JPH0191951A - 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法 - Google Patents

鋳型内における金属部品の溶着鋳造法

Info

Publication number
JPH0191951A
JPH0191951A JP24795587A JP24795587A JPH0191951A JP H0191951 A JPH0191951 A JP H0191951A JP 24795587 A JP24795587 A JP 24795587A JP 24795587 A JP24795587 A JP 24795587A JP H0191951 A JPH0191951 A JP H0191951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
metal
metal part
molten
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24795587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yoshida
肇 吉田
Takatoshi Yoshida
吉田 隆俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA FUANDORII KK
Original Assignee
YOSHIDA FUANDORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA FUANDORII KK filed Critical YOSHIDA FUANDORII KK
Priority to JP24795587A priority Critical patent/JPH0191951A/ja
Publication of JPH0191951A publication Critical patent/JPH0191951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属部品の溶着鋳造法に関するものである。
更に詳しくは、予め加工された金属部品を鋳型内に組み
込み、鋳造を行って鋳造金属と金属部品とを溶着融合さ
せて一体化を図る鋳型内における金属部品の溶着鋳造法
に関する。
[従来技術] 従来の鋳造製品は、注湯された材質と同一の金属成分か
らなる一体製品である。これらのgJ造品と他の金属部
品とを組み合わせて使用する場合には、予め製造した夫
々の金属部品を溶接、かしめ、ネジなどの結合方法で結
合している。また鋳造品の一部の金属性質を変えるため
には、!I聞なる溶銑を一つのia型内に注湯する方法
や、鋳造後の製品を熱処理するなとの方法で行っている
。例えば、工作機械のベツドの慴動面には、硬質のレー
ルや鋼板を取り付ける方法や、摺動面全体を熱処理によ
り硬化させる方法を行っている。
史に、これらを解決する鋳造方法として、特開昭62−
24837号公報には、発泡成形用金型内で金属部品を
仮止めした状態で発泡成形を行って、金属部品が埋め込
まれた発泡成形品を製造し、この発泡成形品をfM造用
消火型として鋪物砂内に埋め込んだ後、溶融金属を流し
込み発泡形成品を消失させて、発泡成形品に対応する形
状の鋳物部品を製造する方法が記載されている。この鋳
造過程で鋳造部分と前記金属部品とを一本化する袋属部
分の埋め込み鋳造方法である。
[発明が解決しようとする問題点] 前記した界なる金属部品の機械的接続や金属の性質を変
えるための熱処理などは、加工や熱処理に非常に手間が
かかる。特開昭62−24837号公報に記載のものは
、発泡成形品を作る工程が必要なことと、消失型となる
発泡成形品が鋳造の際に溶融金属の熱によって完全に消
失せず、鋳造部分の品質に悪影響を与えたりする問題点
がある。また、大型の金属部品の場合、変形などの問題
を生じる。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、鋳造
部分と金属部品とか容易に確実に接合できる溶着鋳造法
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、接合する金属部品の変形を少
なくする溶着鋳造法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は、前記問題点を解決するため次のような手段を
採る。
第1の手段は、鋳物砂11内に空間である第1の鋳型1
2を形成し、該第1の鋳型12と隣接する第2の鋳型1
3を形成し、前記第1の鋳型12と前記第2の鋳型13
との境界に金属部品2を埋め込み、前記第1の鋳型12
に溶融金属を流し込み前記金属部品2と溶着させないで
加熱しがっ前記金属部品2を保持固定し、前記第1の鋳
型12の溶湯か固まった直後に前記第2の鋳型に鋳造金
属を流し込む工程からなることを特徴とする鋳型内にお
ける金属部品の溶着鋳造法である。
第2の手段は、i^鞠砕砂11内空間である第1の鋳型
12を形成し、該第1の鋳型12と隣接する第2の鋳型
13を形成し、前記第1の鋳型12と前記第2の鋳型1
3との境界に金属部品2を埋め込み、該金属部品2と前
記第2の鋳型13に隣接して加熱手段26.40を設け
、前記第1の鋳型に溶融金属を流し込み前記金属部品2
と溶着さυ゛ないて加熱しかつ前記金属部品2を保持固
定し、前記第1の鋳型12が固ま−)だ直後に前記第2
の鋳型13に鋳造金属を流し込’tr 工程からなるこ
とを特徴とする鋳型内における金属部品の溶着鋳造法で
ある。
[実施例の作用] 本発明の実施例の作用は次のように行う。
鋳枠10内の鋳物砂ll内に空間である第1−の鋳型1
2を形成し、該第1の鋳型12と隣接する第2の鋳型1
3を形成し、前記第1の鋳型12と前記第2のlti 
)Tiq、13との境界に金属部品2を埋め込み、該金
属部品2と前記第2の鋳型13に隣接してテルミットな
どの発熱手段26を設け、前記第1の鋳型12に溶融金
属を流し込み前記金属部品2と溶着させないで溶融熱で
加熱しがつ溶湯金属を固まちせて前記金属部品2を保持
同定し、前記第1の鋳型12が固まった直後に前記第2
の鋳型13に′i8造金属を流し7込む工程からなる鋳
型内における金属部品の溶着鋳造法。
[実、横倒j 以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。第1図
(a>、(l〕)121に示ずものは、本発明の釣造法
によりつくられたT作!i!tvAのヘッド1を示す。
工作機械のベツド1は、周知のように鋳鉄系の材質でつ
くられることが多い。すなわち、5jj鉄系は、複雑な
ものでも比較的容懇に一体構造に製造できる点、被加工
性が良く仕上げコストが低減する点、鋼材に比べて著し
くA食性に富むことなどの初点があるので、工作機械の
機体に採用されている。反面、鋳造案内面は、そのまま
では耐摩耗性が低い欠点がある。
案内面に耐摩耗性を与え、かつすべり運動を円滑にする
ために、案内面をベツド1と材質が違う銅帯(本例では
850C)などのガイドレール2を張り付けることが多
い。ベツド1.ガイドレール2とを一体構造とするため
の鋳造型の断面を第2図に示す、ガイドレール2は、予
め切削加工などの別工程でつくられている。鋳枠10内
には、鋳物砂11が詰めである。この鋳物砂11内に前
記ベツド1が倒置する形で鋳込まれる。
ガイドレール2が鋳枠10の下方に水平に配置されてい
る。ガイドレール2の下方には、空間部である第1の鋳
型12が形成されている。ガイドレール2の上方には、
空間部である第2の鋳型13すなわちベツド1が構成し
である。第1の鋳型12と第2の鋳型13とは連通して
ζ゛まいない。第1の鋳型12には、湯口14.縦湯道
15.せき16を通じて第1の鋳型12に湯が供給され
る。
第2の鋳型13には、湯口17.せきを通じて湯が供給
される。第2の鋳型13の上部には、溶湯が凝固ず−る
際収縮するので、これを防ぐための押湯20が設けられ
ている。
第3図に示す断面図は、第2図のガイドレール2の断面
である。第2の鋳型13とガイドレール2との接ぎ部の
ガイドレール2には、靴型の凹型25に形成し・である
、このなめ第2の鋳型13の、湯が冷えて固まった凸部
27と凹型25とは機械的にも強固に接合される。カイ
トレール2と第2の鋳型13とに隣接し、た空間の必要
箇所には、チルミツ1〜剤26が配置しである。テルミ
ツト剤26は、テルミット反応を利用して熱を発生され
るものである。
通常、鉄スケール3〜4とAI約1の割合で混合したも
のである。用途に応じてくず鉄、 C,Mn、Cr、T
i 、V、Mo、N iなどが添加される周知のテルミ
ット剤である。反応温度1200°Cであるのでgj造
時の湯の温度で反応する。ただし、テルミツト剤26は
、後述するように必ずしも必要不可欠なムのではない。
第4図に示す断面図は、第2図の他の部分の断面図であ
り、当て金30がガイドレールと鋳物砂11との間に当
てられている状態を示している。
鋳造時にガイドレール2の曲がりを防ぐものである。当
て金30の下端には、湯を流す貫通穴31が形成してあ
り、第1の鋳型12の湯が流れる。
当て金30の貫通穴31は、第1の鋳型の鋳造金属が貫
通し固まったとき当て金30を強固に固定する。貫通穴
31部分の周辺が早く固まり当て金30を固定する。当
て金30の上端は、係止部32が形成しである。
係止部32は、ガイドレール2の上端に引っ掛けである
。また、当て金30は、溶接などの仮止め部33で固定
されている。したがって、第2の鋳型に湯を注入すると
きガイドレール2の曲がり。
が防止できる。第6図に示す斜軸投影図は、鋳物砂を排
除したガイドレール2付近の鋳造の空間を示す図である
。以上のような鋳型において、次のようなfA 造法を
採用した。
(」九I吏 前記の構成で以下、本発明の溶着鋳造法を説明する。湯
口14から溶湯、本例ではFe12の溶湯を注ぎ込む。
湯の温度は、第2の鋳型へ注ぎ込まれる温度より低温度
である。、注ぎ込まれた湯は、縦湯道15.せき16を
流れ第1の鋳型12内に流れる。第1の鋳型12内に流
れた湯は、ガイドレール2の下方の周囲を包むように流
れる。
この状態で第1の鋳型12内の溶湯が自然冷却するのを
待ち、第1の鋳型の湯を固める。第1の鋳型12に流入
した湯の熱量は、ガイドレール2を温める。
第1の鋳型が固まると、本例では数分の後、ガイドレー
ル2は、下方の周囲が保持固定された状態となるので曲
がりに対して剛性を′持つ状態となる。自然の曲がり状
態で放置すると、本例のガイドレール2は、第6図の鎖
線の状態のようにA。
B、Cのように曲がる。本実施例では、仮に湯が第2幼
卓に注入されると、湯の熱はガイドレール2の内部に入
りガイドレール2の表面を熱してその表面に近い部分の
みが急速に熱膨張して、不均−な膨張となり鎖線の様に
変形する。
したがって、前記第1の鋳型12を設けたものである。
第1の鋳型12の注入して数分後(本例では1〜5分後
)、湯口17から湯を注ぎこむ。
注ぎ込まれた湯は、縮湯道18.せきを通じて第2の鋳
型I3内に入る。第2の鋳型13内に入った湯は、第2
の鋳型13内を充満して溢れて押湯20内も満たした後
、湯の注入を止める最初の湯は、ガイドレール2の表面
上の不純物などを燃Jf、工、または押し流しながら流
入し、反対側の湯溜19に流れる。
この時、第2の鋳型13に注ぎ込まれた湯による熱の作
用で、ガイドレ・−ル2は、前記したように第6図のA
、B、Cように曲がる傾向を示す。
熱膨張によるガイドレール2の伸縮の差から生じる曲が
りである。しかし、このガイドレール2の曲がりは、第
1の鋳型12に注ぎ込まれた湯が冷却して固まった状態
になると、ガイドレール2は第1の鋳型の鋳物金属及び
当て金30により強固に保持固定されるので曲がりが防
止される。
このとき、ガイドレール2の近傍に設けたチルミツl−
剤26が、溶湯の作用で発熱する。すなわち、金属酸化
物がAIにより脱酸されるとき出す反応熱が発生する。
このためガイドレール2と第2の鋳型内の凸部27の溶
湯金属が容易に冷えないため、溶湯とガイドレール2間
の金属同士がより融合する。ただし、本実施例のテルミ
ツト剤26は、必ずしも必要ではなく、配置しなくても
接合はできる。
第2の鋳型13への鋳込みが完了し冷えた後、鋳物砂1
.1を取り出して、べ・・Iド1が完成する。
このとき、第1の鋳型の鋳物金属は、打撃などの手段で
破壊して取り除く。第1の鋳造の鋳物は、低温注入のた
めガイドレール2との接合は弱く簡単に外れる。
「他の実施例」 前記説明からも理解されるように、本発明の要旨は異種
金属を鋳造法により接合するものであり、前記実施例の
工作機械のベツドとガ・イドレール2との接合に限定さ
れるものではなく、異種金属を接合するものであれば、
接合対象はどのようなものでも良い。前記した、第1の
鋳型の鋳物は第2の鋳型に注湯とする鋳物と同一材質の
ものであるか、比較的低温性の材質でガイドレール2を
変形させないものであれば他の材質でも良い。第7国に
示す実施例は、テルミツト剤26に換えて予熱口・10
を設けた例である。
予熱口40から火炎放射、電気抵抗による加熱手段で熱
を送り込む、予熱口40の奥には、鉄または砂で作った
栓41を設け、直接に鋳造金属に接触しないのが望まし
い。第8図(a)、(b)に示す例は、加熱手段の他の
実施例を示す。ガイドレール2の1ζに湯道44を形成
し、この湯道44に連通ずるように複数の支持部43が
設けである。支持部43は、ガイドレール2を下部から
包むように形成しである。支持部43の間に加熱部42
が形成しである。加熱部42が形成しである。加熱部4
2には、栓41を介して加熱口40が形成されている。
加熱口40には、ガス、電熱などの手段で加熱される。
加熱されているので、加熱部42の溶湯は冷えることな
く、ガイドレール2を加熱する。一方、支持部43は比
較的固まっており、ガイドレールを強固に保持固定する
第9図は融着時における金属部品の変形防止法の他の実
施例である。鋳造用のケレンなどで金属部品2に部分荷
重をかけて変形を防ぐためにケレンを砂型に埋め込むこ
とにより、変形を防止するものである。金属部品にケレ
ンを載置するのみであるから比較的取り扱いが簡単であ
る。
[発明の効果] 以上のように構成されたこの発明の溶着鋳造法は、少な
い注湯量で鋳造品の一部にかなり大型の金属部品を確実
に溶着することができる。鋳物製品における、異なる材
質の金属部品の溶着や、複雑な形状により一体鋳造の困
難な鋳造を分割作成し、溶着により一体成型することが
可能になる。
ン容着鋳造法による一体化された製品は、機械加工によ
る位置合わせなど高精度の加工が不要であり、ネジ止め
などより高い強度を均一に有する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶着鋳造法により製造された工作機械
のベツドの例、第2図は本発明で使用する鋳造型の断面
図、第3図は第2図の部分断面図、第4図は第2図の部
分部分断面図、第5図は第1図の鋳型の立体図、第6図
は金属製品の曲がりの傾向を示す図、第7図、第8図(
a)、(b)は加熱手段の他の実施例を示す図、第9図
は金属製品の変形防止をするための他の実施例である。 1・・・ベツド、2・・・ガイドレール、10・・・鋳
枠、12・・・第1の鋳型、13・・・第2の鋳型、2
6・・・テルミット剤、40・・・加熱口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋳物砂内に空間である第1の鋳型を形成し、該第1
    の鋳型と隣接する第2の鋳型を形成し、前記第1の鋳型
    と前記第2の鋳型との境界に金属部品を埋め込み、前記
    第1の鋳型に溶融金属を流し込み前記金属部品と溶着さ
    せないで加熱しかつ前記金属部品を保持固定し、前記第
    1の鋳型の溶湯が固まった直後に前記第2の鋳型に鋳造
    金属を流し込む工程からなることを特徴とする鋳型内に
    おける金属部品の溶着鋳造法。 2、鋳物砂内に空間である第1の鋳型を形成し、該第1
    の鋳型と隣接する第2の鋳型を形成し、前記第1の鋳型
    と前記第2の鋳型との境界に金属部品を埋め込み、該金
    属部品と前記第2の鋳型に隣接して加熱手段を設け、前
    記第1の鋳型に溶融金属を流し込み前記金属部品と溶着
    させないで加熱しかつ前記金属部品を保持固定し、前記
    第1の鋳型の溶湯が固まった直後に前記第2の鋳型に鋳
    造金属を流し込む工程からなることを特徴とする鋳型内
    における金属部品の溶着鋳造法。 3、特許請求の範囲第2項記載において、前記発熱手段
    がテルミットであることを特徴とする鋳型内における金
    属部品の溶着鋳造方法。
JP24795587A 1987-10-02 1987-10-02 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法 Pending JPH0191951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795587A JPH0191951A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795587A JPH0191951A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0191951A true JPH0191951A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17171037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795587A Pending JPH0191951A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0191951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104369A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の移動台の転動案内面とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104369A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の移動台の転動案内面とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305374B2 (en) Method for the production of a cast engine block for a combustion engine and engine block
JPH0191951A (ja) 鋳型内における金属部品の溶着鋳造法
JPH0741370B2 (ja) 黒鉛鋳型
JPH0138590B2 (ja)
EP1721687A1 (en) Method for casting a metal piece with the lost foam technique
JP3571281B2 (ja) アルミホイール成形用金型
US3007217A (en) Mold for aluminothermic welding of rails and the like
US3861454A (en) Structure for and method of constructing trim dies
JP2000042717A (ja) 温調用パイプ内蔵金型
JP4521135B2 (ja) 自動車用ホイールの鋳造装置
JPS60261656A (ja) ダイカスト用成形型
JPH09168855A (ja) 樹脂成形用金型の製造方法および装置
CN113523243B (zh) 一种弯曲板状双金属耐磨件固液复合铸造方法
US20240173767A1 (en) Conformal cooling insert
JP2989721B2 (ja) 冷却孔を有する鋳造品およびその鋳造方法
JPS62252638A (ja) 成形金型の製造法
JP2790624B2 (ja) 鋳ぐるみによる異種部材の結合方法
JPH0340659B2 (ja)
JPH09168856A (ja) 樹脂成形用金型の製造方法および装置
SU602572A1 (ru) Способ изготовлени бемиталлических штамповых отливок
US1503825A (en) Method of welding metals
JPS6336963A (ja) 鋳ぐるみ方法
JPH09253827A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPH0638592Y2 (ja) 冷却水路内設鋳物型
JPS6293060A (ja) 鋳造工具の製造方法