JPH02102889A - 滑水式双胴船 - Google Patents

滑水式双胴船

Info

Publication number
JPH02102889A
JPH02102889A JP25575988A JP25575988A JPH02102889A JP H02102889 A JPH02102889 A JP H02102889A JP 25575988 A JP25575988 A JP 25575988A JP 25575988 A JP25575988 A JP 25575988A JP H02102889 A JPH02102889 A JP H02102889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catamaran
pontoon
pontoons
strut
superstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25575988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812686B2 (ja
Inventor
Glenn Lang Thomas
トーマス・グレン・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63255759A priority Critical patent/JP2812686B2/ja
Publication of JPH02102889A publication Critical patent/JPH02102889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812686B2 publication Critical patent/JP2812686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、広く、1つの上部構造体又はプラットホーム
が1対のハル(hul I)即ち艇体の上に支持された
双胴船に関し、特に、高速で水上を滑水する船に関する
[従来の技術及びその課題] 水上を滑水することの出来る船は非常に高速に達するこ
とが出来るが、これは、船が水上に持ち挙げられ、表面
抵抗及び造波抗力が下げられるからである。多くのボー
トに於いては、引込め可能の脚形水中翼がボートの前端
部に設けられ、高速時にこれが水面の外に引き挙げられ
る。その他の設計に於いてはスキー状の構造体が用いら
れている。しかし、これらの船は、いずれも、滑水前の
速度のとき水中に収まる船体部分を持ち、従って、この
様な速度のとき、可なり高い抵抗を受ける。
船が水面上に持ち挙げられ始めるときに、いわゆるドラ
グハンブ(drag hump )即ち造波抵抗の山が
発生し、船首が挙げられ船尾が下がり、滑水速度を得る
為に大きな力を必要とする。
プラットホーム又は上部構造体を支持する双っのハルを
持つ双胴船に於いては、潜水した浮力ハルを用いストラ
ット上の上部構造体を水面上に支。
持することが知られている。このような構造体が米国特
許第3.886,557号に記載されている。この構造
体は長方形のハルを用いてボートのプラットホームを支
持している。これにより安定性が増す。
この構造体の設計は、停止時の水面線がボートの荷重に
よりストラブドの略中間点になるようになっている。特
にこの目的のために設計されたものでは無いが、ここに
参考に記載した船は下のハルにより、十分な力を持ち且
つ高速で、滑水することが出来る。しかしこの構造は滑
水口的からすると余り効率的でなく、滑水するためには
、これが水面からある基本的距離持ち挙げられねばなら
ない。
[課題を解決するための手段及びその作用コ本発明の目
的は、高速で水面上を滑水することの出来る双胴船を提
供することである。
本発明によれば、提供する双胴船が、間隔を持って離れ
た平行で細長い1対のポンツーン(pontoon )
と、上記各ポンツーンからそれぞれ上向きに延びる少な
くとも1つのストラット(strut )で、上記スト
ラットが流線形の鼻部区域を持ち、又その幅が取付けら
れた上記ポンツーンめそれよりも狭い、ものと、上記ス
トラットの上に支持される上部構造体で、水面線の上に
支持されるものと、を含み、各上記ポンツーンが、高速
時に水面上を滑水するための滑水面と、その内側と外側
の側端部に鋭く尖ったチャイン(ehine )と、を
持ち、上記ポンツーンの断面幅が少なくともその高さ方
向に沿って変化し、一方その断面幅の最も広い点が上記
ポンツーンの頂部よりも下にある如くにしたものを含ん
でいる。
このストラットは流線形の前部区域を持ち、取付けられ
たポンツーンより幅が狭く、このポンツーンがプラット
ホーム又は上部構造体を水面から外に持上げるための浮
力の大部分を提供する。ポンツーンの浮力の設計に当た
っては、好ましくは、全荷重の条件の下で停止している
とき、水面線がポンツーンの頂面に又はこれに近接して
横わり、ストラットの大部分が水面から出ているように
する。しかし、水面線はこの点より多少上下しても、又
高度に荷重を掛けた場合はストラットの一部が水中に潜
っても差支え無い。
このポンツーンは常に水面近くにあるので、滑水するた
めに水面上に船を持ち挙げる垂直距離が少なく、従って
滑水抵抗も低い。このポンツーンの幅はストラットのそ
れの少なくとも2倍で、好ましくは約3倍である。スト
ラットの表面を細く尖らせることにより、滑水前の速度
に於ける水の抗力が下がり、又、船の速度の上昇と共に
、その下側の滑水面と端部のチャインとが水面上にポン
ツーンを持上げ、水面を滑走させる。長く比較的狭いポ
ンツーンと、薄いストラットと、及びポンツーン上の上
部構造体の高さと、により、滑水時の波の中での垂直加
速が減り、ボートの安定性が増加する。
好ましくは、この滑水面が全体的にV形をしており、又
左右非対称である。好ましくは、この面が内向き及び外
向きの船底勾配角度を持ち、その内向き勾配角度が、好
ましくは、外向きの勾配角度より大きい。内向き勾配角
度は好ましくは10から90″の範囲内にあり、一方外
向き勾配角度は10から25″の範囲内にある。
各ポンツーンの上面はV形又は円形で、各ストラットに
取付けられる線に対して対称又は非対称のいずれでも良
い。好ましくは、ポンツーンは各々その外端部に下向き
に湾曲した唇部を持ち、又その内側端部にも同じ唇部を
持ち、浮上を促進すると共に抗力を下げる。
ポンツーンの形状は濡れ表面積を減らすように設計され
ており、これにより滑水前の低速時の抗力を減らすと共
に、滑水速度に於いてはその断面幅が変化することによ
り効率が上がるようになっている。
[実施例] 第1から3及び8図に、本発明による第1の実施例に基
づく双胴船lOが示されている。図に示した双胴船lO
は小さい動力で駆動される遊覧船である。しかし、本発
明はいかなる大きさの船にも適用することが出来、その
長さが100フイート又はそれ以上で、可なり高速で走
る、例えば遊覧船、商船、軍艦、等で、更に帆船にすら
適用することが出来る。
この双胴船lOは基本的に、1対の間隔を持った平行な
細長いポンツーン即ちハル12で、それから上に延びる
少なくとも1つのストラット14を持つものと、このス
トラットの上に支持される上部構造体又はプラットホー
ム16とを含んでいる。第1から3図の実施例に於いて
、図には各ポンツーンの長さ方向に沿って延びる只1つ
のストラットのみが示されているが、第5図に示す如く
、2つ又はそれ以上のストラット50を使用しても差支
え無い。
第3図に示す如く、ポンツーン12は船が停止している
とき水面18の下に潜水しているが、上部構造体16は
水の外に持上げられている。ポンツーンは浮力部材で、
例えば金属、木材、プラスチック又はファイバーグラス
、又1tこれら材料を組合わせたもの等、軽量の材料で
作られ、これらは中空か、又は、発泡材等の適当な浮力
材料で充填されている。
第2及び3図に示す如く、ストラット14はポンツーン
より薄く、又流線形の鼻部区域20を持ち、低速で水中
を航行するときの抗力を減らしている。
ポンツーンの最大厚さはストラットのそれの少なくとも
2倍で、好ましくは約3倍である。好ましくは、ポンツ
ーンの長さは上部構造体の長さと少なくとも同じである
。ポンツーンの浮力の設計に当たっては、正規の又は全
荷重の船体条件の下で停止しているとき、水面線18が
、第3図に示す、ポンツーンの上面に又はそれに近接し
た所にあるようにする。即ち、船を水面の外に持上げる
浮力の大部分又は全てがこのポンツーンによって提供さ
れる。ポンツーンの浮力及びボート荷重によっては、水
面線18が第3図に示す位置よりも若干上でも下でも良
い。極く軽荷重の場合は、ポンツーンの容積の半分が水
の外に出るし、全又は高荷重の場合はストラットの一部
が潜水する。ポンツーン及びストラットの潜水した部分
の浮力が船の空気中での全重量と等しい。
ポンツーンはそれ自体、高速で水面上を滑水出来るよう
な形状をしている。第8図に示す如く、各ポンツーンが
その内向き及び外向きの端部24.2Bに鋭く尖ったチ
ャイン22をそれぞれ持ち、一方ボンツーンの最も広い
部分がストラットへの取付は点の下で且つポンツーンの
上面28の下の所に広がっている。ポンツーンの下の面
30が滑水面を持ち、好ましくは、第8図に示す如く、
V形で、非対称形である。第8図の実施例に於いては、
ポンツーンの上の面が逆V形をしている。この上の面は
図の如く対称形でも非対称形でも良い。
第8図に見られる如く、ポンツーンの滑水面30が内向
き及び外向きの船底勾配角度32.34をそれぞれ持ち
、好ましくはその角度が異なり、内向きの角度が外向き
の角度より大きい。この非対称形及び異なった船底勾配
角度とにより、ボートの旋回及び斜行性能が上昇する。
第8図に示す実施例に於いては、外向きの船底勾配角度
が15″程度で、一方向内きの角度が約28°である。
しかしながら、この外向きの勾配角度は10から25゜
の間のいずれの角度でも良く、又内向き勾配角度は10
から90″の間にあれば良い。第9から15図に各種の
ポンツーンの例が示されており、これらに就いては後に
詳細に説明する。
第1から3図に戻るが、この場合、各ポンツーンの前の
区域が同様に流線形をしており、又船首3Bのある1点
即ち略水平な線に向って曲線を描いていることが示され
ており、この点はポンツーンの中央面と上面との間の適
当な位置にあり、又水上スキー状の形状をして、ポンツ
ーンの上面より上にあっても良い。これによってポンツ
ーンの滑水特性が向上し、又この緩やかな流線形により
滑水前の速度に於ける抗力が下がる。ポンツーンの後ろ
の部分にも又テーパーが付けられており、又好ましくは
、第1及び2図に示す如く、これが1点に収束する前に
切断されている。
第2図にオプションとしての釣合い板38又は内向きの
釣合いホイル(f’all) 40が示されており、こ
れが各ポンツーンのトランサム(t ransom )
、即ち船尾りょう、近くに設けられ、釣合いを保ち且つ
ボートのピッチを安定させる助けをする。この釣合い板
は比較的大型のボートの場合必要とし、この場合は釣り
合い角度によって、船が滑水し始めるときのいわゆる造
波抵抗の山の発生を制御する必要がある。あるいは又、
これをボートの大ささと関係無く使用し、滑水角度を制
御することも出来る。1個の釣合い板がV形の滑水面の
後端部に取付けられる。釣合いホイルも同様にして用い
られるが、造波抵抗の山ができる以前の速度に於ける操
作に於いてピッチの安定に対する貢献度が大きい。
好ましくは、ストラット14が、第2図に示す如く、そ
の前及び後端部にテーパーを持ち、低速レベルに於ける
抗力を減少させる。若しも、製造上それが可能であるな
らば、後端部即ち船尾に於けるストラットの1方の側の
テーパーと他方の側のテーパーとを違えても差支え無い
。各ストラットの後ろの部分は、第2図に示す如く、そ
れが1点に収束する前に切断しても良い。第2図に示す
実施例に於いては、このストラットが全体的に垂直で、
ポンツーンの上の面の中心線に沿って取付けられている
。しかし、これらはポンツーンの中心線を外れて取付け
ても良く、このことに就いては、後程第4.10.15
図を用いて詳しく説明する。
その使用目的によって、それに適した上部構造体taが
適宜搭載される。第1から3図に示す実施例に於いては
、船体が小形でモーター駆動の遊覧船である。第3図に
示す如く、船が停止しているときの1つのポンツーン位
置に対し、この上部構造体が水面の上に支持される。第
1図に示す如く、上部構造体の船η近くの上及び下面が
好ましくは船首°52を通る水平線に対しテーパーが付
けられ、この水平線が上部構造体の底面から上の面に至
る距離の10から100%の間に、好ましくは40から
100%の間に、横わる如くにする。この実施例に於い
ては、この船首の線52が上部構造体の底から上に向か
い全高さの約65%の距離に位置している。第1図に示
す如く、この横桁構造体の上の面が船尾付近で下向きの
テーパーが付けられている。
第3図に示す上部構造体はその中心の下部にV形の構成
部54を持ち、これが船首の1点に収束し、上部構造体
の全長に沿って延び、船尾で切れている。このv形の構
成部が、好ましくは、上部構造体の中心線を又はその近
くを中心線としている。
好ましくは、この構成部54の前端部が船首又はその近
くで上部構造体の下に収束し、一方その後端部が上部構
造体の船尾近くで終わっており、好ましくは、その部分
にはテーパーが無く切り立っている。好ましくは、V形
構成部の側端部が各ストラットの内側へその厚み幅の1
倍の所で終わっている。このV形構成部は船首で、海が
荒れている場合の、横桁構造体への波の衝撃荷重を減ら
し、又船尾に於いては、その部分の下部の面積を増やし
、船外モーターの装着を容易にする。
この長手方向に延びる■形構成部54を1つ以上装備し
た別の実施例がある。第4図に、その変形態様の1つが
示されており、この場合、構造体のV形構成部55が上
部構造体の下側でストラットの上端部に取付けられてい
る。船内モーターをこの■形構成部の各々に設けること
が出来る。この構造体にかかる波の衝撃荷重を減らすこ
とに加えて、この実施例に於いては、船尾に2つの船外
モーター用の装若点を設けることが出来、この横桁構造
体の広い区域にストラットの荷重を分散させることによ
り、ストレスを減らすことが出来る。船首に大型のV構
成部を設けて、大きな装着区域を設けることが出来、こ
れは大型のボートに比較的大きいエンジンを装備する時
に有効である。1つ又はそれ以上のV形構成部をストラ
ットの間に付加して置くことが出来る。
船内又は船外エンジン、又は帆を動力として使用するこ
とが出来る。第1から3図に示す実施例に於いては、船
外モーター56がプロペラを駆動し、これが上部構造体
のトランサムに取付けられた状態を示している。1つ以
上のモーターをトランサムに取付けることが出来る。船
内モーターの場合は、上部構造体か、上部構造体の下の
細長いV形区域か、ポンツーンか、又は局部的に拡大さ
れたストラットとポンツーンの接合区域か、のいずれか
に、これを置くことが出来る。この後者の実施態様が第
14図に1点鎖線で示すバルジ部57によって示されて
いる。適宜な駆動伝達装置を用い動力をこの船内モータ
ーからスラスタ−に伝えることが出来る。
第1図に示す上部構造体は適当な座席58と、前防風板
60と、及び貨物室(図示無し)とを持っている。勿論
船の大きさ及び使用目的によって、このボートのプラッ
トホームの設計を変更することは可能である。
好ましくは、上部構造体のトランサムがストラットのト
ランサムの区域に又はその前に横わり、一方ストラット
のトランサムが、好ましくは、ポンツーンのトランサム
の区域又はその前に横わる如くにする。
第1から3図に示す船が停止又は低速度で航行している
とき、ポンツーンはその上部付近で水面線18の下に潜
水している。これは勿論ボートの荷重によって変化する
。即ち、実際的には、この水面線】8が第3図に示す位
置より上になったり下になったりし、非常に荷重が軽い
場合には、これがポンツーンの上面より下になったりす
る。波の作用が少ないのは、船の本体のほとんどが水か
ら外に出ており、その衝撃から遠のいているからであり
、又、ポンツーンの最大船幅が水面下に有る為に、比較
的水面区域が小さく又制動動作も小さくなるようにポン
ツーンが設計されているからである。遅い滑水前の速度
で航海しているときは、細くて流線形をしたストラット
と、完全に又はほとんど潜水しているポンツーンと、に
より、船の受ける抗力が低下する。
速度が速くなるに従って、滑水面及びストラットのチャ
インが船を水面の上に持上げ、遂に滑水が始まる。滑水
前にポンツーンが水面の下に余り深く潜水していないの
で、船を完全に水面の上に持上げるのに要する持上げ量
は少なく、又は最低になる。そのときの滑水線61が第
1図に示されている。船が滑水するために走り始めた時
の造波抵抗の山が、ポンツーンの幅即ち船幅の狭いこと
と、ポンツーンの形状とにより下げられる。−旦船が水
面を滑水し始めたならば、造波抵抗が下がり高速に到達
する。滑水式双胴船が非常に安定しているのは、滑水時
の垂直加速度が小さいからで、これは、滑水面を持つ細
長いポンツーンと、薄いストラットと、及びポンツーン
上の上部構造体の高さが高いことと、によっている。
第9から15図にポンツーン形状に関するいくつかの実
施態様が示されており、これらはいずれも、第1から3
又は4図に示す如き船のストラット14に取付けられる
滑水面を持っている。第9図に示すポンツーン62は第
8図に示す滑水面と同じものを持っているが、その上面
6Gが角張っておらず円形又は卵形をしている。ストラ
ットL4が上面B6の中心線に取り付けられる。第9図
のストラット14は内側に傾斜(カンナ)して示されて
いる。
本発明の実施例に於いてはストラットが一般的に垂直で
あ°るが、これを、オプションによっては、内向きカン
ナ、外向きカンナ、又は曲線にすることが出来る。この
カンナは、ポンツーンの間隔に対する、乗客プラットホ
ーム即ち上部構造体の希望幅によって決定される。第3
図に於いては、上部構造体の幅がストラットの外側の面
の間隔と同じであり、一方、第4図に於いては、上部構
造体の幅がストラットの間隔より広くなっている。
第10及び11図に於いては、ポンツーン70が非対称
形であり、平らな内向き面72と、外向きに角度を持っ
た滑水面74とを持ち、又、外向きのチャイン76が滑
水面74を上の面78から分離している。
本実施例に於けるストラット14の取付は方は非対称で
ある。この種のポンツーンは第4図の船にも示されてい
る。オプションとしての片持ちレバー式水中[0が軸8
2を介して各ポンツーン70に回動可能に取り付けられ
ており、これがポンツーンの内側且つ下向きに傾いてい
る。この水中翼は、第11図に示す如く、引込めること
が出来、この場合は、これがポンツーンの下の面の一部
と同一平面をなす位置に後ろ向きに回動する。この種の
水中翼は図に示すようなポンツーンのどのような構造体
に対してもオプションとして用い、補助的に揚力を与え
ることが出来る。この翼は普通の水中翼船の如(ボート
を水面の上に持上げる力は無く、只多くの場合効率を良
くする働きがある。第3及び4図に、この補助的水中翼
80のポンツーンに取付けられた状態が破線で示されて
いる。例えば、重い大型のボートに於いては、この水中
翼を付け、揚力を高めるのが好ましい。
水中翼を用いる場合は、これをボートの重心近くでその
両側に取付けるのが好ましい。1つ又はそれ以上の数の
水中翼を各ポンツーンに取付けることが出来る。1つ以
上の水中翼が両側に取付けられる場合は、その有効面積
部分の中心が重心近くになるようにする。第4図に示す
水中g80は略水平で、ポンツーンの間に広がっている
。特殊な水中翼が用いられるのはその仕様が特殊な場合
で、普通の場合は可なりの揚力を必要とする比較的大形
のボートに用いられる。
第12図にポンツーンの別の形状90が示されており、
これが丸い卵形の上の面91と、内向き及び外向きのチ
ャイン92.94と、及び対称的なV形をした滑水面9
Bと、を持っている。内側に凹みを持つ8部98.10
0が各ポンツーンの内向き及び外向きの端部に沿って伸
びている。これらの一部は揚力を改唇し、従って水面か
ら浮上するときの水しぶきを減らし、抗力を減らす。こ
の一部は第8から15図に示すいずれの形のポンツーン
の内向き及び外向きの端部にも設けることが出来る。場
合によって、これが外向きの端部のみに付けられること
があるが、好ましくは第12図に示す如く、内向きの端
部にも付けた方が良い動作をする。
この8部の端末部は下向きに水平に対してOから90″
の角度で傾いている。言い変えれば、この方向は水平か
ら垂直の間のいかなる角度であっても良い。第12図の
場合はこの下向きの角度が垂直に近いが、小形のボート
の場合はこの角度が水平に対して10から15″の間に
なっている方が好ましい。ボートの設計によってはどの
ような大きさの一部でも用いることが出来るが、本発明
による小さいトレーラ−型の遊覧船の1つの実施例に於
いては、ポンツーンの最大幅の約3%の幅の一部が用い
られた。
ポンツーン形状110が第13図に示されており、これ
が丸い上の面112と、内向き及び外向きの端部即ちチ
ャイン114.116と、及び中央の平らな部分118
を含む滑水面と、縁124.126によって上記中央部
分から分離された内向き及び外向きの傾斜部分120.
122と、から成り立っている。8部即ち尾根状部12
8.130が図に示す如く上記縁124.126の所に
それぞれ設けられている。
ff114図に更に別のポンツーン140が示されてお
り、その断面が全体的に台形をしており、平らな底滑水
面142と、傾斜した内側及び外側の面144.14B
とを持っている。第15図に示したポンツーン150は
第10図に示したものと略同じ形をしているが、上の面
152が角張っておらず丸くなっている。外端部の8部
154が外向きチャイン15Bの所に示されており、補
助的8部158が図に示す如く没水面IBOに設けられ
ている。
実際にポンツーンの形を選択するには、全体的ボートの
設計仕様によって決められ、その形状及び使用する構造
材料によって費用が変わる。図に示した全ての形状のも
のが有利に使用することが出来るが、好ましい小形ボー
トの形状例に於いては、これがv型の没水面と丸い上の
而とから成り、滑水前の低速時の濡れ表面積を最少にし
ている。
旋回性能を良くする場合は非対称形のものが適している
。しかしこれは必ずしも必要条件では無く、対称形のも
のでも本発明によれば充分に有利に使用することが出来
る。
第6及び7図に、ポンツーンの下側の面の別の実施例が
示されており、これは抗力を下げるためのものである。
この図に於いて、階段170が没水面に設けられ、又開
口172が設けられ、ここから空気を、適宜設けられた
内部通路174を介し、上記階段の後ろの区域に送るこ
とが出来る。
第1から3図に示す如きトレーラ−型の小形遊覧船の1
つの実施例に於いては、ストラ・ソト14が垂直で、流
線形の鼻部を持ち、船尾近くにチー/く−が付けられ、
その最大幅の約70%の幅の所で切断部に至っている。
ポンツーンの幅がストラ・ソトの幅の約3倍で、キール
上の高さの約65%の所に位置する1点に向って船jに
テーノく−が付けられ、外向き及び内向きの船底勾配角
度がそれぞれ15及び27.5@になっている。そのポ
ンツーンが内側及び外側の側端部を持ち、又その上の面
が水平に対して約456傾いた逆V型をしている。横桁
構造体が、停止時の水面上、約ポンツーンの1倍の高さ
の所に設けられ、その幅がストラットの外側面間の距離
と同じで、船首の1点に向って収束する中心テーパー線
の下に1つのV型構成部を持ち、これが船尾で切断され
、その側部が各ストラットの内側でストラットの厚さの
約1倍の所で終わっている。この横H5i構遺体の上及
び下の面が船首近くで水平線に対してテーパーが付けら
れ、その船首がこの構造体の底から上に向ってこの構造
体の高さの約6−5%の所に位置している。
この構造体のトランサムがストラット及びポンツーンの
船尾の前、ボートの長さの約15%の所に設けられてい
る。この横桁構造体が、上向き前向きに垂直に対し約1
5°の角度を持つ引込め可能の防風部を持っている。但
し、以上の寸法は例として考え得る1つの設計に就いて
掲げたもので、これを変更した各種の船を設計すること
が可能である。
以上本発明による各種の実施例に就いて説明したが、当
該技術者にとっては、本発明の思想及び請求の範囲から
逸脱すること無く各種の変更を行なうことは容易であり
、これらは全て本発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による滑水式双胴構造体を装備した小
形ボートの代表的1例を示す側面図、第2図は、第1図
の線1−1に沿い一部を切り欠いて示す断面図、 第3図は、第1図のボートの正面図、 第4図は、別の実施例によるポンツーンとストラットの
配置を示す正面図、 第5図は、複ストラットの形状を第2図と同様にして示
す断面図、 第6図は、階段状ポンツーンの側面図、第7図は、第6
図を下から見た平面図、第8図は、第1図の線8−8に
沿う拡大断面図、第9図は、傾斜したストラットと別の
形状のポンツーンとを第8図と同様にして示す拡大断面
図、第10図は、更に別の形のポンツーンと、広げるこ
との出来る水中翼とを同様にして示す拡大断面図、 第11図は、第10図を下から見た平面図、第12から
15図は、更に別の実施例によるポンツーンの形状を示
す拡大断面図、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)間隔を持って離れて平行に設けられた細長い1対
    のポンツーンと; 上記各ポンツーンからそれぞれ上向きに延びる少なくと
    も1つのストラットで; 上記ストラットが流線形の鼻部区域を持ち、又その幅が
    取付けられた上記ポンツーンのそれよりも狭い、ものと
    ; 上記ストラットの上に支持される上部構造体で、水面線
    より上に支持されるものと、 を含み、 各上記ポンツーンが、高速時に水面上を滑水するための
    滑水面と、その内側と外側の側端部に鋭く尖ったチャイ
    ンと、を持ち、上記ポンツーンの断面幅が少なくともそ
    の高さ方向に沿って変化し、一方その断面幅の最も広い
    点が上記ポンツーンの頂部よりも下にあり、船が水中に
    停止しているとき、上記ポンツーンが少なくとも実質的
    に水面の下に横わっている、 双胴船。 (2)上記ポンツーンが、上記上部構造体を上昇させる
    のに十分な排水浮力を持ち、又、船が水中に少なくとも
    停止しているとき、上記各ストラットの少なくとも大部
    分が水面から外に出ており、一方そのときの水面線が上
    記ポンツーンの頂部近くに横わっている、請求項1記載
    の双胴船。 (3)上記ポンツーンの下の面が全体的にV字形をして
    いる、請求項1記載の双胴船。 (4)上記のV字形の面が非対称形である、請求項3記
    載の双胴船。 (5)上記各ポンツーンの上部表面がその断面に於いて
    円形である、請求項1記載の双胴船。 (6)上記の丸い表面が卵形をしており、又上記ストラ
    ットの取付け線に対して非対称である、請求項5記載の
    双胴船。 (7)上記各ポンツーンの上記上部表面が逆V字形をし
    ている、請求項1記載の双胴船。(8)上記各ポンツー
    ンの滑水面がそのキールの両側に、ある船体勾配角度を
    持っている、請求項1記載の双胴船。 (9)内向き側の上記船体勾配角度が外向き側のそれよ
    りも大きい、請求項8記載の双胴船。 (10)上記内向き側の上記船体勾配角度が10から9
    0°の間である、請求項8記載の双胴船。 (11)上記外向き側の上記船体勾配角度が10から2
    5°の間である、請求項8記載の双胴船。 (12)上記各ポンツーンが、その外側端部に沿って延
    びる下向きに曲がり、内側が凹んだ唇部を持っている、
    請求項1記載の双胴船。 (13)上記各ポンツーンが、その内側端部に沿って延
    びる別の下向きに曲がり、内側が凹んだ唇部を持ってい
    る、請求項12記載の双胴船。 (14)上記唇部の角度が水平に対して0から90°の
    間の角度である、請求項12記載の双胴船。 (15)上記唇部が水平に対して10から15°の間の
    下向き角度で終わっている、請求項12記載の双胴船。 (16)上記各ポンツーンの前の区域が船首の1点に向
    って曲線を描いている、請求項1記載の双胴船。 (17)上記各ポンツーンの尖端が上記ポンツーンの中
    心面より上に位置している、請求項16記載の双胴船。 (18)上記各ポンツーンの先端区域が船首の1つの線
    に向って曲がっている、請求項1記載の双胴船。 (19)上記各ポンツーンの後ろの部分の厚さが上記ポ
    ンツーンの後端部に向ってテーパーを持っている、請求
    項1記載の双胴船。 (20)上記ストラットが上記ポンツーンに対しその中
    心を外れて取り付けられている、請求項1記載の双胴船
    。 (21)上記ストラットが垂直である、請求項1記載の
    双胴船。 (22)上記ストラットが傾斜している、請求項1記載
    の双胴船。 (23)上記上部構造体がその下面に沿って延びる少な
    くとも1つのV形の構造体を持ち、上記上部構造体の船
    首付近にその尖端を持っている、請求項1記載の双胴船
    。 (24)上記V形の構造体の後端部が上記上部構造体の
    船尾付近で終わっている、請求項23記載の双胴船。 (25)上記V形の構造体が断面の中心線付近に置かれ
    ている、請求項23記載の双胴船。 (26)1対のV形の構造体が、それぞれ上記上部構造
    体の両端に、上記上部構造体の下の面に沿って伸びてお
    り、又上記ストラットが上記V形の構造体の下の面に取
    付けられている、請求項23記載の双胴船。 (27)1つの船内エンジンが上記V形構造体にそれぞ
    れ置かれている、請求項26記載の双胴船。 (28)少なくとも1つの片持ち式水中翼が上記各ポン
    ツーンに取り付けられている、請求項1記載の双胴船。 (29)2つのポンツーンの間の間隔部に上記ポンツー
    ンの内側に向かい且つそれから遠ざかる方向に上記翼が
    拡げられた拡翼位置と、上記翼がポンツーンの1つの面
    と同一平面上に納まる格納位置との間で、上記各水中翼
    を移動させるための収納手段を含む、請求項28記載の
    双胴船。 (30)内向きの釣合いホイルが上記各ポンツーンの後
    端部に取付けられ、上記釣合いホイルが上記ポンツーン
    の軸から内側に且つ遠ざかる方向に伸びている、請求項
    1記載の双胴船。 (31)後ろ向きに突出する釣合い板が上記各ポンツー
    ンの滑水面の後端部に取り付けられている、請求項1記
    載の双胴船。 (32)上記ポンツーンの下の面がV形をしており又2
    つの平らな滑水面を持っており、且つ又、後ろ向きに突
    出する釣合い板が上記ポンツーンの各平らな滑水面の後
    端部に取り付けられている、請求項31記載の双胴船。 (33)上記各ポンツーンの上記滑水面が、その長手方
    向に間隔を持って設けられた複数の階段を持っている、
    請求項1記載の双胴船。 (34)上記各階段の後ろの区域にガスを供給する供給
    手段を含む、請求項33記載の双胴船。 (35)上記各ポンツーンの厚さが、上記の取付けられ
    たストラットのそれの少なくとも2倍である、請求項1
    記載の双胴船。 (36)2つのストラットが上記各ポンツーンから上向
    きに延び、又その上端部が上記上部構造体に取り付けら
    れている、請求項1記載の双胴船。 (37)上記ストラットが上記ポンツーンと接続する区
    域が拡大されており、又船内に搭載されたエンジンが上
    記の拡大された区域の中にそれぞれ置かれている、請求
    項1記載の双胴船。
JP63255759A 1988-10-11 1988-10-11 滑水式双胴船 Expired - Fee Related JP2812686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255759A JP2812686B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 滑水式双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255759A JP2812686B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 滑水式双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102889A true JPH02102889A (ja) 1990-04-16
JP2812686B2 JP2812686B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17283233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255759A Expired - Fee Related JP2812686B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 滑水式双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812686B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141386A (ja) * 1988-08-26 1990-05-30 Tadakatsu Eto 半没水型双胴船
JPH02182594A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nkk Corp 双胴船
JPH04110295A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nkk Corp 双胴船
JP2006525192A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 ナヴァテック リミテッド 低抗力没水非対称排水浮揚体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174671A (en) * 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship
JPS59102693A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタ−ビン式半没水双胴船
JPS62121185U (ja) * 1986-12-04 1987-07-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174671A (en) * 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship
JPS59102693A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタ−ビン式半没水双胴船
JPS62121185U (ja) * 1986-12-04 1987-07-31

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141386A (ja) * 1988-08-26 1990-05-30 Tadakatsu Eto 半没水型双胴船
JPH02182594A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Nkk Corp 双胴船
JPH04110295A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nkk Corp 双胴船
JP2006525192A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 ナヴァテック リミテッド 低抗力没水非対称排水浮揚体
JP4680895B2 (ja) * 2003-05-01 2011-05-11 ナヴァテック リミテッド 低抗力没水非対称排水浮揚体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812686B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915048A (en) Vessel with improved hydrodynamic performance
US4919063A (en) Hull construction for a swath vessel
KR100479792B1 (ko) 고속 하이브리드 선박
US5522333A (en) Catamaran boat with planing pontoons
US5619944A (en) Watercraft hull
US4748929A (en) Planing catamaran
US7487736B2 (en) Hybrid boat hull
USRE33359E (en) Planing catamaran vessel
US6138602A (en) Catamaran--V boat hull
US4802428A (en) Planing catamaran vessel
US6729258B1 (en) Marine vessel for passengers, vehicular traffic or freight
US6116180A (en) Boat
US5265554A (en) Boat construction
US5645008A (en) Mid foil SWAS
US5794558A (en) Mid foil SWAS
CN102407918A (zh) 一种复合三体冲翼船
US5188049A (en) Catamaran boat
US20050145156A1 (en) Watercraft
JP2812686B2 (ja) 滑水式双胴船
RU184134U1 (ru) Быстроходный катер на глиссирующих лыжах
US6748893B1 (en) Foil system device for vessels
RU2165865C1 (ru) Глиссирующее судно
US3863586A (en) Hydro-ski boat structure
US4563968A (en) Boat with improved hull
US20220250717A1 (en) Pontoon boat with hull extension

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees