JPH02112161A - 燃料電池用カーボン部材の製造方法 - Google Patents

燃料電池用カーボン部材の製造方法

Info

Publication number
JPH02112161A
JPH02112161A JP63265722A JP26572288A JPH02112161A JP H02112161 A JPH02112161 A JP H02112161A JP 63265722 A JP63265722 A JP 63265722A JP 26572288 A JP26572288 A JP 26572288A JP H02112161 A JPH02112161 A JP H02112161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
carbon
less
firing
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571108B2 (ja
Inventor
Yoshio Suzuki
義雄 鈴木
Toshiharu Uei
上井 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP63265722A priority Critical patent/JP2571108B2/ja
Publication of JPH02112161A publication Critical patent/JPH02112161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571108B2 publication Critical patent/JP2571108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電極、セパレークおよびザイドシールを複合
一体的に形成してなるりん酸型燃料電池用カーボン部材
の製造方法に関する。
[従来の技術] 近時、燃料電池を構成するカーボン部材において、機械
的強度の向上、電気的・熱的抵抗の低減およびセル組立
の簡素化を図るために電極とセパレータの両部材を予め
一体形成して複合構造とする試みが盛んに進められてい
る。
このような複合部材の製造手段としては、例えば特開昭
60−20471号公報、実開昭60−15759号公
報などに開示されているような電極材、セパレータ材お
よびサイドシール材を接着剤で結合したのち焼成処理す
る接合焼成法が実用性に優れて(る。この接合焼成法に
は、カーボン材からなる電極、セパレータおよびサイド
シールを接合して焼成する方法と、カーボン化(焼成炭
化)前の成形基材であるグリーン前駆体段階の電極、セ
パレータおよびサイドシールを接合して焼成する方法と
がある。
一般に、上記の燃料電池用複合部材を製造するにあたっ
て要求されるポイントは、複合構成としての性能確保、
接合部分(とくにサイドシール部)の信顧性確保、そし
て工程の短縮、簡略化にあるが、上述した接合焼成法の
うち後者のグリーン前駆体接合方式はこれらの要求項目
を一応満たすものといえる。
ところが、グリーン前駆体接合方式の場合にはサイドシ
ール部の設置に困難性があって同時接合ができないため
、電極基材の接合処理後に別途接合しなければならない
工程上の煩雑性があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の欠点を解消する方策として、特定性状のガス隔離
セパレータ部ならびにガス漏出防止縁部(サイドシール
部)とが炭化焼成により一体化された燃料電池セパレー
タ及びその製造方法(特開昭61−19071号公報)
、気体不透過性炭素質板の両面に縁端部分を除いて互い
に直交する方向に凹設部を設iJることによりサイドシ
ール部とセパレータ材を−・体に形成し、この凹設部に
樹脂含浸した多孔性シートを介して電極材を接合したの
ち焼成処理する燃料電池用複合電極の製造方法(特開昭
62−188173号公報)などが提案されている。
しかしながら、セパレータ材とサイドシール部とを炭化
焼成により一体化する特開昭61−19071号の方法
では両部材の接合界面における気密性が十分に付与され
ない問題点があり、また特開昭621881.73号の
方法は、セパレータ材とサイドシール部間の気密性につ
いては万全に保持されるが、複合構造全体としての性能
に改良の余地があり、例えば実用過程における部材の剥
離、損耗、破損などの現象を払拭することができなかっ
た。
本発明は、複合構造としての性能を改善するとともに部
材接合部分の信顧性と製造工程の簡素化を図った製造方
法の捉供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明による燃料電池用カ
ーボン部材の製造方法は、グリーン前駆体の段階でサイ
ドシール部を形成する縁端部分を残して凹面状に成形し
たセパレータ基材またはこれを焼成炭化したセパレータ
材に、多孔質炭素電極を構成するグリーン前駆体基材ま
たはこれを焼成炭化した電極材を嵌装して一体に接合し
たのち焼成処理して複合構造のカーボン部材を得る方法
において、セパレータ材として熱膨張係数3X10−6
゛C−1以下、曲げ強度900kg/c/以上、気体透
過量10−’cc/c+It ・min以下およびg線
電流密度5/7A/d以下のカーボン特性を有する材料
を選択し、かつ接合時、凹面に熱硬化性樹脂系の接着剤
を塗布することを構成上の特徴とする。
サイドシール部を備えるセパレータのグリーン前駆体は
、好ましくは黒鉛のようなカーボン質の微粉末とフェノ
ール系あるいはフラン系など高炭化性の熱硬化性樹脂と
の混練物を縁端部分を残して凹面状に成形しえる所定形
態の金型に填めて熱圧することにより形成される。形成
されたグリーン前駆体によるセパレータ基材は、非酸化
雰囲気中で800°C以上の温度に加熱処理し樹脂成分
を焼成炭化することによってカーボンセパレータ材とす
ることもできる。
上記工程において、フェラーとして用いる黒鉛微粉末の
粒度、熱硬化性樹脂バインダーの配合比率、混練の条件
等を調整制御することにより、本発明で特定した熱膨張
係数3XlO−’℃−1以下、曲げ強度900kg/c
+f1以上、気体透過量10−’cc/c+fl ・m
in以下および腐蝕電流密度5ハ/ c+!以下のカー
ボン特性が付与される。
なお、これらのカーボン特性のうち、気体透過量は使用
ガス;窒素、圧カニ]kg/c+fl、温度;常温での
測定値、また、ここでいう腐蝕電流密度とは200°C
のりん酸中において陽極電位0.8VRHE。
通電開始後500分後での測定値をさし、更に曲げ強度
はJIS K6911、熱膨張係数は炭素協会規格JC
AS−18−1978を適用して得られた値を用いるも
のとする。但し、熱膨張係数は常温から200°Cまで
のものとする。
上記のカーボン特性は複合構造の性能改善に必要な要件
で、この限界値を外れるとヒートサイクルに伴う部材の
剥離、損耗、破損などの発生が著増する。
凹面の成形はセパレータ材の片面または両面に形成され
るが、両面に形成する場合には第1図に示すようにサイ
ドシール部1となる縁端部分およびセパレータ材2とな
る凹面の方向が上下面において互いに直交する状態に成
形される。
多孔質炭素電極は、炭素繊維あるいはポリアクリルニト
リル、セルロースなどの有機質繊維を例えばフェノール
樹脂のような熱硬化性樹脂と共にモールド法、抄紙法等
の手段を用いて薄板状に成形し加熱硬化する方法でグリ
ーン前駆体基材が得られ、これを非酸化雰囲気中800
’C以上に焼成炭化することによりカーボン化電極材が
形成される。
サイドシール部を有するセパレータ基材またはセパレー
タ材と電極基板または電極材の接合は、セパレータの凹
面に熱硬化性樹脂系の接着剤を塗布したのち電極部材を
嵌装し50〜200°C程度の温度と1kg/c++T
以上の加圧力を適用して熱圧することによっておこなわ
れる。
使用される熱硬化性樹脂系の接着剤にはフェノール系ま
たはフラン系樹脂の初期縮合物に適宜な硬化剤を配合し
たものが好適であるが、これに黒鉛、コークス等のカー
ボン微粉末を30〜70重量%の範囲で均一混合すると
固有抵抗を低下させるために有効である。
また、接合時、予め凹面を10μmRZ以上の表面粗さ
に研磨処理することにより、接合強度が著しく向上する
接合後の複合部材は、常法に従って非酸化性雰囲気下に
1000〜2000’Cの温度域で焼成炭化し、更に必
要に応して3000°Cの温度で黒鉛化処理をおこなう
。第2図は、焼成処理後の形態を示したもので、1はサ
イドシール部、2はセパレータ材、3はセパレータ材の
上下凹面に一体接合した電極材である。
このようにして得られた複合構造のカーボン部材は、第
3図に示すように電極材に所定の溝4を切削するととも
に外形仕上げ加工を施して燃料電池用セルとする。
〔作 用〕
このように、本発明により製造される複合構造の燃料電
池用カーボン部材は、サイドシール部とセパレータ材が
同一材料で一体形成されているためこの部位の気密性お
よび界面剥離が間匙となることはなく、そのうえセパレ
ータ材の材質特性を選択して実用性能の向上を図ってい
るので、ヒートサイクルによる部材の剥離、損耗、破損
等の現象発生は効果的に減少する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2 平均粒径5μmの黒鉛微粉末と液状フェノール樹脂(住
友デュレズ■製、“PR940” )をニーグーで均質
に混練したのち、凹形状金型を用い温度150°C1圧
カニ  100kg / cdlの条件で15分間熱圧
成形した。成形されたグリーン前駆体は、上下面にサイ
ドシール部を形成する縁端部分を残して厚さIIIII
llの凹面が直交状に形成された一辺150mmの正方
形薄板であった。ついで、成形品を電気炉に移し、窒素
ガス雰囲気中で1300″Cまでの温度で焼成炭化して
特性の異なる5種類のカーボンセパレータ材(第1図形
状)を得た。
炭素繊維チョップ(平均径15デニール、平均長8mm
)70重量部、水溶性フェノール樹脂〔日本ライヒホー
ルド■製、“プライオーフェンJ303 ”“〕110
重量および水20重量部を攪拌混合して均一なスラリー
状分散液を調製した。このスラリーを抄紙法によって薄
板状に成形し、170°Cで加熱硬化したのち窒素雰囲
気に保持した電気炉中で1000°Cの温度により焼成
炭化して緬150m+n、横100mm、厚さl mm
の多孔質炭素電極材を作成した。得られた電極材の特性
は、見掛比重0.56g/cc、気孔率68.1%であ
った。
次に、セパレーク材の上下凹面をサンドペーパ研磨によ
り20μmRZの表面粗さに仕上げ、この面にフェノー
ル樹脂初期縮合物100重量部、黒鉛微粉(平均粒径2
0fm)80重量部、パラトルエンスルホン酸クロライ
ド5重量部を各配合した接着剤を均質に塗布した。引続
き上下凹面に電極材を嵌装し、80゛Cの温度と5 k
g / ciの圧力に1時間保持して接合した。
接合部材は、電気炉に移し窒素雰囲気下で1300°C
の温度で焼成処理したのち、電極材の溝加工その他の仕
上加工を施して第3図のような複合構造の燃料電池用カ
ーボン部材を製造した。
上記のようにして製造した各カーボン部材を5セル積層
した試験セルを用いて発電テスト(200°C10,8
VRHE、 100Ohr、  l kg/c+fl)
を実施した。
その結果をセパレータ材の特性と対比させて下表に示し
た。
上表に示したように、本発明のセパレータ材′+h性要
件を満たす実施例はいずれも異常は認められなかった。
(発明の効果) 異常のとおり、本発明に従えばザイトシール部と一体化
したセパレータ材の材質特性を選択することによって複
合構造としての性能、部材接合部の信頼性等を改善した
燃料電池用カーボン部材を簡素なプロセスで製造するこ
とができるから、常に安全な発熱操業が保証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセパレータ材を示した斜視図、第2図
はセパレータ材に電極材を接合して焼成処理した形態を
示す斜視図、第3図は最終形態を示す斜視図である。 1・・・ザイドシール部、  2・・セパレータ材、3
・・電極材、     4・・・溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリーン前駆体の段階でサイドシール部を形成する
    縁端部分を残して凹面状に成形したセパレータ基材また
    はこれを焼成炭化したセパレータ材に、多孔質炭素電極
    を構成するグリーン前駆体基材またはこれを焼成炭化し
    た電極材を嵌装して一体に接合したのち焼成処理して複
    合構造のカーボン部材を得る方法において、セパレータ
    材として熱膨張係数3×10^−^6℃^−^1以下、
    曲げ強度900kg/cm^2以上、気体透過量10^
    −^5cc/cm^2・min以下および腐蝕電流密度
    5μA/cm^2以下のカーボン特性を有する材料を選
    択し、かつ接合時、凹面に熱硬化性樹脂系の接着剤を塗
    布することを特徴とする燃料電池用カーボン部材の製造
    方法。 2、接合時、予め凹面を10μmRZ以上の表面粗さに
    処理する請求項1記載の燃料電池用カーボン部材の製造
    方法。
JP63265722A 1988-10-21 1988-10-21 燃料電池用カーボン部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2571108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265722A JP2571108B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 燃料電池用カーボン部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265722A JP2571108B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 燃料電池用カーボン部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112161A true JPH02112161A (ja) 1990-04-24
JP2571108B2 JP2571108B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17421098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265722A Expired - Lifetime JP2571108B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 燃料電池用カーボン部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571108B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234110A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US6794078B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fuel cell, fuel cell separator, and method of manufacture thereof
JP2005310804A (ja) * 2005-07-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
JP5924444B1 (ja) * 2015-10-29 2016-05-25 富士電機株式会社 りん酸形燃料電池及びりん酸形燃料電池の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188173A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用複合電極の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188173A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用複合電極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794078B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Fuel cell, fuel cell separator, and method of manufacture thereof
JP2003234110A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4587632B2 (ja) * 2002-02-07 2010-11-24 三菱鉛筆株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005310804A (ja) * 2005-07-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
JP4647421B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-09 株式会社日立製作所 固体高分子型燃料電池用セパレータとそのシール部材及びそれを用いた固体高分子型燃料電池並びに発電システム
JP5924444B1 (ja) * 2015-10-29 2016-05-25 富士電機株式会社 りん酸形燃料電池及びりん酸形燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571108B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361636B2 (ja) 複合炭素質断熱材及びその製造方法
JPS62123662A (ja) 燃料電池用電極基板
KR20100045501A (ko) 고 열전도도 전극 기판
WO2002092327A1 (en) Process for complex shape formation using flexible graphite sheets
JPH02112161A (ja) 燃料電池用カーボン部材の製造方法
JPH03112871A (ja) 炭化ケイ素接合体の接合方法
JP2008268191A (ja) プラズマ対向材およびその製造方法
JPH03248838A (ja) 断熱材
JP2004139885A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH01255170A (ja) 燃料電池用カーボン複合部材の製造方法
JP2524820B2 (ja) 燃料電池用炭素質複合基材の製造方法
JP2603138B2 (ja) 燃料電池用炭素質複合部材の製造方法
JP2002321987A (ja) 接着黒鉛材及びその製法
JP2000355018A (ja) 樹脂成形用型
JPH06190962A (ja) 成型断熱材
JP3240062B2 (ja) 端部シール付燃料電池セパレータの製造方法
DK3105197T3 (en) PROCEDURE FOR MANUFACTURING A MODULE-INSULATED INSULATION ELEMENT
JPS59195514A (ja) 不透過性炭素成形体及びその製造方法
JPH02103862A (ja) 燃料電池用炭素質複合部材の製造方法
JPS62126563A (ja) 燃料電池用カ−ボン部材の製造法
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH04169070A (ja) 燃料電池用炭素質複合電極基板の製造方法
JP2002343374A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2004273449A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法