JPH02114531A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02114531A
JPH02114531A JP26752388A JP26752388A JPH02114531A JP H02114531 A JPH02114531 A JP H02114531A JP 26752388 A JP26752388 A JP 26752388A JP 26752388 A JP26752388 A JP 26752388A JP H02114531 A JPH02114531 A JP H02114531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
resinate
pattern
metal resinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26752388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Yokoyama
横山 麻理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26752388A priority Critical patent/JPH02114531A/ja
Publication of JPH02114531A publication Critical patent/JPH02114531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 産業上の利用分野 従来の技術     (第3図および第4図)、発明が
解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 第1の発明の一実施例  (第1図) 第2の発明の一実施例  (第2図) 発明の効果 (1既要〕 半導体装置の製造方法に関し、 金属パターンを形成する際発生する膜減りを減少させる
ことできる半導体装置の製造方法を提供すること目的と
し、 金属レジネートに金属微粉末と光架橋剤を添加した溶液
を作製する工程と、前記溶液を基板上に塗布した後、ブ
リヘークを行って金属レジネート膜を形成する工程と、
前記金属レジネート膜を所定パターンに露光する工程と
、所定パターンに露光された前記金属レジネート膜を現
像処理することにより不要な部分を除去する工程と、現
像処理された前記レジネート膜を焼成することによりメ
タル化して金属パターンを形成する工程とを含むように
構成し、又は金属レジネートに金属微粉末を添加した溶
液を作製する工程と、前記溶液を基板上に塗布した後、
ブリヘークを行って金属レジネート膜を形成する工程と
、前記金属レジネート膜を所定パターンにビームスキャ
ンする工程と、所定パターンにビームスキャンされた前
記金属レジネート膜を現像処理することにより不要な部
分を除去して金属パターンを形成する工程とを含むよう
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金属パターン(金属薄膜パターンともいう)
の形成方法を含む半導体装置の製造方法に係り、詳しく
は、特に金属パターンを形成する際発生する膜減りを減
少させることができる半導体装置の製造方法に関するも
のである。
近年、半導体装置の高集積化、大容量化に伴い、金属パ
ターンをサブミクロンパターンで精度良く、かつ低コス
トで形成することが要求されている。
従来の金属パターンを形成する半導体装置の製造方法に
おいては、金属のデポジション工程、レジスト工程、エ
ソチング工程、アソシング工程という4工程の方法を採
っていたが、サブミクロンパターンで精度良(、かつ低
コストで形成したいという要求から露光あるいはビーム
スキャンを用いた半導体装置の製造方法が注目されてい
る。
〔従来の技術〕
露光とビームスキャンを用いた半導体装置の製造方法の
従来技術について、以下、具体的に図面を用いて説明す
る。
ます、露光による場合について説明する。
第3図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明する図である。
この図において、21は例えばSiからなる基板、22
は例えばAuからなる金属レジネート膜、23は光、2
4は透明基板、25は光を吸収する光吸収層、26はマ
スクで、光吸収層25が形成されていない部分は光を通
過するようになっており、透明基Fi、24及び光吸収
層25から構成されている。27は金属レジネート膜2
2の未露光部、金属レジネート膜22の光23がほとん
ど照射されていない部分である。露光部28は金属レジ
ネート膜22の露光部で、金属レジネート膜22の光2
3が照射されている部分である。
29は金属パターンである。
次にその製造方法について説明する。
まず、第3図(a)に示すように、基板21上に金属レ
ジネートを塗布溶媒を用いて塗布した後、ブリヘークを
行って金属レジネート膜22を形成する。
次に、第3図(b)に示すようにマスク26を用いて光
23により金属レジネート膜22を所定パターンに露光
する。マスク26を構成する光吸収層25があるとごろ
に対応する金属レジネート膜22の部分では露光されな
い未露光部27になっており、マスク26を構成する光
吸収層25がないところに対応する金属レジネート膜2
2の部分では露光される露光部28になっており、この
露光部28がネガ化する。
次に、第3図(c)に示すように、所定パターンに露光
された金属レジネート膜22を現像処理することにより
金属レジネート膜22のネガ化した露光部28の部分の
みが残るように金属レジネート膜22のネガ化していな
い未露光部27の不要な部分を除去する。そして、現像
処理された金属レジネート膜22を焼成してメタル化す
ることにより、第3図(d)に示すような構造の金属パ
ターン29が完成する。この時、金属パターン29のみ
が基板21上に形成されるのであるが、これは焼成によ
る加熱によって金属レジネート膜22中に含まれる有機
成分が分解除去されて金属成分の金属パターン29のみ
が基板21上に残るのである。
次に、ビームスキャンによる場合について説明する。
第4図(a)〜(C)は従来の半導体装置の製造方法の
他の一例を説明する図である。
これらの図において、第3図(a)〜(d)と同一符号
は同一または相当部分を示し、23aは例えばレーザを
集光させたビーム、29aは金属部、29bは金属パタ
ーンである。
次にその製造方法について説明する。
まず、第4図(a)に示すように、基板21上に金属レ
ジネートを塗布溶媒を用いて塗布した後、プリベークを
行って金属レジネート膜22を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、金属レジネート11
922を所定パターンにビームスキャンする。
この時、ビームスキャンにより照射した金属レジネート
膜22の部分のみに金属パターン29bとなる金属部2
9aが形成されるのであるが、これはビームス照射によ
る加熱によって金属レジネート膜22中に含まれる有機
成分が分解除去されて金属成分(7)金属パターン29
bとなる金属部29aのみが照射部に残るのである。
そして、所定パターンにビームスキャンされた金属レジ
ネート膜22を現像処理して、金属レジネh膜22のビ
ームスキャンされなかった未照射部の不要な部分を除去
することにより、第4図(C)に示すような構造の金属
パターン29bが完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような第3図(a)〜(d)及び第
4図(a)〜(c)で説明した2つの方法による従来の
半導体装置の製造方法にあっては、焼成またはビーム照
射による加熱によって金属レジネート膜22中に含まれ
る有機成分を分解除去し金属成分の金属パターン29.
29bのみを基板21上に残すという方法であるが、通
常金属レジネート11F22中に含まれている金属含有
率が10〜30%であるにもかかわらず、バターニング
された最終の金属バクーン29.29bの膜厚が塗布膜
厚となる金属レジネート膜22の膜厚と比較すると5〜
10%(残膜率)に減少してしまい、90〜95%とい
う著しい膜減りが生じてしまうという問題点があった。
具体的には、膜減りが生じると金属パターン29、金属
パターン29bが厚(形成したい時間題となるのである
。この膜減りの問題を解決する手段としては、予め金属
レジネート膜22を厚く形成することによって解決でき
ると考えられるが、金属レジネート膜22を厚く形成す
るのは技術的に難しく、厚く形成すると金属レジネート
膜22にクラックが生じ易いうえ基板21とはがれ易い
という問題がある。また、金属レジネート膜22を厚く
形成すると露光及びビームスキャンの所要時間がかかっ
てしまうという問題もある。
そこで本発明は、金属パターンを形成する際発生する膜
減りを減少させることができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成
のため、金属レジふ一トに金属微粉末と光架橋剤を添加
した溶液を作製する工程と、前記溶液を基板上に塗布し
た後、プリベークを行って金属レジネート膜を形成する
工程と、前記金属レジネート膜を所定パターンに露光す
る工程と、所定パターンに露光された前記金属レジネー
ト膜を現像処理することにより不要な部分を除去する工
程と、現像処理された前記レジネート膜を焼成すること
によりメタル化して金属パターンを形成する工程とを含
むものである。
第2の発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成
のため、金属レジネートに金属微粉末を添加した溶液を
作製する工程と、前記溶液を基板上に塗布した後、プリ
ベークを行って金属レジネート膜を形成する工程と、前
記金属レジネート膜を所定パターンにビームスキャンす
る工程と、所定パターンにビームスキャンされた前記金
属レジネート膜を現像処理することにより不要な部分を
除去して金属パターンを形成する工程とを含むものであ
る。
〔作用〕
第1の発明は、金属レジネートに金属i敢粉末と光架橋
剤を添加した溶液が作製され、溶液が基板上に塗布され
、プリベークにより金属レジネート膜が形成される。次
いで、金属レジネート膜が所定パターンに露光され、所
定パターンに露光された金属レジネート膜が現像処理さ
れることにより不要な部分が除去された後、現像処理さ
れた金属レジネート膜が焼成されることによりメタル化
されて金属パターンが形成される。
第2の発明は、金属レジネートに金属微粉末が添加され
た溶液が作製され、溶液が基板上に塗布された後、プリ
ベークにより金属レジ名−ト膜が形成される。次いで、
金属レジネート膜が所定パターンにビームスキャンされ
、所定パターンにビームスキャンされた金属レジネート
膜が現像処理されることにより不要な部分が除去されて
金属パターンが形成される。
したがって、第1、第2の発明は、金属レジネート中の
金属含有率が高められるので、金属パターンを形成する
際発生する膜減りを減少させることができるようになる
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(d)は第1の発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施例を説明する図である。
この図において、第3図(a)〜(d)と同一符号は同
一または相当部分を示し、1は金属微粉末が添加された
金属レジネート膜、2は金属パターンである。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、高純度なAUからな
る例えば10gの金属レジネートに真空冶金製の金属微
粉末のうち例えば7.2gのAuの金属微粉末を混合し
た後、この混合物を例えば1.3−ビス(4′−アジド
 ベンザル)−2−プロパノン3%モノクロヘンゼン溶
液からなる光架橋剤で希釈して溶液を作製する。これが
第1の発明の、金属レジネートに金属微粉末と光架橋剤
を濃化した溶液を作製する工程に該当する。ここでの金
属レジネートは例えばエンゲルハード社製で、商品名が
A−1118、Au含有率が24.0W%のものを用い
た。光架橋剤は露光の際の感度を向上させるために添加
している。次いで、上記作製した溶液を基板21上で例
えばスピンコーティングにより塗布した後、例えば80
℃の大気中で20分間プリベークを行うことにより膜厚
が例えば1.0 μmの金属レジネート膜lを形成する
。これが第1の発明の、溶液を基板上に塗布した後、プ
リベークを行って金属レジネート膜を形成する工程に該
当する。
次に、第1図(b)に示すように、マスク26を用いて
例えばHgランプによる光23により金属レジネート膜
1を所定のパターンに露光する。ごの■S、マスク26
を構成する光吸収層25があるところに対応する金属レ
ジネート膜1の部分では露光されない未露光部27にな
っており、光吸収層25がないところに対応する金属レ
ジネート膜1の部分では露光される露光部28になって
おり、この露光部28では架橋反応が進行してネガ化す
る。これが第1の発明の、金属レジネート膜を所定パタ
ーンに露光する工程に該当する。
次に、第1図(c)に示すように、所定パターンに露光
された金属レジネート膜1を例えばモノクロベンゼンか
ら現象液による現像処理することにより、金属レジネー
ト膜1のネガ化した露光部28の部分のみが残るように
金属レジネート膜lのネガ化していない未露光部27の
不要な部分を除去する。これが第1の発明の、所定パタ
ーンに露光された金属レジネート膜を現像処理すること
により不要な部分を除去する工程に該当する。
そして、現像処理された金属レジネート膜1を大気中で
焼成してメタル化することにより第1図(d)に示すよ
うな構造の膜厚が例えば0.2μmで残膜率が20%の
金属パターン2が完成する。ここでの焼成は具体的には
、例えば500℃まで一定の温度勾配で30分間昇温し
、例えば10分間、500℃の保温を行った後、除冷す
るというものである。
これが第1の発明の、現像処理された金属レジ不−4H
りを焼成することによりメタル化して金属パターンを形
成する工程に該当する。
すなわち、上記実施例では、金属レジネート膜l中の金
属含有率を金属1故粉末を添加することで従来のものよ
り高めているため、金属パターン2を形成する際発生す
る膜減りを減少させることができる。具体的には、従来
のものでは残11り率が5〜10%であったものが上記
実施例では残膜率が20%になるのである。そして、例
えば塗布膜厚となる金属レジネート膜1の膜厚が1μm
の場合、従来のものでは最終の金属パターンの膜厚が5
00人であるのに対して、上記実施例では2000人で
ある。
したがって、最終の金属パターンの膜厚を2000人で
形成したい場合は、従来のものでは500人の膜厚の金
属パターンを形成する方法を1サイクルとすると4サイ
クル行わないと形成できないのであるが、上記実施例で
は1回のサイクルで達成できるのである。
また、金属レジネートに添加する金属微粉末の割合を適
宜変化させることにより塗布時の金属レジネート膜1の
膜厚と、バターニングされた時の金属パターン2の膜厚
とは適宜独立に制御することができる。したがって、金
属レジネートIiU 1の膜厚を抑えて金属パターン2
の膜厚を高めたい場合は、添加する金属微粉末の量を適
宜多く劣ればよく、この場合、希釈する溶媒量を適宜多
くしてやればよい。
更に金属レジネート本来の解像性は金属微粉末を使用し
ているので、微粉末の影響を受けず良好である。
第2図(a)〜(c)は第2の発明に係る半導体装置の
製造方法の一実施例を説明する図である。
これらの図において、第1図(a)〜(d)及び第4図
(a)〜(c)と同一符号は同一または相当部分を示し
、3aは金属部、3bは金属パターンである。
次G二その製造方法について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、高純度なAUからな
る例えば10gの金属レジ2−トに真空冶金製の金属微
粉末のうち例えば7.2gのAuの金属微粉末を混合し
た後、この混合物を例えばモノクロロベンゼンで希釈し
て溶液を作製する。これが第2の発明の、金属レジネー
トに金属微粉末を添加した溶液を作製する工程に該当す
る。ここで金属レジネートは例えばエンゲルハード社製
で、商品名がA−1118、Au含有率が24.0W%
のものを用いた。次いで、上記作製した溶液を基板21
上で例えばスピンコーティングにより塗布した後、例え
ば80°Cの大気中で20分間プリベークを行うことに
より1模厚が例えば1,0μmの金属レジ不−1−v1
を形成する。これが第2の発明の、溶液を基板上に塗布
した後、プリベークを行って金属レジネート膜を形成す
る工程に該当する。
次に、第2図(c)に示すように、金属レジネート膜1
を所定パターンに例えばArレーザビームによりビーム
スキャンする。この時、ビームスキャンにより照射した
金属レジネート膜1の部分のみに金属パターン3bとな
る金属部3aが形成される。これが第2の発明の、金属
レジネート膜を所定パターンにビームスキャンする工程
に該当する。
そして、所定パターンにビームスキャンされた金属レジ
ネート膜lを例えばモノクロロベンゼンからなる現像液
による現像処理をして、金属レジネート膜1のビームス
キャンされなかった未照射部の不要な部分を除去するこ
とにより、第2図(C)に示すような構造の膜厚が例え
ば0.2μmで残膜率が20%の金属部3aが完成する
すなわち、上記実施例では、金属レジネート膜1中の金
属含有率を金属微粉末を添加することで従来のものより
高めているため、第1の発明の効果と同様金属パターン
3bを形成する際発生する膜減りを減少させることがで
きる。
なお、第1、第2の発明に係る上記各実施例では、金属
レジネートをAuで構成する場合について説明したが、
第1、第2の発明はこれに限定されるものではな(、具
体的には例えばptで構成する場合であってもよく、C
rで構成する場合であってもよい。
第1、第2の発明に係る上記各実施例は、Auからなる
金属レジネートにAuからなる金属微粉末を添加して純
度の高いAuからなる金属パターンを形成するという好
ましい態様の場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、金属パターンの純度が要求さ
れない場合は金属微粉末はどんな金属であってもよい。
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例の製造方法を説明する図
、 第2図は第2の発明の一実施例の製造方法を説明する図
、 第3図は従来例の一例の製造方法を説明する図、第4図
は従来例の他の一例の製造方法を説明する図である。 l・・・・・・金属レジネート膜、 2・・・・・・金属パターン、 3.3・・・・・・金属部、 3b・・・・・・金属パターン。 〔発明の効果〕 第1、第2の発明によれば、金属パターンを形成する際
発生する膜減りを減少させることができ菅 會 智 に− 1どO 第1の発明の一実施例の製造方法を説明する間第1図 第2の発明の一実施例の製造方法を説明する図第2図 L ↓ 1′−23 従来例の一例の製造方法を説明する間 第 図 従来例の他の一例の製造方法を説明する間第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属レジネートに金属微粉末と光架橋剤を添加し
    た溶液を作製する工程と、 前記溶液を基板上に塗布した後、プリベークを行って金
    属レジネート膜を形成する工程と、前記金属レジネート
    膜を所定パターンに露光する工程と、 所定パターンに露光された前記金属レジネート膜を現像
    処理することにより不要な部分を除去する工程と、 現像処理された前記金属レジネート膜を焼成することに
    よりメタル化して金属パターンを形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)金属レジネートに金属微粉末を添加した溶液を作
    製する工程と、 前記溶液を基板上に塗布した後、プリベークを行って金
    属レジネート膜を形成する工程と、前記金属レジネート
    膜を所定パターンにビームスキャンする工程と、 所定パターンにビームスキャンされた前記金属レジネー
    ト膜を現像処理することにより不要な部分を除去して金
    属パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP26752388A 1988-10-24 1988-10-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH02114531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752388A JPH02114531A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26752388A JPH02114531A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02114531A true JPH02114531A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17446017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26752388A Pending JPH02114531A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695571A (en) * 1993-06-01 1997-12-09 Fujitsu Limited Cleaning method using a defluxing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695571A (en) * 1993-06-01 1997-12-09 Fujitsu Limited Cleaning method using a defluxing agent
US6050479A (en) * 1993-06-01 2000-04-18 Fujitsu, Ltd. Defluxing agent cleaning method and cleaning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1197328A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH02114531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210824A (ja) 電子線レジスト現像方法
JPS61273546A (ja) 金属シリサイドフオトマスクの製造方法
JPS6373522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163093A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0385544A (ja) レジストパターン形成方法
JPH01137634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0281048A (ja) パターン形成方法及びその材料
JPH01154060A (ja) フォトマスクの製造方法
JPS6156867B2 (ja)
JPH02231705A (ja) 現像法
JPS59155930A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JP2617923B2 (ja) パターン形成方法
JPS6351637A (ja) マスク形成方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6229134A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS63104327A (ja) X線マスク、およびその製造方法
JPS63316055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129645A (ja) 電子線レジストパタ−ンの形成方法
JPH09204036A (ja) 位相シフトマスクの製造方法
JPS63160250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59190230A (ja) ガラス膜の形成方法
JPH0296159A (ja) フォトリソグラフィ用マスクの製造方法
JPH024247A (ja) フォトマスクブランクとフォトマスク