JPH01289942A - X線用ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

X線用ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH01289942A
JPH01289942A JP12019988A JP12019988A JPH01289942A JP H01289942 A JPH01289942 A JP H01289942A JP 12019988 A JP12019988 A JP 12019988A JP 12019988 A JP12019988 A JP 12019988A JP H01289942 A JPH01289942 A JP H01289942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
layer
silver halide
silver
sharpness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12019988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12019988A priority Critical patent/JPH01289942A/ja
Publication of JPH01289942A publication Critical patent/JPH01289942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はX線用ハし1ケン化銀写真感光材料に関し、高
感度かつかY鋭度を向上させ、さらに残色の少ない画像
形成方法に関するものである。
(従来の技術) 医療用写真フィルムには、X線直接撮影用フィルム、間
接撮影用医療フィルム、(IT画像記録用フィルムなど
各種のものがある。これらのフィルムにおいては、診断
を正確におこなうため、高い鮮鋭度が要求される。近年
、蛍光増感紙の進歩やハロゲン化銀乳剤技術の進歩によ
り、弘Y鋭度はかなり改良されてきた。蛍光増感紙は従
来のCaWO4やBaSO4系の蛍光体にかわって、G
 d 202 Sに代表される希土す1蛍光体がX線用
として実用化され、+ 972年に4;I: (、; 
d 20□″:3;1゛bを使ったグリーン発光希−[
増感紙とグリーン領域に感度をもつオルソフィルムをM
合ね−UたオルソシステムがBuchanan等により
発表された。当初、被爆線量低減に重点をおきすぎたた
めに高感度のオルソフィルムが使われたが、X線量の減
少から必然的に生ずる量子モトルの影響で粒状性に欠点
があった。しかしその後、低感度微粒子オルソフィルム
が開発され、増感紙においても構成や蛍光体の改良がな
され、粒状性LJ著しく向」ニした。
その結果、オルソシステムは高感度で高画質のX線写真
を提供できるようになった。
一方、希土類の優れた特性はブルー発光増感紙にも応用
されLa0Br:Tm”、y2o、s :Tb”、Ba
FCf:Eu”などが実用化された。
感材については、ハロゲン化銀乳剤の進歩により、微粒
子で高感度な乳剤が開発され、フィルム粒状ばかなり改
良されてきた。また直接撮影用医療フィルムの分野では
、クロスオーバーによる画像の不鮮明化を防止する技術
がいくつも開発された。たとえば、英国特許第1,42
2,534号には、ハロゲン化銀乳剤層中又は乳剤層と
支持体との間に紫外線吸収剤を存在せしめることにより
、鮮鋭度を改良する技術が開示されている。
さらには、米国特許第1I、130,429号、特開昭
61−116349号や特開昭61−116354号に
はマゼンク染料やイエロー染料をオルソタイプの感光材
料に加えるごとにより、鮮鋭度を改良する技術が開示さ
れており、米国特許第4.425.425にはアスペク
ト比の高い平板状ハロゲン化銀乳剤に十分な量の分光増
感色素を吸着さ−けることでりIコスオーハーにもとす
く鮮鋭度の減少を低減さ−1る方法が開示されている。
しかしながら、このような染料や増感色素の多塑添加に
よる鮮鋭度向上の技術には現像処理後の色ぬげの悪さ、
いわゆる残色が悪化するとい・)欠点がある。特に、特
開昭61−116354もうにはこの欠点を補う意味で
、鮮鋭度と残色を両1゛ノさせる方法として、感光材料
のX、A色透過濃度を0.95〜1.50にする技術が
開示されているが、残色が少なく、高感度かつ高鮮鋭度
技術上しては不充分である。
(本発明を達成するための手段) 木発明の上記目的は、透明支持体上の少なくとも一層に
分光増感されたハロゲン化銀乳剤層とそれ以外の着色層
を有する皿面X線感光材オ′1において、該感光材料の
線色透過濃度を0.95〜1.4にし、さらに該感光材
料の着色層を除く線色透過濃度を0.95以下にするこ
とによって達成された。
木発明におiJる緑色透過濃度とは、ツメI・グラフィ
・ンク ザイエンス アンド コニンジニアリングの1
7S、ページ461〜468(1973年)中のDaw
sonとVoglesongによって測定されたステー
タス八濃度測定値を意味する。
本発明は、上記の着色層以外の主に分光増感されたハロ
ゲン化銀乳剤層の緑色送度を0.95以下にすることで
、増感色素による残色を防ぎ、その分クロスオーバー光
による鮮鋭度の低下を着色層を設りることで防止し、そ
の着色層を含めた感光材料の緑色透過濃度を0.95か
ら1,4にするごとによって残色と高鮮鋭度化の両立を
図るものである。
さらに、着色層をハロゲン化銀乳剤層と分りることで、
着色物質が乳剤層中に存在することによるフィルター減
感や化学的な減感が防止でき、高感度化させる上で有利
である。
また、実用的には、その着色層を含めた感光材料の緑色
透過濃度は、1.0から1.3がより好ましい。
本発明の着色層を除くハロゲン化銀乳剤層の緑色透過濃
度はフィルムを暗室下で、p+−110,0のP■[緩
衝液に25°C15分間浸漬させ、その後2分間流水に
て水洗し、水洗後nll上下十分乾燥させ、そのフィル
ムの緑色透過濃度を測定すればよい。
本発明の緑色透過濃度を0.95から1.4にするため
には、各種の増感色素や染料を用いることができる。
増感色素としてはシアニン色素が好ましく、その添加量
はハロゲン化銀粒子に対する飽和吸着−の70%以上、
特に100%以−h 200%未満が良い。
ハ[1))’ 7化銀1モルあたり2 (] Om)<
以−1,:、20 F] Om>:朱?I)!i、好ま
しくは600mg以上1000mg未満が良い。
以下に本発明で有効な増感色素の其体例を示す。
/ /′ SOJa       503− Cdls      (CH2)4 噸 SO3Na            SO3−O3− SO311・N(C211=) 3 5O9−]   
      l 5ChK        5o3− C,IIS ■ SO3X         SO,+−C2115CH
zCh (C112):+        (Cll。)3SO
3X          so、−Js ■ C2II 5 ■ SO2計         50.1−−10= 本発明の増感色素を添加する時期としては、米国特許第
3,628.969号、同第4,225゜666号に記
載されているように増感色素を化学増感剤と同時期に添
加し分光増感を化学増感と同時に行なうこと、特開昭5
8−113,928号に記載されているように分光増感
を化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン
化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始する
ことも出来ることが知られている。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4.183
,756号に教示されている方法を始めとしてハロゲン
化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。もちろん、
塗布する時に他の薬品と同時に必要な増感色素の全景を
添加してもよい。これらの方法の中で、特願昭61−1
41112に記載の方法(分光増感を化学増感に先だっ
ておこなう)は、特に本発明に好ましい方法である。
次に、本発明の着色層に使用する染料としてiJ、使用
する蛍光体の発光スペクトルの波長域に吸収をもつもの
であればよく、その中でも処理中に脱色されるものが好
ましい。この様な染料にε:1ピラゾロン核やバルビッ
ール成核を有するオ、1−ソノール染料、アゾ染料、ア
ゾメヂン染料、アントラ−1−ノン染料、アリーリデン
染料、スチリル束石、1〜リアリールメタン染料、メロ
シアニン染ネジ1、シアニン染料などが挙げられる。
代表的な染料を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
Sす3Na I 0 (CH2)2SO3に / 弘 / j ラム塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリ
マーとして広く次にあげる刊行物などで知られている。
特開昭jター/4乙、り弘O1米国%許j 、 9rr
、りyj1持開昭33−/11.233り、特開昭j弘
−/2t、0.27、待開昭j弘−1ts。
ざ36.特開昭33−303.211’S特開昭タグー
タ、227μに記載されている水分散ラテックス;米国
狩許コ、j弘、r、tx弘、同3./弘♂、Ot/、同
3,736.♂/4tに記載のポリビニルピリジニウム
塩;米国特許3,709,690に記載の水溶性四級ア
ンモニウム塩ポリマー:米国特許3.ざり♂、or♂に
記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーなどがあげ
られる。
さらに所望の層から池の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影41Iを及ぼさないため、エ
チレン性不飽和基を少くとも2以上(好ましくはλ〜4
1.)有するモノマーを共重合させ、架橋された水性ポ
リマーラテックスにして用いることが詩に好ましい。
これらの染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオ
ンサイトを有するポリマーを用いて感材中の特定の層に
媒染することは、有効な技術である。この場合、染料は
現像一定着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用
することが好ましい。
カチオンサイトラ有するポリマーを便って染料を媒染す
る層は、乳剤層中でも、表面保護層中でも、乳剤層と支
持体に対して反対側の面でもよいが、乳剤層と支持体の
間が好ましく、特に医療用Xレイ両面フィルムのクロス
オーバーカットの目的のためには、下塗層中へ媒染する
ことが理想的である。
下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオキサイド系の
ノニオン界面活性剤がカチオンサイlt−有するポリマ
ーと好ましく併用することができる。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニ4t) ■ H3 x:y:z−弘よ:弘s:i。
本発明における染料の使用量はO15〜200■/ボ、
特に2〜50mg/+yfであることが好ましい。染料
を含有せしめる構成層、すなわち着色層は支持体に近い
層に含有させればよく、好ましくは支持体に隣接した層
中に含有させる。
このような本発明でいう着色層は染料がその層内に固定
されていること、染料の他層への泳ぎ出しが少ないこと
が好ましい。その程度として、フィルムを25℃、p 
H7,0の緩衝液中に10分間浸漬し乾燥させた七きの
浸漬前後のフィルムの可視スペクトルの吸収極大波長に
おける光学濃度から求めた固定率りで表わすと、固定率
60%以上、さらには80%以上が好ましく、より好ま
しくは90%以上である。
4固定率(%) = −X 100 D+ (D+ は浸漬前の濃度、D2は浸漬後の濃度をあられ
ず) このような条件を満たす方法の一つとして染料が適当な
カチオン性ポリマーなどによって媒染されていることが
好ましい。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各種の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭59−1−66.940、米国特許3,958.
995、特開昭55−1’42339、特開昭54−1
26.027、特開昭54−155゜835、特開昭5
3−30328、特開昭54−92274に記載されて
いる水分散ラテックス;米国特許2,548.564、
同3,148,061、同3.756.814に記載の
ポリビニルピリジニウム塩;米国特許3,709.69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許3,898.088に記載の水不溶性四級アンモニウ
ム塩ポリマーなどがあげられる。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレ
ン性不飽和基を少くとも2以上(好ましくは2〜4)有
する千ツマ−を共重合させ、架橋された水性ポリマーラ
テックスにして用いることが特に好ましい。
架橋された水性ポリマーラテックスの構造としでは下記
一般式(If)で表わされる構造が好ましい。
(II) I ■ jA−)−x +CH2−C−)−y+B、−)−式中
Aはエチレン性不飽和モノマー単位を表わす。R1は水
素原子または炭素数1〜約6の低級アルキル基を、Lは
1〜約12個の炭素原子を有する二価基を表わす。R2
、R3およびR4はそれぞれ同一または異種の1〜約2
0個の炭素原子を有するアルキル基、もしくは7〜約2
0個の炭素原子を有するアラルキル基または水素原子を
表わし、Rz 、R3及びR4は相互に連結してQとと
もに環状構造を形成してもよい。好ましくは残色の点か
らR2、Rj 、R4のうち1つのみが水素原子である
。QはNまたはPであり、Xoは沃素イオン以外のアニ
オンを表わす。
Xは0〜90モル%、 yは10ないし99.9モル%であり、好ましくは10
〜95モル%である。
ZはOlないし50モル%であり好ましくは1ないし3
0モル%である。
Bはエチレン性不飽和基を少なくとも2個有する共重合
可能なモノマーを共重合させた構造単位である。Bの例
はたとえばエチレングリコールジアクリレート、ジエチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、テトラメチレングリコールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エ
チレングリコールジアクリレート、ジェチレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、テトラメチレングリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリ
レート、アリルアクリレート、ジアリルフタレート、メ
チレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルア
ミド、トリビニルシクロヘキサン、ジビニルヘンゼン、
N。
N−ビス(ビニルヘンシル)−N、N−ジメチルアンモ
ニウムクロリド、N、N−ジエチル−N−(メタクリロ
イルオキシエチル’)−N−(ビニルヘンシル)アンモ
ニウムクロリド、N、N、N’。
N′−テトラエチル−N、N’−ビス(ビニルヘンシル
)−p−キシリレンジアンモニウムジクロIJド、N、
N′−ビス(ビニルヘンシル)−トリエチレンジアンモ
ニウムジクロリド、N、N、N′N′−テトラブチル−
N、N’−ビス(ビニルヘンシル)−エチレンジアンモ
ニウムジクロリドなどがある。これらの中でも、疎水性
、耐アルカリ性などの点から、ジビニルヘンゼン、トリ
ビニルジクロヘキサンが特に好ましい。
さらに特開昭47−13935、特公昭49−1582
0、米国特許2,882.156、同3゜740.22
8に記載されている様な、ケトンとアミノグアニジン誘
導体の反応によって生成する残基を含有するポリマーを
用いることもできる。
具体的化合物例として下記のようなものがある。
A−1) −(−CH2CH÷:lO+ C)ltCH+7゜A−
2) C”’OC=N−NHC−NHz l        1   [ CH,C1l、1NH2CH3COO8A−3) + CHzCH+ so      + CH3CN 
+ s。
A−4) fCHz  CHす1゜      +Cl−12−C
H−)−、。
I ハ H5C2CzHs A−5) +CH2CH+ X+ CHzCH+ y+ CHzC
)I + −x  :  y  :  z =47.5
・47.5:5A−6) (:fls  N  Ctlz CH3 x  :  y  :  z =45:45:10本発
明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・ディス
クロージャ−176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、黒白写真処理の公知の方
法及び公知の処理液のいずれをも適用することができる
。処理温度は普通18°Cから50°Cの間に選ばれる
が、18℃より低い温度または50°Cを越える温度と
してもよいが本発明には30〜45゛Cでの自動現像機
による迅速処理が特に好ましい。
Dry to Dry  の処理時間としては30−1
20秒、特に30〜90秒であることが好ましい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(えとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いる
ことができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、
アルカリ剤、p)(緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例え
ば、4級塩、ヒドラジン、ヘンシルアルコール)、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタ
ルアルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロージ
ャ169号(RD−16928)、米国特許筒2.73
9.890号、英国特許第813.253号又は***国
特許第1゜547.763号などに記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。このような現像処理
は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せても
よい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。定着処理時間としては15秒以下、好ましくは
10秒以下であることが好ましく特に7秒以下であるこ
とが好ましい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用
いることができるが高感度という観点で臭化銀もしくは
沃臭化銀が好ましく、特に法度含量がQ mo1%〜3
.5 mo1%が好ましい。
沃臭化銀においては内部に高沃度相を存する構造の粒子
が特に好ましい。
また、特願昭60−71768や特願昭61−1694
99に記載されているような、現像時に抑制剤を放出す
るような化合物を併用してもよい。
本発明の感光材料に於る塗布銀量としては医療用撮影感
材の場合支持体の片側当り1.0〜6.0g/耐、特に
1.5〜4 g/n(であることが好ましい。
粒子と同一体積の球相当平均粒子サイズは0.3μm以
上であることが好ましい。特に03〜2.0μmである
ことが好ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規
則的(regular)な結晶形を有するものでもよく
、また球状、板状、じゃがいも状などのような変則的(
irregular)な結晶形を有するものでも或いは
これらの結晶形の複合形を存するものでもよいし、種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
本発明に適用するハロゲン化銀粒子として、平板状粒子
は特に有効に利用しうる粒子である。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナソク(Cugnac)
およびシャドー (Chateau) r物理的熟成時
の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ・
ザ・モルフオルジー・オブ・シルバー・ブロマイド・ク
リスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライプニング
)」サイエンス・工・インダストリ工・フォトグラフィ
ー、33巻、漱2(1962)、pl)、121−12
5、ダフィン(Duffin)著「フォトグラフィク・
エマルジョン・ケミストリ(Photographic
 emulsion) chemistry) Jフォ
ーカル・プレス(Focal Press)、ニューヨ
ーク、1966年、p、66〜p、72、A、 P、 
H。
トリベリ (Trivelli) 、W、  F、  
スミス(Smith)フォトグラフィク ジャーナル(
PhotographicJournal)、80巻、
285頁(1940年)等に記載されているが特開昭5
8−127,921、特開昭58−113,927、特
開昭58−113.928、米国特許第4439520
号に記載された方法等を参照すれば容易に調製できる。
木発明に好ましく用いられる平板粒子乳剤としては米国
特許第4439520号第12欄の定ギで平均アスペク
ト比が3以上、特に4〜8であることが好ましい。
また、pBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ恨及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭61−299155の記載に従うが、簡単
に述べると、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを存する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ハロゲン化銀によって占められており、
さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分
布の変動係数(その投影面積の円換算直径で表わされる
粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った値)が20%以下の単分散性をもつものであり
、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm
以上である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよい。法度
イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であり、
結晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質なハロゲ
ン組成から成るものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいることが
好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、該形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をコアとして、コア/シェル型浅内潜型乳剤を形成
し、それを用いてもよい。この場合のコアの化学増感法
およびシェル付けの方法、および、ハロゲン化1M ?
8剤を含む現像液での現像に関しては、特開昭59−1
33542号、英国特許第145876号を参考にする
ことができる。
この場合のシェルの厚さとしては、1〜100格子好ま
しくは、5〜50格子が好ましい。
また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該六角平板
粒子をホスト粒子とし、種々のハロゲン組成のゲスト粒
子をエピタキシャル成長させた粒子でもよい。このゲス
ト粒子のエピタキシャル成長については、特開昭58−
108526号、特開昭57−133540号、特願昭
60−172966を参考にすることができる。
本発明に用いられる六角平板粒子は、内部に転位線を有
するものであってもよい。転位線が入っているか否か及
びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子顕微鏡
で観察することにより判別することができる。
転位線の入った六角平板粒子は、該六角平板粒子の結晶
成長期もしくは該六角平板粒子を種晶とし、更に結晶成
長させる時の結晶成長期のある期間に沃化物塩を添加す
ることにより形成することができる。この場合、ある期
間とは瞬時(約1/2秒間)から、全結晶成長期間をさ
す。加える沃化物塩の添加速度は、その添加により沈積
する沃臭化銀の法度含量とサブストレートの沃臭化銀の
法度含量の差が、5 mo1%以上の場合に形成される
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成・感度・等は異って
いてもよい。例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光
性乳剤と粒子径が粒子厚みの3倍以上の平板状粒子から
なる感光性ハロゲン化銀乳剤を同一層もしくは特開昭5
8−127921号公報に記載の如く異なった層に用い
てもよい。異なった層に用いる時、平板状粒子からなる
感光性ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側にあってもよ
いし、逆に遠い側にあってもよい。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622,3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい。又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えはロダン銀、酸化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。又潜像分布から見て表面潜像型であって
も内部潜像型であってもどちらでも良いが、表面の特定
部位(例えば頂点)に潜像が集中している粒子が特に好
ましい。
ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成または物理
μ)成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させても
よい。
又、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物、
チアゾリジンニチオン、四置換チオ尿素の如きいわゆる
ハロゲン化銀溶剤を存在せしめても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法
としては硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知ら
れている方法を用いることができ、単独または組合せて
用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金柑塩を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448.06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘン
ズイミダゾール類、クロロヘンズイミダゾール類、プロ
モヘンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ヘン
シトリアゾール類、アミノトリアゾール類など) ;メ
ルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類、メ
ルカブトヘンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類など);例えばオキサドリンチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペンク
アザインデン類など) :ヘンゼンチオスルボン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルボン酸アミド等のよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びペ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、前述した増感色素
とその添加法によって分光増感される。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオ・トリ
ーイド誘導体(例えばボリエヂ1.−ングリコール、ポ
リエチレングリコール/ボリプ1コピI・ングリコール
縮金物、ポリエチレングリ、:l−ルアルート/ ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキルアリ
ールエーテル類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキルヘンゼンスルフォン
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類などのアニオン界面活性剤; アルキルへタイン類、アルキルスルホンヘタイン類など
の両性界面活性剤; 脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルヘンゼンスルホン酸Na塩
、ジー2−エチルヘキシルα−スルホニハチ酸Na塩、
p−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホ
ン酸Na塩、ドデシル硫酸=43〜 Na塩、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸Na塩
、N−メチル−オレオイルタウリンNa塩、等のアニオ
ン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、N−
オレオイル−N′、N’、N′−トリメチルアンモニオ
ジアミノプロパンブロマイド、ドデシルピリジウムクロ
ライドなどのカチオン、N−ドデシル−N、N−ジメチ
ルカルボキシヘタイン、N−オレイル−N、N−ジメチ
ルスルホブチルヘタインなどのヘタイン、ポリ (平均
重合度n=10)オキシエチレンセチルエーテル、ポリ
 (n=25)オキシエチレンp−シェルフエノールエ
ーテル、ビス(1−ポリ (n”15)オキシエチレン
−オキシ−2,4−ジ−t−ペンチルフェニル)エタン
などのノニオンを特に好ましく用いることができる。
帯電防止剤としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシポリ (n −3
)オキンエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフ
ルオロオクタンスルホニル−N’、N’、N’−トリメ
チルアンモニオジアミノプロパンクロライド、N−パー
フルオロデカノイルアミノプロピルN’、N′ジメチル
=N′−カルボキシヘタインの如き含フツ素界面活性剤
、特開昭60−80848号、同61−112144号
、特願昭61−13398号、同61−16056号な
どに記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の硝酸
塩、導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム又は
これらにアンチモン等をドープした複合酸化物を好まし
く用いることができる。
本発明に於てはマント剤として米国特許第299210
1号、同2701245号、同4142894号、同4
396706号に記載の如きポリメチルメタクリレート
のホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリル
酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム等の無
機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μm
であることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第3489576号、同4047958号等に記載
のシリコーン化合物、特公昭56−23139号公報に
記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワックス、
高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンをもちいるのが宥和であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉rA誘導体ど
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
IJ 7クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール
等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量5万以下の
デキストランやポリアクリルアミドを併用することが好
ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−3−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−
〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸1!!(
ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)イソオキ
サゾール類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−6−ヒ
ドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組
合せて用いることができる。なかでも、特開昭53−4
1221、同53−57’257、同59−16254
6、同60−80846に記載の活性ビニル化合物およ
び米国特許3,325,287号に記載の活性ハロゲン
化物が好ましい。
本発明の写真感光材料中の親水性コロイド層はこれらの
硬膜剤により水中での膨潤率が200%以下、特に15
0%以下になるように硬膜されていることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度・階調等は異っていてもよい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましく、特に青色に
着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好しくあるいは
、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
次に実施例を示し、本発明をさらに説明する。
実施例1 五組■皿製 水II!、中に臭化カリ5g、沃化カリ0.05g、ゼ
ラチン30g、チオエーテルHO(CI!□)2S(C
H2) zs(Cflz) zOHの5%水溶w1.2
.5 ccを添加し75°Cに保った溶液中へ、攪拌し
ながら硫酸銀8.33gの水溶液と、臭化カリ5.94
g、沃化カリ0.726gを含む水溶液とをダブルジェ
ット法により45秒間で添加した。続いて臭化カリ2.
5gを添加したのち、硝酸銀8.33gを含む水溶液を
7分30秒かけて、添加終了時の流量が添加開始時の2
倍となるように添加した。引き続いて硝M銀153.3
4gの水溶液と臭化カリの水溶液を、電位をPA88.
1に保ちながらコントロールダブルジェット法で25分
間で添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、添
加開始時の流量の8倍となるよう加速した。添加終了後
2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加し、さ
らに1%の沃化カリ水溶液50ccを30秒かりて添加
した。
このあと温度を35°Cに下げ、沈降法により可溶性塩
類を除去したのち、40゛C昇温しでゼラチン681(
とフェノール2g、トリメチlコールプ1コパン7,5
gを添加し、可性ソーダと臭化カリによりp H6,4
0、pAg 8.10に調整した。
温度を56゛Cに昇温したのち、下記構造の増感色素を
表−1に示すような割合で添加した。10分後にチオ硫
酸ナトリウム5水和物8.2 mgチオシアン酸カリ1
63mg、塩化金酸5.4 mgを各々の乳剤に添加し
、5分後に急冷して固化させて乳剤Aとした。
得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93%がアス
ペクト比3以上の粒子からなり、アスペクI・比2以上
すべての粒子についての平均の投影面積直径は0.83
μm、標準偏差18.5%、厚みの平均は0、161μ
…でアスペクト比は5.16であった。
(Cllz) 3       (Ctlz) 3SO
3θ       5OJa 1肴ツロn1λ既製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して塗布液とした。
・4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3a、?−テトラザインデ ン                        
    1.94  g・ポリマーラテックス (ポリ (エチルアクリレート/ メタクリルM) =97/ 3 >      25.
0 g・硬膜剤 1.2−ビス(スルホニルアセ トアミド)エタン          2.3g・2,
6−ビス(ヒドロキシアミノ) −4−ジエヂルアミノー1,3゜ 5−トリアジン          80mg・ポリア
クリル酸ナトリウ11 (平均分子量 4,1万)       4.0 g・
ポリスチレンスルホン酸カリウム (平均分子量 60万)       1.0 g前記
塗布液を下記に示す支持体上に表面保護層と同時に片面
あたりの塗布銀量が表−1に示す値となるように両面に
塗布した。
ヌ当」痕η几製 ブルー着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフク
レートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けたヘ
ースを準備した。
・ゼラチン        84 mg / nイ/\ 85C2G211s      化合物例Δ−40染料
 表−1に示す化合物および量 表面保護層は各成分が、下記の塗布量となるように調製
し、写真材料1〜18とした(表−1)。
−表皿促1善妻血界−−塗布皐一 〇ゼラチン            0.8g/+rf
・デキストラン (平均分子N4万)o、8 ・ポリアクリル酸ソーダ (平均分子量40万)      0.02・p−t−
オクチルフェノキシ ジグリセリルブヂルスルホ ン化物のナトリウム塩     0.02・ポリ(重合
度10)オキシエ チレンセチルエーテル    0.035・ポリ(重合
度10)オキシェ ヂレンーボリ(重合度3) オキシグリセリルルーオフ チルフェノキシエーテル    0.01・CeF l
 ?5O3K            O,003C3
I+ 。
「 ・CoF+ 7sOzN(C:1lz)T−(CIIz
)rsOJao、001 C3+17 「 ・CoF l 7SO2N (C112C11zO)i
−a(CI12CIICllzO) sl+0.003 ・ポリメチルメタクリレ−1・ (平均粒径3.5 μm )      0.025・
ポリ (メチルメククリレ−1・ /メタクリレート) (モル比7:3、平均粒径 2、511m )           0.020上
記のようにして得た写真材料の露光に副、スクリーンと
して富士写真フィルム株式会社Is RE N E X
 :> I)−ズ(7) G −4ス/’ IJ−:/
(GdzO□S:Tb)を使用した。常法にしたがい、
G−4スクリ一ン2枚の間に写真材料1〜18を密着す
るようにはさみ込み、水ファンド−ム10cmを通して
X線露光をおこなった。処理後、鮮鋭度ば30//m 
X 5007ノmのアパーチュアで測定し、空間周波数
が2.0ナイクル/ mmのMTF値を用いて評価した
。/MTFは、両面のまま、光学濃度が1.0の部分に
て評価した。
なお、MTFについては、The Theory of
 thePhotographic Processの
592−618頁に記載されている。
また、露光後の処理は、富士写真フィルム■製FPM4
000自動現像機を用い、RDIIr現像液および富士
F定着液にて、35°C190秒処理を行った。
感度は、カブリ+濃度1.0のきころで評価し、写真材
料2の感度を100としたときの相対感度で示した。(
表−1)。
さらに上記の写真材料の未露光フィルムを前記の処理を
行い、残色のレベルを官能評価した。
A・・・・・・はとんど残色があるのがわからない状態
C・・・・・・残色があることは気づくが、実用」二あ
まり気にならない状態。
E・・・・・・はっきり残色が残っており、残色が実技
上気になってしまう状態。
とし、B、Dは中間的な状態とした。
以上の評価の結果を試料内容と共に表−1に示す。
/ 表−1の写真材料1〜7から明らかなように、増感色素
量を増やしていくと、MTFは向上するが相対感度が低
下し、特に緑色透過濃度が0.95より大きいと残色が
悪化する。それらに比べ本発明は相対感度、MTFおよ
び残色の点で改善されていることがわかる。
また、写真材料10、I3.17の様に緑色透過濃度が
1.40以上だと残色が悪化することより、本発明の有
効性は明らかである。
実施例2 実施例1の支持体の調整において化合物例A〜4を除い
て、表−2に示す染料とその使用量にてそれ以外の調製
は実施例1の写真材料8.11と同じにした。比較のだ
めの写真材料19.20を作製した。
処理は下記の現像液と定着液にて自動現像機処理を行っ
た。露光、評価などは実施例1に従った。
本発明の写真材料8.11と前記の写真材料19.20
についての結果を前述した染料の他層への泳ぎ出しの程
度を表わす固定率と合わせて示す。
なお、比較のための写真材料19.2oは、フィルムの
薄片の光学顕微鏡写真から明確な着色層になっておらず
、染料がハロゲン化銀乳剤層にまで及んでいることがわ
かった。したがって、このことや表−2に示す固定率か
ら、本発明と4j異なる。
/ 表−2から本発明が比較例に仕ぺ、相対感度、MTFの
点ですぐれていることがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和t3年//
月ス/日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明支持体上の少なくとも一層に分光増感されたハロゲ
    ン化銀乳剤層とそれ以外の層に着色層を有する両面X線
    感光材料において、該感光材料の緑色透過濃度が0.9
    5から1.4であり、該感光材料の着色層を除く緑色透
    過濃度が0.95以下であるX線用ハロゲン化銀感光材
    料。
JP12019988A 1988-05-17 1988-05-17 X線用ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH01289942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019988A JPH01289942A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X線用ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12019988A JPH01289942A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X線用ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289942A true JPH01289942A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14780359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12019988A Pending JPH01289942A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X線用ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444256B2 (ja)
JPH07119961B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
JPH0782207B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264919A (ja) ハロゲン化銀放射線写真フィルム
JPH0545807A (ja) X線画像の形成方法
JPH0778618B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS6271946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01289942A (ja) X線用ハロゲン化銀感光材料
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774886B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0617802A1 (en) Photographic elements with reduced print-through
JPH04166927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH01262532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259563A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良された片面感光性写真感光材料
JPH02264944A (ja) X線画像形成方法
JPH0363641A (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH01189647A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0866362A1 (en) Method of preparing (111) tabular silver chloro(bromo)iodide crystals.
JPH0553252A (ja) ハロゲン化銀写真乾板
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH02115830A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307353A (ja) (111)平板状塩(臭)沃化銀結晶の製造方法