JPH0150382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150382B2
JPH0150382B2 JP57031978A JP3197882A JPH0150382B2 JP H0150382 B2 JPH0150382 B2 JP H0150382B2 JP 57031978 A JP57031978 A JP 57031978A JP 3197882 A JP3197882 A JP 3197882A JP H0150382 B2 JPH0150382 B2 JP H0150382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gel
transglutaminase
solution
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57031978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149645A (ja
Inventor
Masao Motoki
Norimare Nio
Koichi Takinami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57031978A priority Critical patent/JPS58149645A/ja
Publication of JPS58149645A publication Critical patent/JPS58149645A/ja
Publication of JPH0150382B2 publication Critical patent/JPH0150382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なゲル化物の製造法に関する。 既存蛋白資源の中には、生物価が低い、機能特
性が乏しい等の理由から利用が制限されているも
のが多い。これらの蛋白資源を意図的に組織化食
品に適するような機能性、栄養性を有する蛋白素
材の改質する技術が確立されるなら、その利用度
が増加するだけでなく、高品質の蛋白食品を作り
うる。改質技術の1つとして酵素修飾による改質
があるが、現状では加水分解酵素による改質が主
なものであり、他の酵素の利用例は少ない。 本発明者らはアシル転移酵素の一つであるトラ
ンスグルタミナーゼに着目し、食品蛋白中に含量
の多いグルタミン(Glnと略す)残基とリジン
(Lysと略す)残基間に架橋を形成させ、ゲル状
物質を製造できることを発見し、本発明を完成し
た。 即ち、本発明は蛋白質濃度2重量%以上の蛋白
含有溶液に、トランスグルタミナーゼを蛋白1g
に対して1ユニツト以上、添加してゲル化させる
ことを特徴とするゲル化物の製造法である。 本発明に用いられる蛋白質は、その起源に制約
されるものではなく植物性蛋白質、動物性蛋白質
などいかなるものでも使用できる。植物性蛋白質
としては油糧種子の脱脂物(脱脂大豆)及びそれ
らより分離した蛋白質を挙げることができる。ま
た、動物性蛋白質としては乳蛋白質、ゼラチン、
コラーゲン等を例示することができる。 これらの蛋白質の2重量%以上の蛋白含有溶液
を調製する。蛋白含有溶液の濃度は比較的高いこ
とが望ましく通常2重量%以上、好ましくは5重
量%ないし15重量%であればよい。この場合、澱
粉、多糖類、調味料、着色料、香辛料などの食品
添加物を配合することができる。これらの使用量
は、後のトランスグルタミナーゼによるゲル化を
阻害しない範囲で適宜選択して添加すればよい。
蛋白溶液の濃度が2重量%より少ない場合には、
溶液状態のまま、もしくは沈澱を生じゲル化しな
い。また、蛋白含有溶液のPHは6ないし9であれ
ば好ましい。 この蛋白含有溶液にトランスグルタミナーゼを
蛋白1gに対して1ユニツト以上添加してゲル化
させる。このトランスグルタミナーゼは
Connellanらの方法〔Journal of Biological
Chemistry、246(4)、1093(1971)〕に従つて、
モルモツトの肝臓により調製される。即ち、モル
モツトの肝臓をシヨ糖溶液に分散させたものを遠
心分離し、上清液を回収し、これジエチルアミノ
エチルセルロースカラムにて分画することによつ
て、粗製トランスグルコシダーゼを得る。これを
1%硫酸プロタミンで沈澱させ、沈澱物を回収す
る。さらにこの沈澱物を0.2M Tris−酢酸緩衝液
で洗浄後、0.05M硫安−5mM Tris−HCl緩衝
液(2mMエチレンジアミン4酢酸(以下
EDTAと略す)を含む)を用いて抽出し、得ら
れた抽出液をカルボキシメチルセルロースカラム
でプロタミンを除去し、口液に硫酸アンモニウム
溶液(1M EDTAを含む)を添加し遠心分離を
行ない、沈澱物を回収する。沈澱物を10mM
Tris−酢酸緩衝液(1mM EPTA、0.16M
KClを含む)で溶解し、遠心分離した上清液を10
%アガロース(Bio Gel A−0.5M)でゲル濾過
し、得られた高活性画分を限外濾過で濃縮し、精
製されたトランスグルタミナーゼを得る。 他のトランスグルタミナーゼの調製法として
は、Clarkeらの方法〔Archives of
Biochemistry and Biophysics、79、338(1959)〕
がある。即ち、モルモツト肝300gに、0.25Mシ
ヨ糖溶液600mlを加え、ホモゲナイズする。これ
を遠心分離し、上清を得る。 0.01Mとなるよう酢酸ナトリウムを加え、酢酸
にてPH5.0に調整し、遠心分離する。得られた沈
澱に0.05Mリン酸緩衝液(PH6.5)30ml添加した
ホモゲナイズする。この懸濁液を遠心分離し、そ
の上清を0.001Mリン酸緩衝液(PH7.5)に対して
透析し、これを粗トランスグルタミナーゼ溶液と
して用いる方法である。 これらの方法は、操作順序を変化させたり、添
加量、濃度、PH値分離装置などを若干変えても差
しつかえない。このようにして得たトランスグル
タミナーゼの蛋白濃度をロウリー法Journal of
Biological Chemistry、193、265(1951)〕で、
酵素活性をN−カルボベンゾキシ−L−グルタミ
ニルグリシンとヒドロキシアミンを用いたヒドロ
キシサム酸法〔Journal of Bilogical
Chemistry、241(23)、5518(1966)〕で測定すれ
ば、調製した酵素溶液の比活性は6.0ないし13.0
の範囲の値を示す。また、電気泳動によつて分子
量を測定すると8.0万ないし9.0万の範囲の値であ
る。このトランスグルタミナーゼ溶液は−30℃程
度の低温にて保存し、適時解凍して使用すること
ができる。 このようにして得られるトランスグルタミナー
ゼを蛋白1gに対して1ユニツト以上、添加して
ゲル化させる。添加量が1ユニツトより少ない場
合には、高粘性の溶液となる。また、2000ユニツ
トより多く添加しても効果はそれほど変わらな
い。 トランスグルタミナーゼで蛋白分子にGlu−
Lye架橋が生じることは知られている(J.E.Folk
and J.S.Finlayson “Advances in Protein
Chemistry”Vol.31 ed.by C.B.Anfinsen、J.T.
Edsall and F.M.Richards、Academic Press
Inc.、New York、N.Y.、1977、p.l.)が、高い
蛋白溶液にトランスグルタミナーゼを作用させた
時に生成されるゲルがGlu−Lye架橋によるもの
である事は、以下の実験データから推察された。 トランスグルタミナーゼの反応部位となる
Lys残基をアセチル化及びサクシニル化した
αslガゼインにトランスグルタミナーゼを作用
させてもゲル化しなかつた。 反応溶液中に、S−S環元剤であるジチオス
レイトールを共存させて反応を行なわせている
ので、S−S結合を主体とするゲルではない。 加熱・冷却して得られる通常のゼラチンゲル
とトランスグルタミナーゼでゲル化させたゼラ
チンゲルの各々の弾性率を測定したところ、通
常のゼラチンゲルは温度が高くなるにつれ、著
しく弾性率が低下した。これはゲルの網目構造
をつくる架橋が共有結合などのような強い結合
でなく、二次的結合であるため、温度上昇とと
もにこの弱い結合が切れるためであると考えら
れる。これに比してトランスグルタミナーゼに
よるゲルは温度が変化しても、その変化量は少
なく、共有結合性の強いゲルである事が示唆さ
れた。事実両方のゲルを40℃以上にさらすとト
ランスグルタミナーゼによるゲルは、そのまま
であるが通常のゼラチンゲルは溶融した。 以上より、Glu−Lys架橋によつてゲルが生成
されており、S−Sの架橋によるゲルではないと
考えられる。 このようにして得られたゲル化物は、比較的短
時間、即ち、1分以内、長くとも30分以内にてゲ
ル化し、しかも一般のゲル化物と同等のゲル物性
を備えたものである。 また、本発明で用いる蛋白含有溶液は単に蛋白
質と水との混合物に限らず、蛋白質、水及び油脂
を混合したエマルジヨンであつてもよい。 更にこのゲル化物は加熱することにより、強度
のより強いゲルを作ることができる。 本発明のゲル化物は、従来のゲル状食品と同様
にヨーグルト、ゼリーなどとして用いることもも
ちろん、未加熱で製造でき、熱に安定なゲルであ
るため、マイクロカプセルの素材、固定化酵素の
素材などとしても用いることができるものであ
る。 実施例 1 以下の方法によりトランスグルタミナーゼを調
製した。モルモツト肝800gに冷0.25Mシヨ糖溶
液約2加え、20000rpm、2分でホモゲイズし、
遠心分離(105000×g、5℃、1時間)を行ない
上清を得た。 これを5mMトリス・塩酸緩衝液(2m
MEDTA 含有、PH7.5)で平衡化してある
DEAEセルロースカラムに添加・吸着させた後、
上記緩衝液の食塩濃度を0Mから1.0Mまで変化さ
せる勾配溶離法で分画し、酵素活性の高い画分を
得た。 これをゆつくりと撹拌しながら1%硫酸プロタ
ミン40mlを添加し、遠心分離(14600×g、15分、
5℃)で沈澱を集め、これを0.2Mトリス・酢酸
緩衝液(PH6.0)に懸濁、ホモゲイズして洗い、
遠心分離(2500×g、1分、5℃)で、沈澱を集
めた。 この沈澱より、0.05M硫安を含む5mMトリス
塩酸緩衝液(2mM EDTA含有、PH7.5)を添
加し、ホモゲイズすることによつて、トランスグ
ルタミナーゼを抽出した。これを3度繰り返し、
集めた抽出液を5mMトリス・コハク酸緩衝液
(2mM EDTA含有、PH6.0)で平衡化したカル
ボキシメチル・セルロースカラムに添加し、プロ
タミンを除去し、濾液に1M EDTA(PH8.0)2.4
mlと硫安47.4gを加え、よく撹拌した後に、遠心
分離(15000×g、10分、5℃)で沈澱を集めた。 これを10mMトリス・酢酸緩衝液(1mM
EDTA 0.16M KCl 含有、PH6.0)に溶解し、遠
心分離(27000×g、30分、5℃)で難溶物を除
いた後、上清を同じ緩衝液で平衡化している10%
アガロース(Bio Ge A−0.5M)でゲル濾過を
行ない、活性の高い画分を集め、これを10〜20
mg/mlの濃度となるよう限外濾過(UM−10、ア
ミコン社製)で濃縮し、トランスグルタミナーゼ
溶液とした。この溶液を−30℃以下で凍結保存
し、適時溶解し使用した(尚、これは常時5℃で
操作し調製した。)。 表1に示した基質蛋白にトランスグルタミナー
ゼを作用させ、ゲル化物を得た。
【表】
【表】 実施例 2 αslカゼイン、Na−カゼイネート、大豆蛋白
11Sグロブリン、水抽出大豆蛋白、各々500mgを
0.1Mトリス塩酸緩衝液(5mM CaCl2、20mM
ジチオスレイトール含有、PHを7.6)3.5mlに溶解
し、これに大豆油1.5mlを加えて20000rpmで3分
間ホモゲナイズして乳化物を得た。これにトラン
スグルタミナーゼを蛋白1mgに対して0.09ユニツ
ト加えると即座にゲル化物を得た。 実施例 3 αslカゼイン、大豆蛋白11Sグロブリン及び大豆
蛋白7Sグロブリンの2、5、10重量%溶液を
0.1Mトリス・塩酸緩衝液(5mM CaCl2、20m
Mジチオスレイトール含有PH7.6)で0.5ml作成
し、37℃で各々にトランスグルタミナーゼを蛋白
1mgに対して0.1ユニツトの割合で加えて、ゲル
化するか否を判定し、表2の結果を得た。
【表】 ○:ゲル化
△:弱いゲル
×:溶液のまま
実施例 4 αslカゼインの5重量%溶液と大豆蛋白11Sグロ
ブリンの10重量%溶液を0.1Mトリス−塩酸緩衝
液(5mM CaCl2、200mMジチオスレイトー
ル含有、PH7.6)で調製し、これら溶液0.8mlに対
して、トランスグルタミナーゼを蛋白1mgあたり
5×10-4〜2.0ユニツト添加してゲル化するか否
かを観察したところ、表3に示すような結果を得
た。
【表】 実施例 5 5mM CaCl2と20mMジチオスレイトールを
含んだPH7.0〜PH9.0のトリス−塩酸緩衝液を調製
し、それを用いて、5重量%αslカゼイン溶液と
10重量%大豆蛋白11Sグロブリン溶液を各0.8mlず
つ作成し、トランスグルタミナーゼを蛋白1mgに
対して0.1ユニツト添加してゲル化するか否かを
観察した。結果を表4に示す。
【表】 ◎:即座にゲル化
○:ややゲル化に時間を要した
×:溶液のまま
実施例 6 直径9.3mm、高さ15mmのテストピース作成容器
に試料溶液1mlを流し込み、下記に示す様にゲル
化させて円筒ゲルを作成し、これをレオログラム
(東洋精機製作所(株)、CV−100)にて、18から25
℃まで昇温させ、各温度の貯蔵弾性率を測定し
た。 ゼラチン冷却ゲル 10重量%溶液となるように、ゼラチンに水を
加え、60℃、3分で完全にゼラチンを溶解後、
1mlをテストピース作成容器に流し込み、3℃
にて20分放置し、ゲル化させ室温に戻して測定
した。 ゼラチンTGaseゲル ゼラチンに10重量%溶液となるように0.1M
トリス塩酸溶液(5mM CaCl2、20mMジチ
オレイトール含有、PH7.6)を加え、60℃、3
分で完全にゼラチンを溶解し、テストピース作
成容器に流し込み、すばやくトランスグルタミ
ナーゼをゼラチン1mgに対して0.1ユニツトの
割合で加え、室温に1時間放置しゲル化させ、
測定した。 結果を図1に示す。ゼラチン冷却ゲルは温度が
増加するとともに貯蔵弾性率が著しく低下する
が、それに比してゼラチンTGaseゲルは温度変
化の影響が少なかつた。 実施例 7 αslカゼインについて5重量%、大豆11Sグロブ
リンについては10重量%となるように0.1Mトリ
ス・塩酸緩衝液(5mM CaCl2、20mMジチオ
スレイトール含有、PH7.6)で1mlを調製し、こ
れにトランスグルタミナーゼを蛋白1mgに対して
0.1ユニツトを加えてゲルを得た。このゲルを、
さらに100℃に20分間保つた後、室温まで冷却し
た。 ゲル化させた直後のゲルと、加熱処理したゲル
についてレオメーター(不動工業(株)、NRM−
2002J)で、プランジヤー5Φ、ボール型)を侵入
させた時の最高荷重を測定し、ゲル強度とした。
結果を表5に示す。
【表】 上表からわかるようにいずれの場合も加熱処理
した方がゲル強度が増加した。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例6の結果を示す。図中、横軸は温
度(℃)、縦軸は貯蔵弾性率(dyn/cm2)であり、
実線は本発明のゼラチンTGaseゲルを、破線は
ゼラチン冷却ゲルを示す。
【特許請求の範囲】
1 カゼインナトリウムまたはカゼインカルシウ
ムに環状リン酸類の少なくとも1種と多糖類の少
なくとも1種を配合してなることを特徴とする耐
酸性カゼイン粉末。 2 環状リン酸類として、ヘキサメタリン酸ナト
リウム、ウルトラリン酸ナトリウムおよびフイチ
ン酸からなる群から選ばれる1種または2種以上
を用いる第1項記載の粉末。 3 多糖類として、アルギン酸、コンドロイチ
ン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、タイク
ロン酸、コロミン酸、λ−カラゲナン、κ−カラ
ゲナン、カロニン硫酸、ポリリポースリン酸、ポ
リアセチルガラクトサミンリン酸、アルギン酸ナ
トリウム、カルボキシメチルセルロース、繊維素
グリコール酸カルシウム、繊維素グリコール酸ナ
トリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、デ
ンプンリン酸エステルまたはポリアクリル酸ナト
リウムからなる群から選ばれる1種または2種以
上を用いる第1項記載の粉末。
JP57031978A 1982-03-01 1982-03-01 ゲル化物の製造法 Granted JPS58149645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031978A JPS58149645A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ゲル化物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031978A JPS58149645A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ゲル化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149645A JPS58149645A (ja) 1983-09-06
JPH0150382B2 true JPH0150382B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=12346027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031978A Granted JPS58149645A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ゲル化物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149645A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020662A1 (fr) * 1994-01-28 1995-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase produite par l'huitre du japon
EP0782883A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Ajinomoto Co., Ltd. Edible microcapsule and food containing the same
US6403127B1 (en) 1997-04-11 2002-06-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing noodles
WO2007123223A1 (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Ajinomoto Co., Inc. ホエイ蛋白質が強化された攪拌型発酵乳の製造方法
WO2008120798A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Ajinomoto Co., Inc. 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
WO2009113628A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 味の素株式会社 酵素によるタンパク質の改質方法
WO2009116662A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 味の素株式会社 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤
WO2010035856A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 味の素株式会社 接着成形食品用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2010074338A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 味の素株式会社 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
WO2012026618A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 味の素株式会社 水産練り製品の製造方法及び水産練り製品改質用の酵素製剤
WO2013027813A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
WO2016210395A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Dupont Nutrition Biosciences Aps Aminopeptidases for protein hydrlyzates
WO2023058616A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 天野エンザイム株式会社 液状トランスグルタミナーゼ酵素製剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152247A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Ajinomoto Co Inc 蛋白質膜の製造法
JPS63258641A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Suntory Ltd マイクロカプセルの製造方法
JP2705024B2 (ja) * 1987-07-02 1998-01-26 マルハ株式会社 食品の製造法
JPH02107163A (ja) * 1988-10-15 1990-04-19 Suntory Ltd 新規なゲル状食品の製造方法
JP2782849B2 (ja) * 1988-12-08 1998-08-06 味の素株式会社 植物性タンパク粉末およびそれを用いる豆腐の製造法
JP2897780B2 (ja) * 1990-03-09 1999-05-31 ニッピゼラチン工業株式会社 高重合ゼラチンの製造法
DK148492D0 (ja) * 1992-12-10 1992-12-10 Novo Nordisk As
DK31293D0 (ja) * 1993-03-19 1993-03-19 Novo Nordisk As
JP3423763B2 (ja) * 1994-03-04 2003-07-07 日本テトラパック株式会社 蛋白ゲルの製造方法
JP3637718B2 (ja) * 1996-04-10 2005-04-13 味の素株式会社 チョコレートの製造方法
JP3407599B2 (ja) * 1996-07-01 2003-05-19 味の素株式会社 接着用酵素製剤及び接着食品の製造法
US6039901A (en) 1997-01-31 2000-03-21 Givaudan Roure Flavors Corporation Enzymatically protein encapsulating oil particles by complex coacervation
US6399117B1 (en) 1998-04-08 2002-06-04 Nutreco Aquaculture Research Centre A/S Method for the modification of protein structure in finish shaped feed pellets, balls or the like in order to achieve shape stability, and feed mass made in accordance with the method
US6444227B1 (en) * 1999-08-05 2002-09-03 Roche Vitamins Inc. Process for preparing fat soluble beadlets
JP4096284B2 (ja) 2000-08-31 2008-06-04 味の素株式会社 チーズの収率向上方法
JP3951584B2 (ja) 2000-10-10 2007-08-01 味の素株式会社 改質された原料乳の製造方法及びそれを用いた乳製品
US6974592B2 (en) 2002-04-11 2005-12-13 Ocean Nutrition Canada Limited Encapsulated agglomeration of microcapsules and method for the preparation thereof
US6908634B2 (en) 2003-03-20 2005-06-21 Solae, Llc Transglutaminase soy fish and meat products and analogs thereof
US9968120B2 (en) 2006-05-17 2018-05-15 Dsm Nutritional Products Ag Homogenized formulations containing microcapsules and methods of making and using thereof
JP2007277217A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Fujifilm Corp 薬剤を均一に封入した生分解性マトリックス
KR101994513B1 (ko) 2006-06-05 2019-06-28 디에스엠 뉴트리셔널 프라덕츠 아게 개선된 쉘을 가지는 마이크로캡슐
NZ578872A (en) 2007-01-10 2012-07-27 Ocean Nutrition Canada Ltd Vegetarian microcapsules
JP5508703B2 (ja) * 2007-10-11 2014-06-04 青葉化成株式会社 食品用品質改良剤の製造方法および練り製品製造方法
US8304522B2 (en) 2007-11-08 2012-11-06 Fuji Oil Company, Limited Soy protein gel and method of producing the same

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADVANCES IN PROTEIN CHEMISTRY=1948 *
AGRIC BIOL CHEM=1980 *
METHODS IN ENZYMOLOGY=1970 *
NEW FOOD INDUSTRY=S55 *
PROC NAT ACAD SCI USA=1972 *
PROTEIN FUNCTIONALITY IN FOODS=1981 *
THE JORNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY=1971 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020662A1 (fr) * 1994-01-28 1995-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Transglutaminase produite par l'huitre du japon
EP0782883A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Ajinomoto Co., Ltd. Edible microcapsule and food containing the same
US6403127B1 (en) 1997-04-11 2002-06-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing noodles
WO2007123223A1 (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Ajinomoto Co., Inc. ホエイ蛋白質が強化された攪拌型発酵乳の製造方法
WO2008120798A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Ajinomoto Co., Inc. 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
WO2009113628A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 味の素株式会社 酵素によるタンパク質の改質方法
WO2009116662A1 (ja) 2008-03-17 2009-09-24 味の素株式会社 水産練製品の製造方法及び水産練製品用酵素製剤
EP2353406A1 (en) 2008-03-17 2011-08-10 Ajinomoto Co., Inc. Use of an enzyme preparation for the production of a fish paste product
WO2010035856A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 味の素株式会社 接着成形食品用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
WO2010074338A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 味の素株式会社 食肉単味品用酵素製剤及び食肉単味品の製造方法
WO2012026618A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 味の素株式会社 水産練り製品の製造方法及び水産練り製品改質用の酵素製剤
WO2013027813A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
WO2016210395A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Dupont Nutrition Biosciences Aps Aminopeptidases for protein hydrlyzates
WO2023058616A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 天野エンザイム株式会社 液状トランスグルタミナーゼ酵素製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149645A (ja) 1983-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150382B2 (ja)
Stainsby Proteinaceous gelling systems and their complexes with polysaccharides
EP0379606B1 (en) Novel transglutaminase
JPS60176549A (ja) たん白分解物の製造法
CA1186549A (en) Heat-gelling and foam-stabilizing enzymatically modified vegetable isolates
GERRITSEN et al. Freeze‐Fracture Appearance and Disposition of Band 3 Protein from the Human Erythrocyte Membrane in Lipid Vesicles
JPS59500996A (ja) キモシンの生産方法
CA1198072A (en) Process for the preparation of protein hydrolysates
Moreno et al. Influence of alginate and microbial transglutaminase as binding ingredients on restructured fish muscle processed at low temperature
JPS5839504B2 (ja) 蛋白質含有食品添加物の製造方法
JPH08509605A (ja) コラゲナーゼを精製する方法
CHAN et al. Herring surimi during low temperature setting, physicochemical and textural properties
Singh et al. Purification and characterization of a novel transglutaminase from filarial nematode Brugia malayi
Kiosseoglou et al. Physical characterization of thermally induced networks of lupin protein isolates prepared by isoelectric precipitation and dialysis
Papahadjopoulos et al. Purification and properties of bovine factor X: Molecular changes during activation
Katunuma Enzyme degradation and its regulation by group-specific proteases in various organs of rats
JP3961956B2 (ja) 乳蛋白質の脱アミド化方法及び乳蛋白質の変性方法
US4636388A (en) Preparing protein for hydrolysis and product
Witzemann et al. Structural differences in the catalytic subunits of acetylcholinesterase forms from the electric organ of Torpedo marmorata.
Gnosspelius Myxobacterial slime and proteolytic activity
OSMUNDSVAG et al. Cellulases from Sporocytophaga myxococcoides: Purification and properties
Azari et al. Transglutaminase activity in normal and hereditary cataractous rat lens and its partial purification
Kinsella et al. Yeast proteins: recovery, nutritional and functional properties
Mullally et al. Thermal effects on the conformation and susceptibility of β-lactoglobulin to hydrolysis by gastric and pancreatic endoproteinases
JPH0775569A (ja) 新規なトランスグルタミナーゼ