JPH01307512A - 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法 - Google Patents

多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01307512A
JPH01307512A JP63136342A JP13634288A JPH01307512A JP H01307512 A JPH01307512 A JP H01307512A JP 63136342 A JP63136342 A JP 63136342A JP 13634288 A JP13634288 A JP 13634288A JP H01307512 A JPH01307512 A JP H01307512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
overlay
bearing
alloy
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63136342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814287B2 (ja
Inventor
Sanae Mori
森 早苗
Masaaki Sakamoto
雅昭 坂本
Hideo Ishikawa
日出夫 石川
Yoji Nagai
永井 陽兒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP63136342A priority Critical patent/JPH0814287B2/ja
Priority to KR1019890007430A priority patent/KR920006923B1/ko
Priority to DE3917694A priority patent/DE3917694C2/de
Priority to US07/359,549 priority patent/US5116692A/en
Priority to GB8912734A priority patent/GB2220993B/en
Publication of JPH01307512A publication Critical patent/JPH01307512A/ja
Publication of JPH0814287B2 publication Critical patent/JPH0814287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • F16C33/124Details of overlays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • F16C33/127Details of intermediate layers, e.g. nickel dams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/34Alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車、船舶、農業機械等の軸受に関し、
特に内燃機関類の軸受として、非焼付性、耐疲労性、及
び耐フレツチング特性に優れた多層アルミニウム合金す
べり軸受に関する。
(従来の技術) 従来、アルミニウム合金すべり軸受としては、ガソリン
エンジン又は小型乗用車用エンジン等に使用される場合
にはすべり軸受表面にはオーバレイを施こさない状態で
使用するのが一般的であった。但しごく一部の高負荷エ
ンジン又は中速デイ−セルエンジン用として使用される
上記すべり軸受には、ニッケルメッキ中間層を有し、且
つ鉛合金を主体とするオーバーレイを有するアルミニウ
ム合金軸受が使用されていた。またオーバーレイとして
の錫又は錫合金は、1部の中低速船用エンジンの軸受と
して銅−鉛合金又は鉛青銅合金の上に施された例もあっ
た。これは特に鉛合金に比較して耐腐食性、耐摩耗性に
優れた錫合金の特性を利用したものである。アルミニウ
ム合金の上への錫゛オーバーレイは特開昭61−153
286に示され、この公報ではアルミニウム軸受合金の
上にニッケル中間層無しで直接に錫をメッキした材料が
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 最近特に乗用車等小型用のガソリン又はディーゼルエン
ジンは高速回転側で使用され、そのためエンジン軸受は
より一層の非焼付特性、耐摩耗特性、耐疲労特性、耐腐
食性及び耐フレツチング特性の向上が必要となってきた
。従来の鉛合金オーバーレイ付き銅−鉛合金軸受又は鉛
−青銅合金軸受は耐腐食性に問題があった。最近特にエ
ンジン軸受の高寿命化及びエンジンの高回転に伴う高油
温化により潤滑油の劣化が激しくなり、その結果生じる
有機酸が銅−鉛合金又は鉛−青銅合金を著しく腐食させ
る場合がある。更に最近のエンジンの低コスト化を達成
するため、クランクシャフトにダクタイル鋳鉄を使用す
る場合が増え、この場合にはこれら従来の三層軸受に関
し、オーバーレイの早期摩耗又は早期焼付を生じること
が多かった。
以上の問題により、最近では銅−鉛系三層軸受の代りに
アルミニウム合金軸受が使用されている。アルミニウム
合金はダクタイル鋳鉄軸との相性も良く、耐腐食性につ
いても充分満足できる特性を有する。しかしこのアルミ
ニウム合金をオーバーレイの無いままで軸受として使用
すると、片当りやミスアライメントが生じ、またアルミ
ニウム合金はゴミの埋収性に劣る為、その適用条件が悪
いと早期に焼付現象を生じる場合があった。しかしなが
ら、このアルミニウム合金軸受に特開昭62−1100
21号公報に示されているように従来の鉛合金を主成分
とするオーバーレイを施すと、再び耐腐食性及び耐摩耗
性の問題が生じる。そこで特開昭60−36641では
鉛合金の代りに錫合金オーバーレイを適用することが開
示されている。また特開昭61−153286ではアル
ミニウム軸受合金の上にニッケルの中間層無しで直接錫
をメッキした材料が開示されている。
しかしながらこれらの方法は、次のような問題点を有し
ていた。一般にアルミニウム合金上に電気メッキにより
オーバーレイを施す場合その接着力を確保するためNi
 、 Go 、 Fe等の中間層を設けるのが通常であ
った。ところがこれらの中間層は非常に硬いためオーバ
ーレイが摩滅すると表面に露出し、シャフトと接触して
焼付やかじりが発生し、近年特にこの中間層を設けるこ
とにより生じる欠点が指摘されていた。この中間層を設
けずに直接オーバーレイを施こす方法も存在するが、こ
の場合のオーバーレイの接着強さは中間層(従来技術で
は通常0.5〜0.3 pmの厚さ)を有するオーバー
レイの接着強さと比較して非常に劣っており、直接に設
けられたこのオーバーレイは初期なじみ性は良好である
が耐久性に劣り、層状摩耗あるいはオーバーレイ層の剥
離を生じる欠点を有していた。このためこのオーバーレ
イ層は単に犠牲的層として設けられているにすぎなかっ
た。
一方、最近のエンジンの小型化と軽量化はハウジング剛
性の低下を伴ない、そのため軸受背面のフレツチング現
象(即ち微少振幅の相対運動を受ける接触2面間に生じ
る摩耗現象)が大きい問題点としてクローズアップされ
ている。
この発明の第1の目的は、従来技術の前記欠点が解消さ
れた多層アルミニウム合金すべり軸受とその製造方法と
を得ることである。この発明の第2の目的は、従来技術
の前記欠点を解消すると共に軸受背面のフレツチング現
象に関し改善された多層アルミニウム合金すべり軸受と
その製造方法とを得ることである。
(問題点を解決するための手段) この発明の第1の目的を達成する多層アルミニウム合金
すべり軸受は、鋼裏金層と、この鋼裏金層に接合された
アルミニウム軸受合金層と、このアルミニウム軸受合金
に接合されたオーバーレイ層とを有し、オーバーレイ層
は重量で0〜15%の銅と0〜20%のアンチモンと残
部すずとから実質上成り、該オーバーレイ層とアルミニ
ウム軸受合金層との間に、ニッケルとコバルトと鉄とか
ら成る群から選択された1種とオーバーレイ層とが混在
した混在層が0.5ミクロンを越えない厚さ存在する構
成を有する。
この発明の第2の目的を達成する多層アルミニウム合金
すべり軸受は、鋼裏金層と、この鋼裏金層の内側の面に
接合されたアルミニウム軸受合金層と、このアルミニウ
ム軸受合金層に接合されたオーバーレイ層と、鋼裏金層
の外側の面に接合されオーバーレイ層と同一の成分組成
から成る背面メッキ層とを有し、オーバーレイ層は重量
で0〜15%の銅と0〜20%のアンチモンと残部すず
とから実質上成り、該オーバーレイ層とアルミニラ、ム
軸受合金層との間に、ニッケルとコバルトと鉄とから成
る群から選択された1種とオーバーレイ層とが混在した
混在層が0.5ミクロンを越えない厚さ存在する構成を
有する。
背面メッキ層は0.1〜5ミクロンの範囲の厚さを有す
ることが好ましい。0.1ミクロンより小さい厚さでは
背面メッキ層を設けることによるフレツチング現象を防
止する効果がなく、5ミクロンより大きな値の厚さであ
るとマイグレーション現象(即ち接触2面間の微小運動
により、2面間に異物、劣化物または摩耗粉が集堆積す
る現象)が生じやすくなる。
該混在層の厚さは好ましくは0.05〜0.3ミクロン
である。
オーバーレイ層は好ましくは5%以下のCuと0.5〜
10%のsbと残部Snとから成る。
この発明の多層アルミニウム軸受すべり軸受の製造方法
は、鋼裏金とこの上に内張りされたアルミニウム軸受合
金とを有する半円筒形状あるいは円筒形状の素材を作る
段階と、無電解メッキにより0.5ミクロンより小さな
厚さで且つニッケルとコバルトと鉄とから成る群から選
択された一種の層をアルミニウム軸受合金表面に設ける
段階と、電解メッキにより重量で0〜15%CuとO〜
20%sbと残部8nとから成るオーバーレイ層を前記
ニッケルとコバルトと鉄とから成る群から選択された一
種の層の表面に設ける段階と、を有することを特徴とす
る。
(作用) 本発明者は、多層アルミニウム合金すべり軸受のオーバ
ーレイ層とアルミニウム軸受合金層との間に、0.5ミ
クロンより小さい厚さで且つニッケルとコバルトと鉄と
から成る群から選択された一種とオーバーレイの組成と
が混在する混在層を設けることにより、従来技術の欠点
即ちオーバーレイを設けないアルミニウム合金軸受に生
じる上記欠点と中間層なしでオーバレイを設けることに
よる上記欠点と中間層を介在させてオーバレイを設ける
ことによる上記欠点とのいずれの欠点も解消できること
を見出した。換言すると0.5ミクロン以下の厚さの該
混在層により、アルミニウム軸受合金とオーバーレイと
の接着力が大きくなりそれによりオーバーレイの層状摩
耗あるいは剥離が防止されると共に、オーバレイの摩耗
により消滅後でもシャフトと軸受とのかじりが全く生じ
ないようにすることが可能となった。
混在層の厚さが0.5ミクロンを越える場合は、オーバ
ーレイの摩耗による消滅時に軸受とシャフトとの焼付及
びかじり発生が多くなる。
銅及びアンチモンはオーバーレイの主成分である錫の有
するなじみ性を損なわずにオーバーレイの耐久性を向上
させるのに有効であるが、銅が10%を越えると及びl
またはアンチモンが20%越えるオーバーレイ合金が脆
くなり衝撃荷重になり疲労クラックを生じ易く、またオ
ーバーレイ合金のかたさも大きくなりオーバーレイの本
来の特性であるなじみ性を損う。
本発明者は更に、軸受背面側の裏金層に、内面側に設け
られているオーバーレイ層と同一成分のメッキ層を設け
ることによりフレツチング現象の発生が改善できること
を見出した。軸受背面側に設けたこのメッキ層の厚さは
0.1〜5ミクロンであり、好ましくは0.5〜5ミク
ロンである。0.1ミクロンより小さい厚さではメッキ
層を設けた効果が少なく且つ鋼裏金の防錆効果も小さく
、5ミクロンより大きな厚さではマイグレーション現象
が生じ易くなり軸受の性能低下を引き起こす恐れを生じ
、且つ製造上メッキ層の厚さのバラツキを生じ易くする
ので不適である。裏金層の軸受背面側に設けたこのメッ
キ層は、内面側のオーバーレイ層を設ける際に同時に電
解メッキにより設けるのが工程の簡略化のために好まし
い。但しオーバーレイ層と異なる組成の背面メッキ層を
設けることもでき且つオーバーレイ層と別工程で付与す
ることもできる。
なお、耐フレツチング特性の必要のない用途に使用する
軸受においては、裏金層の軸受背面側にメッキ層を設け
る必要はない。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。
アルミニウム軸受合金層用として、12%Snと2.5
%Siと1.7%pbと1%Cuと0.3%sbと残部
AIとから成るアルミニウム合金板を、厚さ1.20m
mで上記アルミニウム合金板と同じ形状の鋼裏金にロー
ル圧延法により圧着した。次にこれを350°Cで4時
間熱処理し、すべり軸受用素材としてのバイメタル(肉
厚1.65 mm及び幅110 mm )を製造した。
このバイメタルを軸受性能試験用寸法の半割軸受形状に
プレス加工し、更に所定の寸法(外径56mm、長さ1
7mm及び厚さ1.5 mm )に機械加工した後、溶
剤により脱脂した。その後無水炭酸ソーダとリン酸ソー
ダと苛性ソーダの水溶液中で温度50°Cで約60分ア
ルカリエツチング、酸処理、ジンダート(苛性ソーダー
を主とする水溶液中に酸化亜鉛を溶解し、摂氏20度で
約20秒間浸漬し、表面に亜鉛を析出させる処理)、N
i無電解メッキ処理(硫酸ニッケルを主にした水溶液中
で摂氏50度、約15〜60秒間浸漬し、好ましくは3
0秒間で0.05〜0.2ミクロンの厚さになるように
液濃度を調整した)及びオーバーレイ層付与の電解メッ
キと軸受背面メッキ層付与の電解メッキ(通電時間30
秒前後で2.8ミクロン程度の厚さになるように電流と
液濃度を定めた)とを同時におこない軸受完成品を得た
第1表に各軸受についての試験によって判明したオーバ
ーレイとアルミニウム軸受合金との接着力、最大疲労荷
重及び最大焼付荷重を示した。
この第1表で最大疲労荷重は、100°Cに予熱したS
AE 20の潤滑油を使用し、回転数325Orpmの
状態での各荷重下にて20時間運転し疲労が生じなかっ
た最大荷重を最大疲労荷重とした。最大焼付荷重は、1
00°Cに予熱したSAE 20の潤滑油を使用し、回
転数3600rpmで1時間無負荷でならし運転後、潤
滑油の供給を12.5 cc/minに絞り100 k
gf/cm2の負荷を与えこの軸受完成品の内面オーバ
ーレイ層の厚さは8ミクロンであり、Ni−オーバーレ
イ混在層の厚さは0.1ミクロンであり、アルミニウム
軸受合金層の厚さは0.3mmであり、鋼裏金層の厚さ
は1.2mmであり、背面メッキ層の厚さは1.5ミク
ロンであった。
本発明実施例であるこの軸受完成品と従来品との比較を
おこなうために上記実施例と同じ材料、寸法及び工程を
使用し、オーバーレイのない軸受、オーバーレイを直接
にアルミニウム軸受合金に施した軸受及びアルミニウム
軸受合金にNi中間層(2ミクロンの厚さ)を設けこの
中間層にオーバーレイを施した軸受の3種類の従来技術
による比較品を製作した。更に本発明実施例の上記軸受
のオーバーレイ層については、オーバーレイ層を構成す
る錫基合金中の銅及びアンチモンの含有量を変化させそ
れによって生じる特性の変化を調査した。
更にフレツチング現象の改善効果を確認するため、本発
明実施例の上記軸受完成品と比較して背面メッキ層の厚
さが8ミクロンであること以外は同じ軸受を作り、これ
を比較試験した。その後10分経過毎に50kgf/c
m2づつ累積的に荷重を増加させ、軸受背面温度が22
0°Cを越えるか又は試験時の軸駆動の電流値が20ア
ンペアを越えた時点を焼付と判定した。
第1表から明らかなように、オーバーレイ層のアルミニ
ウム軸受合金層への接着力は、接着層を使用せずに直接
にオーバーレイ層をアルミニウム軸受合金に付与した場
合には接着テープによる剥離テストによりオーバーレイ
層は容易に剥離した。本発明軸受における混在層を有す
る場合及び従来技術における厚さ2ミクロンのNi中間
層を有する場合は共に良好な接着力をオーバーレイ層は
有していた。
最大疲労荷重に関しては、オーバーレイ層のない軸受及
び接着力の劣ったオーバーレイ層を有する軸受は最大疲
労荷重が低い値であった。Niから成る厚さ2ミクロン
の中間層を有する軸受は最大疲労荷重に達する以前に焼
付を生じた。この軸受ではオーバーレイの部分的な摩滅
によりNiが露出しており、このNi露出部により焼付
が生じたものと考えられる。Niとオーバーレイ層とが
混在している混在層を有する軸受は本発明軸受及び比較
用軸受のいずれも良好な最大疲労荷重を有していた。
最大焼付荷重に関しては、オーバーレイ層のない軸受で
は最大焼付荷重の値が低く、直接オーバーレイ層をアル
ミニウム軸受合金層に付与した軸受では950 kgf
/cm2で軸受背面温度が220°Cを越えその時の軸
受のオーバーレイ層には剥離が生じていた。中間層とし
て厚さ2ミクロンのNiメッキ層を有する軸受では95
0 kgf/cm2で焼付が生じ、この時の軸受表面に
はNiメッキ層の露出が見られた。
Niとオーバーレイ層との混在した混在層を有する軸受
では、sb及びCuの量が多い場合に最大焼付荷重が比
較的に低い値となった。これはオーバーレイ層の硬度が
多量のsbあるいはCuにより大きくなりすぎたことで
、なじみ性が劣化した結果と考えられる。
次にアルミニウム軸受合金層用の合金としてAl−17
%5n−1,7%Pb−0,9%Cu −0,3%5b
(AI −Sn系合金)、AI−12%Pb−5%5n
−4%5i−1%Cu(AI−Pb系合金)及びAl−
3,5%Zn−3%5i−1%pb−i%Cu(AI 
−Zn系)を使用した以外は第1表における本発明実施
例と同じ材料及び製造条件で軸受を作り、これを第1表
における場合と同じ試験に供した。この場合についても
第1表の結果と同じ傾向の試験結果が得られた。
次に本発明軸受に設けられた混在層が、コバルト−オー
バーレイ層から成る混在層及び鉄−オーバーレイ層から
成る混在層であること以外は第1表における本発明実施
例と同じ材料及び製造条件で軸受を作り、第1表におけ
る場合と同じ試験に供した。この場合についても第1表
の結果と同じ傾向の試験結果が得られた。
フレツチング現象は試験用の軸受では発生しにくいので
、厚さ0.5ミクロンの背面メッキ層を有する以外は第
1表の5n−2%Cu−6%sbオーバーレイ層の軸受
と同じ第1の軸受と8ミクロンの背面メッキ層を有する
以外は前記第1の軸受と同じ第2の軸受を実際の150
0 ccターボチャージャー付ディーゼル直列4気筒エ
ンジンに装着しフレツチング現象の有無を目視によりを
調べた。結果として第1及び第2の軸受にはフレツチン
グ現象は生じなかった。しかし目視によれば第2の軸受
にはマイグレーション現象が生じた。
(発明の効果) 多層アルミニウム合金すべり軸受において、オーバーレ
イ層とアルミニウム軸受合金層との間に、ニッケルとコ
バルトと鉄とから成る群から選択された1種とオーバー
レイ層との混在した混在層を有する本発明の第1の多層
アルミニウム合金すべり軸受は、従来技術による多層ア
ルミニウム合金すべり軸受よりも最大疲労荷重及び最大
焼付荷重に関し優れているため前記従来軸受の欠点が改
良され、特に高速高荷重を受ける高速ディーゼルエンジ
ン用軸受及びターボチャージャー付エンジン用軸受に適
する。
上記本発明の第1の多層アルミニウム合金すべり軸受の
構成に加えて背面メッキ層を有する本発明の第2の多層
アルミニウム合金すべり軸受は、従来技術による多層ア
ルミニウム合金すべり軸受よりも最大疲労荷重及び最大
焼付荷重に関し優れていると同時にフレツチング現象を
防止することが可能となったことにより従来軸受の前記
欠点が改善された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の目的を達成したすべり軸受の断
面組織の模型図であり、 第2a図は中間層付きオーバーレイ層を有する従来すべ
り軸受の断面顕微鏡組織の模型図であり、第2a−1図
は第2a図の場合のEPMAによる中間層の面分析を示
す模型図であり、 第2b図は中間層なしでオーバーレイ層を直接付与した
従来すべり軸受の断面顕微鏡組織の模型図であり、 第2b?1図は第2b図の場合のEPMAに(エレクト
ロン・プローブ・マイクロ・アナライザー)よる各断面
層の面分析を示す模型図であり、 第2c図は第1図に示した本発明すべり軸受の断面顕微
鏡組織の模型図であり、 。 第2cm1図は第2c図の場合のEPMAによる混在層
の面分析を示す模型図であり、 第3図は本発明の第2の目的番達成したすべり軸受の断
面組織の模型図である。 1はオーバーレイ層、2は中間層、 3は混在層、4はアルミニウム軸受合金層、5は裏金層
、及び6は背面メッキ層を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼裏金層、アルミニウム軸受合金層、およびオー
    バーレイ層の多層構造からなる多層アルミニウム合金す
    べり軸受において、前記オーバーレイ層が、重量で0〜
    15%の銅および0〜20%のアンチモンと、残部が実
    質的にスズとからなり該オーバーレイ層とアルミニウム
    軸受合金層との間に、ニッケル、コバルト、鉄のいずれ
    かとオーバーレイ層との混在層が0.5ミクロンを越え
    ない厚さで存在することを特徴とする多層アルミニウム
    合金すべり軸受。
  2. (2)背面メッキ層、鋼裏金層、アルミニウム軸受合金
    層、およびオーバーレイ層の多層構造からなる多層アル
    ミニウム合金すべり軸受において、前記オーバーレイ層
    が、重量で0〜15%の銅および0〜20%のアンチモ
    ンと、残部が実質的にスズとからなり該オーバーレイ層
    とアルミニウム軸受合金層との間に、ニッケル、コバル
    ト、鉄のいずれかとオーバーレイ層との混在層が0.5
    ミクロンを越えない厚さで存在することを特徴とする多
    層アルミニウム合金すべり軸受。
  3. (3)前記背面メッキ層が、オーバーレイ層と同一成分
    であり、また、その厚さが0.1ミクロンから5ミクロ
    ンの範囲にあることを特徴とする特許請求範囲第2項に
    記載の多層アルミニウム合金すべり軸受。
  4. (4)鋼裏金上に内張りされたアルミニウム軸受合金か
    らなる半割り、または円筒形状のすべり軸受内面に、重
    量で0〜15%の銅および0〜20%のアンチモン、残
    部が実質的にスズからなるオーバーレイを電着する工程
    において、該オーバーレイとアルミニウム軸受合金との
    間に、0.5ミクロンを越えない厚さで、ニッケル、コ
    バルト、鉄のいずれかとオーバーレイ層との混在層を、
    無電解置換法とオーバーレイ電気メッキ法の組み合せに
    て設けることを特徴とする多層アルミニウム合金すべり
    軸受の製造方法。
  5. (5)前記内面オーバーレイの電気メッキ工程において
    、すべり軸受の背面にもオーバーレイ層と同一成分のメ
    ッキ層を同時に0.1ミクロンから5ミクロン厚さの範
    囲に電着させることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の多層アルミニウム合金すべり軸受の製造方法。
JP63136342A 1980-06-02 1988-06-02 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0814287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136342A JPH0814287B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法
KR1019890007430A KR920006923B1 (ko) 1980-06-02 1989-05-31 다층형 알루미늄합금 슬라이딩 베어링 및 그 제조방법
DE3917694A DE3917694C2 (de) 1988-06-02 1989-05-31 Mehrschichten-Gleitlager
US07/359,549 US5116692A (en) 1988-06-02 1989-06-01 Multi-layer type sliding bearing of aluminum alloy and method of producing the same
GB8912734A GB2220993B (en) 1988-06-02 1989-06-02 Multi-layer bearings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136342A JPH0814287B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01307512A true JPH01307512A (ja) 1989-12-12
JPH0814287B2 JPH0814287B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15172961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136342A Expired - Lifetime JPH0814287B2 (ja) 1980-06-02 1988-06-02 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116692A (ja)
JP (1) JPH0814287B2 (ja)
KR (1) KR920006923B1 (ja)
DE (1) DE3917694C2 (ja)
GB (1) GB2220993B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990013564A (ko) * 1997-07-05 1999-02-25 로버트게오르게알렉산더 슬라이딩 구성요소들용 복합 다층재료와 베어링쉘들의 제조공정
US6575635B1 (en) 1999-11-04 2003-06-10 Daido Metal Company, Ltd. Multi-layer sliding bearing

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104874B2 (ja) * 1990-04-10 1994-12-21 大同メタル工業株式会社 低剛性ハウジング用アルミニウム合金軸受及びその製造方法
AT400174B (de) * 1994-02-21 1995-10-25 Miba Gleitlager Ag Gleitlager
DE4442186C2 (de) * 1994-11-26 1999-03-04 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
GB2313163B (en) 1996-05-15 2000-03-29 Glacier Vandervell Ltd Thin-walled bearings
JPH1030639A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の軸受構造
US5803614A (en) * 1996-07-15 1998-09-08 Daido Metal Company, Ltd. Bearing structure of sliding bearing
JP3010257B2 (ja) * 1996-12-10 2000-02-21 大同メタル工業株式会社 アルミニウム合金軸受の製造方法
DE19754221A1 (de) * 1997-12-06 1999-06-17 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Schichtverbundwerkstoff für Gleitlager mit bleifreier Gleitschicht
US5911809A (en) * 1998-03-30 1999-06-15 Ford Motor Company Cobalt-tin alloy coating on aluminum by chemical conversion
WO2002040883A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Federal-Mogul Corporation Non-plated aluminum based bearing alloy with performance-enhanced interlayer
US6833339B2 (en) * 2000-11-15 2004-12-21 Federal-Mogul World Wide, Inc. Non-plated aluminum based bearing alloy with performance-enhanced interlayer
DE10062876C1 (de) * 2000-12-16 2002-04-18 Ks Gleitlager Gmbh Pleuellagerschale
US6543333B2 (en) 2001-06-01 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Enriched cobalt-tin swashplate coating alloy
US6787100B2 (en) * 2001-10-17 2004-09-07 Federal-Mogul World Wide, Inc. Multiple layer powder metal bearings
AT412880B (de) * 2003-09-09 2005-08-25 Miba Gleitlager Gmbh Verfahren zum beschichten eines werkstückes aus titan oder einer titanlegierung mit einer funktionsschicht
DE102007028215A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strukturiert beschichteten Gleitelements und danach erhältliches Gleitelement
DE202007018616U1 (de) * 2007-09-14 2008-12-24 Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co. Kg Gleitelement
JP2012062942A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
AT513255B1 (de) 2012-12-28 2014-03-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036641A (ja) * 1983-07-05 1985-02-25 エイイーピーエルシー 平軸受用複合ストリップ及びその製造方法
JPS62110021A (ja) * 1985-11-05 1987-05-21 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系すべり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2715259A (en) * 1952-03-05 1955-08-16 Johnson Bronze Co Steel backed aluminum lined bearings
DE2053696C3 (de) * 1970-11-02 1979-09-20 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Gleitlagerelement
DE2261789C3 (de) * 1972-12-16 1979-10-18 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Maschinenteil mit Überzug zur Verhinderung von chemischem Verschleiß
DE8206353U1 (de) * 1982-03-06 1983-05-05 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Gleitlagerschale mit gleitschicht aus weissmetall-legierung auf zinn-basis
JPS60230952A (ja) * 1984-04-27 1985-11-16 Daido Metal Kogyo Kk アルミニウム系摺動合金
GB8431871D0 (en) * 1984-12-18 1985-01-30 Ae Plc Plain bearings
GB2175603B (en) * 1985-05-22 1989-04-12 Daido Metal Co Overlay alloy used for a surface layer of sliding material, sliding material having a surface layer comprising said alloy and manufacturing method
DE3604148A1 (de) * 1986-02-10 1987-08-13 Hohenzollern Huettenverwalt Mehrstoff-verbundgleitlager

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036641A (ja) * 1983-07-05 1985-02-25 エイイーピーエルシー 平軸受用複合ストリップ及びその製造方法
JPS62110021A (ja) * 1985-11-05 1987-05-21 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム系すべり軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990013564A (ko) * 1997-07-05 1999-02-25 로버트게오르게알렉산더 슬라이딩 구성요소들용 복합 다층재료와 베어링쉘들의 제조공정
US6575635B1 (en) 1999-11-04 2003-06-10 Daido Metal Company, Ltd. Multi-layer sliding bearing

Also Published As

Publication number Publication date
US5116692A (en) 1992-05-26
DE3917694C2 (de) 1997-03-13
GB2220993A (en) 1990-01-24
JPH0814287B2 (ja) 1996-02-14
GB8912734D0 (en) 1989-07-19
GB2220993B (en) 1992-07-08
KR900000608A (ko) 1990-01-30
DE3917694A1 (de) 1989-12-07
KR920006923B1 (ko) 1992-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01307512A (ja) 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法
JP5292279B2 (ja) すべり軸受
JP6326426B2 (ja) 滑り軸受複合材料
US4937149A (en) Overlay alloy used for a surface layer of sliding material, sliding material having a surface layer comprising said alloy and the manufacturing method of the sliding material
US4189525A (en) Bearing metal for large engines
JP2595386B2 (ja) 高速用多層摺動材料及びその製造方法
JP2575814B2 (ja) 多層摺動材料
JPH0483914A (ja) すべり軸受材料
GB2270721A (en) Bearings.
JPH1150296A (ja) 摺動部材
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
GB2273747A (en) Bearings
EP0186414B1 (en) Plain bearings
JP3754315B2 (ja) 複層摺動材料
US4591536A (en) Plain bearing and method of manufacture
JP2778646B2 (ja) 滑り軸受
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JPH10330871A (ja) 摺動部材
JPS6220915A (ja) 平軸受
JPS61221399A (ja) 平軸受
JPH07110025A (ja) 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JPH07151148A (ja) すべり軸受用オ−バレイ合金
JP2992100B2 (ja) すべり軸受
JPH06105091B2 (ja) 平軸受
JPH0220718B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13