JPH0191853A - 人工歯 - Google Patents

人工歯

Info

Publication number
JPH0191853A
JPH0191853A JP62249385A JP24938587A JPH0191853A JP H0191853 A JPH0191853 A JP H0191853A JP 62249385 A JP62249385 A JP 62249385A JP 24938587 A JP24938587 A JP 24938587A JP H0191853 A JPH0191853 A JP H0191853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial tooth
tooth
resin
artificial
holding angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62249385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hiranuma
平沼 謙二
Hiroshi Mori
博史 森
Akira Hasegawa
明 長谷川
Ikuo Ikeda
池田 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Dental Industiral Corp
Priority to JP62249385A priority Critical patent/JPH0191853A/ja
Priority to DE3831918A priority patent/DE3831918A1/de
Priority to CH3608/88A priority patent/CH677871A5/fr
Priority to US07/251,880 priority patent/US4969817A/en
Publication of JPH0191853A publication Critical patent/JPH0191853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/087Artificial resin teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂または合成樹脂とセラミックとの複合
材料から成る前歯部用人工歯及び臼歯部用人工歯の基底
面に保持角を設けた形状に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、人工歯の基底面は床用樹脂との接着力増強の目的
で数多くの形状が考えられて来た。特にセラミックの人
工歯は床用樹脂との科学的な接着力が全く無いため必ず
機械的な維持力を必要とするのでアンダーカットや維持
ビンが以前から今日まで用いられて来ている。しかしな
がら合成樹脂や合成樹脂とセラミックとの複合材料から
成る人工歯では、その材質が主として床用樹脂と同じポ
リメチルメタクリレートかその誘導体であるため床用樹
脂との科学的接着力が成る程度期待出来る。
そのため、その人工歯の基底面の形状には全く注意が払
われていないか、払われても床用樹脂との接着力を増す
ための形状としては余り効果が無いものであった。少な
からず行なわれている従来からの人工歯と床用樹脂との
接着力を増す基底面の形状としては基底面の表面積を多
くしたもの、単純な保持孔だけを有するものの2つの方
式しか存在していない。
従って基底面の形状は■平面、■湾曲させて表面積を多
くしたもの、■単純な保持孔を有するものの3つしかな
かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
人工歯と床用樹脂との接着力は次の様な場合に重要とな
る。
(1)義歯を製作する時(例えば石膏割出しのとき)(
2)口腔内に装着した後の咀噌時(側方・前後・上下の
顎運動のとき) (3)義歯を修理する時(特に人工歯の咬合調整を行な
うための研磨のとき) (4)義歯使用中の取扱いが悪い時(落下させたり踏み
付けたとき) また義歯が出来る前の人工歯の口腔内試適のときは (5)仮着ワックスへの植立時 の5場合が考えられる。この中で(1)〜(4)の場合
は床用樹脂との重合後の接着力であり、(5)は口腔内
状適時の仮着ワックス(例えばG−Cユーティリティー
ワックス)への植立のし易さと口腔内への人工歯の脱落
に依る危険性を意味するものである。
従来の人工歯の基底面形状は ■平面。
■湾曲させて表面積を多くしたもの。
■単純な保持孔を有するもの、 の3つが考えられるが之等は総べて上記5場合の点に於
いて下記の理由により人工歯と床用樹脂との接着力が不
充分である。
之を要するに、 ■ 義歯を製作するときに人工歯が床用樹脂から脱落す
る。平面の場合には表面積が小さい上に単純引張り力に
しか抵抗出来ず剪断力には全く効果が無い。また単純な
保持孔の場合には床用樹脂の入込んだ処がノツチになり
応力集中を起こし床用樹脂の破壊に繋がる。また湾曲の
場合、合成樹脂や合成樹脂とセラミックとの複合材料の
人工歯では大部分に架橋剤が配合されているため幾ら湾
曲させて接着面積だけを増しても人工歯の維持効果は期
待出来ない。
■ 口腔内での咀哩時には複雑な運動を繰返し行なうの
で義歯と床用樹脂との界面には側方・前後・上下の顎運
動により少し宛ではあるが繰返し応力が掛かり大きな疲
労が起こる。従来からの平面・湾曲・単純保持孔の基底
面形状では之等の3次元的な荷重の掛かり方に対しては
全く効果は無い。
■ 長期間義歯を装置し使用していると必ず義歯を修理
しなければならない。即ち咬合調整を行なうため人工歯
をカーボンランダムポイントなどで研磨したり咬合機に
装着してG−Cラッピングペーストなどで自動前金する
ことがある。
この様なときポイントの微小振動による人工歯と合成樹
脂との界面破壊が急速に進行する。従来がら平面・湾曲
・単純保持孔の基底面形状ではこの様な場合には人工歯
が脱落することが多い。
■ また最も問題が多いのが患者自身の取り扱いの不注
意である。例えば義歯の落下や大きな力による踏み付け
は人工歯の脱落の原因の中で最も多いものである。之等
に働く力は?#撃的な力が殆んどで接着力としての靭性
が必要となるが、従来の平面・湾曲・単純保持孔の基底
面形状では全く衝撃力に耐え得る力はない。
■ 義歯を作る前に人工歯の形態と色調を選択するが、
仮着用ワックス(例えばG−Cユーティリティワックス
)に適当な人工歯を選択して植立し口腔内に試適しなけ
ればならない。処が平面・湾曲・単純保持孔の基底面を
持つ人工歯では植立時に全てうまくワックスに仮着出来
ない上に口腔内試適中に人工歯がワックスから脱落する
と患者の口腔内に脱落して喉や気管支を閉塞し窒息する
恐れがあるので非常に危険である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は之等の問題点を解決すべく鋭意検討の結果
、人工歯の基底面の形状が従来とは異なり、唇側若しく
は傾倒に近い方の基底平面と舌側に近い方の基底平面と
の面積比が10=1〜1:10であり、両基底平面が歯
軸に対して成す角即ち保持角が曲面形状で且つ45度以
上180度未満である面より成る基底面とすることによ
り問題点を解決した。更に保持孔を見えることにより一
層その性能を向上させ得る人工歯を開発することにより
上記欠点を解決出来た。先ず上記問題点を解決するため
の夫々の手段に就いて述べる。
■ 義歯製作時に於いて石膏鉗子による石膏割り出しの
際に石膏破折に伴う人工歯の脱落を防ぐために人工歯の
保持角が有効となる。このことは一方向からの力を引張
りと剪断の2つの力に分散させて維持出来ることによる
■ 口腔内での咀噌時の複雑な運動を3次元的に分解す
ると側方運動・前後運動・上下運動に分けられる。之等
の運動は繰返し掛かる荷重であるため疲労が起こるが、
保持角はこの夫々の運動により生ずる力を基底面全体に
分散することが出来るため繰返し荷重による疲労破壊を
減少することが出来る。
■ 義歯修復時に咬合調整を行なうときの研磨用ポイン
トに依る微小振動は人工歯の基底面と床用樹脂との界面
にクラックを生じさせるが、本発明による基底面の保持
角はこのクランクの進行を妨げる効果がある。これは■
と同じく保持角が繰返し荷重に対する抵抗により界面の
応力集中を出来るだけ少なく出来る形であることを意味
するものである。
■ 患者の取り扱いが悪いことによる人工歯の脱落はI
l?撃力を如何に基底面で分散させるかによる。本発明
に依る基底面の保持角はこの力を分散させる効果がある
。従って■と同じ原理で保持角を有する人工歯では衝撃
力を引張り力と剪断力の両方で維持することが出来るた
め接着靭性を向上させることが出来る。
■ 仮着用ワックスに人工歯を選択して植立し口腔内試
適を行なう場合、この保持角が人工歯植立時の滑りを無
くし容易に植立出来る上に保持角の維持効果に依り人工
歯の脱落が無くなり口腔内状適時に患者の口腔内への人
工歯の落下を防ぐことが出来る。よって患者の喉や気管
支に人工歯が脱落して詰まり窒息するという危険が大き
く減少することになる。
本発明に於ける人工歯の基底面の保持角は凹面形状を成
し、その角度は45度以上180度未満が好ましい。保
持角が45度より小さいと人工歯にノツチが出来たのと
同じで保持角の部分に応力集中を起こし人工歯自体の破
壊が生ずる上に隣接面側から見ると床用樹脂の突出が見
られるので審美性に問題がある。また保持角が180度
以上になる衝撃維持力・繰返し荷重による疲労維持力・
微小振動によるクラックの発生に対する抵抗が夫々急速
に低下する上に人工歯の選択時の口腔内試適する際に仮
着用ワックスへの植立がし難く患者の口腔内への脱落が
心配である。また保持孔形状はアンダーカットの無い緩
やかな曲面を持った凹面形状が好ましい。アンダーカッ
トが有るものは同じ品質で製造することが出来ない上に
角張った面の保持孔と同様床用樹脂の入込んだ個所がノ
ツチとなり応力集中を起こして床用樹脂部の破折の大き
な原因となる。
本発明に於ける基底面の形状は前歯部用でもE’ll歯
部用でも付与することが出来る。特に臼歯は咬合調整を
行なうため咬頭部や裂溝の研磨を頻繁に行なうため保持
角の効果は重要となる。
本発明に於ける人工歯の材質は合成樹脂または合成樹脂
とセラミックとの複合材料があるが合成樹脂としてはメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロ
ピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、2,2−ビス(メタクリロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−[4−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシフェニル)コプロパン、2,2−ビス(
4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−メタクリロプロポキシフェ
ニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリレート
、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ブチレンゲリコールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,
4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサ
ンシオールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、トリメチロールエタントメタフリ
レート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ト
リメチロールメタントリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレート、及び之等のアクリレー
トなどがあり、之等は1種または2種以上の混合または
架橋して使用し総べて過酸化ベンゾイルなどの有機過酸
化物やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物に
より重合しポリマーとして使用する。
またエナメル質部分を合成樹脂と複合材料化させるため
のセラミックとしては石英粉末、アルミナ粉末、ガラス
粉末、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、バリウムア
ルミノシリケートガラス、酸化チタン、ホウケイ酸ガラ
ス、コロイダルシリカ粉末、コロイダルシリカをポリマ
ーで固めて粉砕した所謂有機質複合フィラー、アルミナ
ウィスカ、酸化ベリリウムウィスカ、炭化ホウ素ウィス
カ、炭化珪素ウィスカ、窒化珪素ウィスカ、各種金属ウ
ィスカ(クロム・銅・鉄・ニッケル)などがある。2等
セラミックはバインダーレジンとなる合成樹脂との接着
力を高めるためにカップリングし処理をすることが好ま
しい。カップリング剤としてはオルガノファンクショナ
ルシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、
アルミネートカップリング剤などがある。またセラミッ
クの表面をグラフト化してバインダーレジンとの接着力
を高めることも出来る。
〔実施例〕
以下に本発明に於ける実施例と比較例とを示す。
なお本発明は之等に限定されるものではない。
実施例1〜14 表に本発明に於ける人工歯の特性を示した。
比較例1〜10 実施例の範囲を限定するために行なった。表にその特性
を示した。
以下余白 床用便脂と人工歯との接着試験は日本歯科材料工業協同
組合規格(JDMAS)の「レジン歯」の中にある「結
合」という項目に準じて行なった。
手順は試験する人工歯を第1図に示す蝋型の中心軸に対
して、試験歯の先端と歯頚部を結ぶ線が45度の角度に
なる様に植付は之を重合用フラツフに石膏埋没する。次
に蝋を除去し熱湯で流し去る。
石膏面にレジン石膏分離材を塗布した後、JIS T6
501(義歯床用アクリリック樹脂)に依る床用材料(
本発明於いてはG−C社製アクロンを用いた。)を植入
圧接し、約100℃で60分間加熱する。之を室温まで
冷却し試験体を取り出した後、第2図に示す様に試験体
を固定し、力を加える。負荷速度は毎分約12kHfと
する。また人工歯と床用樹脂との衝撃接着試験は次の様
に行なった。先に記述したJDMASの「レジン歯」の
「結合」に準じて試料を10個作り人工歯の部分に重さ
100gの金属塊を高さ16■から落下させて人工歯の
脱落した数を調べる。第3図はその衝撃接着試験用治具
を示したものである。第4図と第5図は本発明に於ける
人工歯の代表例を示したものである。第4図は前歯部用
で上顎右の中切歯を示したものであり、第5図は臼歯部
用で上顎の右の第1大臼歯を示したものである。第4図
と第5図中の7は基底面を表わし、8は唇側(前歯の場
合)または傾倒(臼歯の場合)に近い基底面と舌側に近
い基底面との成す角度、即ち保持角を表わす。9は保持
孔で主に唇側または傾倒に近い基底面にあり、アンダー
カットの無い緩やかな曲面を持った凹面形状を成してい
る。11は舌側面である。第4図中の10は唇側面で第
5図中の13は頬側面、12は咬合面を示す。
実施例1〜5と11と13は前歯部用人工歯の上顎左中
切面の例である。
実施例1〜5は材質が合成樹脂であり、保持角は夫々1
20度、60度、90度、150度、170度である。
また之等はアンダーカッl−の無い凹面形状の保持孔を
持っている。之等の床用樹脂との接着力は120度が最
も大きく170度が最も小さい値であった。
また衝撃接着試験では試験体10個中保持角が170度
のとき2個あった以外は総べてゼロであった。
実施例11はエナメル質の材質が合成樹脂とセラミック
の複合材料であり保持角は120度である。
その床用樹脂との接着力や衝撃接着試験は何れも良好な
結果が得られた。
実施例13は材質が合成樹脂で保持孔が無く保持角は1
20度の例であるが、その床用樹脂との接着力や衝撃接
着試験は何れも良好な結果が得られた。
実施例6〜10と12と14は臼歯部用人工歯の上顎左
第1大臼歯の例である。実施例6〜10は材質が合成樹
脂であり、保持角は夫々120度、60度、90度、1
50度、170度である。之等の接着試験(JDMAS
)の値は全体に前歯部用より大きいが、之は基底面の面
積が前歯に比べて大きいことによる。
また衝撃接着試験では人工歯の脱落数はゼロであった。
実施例12はエナメル質の材質が合成樹脂とセラミック
の複合材料であり保持角は120度である。その接着試
験(JDMAS)や衝撃接着試験は何れも良好な結果が
得られた。
実施例14は材質が合成樹脂で保持孔が無く保持角は1
20度の例であるが、その床用樹脂との接着力や衝撃接
着試験は何れも良好な結果が得られた。
比較例1〜4と9は前歯部用人工歯の上顎左中切歯の例
である。
比較例1〜4の材質が合成樹脂、比較例9はエナメル質
のみ合成樹脂とセラミックの複合材料である。
比較例1はG−C社製リブプントプラスチックレジン歯
VT6の上顎左中切歯を用いた例である。
この歯は保持角が180度保持孔は無しである。
また比較例2と4は保持角が特許請求の範囲から大きい
方へ逸脱した例であり、比較例3は保持角が特許請求の
範囲から小さい方へ逸脱した例である。之等は何れも実
施例1〜5に比べて衝撃接着試験と接着試験(JDMA
S)が劣っている。
比較例9はエナメル質の材質が合成樹脂とセラミックの
複合材料であり、保持角は180度である。
そのWI撃接着試験や接着試験(JDMAS)は実施例
11に比べて何れも劣っている。
比較例5〜8と10は臼歯部用人工歯の上顎左第1大臼
歯の例であり、比較例5〜8の材質は合成樹脂、比較例
10はエナメル質のみ合成樹脂とセラミックの複合材料
である。
比較例5はG−C社製リププントF B −20,30
Mの上顎左第1大臼歯の例である。
比較例6と8は保持角が特許請求の範囲から大きい方へ
逸脱した例であり、比較例7は保持角が特許請求の範囲
から小さい方へ逸脱した例である。
之等は何れも実施例6〜10に比べて衝撃接着試験と接
着試験(JDMAS)が劣っている。比較例10はエナ
メル質の材料が合成樹脂とセラミックの複合材料であり
、保持角は180度である。その衝撃接着試験と接着試
験(JDMAS)は実施例12に比べて何れも劣ってい
る。
〔発明の効果〕
本発明に於ける人工歯はその基底面に保持角を有し、そ
の角度が45度以上180度未満であるので次の様な特
徴の有る人工歯を作ることが出来た。
■ 保持角を有する人工歯を用いて義歯を製作すると人
工歯が床用樹脂から脱落しない。之は保持角の効果で人
工歯を脱落させる力が単純引張り力と剪断力に分散され
るからである。
■ 義歯を口膣内で実際に使用中は、複雑な咀噌運動を
繰返し行なう。即ち側方運動9前後運動。
上下運動である。之等が繰返され蓄積されると界面に疲
労破壊が生ずる。しかしながら保持角を有する人工歯で
はこの繰返し荷重を基底面全体に分散させ人工歯の維持
に役立っている。
■ 義歯修復時の咬合調整時にカーボランダムポイント
などで人工歯の咬頭を研磨する場合がある。この時の微
小振動が人工歯と合成樹脂との間クラックを発生させる
が保持角はこのクランクの進行を妨げる効果がある。
■ 患者の義歯取り扱い不注意に依る人工歯の脱落は殆
んどが義歯の落下や踏み付けによるものと考えられる。
この場合は衝撃的な力が加わり人工歯が脱落するが、本
発明に於ける基底面形状を持った人工歯ではその保持角
の効果に依り衝撃接着力が向上した。
■ 仮着用ワックスに人工歯を選択して植立し口腔内状
箱を行なう場合、この保持角が人工歯植立時の滑りを無
くし植立を容易にし保持角の維持効果により人工歯の口
腟内への脱落が無くなり患者への危険性が大幅に減少し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は日本歯科材料工業協同組合規格(JDMAS)
に依る人工歯と床用樹脂の接着試験を行なうための試験
体を作成する蝋型であり、第2図は人工歯と合成樹脂の
接着試験を行なう場合の試験体固定器具とその固定方法
及び荷重の掛かる方向を示したものであり、第3図は人
工歯と床用樹脂との衝撃接着力を調べる治具であり、第
4図は本発明に於ける保持角を持つ前歯部用人工歯の上
顎左中切歯を示したものであり、第5図は本発明に於け
る保持角を持つ臼歯部用人工歯の上顎左第1大臼歯を示
したものである。 1・・・・試験体固定器具 2・・・・人工歯 3・・・・合成樹脂 4・・・・荷重の方向 5・・・・重さ100gの金属塊 6・・・・長さ16■の金属塊落下誘導管7・・・・基
底面 8・・・・保持角 9・・・・保持孔 10・・・・唇側面 11・・・・舌側面 12・・・・咬合面 13・・・・頬側面 特許出願人 而至陶歯工業株式会社 第 2 豚 第1図 3F 第4 図 第5図 Q!:、Q−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人工歯の基底面が、唇側若しくは頬側に近い方の基
    底平面と舌側に近い方の基底平面との面積比が10:1
    〜1:10であり両基底平面が歯軸に対して成す角即ち
    保持角が凹面形状で且つ45度以上180度未満である
    面より成ることを特徴とする人工歯。 2 人工歯の基底面に保持孔を有する特許請求の範囲第
    1項に記載の人工歯。 3 人工歯の保持孔がアンダーカットの無い緩やかな曲
    面を持つた凹面形状である特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の人工歯。 4 人工歯が前歯部用である特許請求の範囲第1項ない
    し第3項中の何れか1項に記載の人工歯。 5 人工歯が臼歯部用である特許請求の範囲第1項ない
    し第3項中の何れか1項に記載の人工歯。 6 人工歯の材質が合成樹脂である特許請求の範囲第1
    項ないし第5項中の何れか1項に記載の人工歯。 7 人工歯の材質が合成樹脂とセラミックスとの複合材
    料である特許請求の範囲第1項ないし第5項中の何れか
    1項に記載の人工歯。
JP62249385A 1987-10-02 1987-10-02 人工歯 Pending JPH0191853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249385A JPH0191853A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 人工歯
DE3831918A DE3831918A1 (de) 1987-10-02 1988-09-20 Kuenstliche zaehne
CH3608/88A CH677871A5 (ja) 1987-10-02 1988-09-28
US07/251,880 US4969817A (en) 1987-10-02 1988-09-30 Artificial teeth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249385A JPH0191853A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 人工歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0191853A true JPH0191853A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17192216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249385A Pending JPH0191853A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 人工歯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4969817A (ja)
JP (1) JPH0191853A (ja)
CH (1) CH677871A5 (ja)
DE (1) DE3831918A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5718585A (en) 1995-09-15 1998-02-17 Dentsply Research & Development Corp. Prosthetic teeth and mold making therefor
JP2004065578A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Gc Corp 歯牙表面用補綴物
US6935861B2 (en) * 2003-01-13 2005-08-30 Ivoclar Vivadent, Ag Sets of posterior teeth
WO2007027794A1 (en) 2005-08-30 2007-03-08 Zimmer Dental, Inc. Dental implant with improved osseointegration features
US8814567B2 (en) 2005-05-26 2014-08-26 Zimmer Dental, Inc. Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and esthetic features
US8562346B2 (en) 2005-08-30 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Dental implant for a jaw with reduced bone volume and improved osseointegration features
KR101348050B1 (ko) 2007-04-18 2014-01-03 소후 인코포레이티드 인공치아
US20090061389A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Matthew Lomicka Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and shape for resisting rotation
US8128404B2 (en) * 2007-10-01 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Shofu Artificial teeth easily enabling bilateral balanced occlusion
US8562348B2 (en) 2008-07-02 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Modular implant with secured porous portion
US8231387B2 (en) 2008-07-02 2012-07-31 Zimmer, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8899982B2 (en) 2008-07-02 2014-12-02 Zimmer Dental, Inc. Implant with structure for securing a porous portion
US9095396B2 (en) 2008-07-02 2015-08-04 Zimmer Dental, Inc. Porous implant with non-porous threads
US20100114314A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Matthew Lomicka Expandable bone implant
US9707058B2 (en) 2009-07-10 2017-07-18 Zimmer Dental, Inc. Patient-specific implants with improved osseointegration
US8602782B2 (en) 2009-11-24 2013-12-10 Zimmer Dental, Inc. Porous implant device with improved core
USD786445S1 (en) 2016-09-14 2017-05-09 Jesse Jonah White Tooth cover with impression material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1380819A (en) * 1920-11-12 1921-06-07 John E Marriott Artificial tooth
DD148857A3 (de) * 1979-06-29 1981-06-17 Alfred Breustedt Mineralzahn mit silangekoppeltem plasthaftteil und verfahren zu dessen herstellung
JPH0687865B2 (ja) * 1986-10-31 1994-11-09 而至陶歯工業株式会社 人工歯

Also Published As

Publication number Publication date
CH677871A5 (ja) 1991-07-15
DE3831918A1 (de) 1989-04-20
US4969817A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmermann et al. Influence of material thickness on fractural strength of CAD/CAM fabricated ceramic crowns
Özcan et al. Clinical study on the reasons for and location of failures of metal-ceramic restorations and survival of repairs.
Polyzois et al. Acrylic resin denture repair with adhesive resin and metal wires: effects on strength parameters
JPH0191853A (ja) 人工歯
Gegauff Effect of crown lengthening and ferrule placement on static load failure of cemented cast post-cores and crowns
Güler et al. Effect of acid etching time and a self-etching adhesive on the shear bond strength of composite resin to porcelain.
Isidor et al. A clinical evaluation of porcelain inlays
Moghadam et al. Magnetic retention for overdentures
Çelik et al. Comparison of marginal integrity of ceramic and composite veneer restorations luted with two different resin agents: an in vitro study.
Lassila et al. The influence of resin composite with high fiber aspect ratio on fracture resistance of severely damaged bovine incisors
Stappert et al. Masticatory fatigue, fracture resistance, and marginal discrepancy of ceramic partial crowns with and without coverage of compromised cusps.
Ferraris et al. Comparison of posterior indirect adhesive restorations (PIAR) with different preparation designs according to the adhesthetics classification. Part 1: Effects on the fracture resistance.
Monaco et al. Marginal adaptation of 1 fiber-reinforced composite and 2 all-ceramic inlay fixed partial denture systems
Shahin et al. Bond strength of orthodontic brackets to temporary crowns: in vitro effects of surface treatment
Monaco et al. Short-term clinical evaluation of inlay and onlay restorations made with a ceromer.
Borzangy Impact of surface treatment methods on bond strength of orthodontic brackets to indirect composite provisional restorations
Tanculescu et al. Load-Bearing capacity of direct inlay-retained fibre-reinforced composite fixed partial dentures with different cross-sectional pontic design
Rathi et al. Creating oral musculature balance in a mandibular complete denture
Shimizu et al. Fracture strength of metal-based complete maxillary dentures with a newly designed metal framework
Al-Joboury An evaluation of the influence of different finishing lines on the fracture strength of full contour zirconia CAD/CAM and heat press all-ceramic crowns
McCarthy The application of indirect composite onlays in the restoration of severely broken down posterior teeth
Asopa et al. Fracture resistance of endodontically treated molars restored with resin composites
Swarnakar et al. Comparative Analysis of Three Surface Treatments on the Bond Strength of Zirconia to Resin-luting Agents: An In Vitro Study
Naji et al. Fracture resistance of endocrowns manufactured with different preparation designs and different CAD/CAM materials
Jung et al. Effects of silanation time on shear bond strength between a gold alloy surface and metal bracket