JPH02134346A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物

Info

Publication number
JPH02134346A
JPH02134346A JP28662788A JP28662788A JPH02134346A JP H02134346 A JPH02134346 A JP H02134346A JP 28662788 A JP28662788 A JP 28662788A JP 28662788 A JP28662788 A JP 28662788A JP H02134346 A JPH02134346 A JP H02134346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
carboxylic acid
expressed
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28662788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Morita
森田 和春
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP28662788A priority Critical patent/JPH02134346A/ja
Publication of JPH02134346A publication Critical patent/JPH02134346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶性を有する新規化合物に関するものであ
る。さらに詳しくは、オプトエレクトロニクス分野、特
に電卓、時計などのディジタル表示素子、電子光学シャ
ッター、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換スイ
ッチ、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変
レンズなどの種々の電子光学デバイスとして用いられる
液晶性を有する新規化合物に関する。
〔従来の技術〕
液晶は種々の電気光学素子として既に利用されており、
電卓、時計などのディジタル表示等に広く使用されてい
る。従来の液晶表示素子としては、ネマティック液晶や
コレステリック液晶を利用したものが大半であったが、
これらには応答性、コントラスト、視覚特性等の面で問
題があった。そこで最近は、これらの欠点を解消するも
のとして、高速応答が可能な強誘電性カイラルスメクチ
ックC相(SmC”相)液晶を用いた表示素子が提案さ
れている。しかしながらこれらにおいても、カイラルス
メクチックC相を呈する温度域が高い、化学的安定性に
欠けるなどの問題点がある。比較的温度域が低く高速応
答が可能な強誘電性SmC1相を有するものも知られて
いるが(特開昭55−21479号公報、特開昭60−
235885号公報、特開昭61−22072号公報、
特開昭61−24576号公報など)、これらの化合物
は製造が難しく、安価に得ることが困難である。
特開昭63−107950号公報には、比較的安価で、
化学的安定性も有し、強誘電性SmC“相を幅広い温度
範囲で示す液晶性化合物が開示されているが、本発明は
、更に広い温度範囲で強誘電性SmC”相を示す液晶性
化合物を提供することを目的とするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、比較的安価で、且つ化学的に安定な液晶性化
合物であって、高速応答が可能な強誘電性SmC”相を
幅広い温度範囲で示す新規な液晶性化合物を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく検討を重ねた結果
、特定のメソーゲン基を特定の化学構造に導入するとと
もに、工業的に容易に得られる安価な2−メチルブタノ
ールを光学活性基の原料として用い、この光学活性基を
化学構造に導入することにより前記目的を満足する新規
な液晶性化合物を得ることが可能なことを見出し、この
知見に基づき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の新規化合物は、下記−数式%式% (式中、R1及びR5は炭素数1〜5のアルキル基を表
し、各々同一でも異なっていてもよく、R′及びR5が
同一テアリ、x’カーc−。
であり、 X2が−0−C−である場合の下記式(1)の化合物辺
! を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R2ば −
11又は−CH,を表し、 R3は炭素数1〜20のアルキレン鎖を表し、0ゆは不
整炭素を表す。) 本発明の新規化合物は、それ自体公知の化合物を出発原
料として用いることにより製造することがきる。製造法
の例を以下に示す。
(1)4’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸 
2−メチルブチルエステル(ヒドロキシ体の合成 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸及び2−
メチルブタノールを濃硫酸等の脱水剤の存在下に縮合さ
せてエステル化し、目的とするヒドロキシ体(1)を得
る。
(2)4’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベ
ンジルエステル(エステル体(2) )の合成 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸をジメチ
ルホルムアミド(DMF)等の溶媒中で水酸化アンモニ
ウムと反応させてカルボン酸塩とし、これに臭化ベンジ
ルを反応させてエステル化し、目的とするエステル体(
2)を得る。
(3)エステル体(3) の合成 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸ベンジル
エステルを、炭酸カリウムの存在下、アセトン等の溶媒
中でBr−R’−Brと反応させてモノエーテル化し、
目的とするエステル体(3)を得る。
ここで、式Br−R’−Brの化合物は、具体的にはジ
ブロモメタン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、ジ
ブロモブタン、ジブロモペンタン、ジブロモヘキサン、
ジブロモへブタン、ジブロモオクタン、ジブロモノナン
、ジブロモデカン、ジブロモウンデカン、ジブロモドデ
カン、ジブロモトリデカン、ジブロモテトラデカン、ジ
ブロモペンタデカン、ジブロモヘキサデカン、ジブロモ
ヘプタデカン、ジブロモオクタデカン、ジブロモノナデ
カン及びジブロモエイコサンである。
(4)カルボン酸誘導体(4) Br−R3−0@@C0OH の合成 (3)で得られたエステル体(3)をパラジウムカーボ
ン触媒及び水素ガスにて分解し、目的とするカルボン酸
誘導体(4)を得る。
(5)ブロモ体(5) +10 CII□CCH,OH lh の合成 (4)で得られたカルボン酸誘導体(4)をトルエン等
の溶媒中で塩化チオニル等の酸ハロゲン化剤と反応させ
、酸ハロゲン化物を得る。得られた酸ハロゲン化物と(
1)の方法で得られるヒドロキシ体(1) C11゜ とを、トリエチルアミンの存在下、テトラヒドロフラン
(THF)等の溶媒中で反応させてエステル化し、目的
とするブロモ体(5)を得る。
(6)アルコール体(6) HOCllzCCIhollをDMF等の溶媒中で水酸
化テトC00I+ ラメチルアンモニウム等の水酸化第四アンモニウムと反
応させてカルボン酸塩とし、これに(5)で得られたブ
ロモ体(5)を反応させてエステル化し、目的とするア
ルコール体(6)を得る。
ここで、式 !(OCIlzCCIIJHの化合物は、
具体的0CIH にはジメチロール酢酸及び2.2−ジメチロールプロピ
オン酸である。
の合成 (6)で得られたアルコール体(6)と(R’C0)t
(酸無水物)を反応させてジエステル化し、目的とする
新規化合物(1)を得る。
ここで、弐(R’C0)20の化合物は、具体的には無
水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水吉草酸、無
水ヘキサン酸などである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明の範囲はこれら実施例によって限定されるものでは
ない。
なお、得られた化合物の構造は、NMR1IR1元素分
析により確認し、また、相転移温度の測定及び相の確認
は、それぞれDSC及び偏光顕微鏡により行った。
なお、相転移挙動を示す式中、各記号は下記の意味を有
する。
Cry:結晶状態、SmC”  :カイラルスメクチッ
クC相液晶状態、Sx:カイラルスメクチックC相より
オーダーの高い相であるが、未同定の液晶相、Iso:
等方性液体 実施例1 4’ −C4””−[12−(2,2−ビス(7セ)キ
シメチル)プロピオニルオキシ) ドデシルオキシュー
41−ビフエニリルカルボニルオキシ]ビフエニル−4
−カルボン酸 2−メチルブチルエステルの製造 1、(1)  4’ −ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸 2−メチルブチルエステル(ヒドロキシ体■
)の合成 H3 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸93ミリ
モル及び2−メチルブタノール4ロアミリモルを濃硫酸
2dの存在下、ベンゼン150−中で25時間還流した
。反応液を濃縮した後、トルエン、ヘキサン混合溶媒に
より再結晶し、目的とするヒドロキシ体■を得た。(収
率98%、(α)?=+4.35@(CHC13))1
、(2)  4’ −ヒドロキシビフェニル−4−カル
ボン酸ベンジルエステル(エステル体■)の合成4′−
ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸0.1モル及び
水酸化テトラメチルアンモニウム(5水和物) 0.1
1モルのDMF200d溶液を2時間攪拌した。次に、
臭化ベンジル0.1モルを入れ、6時間攪拌した。反応
後、エーテル抽出、乾燥及び濃縮を行った後、カラムク
ロマトグラフィーにて精製し、目的とするエステル体■
を得た。
(収率76%) 1、(3)  4 ’ −(12−ブロモドデシルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボン酸ベンジルエステル(エ
ステル体■)の合成 1、(2)で得られたエステル体■70ミリモル、ジブ
ロモドデカン0.21モル、及び炭酸カリウム0゜4モ
ルのアセトン11溶液を6時間還流した。反応液を濾過
、m縮した後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、
目的とするエステル体■を得た。
(収率89%) 1、(4)  4 ’ −(12−ブロモドデシルオキ
シ)ビフェニル−4−カルボン酸(カルボン酸誘導体■
)の合成 りr(C1h)I zOICool 1、 (3)で得られたエステル体■60ミリモル及び
パラジウムカーボン(5%触媒)2゜Ogの酢酸エチル
500d溶液を、水素ガス雰囲気で24時間撹拌した。
反応後、濾過及び濃縮し、カラムクロマトグラフィーに
て精製し、目的とするカルボン酸誘導体■を得た。(収
率98%) 1、(5)  4’ −14”−(12−ブロモドデシ
ルオキシ)−4′−ビフェニリルカルボニルオキシ)ビ
フェニル−4−カルボン酸 2−メチルブチルエステル
(ブロモ体■)の合成 CH。
物のT HF溶液を滴下し、8時間反応させた。反応後
、エーテル抽出、)(C1水による洗浄、乾燥、及び濃
縮を行った後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、
目的とするブロモ体■を得た。(収率86%、(α)’
、’=+2.17’  (CHCII))1、(6) 
 4’ −[4”−(12−(2,2−ジメチロールプ
ロピオニルオキシ)ドデシルオキシ)−4#−ビフェニ
リルカルボニルオキシコピフェニル−4−カルボン酸 
2−メチルブチルエステル(アルコール体■)の合成 CH3 1、(4)で得られたカルボン酸誘導体■50ミリモル
を、トルエン20d及び塩化チオニル10−の溶液中で
80°Cで2時間攪拌し、酸塩化物とした。
過剰の塩化チオニルとトルエンを減圧蒸留にて留去した
。次に、1. (1)で得られたヒドロキシ体55ミリ
モル及びトリエチルアミン60ミリモルのTHF200
−溶液を攪拌し、先に得られた酸塩化2.2−ジメチロ
ールプロピオン酸18.0ミリモル及び水酸化テトラメ
チルアンモニウム(5水和物)20.0ミリモルをDM
F 150−中で2時間攪拌した0次に、1. (5)
で得られたブロモ体■20、Oミリモルを入れ、6時間
撹拌した。反応後、エーテル抽出、乾燥、及び濃縮した
後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、目的とする
アルコール体■を得た。(収率72%、〔α〕管−十2
20@ (CHCIz)) 1、(力 4’ −[4″’−[12−(2,2−ヒ゛
ス(アセトキシメチル)プロピオニルオキシ) ドデシ
ルオキシ]−4”−ビフェニリルカルボニルオキシコピ
フェニル−4−カルボン酸 2−メチルブチルエステル
の合成 1、(6)で得られたアルコール体■7.5ミリモルと
無水酢酸45.0ミリモルのピリジン5111溶液を室
温で12時間攪拌した0反応液をエーテル抽出し、エー
テル層をHCl水にて洗浄し、乾燥及び濃縮した後、カ
ラムクロマトグラフィーにて精製し、目的とする下記構
造式を有する新規化合物を得た。
(収率85%、〔α〕も”=+2.11° (CHCI
、)) CI+3 0 この化合物の相転移挙動は次のとおりであった。
この化合物の元素分析値を下記表に示す。
この化合物の’H−NMRスペクトルを第1図に、IR
スペクトルを第2図に示す。
実施例2 4’ −[4“’−[10−(2,2−ビス(アセトキ
シメチル)プロピオニルオキシ)デシルオキシ]−4’
−ビフェニリルカルボニルオキシ]ビフェニル−4−カ
ルボン酸 2−メチルブチルエステルの製造 2、(1)  4 ’ −(10−ブロモデシルオキシ
)ビフェニル−4−カルボン酸ベンジルエステル(エス
テル体■)の合成 の合成 2、 (1)で得られたエステル体■60ミリモル及び
パラジウムカーボン(5%触媒)2.0gの酢酸エチル
500d溶液を、水素ガス雰囲気で24時間攪拌した0
反応後、濾過及び濃縮し、カラムクロマトグラフィーに
て精製し、目的とするカルボン酸誘導体■を得た。(収
率99%) 実施例1. (2)で得られたエステル体■70ミリモ
ル、ジブロモデカン0゜21モル、及び炭酸カリウム0
.4モルのアセトン1!溶液を6時間還流した。
反応液を濾過、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー
にて精製し、目的とするエステル体■を得た。(収率8
0%) 2、(2)  4 ’ −(10−ブロモデシルオキシ
)ビフェニル−4−カルボン酸(カルボン酸誘導体■)
2、(3)  4’ −(4“−(10−ブロモデシル
オキシ)−4”−ビフェニリルカルボニルオキシ)ビフ
ェニル−4−カルボン酸 2−メチルブチルエステル(
プロ上体■)の合成 2、 (2)で得られたカルボン酸誘導体■50ミリモ
ルを、トルエン20d及び塩化チオニル10戚の溶液中
で80℃で2時間攪拌し、酸塩化物とした。
過剰の塩化チオニルとトルエンを減圧蒸留にて留去した
。次に、実施例1. (1)で得られたヒドロキシ体5
5ミリモル及びトリエチルアミン60ミリモルのT H
F 200 ml溶液を攪拌し、先に得られた酸塩化物
のTHF溶液を滴下し、8時間反応させた。反応後、エ
ーテル抽出、HCl水による洗浄、乾燥、及び濃縮を行
った後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、目的と
するプロ上体■を得た。
(収率80%、〔α) ’、’ = + 2.16″’
  (CHCI2、(4)  4’ −[4“’−(1
0−(2,2−ジメチロールプロピオニルオキシ)デシ
ルオキシ)−4ビフエニリルカルボニルオキシ]ビフエ
ニル4−カルボン酸 2−メチルブチルエステル(アル
コール体[相])の合成 CH。
2.2−ジメチロールプロピオン# 1 B、 Oミリ
モル及び水酸化テトラメチルアンモニウム(5水和物)
20.0ミリモルをDMFl 50d中で2時間撹拌し
た。次に、2. (3)で得られたプロ上体■20.0
ミリモルを入れ、6時間攪拌した。反応後、エーテル抽
出、乾燥、及び濃縮した後、カラムクロマトグラフィー
にて精製し、目的とするアルコール体[相]を得た。(
収率77%、[α] %1 = + 2゜13”  (
CHCI、)) 2、(5)  4’ −[4” −[10−(2,2−
ビス(アセトキシメチル)プロピオニルオキシ)デシル
オキシ]−4’−ビフェニリルカルボニルオキシ]ビフ
ェニル−4−カルボン酸 2−メチルブチルエステルの
合成 2、 (4)で得られたアルコール体[相]7.5ミリ
モルと無水酢酸45.0ミリモルのピリジン5rrdl
溶液を室温で12時間攪拌した。反応液をエーテル抽出
し、エーテル層をHCl水にて洗浄し、乾燥及び濃縮し
た後、カラムクロマトグラフィーにて精製し、目的とす
る下記構造式を有する新規化合物を得た。
(収率85%、〔α〕智=+2.03° (CHCI、
)) この化合物の相転移挙動は次のとおりであった。
この化合物の元素分析値を下記表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の新規化合物は、安価で且つ化学的に安定な液晶
性化合物であって、高速応答が可能な強誘電性SmC”
相を幅広い温度範囲で示すものであり、電卓、時計など
のディジタル表示、電子光学シャッター、電子光学絞り
、光変調器、光通信光路切換スイッチ、メモリー、液晶
プリンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電
子光学デバイス用の電気光学素子として高い有用性を有
する。また、本発明の新規化合物は、SmC”相を示す
温度範囲が極めて広いことから、各種液晶光学材料のブ
レンド用基材として極めて有用である。
この化合物の’H−NMRスペクトルを第3図に、IR
スペクトルを第4図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は、各々実施例1及び実施例2で得ら
れた化合物の’H−NMRスペクトルのチャートを表し
たものである。 第2図及び第4図は、各々実施例1及び実施例2で得ら
れた化合物のIRスペクトルのチャートを表したもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^5は炭素数1〜5のアルキル基
    を表し、各々同一でも異なっていてもよく、X^1及び
    X^2は−O−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    又は▲数式、化学式、表等があります▼を表し、各々同
    一でも異なっていてもよく、 R^2は−H又は−CH_3を表し、 R^3は炭素数1〜20のアルキレン鎖を表し、 R^4は▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、 C_*は不整炭素を表す。) で表される新規化合物。
JP28662788A 1988-11-15 1988-11-15 新規化合物 Pending JPH02134346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28662788A JPH02134346A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 新規化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28662788A JPH02134346A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 新規化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134346A true JPH02134346A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17706862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28662788A Pending JPH02134346A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 新規化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03275651A (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH02134346A (ja) 新規化合物
JPS62111939A (ja) 光学活性β−フルオロヒドリン化合物
JPH04338360A (ja) 新規なシクロブタンカルボン酸誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPS63264573A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JPH02129150A (ja) 新規化合物
JPH0674240B2 (ja) 新規化合物
JPH02142749A (ja) 新規化合物及びそれを含む液晶組成物
JPH01226857A (ja) 置換ナフタレン化合物
JPH0525085A (ja) 光学活性化合物
JP2580254B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JPS62298559A (ja) 新規化合物
KR100553514B1 (ko) 트리페노디옥사진 화합물, 그의 제조방법, 2 색성 색소로서의 용도 및 액정 조성물
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JPH0713039B2 (ja) 新規液晶化合物
JPH02237965A (ja) 光学活性化合物及びその製造方法
JPS63267746A (ja) 新規液晶化合物
JP2840284B2 (ja) 新規化合物
JPH05125016A (ja) 液晶中間体およびその製法
JPH05213827A (ja) ターフェニル系化合物及びそれを用いたカイラルスメクチック液晶組成物
JPH03193740A (ja) 強誘電性液晶性化合物及びその製造方法
JPH02300145A (ja) 新規化合物
JPS6344550A (ja) トリエステル液晶化合物
JPH05294898A (ja) ケトン型強誘電性液晶化合物及びそれを用いたカイラルスメクチック液晶組成物