JPH02106887A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPH02106887A
JPH02106887A JP25896188A JP25896188A JPH02106887A JP H02106887 A JPH02106887 A JP H02106887A JP 25896188 A JP25896188 A JP 25896188A JP 25896188 A JP25896188 A JP 25896188A JP H02106887 A JPH02106887 A JP H02106887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
prepreg
metal
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25896188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kusuhara
昌樹 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakomu KK
Original Assignee
Wakomu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakomu KK filed Critical Wakomu KK
Priority to JP25896188A priority Critical patent/JPH02106887A/ja
Publication of JPH02106887A publication Critical patent/JPH02106887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乾燥、暖房、結露防止、除雪、調理などの熱
利用装置の輻射加熱用熱源に関するものである。
[従来の技術] 従来は、マイカなどの絶縁基板に電熱線を捲いたものが
多く用いられている。その他最近では、アルミニュウム
、ニッケル、ステンレス、鉄などの面状発熱体の片面又
は両面にポリイミドフィルム、ポリエステルフィルムな
どのプラスチックス絶縁フィルムを接着したものもある
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の技術では次のような問題点がある
マイカヒーターの場合は、電熱線をマイカ基板に捲くの
に手間がかかり、使用中マイカ基板と電熱線との接触が
熱膨張の影響などにより劣化し易くなるため電熱線がづ
れて局部過熱を誘発し、断線し易い問題がある。
ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルムを用いたヒ
ーターの場合は、使用温度は絶縁フィルムの断熱温度に
左右され、250℃以上の高温では熱劣化のため使用で
きない欠点がある。
本発明はかかる問題点を解消する目的で、発熱体のズレ
がなく、耐火性に優れた薄くて取扱性、加工性の良い面
状発熱体を開発した。
[問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するため、本発明は、ポリオルガノシロ
キサン樹脂と炭素官能性有機ケイ素化合物をバインダー
とした無機質材料の薄片のプリプレグシート間に、アル
ミニュウム、銅、ステンレス、鉄などの金属発熱体を挾
み込み、更に少なくともその片側に補強と熱伝達性を良
くするためにアルミニュウム、銅、ステンレスなどの金
属フォイルを自己接着性のあるポリオルガノシロキサン
樹脂もしくはポリチタノカルボキシラン樹脂を主成分と
する耐熱粘着剤もしくは耐熱接着剤で貼合わせた面状発
熱体を完成させた。
[作 用] 面状金属発熱体を、マイカプリプレグシート、ガラスペ
ーパー又はセラミックスペーパーなどの無機質材料の積
層体で挟み込み、かつ、積層体は耐火性バインダー物質
により結合されているので、電気的、熱的絶縁性がよく
、発熱体の位置固定も確実である。又、この積層性の少
なくとも一面に、金属フォイルを耐熱接着材で接着しで
あるので、補強及び熱伝達効果が得られるとともに加工
性、取扱性が良い。
[実施例] 以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用し得る金属発熱体は、アルミニュウム、銅
、ステンレス、鉄などの金属フォイルが用いられ、所定
の形状に打ち抜くとか、エツチングにより回路パターン
に加工するため、5〜200 LLmの厚さを有するも
のが使用できるが、本発明の目的においては15〜10
0μmが好ましく、あらかじめ後述のマイカプリプレグ
シートと同しバインダーでブライマー処理すると、マイ
カプリプレグシートとの積層接着が一層強化される。
この金属発熱体をサンドイッチする、絶縁積層に使用す
るマイカプリプレグシートは、耐火性、耐水性に優れた
ポリオルガノシロキサン樹脂と炭素官能性有機ケイ素化
合物の混合物をバインダとしたものであり、マイカプリ
プレグシートの主要素とするマイカ細片は、厚さ10〜
50um (T) 、辺の長さ200−800 LLm
 (D)、好ましくはアスペクト比(D/T)10以上
がよい。このようなマイカ細片とパイグー樹脂液を、ロ
ールコーティング法などで、マイカ細片が配向性を有す
る様にポリエステル製離型シート上に所定の均一な厚さ
になるように塗布し、加熱乾燥により、バインダー液中
に含まれている溶剤を除去後、離型シートよりシート状
のプリプレグ(積層材)を剥離する。
一方、金属発熱体をマイカプリプレグシートで挟み込ん
で形成した積層体の片面又は両面に、補強と熱伝達性の
目的で貼合わせに用いる金属フォイルとして、ステンレ
ス、アルミニュウム、銅などの、厚さ15〜200μm
のものが使用できるが、加工性、取扱性において30〜
100μmが好ましい。そして、貼合わせ用の耐熱粘着
剤としで、ポリオルガノシラン樹脂を主成分とした樹脂
液を薄く均一に塗布し、常温乾燥又は低温加熱乾燥によ
り樹脂液中の溶剤を除去する。
かくして作成準備した金属発熱体、マイカプリプレグシ
ート、粘着剤付き金属フォイルを添付図面の様に重ね合
わせ、鏡面スチール板で挟んでホットプレスにより積層
プレスし、耐火性、熱伝達性、加工性、取扱性などに優
れた面状発熱体を得る。
尚、マイカプリプレグシートに使用するポリオルガノシ
ロキサン樹脂は、−6式 RS 1(OR) b Ooで示されるオルガノシロキ
サン単位よりなるポリマーで、水酸基及びアルコキシ基
からなる群より選ばれる1個の基の縮合反応で硬化し、
マイカ細片との組合わせにより耐火性に優れた結合剤と
なる。ポリオルガノシロキサン単位は、R/ S i比
10〜16の範囲が好ましい効果を示す。
このポリオルガノシロキサン樹脂と併用する炭素官能性
有機ケイ素化合物は、一般にシランカップリング剤とし
て知られる種類のものであるが、炭素官能基としてビニ
ール基、アミン基、メククリロキシ基又はエポキシ基を
含む1個の有機基を有しているジもしくはトリアルコキ
シシランが好ましく、上記のポリオルガノシロキサン樹
脂の1%以下の少量配合によりマイカ板の耐水性、絶縁
性を向上させる効果が得られる。
マイカプリプレグシートの代わりに、ガラスペーパー又
はセラミックスペーパーにポリオルガノシロキサン樹脂
と炭素官能性有機ケイ素化合物の混合物をバイングーと
したプリプレグシートも使用できる。
次に、マイカ積層部と金属フォイルとの接着層に使用す
るポリオルガノシロキサン樹脂は、本目的の耐熱性粘着
剤として最適であり、粘度5,000〜1,000,0
00センチストークスの水酸基で終わる高分子ジオルガ
ノシロキサンと、SiO単位とR5iOo5単位のトル
エン可溶性樹脂状共重合体より成るポリオルガノシロキ
サン粘着剤である。使用に際して、硬化剤として有機過
酸化物又はアミノキシシランを樹脂分に対して1〜4重
量%添加する。この加熱反応させたものは、不燃に準す
る耐火性があり、更に不燃性を強化する目的で、水酸化
アルミニュウム、水酸化マグネシウムなどを1%以上充
填すると好結果が得られる。この他、耐熱性接着剤とし
てポリチタノカルボキシラン樹脂などの有機ケイ素重合
体も使用できる。
以上の方法で作成した面状発熱体は、マイカ又はガラス
ペーパー又はセラミックスペーパーを基材とした積層部
の耐熱性、絶縁性と補強に使用する金属フォイルとの粘
着剤膜層との相乗効果により、薄型で、加工性と取扱性
がよく、耐火性、絶縁性、熱伝達性に優れたものが得ら
れる。本発明による面状発熱体が適用される好ましい例
とじて乾燥器、暖房器、除雪装置、調理用熱源等がある
本発明の好ましい実施例を述べる。
添付図面は、本発明の実施例の断面図である。
図において、1はステンレス(SUS304)を所定回
路形状に形成したものである。100μm厚みのステン
レスフォイルからエツチングにて回路バクーンを作成す
る。2は集成マイカを基材として作成したマイカプリプ
レグシートの積層部である。このプリプレグシートは、
アスペクト比10以上、平均粒径40〜50メツシユの
マイカ細片100重量部を、メチル基1個を持つポリオ
ルガノシロキサン樹脂10重量部と炭素官能性有機ケイ
素化合物としてγ−グリシドオキシプロビルメトキシシ
ラン0.5重量部と硬化触媒として燐酸002重量部に
、更に溶媒としてトルエンとイソプロピルアルコール(
2・1)混合液で希釈して、不揮発分20重量%に調整
したワニス中に加え、混合装置で均一に分散させたスラ
リー状混合物を得る。そして、ロールコーティング法で
ポリエステルフィルム上に均一な厚みに塗布し、80〜
100℃で乾燥してからポリエステルフィルムより剥が
す。この方法で80μm厚の均一にマイカ細片を配向し
たマイカプリプレグシトを作成する。尚、金属発熱体1
もこれと同じバイングーでブライマー処理し、80〜1
00℃で乾燥する。
3は100μm厚アルミニュウムフォイルである。その
片側に自己接着性のあるポリオルガノシロキサン樹脂の
不揮発分45重量%のトルエン溶液100重量部に、水
酸化アルミニュウム05重量部及び硬化触媒としてアミ
ノキシシラン2重量部、メチルエチルケトン0.5重量
部を配合した粘着剤を、ローラー刷毛にて均一に塗布し
、60〜70℃で乾燥する。
かくして作成した80LLm厚のマイカプリプレグシー
トを、金属発熱体の上下に各4枚重ね合わせ、更に粘着
剤塗布した100μm厚アルミニュウムフォイルで両側
よりサンドイッチして積層プレスをする。
プレス条件は40 K g/ctr12. 160℃、
10分プレスした後−度ガス抜きをし、続いて20Kg
/crr?、180°C160分プレスを行っjこ。
かくして得た面状発熱体は、金属発熱体とマイカ積層部
、金属フォイルが一体となり、薄型であるため温度の立
ち上がりが早(、配向性を持ったマイカ細片がポリシロ
キサン樹脂の縮合硬化物で積層固着された状態の非常に
安定した電気絶縁層を形成し、マイカとシリコーン樹脂
とのすぐれた高温耐熱性により熱劣化に対しても優れて
いる。
絶縁性は常温、500°Cで評価した結果は絶縁抵抗に
おいて1×1010Ω以上、絶縁破壊電圧は3KV以上
であった。耐湿試験として、常温95%R81120時
間放置しても絶縁抵抗は5×108Ω以上で良好な性能
を示した。
[発明の効果] 上述のように、本発明の面状発熱体は、電気絶縁性に優
れ、耐熱耐湿に強く安定である。薄型であるので設置場
所を取らず、加工性、取扱性もよく、便利的に使用でき
る。又、一体成形であるため熱伝達性もよい。
尚、金属フォイル表面に赤外線高輻射塗料を塗布すると
、更に有効な面輻射加熱源となる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による面状発熱体の一実施態様を示す断面
図である。 1・・・金属発熱体、  2・・・配向性を持ったマイ
カ細片とポリシロキサン樹脂との積層固着体、  3・
・・耐熱性の粘着又は接着層、 4・・・金属フォイル
。 特許出願人  株式会社 和 廣 武 代理人 弁理士  山 本 量 三(ばか1名)以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐火性に優れたポリオルガノシロキサン樹脂と炭
    素官能性有機ケイ素化合物をバインダーとした無機質材
    料の薄片のプリプレグ層の間に金属発熱体を入れ、更に
    、前記プリプレグの少なくとも片面に、ステンレス、ア
    ルミニュウム、銅などの金属フォイルを、自己接着性の
    あるポリオルガノシロキサン樹脂を主成分とする耐熱性
    粘着剤により貼合わせ、加熱、加圧、積層接着により形
    成された耐火性、加工性、取扱性、絶縁性、熱伝達性に
    すぐれた特徴を有する面状発熱体。
  2. (2)前記無機質材料の薄片は、集成マイカ箔又はガラ
    スペーパー又はセラミックスペーパーである、特許請求
    範囲第1項記載の面状発熱体。
  3. (3)前記金属フォイルを、ポリチタノカルボシラン樹
    脂を主成分とする耐熱接着剤により接着した特許請求範
    囲第1項又は第2項記載の面状発熱体。
JP25896188A 1988-10-14 1988-10-14 面状発熱体 Pending JPH02106887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896188A JPH02106887A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25896188A JPH02106887A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106887A true JPH02106887A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17327430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25896188A Pending JPH02106887A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030093380A (ko) * 2002-05-29 2003-12-11 주식회사 조이테크 카본 발열판 및 그 제조방법
KR20040045602A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 박광남 판형 발열체 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030093380A (ko) * 2002-05-29 2003-12-11 주식회사 조이테크 카본 발열판 및 그 제조방법
KR20040045602A (ko) * 2002-11-25 2004-06-02 박광남 판형 발열체 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI691399B (zh) 用於可撓式加熱器之基板、層板、及組件,可撓式加熱器,及其製造方法
TW557463B (en) Formation of an embedded capacitor plane using a thin polyimide dielectric
EP1066942B1 (en) Heat-resistant thermally conductive silicone rubber composite sheet, method of producing the same and its use
JPH02106887A (ja) 面状発熱体
JP4241170B2 (ja) 放熱シート
US4808470A (en) Heating element and method for the manufacture thereof
US4683162A (en) Mica product
US4783365A (en) Mica product
JP4766796B2 (ja) 離型フィルム
JPS62219486A (ja) 面状発熱体
JPH0583075B2 (ja)
JPH02106342A (ja) メタルクラッド耐熱板
KR100632208B1 (ko) 실리콘 이형 폴리에스테르 필름
US4601952A (en) High density moisture resistant mica sheet
US4603088A (en) Neoalkoxy titanate in high density mica laminates
US4637852A (en) Neoalkoxy titanate in high density mica laminates
JPH0260079B2 (ja)
JPH01173514A (ja) 熱伝導性電気絶縁シート及びその製造方法
JPH0284323A (ja) メタルクラツドマイカ板
EP0187821A1 (en) High density moisture resistant mica sheet
JP3182282B2 (ja) 平面発熱体
JPS61287739A (ja) 積層板
US4707209A (en) Method of making high density moisture resistant mica sheet
JPH0292630A (ja) メタルクラツドマイカ板
EP0179731A2 (en) Neoalkoxy titanate in high density mica laminates