後、水とメタノール
で洗浄し白色結晶を得た。これをシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより分離精製して下記式で示されるγ−ラク
トン誘導体の(2S。
4S)体240mgと(2R,4S)体140mgを得
た。
(2S、 43)体 相転移温度 C11バL→I [α] ’ft +32.67° (C= 1.081
. CH2(J2 )NMR(cDC!13) δ:0.70〜3.00  (27H,m)4.00〜
4.25  (2H,m> 4.40〜4,85 6.60〜7.60 IR(KBr> (2R,4S)体 (IH,m> (8H,m) 1762Cm−1(C= O) 相転移温度 C117’C→I [α]管+22.50”  (C= 0.504. C
H2C1C12)N (CDCIl3) δ:0.70〜3.00 4.00〜4.25 4.50〜5.00 6.60〜7.60 IR(KBr> 実施例14 合成例3で得られた8体のグリシジルエーテル260問
、n−オクチルマロン酸ジメチル269mg、カリウム
t−ブトキシド9omg及びt−ブチルアル(271−
1,m) (2H,m) (IH,m> (8H,m) 1762cm−’ (C= 0) コール2m7!il−混合し13時間還流撹拌した。反
応後の処理は実施例13と同様に行って白色結晶を得た
。これをシリカゲルクロマトグラフィーにより分離精製
して下記式で示されるT−ラクトン誘導体の(23,4
S)体43mgを1qた。
得られた8体のグリシジルエーテルを用い、n−プロピ
ルマロン酸ジエチルのかわりにn−ブチルマロン酸ジメ
チルを用いた以外は実施例13と同様にしてγ−ラクト
ン誘導体の(2R,4R)体及び(23,4R)体を得
た。
(2R,4R)体 相転移温度 C13バL→I [cr] 1r+28.59° (C= 0.674.
 C)−12C1C12)N (CDCIl3) δ:0.70〜2.95  (37H,m)3.80〜
4.20  (、4H,m)4.45〜4.90  (
IH,m> 6.90     (4H,d、 J=9.0Hz >
7.42     (4H,d、 J=9.OH2)I
R(KBr>    1760cm−1実施例15 光学活性グリシジルエーテルとして合成例5で相転移温
度 C−エバL→I [α]ぢ−28,56° (C=1.06. CH2C
J12)NMR(CDCIl:s > δ:0.85〜2.69 4.15〜4.18 4.71〜4.77 6.95〜7.53 IR(KBr> (37H,m> (2H,m> (1H,m) (8H,m> 1764cm−1 (2S、 4R)体 相転移温度 012バL→■ [α] IF −22,98° (C=1.07. C
H2C1C112)N (CDC13) δ:0.85〜2.85  (37H,m>4.08〜
4.21  (2H,m) 4.81〜4.86  (IH,m> 6.93〜7.52  (8H,m> IR(KBr)    1760cm−1実施例16〜
22 実施例13〜15と同様な方法によって表9に示される
ような光学活性γ−ラクトン誘導体を合成した。
実施例23 光学活性グリシジルエーテルとして合成例10で得られ
た8体の化合物365mc+、マロン酸ジメチル232
mCl及びカリウムt−ブトキシド138m(IIを用
いた以外は実施例12と同様にして下記式で示される4
8体の2−(メトキシカルボニル)−γ−ラクトン誘導
体226mgを(qだ。
IR(KBr)     1740.1768Cm−1
次いで上記式で示されるγ−ラクトン誘導体を実施例1
2と同様に加水分解、脱炭酸して下記式で示される48
体のγ−ラクトン誘導体145mgを相転移温度 CI3釘L→I [(X ] f +19.16° (C=1.03. 
CH2Cf12)NMR(CDC13) δ:0.80〜1.75  (11H,m>2.15〜
2.85  (6H,m> 4.05〜4.30  (2H,m> 4.75〜4.95  (IH,m> 6.85〜7.60  (8H,m> IR(KBr)     1764cm−1上記実施例
16〜23で得られた光学活性γ−ラクトン誘導体の相
転移温度の測定結果を前記実施例13〜15と共に纏め
て表9に示した。
実施例24 合成例7で得られた8体のグリシジルエーテル518m
g、n−オクヂル?ロン酸ジメチル1170mg、カリ
ウムt−ブトキシド269mgをジメチルホルムアミド
5に及びt−ブチルアルコール511i1に溶かし90
℃で5時間加熱撹拌した。反応後の処理は実施例13と
同様に行って下記式で示されるγ−ラクトン誘導体74
2mgを得た。この化合物はジアステレオマーの混合物
でおり、ざらにシリカゲルクロマトグラフィー処理によ
って(23,43)体及び(2R,43)体を得た。
(23,43)体 相転移温度 υ [α]管+19.45° (C= 0.613. CH
2CJ!2 )NMR(CDα3) δ:0.4〜3.0 3.7〜4.3 4.71 7.00 7.50 8.39 8゜89 IR(ヌジョール) (2R,4S)体 (35H,m) (4H,m> (IH,m> (4H,d、 J=9.0Hz > (2H,d、 J=9.0Hz > (2H,d、 J=9.0H2) (2H,S) 1778cm−1 相転移温度 [α]菅+7.09° (C= 0.115. CH2
α2)NMR(CDα3) δ: 0.4〜3.0   (35H,m>3.7〜4
.3   (4H,m) 4.82      (1N、 m> 7.00      (4H,d、 J=9.0Hz 
>7.50      (2H,d、 J=9.0H2
)8.39      (2H,d、J=9.0龍)8
.85      (2H,5) IR(ヌジョール>    1778cm−1実施例2
5 合成例6で得られた8体のグリシジルエーテル1.0g
、n−ブチルマロン酸ジメチル1.056(1、カリウ
ムt−ブトキシド63mgをジメチルホルムアミド10
d及びt−ブチルアルコール10dに溶かし90℃で2
時間加熱撹拌した。反応後の処理は実施例13と同様に
行ってγ−ラクトン誘導体626mgを(qだ。この化
合物はジアステレオマーの混合物であり、さらにシリカ
ゲルりロマトグラフィー処理によって(2S、 43)
体及び(2R,43)体を得た。
(2S。
4S)体 相転移温度 C−エバL→I [a ] V + 41.04° (C= 0.137
゜NMR(CDα3) δ:0.4〜3.1 3.9〜4.3 4.66 6.92 8.25 8.35 IR(ヌショール) (2R,43)体 (27H,m> (4H,m> (IH,m> (2H,d、 J=9.OH2) (2H,d、 J=9.OHz ) (2H,S) ・1776CIII−1 CH2C122> 相転移温度 0 10肌L→■ [α]′g+25.02° (C= 0.23゜NMR
(CDC13) δ:0.4〜3.1 3.9〜4.3 4.77 6.92 8.25 8.35 IR(ヌジョール) 実施例26 光学活性グリシジルエーテルとして合成例9で得られた
8体のグリシジルエーテルを用い、n −ブチルマロン
酸ジメチルの代りにn−ドデシルマロン酸ジメチルを用
いた以外は実施例25と同様にしてγ−ラクトン誘導体
の(2S、 4S)体及び(2R,4S)体を得た。
CH2Cf12) (27t−1,m> (4H,m) (IH,m> (2H,d、 J=9.0Hz ) (2H,d、 J=9.OH7) (2H,s) 1776cm−1 (23,43)休 相転移温度 C127’C→I [a ] i +26.01° (C= 1.062.
 CH2C1C112)N (CDα3) δ:0.5〜2.9   (49H,m>4.19  
   (2H,m) 4.82     (IH,m> 6.95     (2H,d、 J=9.0H2)8
.32     (2H,d  J=9.0Hz >8
.52     (2H,5) IR(ヌジョール)    1778cm−1(2R,
4S)体 相転移温度 c8八L→■ [α] i +17.12° (C= 0.398゜N
MR(CDα3) δ:0.5〜2.9 4.19 4.81 6.95 8.32 8.52 IR(ヌジョール) 実施例27 合成例8で得られた8体のグリシジルエーテル320m
g、n−ヘキシル?0ン酸ジメチル406mg。
カリウムt−ブトキシド116mgをt−ブチルアルコ
ール3.5Idに溶かし6時間速流撹拌した。反応後の
処理は実施例13と同様にしてγ−ラクトン誘導体のジ
アステレオマーの混合物((23,43)/ (2R,
43) = 9/1 )  270+noを得た。
CH2α2) (49H,m> (2H,m> (IH,m> (2H,d、 J=9.0Hz > (2H,d、 J=9.0Hz > (2H,S) 1778cnrl 実施例28〜33 実施例24〜27と同様な方法によって表10に示され
るような光学活性γ−ラクトン誘導体を合成した。
上記得られた光学活性γ−ラクトン誘導体の相転移温度
の測定結果を前記実施例24〜27と共に纏めて表10
に示した。
(2S。
43)休 (2R1 4S)体 混合物の物性 相転移温度 C116”C→I [α]翌+37.93° (C= 1.024゜NMR
(CDC13) δ:0.50〜2.80 4.10〜4.25 4.45〜4.85 6.95 8.34 8.52 IR(ヌジョール) (33H,m> (2H,m> (IH,m) (2H,d、  J=9.0Hz > (2H,d、 J=9.0H2) (2H,s> 1778cm−1 CH2CJ12) 実施例34 実施例32で得られた下記化学式で示されるT−ラクト
ン誘導体<23.4S) 誘導体(23,43>の温度と比誘電率との関係を示す
グラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(A) (式(A)中R^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 及び▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれた基であり、n又はeはそれぞれ独立して0
    又は1、R^3は炭素数1〜15のアルキル基、R^2
    は▲数式、化学式、表等があります▼であり、mは0又 は1、R^4は水素原子又は炭素数1〜15のアルキル
    基を表わし、*の符号は不斉炭素原子を表わす) で表わされる光学活性γ−ラクトン環を有する液晶性化
    合物。
  2. (2)液晶性化合物がラセミ体である請求項1記載の化
    合物。
  3. (3)一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) (式(B)中R^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 及び▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれた基、n又はeはそれぞれ独立して0又は1
    、R^3は炭素数1〜15のアルキル基を表わし、*の
    符号は不斉炭素原子を表わす)で表わされる光学活性グ
    リシジルエーテルと一般式(C)又は(D) ▲数式、化学式、表等があります▼(C) ▲数式、化学式、表等があります▼(D) (式(C)、(D)中R^4は水素原子又は炭素数1〜
    15のアルキル基、R^5は低級アルキル基を示す) で表わされるβ−ケトエステル誘導体又はマロン酸エス
    テル誘導体とを有機溶媒中塩基を加えて反応させること
    を特徴とする一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼(A) (式(A)中R^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 及び▲数式、化学式、表等があります▼ より選ばれた基、n又はeはそれぞれ独立して0又は1
    、R^3は炭素数1〜15のアルキル基、R^2は▲数
    式、化学式、表等があります▼、mは0又は1、R^4
    は 水素原子又は炭素数1〜15のアルキル基を表わし、*
    の符号は不斉炭素原子を表わす) で表わされる光学活性γ−ラクトン環を有する液晶性化
    合物の製法。
  4. (4)液晶性化合物がラセミ体である請求項3記載の製
    法。
JP63223345A 1987-09-07 1988-09-06 液晶性化合物とその製法 Pending JPH02138274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223345A JPH02138274A (ja) 1987-09-07 1988-09-06 液晶性化合物とその製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-224756 1987-09-07
JP22475687 1987-09-07
JP63-196646 1988-08-05
JP63223345A JPH02138274A (ja) 1987-09-07 1988-09-06 液晶性化合物とその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331092A Division JPH0613492B2 (ja) 1987-09-07 1990-11-28 光学活性グリシジルエーテル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138274A true JPH02138274A (ja) 1990-05-28

Family

ID=26525411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223345A Pending JPH02138274A (ja) 1987-09-07 1988-09-06 液晶性化合物とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666262A1 (en) 1994-01-13 1995-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal containing the same, liquid crystal device and display method using the same
JP2014065688A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Fine Chem Co Ltd ラクトン誘導体及びこれを含有する化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666262A1 (en) 1994-01-13 1995-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal containing the same, liquid crystal device and display method using the same
US5849217A (en) * 1994-01-13 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal composition containing the same, liquid crystal device using the same, liquid crystal apparatus and display method
JP2014065688A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Fine Chem Co Ltd ラクトン誘導体及びこれを含有する化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324450A (en) Liquid crystalline compounds and process for production thereof
EP0355830B1 (en) Liquid crystal composition and use thereof
JPH09505344A (ja) キラルなネマチック液晶性組成物
JP3031701B2 (ja) ラクトン化合物および組成物
US5395553A (en) Liquid crystalline compounds, liquid crystal compositions containing the same and use thereof
JPH02138274A (ja) 液晶性化合物とその製法
JP2797114B2 (ja) 光学活性ラクトン誘導体,その中間体,液晶組成物及び液晶表示素子
EP0384432B1 (en) Liquid crystalline compound and use thereof
JPH06504784A (ja) ピリジルピリミジン、その製造方法および液晶混合物におけるその使用
JP2974824B2 (ja) 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物
JPH02138385A (ja) 液晶組成物およびその用途
JP2974805B2 (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH03173877A (ja) 光学活性グリシジルエーテル誘導体
CA1331182C (en) Optically active glycidyl ethers suitable for use in the preparation of liquid crystalline compounds
JPH0699412B2 (ja) 液晶性化合物及び用途
JP2819038B2 (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JP3203783B2 (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物およびこれを含む液晶組成物
JPH03287582A (ja) 液晶
JPH04103577A (ja) 液晶性化合物およびその用途
JPH0699411B2 (ja) 液晶性化合物及び用途
JPH02110189A (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JPH0699414B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0446147A (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物、および液晶表示素子
JPH04182476A (ja) 液晶性化合物およびその用途
JPH05155883A (ja) 光学活性化合物及びこれを含む液晶組成物