JPH01319461A - 2,3‐ジクロル‐5‐アセチルピリジンの製造法 - Google Patents

2,3‐ジクロル‐5‐アセチルピリジンの製造法

Info

Publication number
JPH01319461A
JPH01319461A JP1112320A JP11232089A JPH01319461A JP H01319461 A JPH01319461 A JP H01319461A JP 1112320 A JP1112320 A JP 1112320A JP 11232089 A JP11232089 A JP 11232089A JP H01319461 A JPH01319461 A JP H01319461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
compd
represented
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Lindel
ハンス・リンデル
Werner Hallenbach
ベルナー・ハレンバツハ
Bernd Gallenkamp
ベルント・ガレンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01319461A publication Critical patent/JPH01319461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2.3−ジクロル−5−アセチルピリジンの
新規な製造法、及び本方法を実施するための中間体及び
その製造法に関する。
ピリジルアルキルケトン及びその、ピリジルエタノール
アミン製造の中間体としての使用は、本出願の出願人が
出願し、まだ公開されていない特許出願に記載されてい
る(西ドイツ国特許出願番号P 3,615.293.
5参照)。
同出願に記載されている方法では、ピリジルアルキルケ
トンは、ニコチン酸アルキルエステルを酢酸アルキルエ
ステルとクライゼンエステル縮合させ、得られたピリド
イル酢酸エステルを加水分解次いで脱炭酸して得ている
ピリジルエタノールアミンは動物収率を促進する活性化
合物である。
本発明は: 1、式(1) 2.3−ジクロル−5−アセチルピリジンの製造法にお
いて、 a)式(II) 式中、 Halは、ハロゲンを表す、 の5,6−ジクロルニコチノイルハライドを、式(II
I) CH2(COOR’)2            (I
[I)式中、 R1は、C1−3−アルキルを表す、 のマロン酸エステルと、マグネシウム化合物及び塩基の
存在下に反応させ、そして生成物を酸水溶液の存在下に
穏やかに脱炭酸させるか、b)式(IV) 菖 式中、 R1は、C1−1−アルキルを表す、 の化合物を水の存在下に、もし適当ならば有機溶媒の存
在下に、そしてもし適当ならばプロトン酸の存在下に、
50ないし180°Cで脱炭酸させるか、又は C)式(■) の5,6−ジクロルニコチノイルハライドを、式(V) H3CM g Ha l           (V 
)式中、 Halは、ハロゲンを表す、 のメチルマグネシウムハライドと、触媒の存在下に反応
させるか、又は d)式(Vl) の5.6−ジクロルニコチン酸をメチルリチウムと反応
させることを特徴とする製造法。
2、式(IV) 式中、 R1は、C1−3−アルキルを表す、 の新規な化合物。及び 3、第2項記載の式(IV)の化合物の製造法において
、 式(n) 式中、 Hal、はハロゲンを表す、 の化合物を、 式(II[) CHz(COOR’)z         (III 
)式中、 R1、はC1−3−アルキルを表す、 のマロン酸エステルと、マグネシウム塩及び塩基の存在
下に反応することを特徴とする製造法、に関する。
方法1a)において5.6−ジクロルニコチノイルクロ
リドを式(U)の化合物として、そしてマロン酸ジメチ
ルを式(I)の化合物として使用するならば、本方法は
、下記式で表すことが出来る。
aOH ○ 曽 式(II)の化合物は公知である(H,Meyer e
tal、 Ber、 Dt、 Chem、 Ges、 
61 (1928)、 2202参照)。
式(n)の化合物として、特に5.6−ジクロルニコチ
ノイルクロリド及び5.6−シクロルニコチノイルブロ
ミドが挙げられる。
式(I[l)の化合物は公知である。特に挙げることが
出来る化合物は、マロン酸ジメチル、ジエチル及びジ−
t−ブチル及びメルドルム酸(Meldrum’s a
cid)である。
反応は、ニコチン酸ハライドをマロン酸エステル及びマ
グネシウム塩と塩基及び希釈剤の存在下に反応させて実
施する。
シカシ、ニコチン酸ハライドは又、対応するマーロン酸
アルコキシマダイ、シウムと反応させることも出来る。
この種の化合物としては、マロン酸ジメチルメトキシマ
グネシウム及びマロン酸ジエチルエトキシマグ不シウム
を挙げることが出来る。
これらの化合物は、例えばOrg、 5ynth、 C
o1. Vol、y (1963) 285から公知で
ある。
マグネシウム塩としては、塩化、臭化、水酸化、酸化及
び硝酸マグネシウムを挙げることが出来る。
塩基としては、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属水
酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、第
3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリエチレンジ
アミン及びトリメチレン−テトラヒドロピリミジン、及
びアルカリ金属、及びアルカリ土類金属アルコラード、
例えばナトリウムメチラート及びカリウムL−ブチラー
ドが挙げられる。
使用可能な希釈剤は、実質止金ての不活性有機溶媒であ
る。特に随時ハロゲン化されていて良い脂肪族及び芳香
族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、エチレンクロリド
、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、及ヒ。
−ジクロロベンゼン、そして更にエーテル類、例えばジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、グリールジメチル
エーテル、及びジグリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、及びジオキサン、エステル類、例えば酢
酸メチル及びエチル、ニトリル類、例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、及びゲルター
ル酸ジニトリル、アミド類、例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドン
並びにテトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチル燐酸トリアミドが挙げられる。
式(II)のニコチン酸ハライド1モル当たり、■ない
し3モルの式(III)のマロン酸エステルが使用され
る。式(III)のマロン酸エステル1モル当たり、■
ないし2モル、好ましくは1ないし1.5モルのマグネ
シウム塩及び2ないし4モル、好ましくは2ないし3モ
ルの塩基が使用される。
反応は、−20ないし150’C,好ましくは−10な
いし+60℃で実施する。
反応が終わったら、反応混合物は水で希釈し、酸性化し
、そして生成したニコチノイルマロン酸エステルを抽出
する。
式(rV)のニコチノイルマロン酸エステルは、水の存
在下、もし適当ならば、プロトン酸の存在下、50ない
し180°Cで脱炭酸する。
方法1b)において5.6−シクロルニコチノイルマロ
ン酸エステルを式(IV)の化合物として使用するなら
ば、本方法は下記式で表すことが出来る。
反応は、水の存在下、ニコチノイルマロン飽エステルを
加熱して実施する。
プロトン酸としては、塩酸、@、酸、燐酸、臭化水素酸
、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、及び酸イオ
ン交換樹脂を挙げることが出来る。
反応は、好ましくは水混和性有機希釈剤の存在下に実施
する。
その様な希釈剤としては、低級脂肪族カルボン酸、例え
ば蟻酸又は酢酸、ジオキサン、エチレングリコールジメ
チルエーテル ールジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、及びN−メチルピロリド
ンを挙げることが出来る。
後処理は標準的な方法で実施する(例えば実施例参照)
もし方法1c)において、5.6−シクロルニコチノイ
ルクロリドを式(11)の化合物として、メチルマグネ
シウムクロリドを式(V)の化合物として使用するなら
ば、同方法は下記式で表すことが出来る。
式(V)の化合物は公知である。同化合物として特にメ
チルマグネシウムクロリド及びメチルマグネシウムプロ
ミドを挙げることが出来る。
反応は希釈剤中、ニコチノイルハライドとメチルマグネ
シウムハライドとを反応させて実施する。
触媒として塩化第2鉄及びトリス−(2,4−ペンタン
ジオナト)−鉄を挙げることが出来る。
使用できる希釈剤は実質上不活性宵磯溶剤全てである。
有機溶剤として特に、脂肪族及び芳香族炭化水素類、例
えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、及び
トルエン、更にニーチル類、例えばジエチル及びジブチ
ルエーテル、グリコールジメチルエーテル、及びジグリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ
キサンがある。
式(II)のニコチノイルハライド1モル当たり、式(
V)のメチルマグネシウムハライド0.8ないし1モル
及び触媒lないし10モル%を使用する。
反応は、−100ないし+50°C1好ましくは−80
ないし+20°Cで実施する。
反応混合物の後処理は、Grignard反応で通常行
う方法で実施する。
方法1d)は、下記式で表すことが出来る。
5.6−ジクロルニコチン酸は公知である(H,Mey
er and R,Graf、 Bar、 Dt、 C
hem、 Ges、 61+ (1928) 、 20
22参照)。メチルリチウムは公知である。
反応は、ニコチン酸をメチルリチウムと希釈剤中で反応
させて実施する。
使用可能な希釈剤は、実質止金ての不活性有機溶媒であ
る。
式(Vl)のニコチン酸1モル当たり、2ないし4モル
のメチルリチウムが使用される。
反応は、−100ないし+50°C1好ましくは−90
ないし0°Cで行う。
反応混合物の後処理は、有機リチウム化合物との反応で
通常行われる方法で実施する。
式(VI)の新規な化合物は、本発明の方法1a)に述
べた方法で、式(II)のニコチノイルハライドを、式
(I[[)のマロン酸エステルと反応させて得られる。
本発明の方法で得られる式CI)の2.3−ジクロル−
5−アセチルピリジンは、ピリジルエタノールアミン誘
導体の製造に使用される。
この製造では、ジクロルアセチルピリジンはアンモニア
を用いてアミノ−クロル−アセチル−ピリジン変えられ
、次いで元素状ハロゲン又は/・ロゲン化銅と反応させ
る。こうして得たハロゲノメチルビリジルケトンをアミ
ンと反応させ、生成物は還元する。この反応は、下記式
で表すことが出来る。
○H ■ 式(I)の2,3−ジクロル−5−アセチルピリジンは
又、式(■)のジグロルニコチノイルマロン酸エステル
を分離すること無く更に反応させ、2−アミノ−3−ク
ロル−5−アセチルピリジン(上記)を得る所謂ワンポ
ット(one−pot)法で製造することも出来る。例
えば ハロゲノメチルケトンは又、初めに還元し、次いでアミ
ンと反応させることが出来る。
続く反応の操作手順は、本出願人が出願し、まだ公開さ
れていない出願に記載されている(西ドイツ国特許出願
P 3.615,293.5)。
製造実施例 方法1a)(第1段階)及び2の実施例夫鳳貝−ユ 1.43 g (15mmol)の無水塩化マグネシラ
ムラ、O′Cで10 mlの乾燥アセトニトリルに添加
する。
発熱反応が止んだら1.7 ml (15mmol)の
マロン酸ジメチルを、次いで4.2 ml (30mm
ol)のトリエチルアミンを添加、得られた混合物をQ
 ’Cで15分間撹拌する。 2.63 g (12,
5mmol)の5.6−ジクaロ=コチン酸クロリド(
1,Meyer and R。
Grar、 Ber、 DL、 Chem、 Ges、
 61  (1928)  2202の方法テ製造)を
3mlの塩化メチレンに溶解した溶液を、上記混合物に
滴下する。得られた混合物は0°Cで更に1時間、更に
室温で2時間撹拌する。
反応混合物は50 mlのIN塩酸に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出、そして抽出液は飽和食塩水で洗浄する。
硫酸ナトリウム上で乾燥、抽出液は蒸発濃縮する。
残留物: 3.68 g (理論量の96%)、融 点
:99°C0 実施例 2 5.6−シプロルニコチオ二ルーマロン酸ジエチルが同
様にして、純度90%の油状物として得られる。
塩基としてNaOH/MgO使用の実施例実施例 3 8.4 g (55mmol)のマロン酸ジエチルを最
初に、 25 mlの乾燥ジメチルホルムアミド中に0
℃で導入、次いで1重量部のMgOと2重量部のNaO
Hからなる混合物の細粉、6.6 g (55mmol
)を導入する。得られた混合物を更に15分間O′Cで
撹拌、そして5.3 g (25mmol)の5.6−
シクロルニコチオニルークロリドを5mlの乾燥塩化メ
チレンに溶解した溶液を0℃で滴下する。混合物を0℃
で1時間、続いて室温で2時間撹拌する。混合物全体を
150 mlの2N塩酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出し
、後処理をした。抽出液を集めて数回飽和食塩水で洗浄
、硫酸ナトリウム上で乾燥、蒸発した。
残留物は、7.0gの黄色油状物質であった。
5.6−シクロルニコチオニルーマロン酸ジエチル含量
二67%。
カリウムtert、−ブチラードを塩基として使用する
実施例 実施例 4 2.86 g (30mmol)の無水塩化マグネシウ
ムを最初に10 mlの乾燥アセトニトリルに導入する
4.6 ml (30mmol)のマロン酸ジエチルを
0℃で添加、続いて6.75 g (60mmol)の
カリウムtert。
−ブチラードを0°Cで少しづつ添加する。5.6−シ
クロルニコチオニルークロリドを10 mlの乾燥塩化
メチレンに溶解した溶液を、得られた混合物に0°Cで
滴下する。混合物は最初Q ’Cで1時間、次ぃで室温
で2時間撹拌、150 mlの2N塩酸溶液に注ぎ、塩
化メチレンで数回抽出、硫酸ナトリウ、上で乾燥、そし
て蒸発した。
残留物は、9.1 gの黄色油状物質であった。
5.6−シクロルニコチオニルーマロン酸ジエチルの含
量:42%。
方法1aX第2段階)及びlb)の実l実施例 5 5−アセチル−2,3−ジクロルピリジン30.4 g
 (含!90%、82 mmol)の5,6−シクロル
ニコチオニルーマロン酸ジエチルを、123 mlの氷
酢酸、77 mlの水、及び4.45 g (45mm
ol)の96%硫酸との混合物に添加、混合物全体を1
00°Cに加熱する。120分後、約90%のマロン酸
ニスデルが反応する。反応混合物を冷却、500 ml
の水に注ぎ、塩化メチレンで抽出、lN水酸化ナトリウ
ム水溶液で2回洗浄する。得られた抽出液は硫酸ナトリ
ウム上で乾燥、溶媒を蒸発する。
収量:9.3g(理論量の60%) 融点:80°C0 ジオキサン使用のり良! 実施例 6 3.04 g (7,3mmol)の5.6−ジクt’
7 ル:’:jチオニルーマロン酸ジエチル(含fk8
0%)を、17m1のジオキサン、7.5 mlの水、
及び970 ml (9,1mmol)の硫酸からなる
混合物に添加、混合物全体を還流下に5時間加熱する。
後処理として、反応混合物を水酸化ナトリウムで中和、
蒸発し、残留物を100 mlの10%水酸化ナトリウ
ム水溶液に取る。混合物を塩化メチレンで抽出、抽出液
は10%燐酸2水素ナトリウム水溶液で洗浄、そして硫
酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を蒸発する。
残留物:1.1g(理論量の79.5%)融 点:80
°C0 ジメチルスルホキシド使用の実施例 実施例 7 15.3 g (0,048mol)の5.6−シクロ
ルニコチオニルーマロン酸ジメチル(純度: 9ft、
5%)、1.8 g (0,10mol)の水、及び5
0m1のジメチルスルホキシドの混合物を、浴温150
°Cで3時間撹拌し、次いで125 mlの水に注ぐ。
有機相を分離、100 mlの塩化メチレンで希釈する
。水相は塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン相を併
せて、硫酸ナトリウム上で乾燥、濾過する。濾液から、
水流ポンプ真空下に、溶媒を注意深く溜去する。
10.9 gの粗生成物が得られ、これをガスクロマi
・グラフィ/質量分析した所、83%の2,3−ジクロ
ル−5−アセチルピリジン(理論量の99%)、12%
のジメチルスルホキシド並びに3%の2−クロル−5−
アセチルピリジンを含んでいた。
方法1c)の実施例 実施例 8 310 mg (0,88mol)のトリス−(2,4
−ペンタンジオナト)−鉄を、3−7 g (17,6
mmol)の5.6−シクロルニコチオニルークロリド
を36 mlの乾燥テトラヒドロ7ランに溶解した溶液
に添加、メチルマグネシウムクロリドの3モル濃度テト
ラヒドロフラン溶液を、−20°Cで30分に互って滴
下する。得られた混合物を一20℃で更に20分間撹t
41! [、,300mlのIN塩酸溶液に注ぎ、そし
て塩化メチレンで徹底的に抽出する。抽出液を併せて、
2N水酸化ナトリウム水溶液、続いて5%燐酸2水素ナ
トリウム溶液で洗浄、硫酸ナトリウム上で乾燥、そして
溶媒を蒸発する。
残留物: 1−75 g ((2用したメチルマグネソ
ウムクロリド基準で、理論量の61%) 融 点ニア8%。
方法1dの実施例 実施例 9 メチルリチウムの1.6M濃度エーテル溶液、62m1
 (100mmol)を、9.6 g (50mmol
)の5,6−ジクロルニコチン酸を250 mlの絶対
エーテルに溶解した溶液に0°Cで添加する。添加が終
わったら、混合物を0℃で更に30分間撹拌し、氷で冷
却しながら200 mlの水を添加する。相を分けてか
ら、水相を50m1のエーテルで1回以上抽出する。有
機相を併せ、硫酸ナトリウム上で乾燥、そして溶媒を蒸
発する。
9g(理論量の95%)の2.3−ジクロル−5−アセ
チルピリジン、融点:80°C1が得られる。
5.6−ジクロル−アセチルピリジンを更に反応させて
、置換ピリジルエタノールアミン類を得る実施例 実施例 a(アミツリシス) 2−アミノ−3−クロル−5−アセチルピリジン変法 
σ 1.9 g (10mmol)の2.3−ジクロル−5
−アセチルピリジンを、80 mlのテトラヒドロフラ
ン及び20 mlの濃アンモニア水の混合物と、オート
クレーブ中1.70°Cで8時間加熱する。テトラヒド
ロフランを蒸発してから残留物を水で希釈、pHを5に
し、酢酸エチルで抽出する。
収量: 1.65 g(97%) 融点:188°C0 変法 β 72.3 g (0,38mmol)の2.3−ジクロ
ル−5−アセチルピリジン、及び380 mlのジメチ
ルスルホキシドを70°Cに加熱、この温度で760 
mlの濃アンモニア水を滴下する。反応混合物は100
’c!で19時間撹拌し、それから15°Cに冷却する
。結晶として得られた生成物は吸引濾別する。
収量:53.1g(理論量の82%) 融点:188°C0 変法 γ 19.0 g (0,10mol)の2.3−ジクaL
−5−7セチルピリジン、300 mlのインプロパツ
ール及び110 mlの濃アンモニア水の混合物を、オ
ートクレーブ中、170°Cで5時間撹拌する。反応混
合物を蒸発濃縮し、残留物を400 mlの水と30分
間撹拌してから、得られた結晶形の生成物を吸引濾別す
る。
収量: 16.5 g (理論量の97%)、融点=1
88℃。
変法 δ 15.3 g (0,0483mol)の2.3−ジク
ロル−5−ニコチノイルマロン酸ジメチル、50 ml
のジメチルスルホキシド、及び1.8 gの水の混合物
を150°Cで3時間撹拌する。反応混合物を90°C
に冷却してから、100 mlの濃アンモニア水を滴下
する。反応混合物を100°Cで18時間撹拌してから
、15°Cに冷却する。こうして結晶形で得られた生成
物は吸引濾別する。収量:6.6g(理論量の80%)
一実施例 b(ハロゲン化) 2−アミノ−3−クロル−5−ピリジル ブロモメチル
ケトン 16 g (0,1mol)の臭素を、17.05 g
 (0,1mol)の2−アミノ−3−クロル−5−ピ
リジンを19.3 gの臭化水素(47%濃度水溶液、
0.11 mol)と500mo+)の氷酢酸との混合
物に溶解した溶液に滴下する。混合物を更に2時間撹拌
してから、poを8にし、酢酸エチルで抽出する。乾燥
、そして溶媒を蒸発して標記化合物(融点:134°O
) 、18.5 g(74%)を得た。
犬漠例 C (ピリジルハロゲノアルキルケトンとアミンの反応) 2−アミノ−3−クロル−5−ピリジルイソプロピルア
ミノメチルケトン 実施例 bで製造した化合物、9.98 g (0,0
4mo+)を、11.8 g (0,2mol) (7
)イソプC71:”Jl/7ミンを150 mlのメタ
ノールに溶解した溶液に0°Cで少しづつ導入する。得
られた混合物を室温に戻してから、更に2時間撹拌し、
そして溶媒を蒸発する。残渣をpH5の緩衝溶液に取り
、混合物をエーテルで洗浄する。水相をpH9にしてか
ら酢酸エチルで抽出する。乾燥、蒸発後、標記化合物が
6.8 g (収率ニア5%)非晶性粉末として得られ
る。
実施例 d (ピリジルアミノアルキルケトンの還元)■−(2−ア
ミノ−3−クロル−5−ピリジル)−2−イソプロピル
アミノエタノール 0.38 g (10mmol)の水素化ホウ素ナトリ
ウムを少しずつ、実施例 Cで製造した化合物、2.2
8g (to mmol)を50 mlのメタノールに
溶解した溶液に、0℃で添加する。得られた混合物を室
温まで放置、稀塩酸でpH1にし、それから蒸発する。
残渣を水に取り、エーテルで洗浄する。混合物をpnl
oにし、酢酸エチルで抽出する。乾燥、蒸発して融点1
46°Cの、標記化合物、2.1 g (収率:92%
)を得る。
本発明の主なる特徴及び態様は下記の様である。
1、式(I) 2.3−ジクロル−5−アセチルピリジンの製造法にお
いて、 a)式(n) 式中、 Halは、ハロゲンを表す、 の5,6−ジクロルニコチノイルハライドを、式(II
I) CH2(COOR’)2         (III 
)式中、 R1は、C1−1−アルキルを表す、 のマロン酸エステルと、マグネシウム化合物及び塩基の
存在下に反応させ、そして生成物を酸水溶液の存在下に
穏やかに脱炭酸させるか、b)式(rV) 式中、 R1は、C1−3−アルキルを表す、 の化合物を水の存在下に、もし適当ならば有機溶媒の存
在下に、そしてもし適当ならばプロトン酸の存在下に、
50ないし180°Cで脱炭酸させるか、又は C)式(II) の5,6−ジクロルニコチノイルハライドを、式(V) HsCM g Ha l           (V 
)式中、 Hatは、ハロゲンを表す、 のメチルマグ不ノウムハライドと、触媒の存在下に反応
させるか、又は d)式(VT) の5,6−ジクロルニコチン酸をメチルリチウムと反応
させることを特徴とする製造法。
2、式(IV) 擾 C1” R1は、Cl−3−アルキルを表す、 の化合物。
3、式(n) 式中、 Halは、ハロゲンを表す、 の化合物を、 式(III) CH2(C○OR’)2         (III)
式中、 R1は、C1−1−アルキルを表す、 のマロン酸エステルと、マグネシウム塩及び塩基の存在
下に反応させることを特徴とする、上記第2項記載の式
(IV)の化合物の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 2,3−ジクロル−5−アセチルピリジンの製造法にお
    いて、 a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 Halは、ハロゲンを表す、 の5,6−ジクロロニコチノイルハライドを、式(III
    ) CH_2(COOR^1)_2(III) 式中、 R^1は、C_1_−_3−アルキルを表す、のマロン
    酸エステルと、マグネシウム化合物及び塩基の存在下に
    反応させ、そして生成物を酸水溶液の存在下に穏やかに
    脱炭酸させるか、 b)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1は、C_1_−_3−アルキルを表す、の化合物
    を水の存在下に、もし適当ならば有機溶媒の存在下に、
    そしてもし適当ならばプロトン酸の存在下に、50ない
    し180℃で脱炭酸させるか、又は c)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の5,6−ジクロロニコチノイルハライドを、式(V) H_3CMgHal(V) 式中、 Halは、ハロゲンを表す、 のメチルマグネシウムハライドと、触媒の存在下に反応
    させるか、又は d)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ の5,6−ジクロロニコチン酸をメチルリチウムと反応
    させることを特徴とする製造法。2、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1は、C_1_−_3−アルキルを表す、の化合物
JP1112320A 1988-05-07 1989-05-02 2,3‐ジクロル‐5‐アセチルピリジンの製造法 Pending JPH01319461A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815727 1988-05-07
DE3815727.6 1988-05-07
DE3838243.1 1988-11-11
DE3838243A DE3838243A1 (de) 1988-05-07 1988-11-11 Verfahren zur herstellung von 2,3-dichlor-5-acetylpyridin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319461A true JPH01319461A (ja) 1989-12-25

Family

ID=25867909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112320A Pending JPH01319461A (ja) 1988-05-07 1989-05-02 2,3‐ジクロル‐5‐アセチルピリジンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5149822A (ja)
EP (1) EP0341478A3 (ja)
JP (1) JPH01319461A (ja)
KR (1) KR900018032A (ja)
DE (1) DE3838243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093392A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. 2,3'-ビピリジル-6'-オンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE64614B1 (en) * 1990-03-14 1995-08-23 Lonza Ag A method of preparing 2,3-dichloro-5-acetyl pyridine
PL323528A1 (en) * 1995-05-26 1998-03-30 Bayer Ag Pyridyl thiazoles and their application in protection of plants against harmful attack by micro-organisms
EP3666759A1 (en) 2018-12-10 2020-06-17 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of 6-halo-2-(haloalkyl)-3-acylpyridines and intermediates therefor
EP3738959A1 (en) 2019-05-16 2020-11-18 Bayer AG Preparation of 6-phenoxy-2-(haloalkyl)-3-acylpyridines and intermediates therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207954A (en) * 1966-10-24 1970-10-07 Lilly Industries Ltd Novel adamantane derivatives, the preparation thereof and compositions containing the same
US4358455A (en) * 1980-12-23 1982-11-09 Merck & Co., Inc. Aralkylamindethanol heterocyclic compounds
DE3615293A1 (de) * 1986-05-06 1987-11-12 Bayer Ag Verwendung von heteroarylethylaminen zur leistungsfoerderung bei tieren, heteroarylethylamine und verfahren zu ihrer herstellung
DE3723070A1 (de) * 1987-07-11 1989-01-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten pyridylalkylketonen
JP2765921B2 (ja) * 1989-03-09 1998-06-18 三洋電機株式会社 遠隔発停装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093392A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Fujifilm Finechemicals Co., Ltd. 2,3'-ビピリジル-6'-オンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3838243A1 (de) 1989-11-16
US5149822A (en) 1992-09-22
EP0341478A2 (de) 1989-11-15
EP0341478A3 (de) 1992-01-08
KR900018032A (ko) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005028410A1 (ja) ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法
JPH0742290B2 (ja) 1,2−ジヒドロ−3H−ピロロ〔1,2−α〕ピロール−1−カルボン酸エステルの5位のアロイル化方法
JP2018507871A (ja) 3−クロロ−2−ビニルフェニルスルホネート類の製造方法
JPS606933B2 (ja) ヒドロ芳香族化合物の製法
JPH01319461A (ja) 2,3‐ジクロル‐5‐アセチルピリジンの製造法
JPH01230539A (ja) トリフルオロメチルフェノールおよびその金属塩の製造方法
JP3452081B2 (ja) フルオロ−トリフルオロメチル安息香酸誘導体類
JP5570524B2 (ja) 5−ホルミル−ピリジン−2,3−ジカルボン酸エステルの製造方法
JP2970923B2 (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP2622135B2 (ja) インデン誘導体及びその製造方法
JP2780786B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造方法
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
CN110483391B (zh) 一种烟酰亚胺酰胺衍生物的五组分合成方法
JPS6143339B2 (ja)
JPH0841029A (ja) 3−置換キノリン−5−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
KR900003787B1 (ko) 2-아실-3,4-디알콕시아닐린의 제조방법
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP2713873B2 (ja) 6−ヒドロキシ−3−ピリジンカルボン酸エステルの製造に用いる中間体及びその製造方法
TWI334859B (en) Process for preparing 4-pentafluoro-sulfanylbenzoylguanidines
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
Seidel et al. Reactions of 2-acetoacetylamine pyridines with triethylorthoformate and zinc chloride
JPH01316352A (ja) 3‐シアノ‐4‐アリールピロールの製造法
JP2816855B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP3787821B2 (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造方法