JPH02115674A - 冷却装置の制御装置 - Google Patents

冷却装置の制御装置

Info

Publication number
JPH02115674A
JPH02115674A JP26898088A JP26898088A JPH02115674A JP H02115674 A JPH02115674 A JP H02115674A JP 26898088 A JP26898088 A JP 26898088A JP 26898088 A JP26898088 A JP 26898088A JP H02115674 A JPH02115674 A JP H02115674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
ratio
limit temperature
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26898088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Hirata
俊通 平田
Setsuo Matsumoto
松本 説男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26898088A priority Critical patent/JPH02115674A/ja
Publication of JPH02115674A publication Critical patent/JPH02115674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は圧縮機を運転して被冷却空間を冷却する冷却装
置の制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来比の種冷却装置、例えば冷蔵庫では庫内の上限温度
と下限温度により温度幅を設定し、温度が上限温度に上
昇したら圧縮機を運転し、下限温度に降下したら停止す
ることにより平均して庫内温度を目標温度に制御するよ
うにしている。このとき圧縮機の運転状態は夏季は外気
温が高いため庫内温度の上昇速度も早く、冷えにくいの
で運転時間が長く、冬季は逆に庫内温度の上昇速度が遅
く冷えやすいので圧縮機の運転時間は短く、停止時間は
長くなる傾向にある。しかしながら、特に冷却の必要の
ない冬季においても夏季と同じ温度幅で冷却運転を行う
といかに運転率が低いとはいえ不要な運転を実行してい
る場合が多い。
そこで従来では例えば特開昭56−130573号公報
に示される如く外気温を検出するセンサーを設けて、外
気温が低いときは温度幅を拡大して圧縮機の停止期間を
延長するようにしていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 このように外気温によって制御するものでは格別なセン
サーが必要になると共に、冬季に多大な熱負荷を庫内に
収納したような場合は冷却が必要であるにもかかわらず
、温度幅が大きく冷却運転に入るのが巡れる問題があっ
た。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はかかる問題点を解決するために、被冷却空間の
温度を検出して所定の設定温度幅にて温度を調節する冷
却装置の制御装置において、圧縮機の運転期間と停止期
間の比率により運転率を算出し、低運転率の場合は前記
設定温度幅を拡大するようにしたものである。
(ホ)作用 本発明によれば、外気温センサーを用いずに設定温度幅
を変更できる。又、被冷却空間の負荷変動にも対応でき
る。
(へ)実施例 次に、本発明を冷蔵庫に適用した場合の実施例を、第1
図乃至第4図に基づき説明する。第1図において、1は
冷蔵庫、2及び3は冷蔵庫内に仕切壁4によって上下に
区画形成された冷凍室及び冷蔵室である。5は区画板7
によって冷凍室2背方に形成された冷却室8内に収設し
た冷却器である。冷却器5によって冷却された冷気は上
方の送風機6によって吸引され、冷凍室2へは区画板7
に形成した吐出孔から、又、冷蔵室3へは吐出孔11か
ら供給され、各室は冷却される。吐出孔11は図示しな
いダンパーによって開閉され、それによって冷蔵室3内
の温度は制御される。12は圧縮機であり、冷却器5と
所定の冷媒回路を構成する。冷凍室2に吐出された冷気
は室内を循環した後仕切壁4に形成した吸込孔9Aから
帰還通路9に流入して冷却室8に戻る。冷蔵室3に吐出
された冷気は室内を循環した後、仕切壁4前下面の吸込
孔10Aから帰還通路10に流入して冷却室8に戻る。
次に、第2図は冷蔵庫1の制御回路を示す。13はマイ
クロコンピュータ−であり、その人カポ−)PIには比
較514の出力が接続され、出力ポートP2には抵抗1
5が接続される。比較器14の十入力端子には直流電源
VDDを可変抵抗16と抵抗17で分圧した電圧が入力
され、比較器14の十入力端子と出力間には正帰還抵抗
18が接続され、更に十入力端子には抵抗15が接続さ
れる。19は冷凍室2内の温度を検出するセンサーで、
負特性サーミスターから成り、VDDを抵抗20とで分
圧したセンサー19の端子電圧が比較器14の一入力端
子に入力される。マイクロコンピュータ−13の出力ポ
ートP3にはリレー21のコイルが接続され、リレー2
1の接点は送風機6及び圧縮機12の並列回路と直列に
交流電源ACに接続される。更にマイクロコンピュータ
−13の出力端子P4にはリレー22のコイルが接続さ
れ、リレー22の接点は冷却器5の除霜用のヒーター2
3と直列に電源ACに接続される。
次に、第3図及び第4図のマイクロコンピューター13
のソフトウェアを示すフローチャートにより動作を説明
する。ステップ25では圧縮機12が現在運転中である
か判断する。ここで、現在圧縮機12は停止した直後で
あるものとすると、ステップ26に進みマイクロコンピ
ユー9−13がその機能として有するカウンターTにカ
ウントAだけ加算する。尚、カウンターTはこの時リセ
ットされていたものとする。次に、ステップ27でカウ
ンターTが、オーバーフローしているか判断し、否であ
るからステップ30に進む。ステップ30では現在、冷
却器5の除霜中であるか判断する。
ここで、マイクロコンピュータ−13は圧縮機12の運
転時間を積算しており、所定の積算時間にて出力ポート
P4をVDDに等しい高電位(以下「H」と称す。)と
してリレー22の接点を閉じてヒーター23に通電し、
冷却器5の除霜を開始し図示しない所定のセンサーにて
冷却器5の除霜終了温度(例えば+10℃等)を感知し
て出力ポートP4を接地電位に等しい低電位(以下「L
」祢す。)とし、す□シー22の接点を開いてピーク−
23を非通電として除霜を終了する動作を実行し一〇い
る。
ステップ30で冷却器5の除霜中でなければ、ステップ
31に進んで比較1B14の出力である入カポ−)PI
が「H」か判断し、「H」であればステップ33遺んで
出力ポートP3をr)(Jとしてリレー21の接点を閉
じて圧縮機12と送風機6に通電して運転する。逆に入
カポ−)PIが「L」のときはステップ32に進み、出
力ポートP3を「L」としてリレー21の接点を開き圧
縮機12と送風機6を停止させる。
ここで、比較器14はその出カポ−)P2が「H」か「
L」かでヒステリシスが変化し、出力が「H」の状態で
出カポ−)P2が「H」の時は冷凍室2の温度が例えば
−24℃で出力を「L」に反転させ、出力ポートP2が
「L」の時は一22℃で「L」に反転させる。即ち、比
較器14は一24℃か一22℃の下限温度で出力をr)
(Jから「L」とし、ステップ31から32で圧縮機1
2を停止させる。
又、比較器14はその出力が「L」の状態で出カポ−)
P2が「H」の時は冷凍室2の温度が例えば−18℃で
出力をrHJに反転させ、出力ポートP2が「L」の時
は一16℃でrl(Jに反転させる。即ち、比較器14
は一18℃か一16℃の上限温度で出力を「L」から「
H」とし、ステップ31から33で圧縮機12を運転す
る。
ステップ31で入力ポートPIが「L」であればステッ
プ32で圧縮器12等を停止し続け、ステップ24で圧
縮機12が運転状態から停止状態に切り換わったかどう
か判断し、切り換わったのでなければステップ41に進
み入カポ−)PIがr)(Jか判断し、現在はr HJ
でないからステップ43に進みLRフラグがセットされ
てるか判断し、現在はリセットされているものとすると
ステップ47に進んで出カポ−)P2を「H」とし、前
述の如く冷凍室2の上限温度を一18℃としてステップ
48に進み、再び除霜中か判断し、除霜中でなければ元
のステップに戻る。
以上を繰り返し、圧縮機12の停止中カウンターTはカ
ウントAを加算し続ける。
圧縮機12の停止状態が続いて冷凍室2の温度が一18
℃に上昇すると比較器14の出力が「H」に反転するの
でステップ33で圧縮機12(送風機6も同様。)を運
転する。又、ステップ41からは42に進みLRフラグ
はリセットされているからステップ46に進み出力ポー
トP2を「L」として下限温度を一22℃とする。次に
、ステップ25からは29に進み今度はカウンターTは
カウントBを減算する。
以上を繰り返して圧縮機12を運転し、カウンターTは
カウントBを加算し続は冷凍室2の温度が一22℃まで
降下すると比較器14の出力が「L」に反転する。これ
によってステップ32で圧縮機12を停止する。これに
よって冷凍室2内の温度は平均−20℃に制御される。
次に、ステップ34からはこの停止によりステップ35
に進む。(ステップ34から35に進むのは圧縮機12
が運転から停止に切り換わったときのみである。)ステ
ップ35ではOFフラグは1セツトされているからステ
ップ37に進みカウンターTのカウントがOより小か判
断する。
ここで、カウントAを2、カウントBを3とするとカウ
ンターTのカウントが0になるのは、圧縮機12の運転
率(運転期間/(運転期間十停止期間))がA/(A+
P1)即ち40%のときである。従って、カウントがO
より小のときは運転率は40%より大きく、0以上のと
きは40%以下であることになる。
ステップ37でカウンターTのカウントが0以上のとき
、即ち運転率が40%以下の低運転率のときはステップ
39でLRフラグをセットし、カウントが0より小のと
き、即ち運転率が40%より大の高運転率のときはステ
ップ38でLRフラグをリセットする。次に、ステップ
40でカウンターTをリセットする。
LRフラグがセットされるとステップ42からはステッ
プ44に進み出カポ−)P2を「H」として前述の如く
下限温度を一24℃とする。又、ステップ43からはス
テップ45に進み出カポ−)P2を「L」として前述の
上限温度を一16℃とする。平均目標温度はやはり一2
0℃である。
即ち、マイクロコンピュータ−13は圧縮機12が停止
する毎に、前回の停止から今回の停止までの1サイクル
の運転率をチエツクし、高運転率のときは上限温度を一
18℃、下限温度を一22℃とし、低運転率のときは上
限温度を一16℃、下限温度を一24℃として設定温度
幅を拡大する。
低運転率のときはさほど冷却を必要としていない状況で
あるから、設定温度幅を拡大して圧縮機12の停止期間
を延長しても差し支えない。
以上の制御の途中で除霜が開始されると、ステップ30
から32に進んで圧縮機12を停止し、ステップ34か
ら35に進んで前述の処理を行うが、ステップ48から
はステップ51に進み強制的にLRフラグをリセットし
て高運転率状態にする。従って除霜が終了して圧縮機1
2が運転されるときは高運転率の温度幅となっているの
で温度が上昇している除霜終了後の庫内を迅速に冷却で
きる。
又、圧縮機12の停止期間が長く、カウンターTのカウ
ントがオーバーフローした場合はステップ27から28
に進んでOFフラグをセットし、それによってステップ
35からステップ36に進んでOFフラグをリセットし
て、ステップ39でLRフラグをセットするのでカウン
ターTのカウントが異常な値となっても、確実に低運転
率状態にすることができる。
尚、実施例では冷蔵庫に本発明を適用したが、それに限
らず他の冷却装置に適用してもよい。又、実施例では運
転率の判断を40%で行ったが、カラン)AとBの値を
適当に設定して、他の運転率で判断してもよい。
(ト)発明の効果 本発明によれば圧縮機の低運転率状態で設定温度幅を拡
大して圧縮機の停止期間を延長し、節電を図れる。特に
外気温センサーを用いずに温度幅を変更できるので、部
品点数の削減と故障発生率の低減を図れると共に被冷却
空間の負荷の増大したときには、運転率が拡大するので
温度幅を迅速に復帰せしめることができ、冷却効果を損
なうこともない。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示し、第1図は冷蔵庫の縦断面
図、第2図は冷蔵庫の制御回路図、第3図及び第4図は
マイクロコンピュータ−のソフトウェアを示すフローチ
ャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)被冷却空間の温度を検出して所定の設定温度幅にて
    前記温度を調節するものにおいて、圧縮機の運転期間と
    停止期間の比率により運転率を算出し、低運転率の場合
    は前記設定温度幅を拡大することを特徴とする冷却装置
    の制御装置。
JP26898088A 1988-10-25 1988-10-25 冷却装置の制御装置 Pending JPH02115674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898088A JPH02115674A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 冷却装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898088A JPH02115674A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 冷却装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115674A true JPH02115674A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17465980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26898088A Pending JPH02115674A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 冷却装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209029A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置および自動暖房運転制御方法
JP2014020687A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 空調装置
JP2015161470A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ホシザキ電機株式会社 冷温蔵装置
WO2018038023A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本電産株式会社 制御装置、プログラム、冷蔵庫の制御方法、及び冷蔵庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130573A (en) * 1980-03-13 1981-10-13 Matsushita Refrigeration Temperature controller for refrigerating chamber
JPS5854408A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Nippon Kentetsu Co Ltd 冷蔵装置の温度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130573A (en) * 1980-03-13 1981-10-13 Matsushita Refrigeration Temperature controller for refrigerating chamber
JPS5854408A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Nippon Kentetsu Co Ltd 冷蔵装置の温度制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209029A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置および自動暖房運転制御方法
JP2014020687A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 空調装置
JP2015161470A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ホシザキ電機株式会社 冷温蔵装置
WO2018038023A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 日本電産株式会社 制御装置、プログラム、冷蔵庫の制御方法、及び冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130025304A1 (en) Loading and unloading of compressors in a cooling system
US20060130504A1 (en) Method and apparatus for control of a variable speed compressor
JP3117339B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010078272A (ja) 空調冷凍システム
JPH09236370A (ja) 冷蔵庫の急速冷却制御方法
CN113790542A (zh) 多模块冷水机组及其调度控制方法
JPH02115674A (ja) 冷却装置の制御装置
JP3037939B1 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JPS59189243A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH1019395A (ja) 2台のインバーターを備えた並列圧縮式冷凍機の運転方式
JP2808465B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH01314841A (ja) 空気調和機
KR0131282B1 (ko) 냉장고의 압축기용 냉각 팬모터의 제어장치
JPH11281172A (ja) 冷凍装置
JPS6252225B2 (ja)
KR100364530B1 (ko) 냉장고
JP2001033138A (ja) 冷凍装置
KR20060085261A (ko) 멀티형 공기조화기의 전자팽창밸브의 제어 방법
JPH0360028B2 (ja)
KR20010103437A (ko) 냉장고의 온도 제어 방법
KR0128747Y1 (ko) 디스팬서가 장착된 냉장고의 물통온도 제어장치
JP2000249408A (ja) 冷凍装置
JPH0138472Y2 (ja)
JPH05240493A (ja) 空気調和機
JPH03207952A (ja) 空気調和機