JPH02102520A - 気相エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

気相エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPH02102520A
JPH02102520A JP25475388A JP25475388A JPH02102520A JP H02102520 A JPH02102520 A JP H02102520A JP 25475388 A JP25475388 A JP 25475388A JP 25475388 A JP25475388 A JP 25475388A JP H02102520 A JPH02102520 A JP H02102520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
compound gas
layer
exceeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25475388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Inoue
洋典 井上
Akihiro Miyauchi
昭浩 宮内
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25475388A priority Critical patent/JPH02102520A/ja
Publication of JPH02102520A publication Critical patent/JPH02102520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体単結晶基体ウェハ上に半導体薄層を気相
化学反応により形成する気相エピタキシャル法に係り、
特に900”C以下の低いプロセス温度で結晶性に秀れ
た気相成長層(エピタキシャル層:エピM)を得る気相
エピタキシャル方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体単結晶基体ウェハ、(ウェハ)表面に気相化学反
応によって半導体薄層を形成する気相エピタキシャル(
エビ)成長法はバイポーラLSIの重要な製造プロセス
である。第2図はバイポーラLSIの構成素子の1つで
あるトランジスタの断面説明図である。低抵抗のn十型
埋込層を局所的に有するp型基体ウェハ1表面にコレク
タ層となるn型エピ層2を形成した後、p型ベースmr
 n型エミッタ層、更に素子分離のためのp型層を不純
物拡散法によって作る。この後、表面保護膜を形成し、
電極を設けて素子(この場合npnトランジスタ)を作
成する。LSIの高集積化、高速化にしたがって前記半
導体素子は増々微細化され。
前述エビ層には0.5μm以下の極めて薄い厚みの層が
要求されている。しかしながら、従来の1000℃以上
のプロセス温度で行うエビ成長法では、基体ウェハの埋
込み層不純物が熱拡散やオートドープによってエビ層中
に再分布するため、所望の電気特性を得る不純物分布を
持つ前述のような極めて薄いエビ層の形成は困難である
。埋込み層不純物の熱拡散量の低減と、加熱によって埋
込み層不純物が気相中に拡散し、再び成長中にエビ層の
中に取込まれる。いわゆるオートドープ量の低減にはプ
ロセス温度を900℃以下に低温化する方法が有効であ
り、種々の低温プロセスの検討が進められている。しか
しながら、プロセス温度を低温化すると、主として基体
ウェハ表面に存在する自然酸化膜を除去することが困難
となる点から形成する、エビ層の結晶性が極端に低下す
る問題が発生する。
前述問題点の解決法として特開昭62−283624号
に開示されるように、半導体元素化合物の気体原料(ソ
ースガス)を基体ウェハ表面の自然酸化膜上に半導体元
素を析出せない希薄な量で供給し、このソースガスと自
然酸化膜との反応を利用して自然酸化膜を除去する方法
が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例は自然酸化膜の除去速度の点で難点があり、
プロセス時間が長くなる問題がある。
酸化膜上に析出しないソースガス濃度範囲であっても、
より高濃度側では自然酸化膜のない半導体表面には半導
体元素の析出が起きる。このため、ソースガスの供給を
連続して行う前述従来法では、通常自然酸化膜が不均一
であることから局所的に除去された部分には半導体層が
形成され、結局エビ層の表面に凹凸形状の乱れを生じる
場合がある。
この表面形状は微細構造デバイスの断面構造の不均一を
招き、電気的特性劣化の要因となる。このような問題を
防ぐため前述従来法では、■ソースガス濃度をできるだ
け低くする、■温度を低くするなどの方法により半導体
層の形成量を低減する。
このため、ソースガスと自然酸化膜との反応速度が低下
することで酸化膜の除去速度が遅くなり、結果として自
然酸化膜の除去工程の時間を長くする。
本発明の目的は前記従来例の欠点を解消し、900℃以
下の低温でかつ短時間のプロセスで均一な表面形状をも
つ気相エピタキシャル方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は基体をエビ成長温度以下の低温度に加熱しつ
つ化合物ガスを供給して自然酸化膜上に前記化合物ガス
を吸着せしめ1次いで化合物ガスの供給を止め反応炉内
より化合物ガスを除去した後、前記加熱温度以上の温度
で加熱処理を行う工程を、少なくとも1回以上繰返す方
法で前記自然酸化膜を除去しエビ成長する方法で達成さ
れる。
〔作用〕
低温の基体表面に吸着した化合物ガスは加熱処理によっ
て自然酸化膜上にmonolayerの化合物ガス層を
形成し、連続して行う加熱処理による化合物ガスの分解
析出層が自然酸化膜と迅速に反応しガス化し、その表面
より飛散することから自然酸化膜を低温度でかつ短時間
で除去することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例をシリコン(Si)のエピタキ
シャル成長を例として、第1図により説明する。第1図
(a)はSi単結晶ウェハ1を示す、エビ成長の基体と
なるSiウェハ1表面には自然酸化膜(SiOz)3が
通常およそ1〜2nm形成されている。このSiウェハ
1をエビ成長炉内にチャージし、100 TorrのH
2雰囲気中において400℃の温度まで加熱する。次に
Hzガス中に化合物ガスとして例えばジクロルシラン(
S i HzCQz)などのソースガスを約0.1mo
R%の濃度で1分間供給する。ソースガスの供給を止め
炉内を約5分間パージする0以上の操作によっての基体
加熱温度がソースガスの分解エネルギーに比べ十分低い
、■余剰ソースガスを排気するなどから自然酸化膜3表
面には(b)に示すように単分子(@onolayar
)のソースガス吸着M4が形成される0次いで、ウェハ
1の加熱温度を約800℃に高めて約15分間保持する
。この昇温及び保持の工程で吸着層4のソースガスの分
解が速進され、酸化WA3表面にSiが析出する。この
析出Siは酸化膜3と次式(1)に示す反応を行う。
5iOz+Si→2SiO↑    ・(1)このSi
Oは酸化膜3表面層で生成し、Si析出層を消費するこ
とから障害物がなく、容易にH2中に蒸発拡散してSi
ウェハ1表面から脱離する。また、加熱温度がプロセス
中で許容される最高温度であることからSiOの生成速
度を大きくでき、SiO23の除去を短時間で達成する
ことができる。
また、1回の工程で5iOz膜3の完全除去ができない
場合には同様の工程を繰り返す。この場合、吸着層4が
monolayerでありSi表面へSi析出を最少に
できるa S x○23の除去を高温で行うためSiO
の生成速度を大きくでき5iOz層3の除去速度が速い
などから自然酸化膜のない平滑な基体1表面を短時間に
得ることができる。
以上の工程で基体ウェハ1の表面に形成された5iOz
膜3を除去しクリーンにした後、基板ウェハ温度を85
0℃に保持し、再びHzガス中にSiソースガス(例え
ばジクロルシラン)をおよそ0.2moQ  %混入し
てエビ成長を開始し、所望の膜厚のエビ層2を(d)に
示すように形成する。
第3図は本発明のエビプロセスの温度プログラムを示し
たものである。温度工は化合物ガス供給の工程、■は化
合物ガスの供給を止め余剰ガスを排気し、吸着層の分解
、析出によりSi○2膜3の除去する工程、■はエビ成
長工程を示す。
以上の実施例によれば、表面が平滑で結晶欠陥のない高
品質の極めて薄いSiエピ層2を容易に短時間で得るこ
とができる。
本実施例において、それぞれの工程温度を、I<n=m
とする場合について説明した。形成するエビ層への基体
不純物再分布を許容できる範囲で、Si○2膜除去工程
除去工程温度酸長工程温度■を高くするI<III<I
Iとしても良い。
本実施例は自然酸化膜除去のための吸着層形成ガスがエ
ビ成長層が同一半導体元素の化合物ガスである場合を例
とした。自然酸化膜除去の反応(1)式が成り立ち、よ
り効果の大きな他の半導体元素(例えばゲルマニウム)
や半導体元素以外の化合物ガスの適用は可能である。
更にまた。温度Iから温度■までの温度変化中の吸着層
の脱離による酸化膜除去速度を防ぐため、フラッシュラ
ンプなどの急速加熱法の適用も可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、半導体基体表面の自然酸化
膜を900℃以下の低温度で従来法に比べ172以下の
短い時間で除去し、かつ平滑な表面を得ることから、不
純物分布を精密に制御され、結晶性の良い1μm以下の
極めて薄いエビ層を短いプロセス時間で形成できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程を説明する図。 第2図は従来法による半導体層を説明する図、第3図は
本発明の一実施例の温度ダイヤグラムを示す図である。 1・・・半導体基体、2・・・エピタキシャル層、3・
・自然酸化膜、4・・・薄膜。 第 図 (α) (C) 第2図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体単結晶基体を900℃以下の温度に加熱し、
    半導体原料ガスを供給し前記基体上に半導体層を形成す
    る気相エピタキシャル成長方法において、化合物ガスを
    供給しつつ、前記基体表面に実質的に前記化合物ガス析
    出層が形成されずエピタキシャル成長温度以下の第1の
    温度で前記基体を加熱する工程と、前記化合物ガスを排
    気した後前記基体を第1の温度以上に加熱する工程を少
    なくとも1回以上繰り返す基体表面清浄化処理を行うこ
    とを特徴とする気相エピタキシャル成長方法。 2、前記化合物ガスが半導体化合物ガスであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の気相エピタキシャル成
    長方法。
JP25475388A 1988-10-12 1988-10-12 気相エピタキシヤル成長方法 Pending JPH02102520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475388A JPH02102520A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 気相エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25475388A JPH02102520A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 気相エピタキシヤル成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102520A true JPH02102520A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17269403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25475388A Pending JPH02102520A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 気相エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620896A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
US5948161A (en) * 1994-03-25 1999-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating a semiconductor device and method of cleaning a crystalline semiconductor surface
JP2009218407A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620896A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP2560178B2 (ja) * 1992-06-29 1996-12-04 九州電子金属株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US5948161A (en) * 1994-03-25 1999-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating a semiconductor device and method of cleaning a crystalline semiconductor surface
JP2009218407A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsieh et al. Silicon homoepitaxy by rapid thermal processing chemical vapor deposition (RTPCVD)—A review
JPH0834190B2 (ja) 低温シリコン・エピタキシアル成長方法
JP3312553B2 (ja) シリコン単結晶およびシリコン単結晶薄膜の製造方法
JPH0891993A (ja) シリコン単結晶基板の製造方法および品質管理方法
JP2911694B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH02102520A (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
WO2022158148A1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2001210650A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JPH09115833A (ja) 半導体素子のポリシリコン膜製造方法
JP2725460B2 (ja) エピタキシャルウェハーの製造方法
JPH01134912A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3494467B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JPS62279625A (ja) エピタキシヤル成長法
JPH03136320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0427116A (ja) 半導体異種接合を形成する方法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JP2003528443A5 (ja)
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS5928330A (ja) 半導体の気相成長方法
JPS6223451B2 (ja)
JP4509244B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09266175A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
JPH02213125A (ja) タングステン膜の選択的形成方法