JP3117339B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP3117339B2
JP3117339B2 JP05242506A JP24250693A JP3117339B2 JP 3117339 B2 JP3117339 B2 JP 3117339B2 JP 05242506 A JP05242506 A JP 05242506A JP 24250693 A JP24250693 A JP 24250693A JP 3117339 B2 JP3117339 B2 JP 3117339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
superheat
detected
degree
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05242506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281234A (ja
Inventor
徹 久保
義信 藤田
崇幸 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP05242506A priority Critical patent/JP3117339B2/ja
Priority to TW082110655A priority patent/TW228024B/zh
Priority to GB9326573A priority patent/GB2274930B/en
Priority to CN93119985A priority patent/CN1071882C/zh
Priority to KR1019930032344A priority patent/KR940018635A/ko
Publication of JPH06281234A publication Critical patent/JPH06281234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117339B2 publication Critical patent/JP3117339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/15Hunting, i.e. oscillation of controlled refrigeration variables reaching undesirable values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気調和機に用いる
冷凍サイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、
減圧器、室内熱交換器を接続して冷凍サイクルを構成
し、圧縮機から吐出される冷媒を室外熱交換器、減圧
器、室内熱交換器の順に流すことにより、室外熱交換器
を凝縮器、室内熱交換器を蒸発器として機能させ、冷房
運転を実行する。圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧
器、室内熱交換器を接続してヒートポンプ式冷凍サイク
ルを構成したものでは、四方弁を切換えて冷媒の流れを
冷房運転時と反対にすることで、室内熱交換器を凝縮
器、室外熱交換器を蒸発器として機能させ、暖房運転を
実行できる。
【0003】また、圧縮機が能力可変式の場合、室内温
度に基づく空調負荷を検出し、その空調負荷に応じて圧
縮機の能力を制御することで、空調負荷に対応する最適
な冷房能力および暖房能力が得られる。
【0004】ただ、この能力制御に際しては、能力変化
に伴って冷媒の流量が変化するため、蒸発器での冷媒の
過熱度に変化が生じる。この過熱度は、安定運転を確保
する上から一定の値に維持する必要がある。そこで、減
圧器として電子膨張弁が採用され、過熱度が一定の値
(=設定値)に維持されるよう、電子膨張弁の開度が制
御される。
【0005】このような過熱度制御を採用した空気調和
機の例として、特開昭60-263065 号公報に示されるもの
がある。ところで、過熱度制御の具体的方法として、フ
ィードバック制御やファジイ制御がある。フィードバッ
ク制御の例では、冷凍サイクルにおける過熱度が検出さ
れ、それがPID制御部にフィードバックされる。PI
D制御部では、過熱度と設定値との偏差から電子膨張弁
に対する開度の操作量が演算して求められる。この操作
量だけ電子膨張弁の開度が調節される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電子膨張弁の開度が調
節されると、まず室内熱交換器への冷媒の流量が変化
し、それが過熱度の変化となって現われる。つまり、開
度調節から過熱度変化までに時間遅れが存在する。この
時間遅れの影響で、過熱度はすぐには設定値へと収束せ
ず、設定値を中心とする上下の振幅変動を繰返しながら
収束していくことになる。
【0007】過熱度の振幅変動については、フィードバ
ック制御やファジイ制御によってある程度は吸収される
ものの、空調負荷の変動が大きかったりすると、なかな
か収束に至らないことがある。負荷条件によっては、収
束するどころか反対に拡散したり、あるいは設定値から
離れたところで安定してしまうこともある。基本的には
このようなPID、ファジイ制御等の定数設定が行なわ
れるが、冷凍サイクルのように負荷変動がきわめて大き
いものに対しては、十分な定数設定がきわめて困難であ
った。
【0008】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、過熱度を設定値へと迅速に収
束させることができ、常に安定した運転が可能な冷凍サ
イクル装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の冷凍サイクル
装置は、圧縮機、凝縮器、電子膨張弁、蒸発器を接続し
た冷凍サイクルを備え、蒸発器での冷媒の過熱度が設定
値となるよう電子膨張弁の開度を制御するものにおい
て、上記設定値と上記過熱度との差の最大値を逐次に検
出する第1検出手段と、この第1検出手段で検出される
最大値の減少方向の変化量を検出する第2検出手段と、
この第2検出手段で検出される変化量が設定値以下でし
かも第1検出手段で検出される最大値が所定値以上の状
態にあるかどうか判定する判定手段と、この判定手段の
判定が所定回数連続して満足されるとき電子膨張弁に対
する開度制御値を減少方向に補正する補正手段とを備え
ている。
【0010】請求項2の冷凍サイクル装置は、圧縮機、
凝縮器、電子膨張弁、蒸発器を接続した冷凍サイクルを
備え、蒸発器での冷媒の過熱度が設定値となるよう電子
膨張弁の開度を制御するものにおいて、上記設定値と上
記過熱度との差およびその最大値を逐次に検出する第1
検出手段と、この第1検出手段で検出される最大値の減
少方向の変化量を検出する第2検出手段と、この第2検
出手段で検出される変化量が設定値以下でしかも第1検
出手段で検出される最大値が所定値以上の状態にあるか
どうか判定する第1判定手段と、この第1判定手段の判
定が所定回数連続して満足されるとき電子膨張弁に対す
る開度制御値を減少方向に補正する第1補正手段と、第
1検出手段で検出される差が所定値以上の状態を一定時
間継続したかどうか判定する第2判定手段と、この第2
判定手段の判定が満足されるとき電子膨張弁に対する開
度制御値を増大方向に補正する第2補正手段とを備えて
いる。
【0011】請求項3の冷凍サイクル装置は、請求項2
の冷凍サイクル装置において、圧縮機の運転周波数が変
化したとき、第1検出手段で検出される最大値とその検
出から所定時間後に検出される差との差である過熱度変
化量を検出する第3検出手段と、この過熱度変化量およ
び第1検出手段で検出される差から過熱度が設定値に到
達するまでの時間を予測する予測手段と、この予測時間
が所定値以上のとき電子膨張弁に対する開度制御値を増
大方向に補正し所定値以下のとき減少方向に補正する第
3補正手段とを設けたことを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1の冷凍サイクル装置では、設定値と過
熱度との差の最大値が逐次に検出されるとともに、その
最大値の減少方向の変化量が検出される。この変化量が
設定値以下で、しかもそのときの最大値が所定値以上の
状態にあるかどうか判定される。この判定が所定回数連
続して満足されるとき、電子膨張弁に対する開度制御値
が減少方向に補正される。
【0013】請求項2の冷凍サイクル装置では、設定値
と過熱度との差およびその最大値が逐次に検出されると
ともに、その最大値の減少方向の変化量が検出される。
この変化量が設定値以下で、しかもそのときの最大値が
所定値以上の状態にあるかどうか判定される。この判定
が所定回数連続して満足されるとき、電子膨張弁に対す
る開度制御値を減少方向に補正される。一方、上記検出
される差が所定値以上の状態を一定時間継続したかどう
か判定される。この判定が満足されるとき、電子膨張弁
に対する開度制御値が増大方向に補正される。
【0014】請求項3の冷凍サイクル装置では、請求項
2の冷凍サイクル装置の作用に加え、圧縮機の運転周波
数が変化したとき、検出される最大値とその検出から所
定時間後に検出される差との差である過熱度変化量が検
出される。この過熱度変化量および初めに検出される差
(設定値と過熱度との差)から過熱度が設定値に到達す
るまでの時間が予測される。この予測時間が所定値以上
のとき、電子膨張弁に対する開度制御値が増大方向に補
正される。予測時間が所定値以下のとき、電子膨張弁に
対する開度制御値が減少方向に補正される。
【0015】
【実施例】以下、この発明の第1実施例について図面を
参照して説明する。図1において、Aは室外ユニット、
1 ,B2 は室内ユニットで、これらユニットに次の冷
凍サイクルが構成される。
【0016】圧縮機1の吐出口に四方弁2を介して室外
熱交換器3が接続され、その室外熱交換器3に液側主管
Wが接続される。この液側主管Wは液側支管W1 ,W2
に分岐されており、液側支管W1 ,W2 は室内熱交換器
12,22に接続される。
【0017】液側支管W1 ,W2 に減圧手段であるとこ
ろの電子膨張弁11,21が設けられる。この電子膨張
弁11,21は、供給される駆動パルスの数に応じて開
度が連続的に変化するパルスモータバルブ(PMV)で
ある。以下、電子膨張弁のことをPMVと称する。
【0018】室内熱交換器12,22にガス側支管G
1 ,G2 が接続される。このガス側支管G1 ,G2 はガ
ス側主管Gに集結されており、ガス側主管Gは上記四方
弁2を介して圧縮機1の吸込口に接続される。
【0019】室外熱交換器3の近傍に室外ファン4が設
けられる。圧縮機1の吐出口と四方弁2との間の管に除
霜用のバイパス5の一端が接続され、そのバイパス5の
他端が液側主管Wに接続される。バイパス5に二方弁6
が設けられる。室外熱交換器3に熱交換器温度センサ7
が取付けられる。四方弁2と圧縮機1の吸込口との間の
管に、冷媒温度センサ8が取付けられる。
【0020】室内熱交換器12,22の近傍に室内ファ
ン13,23が設けられる。室内熱交換器12に熱交換
器温度センサ14が取付けられる。室内熱交換器22に
熱交換器温度センサ24が取付けられる。ガス側支管G
1 に冷媒温度センサ15が取付けられる。ガス側支管G
2 に冷媒温度センサ25が取付けられる。
【0021】制御回路を図2に示す。商用交流電源30
に、室外ユニットAの室外制御部40が接続される。こ
の室外制御部40は、マイクロコンピュータおよびその
周辺回路からなる。この室外制御部40に、PMV1
1,21、二方弁6、四方弁2、室外ファンモータ4
M、冷媒温度センサ7,8,15,25、インバータ回
路41が接続される。
【0022】インバータ回路41は、電源30の電圧を
整流し、それを室外制御部40の指令に応じた周波数お
よびレベルの電圧に変換し、出力する。この出力は圧縮
機モータ1Mの駆動電力となる。
【0023】室内ユニットB1 ,B2 はそれぞれ室内制
御部50を備える。室内制御部50は、マイクロコンピ
ュータおよびその周辺回路からなる。この室内制御部5
0に、室内温度センサ51、熱交換器温度センサ14
(および24)、リモートコントロール式の操作器(以
下、リモコンと略称する)52、室内ファンモータ13
M(および23M)が接続される。
【0024】これら室内制御部50と室外制御部40と
が、それぞれ電源ラインACLおよびデータ転送用のシ
リアル信号ラインSLにより接続される。各室内制御部
50は、次の機能手段を備える。
【0025】[1]リモコン52の操作による運転条件
(設定温度Tsを含む)を電源電圧同期のシリアル信号
により室外制御部40に知らせる手段。 [2]室内温度センサ51の検知温度Taとリモコン5
2で設定される設定温度Tsとの差を空調負荷として検
出し、その空調負荷に対応する要求能力(周波数値)を
電源電圧同期のシリアル信号により室外制御部40に知
らせる手段。
【0026】[3]熱交換器温度センサ14(および2
4)の検知温度Tcおよび室内温度センサ51の検知温
度Taを電源電圧同期のシリアル信号により室外制御部
40に知らせる手段。
【0027】室外制御部40は、次の機能手段を備え
る。 [1]各室外制御部50からの冷房運転モード指令に基
づき、圧縮機1から吐出される冷媒を四方弁2、室外熱
交換器3、PMV11,21、室内熱交換器12,2
2、四方弁2に通して圧縮機1に戻し、冷房運転を実行
する手段。
【0028】[2]各室外制御部50からの暖房運転モ
ード指令に基づき、四方弁2を切換え、圧縮機1から吐
出される冷媒を四方弁2、室内熱交換器12,22、P
MV11,21、室外熱交換器3、四方弁2に通して圧
縮機1に戻し、暖房運転を実行する手段。
【0029】[3]冷房および暖房運転時、圧縮機1の
運転周波数F(=インバータ回路41の出力周波数)を
各室内制御部50からの要求能力の総和に応じて制御す
る手段。
【0030】[4]冷房運転時、冷媒温度センサ15の
検知温度Tgと熱交換器温度センサ14の検知温度Tc
との差(=Tg−Tc)を室内熱交換器12での冷媒の
過熱度(スーパーヒート)SHとして検出し、冷媒温度セ
ンサ25の検知温度Tgと熱交換器温度センサ24の検
知温度Tcとの差を室内熱交換器22での冷媒の過熱度
SHとして検出する手段。
【0031】[5]冷房運転時、検出される各過熱度SH
が設定値SHs となるよう、PMV11,21の開度を制
御する手段。 [6]暖房運転時、熱交換器温度センサ7の検知温度T
eと冷媒温度センサ8の検知温度Tsとの差(=Ts−
Te)を室外熱交換器3での冷媒の過熱度SHとして検出
する手段。
【0032】[7]暖房運転時、検出される過熱度SHが
設定値SHs となるよう、PMV11,21の開度を制御
する手段。 [8]暖房運転時、定期的に、二方弁6を開放して室外
熱交換器3に対する除霜運転を実行する手段。二方弁6
が開くと、圧縮機1から吐出される高温冷媒が室外熱交
換器3に注入される。
【0033】[9]冷房および暖房運転時、設定値SHs
と過熱度SHとの差ΔSHおよびその最大値ΔSHmax を逐次
に検出する第1検出手段。ここで検出される最大値ΔSH
maxの最新の値がΔSHmax(n)として記憶され、前回の値
がΔSHmax(n-1)として記憶される。
【0034】[10]第1検出手段で検出される最大値Δ
SHmax の減少方向の変化量を検出する第2検出手段。減
少方向の変化量とは、ΔSHmax(n-1)>ΔSHmax(n)のとき
の両者の差(=ΔSHmax(n-1)−ΔSHmax(n))である。
【0035】[11]第2検出手段で検出される変化量が
設定値(たとえば2℃)以下で、しかも第1検出手段で
検出される最大値ΔSHmax が所定値(たとえば1℃)以
上の状態にあるかどうか判定する第1判定手段。
【0036】[12]第1判定手段の判定が所定回数(た
とえば2回)連続して満足されるときに、PMV11,
21に対する開度制御値を減少方向に補正する第1補正
手段。
【0037】[13]第1検出手段で検出される差ΔSHが
所定値(たとえば1℃)以上の状態を一定時間(たとえ
ば5分間)継続したかどうか判定する第2判定手段。 [14]第2判定手段の判定が満足されるとき、PMV1
1,21に対する開度制御値を増大方向に補正する第2
補正手段。
【0038】つぎに、作用を説明する。各リモコン52
で冷房運転モードが設定された場合、圧縮機1の吐出冷
媒が図1の実線矢印の方向に流れ、室外熱交換器3が凝
縮器、室内熱交換器12,22が蒸発器として機能す
る。これにより、冷房運転が実行される。
【0039】この冷房運転時、圧縮機1の運転周波数F
(=インバータ回路41の出力周波数)が室内ユニット
1 ,B2 の要求能力の総和に応じて制御される。同時
に、室内熱交換器12,22での冷媒の過熱度SHがそれ
ぞれ検出され、これら過熱度SHがそれぞれ設定値SHs と
なるよう、PMV11,21の開度が制御される。
【0040】各リモコン52で暖房運転モードが設定さ
れた場合、四方弁2が切換えられて圧縮機1の吐出冷媒
が図1の破線矢印の方向に流れ、室内熱交換器12,2
2が凝縮器、室外熱交換器3が蒸発器として機能する。
これにより、暖房運転が実行される。
【0041】この暖房運転時、圧縮機1の運転周波数F
が室内ユニットB1 ,B2 の要求能力の総和に応じて制
御される。同時に、室外熱交換器3での冷媒の過熱度SH
が検出され、その過熱度SHが設定値SHs となるよう、P
MV11,21の開度が制御される。この開度制御によ
り、室内熱交換器12,22にそれぞれ適正な量の冷媒
が流れる。
【0042】ところで、冷房および暖房運転時の過熱度
制御は、図3に示すフィードバック制御により実行され
る。すなわち、冷凍サイクルにおける過熱度SHが検出さ
れ、それがPID制御部にフィードバックされる。PI
D制御部には設定値SHs が取込まれており、その設定値
SHs と過熱度SHとの偏差からPMV11,21に対する
操作量(駆動パルス数)が演算して求められる。この操
作量に対してゲインGの補正が施され、その補正後の操
作量に従ってPMV11,21の開度制御が実行され
る。
【0043】検出される過熱度SHがゲインG判断部に供
給されており、そこで設定値SHs に対する過熱度SHの収
束状況が監視され、その収束状況を基にゲインGが設定
される。
【0044】ここで、過熱度SHの監視およびゲインGの
設定が実際にどのうようになされるかを図4、図5、お
よび図6を参照しながら説明する。運転開始時、室内ユ
ニットB1 ,B2 の運転台数が変化したとき、PMV1
1,21が初期開度設定中のとき、あるいは除霜運転中
のとき(ステップ101,102,103,104 )、メモリ内のΔSH
max(n)、ΔSHmax(n-1)、回数カウントN、およびタイム
カウントtがクリアされるとともに、ゲインGが“1”
に設定される(ステップ105 )。このゲインG=“1”
は、補正なしに相当し、PID制御部で決定される操作
量がそのまま開度制御に使用されることになる。
【0045】ところで、PMV11,21の開度が調節
されると、まず蒸発器への冷媒の流量が変化し、それが
過熱度SHの変化となって現われる。つまり、開度調節か
ら過熱度変化までに時間遅れが存在する。この時間遅れ
の影響で、過熱度SHはすぐには設定値へと収束せず、設
定値SHs を中心とする上下の振幅変動を繰返しながら収
束していくことになる。なお、過熱度SHの振幅変動につ
いては、PID制御等によってある程度は吸収されるも
のの、空調負荷の変動が大きかったりすると、なかなか
収束に至らないことがある。負荷条件によっては、収束
するどころか反対に拡散したり、あるいは設定値から離
れたところで安定してしまうこともある。
【0046】運転開始後、室内ユニットB1 ,B2 の運
転台数に変化がなく、PMV11,21が初期開度設定
中でなく、しかも除霜運転中でないとき(ステップ101,
102,103,104 )、蒸発器での過熱度SH、設定値SHs と過
熱度SHとの差ΔSH、および差ΔSHの最大値ΔSHmax が逐
次に検出される(ステップ106 )。同時に、フラグHが
“0”に設定される(ステップ107 )。
【0047】差ΔSHが所定値たとえば1℃以上かどうか
判定される(ステップ108 )。差ΔSHが1℃以上で(ス
テップ108 のYES )、しかも運転周波数Fに変化がなけ
れば(ステップ110 のNO)、フラグHが“0”であるこ
とを基に(ステップ113 のNO)、タイムカウントtが開
始される(ステップ114 )。
【0048】差ΔSHが1℃以下に収まると(ステップ10
8 のNO)、フラグHが“1”に設定される(ステップ10
9 )。また、運転周波数Fが変化した場合には(ステッ
プ110 のYES )、メモリ内のΔSHmax(n)、ΔSHmax(n-
1)、および回数カウントNがクリアされるとともに(ス
テップ111 )、フラグHが“1”に設定される(ステッ
プ105 )。この場合、フラグHが“1”であることを基
に(ステップ113 のYES )、タイムカウントtがクリア
される(ステップ115 )。
【0049】タイムカウントtは一定時間t1 たとえば
5分間と比較される(ステップ116)。タイムカウント
tが5分間に達すると、つまり設定値SHs と過熱度SHと
の差ΔSHが1℃以上の状態を5分間継続すると(ステッ
プ115 のYES )、ゲインGが所定値たとえば“0.2 ”だ
け増やされる(ステップ116 )。こうして設定されるゲ
インGにより、PMV11,21に対する駆動パルス数
が補正される(ステップ128 )。
【0050】すなわち、負荷条件によっては過熱度SHが
設定値SHs よりも1℃以上高い値、あるいは1℃以上低
い値のまま、5分間以上にわたって安定してしまうこと
がある。この場合、ゲインGが増やされる。ゲインGが
増えると、PMV11,21に対する開度制御値が増大
方向に補正され、蒸発器への冷媒流量の変化が大きくな
る。これにより、過熱度SHの不要な安定が解除され、過
熱度SHを設定値SHs へと迅速に収束させることができ
る。
【0051】一方、過熱度SHは設定値SHs を中心とする
上下の振幅変動を繰返しながら収束していく。この場
合、差ΔSHが正側(+側)に存するごとに(ステップ11
8 のYES )、差ΔSHの最大値ΔSHmax が最新のΔSHmax
(n)として更新記憶される(ステップ119 )。
【0052】差ΔSHが正側から負側に向かって立下がる
とき(ステップ120 のYES )、ΔSHmax(n)が前回のΔSH
max(n-1)として更新記憶される(ステップ121 )。過熱
度SHが設定値SHs に向かって収束するとき、最大値ΔSH
max は減少方向に変化する。したがって、前回のΔSHma
x(n-1)と最新のΔSHmax(n)との間には、ΔSHmax(n-1)>
ΔSHmax(n)の関係が生じ、差(=ΔSHmax(n-1)−ΔSHma
x(n))が減少方向の変化量として検出される。
【0053】検出される変化量が設定値たとえば2℃以
下で、しかもそのときの最大値ΔSHmax が所定値たとえ
ば1℃以上の状態にあるかどうか判定される。これは、
過熱度SHの振幅変動が設定値HSs に向かって収束する状
況を監視するためのものである。
【0054】変化量が2℃以下と小さく、しかも最大値
ΔSHmax が1℃以上のとき、つまり上記の判定が満足さ
れる場合、ハンチングありと判断される(ステップ122
のYES )。変化量が2℃以上であるか、または最大値Δ
SHmax が1℃以下のとき、つまり上記の判定が満足され
ない場合、ハンチングなしと判断される(ステップ122
のNO)。
【0055】ハンチングありのときは、回数カウントN
がカウントアップされる(ステップ123 )。ハンチング
なしのときは、回数カウントNがクリアされる(ステッ
プ124 )。
【0056】回数Nが設定値N1 たとえば2回に達する
と(ステップ125 のYES )、回数カウントNがクリアさ
れるとともに(ステップ126 )、ゲインGが所定値たと
えば“0.3 ”だけ減らされる(ステップ127 )。こうし
て設定されるゲインGにより、PMV11,21に対す
る駆動パルス数が補正される(ステップ128 )。
【0057】すなわち、過熱度SHの振幅変動はPID制
御等によってある程度は吸収されるものの、空調負荷の
変動が大きかったりすると、なかなか収束に至らないこ
とがある。この収束の遅れについてはある程度は仕方な
い面があるものの、あまり延びると運転に悪影響を与え
る。そこで、収束の遅れや拡散に際しては、ゲインGを
減らすようにしている。
【0058】ゲインGが減ると、PMV11,21に対
する開度制御値が減少方向に補正され、蒸発器への冷媒
流量の変化が小さくなる。これにより、過熱度SHの振幅
変動が抑制され、過熱度SHを設定値SHs へと迅速に収束
させることができる。よって、常に安定な運転を行なう
ことができる。
【0059】この発明の第2実施例について説明する。
PMV11,21に対する開度制御値が補正されたとこ
ろで、運転周波数Fに変化が生じることがある。この場
合、せっかく補正が施されたにもかかわらず、運転周波
数Fの変化が原因で、結局は過熱度SHs の収束に遅れを
生じてしまう心配がある。これに対処したのがこの第2
実施例である。
【0060】室外制御部40の機能手段として、上記の
[1]ないし[14]に加え、次の[15]ないし[17]が
設けられる。 [15]圧縮機1の運転周波数Fが変化したとき、第1検
出手段で検出される最大値ΔSHmax とその検出から所定
時間t3 後に検出される差ΔSHとの差である過熱度変化
量を検出する第3検出手段。
【0061】[16]検出される過熱度変化量および第1
検出手段で検出される差ΔSHから、過熱度SHが設定値SH
s に到達するまでの時間t4 を予測する予測手段。 [17]予測時間t4 が所定値tup以上のときPMV1
1,21に対する開度制御値を増大方向に補正し、予測
時間t4 が所定値tdw以下のときPMV11,21に対
する開度制御値を減少方向に補正する第3補正手段。
【0062】他の構成については第1実施例と同じであ
る。この第2実施例に特有の作用として、図7、図8、
図9、図10のフローチャートに示すように、ステップ
112 とステップ113 との間にステップ112aおよびステッ
プ112bが加わり、ステップ121 とステップ122 との間に
ステップ131 ないしステップ139 が加わる。また、ステ
ップ105 にタイムカウントt2 のクリアが加わる。他の
作用は第1実施例と同じである。
【0063】すなわち、運転周波数Fが変化した場合
(ステップ110 のYES )、フラグH2が“1”に設定さ
れ(ステップ112a)、タイムカウントt2 がクリアされ
る(ステップ112b)。
【0064】差ΔSHが正側から負側に向かって立下がる
とき(ステップ120 のYES )、フラグH2 が“1”とな
っていれば(ステップ131 のYES )、運転周波数Fの変
化があったとの判断の下に、タイムカウントt2 が開始
される(ステップ132 )。
【0065】タイムカウントt2 が所定時間t3 に達す
ると、ステップ121 で記憶された最新の最大値ΔSHmax
(n-1)と現時点の差ΔSHとの差(=ΔSHmax(n)−ΔSH)
が過熱度変化量として検出される。そして、下式に示す
ように、現時点の差ΔSHと過熱度変化量との比が求めら
れ、それに所定時間t3 が足されることにより、差ΔSH
が立下がりを始めてから(タイムカウントt2 の開始か
ら)、過熱度SHが設定値SHs に到達するまでの時間t4
が予測される(ステップ134 )。
【0066】 t4 =ΔSH/(ΔSHmax(n-1)−ΔSH)+t3 過熱度SHの変化と予測時間t4 との関係を図11に示
す。この予測時間t4 と所定値tupたとえば5分間とが
比較される(ステップ135)。
【0067】予測時間t4 が所定値tupより長い場合
(ステップ135 のYES )、ゲインGが所定値たとえば
“0.2 ”だけ増やされる(ステップ136 )。ゲインGが
増えると、PMV11,21に対する開度制御値が増大
方向に補正され、蒸発器への冷媒流量の変化が大きくな
る。これにより、過熱度SHは設定値SHs へと迅速に到達
する。
【0068】また、予測時間t4 と所定値tdwたとえば
1分とが比較される(ステップ137)。予測時間t4
所定値tdwより短い場合(ステップ137 のYES )、過熱
度SHが設定値SHs を中心とした振幅変動を繰返してしま
う心配がある。そこで、この場合は、ゲインGが所定値
たとえば“0.3 ”だけ減らされる(ステップ138 )。ゲ
インGが減ると、PMV11,21に対する開度制御値
が減少方向に補正され、蒸発器への冷媒流量の変化が小
さくなる。これにより、過熱度SHが設定値SHs を中心と
して振幅変動する事態が防止され、過熱度SHは設定値SH
s へと迅速に収束することになる。なお、上記各実施例
では、空気調和機への適用について説明したが、冷凍サ
イクルを搭載する機器であれば他の機器にも適用可能で
ある。
【0069】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、請
求項1の冷凍サイクル装置は、設定値と過熱度との差の
最大値を逐次に検出するとともに、その最大値の減少方
向の変化量を検出し、その変化量が設定値以下でしかも
そのときの最大値が所定値以上の状態にあるかどうか判
定し、その判定が所定回数連続して満足されるとき、電
子膨張弁に対する開度制御値を減少方向に補正する構成
としたので、過熱度を設定値へと迅速に収束させること
ができ、常に安定した運転が可能である。
【0070】請求項2の冷凍サイクル装置は、設定値と
過熱度との差およびその最大値を逐次に検出するととも
に、その最大値の減少方向の変化量を検出し、その変化
量が設定値以下でしかも上記検出される最大値が所定値
以上の状態にあるかどうか判定し、その判定が所定回数
連続して満足されるとき、電子膨張弁に対する開度制御
値を減少方向に補正し、さらに上記検出した差が所定値
以上の状態を一定時間継続したかどうか判定し、その判
定が満足されるとき電子膨張弁に対する開度制御値を増
大方向に補正する構成としたので、過熱度を設定値へと
迅速に収束させることができ、常に安定した運転が可能
である。
【0071】請求項3の冷凍サイクル装置は、請求項2
の冷凍サイクル装置の構成に加え、圧縮機の運転周波数
が変化したとき、検出される最大値とその検出から所定
時間後に検出される差との差である過熱度変化量を検出
し、この過熱度変化量および初めに検出される差(設定
値と過熱度との差)から過熱度が設定値に到達するまで
の時間を予測し、この予測時間が所定値以上のときは電
子膨張弁に対する開度制御値を増大方向に補正し、予測
時間が所定値以下のときは電子膨張弁に対する開度制御
値を減少方向に補正する構成としたので、過熱度を設定
値へと迅速に収束させることができ、常に安定した運転
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の冷凍サイクルの構成
図。
【図2】第1実施例における制御回路の構成図。
【図3】第1実施例におけるフィードバック制御を説明
するためのブロック図。
【図4】第1実施例における過熱度SHと設定値SHs との
差ΔSHの変化を示す図。
【図5】第1実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図6】第1実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図7】この発明の第2実施例の作用を説明するための
フローチャート。
【図8】第2実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図9】第2実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図10】第2実施例の作用を説明するためのフローチ
ャート。
【図11】第2実施例における過熱度SHの変化と予測時
間t4 との関係を示す図。
【符号の説明】
A…室外ユニット、B1 ,B2 …室内ユニット、1…能
力可変圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、11,
21…PMV、12,22…室内熱交換器、7,14,
24…熱交換器温度センサ、8,15,25…冷媒温度
センサ、40…室外制御部、50…室内制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−263065(JP,A) 特開 平4−244557(JP,A) 特開 昭63−131967(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 11/02 102 F25B 5/02 520 F25B 13/00 371 F25B 41/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、電子膨張弁、蒸発器を
    接続した冷凍サイクルを備え、蒸発器での冷媒の過熱度
    が設定値となるよう電子膨張弁の開度を制御する冷凍サ
    イクル装置において、前記設定値と前記過熱度との差の
    最大値を逐次に検出する第1検出手段と、この第1検出
    手段で検出される最大値の減少方向の変化量を検出する
    第2検出手段と、この第2検出手段で検出される変化量
    が設定値以下でしかも前記第1検出手段で検出される最
    大値が所定値以上の状態にあるかどうか判定する判定手
    段と、この判定手段の判定が所定回数連続して満足され
    るとき前記電子膨張弁に対する開度制御値を減少方向に
    補正する補正手段とを備えたことを特徴とする冷凍サイ
    クル装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、凝縮器、電子膨張弁、蒸発器を
    接続した冷凍サイクルを備え、蒸発器での冷媒の過熱度
    が設定値となるよう電子膨張弁の開度を制御する冷凍サ
    イクル装置において、前記設定値と前記過熱度との差お
    よびその最大値を逐次に検出する第1検出手段と、この
    第1検出手段で検出される最大値の減少方向の変化量を
    検出する第2検出手段と、この第2検出手段で検出され
    る変化量が設定値以下でしかも前記第1検出手段で検出
    される最大値が所定値以上の状態にあるかどうか判定す
    る第1判定手段と、この第1判定手段の判定が所定回数
    連続して満足されるとき前記電子膨張弁に対する開度制
    御値を減少方向に補正する第1補正手段と、前記第1検
    出手段で検出される差が所定値以上の状態を一定時間継
    続したかどうか判定する第2判定手段と、この第2判定
    手段の判定が満足されるとき前記電子膨張弁に対する開
    度制御値を増大方向に補正する第2補正手段とを備えた
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の冷凍サイクル装置におい
    て、前記圧縮機の運転周波数が変化したとき、前記第1
    検出手段で検出される最大値とその検出から所定時間後
    に検出される差との差である過熱度変化量を検出する第
    3検出手段と、この過熱度変化量および前記第1検出手
    段で検出される差から前記過熱度が設定値に到達するま
    での時間を予測する予測手段と、この予測時間が所定値
    以上のとき前記電子膨張弁に対する開度制御値を増大方
    向に補正し、予測時間が所定値以下のとき前記電子膨張
    弁に対する開度制御値を減少方向に補正する第3補正手
    段とを設けたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP05242506A 1993-01-27 1993-09-29 冷凍サイクル装置 Expired - Lifetime JP3117339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05242506A JP3117339B2 (ja) 1993-01-27 1993-09-29 冷凍サイクル装置
TW082110655A TW228024B (ja) 1993-01-27 1993-12-15
GB9326573A GB2274930B (en) 1993-01-27 1993-12-30 Refrigeraing apparatus and control methods therefor
CN93119985A CN1071882C (zh) 1993-01-27 1993-12-31 冷冻循环装置
KR1019930032344A KR940018635A (ko) 1993-01-27 1993-12-31 냉동 사이클 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-11618 1993-01-27
JP1161893 1993-01-27
JP05242506A JP3117339B2 (ja) 1993-01-27 1993-09-29 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281234A JPH06281234A (ja) 1994-10-07
JP3117339B2 true JP3117339B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26347076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05242506A Expired - Lifetime JP3117339B2 (ja) 1993-01-27 1993-09-29 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3117339B2 (ja)
KR (1) KR940018635A (ja)
CN (1) CN1071882C (ja)
GB (1) GB2274930B (ja)
TW (1) TW228024B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533347A (en) * 1993-12-22 1996-07-09 Novar Electronics Corporation Method of refrigeration case control
US6148628A (en) * 1999-03-26 2000-11-21 Carrier Corporation Electronic expansion valve without pressure sensor reading
KR100366449B1 (ko) * 2000-10-12 2002-12-31 주식회사 엘지이아이 3방향밸브의 제어장치 및 제어방법
US7201008B2 (en) * 2003-05-05 2007-04-10 Carrier Corporation Vapor compression system performance enhancement and discharge temperature reduction in the unloaded mode of operation
KR100579564B1 (ko) * 2004-04-12 2006-05-15 엘지전자 주식회사 냉동 사이클 장치의 전자 팽창밸브 제어 방법
KR100664085B1 (ko) * 2005-11-24 2007-01-03 엘지전자 주식회사 공기 조화기의 제어 장치
JP4935403B2 (ja) * 2007-02-14 2012-05-23 富士電機株式会社 冷媒流量制御装置
US7784296B2 (en) 2007-03-08 2010-08-31 Nordyne Inc. System and method for controlling an air conditioner or heat pump
JP4905271B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN101852523B (zh) * 2009-03-31 2012-01-11 海尔集团公司 制冷循环***的过热度控制方法和***
JP6076583B2 (ja) * 2011-01-19 2017-02-08 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ
US10174977B2 (en) 2012-11-21 2019-01-08 Vertiv Corporation Apparatus and method for subcooling control based on superheat setpoint control
US9746224B2 (en) * 2012-11-21 2017-08-29 Liebert Corporation Expansion valve setpoint control systems and methods
CN104110799B (zh) * 2013-05-30 2016-12-07 广东美的制冷设备有限公司 空调器电子膨胀阀的综合控制方法及电路
CN103982987B (zh) * 2014-05-07 2016-08-31 广东美的暖通设备有限公司 防止多联式空调内冷媒偏流的方法及***、多联式空调
DK201470338A1 (en) * 2014-06-06 2015-05-11 Danfoss As A method for detecting instability in a refrigeration system
CN106403425B (zh) * 2015-07-27 2019-04-12 青岛海尔空调电子有限公司 一种水冷机组的电子膨胀阀控制方法
JP6468300B2 (ja) * 2017-02-13 2019-02-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN107401811A (zh) * 2017-07-26 2017-11-28 日照职业技术学院 用于汽车的空调除霜***
CN110285618B (zh) * 2019-06-27 2020-03-27 山东建筑大学 一种热泵的变频控制装置与控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909190B2 (ja) * 1990-11-02 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
TW228024B (ja) 1994-08-11
GB2274930A (en) 1994-08-10
GB2274930B (en) 1996-02-07
KR940018635A (ko) 1994-08-18
CN1093792A (zh) 1994-10-19
JPH06281234A (ja) 1994-10-07
CN1071882C (zh) 2001-09-26
GB9326573D0 (en) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117339B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US4932220A (en) Air conditioner system with optimum high pressure control function
US4850200A (en) Refrigerating circuit device for air conditioning apparatus and control method thereof
JP3322684B2 (ja) 空気調和機
JPH04240355A (ja) 空気調和装置における電子膨脹弁の制御方法
JP3253104B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3377632B2 (ja) 空気調和機
KR102558826B1 (ko) 공기 조화 시스템 및 제어 방법
JP3481076B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP3436962B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07332772A (ja) 空気調和機
JP3375235B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3347441B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
JP2006343095A (ja) 空気調和機
JPH06100395B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH11132605A (ja) 空気調和機
JP2914783B2 (ja) 空気調和機
JPH04295550A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4273547B2 (ja) 冷凍機の運転制御装置
JP2007212135A (ja) 空気調和機
JPH10141788A (ja) 多室形空気調和機
JP2006343096A (ja) 空気調和機
JPH0510604A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3992860B2 (ja) 空気調和機
JP2531332B2 (ja) 空気調和機の除湿運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12