JPH01306469A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH01306469A
JPH01306469A JP63136075A JP13607588A JPH01306469A JP H01306469 A JPH01306469 A JP H01306469A JP 63136075 A JP63136075 A JP 63136075A JP 13607588 A JP13607588 A JP 13607588A JP H01306469 A JPH01306469 A JP H01306469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
parts
organopolysiloxane
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63136075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113086B2 (ja
Inventor
Masayuki Onishi
正之 大西
Miyoji Miyama
深山 美代治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP63136075A priority Critical patent/JPH07113086B2/ja
Priority to US07/358,749 priority patent/US4973644A/en
Priority to DE68923658T priority patent/DE68923658T2/de
Priority to AU35875/89A priority patent/AU622451B2/en
Priority to CA000601454A priority patent/CA1330678C/en
Priority to EP89109942A priority patent/EP0345645B1/en
Publication of JPH01306469A publication Critical patent/JPH01306469A/ja
Publication of JPH07113086B2 publication Critical patent/JPH07113086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/5406Silicon-containing compounds containing elements other than oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
関し、特に各種基材に対して接着性に優れ、かつ密封条
件下での保存安定性に優れた室温硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、空気中の水分と接触することにより、室温でエラ
ストマー状に硬化する室温硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物は種々のタイプのものが知られているが、とり
わけアルコールを放出して硬化するタイプのものは不快
臭がなく、金属類を腐蝕しないので電気、電子機器等の
シーリング材。
接着材、コーテイング材どして使用されている。
ところが、このタイプの室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物は、ガラス、金属、プラスチック等の各種基
材に対する接着性に劣るという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは上記欠点を解消すべく鋭意研究した結果本
発明に到達した。
本発明の目的は各種基材に対して接着性に優れ。
かつ、密封条件下で保存安定性に優れた室温硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物を提供するにある。
〔課題の解決手段とその作用〕
本発明は。
(A)25℃における粘度が20〜1,000,000
センチポイズであり、1分子中に少なくとも2個のケイ
素原子結合アルコキシ基を有するオルガノポリシロキサ
ン 100重鼠部、 (B)  一般式 %式%) (式中、R1は1価炭化水素基 R2は1価炭化水素基
またはアルコキシ基置換炭化水素基。
aは0または1である。)で示されるオルガノシランま
たはその部分加水分解縮合物0.5〜15重量部、 (C)  一般式 %式%) (式中、R3は2価の有機基 14およびR5は置換ま
たは非置換の1価炭化水素J!、bはOまたは1である
。)で示されるメルカプト基含有アルコキシシランまた
はその部分加水分解縮合物 0.01〜15重量部、 (D)  硬化触媒 0.01〜10重量部 からなる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関
する。
これを説明すると本発明に使用される(A)成分は、本
組成物の主材となるものであり、優れた保存安定性を得
るためには1分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合
アルコキシ基を有することが必要である。このような(
A)成分の中でも好ましいのは 一般式 (式中、R6は1価炭化水素基 R’lは1価炭化水素
基またはアルコキシ基置換炭化水素基、R8は1価炭化
水素基、ハロゲン化炭化水素基およびシアノアルキル基
から選ばれる基、Yは酸素原子または2価炭化水素基、
Cは1,2または3、nは25℃における粘度が20〜
1,000,000センチポイズとなるような正数を表
わす。)で示されるケイ素原子結合アルコキシ基を分子
末端に有する直鎖状オルガノポリシロキサンである。ま
た、この直鎖状のオルガノポリシロキサンを基本構造と
し、これに分岐状、環状または網状部分を有するオルガ
ノポリシロキサンも使用できる。
前記一般式ωで表わされるオルガノポリシロキサンにお
いて、1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、オクタデシル基などのアルキル基;シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基:ビニル基。
アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリル基、
ナフチル基などのアリール基;ベンジル基。
フェニルエチル基、フェニルプロピル基などのアラルキ
ル基が挙げられる。ハロゲン化炭化水素基としては、ク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基、グロロプロピル
基、3,3.3−トリフルオロプロピル基、クロロフェ
ニル基、ジブロモフェニル基、テトラクロロフェニル基
、ジフルオロフェニル基などが例示され、シアノアルキ
ル基としてはβ−シアノエチル基、γ−シアノプロピル
基。
β−シアノプロピル基が挙げられる。またR7としては
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基。
ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メトキシエ
チル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、メト
キシブチル基などのアルコキシ基置換アルキル基が挙げ
られる。R7およびR1′はそれぞれ炭素原子数1〜3
を持つことが好ましく、さらに好ましくはメチル基であ
る。Yは酸素原子または2価炭化水素基であり、2価炭
化水素基としてアルキレン基が挙げられる。
(A)成分の25℃での粘度は20〜i、ooo、oo
oセンチポイズの範囲であり、これは20センチポイズ
より小さいと硬化後のエラストマーに優れた物理的性質
、特に柔軟性と高い伸びを与えることができないためで
あり、 また1 、 000 、000センチポイズよ
り大きいと組成物の粘度が高くなり、施工時の作業性が
著しく悪くなるためである。従ってより好ましくは10
0〜500 、000センチポイズの範囲内である。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは従来公知の種々
の方法で製造される。例えば、前記一般式O〕中のYが
酸素原子の場合には、対応するシラノール基末端オルガ
ノポリシロキサンとアルコキシシランを、触媒の不在ま
たは存在下で縮合させることにより製造される。ここで
使用される触媒としてはアミン、カルボン酸、亜鉛、錫
、鉄などの金属カルボン酸塩がある。縮合反応を触媒不
存在で行なう時は、反応混合物をアルコキシシランの環
流温度に加熱することが好ましく、触媒を使用する時は
室温からアルコキシシランの環流温度までの温度範囲内
で縮合反応させることによって製造される。
ここで縮合反応におけるオルガノポリシロキサン中のシ
ラノール基とアルコキシシラン中のアルコキシ基のモル
比は1以上であり、好ましくは5〜15の範囲内である
(A)成分のオルガノポリシロキサンを製造する他の縮
合反応方法は、対応するシラノール基末端オルガノポリ
シロキサンと式R;5icQ(oR”)、−m c式中
、R’、R”は前記と同じ、mは0,1または2である
。)で示されるクロロシランをピリジン、α−ビコリン
またはその他の第3級アミンなどのハロゲン化水素受容
体の存在下において反応させる方法や、またケイ素原子
に結合するハロゲンを分子鎖末端に有するオルガノポリ
シロキサンと式R” 0H(R’は前記と同じ)で示さ
れる1価のアルコールを上述のハロゲン化水素受容体の
存在下に縮合反応させる方法などがある。
また前記一般式■中のYがアルキレン基の場合には、対
応するアルケニル基末端オルガノポリシCとも前記と同
じ。)で示されるアルコキシシランを白金触媒存在下で
付加反応させるか、または対応する5it(末端オルガ
ノポリシロキサンと式R6,R’およびCは前記と同じ
。)との付加反応などにより(A)成分を製造すること
ができる。
本発明に使用される(B)成分は、本発明組成物の架橋
剤であり、本発明組成物が硬化してゴム弾性体となるた
めの必須成分である。これには一般式R’lSj、 (
OR” )4−a (式中、R1は1価炭化水素基 R
1は1価炭化水素基またはアルコキシ基置換炭化水素基
、aはOまたは1である。1価炭化水素基およびアルコ
キシ基置換炭化水素基は前述したものと同様のものが例
示される。)で示されるオルガノシランまたはその部分
加水分解縮合物が使用される。
(B)成分の具体例としては、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、メチルセロソルブオルソシリケ
ートなどの4官能アルコキシシラン類;メチルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン
などの3官能アルコキシシラン類;メチルトリビニルオ
キシシラン、メチルトリ(イソプロペニルオキシ)シラ
ン、ビニルトリ(イソプロペニルオキシシラン、フェニ
ルトリ(イソプロペニルオキシ)シラン、テトラ(イソ
プロペニルオキシ)シランなどのアルケニルオキシシラ
ン類およびその部分加水分解縮合物が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、また2種以上を混合して用い
てもよい。
また、硬化後のゴム弾性体に低モジユラス性を付与する
ためにジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシランなどの2官能アルコキシシラン類を付加的に添
加してもよい。
(B)成分の添加量は(A)成分100重量部に対して
0.5〜15重量部の範囲であり、好ましくは1〜10
重量部の範囲である。添加量が少なすぎると本発明組成
物が十分に硬化しなかったり、保存中に増粘したりゲル
化し易くなり、また多すぎると硬化が遅くなったり、経
済的に不利となるからである。
本発明に使用される(C)成分のメルカプト基含有アル
コキシシランまたはその部分加水分解締金物は各種基材
に対する接着性を付与するための重要な成分である。
これば上記した一般式中、RI′は2価の有機基であり
これにはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、クロルエチレン基、フルオロ−C120C82
CI+20CH□CH,−基、 およびこれらの基の2
個以−Hの組み合わぜからなる2価の有機基が例示され
る。R4およびR5は置換もしくは非置換の1価炭化水
素基であり、これにはメチル基、エチル基、プロピル基
、オクチル基、フェニル基、ビニル基、3,3.3−ト
リフルオロプロピル基が例示される。これらの中でも、
特に、アルキル基またはアルコキシアルキル基が好まし
い。
このような、メルカプト基含有アルコキシシランとして
は、γ−メルカプト・プロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプト
ブチルトリメトキシシラン、γ−メルカプ1−ブチルト
リス(メトキシエトキシ)シラン、 H2CO,CH,
0(C)1.)3Si(OCH3)、。
H3CO,C0CH,C)1. CH2Si (OCH
3)3 が例示される。
叩 (C)成分の添加量は(A)成分100重量部に対して
0.01〜15重量部の範囲であり、好ましくは0.0
5〜10重量部の範囲である。これは添加量が少なすぎ
ると基材に対する接着性が実用上不十分になり、添加量
が多すぎると経済的に不利となるためである。
(D)成分は本発明組成物の硬化反応を促進させるため
の触媒である。このような硬化触媒としては錫、チタン
、ジルコニウム、鉄、アンチモン。
ビスマス、マンガンの有機酸塩、有機チタン酸エステル
、有機チタンキレート化合物が挙げられる。
使用される硬化触媒の具体例としては、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫ジオクトエート、スタナスオクト
エートなどの錫化合物;テトラブチルチタネート、テト
ライソプロピルチタネート。
ジイソプロポキシビス(アセチルアセトン)チタン、ジ
イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン
などのチタン化合物が例示される。
その添加量は(A)成分100重量部当たり0.001
〜5重量部の範囲が好ましい。
本発明組成物は、前記した(A)〜(C)成分の他にさ
らに必要に応じて硬化前の流れ特性を改善し硬化物の物
理特性を向上させるために、微粉末状の無機質充填剤を
添加することができる。この添加量は(A)成分100
重量部に対して1〜200重量部、好ましくは5〜10
0重量部の範囲である6 このような無機質充填剤とし
ては、乾式シリカ、湿式シリカ、石英微粉末、炭酸カル
シウム、二酸化チタン、けいそう土、水酸化アルミニウ
ム、微粒子状アルミナ、マグネシア、酸化亜鉛、炭酸亜
鉛およびこれらをシラン類、シラザン類、低重合度ポリ
シロキサン類、有機化合物などで表面処理したものなど
が例示される。
さらに本発明の組成物には、有機溶剤2分子鎖末端がト
リメチルシリル化されたジオルガノポリシロキサン、N
燃剤、可塑剤、チタン性付与剤。
通常の接着促進剤、防カビ剤などを添加することは本発
明の目的を損わない限り差し支えない。
本発明組成物は、(A)〜(C)成分および必要に応じ
て各種添加剤を湿気を遮断した状態で混合することによ
って得られる。得られた組成物は密閉容器中でそのまま
保存し、使用時に空気中の水分にさらすことによりゴム
状弾性体に硬化する。いわゆる1包装型室温硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物として用いることができる6 〔実施例〕 以下本発明を実施例によって説明する。実施例、比較例
および参考例において部とあるのはいずれも重量部を意
味し、粘度は25℃における値である。
実施例1 粘度が15,000センチポイズのα、ω−トリメトキ
シシリルージメチルポリシロキサン100部とBET法
による比表面積が110 rrr / gのヘキサメチ
ルジシラザンで表面処理された乾式シリカ12部とを室
温で30分間混合し、更に180℃に加熱しながら40
a++Hgの減圧下で均一になるまで混合した。この混
合物にメチルトリメトキシシラン5部、ジイソプロポキ
シ−ビス(アセト酢酸エチル)チタン1.5部およびγ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.5部、 
またはγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
0.5部を湿気遮断下で均一になるまで混合して表1に
示す室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を謂整し
、こわらをアルミニウム製チューブに入れ密閉し保管し
た。
次に、これらの室温硬化性オルガノポリシロキサン組成
物の各種基材に対する接着性を測定した。
これらの測定結果は表2に示す通りであった。ここで、
接着性の試験方法はタブ接着性試験方法に従い、上記室
温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を各種基材上に
ビード状(幅15m×長さ40mm×厚さ5cm)に押
し出し、これを温度20’C,湿度55%の条件下で7
日間放置し硬化させた。次いで、得られたビード状硬化
物を引張り、これを基材面からはく離させ、そのはく離
面を観察し、硬化物層で破断した割り合いを凝集破壊率
%として表した。
比較のため上記においてメルカプト基含有アルコキシシ
ランを使用しない以外は上記と同様にして得た室温硬化
性オルガノポリシロキサン組成物の接着性を測定した結
果を表2に併記する。
表1 表2 実施例2 実施例1で得た室温硬化性オルガノポリシロギサン組成
物をアルミニウム製チューブからシート成型用金型中に
押し出し、温度20℃、湿度55%の条件下で7日間放
置し硬化させ厚さ2.5mのシートを作成した。次いで
このシートの物理特性を、T I S K6301に従
って測定した。また、上記アルミニウム製チューブを5
0℃に設定された加熱オーブン中に入れ、そのまま4週
間放置し加熱エージングした。次いで加熱エージング後
の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の物理特性
を」−記と同様にして測定した。これらの測定結果は表
33に示す通りであった。
比較のために、実施例1において粘度が15,000セ
ンチポイズのα、ω−トリメトキシシリル−ジメチルポ
リシロキサンの代りに、粘度が15,000センチポイ
ズのα、ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサンを使
用した以外は実施例1と同様にして室温硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を得た。次いで、この組成物につ
いて上記と同様に物理特性を測定した。この結果を表3
に併記した。
表3 ′ 実施例3 実施例1においてγ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シランの代り、γ−メルカプトプロピルジメトキシシラ
ンを使用した以外は実施例1と同様して室温硬化性オル
ガノポリシロキサン組成物を得た。この室温硬化性オル
ガノポリシロキサンの各種基材に対する接着性を実施例
1と同様にして測定したところ表4に示した通りの結果
を得た。
表4 実施例4 実施例1においてへキサメチルジシラザン処理シリカの
代りに、平均粒子径2.2μの炭酸カルシウム100部
を使用した以外は実施例1および実施例2と同様の方法
で表5に示すような室温硬化性オルガノポリシロキサン
組成物を調整した。また比較のために上記において(C
)成分であるメルカプト基含有シランを添加しない以外
は上記と同様にして表5に示すような室温硬化性オルガ
ノポリシロキサン組成物を調整した。これらの組成物を
使用して実施例1と同様の接着性試験を行なった。
これらの結果は表6に示した通りであった。
表5 (以下余白) 表6 実施例5 粘度が13,000センチポイズのα、ω−メチルジメ
トキシシリルージメチルボリシロキサン100部と、B
ET法による比表面積が200m/gの乾式シリカ11
部とを室温で30分間混合し、更に40+m+Hgの減
圧下で均一になるまで混合した。この混合物にビニルト
リメトキシシラン4部、テトラブチルチタネート1.5
部およびγ−メルカプトメチルトリメトキシシラン0.
5部を湿気遮断下で均一になるまで混合し、室温硬化性
オルガノポリシロキサン組成物調整し、次いでこの組成
物について実施例1同様の接着性試験を行った。その結
果は表7に示す通りであった。
比較のため上記においてγ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン0.5部を添加しない以外は上記と同様に
して調整した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
の接着性試験を行った結果を表7に併記した。
表7 〔発明の効果〕 本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)〜(C)成分からなり、特に(A)成分のオルガ
ノポリシロキサンと(C)成分のメルカプト基含有シラ
ンまたはその部分加水分解縮合物を含有しているので、
各種基材に対して接着性に優れており、かつ、密封条件
下での保存安定性に優れているという特徴を有する。
従って、建築用シーリング材;電気、電子部品の封止材
;接着剤;防湿コート剤;繊維製品、ガラス製品、金属
製品、プラスチック製品等のコーティング剤や接着剤と
して有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)25℃における粘度が20〜1,000,000
    センチポイズであり、1分子中に少なくとも2個のケイ
    素原子結合アルコキシ基を有するオルガノポリシロキサ
    ン 100重量部、 (B)一般式 R^1_aSi(OR^2)_4_−_a (式中、R^1は1価炭化水素基、R^2は1価炭化水
    素基またはアルコキシ基置換炭化水素基、aは0または
    1である。)で示されるオルガノシランまたはその部分
    加水分解縮合物 0.5〜15重量部、 および (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は2価の有機基、R^4およびR^5は
    置換または非置換の1価炭化水素基、bは0または1で
    ある。)で示されるメルカプト基含有アルコキシシラン
    またはその部分加水分解縮合物0.01〜15重量部 (D)硬化触媒0.01〜10重量部 からなる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP63136075A 1988-06-02 1988-06-02 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JPH07113086B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136075A JPH07113086B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US07/358,749 US4973644A (en) 1988-06-02 1989-05-30 Room temperature-curable organopolysiloxane composition
DE68923658T DE68923658T2 (de) 1988-06-02 1989-06-01 Bei Umgebungstemperatur härtbare Polysiloxanzusammensetzung.
AU35875/89A AU622451B2 (en) 1988-06-02 1989-06-01 Room temperature curable organopolysiloxane composition
CA000601454A CA1330678C (en) 1988-06-02 1989-06-01 Room temperature-curable organopolysiloxane composition
EP89109942A EP0345645B1 (en) 1988-06-02 1989-06-01 Room temperature-curable organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136075A JPH07113086B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306469A true JPH01306469A (ja) 1989-12-11
JPH07113086B2 JPH07113086B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15166645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136075A Expired - Lifetime JPH07113086B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4973644A (ja)
EP (1) EP0345645B1 (ja)
JP (1) JPH07113086B2 (ja)
AU (1) AU622451B2 (ja)
CA (1) CA1330678C (ja)
DE (1) DE68923658T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189364A (ja) * 1988-11-28 1990-07-25 Dow Corning Corp シリコーンエラストマー組成物
JP2006089619A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006265372A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2007332235A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ube Nitto Kasei Co Ltd コーティング剤、x線遮蔽用塗膜およびコーティング剤の製造方法
JP2009209371A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sika Technology Ag 多孔性基材に対する接着性が高められた組成物
JP2010209269A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8902183D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Perennator Gmbh Elastomer-forming compositions
JPH0699561B2 (ja) * 1990-03-23 1994-12-07 信越化学工業株式会社 シリコーン系ブロックポリマーの製造方法
JP3110749B2 (ja) * 1990-11-28 2000-11-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5548002A (en) * 1992-03-27 1996-08-20 Heraeus Kulzer Gmbh & Co. Kg Provisional luting materials
JPH09208829A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
US6191247B1 (en) * 1996-04-10 2001-02-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane composition having superior storage stability and rubber composition containing same
JP3714861B2 (ja) * 2000-09-20 2005-11-09 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US7078460B2 (en) * 2001-01-15 2006-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curable organopolysiloxane composition for molding
JP4553110B2 (ja) 2004-04-07 2010-09-29 信越化学工業株式会社 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
DE102005023420A1 (de) 2005-05-20 2006-11-23 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen mit verbesserter Fliessfähigkeit, deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102005023419B4 (de) 2005-05-20 2007-02-22 Ems-Chemie Ag Polyamid-Oligomere und deren Verwendung
JP4766248B2 (ja) * 2006-02-01 2011-09-07 信越化学工業株式会社 耐薬品性に優れるマグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
HUE029487T2 (en) * 2010-03-16 2017-02-28 Bluestar Silicones France Methods and compositions for sealing and assembling engine groups
WO2015098118A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Dow Corning Toray Co., Ltd. Room-temperature-curable silicone rubber composition, the use thereof, and method for repairing electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938097B1 (ja) * 1970-04-29 1974-10-15
FR2447386A1 (fr) * 1979-01-24 1980-08-22 Rhone Poulenc Ind Compositions organopolysiloxaniques photopolymerisables
JPS5852350A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Toray Silicone Co Ltd プライマ−組成物
US4483973A (en) * 1982-02-17 1984-11-20 General Electric Company Adhesion promoters for one-component RTV silicone compositions
US4487907A (en) * 1983-12-12 1984-12-11 Toray Silicone Co., Ltd. RTV Polyorganosiloxane compositions yielding paintable elastomers
JPS60166344A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Toray Silicone Co Ltd 室温硬化後塗装可能となるオルガノポリシロキサン組成物
JPS60231761A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコ−ンゴム組成物
JPS6296562A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン組成物
US4687829A (en) * 1986-03-03 1987-08-18 Dow Corning Corporation Method of adjusting physical properties in silicone elastomeric sealant
US4906719A (en) * 1988-11-28 1990-03-06 Dow Corning Corporation Silicone sealants having reduced color

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189364A (ja) * 1988-11-28 1990-07-25 Dow Corning Corp シリコーンエラストマー組成物
JP2006089619A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006265372A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4658654B2 (ja) * 2005-03-24 2011-03-23 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2007332235A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ube Nitto Kasei Co Ltd コーティング剤、x線遮蔽用塗膜およびコーティング剤の製造方法
JP2009209371A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sika Technology Ag 多孔性基材に対する接着性が高められた組成物
US8853341B2 (en) 2008-03-05 2014-10-07 Sika Technology Ag Composition featuring enhanced adhesion to porous substrates
JP2010209269A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345645B1 (en) 1995-08-02
AU3587589A (en) 1989-12-07
EP0345645A3 (en) 1991-06-19
US4973644A (en) 1990-11-27
AU622451B2 (en) 1992-04-09
EP0345645A2 (en) 1989-12-13
DE68923658D1 (de) 1995-09-07
JPH07113086B2 (ja) 1995-12-06
DE68923658T2 (de) 1996-02-01
CA1330678C (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01306469A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO1983002948A1 (en) Scavengers for one-component alkoxy-functional rtv compositions and processes
KR20100059716A (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JPH0739547B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004035631A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06329914A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
US5300611A (en) Room temperature curable organopolysiloxane compositions
JPH0649825B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JPH0333749B2 (ja)
JP2744600B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP2003183504A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS62252456A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6383167A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3858976B2 (ja) 非汚染性シリコーンゴム組成物
JPH04214764A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2008144042A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS63137958A (ja) 1包装型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2005162974A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4085177B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPS61247756A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0343310B2 (ja)
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
JPH0686574B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4183940B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13