JPH01315465A - ポリエーテルイミド含有樹脂組成物 - Google Patents

ポリエーテルイミド含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01315465A
JPH01315465A JP14692688A JP14692688A JPH01315465A JP H01315465 A JPH01315465 A JP H01315465A JP 14692688 A JP14692688 A JP 14692688A JP 14692688 A JP14692688 A JP 14692688A JP H01315465 A JPH01315465 A JP H01315465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
impact resistance
polyetherimide
copolymer
glycidyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14692688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kakita
柿田 秀人
Hideki Yano
秀樹 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP14692688A priority Critical patent/JPH01315465A/ja
Publication of JPH01315465A publication Critical patent/JPH01315465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エンジニアリングプラスチックとして電気部
品や自動車部品などの構成材料としての用途に有用なポ
リエーテルイミド含有樹脂組成物に関し、特にポリエー
テルイミド樹脂の特性を有効に利用し、かつ良好な耐衝
撃性を有する樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ポリエーテルイミド樹脂は、耐熱性、難燃性、剛性、耐
薬品性等の特性において優れ、エンジニアリングプラス
チックとして、電気部品や自動車部品などへの利用が注
目されている。
しかしながら、ポリエーテルイミド樹脂の耐衝撃性は必
ずしも良好ではない。そこで、ポリエーテルイミド樹脂
の広範囲な用途への利用を可能とするために、該樹脂の
耐衝撃性を改善する方法の検討がなされてきた。
例えば、該樹脂の耐衝撃性の向上を目的として該樹脂に
、ポリプロピレン(特表昭60−501009号公報)
、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(特開昭60−12
7360号公報)、EPDMターポリマー(特表昭60
−501008号公報)、ゴム変性ビニル芳香族重合体
(特表昭60−501010号公報)及びエチレン−グ
リシジルメタクリレート共重合体(特開昭59−182
847号公報)等の他のポリマーを該樹脂にブレンドす
る方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の方法を含む従来の耐衝撃性の改善
方法においては、十分な効果が得られていないのが現状
である。
例えば、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、EPDMタ
ーポリマー、ゴム変性ビニル芳香族重合体などをポリエ
ーテルイミド樹脂にブレンドすることにより、得られる
樹脂組成物における耐衝撃性は向上するが、実用上十分
なものとはいえない。
これは、エチレン−酢酸ビニルコポリマー自体の耐熱性
が必ずしも良好ではなく、またEPDMターポリマー、
ゴム変性ビニル芳香族重合体などは熱劣化し易いブタジ
ェンを含むために、これらをブレンドした樹脂組成物の
成型時に、すなわちポリエーテルイミド樹脂の成型に必
要な温度条件下(通常330〜350℃程度)で、これ
ら成分の熱劣化が起き、成型品に十分な耐衝撃性の改善
効果が得られないものと考えられる。
本発明者らは、以上述べた従来技術における問題に鑑み
、ポリエーテルイミド樹脂の特性を有効−に利用し、か
つ十分な耐衝撃性を有する樹脂組成物を得るべく鋭意検
討を行なった。その結果、ポリエーテルイミドとポリエ
チレンテレフタレートとの混合物にオレフィン系エラス
トマーの1種であるエチレン−グリシジルメタクリレー
ト共重合体を配合することにより、ポリエーテルイミド
樹脂の優れた各特性を維持し、かつ耐衝撃性が向上し、
しかも成型時における熱による特性の低下等が生じにく
い樹脂組成物を得ることができるとの新たな知見を得る
に至り本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、ポリエーテルイミド樹脂の
優れた耐熱性、難燃性、剛性等の特性を有効に利用でき
、かつ耐衝撃性が改良されたポリエーテルイミド含有樹
脂組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のポリエーテルイミド樹脂含有組成物(以後樹脂
組成物と略称する)は、少なくとも、ポリエーテルイミ
ドとポリエチレンテレフタレートとの混合物からなる成
分(A)と、エチレン−グリシジルメタクリレート共重
合体からなるエラストマー成分(B)とから構成される
本発明の樹脂組成物に用い得るポリエーテルイミドとし
ては、例えば下記一般式(I)で表されるエーテル結合
を有する単位を含む重合体を挙げることができる。
(上記式中Rは6〜30個の炭素原子を有する2価の芳
香族残基:R′は6〜30個の炭素原子を有する2価の
芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン
基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基
、及び2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖
停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より
選択された2価の有機基である。) なお、上記Rとしては、例えば下記式に示される芳香族
残基などを挙げることができる。
本発明に用いるポリイミド樹脂としては、公知の方法で
合成して得たものや、例えば、下記式(II)に示す構
造単位を含む米国ゼネラルエレクトリック社よりrUL
TEMJの商標名で販売されているポリマーを用いるこ
とができる。
本発明の樹脂組成物が含むポリエチレンテレフタレート
は、以下のような形で本発明の樹脂組成物に配合するこ
とができる。
a)ホモポリマー b)他のモノマーとの共重合体 C)他のポリマーとのポリマーブレンドなお、上記b)
及びC)の形で使用する場合には、得られる樹脂組成物
の所望とする特性がこれらが含む他の成分により損なわ
れないように、これらに含まれる他の成分の種類や量を
適宜選択する必要がある。
ポリエチレンテレフタレート(ホモポリマー)としては
、エステル交換及び/またはエステル化反応によりテレ
フタル酸とエチレングリコールとを重縮合させることに
より得たものや市販のものを利用することができる。
ポリエチレンテレフタレート(ホモポリマー)を用いる
場合には、良好な耐衝撃性の発現効果を得るためには、
その固有粘度[η]が0.7以上であることが望ましい
なお、0.7以上の固有粘度を有するポリエチレンテレ
フタレートを得るには、固有粘度の比較的低いポリマー
を調製し、更に通常の固相重合法により該ポリマーの重
合度を高めて、その固有粘度を増加させる方法等も利用
できる。
上記b)の共重合体としては、エチレンテレフタレート
単位に、例えばポリエステルの合成に用いられる公知の
モノマーから選択した他の単位を共重合させて得たもの
などが利用できる。
該共重合体に含まれる他の単位の構成に用い得る成分と
しては、 (1)フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸及びジフェニルエーテル−4,4
′−ジカルボン酸などのカルボン酸、 (2)プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタツール、
 2.2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
などのグリコール類からなる成分及び (3)p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸成分など
を挙げることができる。これらの他の成分は、エチレン
テレフタレート単位の重宿合時の適当な段階で反応系に
導入して共重合させれば良い。該共重合14の形成には
、通常のポリエステル合成に用いられてる方法等が適用
できる。従つて、これらの他の成分は、エステルの形で
用いられても良い。
更に上記b)及びC)の形で用いる場合においても、前
記ホモポリマーと同様にその固有粘度が0.7以上であ
ることが望ましい。
本発明の樹脂組成物に配合するエラストマー成分(B)
としてのエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
としては、エチレンとグリシジルメタクリレートとを常
法に従って共重合させて得た共重合体、あるいは市販の
エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体等を用い
ることができる。
該共重合体は、本発明の樹脂組成物のマトリックスを構
成する樹脂(前記混合物成分(A)を構成する樹脂)と
の適合性や接着性、及び得られる樹脂組成物の耐衝撃性
の低温条件下での発現性を考慮した場合、グリシジルメ
タクリレートを5〜20モル%含むものが好ましい。こ
のような共重合体としては、例えば、ボンドファースト
E及びボンドファースト2C[いずれも住友化学工業■
社製]等の市販品や、上記モル%でグリシジルメタクリ
レートを含むように常法により合成したエチレン−グリ
シジルメタクリレート共重合体等を用いることができる
本発明の樹脂における上述の各成分の配合割合は以下の
とおりである。
ポリエーテルイミドとポリエチレンテレフタレートとの
混合物からなる成分(A)におけるこれらの混合割合(
重量比)は、ポリエーテルイミド/ポリエチレンテレフ
タレート=9/1〜2/8の範囲とすることが好ましい
すなわち、ポリエーテルイミドの配合量が上記範囲より
も多くなると、得られる樹脂組成物に十分な耐衝撃性を
得ることができず、また上記範囲よりも少ないと、樹脂
組成物に十分な耐熱性が得られなくなる。
また、上記混合物成分(A)に対するエラストマー成分
(B)の配合量は、混合物成分(A)とエラストマー成
分(B)との合計量(A+8) 100重量部に対して
、混合物成分(A)が70〜95重量部、エラストマー
成分(B)が5〜30重量部となるように設定される。
すなわち、エラストマー成分(B)の配合量が上記範囲
よりも少ない場合には、得られる樹脂組成物に十分な耐
衝撃性が得られず、また上記範囲を超えて含有される場
合には、得られる樹脂組成物の耐熱性を損なうことにな
る。
本発明の樹脂組成物は、上記各成分を配合して得ること
ができ、各成分の配合方法は特に限定されず、通常の混
合方法などから適宜選択して用いれば良い。
例えば、各成分を別々に溶融混合機中に供給して溶融混
合することにより、あるいは各成分の2以上を、乳鉢、
ヘンシェルミキサー、ボールミル、リボンブレンダーな
どを利用して予備混合してから溶融混合機中に供給して
残りの成分と混合することにより本発明の樹脂組成物を
得ることができる。
なお、本発明の樹脂組成物は、該組成物に所望とする特
性を損なわない範囲内で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
滑剤、離型剤、染料や顔料等の着色剤などの各種添加剤
の1以上を含有することができる。
また、該組成物には、例えば、ガラス繊維、カーボン繊
維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、金属繊維等の補強材
、クレー、シリカ、グラファイト、ガラスピーズ、アル
ミナ、炭酸カルシウムなどの充填材の1以上が配合され
ていても良い。
[実施例〕 以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明
する。
なお、以下の例において示されたポリエチレンテレフタ
レートの固有粘度は溶媒としてフェノール−テトラクロ
ロエタン混液[フェノール/テトラクロロエタン=50
150(重量比)]を用い、25℃の温度条件下で測定
された結果から算出された。
また、耐衝撃性試験としては、ASTM  D−256
に従ったノツチ付アイゾツト衝撃試験を23℃で行なっ
た。
更に、曲げ弾性率はASTMD−790に、熱変形温度
(HDT)はASTM  D−648に従って4、6k
gf/cm”の荷重条件下でそれぞれ測定した。
実施例1〜5 ポリエーテルイミド(ULTEM  1000、ゼネラ
ルエレクトリック社製)と固有粘度1.2のポリエチレ
ンテレフタレート(AA−200、アクシー社製)及び
エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(ボンド
ファーストE、住友化学■社製)を表1に示した配合比
でそれぞれ一軸押出機(TP−25、サーモプラスチッ
ク製)で290℃で溶融混合し、押し出された樹脂組成
物ストランドを水冷後、適当な長さに切断して樹脂組成
物ペレットを得た。
次に、得られたベレットを射出成型機(M−100、各
機製作所製、シリンダー温度300℃、金型温度80℃
)で成型して、各種評価用試験片を得た。
得られた試験片を用いて、耐衝撃性試験、曲げ弾性率及
び熱変形温度の測定を行なった。その結果を表1に示す
比較例1〜4 表1に示す割合で各成分を配合する以外は実施例1と同
様にして射出成型された樹脂組成物試験片を得た。
得られた試験片の耐衝撃性試験、曲げ弾性率及び熱変形
温度の測定の結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、実施例1〜5で得られ
た樹脂組成物は、良好な耐衝撃性、弾性率及び耐熱性を
有するものであった。
これに対し、ポリエーテルイミドの配合割合がか多すぎ
る、あるいはエラストマー成分(B)の配合割合が少な
すぎる場合(比較例1及び3)では、ポリエーテルイミ
ド由来の弾性率、耐熱性を樹脂組成物に得ることができ
るものの、十分な耐衝撃性の向上効果は得られなかった
また、ポリエーテルイミドの配合割合が少なすぎる、あ
るいはエラストマー成分(B)の配合割合が多すぎる場
合(比較例2及び4)、弾性率、耐熱性において十分で
なかった。
比較例5〜7 ボンドファーストEの代りに、表2に示す各成分をエラ
ストマー成分(B)として用いる以外は実施例2と同様
にして射出成型された樹脂組成物試験片を得た。
得られた試験片の耐衝撃性試験の結果を表2に示す。
比較例8 ポリエチレンテレフタレートとして固有粘度[η]=0
.6のポリエチレンテレフタレートを用いる以外は実施
例2と同様にして射出成型された樹脂組成物試験片を得
た。
得られた試験片の耐衝撃性試験の結果を表2に表2の結
果から明らかなように、各ポリマー(比較例5〜7)は
、ポリエーテルイミド樹脂含有組成物における耐衝撃性
の向上効果において十分なものではないことが確認され
た。
また、ポリエチレンテレフタレートとしてその固有粘度
が0.7に満たないものを用いる(比較例8)と、十分
な耐衝撃性が得られないことも確認された。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、ポリエーテルイミドとポリエチ
レンテレフタレートの混合物に、エチレン−グリシジル
メタクリレート共重合体からなるエラストマー成分を配
合した構成を有し、ポリエーテルイミド由来の良好な耐
熱性、難燃性、剛性、耐薬品性等の特性及び主に該エラ
ストマー成分の配合効果によって得られる良好な耐衝撃
性を共有する。
従って、本発明によりポリエーテルイミドを含む樹脂組
成物の各種用途、なかでも耐衝撃性が特に要求される用
途への利用の拡大が可能となった。
特許出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)ポリエーテルイミドとポリエチレンテレフタレート
    の混合物からなる成分(A)と、エチレン−グリシジル
    メタクリレート共重合体からなるエラストマー成分(B
    )とを含み、これら成分を、成分(A)と成分(B)と
    の合計量(A+B)100重量部に対して、成分(A)
    を70〜95重量部、成分(B)を5〜30重量部の割
    合で配合したことを特徴とするポリエーテルイミド樹脂
    含有組成物。
JP14692688A 1988-06-16 1988-06-16 ポリエーテルイミド含有樹脂組成物 Pending JPH01315465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14692688A JPH01315465A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ポリエーテルイミド含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14692688A JPH01315465A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ポリエーテルイミド含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315465A true JPH01315465A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15418699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14692688A Pending JPH01315465A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ポリエーテルイミド含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633319A (en) * 1996-01-16 1997-05-27 General Electric Company Compatibilized blends of polyetherimides and liquid crystalline polyesters
US6403684B1 (en) 1998-12-16 2002-06-11 General Electric Company Polyetherimide resin/polyester resin blends having improved visual clarity
US6420011B1 (en) 1998-09-11 2002-07-16 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and production method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633319A (en) * 1996-01-16 1997-05-27 General Electric Company Compatibilized blends of polyetherimides and liquid crystalline polyesters
EP0785235A2 (en) 1996-01-16 1997-07-23 General Electric Company Compatibilized blends of polyetherimides and liquid crystalline polyesters
US6420011B1 (en) 1998-09-11 2002-07-16 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and production method thereof
US7001557B2 (en) 1998-09-11 2006-02-21 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film, and a production method thereof
US6403684B1 (en) 1998-12-16 2002-06-11 General Electric Company Polyetherimide resin/polyester resin blends having improved visual clarity
US6646031B2 (en) * 1998-12-16 2003-11-11 General Electric Company Polyetherimide resin/polyester resin blends having improved visual clarity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US4879355A (en) Compatible tricomponent polymer blends
US5219941A (en) High impact polyester/ethylene copolymer blends
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
EP0462378A2 (en) Polyethylene terephthalate composition
JPH0452300B2 (ja)
US4526923A (en) Polyethylene terephthalate blends
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
JPS6028446A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPH01315465A (ja) ポリエーテルイミド含有樹脂組成物
US8198371B2 (en) Blends of polyesters and ABS copolymers
JPH0241355A (ja) ポリエ−テルイミド含有樹脂組成物
US6037395A (en) Conductive resin composition
JPH041260A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2766405B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02218738A (ja) 樹脂組成物
JPH02202545A (ja) ポリカーボネート・ポリエステル樹脂組成物
JP2793385B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH044342B2 (ja)
JPS6153352A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0665497A (ja) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPS62187757A (ja) ポリエステル組成物