JPH01317568A - 塗膜硬化装置 - Google Patents

塗膜硬化装置

Info

Publication number
JPH01317568A
JPH01317568A JP14930988A JP14930988A JPH01317568A JP H01317568 A JPH01317568 A JP H01317568A JP 14930988 A JP14930988 A JP 14930988A JP 14930988 A JP14930988 A JP 14930988A JP H01317568 A JPH01317568 A JP H01317568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
intake
coating film
air intake
curing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14930988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582623B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yano
仁 矢野
Tokuyuki Achinami
阿知波 徳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP63149309A priority Critical patent/JP2582623B2/ja
Publication of JPH01317568A publication Critical patent/JPH01317568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582623B2 publication Critical patent/JP2582623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硬化によりウレタン結合を塗膜中に形成する
合成樹脂塗料(以下、ウレタン系塗料という)からなる
塗膜を硬化するための塗膜硬化装置に関する。
(従来の技術) 、 ウレタン系塗料の硬化は、加熱により行うのが最も
一般的であるが、加熱による硬化は、排気中に存在する
塗料ヤニ、溶媒等を除去するための排気処理装置に多大
な負荷がかかり、また、加熱のためのコストが高いとい
う問題がある。
また、木工品等のように、加熱により変形・変質等を来
す材料には適用できない、従って、そのような材料は、
常温で放置することにより硬化していた。しかしながら
、常温での硬化は非常に時間がかかるため、生産性が低
くなり、また放置している間に、ゴミ等が付着しないよ
うに厳重な管理を行わなければならず、設備及び作業性
の点で問題がある。
このような問題を解決するための硬化方法として、特公
昭53−13038号には、アミンまたはアンモニアの
雰囲気下で硬化を行う方法が記載されている。この方法
において、アミン及びアンモニアは、非常に強い臭気を
放つため作業環境に著しい悪影響を及ぼし、また、作業
者がこれらの物質を吸入すると、健康上の点でも好まし
くないため、アミン及びアンモニアの雰囲気下での硬化
は密閉された室内で行うことが望ましい。しかしながら
、工業的な使用においては、ウレタン系塗料による塗装
は、塗装、硬化及び後硬化までの工程を同一の搬送系に
組み込み、連続的に行うことを要するため、硬化室には
常に開口した搬入口及び搬出口が形成される。このため
、硬化室内の空気はここから室外へ漏洩するという問題
を招くことになる。
アミン及びアンモニアの硬化室外への漏洩を防ぐために
、硬化室の搬入口及び搬出口にシール機構を設けること
が試みられている。第4図は、特公昭62−31989
号に記載された塗膜硬化装置のシール機構35を、硬化
室の外側から見た図である。該シール機構35は、被処
理品の形状にほぼ合わせて切り欠かれた仕切り板31と
、該仕切り板31の近傍に設けられた吸気用ダクトに連
通ずる吸気用ノズル32とからなる。該吸気用ノズル3
2から、搬入口及び搬出口付近の硬化室内のアミン及び
アンモニアを含む空気及び硬化室外の空気が常時吸引さ
れるため、硬化室内の空気の漏洩が抑制される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のシール機構においては、仕切り板
31の切り欠き部分の形状が決まっているため、処理し
うる被処理品の形状及び大きさは限定されてくる。従っ
て、近年のように、製品の需要が少量多品種化され、大
きさまたは形状の異なる製品を連続して処理しなければ
ならない場合には、上記のシール機構35を有する塗膜
硬化装置29では対応が困難であった。上記のシール機
構35において、仕切り板31をスライド可能または回
動自在とすれば、被処理品の形状変化にもある程度は対
応できる。即ち、被処理品が小さい場合は、仕切り板3
1を閉じることにより、搬入口または搬出口の開口面積
を少なくし、被処理品が大きい場合は、仕切り板31を
開くことにより開口面積を広げ、被処理品が通れるよう
にする。しかしながら、被処理品が小さい場合でも、吸
気用ノズル32の吸気口33は搬入・  口または搬出
口の側壁34付近にあるため、該吸気口33から気体を
吸引することによりエアシールを形成するためには、吸
気量を被処理品が大きい場合と同様に多量としなければ
ならない。
このことを、第6図の模式図により説明する。
咳図は、上記従来の塗膜硬化装置の搬入口または搬出口
近傍の空気流の状態を示す図である。
咳図に示すように、比較的小さい被処理品35を硬化す
る場合には、仕切り板31間の間隙を狭くすることによ
り硬化室内のアミンまたはアンモニアを含む空気の漏洩
をある程度抑制することができる。しかしながら、それ
でも空気の漏洩を完全に防止するためには、搬入口部に
エアシールが形成されていなければならない。しかしな
がら、吸気用ノズル32の吸気口33は側壁34の付近
にあるため、少ない吸気量では、該吸気口33周辺の空
気りのみしか吸引されず、完全なエアシールは形成され
ない、従って、硬化室内の空気の一部Cが漏洩すること
になる。この例により明らかなように、必要とされる吸
気量は、被処理品が小さい場合でも、被処理品が大きい
場合とほぼ同じである。
吸気量が多いと、アミンまたはアンモニアの消費量が増
加し、また排気処理量が増加して排気処理装置の駆動の
ためのコストが高くなり、また装置の耐久年数が短くな
る等の理由により、全体としての処理コストが高くなる
。従って、吸気量は最低限に抑えるのが望ましい。
従って、本発明は、形状または大きさの異なる製品を連
続して処理することができ、しかも最低限の吸気量で、
硬化室内のアミンまたはアンモニアの漏洩を完全に防止
することのできる塗膜硬化装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明の塗膜の硬化装置
は、 アミンまたはアンモニアの雰囲気下に保たれた硬化室内
で、硬化によりウレタン結合を塗膜中に形成する合成樹
脂塗料の塗膜を硬化するための塗膜硬化装置において、 硬化室内の搬入口及び搬出口の近傍に、吸気用ダクトに
連通して周辺の気体を吸引するための吸気用ノズルを設
け、該吸気用ノズルより硬化室内部側に、上記搬入口及
び搬出口の一部を遮蔽する仕切り板を設け、 上記吸気用ノズルの吸気口部を、塗膜を硬化すべき被処
理品に対して接近・離間自在に備え、且つ、該吸気口部
を被処理品に対して接近・離間させることにより、搬入
口及び搬出口を所望の面積で遮蔽する吸気口移動機構を
設けたことを特徴とする。
吸気用ノズルは、被処理品が吊持されて搬送される場合
で搬入口または搬出口にあるときに、被処理品の左右両
側及び下方の位置の3箇所に、被処理品側に向けて吸気
口が開口するように設けるのが好ましい、この場合、該
吸気用ノズルのうち被処理品の左右両側の吸気用ノズル
は、搬入口または搬出口の高さとほぼ同じ高さを有する
中空の板状体である。
さらに好ましくは、該吸気用ノズルの吸気口部と吸気用
ダクトに連通ずる部分との間には、蛇腹が設けられてお
り、伸縮自在となっている。
この場合、吸気口部をレール上の滑車に固定し、シリン
ダにより移動可能とする。一方、吸気用ノズルの吸気用
ダクトに連通ずる側の端部は固定する。従って、吸気口
部は、蛇腹、シリンダ、レール及び滑車により構成され
る吸気口移動機構により被処理品に対して接近・離間す
ることになる。
また、被処理品の下方の吸気用ノズルは、搬入口または
搬出口の幅とほぼ同じ幅を有する中空の板状体であり、
一端は被処理品に向けて開口し、他端は吸気用ダクトに
連通ずる。さらに好ましくは、該吸気用ノズルの吸気口
部と吸気用ダクトに連通ずる部分との間には、伸縮自在
の蛇腹が設けられており、該吸気口部の先端部にはジヤ
ツキにより昇降自在の軸の先端部が固定されている。従
って、吸気口部は、蛇腹、軸及びジヤツキにより構成さ
れる吸気口移動機構により、被処理品に対して接近・離
間する。
吸気用ノズルより硬化室側に設けられた仕切り板は、例
えばスライド自在または回動自在とすることにより、仕
切り板間の間隙の広さを変化させうる構成とするのが好
ましい。また、吸気用ノズルの搬入口及び搬出口側にも
仕切り板を設けることもできる。この場合、該仕切り板
も上記の仕切り板のように仕切り板間の間隙を変化させ
うる構成とし、さらに、硬化室側の仕切り板間の間隙を
搬入口及び搬出口側の仕切り板間の間隙より狭くする。
また、好ましくは、硬化室の搬入口の手前に被処理物の
大きさを自動的に検知するための装置、例えば光電管装
置、イメージセンサ等を設け、これにより検知された情
報を中央制御装置に送り、該制御装置により吸気口の移
動機構及び仕切り板の開閉のための機構を制御して、吸
気口の移動及び仕切り板の移動が自動的に行われるよう
にする。
本発明の塗膜硬化装置においては、被処理品の大きさに
よって、吸気用ノズルの吸気口部の位置を変え、また、
好ましくは仕切り板間の間隙を変化させて、被処理品の
搬送し、塗膜の硬化を行う。
(作用) 本発明の塗膜硬化装置においては、被処理品の大きさに
よって、吸気用ノズルを、被処理品に対して接近・離間
することができ、また、該吸気用ノズルにより搬入口及
び搬出口を任意の面積に遮蔽することができるため、形
状及び大きさの異なる被処理品を、連続して処理するこ
とができる。
しかも、搬入口及び搬出口の遮蔽により、硬化室内のア
ミンまたはアンモニアを含む空気の流出口面積を最小限
とすることができ、また、吸気用ノズルを該流出口部に
最も近い位置まで接近させることができるため、比較的
小さな被処理品を処理する場合には、吸気量を少なくし
てもエアシールが形成される。このことを、本発明の搬
入口部近傍の空気流の状態を示す第5図により説明する
。第5図においては、小さな被処理品を処理するため、
吸気口が中央付近に位置している。従って、搬入口の開
口面積が狭くなり、搬入口部が防止されるとともに、少
ない吸気量でもエアシールBが形成される。
(実施例) 以下゛、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明の塗膜硬化装置lを上からみた図であ
る。該塗膜硬化装置lは、硬化室2内に、アミンまたは
アンモニア蒸気を供給するための給気装置3、排風口1
2を備えた排気用ダクl−11及び被処理品20を搬送
するためのコンベア8を設け、硬化室2内の搬入口4及
び搬出口5近傍に、硬化室2内の空気が外部へ漏洩する
のを防止するためのシール機構6を備え、硬化室の外部
にアミンまたはアンモニアを発生させるための蒸気発生
装置7、濾過清浄器13、給気用ダクト9、排気用ダク
l−11、及び吸気用ダクト22を設けてなる。
給気装置3は、硬化室2内の両側の側壁29に設けられ
、給気部にはフィンIOが設けられている。該給気装置
3は、給気用ダクト9により蒸気発生装置7と連通して
おり、該蒸気発生装置7により発生したアミンまたはア
ンモニア蒸気は、給気用ダクト9を通って給気装置3に
供給され、フィンlOの形成された給気部から硬化室2
内に出る。
排気ダクト用11は、硬化室2の上方から、硬化室2外
へ出て、濾過清浄化機構13へと連通ずる。排風口12
は、排気用ダクト11のコンベア8の両側の部分で下方
に向かって開口している。
第2図により、搬入口4側に設けられたシール機構6を
説明する。なお、搬出口5側のシール機構6もこれと同
じ構成である。シール機構6は、吸気用ノズル14.1
5.16及び仕切り板17a。
17bからなる。吸気用ノズル14.15は、硬化室2
内の搬入口4の近傍の側壁に設けられており、吸気用ノ
ズル16は、吸気用ノズル14.15よりやや搬入口4
側の位置の底面に備えられている。
各々の吸気用ノズル14.15.16は、一部に蛇lI
!26が形成された中空の板状体であり、被処理品20
側の端部が開口して、吸気口21を形成している。
反対側の端部は、硬化室2の外部へ続く吸気用ダクト2
2に連通ずる。仕切り板17a、17aは、吸気用ノズ
ルより硬化室内部側に設けられ、仕切り板17b、 1
7bは吸気用ノズルより搬入口または搬出口側に設けら
れている。これらは、それぞれ回動自在となっており、
開閉することにより、仕切り板間の間隙の大きさを変え
ることができる。
吸気用ノズル14.15の上方には、レール18が設け
られており、吸気用ノズル14.15の吸気口の近傍に
固定された滑車19がレール18上を走行することによ
り、吸気口部がレール18に沿って、蛇腹26を伸縮さ
せながら移動できる構成となっている。吸気口部の移動
は、吸気口部に固定されたシリンダ23により行われる
吸気用ノズル16の搬入口4側には、ジヤツキ24が設
けられており、該ジヤツキ上に立設された、上部がL字
状に屈曲した軸25.25の屈曲部が吸気用ノズル16
の吸気口部に固定され、ジヤツキ24が昇降することに
より、吸気口部が、蛇腹26を伸縮させながら昇降する
ようになっている。
搬入口の手前には被処理品の大きさの検知装置30が設
けられており、被処理品の大きさを自動的に検知し、こ
の値を中央制御装置(図示せず)に伝え、該制御装置に
よって、吸気口を自動的に適正な位置まで移動させると
ともに、仕切り板17a 、17bを、仕切り板間に適
当な間隙ができるように自動的に回動させる。
本実施例の塗膜硬化装置1は、下記のように作動する。
被処理品20は、矢印Aの方向に走行するコンベア8に
より、塗装室(図示せず)から搬送され、被処理品の大
きさが検知装置30により検知され、吸気口部が適正な
位置に移動し、仕切り板が回動した後、搬入口から硬化
室2内へ搬入される。該硬化室2内で、被処理品20上
のウレタン系塗料の塗膜が、蒸気発生装置7から給気用
ダクト9により硬化室内の給気装置3に供給されたアミ
ンまたはアンモニア蒸気と接触して硬化する。その後、
搬出口5から硬化室2外へ出て、後硬化室(図示せず)
へと搬送されていく。
搬入口または搬出口部においては、被処理品の大きさに
合わせて適当な位置に移動させられた吸気用ノズルによ
り、該吸気用ノズルの位置及び硬化室内の空気の動きに
よって定められた吸気量で、常時吸気されている。これ
により、硬化室内及び硬化室外の空気が、常時一定量で
吸気される。ここで吸気された空気は、吸気用ダクトを
通って排気処理装置36で処理した後、排気される。
硬化室内のアミンまたはアンモニア蒸気を含む空気は、
排風口12から排気用ダクト11を通って濾過清浄機1
3に送られ、ここで清浄化された後、給気ダクトを通っ
て硬化室2に戻されるという循環系により、繰り返し利
用されるーまた、硬化室内へのアミンまたはアンモニア
の供給量は、硬化室内に備えられたアミンまたはアンモ
ニアの濃度検知器27により検知された値に基づいて、
濃度制御回路28により自動的に調節される。
(発明の効果) 本発明の塗膜硬化装置においては、形状及び大きさの異
なる被処理品を連続して処理することができる。また、
硬化室の搬入口または搬出口の開口面積は、吸気用ノズ
ルと仕切り板により、被処理品の大きさに合わせて随意
に変化しうるため、アミンまたはアンモニアの漏出をよ
り効果的に防ぐことができる。また、搬入口または搬出
口のシール機構における吸気量を最低限に抑えることが
できるため、アミンまたはアンモニアの消費量が減少し
、吸気された気体の濾過清浄化のための装置にかかる負
担が軽減し、塗膜硬化処理のための処理コストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の塗膜硬化装置の上面図、第
2図は第1図の塗膜硬化装置のシール機構部を硬化室外
から見た図、第3図は第2図のシール機構部の上面図、
第4図は従来の塗膜硬化装置のシール機構部を硬化室外
から見た図、第5図は第2図のシール機構における空気
流を示す模式図、第6図は第4図のシール機構における
空気流を示す模式図である。 1・・・塗膜硬化装置  2・・・硬化室4・・・搬入
口     5・・・搬出口6・・・シール機構   
14.15.16・・・吸気用ノズル17a、 17b
・・・仕切り板 21・・・吸気口22・・・吸気用ダ
クト 第4 図 第5図 簗6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アミンまたはアンモニアの雰囲気下に保たれた硬化室内
    で、硬化によりウレタン結合を塗膜中に形成する合成樹
    脂塗料の塗膜を硬化するための塗膜硬化装置において、 硬化室内の搬入口及び搬出口の近傍に、吸気用ダクトに
    連通して周辺の気体を吸引するための吸気用ノズルを設
    け、該吸気用ノズルより硬化室内部側に、上記搬入口及
    び搬出口の一部を遮蔽する仕切り板を設け、 上記吸気用ノズルの吸気口部を、塗膜を硬化すべき被処
    理品に対して接近・離間自在に備え、且つ、該吸気口部
    を被処理品に対して接近・離間させることにより、搬入
    口及び搬出口を所望の面積で遮蔽する吸気口移動機構を
    設けたことを特徴とする塗膜硬化装置。
JP63149309A 1988-06-17 1988-06-17 塗膜硬化装置 Expired - Lifetime JP2582623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149309A JP2582623B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 塗膜硬化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149309A JP2582623B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 塗膜硬化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317568A true JPH01317568A (ja) 1989-12-22
JP2582623B2 JP2582623B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=15472311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149309A Expired - Lifetime JP2582623B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 塗膜硬化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377295A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 无锡悟莘科技有限公司 一种led封装中的固化***

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377295A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 无锡悟莘科技有限公司 一种led封装中的固化***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582623B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284559B1 (ko) 처리방법 및 처리장치
KR101594172B1 (ko) 분체 도장 장치
US20220055056A1 (en) Painting system
US3750622A (en) Anti-pollution ventilation system for spray-type coating chambers
ES2199644A1 (es) Equipo de pintar y metodo de pintar.
KR20120133776A (ko) 기판의 이물질 제거장치
US4753051A (en) Apparatus for processing workpiece with sandblasting
CN111661631A (zh) 一种全自动瓶盖检测清洗一体机
JPH01272190A (ja) プリント回路板の静電ラッカー塗布方法およびその実施のための装置
JPH01317568A (ja) 塗膜硬化装置
JPH06233956A (ja) 自動車粉体コーティング用の車内浄化システム
JPH0413029B2 (ja)
JP2003130413A (ja) クリーンルーム装置
US4635585A (en) System for spray coating substrates
JPH10156302A (ja) 移送品の除塵装置
GB1570506A (en) Conveyance of articles
JP2010167401A (ja) 粉体塗装装置
JP4239125B2 (ja) 粉体塗装システム
JPH09253541A (ja) 水溶性塗料用塗装装置
CN212098919U (zh) 滚轮输送装置及洁净站组合
JP3790608B2 (ja) 粉体塗料用塗装ブース
JPH0362902A (ja) 電子部品の表面処理装置
JPS6231989B2 (ja)
JPS635152B2 (ja)
JPH086523Y2 (ja) 塗装ブース