JPH02113693A - 映像信号の処理方法 - Google Patents

映像信号の処理方法

Info

Publication number
JPH02113693A
JPH02113693A JP63266077A JP26607788A JPH02113693A JP H02113693 A JPH02113693 A JP H02113693A JP 63266077 A JP63266077 A JP 63266077A JP 26607788 A JP26607788 A JP 26607788A JP H02113693 A JPH02113693 A JP H02113693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
processing
color data
filtering
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63266077A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
研治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63266077A priority Critical patent/JPH02113693A/ja
Publication of JPH02113693A publication Critical patent/JPH02113693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 固体電子撮像装置の色検出素子の配列およびフィルタリ
ング次数によって定まる相互に隣接する複数画素の色デ
ータを記憶し、マトリクス演算とフィルタリング処理の
ための合成された係数を記憶されている色データまたは
色データの演算結果に乗算し相互に加算することにより
映像信号を作成する。また間引き処理に必要な係数も含
ませる。
発明の背景 技術分野 この発明は固体電子撮像装置から出力される色信号より
輝度信号9色差信号なとの映像信号を作成するディジタ
ル映像信号の処理方法に関する。
従来技術とその問題点 画素に対応した複数の色検出素子が所定の規則に従って
配列されている固体電子撮像装置がら出力される色信号
(たとえばR,G、B信号)より輝度信号2色差信号と
いった映像信号を作成するには色信号をディジタルの色
データに変換した後マトリクス回路に入力しマトリクス
演算を施して映像信号の帯域制限のためにディジタル・
フィルタを通ず。このためマトリクス演算、ディジタル
・フィルタ処理を行なう処理回路が必要であり、映像信
号の処理装置の複雑化、演算時間の長時間化を招く。こ
の問題は輝度信号に限らず色差信号なとの映像信号にお
いても同様である。
さらに記録媒体に画像データを記録するときにデータ圧
縮処理をして記録するデータ量を少なくすることか要請
されているが、このとき色差信号は輝度信号よりデータ
量を少なくしてもそれ程最終画像の画質に影響を及ぼさ
ないので色差信号に関してはフィルタリングを行ない間
引き処理を施すことが好ましい。この場合にさらにフィ
ルタリングの回路を付加すると回路の複雑化、大型化を
引き起こすとともに演算時間が長時間化する。
発明の概要 発明の目的 この発明は装置が大型化、複雑化せずに演算時間の短縮
を図って、固体電子撮像装置がら出力される色信号より
輝度信号2色差信号なとの映像信号を作成する映像信号
の処理方法を提供することを目的とする。
発明の構成および効果 第1の発明による映像信号の処理方法は2画素に対応し
た複数の色検出素子が所定の規則に従って配列されてい
る固体電子撮像装置がら色信号を順次読出し、A/D変
換して得られる色データに対して、輝度データまたは色
差データを形成するためのマトリクス演算および帯域制
限のためのフィルタリング処理を一挙に行なう方法であ
り。
色検出素子の配列およびフィルタリング次数によって定
まる相互に隣接する複数画素の色データを記憶し、マト
リクス演算とフィルタリング処理のための合成された係
数を、上記記憶されている対応する色データまたは色デ
ータの演算結果にそれぞれ乗じ、これらの乗算結果を相
互に加算することを特徴とする。
このように第1の発明によると7トリクス演算と帯域制
限のためのフィルタリングのための合成された係数を記
憶しておき固体電子撮像装置がら出力される対応する色
データに乗じ、これらの乗算結果を加算処理するのでマ
トリクス演算とフィルタリングとを合わせた処理を比較
的容易な処理によって行なうことができる。これにより
演算時間の短縮化、装置の簡易化、小型化を達成するこ
とができる。
第2の発明は上記第1の発明に対して上記係数にさらに
間引き処理のための係数が含まれ、映像信号を所定の規
則に従って選択して順次出力することを特徴とする。
このように第2の発明によるとマトリクス演算、フィル
タリングおよび間引きが施された映像信−号を比較的容
易に得ることができる。またこれらの処理をすべて行な
っても演算時間を短縮化することができる。
実施例の説明 第1図はこの発明の方法の実施例を説明するための輝度
信号の処理回路を示している。この回路においては色信
号を出力する単板CCD (固体電子撮像装置)の配列
がRGBストライブ配列であることを前提としている。
この回路を用いて帯域制限のためのフィルタリング後の
輝度信号を作成する。
この回路では入力する色データに対しマI・リクス演算
を施した後に次数5の非巡回型フィルタ(いわゆるFI
Rフィルタ)を通して得られる輝度信号について考える
。まず得ようとする輝度信号y (i+2)の位置のフ
ィルタリング後の輝度信号データyf (x千2)につ
いて計算しておく。この場合に使用される輝度信号は次
の5つである。これらの輝度信号においてx (i)は
CCDから出力されるR、G、B信号を表わしており。
符号iはCCDの画素の各列を示している。またc、c
、cbは原色(R,G、B)信号からr      g 輝度信号を作成する際の混合の割合である。
y(i)  =c   −x  (i−1’)  +c
   −x(j)r                
     g+c   −x  (i+1)     
   ・・・(1)y  (i+1)  =c    
−x  (i+2)+ c  −X(1) 4−c   −x(i+1)   ・・・(2)y  
(i−1−2)  =c   −x  (i+2)十C
Qx(i+3) +c  −× (1+ 1)  ・・・(3)y  (
i+3)  =c   −x  (i+2)+ Cφ 
X  (i+3) 十c  −x (i+4)  ・・・(4)y (i+
4)=c  −x (i+5)+ C瞭 X  (i+
3) +c   −x  (i+4)   ・・・(5)l) yr(i+2)は次式によって計算することができる。
y「 (1+2)−h(1)・y (i)+ h (2
)  ・y (i+1) 十h (3) ・y (i+2) + h (4)  ・ y  (i+3)+ h (5
)  ・ y  (i+4)・・・(6) 第(6)式においてh (i)はフィルタリングのため
のフィルタリング係数である。ところで一般にFIRフ
ィルタの係数はh (i) = h (5) 、  h
 (2)= h (4)のように一定の対象性をもつの
で第(6)式は以下のように書換えることができる。
y r  (i+2 ) =h(1)  (y(i) +y (i+4) 1十h
 (2)  (y (i + 1 ) + y (f→
−3))+ h (3) y (i+ 2 )    
    ・・・(7)さらに」二記第(7)式は第(1
)〜(5)式を用いて整理すると次のように書換えるこ
とができる。
y  (i+2) =h(1) c   (x (i−1) +x (i+
5) )+h(1)cg fx(i)+x (i+3)
1+h(1) Cb  fx (i+1) +x (i
+4) 1+2h(2)c   fx (i+2)1→
−h(2)c    fx(i)+x(i+3)1+h
(2)cb fx  (i+1)+x  (i+4)1
+h(3)c    fx(i+2)1+h(3)  
c    (x  (i+3))+h(3)cb (x
 (i+1)l      −(8)そこで第1図に示
すROMl0のメモリに上記第(8)式の各係数h(1
) c  、 h(1) c  、 −r      
g h(3)c  、h(3)cbを記憶しておき、マルチ
プレクサ32のデータ入力端子に第(8)式の各色デー
タx (i+1)+x  (i+5)、x(i)+x(
i−4−3)  x (i+1)+x (i+4)  
x(i+2)、x (i+3)、x (i+1)が与え
られ、上記第(8)式に示すように係数h(1)c。
とfx (i−1) +x (i+5) l 、係数h
(1)Cと(x(i) +x (i+3) l 、係数
h(1)Cbと(x (i+1)+x (i+4)l 
−係数h(3)c  と(x(i+3)l、係数h (
3) c bとfx(i+1)l とがそれぞれ対応し
た後加算して輝度信号として出力されればよい。
マルチプレクサ32のデータ入力端子に与えられる各信
号は次のようにして作成される。
この回路には遅延回路11.、 12.13. 14.
15および16が設けられており、これらの遅延回路は
クロック発生器1の出力信号を1/6に分周する分周器
2の出力信号にもとづいて遅延された信号を出力する。
1/6分周器2の出力信号は後述する総論算回路36に
も与えられている。またクロック発生器1の出力信号は
1/6分周器2に与えられているとともに後述するカウ
ンタ31およびレジスタ33にも与えられている。
CCDから出力される色データ(たとえばX(i+5)
)が入力すると遅延回路11.12.13゜14、15
および16で、1/6分周器2の出力信号の制御のもと
にそれぞれ信号x (i+4)、  x (i+3) 
、 x (i+2) 、 x (i+1) 、 x(L
)およびx(i−1)が出力される。
一方入力信号x(i→−5)は遅延回路16からの出力
信号x(i−1)とともに加算回路21に与えられてい
る。加算回路21はそれらの信号を加算して信号x (
i−1) +X (i+5)としてマルチプ1ノクザ3
2に人力する。
遅延回路11からの出力信号X(i+4)は遅延回路1
4からの出力信号X (i+1)とともに加算回路22
に与えられる。加算回路22はそれらの信号を加算し7
て信号x (i + 1 ) 十x (i + 4 )
としてマルチプレクサ32に入力する。
遅延回路12の出力信号x(i+7)はマルチプレクサ
32に入力するとともに加算回路23に与えられる。加
算回路23には遅延回路15からの出力信号x (i)
も与えられており、信号x(i)十x(i+3)として
マルチプレクサ32に入力する。
遅延回路13からの出力信号x(i+2)は遅延回路1
4に与えらイするとともにマルチプレクサ32に入力す
る。また遅延回路14からの出力信号x(i十1)は遅
延回路15.加算回路22に与えられるとともにマルチ
プレクサ32に入力する。
このようにして第(8)式に示す輝度信号の各成分x 
(i−1) +x (i→−5) 、  x(i) 十
x (i十3)、x (i+1)→−x (i+4) 
 x (i+2)、x (i+3)、x (i+1)か
それぞれマルチプレクサ32に入力する。
カウンタ31はクロック発生器1の出力信号に応じてマ
ルチプレクツ32のデータセレクタ端子に信号を出力し
かつROMl0にアドレス信号を出力する。これにより
マルチプレクサ32から入力データが出力されレジスタ
33に与えられる。一方ROM10からはそのメモリに
記憶されている係数が、マルチプレクサ32から出力さ
れるデータに対応するように読出され乗算器35に与え
られる。乗算器35の出力信号は総崩算回路36に与え
られ1/6分周器の出力信号を人力することによりフィ
ルタリングか行なわれた輝度信月yf (x→−2)と
し−〇出力される。
以上のよ・うにしてマトリクス処理とフィルタリング処
理とを1つの処理でまとめて輝度信号を作成することか
できるので演算時間の短縮化、装置の簡易化、小型化を
図ることができる。
上記の例については輝度信号の作成について説明したが
2色差信号の作成についても同様のことがいえる。つま
りCCDから送られてくる色デ夕から、上述のようにし
て作成された輝度信号を減算することにより容易に色差
(4号を得ることかできる。この場合には上記の総崩算
回路36のあとに減算回路を設け、この減算回路に輝度
信号と色信号とか入力することにより容易に達成するこ
とができる。
さらに第1図に示す回路によって映像信号を間引いて出
力することもてきる。この場合にはたとえばROMl0
のメモリに記憶される係数に0を含ませ2間引くべき映
像信号には係数0を乗算器35にり、える。そしてセ1
ノクタ37によって制御信号に応じて係数0か掛りらね
ていない映像信号のみを出力端子にIj、えればよい。
これにより間引き処理か行なわれた映像信号を比較的容
易にかつ短時間で得ることかできる。
上記の実施例においてはCCD索子の配列がストライブ
配列のものについて説明したかこの発明による方法はス
トライブ配列に限らず、  Bycr配列、インクライ
ン配列のものについても適用することができる。これら
の配列の場合には輝度信号等を作成する各色データを順
次入力端子に与えるように読出せばよい。
第2図はこの発明の利用例を示すものでディジタル・ス
チル・カメラの電気的構成の一部を信用して示すブロッ
ク図である。
撮影された静止画像を表わすディジタル信号は信号処理
回路41に5−えられ、この入力信号に基づいて上述の
ように輝度信号(信号Y)と色差信号(信号B−Y、信
号R−Y)とか作成される。信号処理回路41から出力
される輝度信号および色差信号はそれぞれ直交変換部4
2に人力する。
直交変換部42.正規化部48および符号化部44が画
像データ圧縮手段を構成するが2画像データ圧縮処理は
輝度信号Y22色差信B−Y、R,−Yについてそれぞ
れ別個に行なわれる。これらの各信号(′こ対するデー
タ圧縮処理は、圧縮率の設定を除いて、全く同じである
から、以下画像デー タの圧縮処理と(7て説明する。
一画面分の画像データはNxM画素で構成され、1画素
はたとえば8ビット・データによって表現されている。
このよ−)な画像データは画面の縦、横方向に複数のブ
ロックに分割される。1ブロツクはたとえば8×8画素
から構成される。
画像データは、直交変換部42において、各フロックこ
とにD CT (Discrete Co51ne T
ransformation )変換(直交変換の一種
)され、そのDCT係数が求められる。DCT係数は各
ブロックことに係数メモリ(図示略)にストアされる。
一画面分のすべての画像データについてD CT処理が
終了すると次に、正規化部43において正規化処理か行
なわれる。正規化処理においてはD CT係数かブロッ
クことに−1−記メモリから読出されこの係数が後述す
る正規化係数で除される。この除算結果の端数は四捨五
入さイ′lることにより損′子化される。一般にはこの
正規化処理と同時に、またはその前に閾値処理か行なイ
つれる。閾値処理はDCT係数からある閾値を減算する
処理である。
この閾値より小さいDCT係数については減算結果を0
とする。
このよ・)にして直交変換処理、+F規化処理が加えら
れた画像データは符号化部44に与えられ、符号化され
る。符号化にはたとえばハフマン符号化、ラン1ノンゲ
ス符号化等がある。通常はDCT処理、正規化または符
号化と同時にもしくはその前に2次元配列の画像データ
はジグザグ・スキャンされ1次元配列のデータに変換さ
れる。上記のデータ圧縮処理の一部または全部はもちろ
んCPUによるソフトウェア処理によって実行すること
ができる。
データ圧縮回路におけるデータの圧縮率は−に記の正規
化係数、閾値、符号化のやり方等によって規定されるが
、ここでは簡単のために圧縮率が正規化係数に依存する
ものとする。
いずれにしても圧縮された一画面分のデータはその圧縮
に用いた正規化係数とともにメモリ・カートリッジ40
に転送され、そこに内蔵されたメモリの所定のエリアに
格納される。正規化係数は圧縮データの伸長処理におい
て用いるためである。
メモリ・カートリッジ40のメモリには複数画面分の圧
縮さ、l′lた画像データの記憶が可能であり。
一画面分の両像データ記憶エリアは、輝度Y成分の圧縮
画像データ記憶エリア、色差B−Y成分の圧縮画像デー
タ記憶エリア、色差R、−Y成分の圧縮画像データ記憶
エリアに分けられている。
圧縮率の制御は、圧縮率モード設定器46から与えらイ
する設定モードに応じて、制御部45が正規化部43の
正規化係数を変えることにより行なイ)ねる。同−i′
F規化係数を用いても画像の細かさ等に応じて圧縮率が
異なることがあるので、圧縮後のデータ損を計数1.て
正規化係数をフィートノ\ツク制御することにより、設
定モードに応じた所定の圧縮率になるように調整される
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2図はこの
発明の利用例を示すブロック図である。 31・・・カラ〉・り 32・・マルチプ1ノクサ 35・・・乗算器。 以  −L 特許出願人  富七写真フィルム株式会社代 理 人 
 弁理士 加藤 刺通(外1名)10・・ R,OM 11、12.13.14.15.16・・・遅延回路。 21、22.23・・・加算器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画素に対応した複数の色検出素子が所定の規則に
    従って配列されている固体電子撮像装置から色信号を順
    次読出し、A/D変換して得られる色データに対して、
    輝度データまたは色差データを形成するためのマトリク
    ス演算および帯域制限のためのフィルタリング処理を一
    挙に行なう方法であり、 色検出素子の配列およびフィルタリング次数によって定
    まる相互に隣接する複数画素の色データを記憶し、 マトリクス演算とフィルタリング処理のための合成され
    た係数を、上記記憶されている対応する色データまたは
    色データの演算結果にそれぞれ乗じ、 これらの乗算結果を相互に加算する、 映像信号の処理方法。
  2. (2)上記係数にさらに間引き処理のための係数が含ま
    れ、映像信号を所定の規則に従って選択して順次出力す
    る、請求項(1)に記載の映像信号の処理方法。
JP63266077A 1988-10-24 1988-10-24 映像信号の処理方法 Pending JPH02113693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266077A JPH02113693A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 映像信号の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266077A JPH02113693A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 映像信号の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113693A true JPH02113693A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17426030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266077A Pending JPH02113693A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 映像信号の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187698A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色座標変換装置
JPH1013895A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187698A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色座標変換装置
JPH1013895A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896722B2 (en) Image data processing apparatus and electronic camera
US5065229A (en) Compression method and apparatus for single-sensor color imaging systems
US5808674A (en) Producing and improved digital image from digital signals corresponding to pairs of photosites
US7072509B2 (en) Electronic image color plane reconstruction
WO2012164896A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
JP2013179584A (ja) 画像処理装置及びそれを用いた電子機器
JPH04284087A (ja) 電子スチルカメラ
US6990240B2 (en) Image processing apparatus
JP3522495B2 (ja) 画像合成方法およびディジタルカメラ
KR101005248B1 (ko) 정보단말
JPH11112977A (ja) 画像撮像圧縮システム
EP0969674A2 (en) Image sensing device processing image signals in blocks
JPH11168745A (ja) デジタルカメラ
Lukac Single-sensor digital color imaging fundamentals
JPH02113693A (ja) 映像信号の処理方法
JP6702792B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US7551204B2 (en) Imaging apparatus having a color image data measuring function
JP4339671B2 (ja) 撮像装置
JPH07131721A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2002209228A (ja) 画像処理装置
JP3368012B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2024049798A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
WO2021070818A1 (ja) サーバ装置及びプログラム
JP3253537B2 (ja) 画像処理装置
JP2002094800A (ja) 画像データの圧縮方法、画像データ圧縮プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにデジタルスチルカメラ