JPH01284814A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH01284814A
JPH01284814A JP11563188A JP11563188A JPH01284814A JP H01284814 A JPH01284814 A JP H01284814A JP 11563188 A JP11563188 A JP 11563188A JP 11563188 A JP11563188 A JP 11563188A JP H01284814 A JPH01284814 A JP H01284814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
data
switch
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11563188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Azuma
東 義彦
Takehiro Kato
武宏 加藤
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11563188A priority Critical patent/JPH01284814A/ja
Priority to US07/350,518 priority patent/US5019851A/en
Priority to US07/417,806 priority patent/US4974011A/en
Publication of JPH01284814A publication Critical patent/JPH01284814A/ja
Priority to US07/884,854 priority patent/US5245379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 n−レ彰捗肛分団 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的にはレンズ側に機能スイッチを設けたカメラシステム
に関する。
児米生孜± カメラにおいては、レンズ側にスイッチを設け、このス
イッチの操作に応じてカメラの機能を行わせるシステム
が提案されている。例えば、実開昭58−62310号
ではレンズに設けたフォーカスロック釦を操作するとフ
ォーカスロックがかかるようになっている。また、実開
昭58−118423号では2ストロークのスイッチを
レンズに設け、このスイッチの第1のストロークでフォ
ーカスロックを行い、第2ストロークでレリーズするよ
うになっている。
更に、特開昭58−140724号ではフォーカスロッ
ク1口と、AF(オートフォーカス)に関するワンショ
ットAF/コンティニュアスAFスイッチをレンズに設
けている。
日が” しようとする課] このように従来のカメラシステムにおいて、レンズ側に
設けたスイッチはあくまでも1つの機能に対応している
に過ぎない。そして、斯るスイッチはレンズに幾つも設
ける訳にはいかないので、撮影者の意図するものが存し
ないということもあり、機能の広がりの制限となってい
た。仮に多数のスイッチをレンズ側に設けることが可能
であっても、ファインダーを覗きながら多数のスイッチ
を操作することは困難である。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、レ
ンズ側に設けた1つのスイッチで複数の機能をカバーで
きるようにしたカメラシステムを提供することを目的と
する。
量 を °するための− 上記の目的を達成するため本発明のカメラシステムでは
カメラ本体とレンズとから成るカメラシステムにおいて
、前記レンズには操作手段と、該操作手段の操作の有無
の信号をカメラ本体へ与える情報出力手段とが設けられ
ており、一方前記カメラ本体には前記信号を入力する情
報入力手段と、複数の機能のうちの1つを設定する機能
設定手段と、前記信号が前記操作手段の操作有りを示し
ているとき前記機能設定手段で設定された機能に基づい
た制御を実行する制御手段とが設けられている。
この場合に、前記複数の機能をフォーカスロック、スポ
ットオートフォーカス、コンティニュアスオートフォー
カスとすることができる。
また、機能設定手段をカメラ本体に装着されるICカー
ドと該ICカードと協働して前記機能を設定スるマイク
ロコンピュータとから構成してもよく、更にマイクロコ
ンピュータで前記制御手段をも構成してもよい。
立−里 このような構成によると、レンズに設けた操作手段の操
作有りを示す信号がカメラ本体に送られると、カメラ本
体では操作手段がカバーする複数の機能のうち機能設定
手段によって設定された機能を実行するように制御手段
が働く。
この場合において複数の機能がフォーカスロック、スポ
ットAF、コンティニュアスAFである場合には、その
うちの1つが実行される。
機能設定手段がカメラ本体に装着されるICカードと該
ICカードと協働するマイクロコンピュータで構成され
ている場合には、例えばそのマイクロコンピュータの動
作フローにおいて複数の機能判定ステップでの判定でI
Cカードにより選択されている機能が特定され、それに
基づいた機能設定が行われる。
尖JJfi 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
尚、以下の説明においては、単に本発明のカメラシステ
ムだけでなく、本発明とは直接関係のない部分や他の機
能をも含めたシステム全体について説明する。
第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”I’ROMを有し内部で書込み及び
読出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。 (LD、)は低輝度で且つ焦点検出不能のとき
に被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光
発光素子である。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。(DISIIC)はマイ
コン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力し
てカメラ本体上面の表示部(DISP、 )及びファイ
ンダー内の表示部(DTSPa)に所定の表示を行わせ
る表示制御回路である。
本実施例においてICカードはカメラのモードを設定す
るモード設定カードと露出を決定するブログラムカード
の2種類があり、カメラにはそのうちの1枚のみが装着
可能で、カメラは装着されたICカードに基づいて、特
定のモード、露出プログラム、ファンクションの制御を
行う。これに関しては後で詳細に説明する。(ST)は
電子閃光装置、 (IP)はカメラのマイコン(μC)
と電子閃光装置(ST)との間に設けられたインターフ
ェース。
(STC)は不図示の1最影レンズを通ってきた閃光発
光時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったとき
に閃光発光を停止させる調光回路である。
(LE)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ
固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。(
LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズを駆
動するレンズ駆動制御回路、 (TVCT)はマイコン
(μC)からの制御信号に基づいてシャッターを制御す
るシャッター制御回路、(AVCT)はマイコン(μC
)からの制御信号に基づいて絞りを制御する絞り制御回
路、  (MD)はマイコン(μC)からの制御信号に
基づいてフィルムの巻上げ2巻戻しの制御を行うモータ
ー制御回路である。(BZ)はシャッタースピードが手
振れとなるスピードになると警告を行うブザーである。
(E)は電源となる電池、  (DI)は逆流防止用ダ
イオード、 (Csu)はマイコン(μC)のバックア
ップ用コンデンサーで、容量の大きいものである。(R
R) (cm )は電池装着時にマイコン(μC)ヘリ
セットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサー
である。(Tr+)は上述した回路の一部に電源を供給
する給電用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと、(SIIE)は電池
が装着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであ
って、電池が装着され該スイッチ(S□)がOFFにな
るとマイコン(μC)の端子(RE)にrl=Jレベル
からrH,レベルに変化する信号が印加されマイコン(
μC)は後述のリセットのルーチンを実行することにな
る。(SEMI)は常開の露出モード変更スイッチで、
このスイッチ(siM)の操作と後述するアップスイッ
チ(Sup) 、ダウンスイッチ(Sdn)の操作とに
よって露出モードが変更される。(SFLIN )は常
開の機能変更スイッチで、このスイッチの操作とアップ
スイッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作
により機能変更(例えば速写・単写の切換え)が行われ
る。(SCO)は通常カードが装着されているときに、
カード機能の無効、有効とを切換え、モード設定カード
が装着されているときに、データ設定モードが選択され
ていれば変更データ項目が選択される常開のカード機能
有効/無効スイッチである。尚、アップスイッチ(Su
p) 、ダウンスイッチ(Sdn)を操作することによ
り項目の中での設定値を設定することができる。 (詳
細は後述する)。
(Scos )はモード設定カード或いは、機能カード
(プログラムカード)が装着されているときに夫々モー
ド設定変更或いは、機能に必要なデータを設定するとき
に操作される常開のカードデータ設定スイッチである。
(So)はオートフォーカス(以下rAFJという)動
作を除くカメラの動作(例えば、測光及び各種データの
表示)を行う為に操作される測光スイッチであり、不図
示のレリーズ釦をタッチするだけでONとなるタッチス
イッチより構成されている。上記スイッチ(St+) 
 (SFLIN )  (SaD)  <5cns )
(So)のうち1つのスイッチがONされれば、マイコ
ン(μC)は後でも述べる第3図の(INTI)の割込
みフローを実行する。(S、)はAF動作を開始させる
AFスイッチであり、レリーズ釦の第1のストロークの
押下でONとなる。(S2)は撮影動作を行うときに操
作されるレリーズスイッチで、レリーズ釦の第2のスト
ローク(第1ストロークより深い)の押下でONとなる
。(31,10)はフィルムの1コマの巻上でONとな
る1コマスイツチである。
(S□、)はAEロック(露出ロック)を行うためのス
イッチであって常開のブツシュスイッチで構成されてい
る。(S□7.)はAFと手動焦点調節を切換える焦点
調節モード切換えスイッチである。
(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである。(S!ELF)はセルフ
撮影のときに操作されるセルフモードスイッチである。
(SAv)は露出モードがMモード(マニュアルモード
)のときに、このスイッチの操作とアンプスイッチ又は
ダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り変更
スイッチである。Mモードで操作がないときにはアップ
スイッチ又はダウンスイッチの操作によりシャッタース
ピードの変更となる。(SFLH)はフィルJ・が装填
されているか否かを検出するもので、スプール室の近傍
のフィルムレール面上に配置され、フィルムが存在する
ときにはOFFとなるフィルム検出スイッチである。 
(S、IC)は裏蓋が閉められたときにONN開開られ
るとOFFとなる裏蓋閉成検出スイッチで、このスイッ
チのONによりマイコン(μC)は後述する割込みのル
ーチンを実行する。(SaW)はフィルム巻戻しを開始
させる為のスイッチであり、操作されるとONL、後述
の割込みのルーチンを実行し、裏蓋が開けられるとOF
Fする。(SclI)はICカード(CD)が装着され
たときにOFFとなるICカード装着スイッチであり、
OFFになったとき、ICカード(CD)のマイコン(
μCZ)にリセットをかける。(X)は所謂X接点であ
り、シャッターの1幕速行完了でOIL、不図示のレリ
ーズ部材のチャージと共にOFFとなる。
(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行うアップスイッチであり、(Sdn)は同じく減算を
行うダウンスイッチである。Mモードのときの絞り値の
変更時には絞り変更スイッチ(SAV)のONと(Su
p) 、 (Sdn)の操作で夫々絞り値のアップ。
ダウン、絞り変更スイッチのOFFと(Sup) 、 
(Sdr+)の操作で夫々シャッター速度のアップ、ダ
ウンの機能を果たす。但し、後述のICカードによる機
能の変更により絞り変更スイッチ(Sttv)のOFF
で絞り変更、絞り変更スイッチ(SAV)のONでシャ
ッター速度の変更となりうる。アップスイッチ(Sup
>、ダウンスイッチ(Sdn)が操作されたことは端子
(Ih。)、 (Ipz、)がそれぞれ「L」レベルに
なったことで検出する。第1図において、上記各スイッ
チに共通する線路(罰)は接地電位点(GND)に接続
されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、二こで
用いられる2種類のICカード、即ちモード設定カード
とプログラムカードについて説明する。
(1)モード設定カード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図。
逼影技術に応じたカメラを提供しようとするものである
。また、これによって不必要な機能を省くことができる
ので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメラ
となる。次に、このカードに関する説明及びそれに対し
て行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)4
つの機能の選択、(ii)i出モードの選択、  (i
ii)AE量関係機能の選択(iv)機能の二者択一、
(V)レンズ側スイッチの操作による関係等がある。そ
して、上記(i)の4つの機能とは、(a〜1)ハイラ
イト基準・シャドウ基準露出機能(a−2)露出補正J
R1能 (a−3)フィルム巻き上げモード切換機能(速写・単
写) (a−4)スポットAF/多点AF切換機能であり、こ
れらの機能のうち撮影者にとって必要な機能を選択する
ことができる。そして、その選択に関するカメラ本体上
の表示部(DISP+ )の表示としては第2図(a)
に示される全表示内容のうち、第2図い)に示すものが
用意されている。第2図(b)において左側から順に上
述した(a−1)〜(a−4)の機能に対応している。
撮影者が(a−1)のハイライト基準・シャドウ基準露
出機能のみを必要としない場合は、第2図(C1のよう
に表示される。
選択された各機能に関して、その機能の使用、或いは切
換えに関する表示は、 ハイライト基準−・・・第2図(d) シャドウ基準−・−・・・−・・−第2図(e)露出補
正 +側・・・・・・−第2図(f)露出補正 −側・
−・・−第2図(濁 連写モード・−・・・−一−〜−一・・第2回動)単写
モード・・・−・−・・・・・・・−・第2図(i)ス
ポットAF・・・・−・・−・−第2図(j)多 点 
AF・−・−・・−・・・第2図(k)となる。例外と
して、プログラムによる多点/スポットの選択、後述の
スイッチ(So)によるスポットの選択の場合には選択
されているときのみ選択不可であるに拘わらず上記2つ
により設定されているモードが表示される。尚、連写/
単写、スボッ) AF/多点八Fへ関しては、どちらか
一方の機能(例えば連写)は切換え不可であっても、必
ず選択されているものである。ただし、切換えは不可能
なので、表示はしない。
第2図(f)の表示では、露出補正機能、フィルム巻き
上げモード切換機能が選択され、露出補正+側、単写モ
ードの制御が行われていることを示す。
尚、設定時は第2表(a)に示す番号「0」〜「15」
に対して付与されている機能に関してのみ、その機能が
あることを示すべく、第2図う)〔全機能有5番号「0
」に相当〕、第2図(c) (II/S anだけなし
1番号「8」に相当〕の表示が行われ、アップスイッチ
、ダウンスイッチの操作により1つずつ進むようになっ
ている。
次に上記(ii)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4)  シャッター優先モード(S
モード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り
3つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択
を行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(m)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち
、モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例
えば第2図(n)のように行われ、撮影時には選択され
ている1つの露出モードの表示〔第2図(0)(Aモー
ド選択)〕が行われる。尚、PモードのときはPROG
RAMと表示される〔第2図(p)〕。
次に上記(iii )のAE量関係機能の選択としては
、次のものがある。
(C−1) AEロック釦量関 係1)AEロック釦を押している間、AEロック状態で
カメラの電源保持 (2)AEロック釦を一度押すとAEロック状態で再度
AEロック釦を押す、或いは電源ホールドOFFでAE
ロック状態を解除(C−2)設定シャッター速度を+A
EVにする。
これは通常IEvずつしか変化させていない設定シャッ
ター速度を%Evずつで設定できるようにしたものであ
る。
(C−3)露出モードのMモード時に■絞り変更スイッ
チ(SAv)はOFFのままアップスイッチ、ダウンス
イッチの操作のみで絞り値変更、絞り変更スイッチ(S
Av)の操作(即ちON)と併用でシャッター速度変更
(以下「M2モード」と言う)、或いは■絞り変更スイ
ッチ(SaW)はOFFのままシャッター速度変更、絞
り変更スイッチ(SAV)の操作(即ちON)と併用で
絞り値変更となるモード(以下「MIモード」という)
の切換えを行う。
これらの機能の設定時は、第2図(v)に示すように表
示され、rF−5Jが、このモードの変更を示し、番号
「2」が第2表(e)に示す機能をそれぞれ選択してい
ることを示す。
次に、 (iv)機能の2者沢−としては、(d−1)
フィルムカウンター順算、或いは減算(d−2)フィル
ム終端でのオートリターンの有、或いは無 (d−3)巻戻し終了時フィルムリーダ一部をパトロー
ネに巻き込む、或いはパトローネ外に残す (d−4)手振れ警告ブザー(BZ)の有、或いは無が
有り、この組み合わせとして16通り考えられ、第2表
0))に示すような組み合わせに対して番号が与えられ
ている。そして設定時に第2図(q)のように表示され
、シャッター速度の下3桁で変更項目を示し、フィルム
カウンターで、その下位の項目を示している。
レンズ側スイッチの操作による関係としては、レンズ側
に設けられたスイッチ(後述)が操作されたときに、ど
のようなAP(オートフォーカス)のモードを選択する
かということであり、そのモードとしては、 ■まず、スイッチが操作されていない(但し、APモモ
−選択)とき、 (E−1)多点/スポットによる領域でのワンショッ)
AF(合焦後追従判定)(但し、プログラムモードでコ
ンティニュアスAFが選択されることがある) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)スポットAF (E−4)コンティニュアスAF があり、設定時に第2図(r)のように表示される。
同図においてrF−2Jがレンズ側スイッチ(SQ )
(第36図参照)による項目を示し、「3」がモード(
コンティニュアスAP)を示している。選択番号と機能
に関しては第2表(c)に示す。
モード設定カードには更に以下(vi)(vi)の機能
も存する。
(vi)セルフタイマーの秒時設定 モルフモードでの待機中の時間を変更できるようになっ
てあり、例えば2秒、5秒、10秒という具合に設定で
きるようになっている。この場合の表示は第2図(S)
に示されrF−3Jがセルフの秒時設定、「1」が設定
秒(5秒)時の値を示す。尚、選択番号と機能について
は、第2表(d)に示す。
(vi) AEレベル変更 これはカメラの露出レベルを常時一定量だけ補正しよう
とするものである設定レベルとしては、+0.5.+0
.25.0.−0.25.−0.5 (Ev)となって
おり、左側から順に選択番号が0〜4(表なし)とつけ
られている0表示は、第2図(1)ニ示すし、rF−4
JがAEレベル変更モード。
「3」が「±0.25EvJ変更されていることを示し
ている。尚、上記(i)〜(Vi)において、モード設
定時にカードキーを1回ONすることにより(i)〜(
vi)のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダ
ウンスイッチを押すことによりそのモードの中での機能
(設定値)が選択される。
夫々、モード(1)〜(vi)及び機能は、循環的に設
定可能となっている。
(n)プログラムカード; プログラムカードとしては、比較的明るい場所での動き
のある被写体に対して手振れしない高速シャッターで撮
影を行うことを目的にして作られた露出プログラム制御
及びカメラの種々の制御を行っている(詳細は後述する
)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(311
りがOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルからr
H,レベルに変わる信号が人力し内蔵のクロックが発振
を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)にも
クロックがマイコン(μC)から送られる。そして、マ
イコン(μC)は第3図に示す(RESET )のルー
チンを実行する。そのルーチンにおいて、マイコン(μ
C)は、まず電池装着が行われたことによる初期セット
を行う(15)。このサブルーチンを第4図に示す。
第4図において、マイコン(μC)はこのフローへの割
込みを全て禁止すると共に出力端子を全て「L」レベル
にする。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述)〕及
びRAM (レジスタ)を全てリセットし、電池装着時
を示すフラグ(BATF)をセットする(11100〜
1110)。これにより露出モードをPモード、スポッ
ト/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連写(C
)を単写(S)とし、露出補正、ハイライト(H)/シ
ャドー(S)を行わないモード、及びワンショットAF
、Ful1発光しないモード、強制非発光、多点測光の
各モードがセットされる。この機能データの内容を第3
表に示す。
次に、上述した2種類のICカードのうちのモード設定
カードが一度は装着され、モード設定が既に行われてい
るかをE”FROMの内容(後述のMSb。
の内容)を調べることによって検出する。そして、設定
法でないなら、ICカード装着による割込み(CDIN
T)以外の割込みを禁止してリターンする(1135、
11140)。モード設定法であれば、どのモードが設
定されているかをE”FROMの内容(後述のMSb。
〜MSb3の内容)から調べ、変更データの表示をする
部分を決定する。ハイライト/シャドウモード(H/S
モード)、露出補正モード(十/−モード)。
単写/連写切換えモード(S/Cモード)、スポット/
多点AF切換えモード(S/Aモード)と順にモード設
定されているかを検出し、設定されていれば、設定され
ている最初のモードのところの変更データをセットする
( 11145〜1182)。RAMの変更データとE
”FROMの設定モードデータとを第4表及び第5表に
示す。尚、前記ステップ(#145〜田182)は表示
に関していえば後述するカーソルの位置を決めることに
相当する。
次に、これらの設定モードの表示を行うべく、表示制御
回路(DISPC)にデータを送る制御を行う。
まず、端子(CSDISP)をrHJレベルにし、デー
タ交信を表示制御回路(DISPC)に知らせ、データ
(第9表参照)を作成して、シリアル交信を行い、デー
タ転送が終了すれば端子(CSDISP)を「L」レベ
ルにし、シリアル交信終了を表示制御回路(DISPC
)に出力する(1185〜11200) 。
ここでシリアル交信の場合の動作に関して簡単に説明す
ると、まず、シリアル交信の命令によりシリアルクロッ
ク端子(SCK)からクロックが出力される。このクロ
ックの立上りに同期して出力側はデータを1ビツト出力
し、立下りに同期して入力側はデータを1ビツト入力す
る。これを必要なだけ行うことによって必要なデータが
得られる。
通常の撮影状態の表示例を第2図(u)に示す。
表示内容としては、第2図(u)の例でいえば、シャッ
ター速度ctooo) 、絞り値(5,6) 、 AE
モード(PROGRAM ) 、フィルム枚数(フィル
ム有無台)(17)、フォーカスモード(ONE 5H
OT AF)。
ファンクションモード(最下行に示す図形)の表示があ
る。これらの表示データを第9表に示す(説明はシーケ
ンスに基づいた表示制御に従って行う)。ここでの表示
データは、アドレス(03や)のビットbt〜B、のI
Cカード(CD)により選択されているAEモード、ア
ドレス(04M )のビットb0〜b?のICカード(
CD)によるモード設定の有/無、アドレス(08H)
のビットb4〜b7、 (09,)のビットb o ”
” b ?のrcカード(CD)による(iv) 〜(
■)の変更モードで設定されている選択番号をE”FR
OMから読み出し各アドレスにセットする。また、デー
タ変更表示のデータ(アドレス0.58のb0〜b、)
、電池装着時(OAイのb4=1) (OAnのす。
〜bs、bs、bi=o)をそれぞれの番地にセットす
る。
表示@御回路(DISPC)では、電池装着の信号を受
は取って、0.5秒間隔でE”FROMに設定されてい
た機能のデータに応じて第34図(a)〜第34図(e
)の表示を行わせるべく表示部(DISP+ )を駆動
する。
上記以外のデータも表示制御回路に送られるが、表示制
御回路では電池装着の信号を受けとって、上述の第34
図(a)〜第34図(e)の表示を行わせるように動作
する。マイコン(μC)はステップ(11205)で2
.5秒待って、この表示を2.5秒間行わせる。そして
、EtPROMに記憶したフィルム枚数N+(MSb+
3〜MSb、、)、  フィルム感度Sv(MSbzo
〜MSbzs)の内容を読み出してRAMのフィルム枚
数N1.フィルム怒度Sv内に転送する(1207)。
しかる後、ICカードの装着の有無、及びICカードの
種類を知るためのカードデータ交信Iを行う(#210
)。
このカードデータ交信■のサブルーチンを第5図(a)
に示す。同図において、まずICカード(CD)との交
信をICカード(CD)に知らせるべく端子(C5CD
)をrH,レベルにし、データ出力モードにしてデータ
交信Iであることを示すデータ(第6表参照)をシリア
ル転送でICカードに送る(1300及び11305)
ICカード(CD)側でこれを入力して必要なデータを
作成して出力するのに要する所定時間をマイコン(μC
)は待つ(11310)。そして今度はデータがICカ
ード(CD)から送られてくるので入力モードで動作し
、ICカード(CD)とシリアル転送を行い(+131
5)、これが終了すると、端子(C3CD)を「L」レ
ベルにする(1320)。
この動作においてICカード(CD)側では2バイトの
データを出力するが、このデータはカードの有/無、カ
ードの種類を示すバイトの信号及びカメラの機能を示す
1バイトの信号でカメラ内のアドレス(208、21M
)に入力される。
次いで、(1321)でICカードの11類を判別する
が、モード設定カードの場合、データとしては、ICカ
ードの種類を示しているだけで、2バイト目は全てr□
、なのですぐにリターンし、一方プログラムカードの場
合にはデータとしてはICカードの種類だけでなく、A
Fモードのコンティニュアス/ワンショット(詳細は後
述)、AFゾーンのスポット/多点、測光ゾーンのスポ
ット/多点、連写/単写の内のいずれか一方、或いは特
に指定のないこと(撮影者の設定)を示す機能データが
含まれているので、次にカード機能が選択されているか
否かを判定する(+1322)。カード機能が選択され
ている(CDFNF = 1)とき、機能データのFb
z、 Fbi、 Fbs、 Fbitのビットを書き換
えてデータ設定しく1323)、リターンする。一方、
カード機能が選択されていないときはデータ書き換えを
行わずにリターンする。
第4図に戻って、マイコン(μC)は入力したデータ(
第7表参照)よりICカードが装着されているか否かを
判定し、装着されていないとき(20Hのbo = O
)にはICカードの種類の表示をしないでリターンする
。ICカードが装着されている(20.lのbo=1)
とき、ICカードの種類を判定し、モード設定カード(
20□のす、=1)の場合、この■Cカード用の表示デ
ータ(08Hのbo”O)を作成しく11230)、プ
ログラムカー )’ (2ON (7)bl=o)(7
)場合プログラム用表示データ(084のbo=1)を
作成する(+1245) 。
また、カード機能ON C04nのbo=1)、制御信
号’OAs =0.0,0,1,0,0,0.OJ (
bo−btO順)として、表示制御回路(DTSPC)
に全表示データを出力する。
表示制御回路(DISPC)では、ICカードが装着さ
れたときを示す信号を入力して、一定時間(0,5秒)
、カードの種類に応じたデータ表示を行う。
この表示例を第35図(a)、■)に示す。第35図(
a)はプログラムカード、0))はモード設定カードが
装着されたときであり、このときカード機能は強制的に
ONとなるのでこのデータも作成され、送られてくる。
マイコン(IC)はステップ(+1270)でこの表示
時間(0,5秒)を待って、カード機能有効を示すフラ
グをセットしく+1273)、次のステップで全割込み
を許可して(1275)、第3図のステップ(110)
に移行する。
第3図において、上記初期セット(!15)を終えると
露出モード変更スイッチ(StX) 、機能変更スイッ
チ(S、LIH)、カード機能有効/無効スイッチ(S
CD)カードデータ設定スイッチ(Scns ) 、測
光スイッチ(So)のいずれかがONされているか否か
をステップ(110)において端子(IPs)のレベル
によって判定し、上記スイッチのうちいずれもONされ
ていない場合(IPs”” H」) 、電池装着フラグ
(BA↑F)がセットされているか否かをステップ(1
15)で判定し、セットされている場合は、電池装着後
、何も行われずにこのステップにきたとしてステップ(
145)にジャンプし、ステップ(1145)以降のフ
ローに従って表示の消灯及びICカード(CD)の停止
の制御を行う。まず、表示データとしてOA、 =0.
0.1.0.O,O,0,0とし、このデータを表示制
御回路(DISPC)に出力する(#45〜翳60)。
従って、表示は全消灯となる。
マイコン(μC)は上述のように消灯データを表示制御
回路(DISPC)に送った後ICカード(CD)にス
リーブサイン(ICカードを停止させる命令)信号を送
る(165〜175)、このスリーブサインは第6表に
示すようにビットC3boとC3b +が共に1になる
ことによって構成される。
しかる後、端子(四)を「L」とすることによりトラン
ジスタ(Tr+)をOFFとし、AEロックを示すフラ
グ(AHLF)及び電池装着時を示すフラグ(BATF
)をそれぞれリセットし、全割込みを許可して停止する
(1177〜195)。尚、この停止(HALT)によ
って内蔵クロックの発振も停止する。
上記ステップ(110)において、5つのスイッチ(S
gx)+ (SFLIN )l (Se++)、(Sc
es ) + (So)のうち1つがONされていれば
ステップ(190)に進み、電池装着時を示すフラグ(
BATF)をリセットすると共に、次のステップ(11
00)で上記5つのスイッチのうち1つが操作されたこ
とを示すフラグ(OFF)をセットしてルーチン(SO
)を実行し、ステップ($10)にリターンする。ルー
チン(SO)は測光、AF。
表示、露出制御等を行うルーチンであって、これについ
ては後で詳述する。
ステップ(110)において、上記5つのスイッチのい
ずれもONされておらず、且つ電池装着時でないとき(
BATF −0)には、−度ルーチン〔SO3を通った
場合にセットされるフラグ(OFF)がセットされてい
るか否かを判定する(1115.1125) 、このフ
ラグがセットされているときには、電源保持用のタイマ
ー(TI)をリセットスタートし、フラグ(OFF)を
リセットする(130.1135)。ここで、タイマー
(T、)をリセットスタートさせる(1130)のは、
−度ステップ(1110)から(190) (1100
)を経てルーチン(#100)を通ったが現在は前記5
つのスイッチがいずれも押されていないものの、再度O
Nされる可能性があることを考慮して電源保持を一定時
間だけ延長させるためであり、フラグ(OFF)をリセ
ットする(135)のは、ステップ(1130)を通っ
たことを示すためである。
ステップ(125)において、フラグ(OFF)がセッ
トされていないときには、ステップ(+130) (1
135)をスキップして、上記リセットスタートさせた
タイマーが10秒経過したか否かを検出しく1140)
 、10秒経過した場合には(145)以降のステップ
に進んで表示の消灯、ICカード(CD)の停止を行う
、10秒が経過していない場合はステップ(11110
)に入り、〔SO3のルーチンを繰り返す。
次にICカード(CD)が装着されたときのカメラの制
御を説明するとICカードが装着されると端子(COI
NT)に「L」レベルからrH,レベルになる信号が人
力し、第4図に示す(COINT )の割込みルーチン
を実行する。そして、このルーチンに入ると、マイコン
(μC)はレンズ駆動を停止して電源保持を行うべくフ
ラグ(OFF)をセットする($290.11292)
。次に、装着カードの種類の表示を最優先させるべくス
テップ(11295)でこのフローへの他の割込みを全
て禁止してステップ(1210)以降のステップに進み
、上述のようにICカードの種類を第35図(a)又は
[有])の如(一定時間表示した後、カード機能を強制
的に付加すべくフラグ(CDFNF)をセットして全割
込みを許可する状態とし、もとのフロー〔第3図のステ
ップ(+110) )ヘリターンする。その割込みが許
可されている状態でスイッチ(Sz、)、(SpaN)
+ (Sco)、(Scos ) + (So)のうち
、いずれか1つでもONされて割込み端子(INTI)
に「HJレベルから「L」レベルへ遷移する信号が入力
すると、第3図に示す割込み[INT、]の動作に入り
、ステップ(190)以降のフローを実行する。
尚、停止(HALT) している状態で、いずれの割込
み(INTI)  (rNTt)又は(COINT )
がかかってもクロックは発振を開始するようになってお
り、ICカード(CD)にもクロック(φ)が送られる
次に上記〔SO3のルーチンを第6図に従って説明する
まず、このフローに対する(INTI)の割込みを禁止
する(1400)、これは、本制御の途中に第3図の割
込み(TNT、)が入ると、制御動作が先へ進まなくな
るからである。次に、(11405)でマイコン(μC
)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(IN
+)を介してPNP型トランジスタ(Tr+)のベース
にローレベルを印加することにより該トランジスタ(T
r+)をONL、測光回路(LM)、 AF回路(AF
CT)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE)か
ら交換レンズ固有の情報を入力する(#410)。
これを第7図に示し、説明すると、まず端子(C5LE
)をr)(Jレベルとしく1600)、シリアル交信を
行ってレンズから情報を入力する(1605)。第36
図にレンズ内の回路を示し説明すると、カメラから人力
したクロックをデコーダー(2)でカウントし、アドレ
ス信号を作成する。このとき、所定のアドレスになった
ときには、ズームによって変化するレンズデータ、或い
は距離によって変化するレンズデータとなるため、焦点
距離及び距離を検出するエンコーダ(3) (4)によ
り、焦点距離及び距離を検出しアドレス回路(5)でア
ドレスを上記焦点距離酸いは距離によって変えて、所定
のデータをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ
(So )はレンズ(10)上に設けられたレンズ側ス
イ・ンチ(第37図参照)であり、これによっても、デ
ータを変えなければならないのでアドレスの変更を行っ
ている。このようにして設定されたアドレスをROMに
出力する。ROM(6)は指定されたアドレスに基づい
てデータを出力する。この出力はパラレル・シリアル変
換回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に
与えられる。
次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第12表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(Avo) +レンズの最大
絞り値(AVMAX)、距離情報、焦点距離情報、(レ
ンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数。
上記レンズ側スイッチ(So)のON、 OFF、レン
ズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK)など
であり、表に示すボディ内アドレスのRAMに入力され
る。信号(LOK)は本実施例のカメラ本体側では特に
関係がないが、AFができないような状態になったとき
にアドレスを切換え、それに応じて「1」→「0」に変
化するものである。常にAFが可能である場合には「1
」でよく、2バイトを必要としない。カメラ本体は、こ
の信号を入力してモータの停止を行う。
一方、レンズ(10)側では第10表に示すようなRO
M及びアドレス構成となっている。(A) 、 (B)
は同一のROMの中にS、関係及びLOK関係のみ異な
る2つの同様のデータをメモリーしている。
従来からレンズ情報は比較的少なく、1つのROM内に
複数種類、同一機能のレンズ情報が記憶でき、使用され
るレンズに応じて、レンズ情報を切り換えることを行っ
ている。この場合、1つのレンズあたりの情報量は決っ
ており、これに応じて必要なROMを決めである。この
ようなときにスイッチのON、 OFFによることを示
す新たなデータを作る (増加させる)ことは、ROM
に対してスイッチのON、OFFに応じてアドレスを変
えてデータ変更することになり、更に2バイト (ON
、 0FF)が必要となることを意味する。1種類当り
のROMに余裕があれば、第11表に示すように06,
1 、088という2バイトを増加して、レンズ側スイ
ッチ(So)のOFF、ONに応じてアドレスを変更し
06. 、08Hを選択するようにすればよい。しかし
、このような余裕がないときには、第10表に示すよう
に、複数種類用に設けられたROM [本実施例では(
B)]にスイッチON、 OFFによる変更するデータ
以外を同一のデータとし、スイッチのOFF、ONに応
じて(^)又は(B)を選択するようにすればできる。
但し、この場合、このROMに対し使用できるレンズの
種類は少なくなる。さて、レンズ側スイッチ(S3)が
OFFの場合は06Hと079、逆にONの場合は16
Hと17H(bo=0. AFモータ停止)が送られる
ようになる。尚、アドレス中(xxx)はズーム或いは
距離によって変更するアドレスデータであることを示し
、エンコーダ(3) (4)から入力される。
上記レンズ内の信号(LOK)はレンズがAF用でない
ことを示している。この信号を受は取ったカメラ本体側
ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出動作
のみを行うようになっている。
第1θ表にAF動作が必ず行えるレンズを示す。例えば
マクロ付ズームレンズの中にはマクロモードになったと
きにAF動作が行えないレンズがあり、このようなレン
ズではAF動作禁止としてり。Kのbo=0(これはア
ドレス変更或いはROM切換えで化膿となる。)とし、
マクロモードでないときAF動作許可としてり。Kのb
O=1となっている。
今、上記スイッチ(S、)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(SO)の
機能を持たせようとするとき (但し、ICカードによ
る機能の変化−フォーカスロック、コンティニュアス、
スポットAFの選択−・−のうち後者の2つはICカー
ドが旧カメラではないので、できず、フォーカスロック
のみ可能とする)、上記スイッチ(So)のONに応じ
てLOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もAF
ができないレンズであるとして、AF動作を禁止し、焦
点検出のみを行う。これを実行する為に、上記スイッチ
(So)がONされたときには第10表ではA。
第11表ではosu、 09H,そしてスイッチ(So
)がOFFのときには第10表ではB、第11表では0
6N、 07Hとそれぞれ変化させるようにすればよい
旧カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読
みとったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁
止の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照して
の説明は省略する。
以上に述べたレンズ情報の人力を終えると、端子(C5
LE)を「L」レベルとしリターンすル(1610) 
′第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)は電子閃
光装置(ST)から電子閃光装置の情報を人力する(1
415)、その情報としては、発光量を示すガイドナン
バー(GN)、充電完了状態にあるか否が2強制発光、
或いはオート発光(これについては後述する)であるか
という3つの情報が存する。ここで、その情報の交信方
法の動作説明を行う。尚、第9図(a)に電子閃光装置
(ST) 、第9図ら)にインターフェース(IF)の
回路図をそれぞれ示しである。
まず、マイコン(μC)は、第1図に示す端子(CSS
T)を一定時間(tl)だけrH,レベルとし、この信
号を電子閃光装置(ST)に出力する。電子閃光装置(
ST)ではこの信号の時間(tl)を検出してデータ出
力モードと認識し、マイコン(μC)からのクロックに
応じてデータを出力する。
第9図(b)に示したインターフェース回路(IP)で
はマイコン(μC)の端子(C5ST)の信号をオア回
路(OR□)を介して電子閃光装置の端子(ST、)へ
出力する。このとき、オア回路(OR,、)に入力して
いる信号は共に「L」レベルとなっている。電子閃光装
置(ST)では端子(ST + )からの信号がアンド
回路(AND++)に人力され、そのためアンド回路(
ANDll)は能動状態となり、発振回路(OSC)か
らの信号をカウンター(CNT+z)に出力する。カウ
ンターはこれをカウントし、その時間(t、)を計測す
る。
時間(1+)を計時すると端子(T、)を「H」レベル
とし、RSフリップフロップ(SR++)をセットする
このときRSフリップフロップ(SRlz)はリセット
のままで、その出力頁は「H」レベルである。従ってア
ンド回路(ANDIりは能動状態となる。
次に、マイコン(μC)はシリアル交信用のクロック(
SCK)を出力する。このクロック(SCK)はインタ
ーフェース回路(IF)のオア回路(ORg+)を介し
て、電子閃光装置(ST)の端子(STY)に出力され
る。電子閃光装置(ST)では、入力されたクロック(
SCK)がアンド回路(八ND+z)を介して、並列/
直列変換回路(P/S)のクロック用の端子に入力され
る。この並列/直列変換回路(P/S)は、ガイドナン
バー(GN)、充電完了状態を示す信号1強制発光或い
は、オート発光かを示す信号をクロックに同期して出力
する。電子閃光装置(ST)のカウンタ(CNT++)
は入力したクロック(S(J)をカウントし、所定の必
要な数をカウントすると「H」レベルをオア回路(OR
++)に出力する。この信号は、オア回路(OR11)
、 ワンショット回路(O3z)を介してカウンター(
CNT li)のリセット端子に人力され、カウンター
はリセットする。前記カウンター(CNT■)は所定の
クロックの数を数えるとリセットするカウンターとなっ
ている。
前記電子閃光装置は上述した回路素子以外に電源として
の電池(Est) 、該電池の電圧を閃光発光に必要な
電圧にまで昇圧するための昇圧回路(UV)、この昇圧
回路(tlV)からの出力電圧を整流する整流ダイオー
ド(DI+) 、閃光発光に必要なエネルギーを蓄積す
るメインコンデンサ(MC)、 tKメインコンデンサ
(MC)の充電電圧を検出する充電電圧検出回路(CV
D) 、発光の開始及び停止の制御を行う発光制御回路
(FCC)を有している。
第6図に戻り、AFのモードをステップ(11417)
で決定する。このAFモード決定のサブルーチンを第6
図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレンズ
側スイッチ(So)がONされているか否かを判定する
(14000)、このスイッチがONされている場合に
は、電源保持時間をリセット・スタートすべく(10秒
から開始)、ステップ(14005)でフラグ(OPF
)をセットし、次にE”FROMから、情報を読み出し
ICカードにより設定されているAFモードがフォーカ
スロックモードであるか否かをステップ(14010)
で判定する。ここで、フォーカスロックモードである場
合(MSbzi、1t−1,1)、これを示すピッ)(
Fb+4)をセットすると共に補助光モードを示すビッ
ト(Fb+a)をリセットし、更に追随モードの表示が
ついているときには、これを消灯する(14020〜1
4030)。
これは、フォーカスロックモードでは、AF動作を禁止
することから、これ以後のAF動作を必要としないので
、これに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るため
である。
追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
次に、ICカード(CD)により設定されているAFモ
ードがスポットAPであるかを判定する(I4035)
、このステップ(14035)へは、上記ステップ(I
t4010)において、フォーカスロックモードでない
ときにもくる。ここでスポットAFである場合(MSb
th+ zt・0,1)、スイッチ(S、)がONされ
て、初めてこのフローを通ったことを示すフラグ(SQ
ONF)がセットされているか否かをステップ(114
036)で判定し、セットされていない場合、ステップ
(I4037)へ進んでスイッチ(SQ)がオンする前
の多点/スポットのモードを記憶すべく、ビット(Fb
z)の内容をビット(Fb+s)に移し、ステップ(+
14040)へ進む、またフラグ(SQONF)がセッ
トされている場合は、ステップ(14037)をスキッ
プしてステップ(露4040)へ進む。ステップ(11
4040)では、スポットAFを示すビット(FbZ)
をセットし、このモードの表示を行うべく、ICカード
の選択に拘わらず、ステップ(14042)で多点/ス
ポット表示フラグをセットしてステップ(+14045
)へ進む、ステップ(+14035)においてスポット
AFでない場合はステップ(114036〜11404
2)をスキップして、ステップ(14045)へ進む。
ステップ(14045)ではコンティニュアスAFであ
るか否か判定し、コンティニュアスAFである場合(M
Sbza、zt=1.O)、これを示すビット(Fba
=1)をセットしく+14050)、補助光を示すビッ
ト(Fb 、 、)をステップ(114055)でリセ
ットし、このフローを通ったことを示すフラグ(SQO
NF)をステップ(+14057)でセットしてリター
ンする。今、コンティニュアスAFに対する補助光モー
ドは、省電を考えて、禁止しているものとする。焦点検
出が終わることのないコンティニュアスAFで、焦点検
出(積分)のたびに、補助光を発光させていては、電源
である電池の消耗が早く、撮影できるフィルム枚数が少
なくなってしまうからである。
ステップ(+14045)でコンティニュアスAFでな
い場合はステップ(14057)に進み、フラグ(SQ
ONF)をセットしてリターンする。尚、スイッチ(s
9)がオンのときのフローにおいて、ICカードではフ
ォーカスロック、スポットAF、コンティニュアスAF
のいずれか1つが設定されているだけであるから、例え
ば、ステップ(114010)でフォーカスロックであ
る場合には、ステップ(14035)及び(14045
)ではいずれもNOとなる。
上記ステップ(14000)でレンズ側のスイッチ(S
、)がOFFのときはステップ(114060)に進む
このステップ(14060)では、フォーカスロック機
能を示すビット(Fb+4)をリセットする。
次に、ステップ(14061)でICカード(CD)に
よるスポットAF/多点AFの設定も無いかどうか判定
し、無ければ多点/スポットの表示を消すべく、多点/
スポット表示フラグをリセットする(I4062)、そ
してスイッチ(So)がONからOFFになったか否か
をステップ(114063)で判定し、OFFになった
場合(SQONF=1)にはスイッチ(So)がONす
る前の多点/スポットのAFモードに移すべくステップ
(14064)でビット(Fb+s)の内容をビット(
Fb、)に移す、スイッチ(So)がONからOFFに
なっていない場合(SQONF=O)には、スイッチ(
S、)がOFFの状態でこのフローを通ったとしてステ
ップ(14064)をスキップする。そして、いずれの
場合にもステップ(14080)へ至る。
上記ステップ(+14061)において、設定有りと判
定されると、多点/スポットの表示を、カードによる選
択可能に拘わらず、実行するためにステップ(1140
65)へ歩進して多点/スポット表示フラグをセットす
る0次いで、ステップ(w、1067)でスポットAF
かどうかを判定し、スポットAFであればこれを示すビ
ット(Fbz)をステップ(114070)でセットし
、AFスポットでなければ、ステップ(It4075)
でこのビット(FbZ)をリセットして(即ち多点AF
にして)、それぞれステップ(+14080)に進む、
ステップ(14080)では、ワンショットAF/コン
ティニュアスAFのどちらの設定も無いかどうかを判定
し、無ければステップ(114090)に進んでFbs
=O(ワンショットAF)にしてステップ(#4097
)へ進む、設定があれば、ステップ(14085)でワ
ンショットAFかどうかを判定し、ワンショットAFで
あれば、ステップ(114090)でこれを示すべくビ
ット(pb、)をリセットし、そうでなければ、ステッ
プ(14095)でビットをセットして、(部ちコンテ
ィニュアスAFとして)、それぞれ次のステップ(14
097)でフラグ(SQONF)をリセットしてリター
ンする。
第6図に戻り、マイコン(μC)は上記のAFモード決
定を行った後、ICカード(CD)の種類を判別するた
めにICカード(CD)とカードデータ交信Iを行う(
+1420)、このカードデータ交信Iについては第5
図を参照して既に説明したので、ここでは説明を省略す
る。該カードデータ交信後、ICカードが装着され且つ
データ設定モードが設定されていることを示すフラグ(
SETF)がセットされているか否かを(+1425)
で判定し、セットされていない場合は、AF開始スイッ
チ(S、)がONされているか否かを端子(IP&)の
レベルによって判定する(#427)、上記スイッチ(
S+)がONされている場合(IF5−「L」レベル)
、AFの制御を行う(1429)、 −方、データ設定
モードを示すフラグ(SETF)がセットされていると
き、或いは、スイッチ(Sl)が0FF(IP& = 
’ HJレベル)のときは、AFの動作を禁止すべく、
AF駆動用モータを停止する信号をレンズ制御回路(L
ECN)に出力してレンズ駆動を停止しく11431)
、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF)を
セットしく1435) 、更にスイッチ(S、)のON
を示すフラグ(S 、 0NF)をリセットする(14
37)、このようにデータ設定モードが設定されている
ときには、AF制御を禁止してデータ設定を優先させる
ことにより、データ設定中に誤ってAF開始スイッチ(
S、)が押されてもAF動作が行われないようにしてい
る。
ここで、上述のAF制御について第10図(a)〜第1
0図(f)に示されるフロチャートを撮影画面中の焦点
検出範囲を示す第11図を参照して説明する。その際に
、測光範囲も説明する。
まず、第11図において、外側の長方形021は、撮影
画面を示す、その中の(LMI)−・(LM4)は測光
範囲を示し、(API)〜(AF3)は焦点検出範囲を
示す。
焦点検出範囲に関して述べると、カメラではスポット/
多点AFを切換可能となっており、スポットAFを選択
したときには、焦点検出範囲(AFi)の被写体情報に
基づいてAFが行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(API)〜(AFs)の中から最も
カメラに近い被写体にピントが合うようにAFが行われ
る。以下、(AFl)を第1アイランド、 (AF、)
を第2アイランド、 (AF3)を第3アイランドと呼
ぶことにする。
第1θ図(a)のフローチャートに示したAF制御の説
明を行うと、まず、AF開始スイッチ(S+)が初めて
押されたか否かを検出すべく、フラグ(S 、 0NF
)を判定し、セットされていないときには、初めて押さ
れたとして、ステップ(1702)で合焦を示すフラグ
(八FEF)をリセットしてステップ(1705)へ進
む。セットされているときは、ステップ(11702)
を通ることなしに直接ステップ(1705)に進む、そ
してレンズからの入力信号に基づいてレンズが装着され
ているか否かを判定する(1705)、そして、ステッ
プ(+1705)でレンズが装着されていない場合には
、AFを行っていないことを示すフラグ(AFNF)を
セットしてリターンする(1800)。
レンズが装着されている場合には、焦点調節モードがA
FモードであるかMモードであるかを端子(IPIO)
のレベルによって判定しく1710)、AFモードであ
るときには、ステップ(8711)でフォーカスロック
モードが選択されているかを、ビット(Fb14)によ
って判定する。Mモードのときには、ステップ(117
9B)で補助光モードを禁止して(Fb l ff・0
)、次のステップ(1799)でマニュアルフォーカス
のサブルーチン(MFOCUS)を実行した後、AFを
行っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットし
て(11800)、ステップ(1780)に進み合焦か
否かを判定する0合焦であればフラグ(AFEF)をセ
ットし、合焦でなければフラグ(八FEF)をリセ・ン
トしてリターンする。
このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第10図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。
そしてマニュアルフォーカスでは、AFエリアの3つの
アイランドのうち、第2アイランドを示すフラグ(AP
2F)をセットし、このアイランドのデイフォーカスI
(op、)を算出し、これをデイフォーカス量として、
リターンする(114100〜114110)。
上述のステップ(+14101)における積分制御のサ
ブルーチンを第10図(b)に示し説明すると、まず、
焦点検出不能であるとき(LCONF・1)、或いは補
助光モードでないとき(Fb+5・O)には、補助光発
光を行わず積分、及び積分終了後のデータダンプを行っ
て、リターンする(14150.1I4155.114
165.114170)、焦点検出不能でないときで、
且つ補助光モードであるときは、積分開始の前から発光
し、一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定
時間rH,レベルにして、積分を行う(14150〜9
4170)。
第1O図(a)に戻って、ステップ(11710)及び
(1711)の判定の結果、AFモードで、フォーカス
ロックが選択されている場合はステップ(1712)で
レンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AF
EF)がセットされているかで判定しく+1713)、
セットされているときには、ステップ(+l714)に
進み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(1780
)へ進む。
セットされていないときは、ステップ(1799)へ進
む、ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカス
ロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の被
写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値を
決めたいからである。
第10図(a)のステップ(1710)でAFと判定さ
れ、次のステップ(11711)でフォーカスロックが
なされた後、ステップ(1715)でAFを行っていな
いことを示すフラグ(八FNF)をリセットすると共に
、ステップ(+1717)でマニュアルフォーカスを示
すフラグ(MFF)をリセットする。マイコン(μC)
は測距用のCODにおいて入射光景に応じて発生する電
荷の蓄積(積分)を制御し、その積分終了後、積分値を
デジタル変換して得られたデータを入力する(+172
0)、そして、ステップ(+1730)でスポットAF
か否かを検出(機能データのFb、で検出)し、スポッ
トA F (Fbz ” 1)であれば、ステップ(1
735)へ進んで第1O図(d)に示すスポットAFの
サブルーチンを実行する。このサブルーチンでは第2ア
イランドに基づいて、AFが行われていることを示すフ
ラグ(AP2F)をセットし、入力したデータから第2
アイランドのデイフォーカス1(Dh)を算出し、これ
をレンズ駆動用デイフォーカス量とする(14102〜
114110)。
一方、第10図(a)のステップ(11730)で多点
AFモードが選択されているときには、ステップ(17
40)へ進んで第10図(C)に示す通常のAFIIJ
?1のサブルーチンを実行する。その際、第1.第2.
第3アイランドのデイフォーカスI (DF)を算出し
、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデイフ
ォーカス量を算出する(14200〜114215)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第10図
(f)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては
、前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場
合には負、後ビン(被写体がレンズのピント位置よりカ
メラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その
絶対値がデイフォーカスの大きさを示すようになってお
り、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイ
ランドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含め
て)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は
、その焦点検出エリアに存在すると考える。
第10図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF〜AF3F)をリセットし
、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出した
アイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォー
カス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ(
へFIF〜へF3F)をセットしてリターンする(18
10〜11865)。
デイフォーカス量の算出を行った後、第10図(a)の
ステップ(1745)で焦点検出不能(データが信顛で
きない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低い
か否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦点
検出不能であれば、ステップ(I747)へ進んで補助
光モードであったか否かを判定し、補助光モードであっ
たときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄である
ので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく田
752)、追随モード(後述)であることを示すフラグ
をリセットして(11755)、リターンする。ステッ
プ(11747)にて、補助光モードでないときは、ス
テップ(11757)へ進んで輝度が低いか否かを検出
し、輝度が低くないときには、補助光発光しても無駄な
ので、ステップ(#752)に進み、上述と同じ処理を
行う。
一方、輝度が低いときには、ステップ(1760)で補
助光モード(Pb13・1)として、ステップ(175
5)に進む。
次ニ、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく1762)、レン
ズ駆動用デイフォーカス量から合焦が否かをステップ(
1765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示す
フラグ(AFEF)をセットしく+1767)、且つフ
ラグ(AFEIF)をセットしてステップ(#755)
へ進む。
ステップ(1765)で合焦でないときは、ステップ(
1775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第10図
(e)に示し説明すると、ワンショットAF(−旦合焦
すると以後のレンズ駆動を停止するもので、このとき焦
点検出も停止して良い)が、コンティニュアスAF(合
焦後も被写体に追随し、求められたデイフォーカス量に
応じてレンズ駆動を行うもの)かをデータ(Fb*)に
よって判定する(+14250)、ワンショットAFの
場合(pbs−0)合焦を示すフラグ(AFEF)がセ
ットされているか否かを(I4255)で判定し、セッ
トされていない場合、或いはコンティニュアスAFの場
合(Fb、=1)にはステップ(I4327) 、 (
114330)を経てステップ(14340)に進み、
レンズ駆動の制御を行う、ステップ(14327)では
合焦を示すフラグ(AFEF)をリセットし、ステップ
(14330)では、レンズの駆動量(N)を、デイフ
ォーカスI (OF)にK(Jを掛けることによって算
出し、ステップ(14340)でレンズを駆動させてリ
ターンする。尚、このステップ(14340)でのレン
ズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上記駆動f 
(N)に対応した値だけレンズを駆動することによりな
される。
ステップ(14255)において、そ焦したことを示す
フラグ(AFEF)がセットされているとき、ステップ
(114260)に進み、合焦でない状態から合焦した
ときを示すフラグ(AFEIF)がセットされているが
を判定する。セットされているときには、後述の追随判
定(被写体が移動しているかを判定する)の為の準備の
処理を行う。まずステップ(14265)において、デ
イフォーカス量をメモリするレジスタ(opz) 、 
(DF3)をリセットし、同様のレジスタ(Dp+)に
、求めたデイフォーカス量(DF)をメモリさせ(14
270)、変数(N)をOにセットしく114275>
、上記(AFEIF)をリセットして(14280)、
リターンする。
ステップ(14260)において、合焦後(八FEF・
1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF=
O) 、ステップ(14285)に進み、デイフォーカ
ス量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量をメ
モリして行き〔レジスタ(Dh)の内容をレジスタ(D
Fs)に、レジスタ(DP I )の内容をレジスタ(
DFりに、求めたデイフォーカス量(DF)をレジスタ
(OF + )にメモリする〕変数(N)に1を加え、
この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出を行っ
たかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行わずリ
ターンする(114285〜114305)。
ステップ(114305)において、3回以上行ってぃ
るとき(N22)には、ステップ(+14310)に進
み、過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメ
モリされている内容の平均)でデイフォーカス量を求め
、次のステップ(114315)でこの値が所定値に以
上か否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、
被写体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを
判定していることになる。所定値未満のとき、被写体は
移動していないとして、追随フラグはリセットして(1
4320)、リターンする。
このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく114325)、且つステップ(
14327)で合焦表示用のフラグ(合焦F)をリセッ
トして(これは、既に被写体が移動しているのでこれを
リセットして)レンズの駆動量を、デイフォーカス量に
に値(レンズ駆動量/デイフォーカス)を掛けて求め、
レンズ駆動を行ってリターンする(114330.11
4340)。
ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第38図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F・0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF=1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF・0)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102)を表示しているときはスポットAFを示し、
外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示し
ている。(103)はコンティニュアス用モード、或い
は追随モードを示しているとき(追随F=1)表示され
、コンティニュアスAF及び追随モードでない時消灯と
なる。(104)のrAF/MJは、AFモードのとき
(APNF=O)はAF表示、それ以外のとき(AFN
F=1)はM表示を行う、尚、AFスイッチ(S、)が
OFFのとき(S l0FF=O) 、ファインダー内
表示は消灯される。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
これを第12図に示し説明すると、まず各キースイッチ
の状態を確認しこれをメモリーする(1900)。
次にカード設定モードであることを示すフラグ(SET
F)がセットされているか否かを(+1905)で判定
し、フラグ(SETF)がセットされているときには、
ステップ(1945)に進む。フラグ(SETF)がセ
ットされていないときには、ステップ(1910)へ進
んで露出モード変更スイッチ(So)がONされている
か否か判定する。ここで、該スイッチ(S□)がONさ
れているときには、この変更のサブルーチン(1915
)に進みリターンする(詳細は後述)。上記スイッチ(
So)がONされていないときには、ステップ(書92
0)に進んで機能変更スイッチ(SFIIN)がONさ
れているか否か判定する。そして、このスイッチ(SF
LIN)がONされているときにはその変更のサブルー
チン($1925)に進みリターンする。
ここで、上記2つのサブルーチンを第13図、第14図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P→A→S→Mと進んで更にPへ戻る如く、サイクリッ
クに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONされる
ごとに順次P4−A−34−Mのように進み、Pの次は
Mに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリック
に進むようになっているが、ICカード(CD)により
設定されている露出モードに応じて変更され、選択され
ていないモードは飛び越される。
これを第13図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はステップm000)においてアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かを判定し、ONされていな
い場合は、ステップ(#1055)に進む。ONされて
いるときにはステップ(11005)に進み、RAMの
機能データ(Fbn)の(Fbo)  (Fb+)を調
べ、制御露出モードとしてPモードが現在選択されてい
るかを判定し、選択されている場合は、ステップ(11
010)に進んでICカードによりAモードが選択され
ているかを内部のE”Pl?OMの(MSbi)〜(M
Sb*) (第4表参照)によって判定し選択されてい
れば、露出モードをPからAに変更し、機能データ(F
bo、Fbl)を(0,0)から(0,1)に変更しリ
ターンする(+11015)。上記ステップ(1110
10)において、ICカードによりAモードが選択され
ていないと判定されたときには、ステップ(+1102
5)へ進み、Sモードが選択されているか判定し、ここ
でSモードが選択されていないときには、更にステップ
($11040)へ進んでMモードが選択されているか
と、順次カードにより選択されているモードを捜す。
そして、選択されているモードがあればそれを設定する
ようになっている。そして、A、S、Mモードが選択さ
れていないとき、即ちPモードだけ選択されているとき
は、Pモードとなる(111050)。
以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fba、Fb、 −0,1)には、IC
カードによりSモードが選択されているか、選択されて
いないときにはMモードが選択されているかを判定し、
選択されているモードに露出モードを変更しビット(F
bO) 、 (Fbl)を変更し、リターンする(11
1020〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fbl =1.1)、MモードがI
Cカードにより選択されているかを判定し、選択されて
いる場合は、Mモードとし、選択されていない場合は、
Pモードにしてリターンする(11035〜11104
5)、制御露出モードがSモードでないとき、即ちMモ
ードであるときには、次にはPモードになる。これは本
実施例でPモードは必ず選択されているためである。
ステップ(11055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様
の制御を行っているので説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第14図(a)に示す機能変更スイッチ(Spas
)がONされたときの制御を説明する。マイコン(μC
)は上述した4つの機能、即ち、ハイライト/シャドー
(H/S) 、露出補正(十へ)、単写/連写(S/C
) 、スポットAF/多点A F (S/A)のうち1
つでも選択されているかをE”FROMのビット (M
Sbo〜MSbs)で検出し、これらのビットがいずれ
もセットされていない場合は、モード選択が無いとして
リターンする(111200) 、少なくとも、1つが
セットされている場合は少なくとも1つはモードが選択
されているとして、データ変更すべきステップ(112
05)以降のフローを実行する。マイコン(μC)は、
変更すべき機能を示すスイッチ(Ssi)がONされて
いるか否かを判定し、ONされている場合には変更すべ
き機能がH/S→+/−→S/C→S/Aと進み、S/
Aの次はH/Sへ戻るという如(サイクリックに進んで
いくが、ICカードにより機能が選択されていない場合
は、それを飛び越すようになっている。
ステップ(+11210)において、今、変更すべき機
能がl/Sモードを示しているとき(第5表に示すRA
門データのCDbo+CDb+、CDbz=0.0,0
)、+/−モードがICカードにより選択されているか
をステップ(111215)でE”FROMのビット(
MSb I )により判定し、+7−モードが選択され
ているときは、+/−モードのデータ変更モードとし、
データCDba〜CDbz=0゜0.1としてリターン
する(11220) 、 +/−モードが選択されてい
ないときはステップ(11227)へ進んで、S/Cモ
ードが選択されているかを(MSbりにより判定し、こ
れも選択されていないとき(MSbz−0)にはステッ
プ(11240)へ進んでA/Sモードが選択されてい
るかを(MSbりにより判定し、これも選択されていな
いとき0tsb3−0)は、更にステップ(11250
)へ進んでl/Sモードが選択されているかを判定する
(MSbO)。今、少なくともl/Sモードは選択され
ているので、l/Sモードの機能を変更すぺ< 、CD
b6〜cobt=o、O,Oとする。S/Cモード。
A/Sモードが選択されているときには、これを変更す
るモードとするべく CDbO〜CDbzを設定する。
以下同様に、全変更すべき機能のモードの次のモード(
)l/Sモードなら十/−モード、+7−モードならS
/Cモード、S/CモードならS/A モード、 S/
AモードならII/Sl/Sモードードにより選択され
ているかを判定し、選択されているなら変更モードを次
のモードとし、選択されていない場合にはH/S→+/
−→S/C−45/A −hH/S 、−・−・・・と
順にICカードにより選択されている機能を捜し、選択
されている機能を変更すべき機能としてデータcDbe
〜CDb、をセットし、リターンする。
これから分かるように、予めカードにより選択されてい
ないモードは変更モードに関し飛び越されることになる
。例えば、選択済の変更可能なモードが+/−とS/C
の2つである場合、機能変更スイッチ(SF。)が押さ
れると、フローはステップ(+11225)へ行き、こ
こでステップ(11227)へ進んでS/Cモードが変
更すべきモードとなる。これを表示上でいえば、カーソ
ルが+/−からS/Cへ移動することを意味する。次に
、機能変更スイッチ(SFLIN)が再び押されると、
フローはステップ(#1235)へ行き、ここからステ
ップ(11240)→(111250)→(+1121
5)と歩進し、+7−が変更すべきモードとなり表示上
のカーソルは+7−へ移動する。これらの場合、H/S
モードとA/Sモードは選択されていないので、変更モ
ードの設定に関し実質的に飛び越されることになる。
ステップ(+11205)において、スイッチ(Ssz
)がONされていない場合は、ステップ(s1265)
に進む。
ステップ(111265)ではアップスイッチ(Sup
)がONされているかを判定し、ONされている場合に
は、今変更すべき機能が何であるかをデータ(CDbo
〜CDbZ)により判定し、H/Sモードであれば全設
定されているモードをデータ(Fbi) (Fby)に
より判定して、次のモード(→H−+S−4!(/Sな
しをサイクリックに進む)に移行すべく、データ(Fb
6)、 (Fb、)を設定しく11270.11275
) 、リターンする。
機能が+/−モードであれば(111285)で露出補
正量(ΔEv)に0.5を加え、その大きさを判定する
サブルーチン(+11287)に進む、このサブルーチ
ンは第14図(b)に示されるが、補正量(ΔEv)が
正であれば+側補正としてデータFb4.Fbs =0
.1とし、−側補正であればデータFb4. FbS=
1.0とし、さらに補正が零であれば、補正なしとして
データFb4.Fbs =0,0 として、リターンす
る(111350〜#1370)。
第14図(a)に戻って、S/Cモードであれば、デー
タ(Fbi)によって今のモードを単写(S)か速写で
あるかを判定し、今のモードと反対になるようにデータ
を変更しく+11295) 、リターンする。上記3つ
のモード(H/Sモード、+/−モード、 S/Cモー
ド)のいずれでもないとき、部ちS/Aモードのときは
今のモードがスポットAF(S)か多点AP(A)であ
るかをデータ(Fbz)によって判定し、今のモードと
反対になるようにデータ(Fbt)を変更しく+113
00)、リターンする。
ステップ(11265)においてアップスイッチ(Su
p)がONされていないときステップ(+11305)
に進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているか
を判定し、ONされていない場合はリターンする。 O
Nされている場合は、H/Sモード内のモードを変更す
る場合、その変更の順序が逆(←H4−3+H/Sなし
←)であること、また+/−モードであれば露出補正量
(ΔEv)から0.5Evを引くこと以外は上述のアッ
プスイッチ(Sup)がONのときのフローと同様であ
るので、説明は省略する(11310〜11340)。
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEI4)
 。
機能変更スイッチ(SFLIN)が共にOFFである場
合はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(S
dn)による絞り値(Av) 、  シャッター速度(
Tv)の変更のサブル−チンを示すステップ(+192
7)に進む。
このサブルーチンを第21図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(111800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(+11
805)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされて
いるか否かを判定し、ONされていないとき、リターン
する。アップスイッチ(Sup)がONされているとき
、ステップ(111800)からステップ(+1181
0)に進み、Mモードであるか否かを判定する。ここで
Mモードであるとき(Fbo、 Fb+ =1.0)、
ステップ(露1811)に進み、M、モード(アップ、
ダウンスイッチの操作のみでは、シャッター速度変更)
であるか否かを、E”F ROM(7)ヒラ) (MS
bza) ニヨリ判定し、M1モードであれば(Msb
zs=0)、次のステップ(11821)で絞り変更ス
イッチ(SaV)がONされているか否かを判定し、O
Nされていれば(IP、3−「L」)絞りを変更すべく
ステップ(11830)へ、ONされていなければ(I
P+3= ’ HJ )、シャッター速度を変更すべく
ステップ(#1823)に進む、まずシャッター速度変
更の説明を行うと、この速度変更が’A E vきざみ
、或いはIEvきざみで行うかをEZFROMのビット
(MSbz、)により判定しく11823) 、A E
 v設定モード(MSbzw=1)であれば、ステップ
(+11850)に移行し、現在のシャッター速度(T
v)に0.5を加えて、更にステップ(11855)に
移行する。一方、IEvきざみで行う場合(MSbzw
・0)、ステップ(+11824)で現在のシャッター
速度がE v/2であるか否か判定し、E v/2の設
定値〔例えばTv=6.5(ss=1/90)の0.5
〕であれば、ステップ(#1825)でこれに0.5E
Vを加え(T V = 6゜5→Tv= 7 (SS 
=1/90→5s=1/120) )、IEv単位とし
、この値に更にステップ(+11826)でIE、を加
えてステップ(11855)に進む。ステップ(#18
55)では、設定されたシャッター速度が、最高速(T
vIlax)を超えているか否かを判定し、超えている
場合のみ、最高速に制限しく11860)、リターンす
る。超えていない場合は、ステップ(t1860)をス
キップしてリターンする。ステップ(IL821)にお
いて、絞り変更スイッチ(SAY)がONされていると
きには、絞り値変更モードであるとして、ステップ(1
11830)で絞り値(Av)に0.5Evを加え、こ
れが制御可能な最大の絞り値(Avmax)を超えてい
るか否かを判定する(11835)。超えている場合に
は、絞り値(Av)として最大の絞り値(Avmax)
を設定しく111840) 、超えていない場合には何
もせずにステップ(111845)に進んでPモードで
あるか否かを判定し、Pモードである場合には、第21
図(ト))のフローチャートのステップ(11879)
に進む。Pモードでないときはリターンする。ステップ
(111811)において、M、モードでないとき(M
Sbzs=1) 、ステップ(111822)で絞り変
更スイッチ(SAV)がONされているか否かを判定し
、ONされている場合、シャッター速度変更として、ス
テップ(111823)へ、ONされていない場合には
絞り変更して、ステップ(#1830)に進む。
ステップ(11810)でMモードでないときは、ステ
ップ(111815)及び(11820)で順次Pモー
ドであるかAモードであるか否かを判定し、Pモード。
へ゛モードのどちらか一方(Fbl、 Fbl =0.
0又は0゜1)であればステップ(st830)に進み
、絞り値(Av)のアップ制御を行い、どちらでもない
、即ちSモードであるとき(Fbo、 Fbl =1.
1)はステップ(11823)に進みシャッター速度(
TV)のアップの制御を行う。
ステップ(111805)でダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときは、第21図(b)のステップ(
11865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、
Mモードであるとき(Fbl、 Fbl =1.0)、
ステップ(111876)に進み、M、モードであるか
否かを判定し、M、モードであるとき(MSb・0)、
絞り変更スイッチ(SaV)がONされているかを判定
しく11B77)、ONされていれば、絞り変更として
、ステップ(111885)へ、ONされていなければ
、シャッター速度変更としてステップ(111879)
に進む。ステップ(+11879)では、%Evきざみ
の設定モードであるか否かを判定し、y2Evきざみで
あれば(MSbzw=1) 、ステップ(+11905
)に進み、設定シャッター速度から、0.5Evを減算
し、これがカメラの最低シャッター速度(Tvain)
より遅いか否かを判定しく11907)、遅い場合には
、最低シャッター速度に制限しく11908) 、そう
でない場合は何もせずリターンする。IEvきざみであ
れば(MSb□・0)、現在の設定値が%Ev単位であ
るか否かを判定し、y2Ev単位である場合、0.5E
νを加え、加えた値から1.OEvを減算してリターン
する(111880〜111882)。ステップ(at
880)において、+74Eシ単位でない場合、ステッ
プ(111882)でこの値から、1.OEvを減算し
てステップ(t1907)に進む。ステップ(a1B7
7)の判定で絞り変更モードであるとき(SavON)
、ステップ(11885)で絞り値(Av)のダウンと
して、0.5Ev 減算し、次いでステップ(1189
0)でその値が開放絞り値(^ν。)より小さいか否か
を判定し、小さい場合には絞り値を開放絞り値(Avo
)とする(+11895)。
次に、Pモードであるか否かをステップ(+11900
)で判定する。前記ステップ(111890)において
、絞り値(Av)が開放絞り値(Av。)より小さくな
いときは、ステップ(#1895)をスキップしてステ
ップ(11900)に入る。このステップ(11190
0)の判定でPモードであれば上述した第21図(a)
の絞り値のアップの制御フロー(111823〜118
60)に進み、Pモードでないときはリターンする。
ステップ(11876)において、M、モードでないと
きには(MSbts・1)ステップ(11878)に進
み、絞り変更スイッチ(SAv)がONされているか否
かを判定し、ONされている場合には、シャッター速度
を変更すべくステップ(111879)へ進み、ONさ
れていない場合には、絞りを変更すべくステップ(11
1885)に進む。
ステップ(111865)において、Mモードでないと
き、ステップ(11870) 、 (1875)で順次
Pモード或いはAモードであるかを判定し、Pモードの
とき、或いはAモードであれば、ステップ(11188
5)以降の絞り値ダウンの制御を行うフローに進み、そ
うでないときはSモードであるとして、ステップ(#1
879)に進み、シャッター速度のダウンの制御を行う
第12図に戻って、上述した絞り値(Av)、  シャ
ッター速度(Tv)の変更のサブルーチンを示すステッ
プ(1927)を経た後、ステップ(11930)に進
む。このステップ(1930)では、カードによって設
定されている機能を有効、無効にする常開のスイッチ(
SCD)がONされているか否かを判定し、ONされて
いる場合は、ステップ(1935)のカード機能有効、
無効スイッチ0N(See ON)のサブルーチンに進
む。
これを第15図に示し説明する。まず、ステップ(11
400)においてICカード(CD)がカメラに装填さ
れているか否かをデータ(Ckbo)により判定しIC
カードが装填されていない場合(Ckb、 =O)、す
ぐにリターンする。モード設定カードが装填されている
場合、カード機能有効/無効スイッチ(S。
D)が操作されて、このフローを一度通ったことを示す
フラグ(CDF)がセットされているか否かを判定する
(11405)。セットされている場合は、操作されて
いるときに既に有効/無効の切換えは済んだものとして
リターンする。セットされていないときは、次のステッ
プ(11410)に進んで、このフラグ(CDF)をセ
ットし次いでステップ(111415)においてカード
機能が有効/無効かを示すフラグ(CDFNF)を判定
し、セットされていない場合はセットしてカード機能を
有効としく11420) 、セットされている場合はリ
セットしてカード機能を無効として(11425) 、
リターンする。
第12図におけるステップ(1930)での判定におい
てカード機能有効/無効スイッチ(So)がONのとき
のフローを上述のように第15図に従って説明したが、
前記ステップ(1930)でカード機能有効/無効スイ
ッチ(Set)がOFFのときはステップ(11940
)に進む。
このステップ(1940)のフローを第16図を参照し
て説明すると、まずステップ(111450)でICカ
ードの装着の有無を判定し、ここでICカードが装填さ
れていないとき20工の(bo=o)はリターンし、I
Cカードが装填されているとき20.の(bo=1)は
ステップ(111455)に進み上述した第15図のス
テップ(11405)以降のフローを1度通ったことを
示すフラグ(CDF)がセットされているか否か判定し
、該フラグ(CDF)がセットされているときは、次の
ステップ(111460)で、これをリセットしてリタ
ーンし、フラグ(CDF)がセットされていないときは
、そのままリターンする。
第12図に戻り、マイコン(μC)は次にステップ(+
1945)でICカードによるモード変更、或いはデー
タ設定モードをセット、リセットする常開のスイッチ(
Scos )のON、OFFを判定し、これがONの場
合、OFFの場合、それぞれのサブルーチンの制御に係
るステップ(1955) 、 (1950)を通ってリ
ターンする。これを第17図、第18図に示し説明する
まず、第17図はスイッチ(Scos )がONされて
いるときのサブルーチンを示しておりマイコン(μC)
はステップ(11500)においてモード設定カードが
装着されているかを判定し、そのカードが装着されてい
ない場合(20,lのbz=o)、すぐにリターンする
。モード設定カードが装着されている場合(20Hのb
t=t)には、このフローを1度通ったことを示すフラ
グ(CDSF)がセットされているかを判定しく115
10) 、セットされていない場合、これをセットしく
111515) 、セットされている場合にはステップ
(+11515)をスキップしてリターンする。
次に、第18図に示す前記スイッチ<5cns )のO
FFのサブルーチンを説明すると、まずモード設定カー
ドが装着されているか否かをステップ(11550)で
判定し、装着されていない(208のbt =0)場合
はリターンする。装着されている場合(20Hのbz=
1)であっても、スイッチ(Seos)が操作され当3
8 (5cot ON)のフローを実行したことを示す
フラグ(CDSF)がセットされているか否かを判定す
るステップ(111555)でフラグ(CDSF)がセ
ットされていないときはリターンする(111555)
。前記フラグ(CDSF)がセットされているときは、
データ設定モードへの突入或いは解除の為にスイッチ(
Scos )がON、OFFされたものであり、これら
のどちらかを判定するためにデータ設定モードを示すフ
ラグ(SETF)がセットされているか否かを判定する
(11560)。その結果、セットされていると判断さ
れた場合には、そのフラグ(SETF)をステップ(+
11570 )でリセットし、続いてステップ(111
572)でE”PROMへのデータ書き込みを示すフラ
グ(WRTF)をセットし、スイッチ(Scos )の
操作によるデータ設定モードの解除が終了したとして、
ステップ(111575)でフラグ(CDSF)をリセ
ットしてデータ設定モードを解除する。セットされてい
ないときには、データ設定モードへの移行であるとして
このフラグ(SETF)をセットする(11565)と
共に、フラグ(CDSF)をリセットして(11575
) 、リターンする。
以上のようにして第12図に示すキー設定の制御を終え
ると、マイコン(μC)は第6図においてステップ(1
440)からステップ(1445)へ進んで測光データ
を測光回路(LM)より入力し、露出に使用するスポッ
ト測光値を作成する。ここで、第11図に示した測光範
囲及び第19図に示したマイコン(μC)の測光データ
の入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の作
成に関して説明する。第19図において、まずマイコン
(μC)は、AEロツタを示すフラグ(AELF)がセ
ットされているか否かをステップ(11600)で判定
し、該フラグ(AELF)がセットされているときは、
測光値の更新を行わないのでリターンする。フラグ(^
ELF)がセットされていないときには、端子(C3L
M)をrH,レベルにし、測光回路(LM)に対して測
光データ出力の命令を行い、シリアル交信を行う(11
605,賃1610) 。
この交信によって、第11図に示した4つの測光範囲の
輝度値(Bv、〜Bν4)を入力する。交信を終えると
端子(C3LM)を「L」レベルにする(111615
)。
そして、次のステップ(111620)でスポット測光
が選択されているか否かを判定し、選択されているとき
(pb + z = 1)、測光範囲(L?h)の輝度
値(Bvz)をスポット値(Bvsp)とする(116
60) 、多点モードであるとき(Fb、□=0)はス
テップ(+11620)から(11622)へ進みAF
モードでないことを示すフラグ(AFNF)がセットさ
れているか否か判定し、更にステップ(11624)で
焦点検出不可能を示すフラグ(LCONF)がセットさ
れているか否かを判定し、どちらか一方がセットされて
いるときには、中央部の小さな測光範囲(LMりをスポ
ット値(Bvsp)としてリターンする。フラグ(AF
NF)及び(LCONF)がセットされていないときに
はレンズから入力した距離情報と焦点距離情報に基づい
て像倍率βをβ−焦点距N/距離から算出する(111
625)と共に、次のステップ(11630)において
、この像倍率βが所定値(K)以上であるか否かを判定
し、逼影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値
以上であれば被写体は大きいとしてステップ(1164
0)で各測光範囲(LMt)、(LMt) (LMff
)の輝度値(Bv+)、 (Bvx)。
(BV、)の平均をスポット測光値(Bvsp)とする
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF〜AP3
F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラグ
(APIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LMI)の輝度値(BVI)lフラグ(AF2F)がセ
ットされている場合には測光範囲(LMz)の輝度値(
BVり 、いずれのフラグもセットされていないとき、
即ち第3アイランド(Api)のデイフォーカス量が選
択されているときは測光範囲(LM、)の輝度値(Bv
s)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(116
45〜111665)。そして、合焦が否かを判定し、
合焦の場合(AFEF=1)はAF−AEロックを行う
べくAEロックフラグ(AELF)をセットし、合焦で
ない場合(AFEF=0)はAEロックフラグ(AEL
I’i)をリセットして、それぞれリターンする。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEロックに関する制御を行うが、これを第20図に
示したフローチャートを参照して説明する。尚、ここで
、AEロックの解除には、AEフロクスイッチ(SAI
L )が1回押されるとその押されている間ずっとAE
ロックがかかり、再度AEロックスイッチ(SAEL 
)を押すか或いは電源自己保持が解除されるとAEロッ
クが解除されるモード(10秒ホールドモード)と、A
Eフロクスイッチを押している間だけAEロック状態と
なるモードとがあるが、これらのモードはICカードに
よって選択される。第20図において、マイコン(μC
)は、まずステップ(111700)において、前記2
つのモードのいずれのモードであるかをE”PROMの
データ(MSbs)に基づいて判定し、】0秒ホールド
モードのとき、ステップ(11705)に進んで、AE
フロクスイッチ(SAfL)がONされているか否かを
判定し、ONされていない場合、AEフロクスイッチが
操作されステップ(11705)以降のフローを実行し
たことを示すフラグ(AE 0NF)をリセットして(
11710)、リターンする。
ステップ(#1705)において、AEロックスイッチ
C3azt )がONされていると、上記フラグ(AE
 0NF)がセットされているか否かをステップ(11
715)で判定し、セットされている場合はすぐにリタ
ーンする。セットされていない場合はステップ(111
720)に進んで、AEロック動作が働いていることを
示すフラグ(AELF)がセットされているか否か判定
し該フラグ(AELF)がセットされていない場合はA
Eロックを行うべく操作されたとして、これをセットし
く+11730) 、フラグ(AELF)がセットされ
ているときは、AEロックが動作中に解除すべく操作さ
れたとしてフラグ(AELF)をリセットしく1172
5)、夫々ステップ(11735)に進み、AEフロク
スイッチ(Sait )が操作され、このフローを実行
したことを示すフラグ(AE 0NF)をセットしてリ
ターンする。
ステップ(111700)において、10秒ホールドモ
ードでないときは、ステップ(11740)においてA
Eフロクスイッチ(SAEL)がONされているか否か
を判定し、ONされていないときはフラグ(AELfl
)をリセットする(111755) 、 ONされてい
るときは、フラグ(AELfl)をセットしく1174
5) 、電源保持用のタイマー(T、)をリセットスタ
ートして(11750) 、リターンする。このように
AEフロクスイッチ(SAEL)がONされているとき
は電源を保持するようにしている。
第6図において、このAEロックの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(1455)において2度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(b)を参照して説明すると、マイコン(μC)はステ
ップ(1325)において、カードが装着されているか
否かを判定し、装着されていない場合(CKbo = 
0)データ交信を行わずリターンする。カードが装着さ
れている場合、端子(CSCD)をrH,レベルにしく
11330)、ICカード(CD)にデータを出力しく
1335)、ICカードが入力側であることを示す、し
かる後、ステップ(11340)においてカメラに装着
されているICカードがモード設定カードであるか否か
を判定し、データ設定モードのICカードである場合(
20Mのbz=1)、第12図のステップ(1900)
でセンス・メモリーしたスイッチのデータをセットしく
+1344)、シリアル交信を行って(+1348)、
スイッチの情報をICカード(CD)に出力する。しか
る後、端子(C5CD)を「L」レベルになしく113
50)、リターンする。
ステップ(1340)での判定においてモード設定カー
ドでない場合、即ちプログラムカードである場合(20
工のbx−0)、露出演算に必要なデータである露出演
算用データ、フラッシュデータ、及びレンズデータをセ
・ントして、シリアル交信を行って、これらのデータを
ICカードに出力し、端子(C5CD)を「L」レベル
にしてデータ交信終了として、リターンする (113
46〜1350)。
尚、露出演算用データとしては、測光値(Bvs) +
(BvAv )、フィルム感度(Sv)及びポジフィル
ムかネガフィルムかを示すデータがあり、レンズデータ
としては焦点距離データ、開放F値(Avo)、最大絞
り値(Avmax)が、またフラッシュデータとしては
フラッシュ強制発光かオートかを示すデータ、フラッシ
ュ未装着(電源OFF含む)かを示すデータ。
GN(ガイドナンバー)、充電完了の有無のデータ等が
ある。
第6図で上述のカードデータ交信(I[)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(1460)に進みここで
露出演算を行う。
この制御のフローを第22図〜第26図に示し説明する
と、まずマイコン(μC)は第22図のステップ(It
2000)で常に補正する露出量(ΔEv、)がいくら
であるかをE”FROMのMSb3z〜MSb3mから
決め、これに手動設定された露出補正量(ΔEV)を加
えて新たな露出補正量を算出する(12001)。
そして、ステップ(112002)でレンズが装着され
ているかを入力したレンズデータから判定し、装着され
ていないときには、実絞り測光と同様に測光範囲(LM
、)の測光値(BV□)(これの代わりに全体を平均し
た測光値でもよい)にフィルム感度(SV)及び露出補
正値(ΔEv)を加えて、シャッター速度を算出しリタ
ーンする(12005)。レンズが装着されている場合
は、各露出モードに応じた露出演算を行う(12010
〜12040) 。
そこで、Pモードの露出演算を第23図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第23
図(a)のステップ(12100)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(BV□)とステッ
プ(1445)で求めたスポット測光値(Bvsp)と
の差が2Ev以上であるか否かで判定する(12100
)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が発光準備完了(
メインコンデンサーが充電完了)しているか否かをステ
ップ(+12105)で判定し、発光準備完了している
場合、端子(FLOK)をrH,レベルにして(+12
110)、閃光撮影を可能にし、制御の露出値(Ev)
を測光範囲(LM4)の測光値(BVAM )等からE
v = BVAN +Avo+5v−1+△Evで求め
る(112115) 、ここで、1を引くのは逆光らし
く見せるために背景をIEvオーバーにするためである
。尚、主被写体は電子閃光装置からの閃光で適正露出に
しようとしている。そして絞り値(Av)+  シャッ
ター速度(Tv)を決めるプログラムIのサブルーチン
(12120)に進み、リターンする。これを第23図
(b)に示し説明すると、シャンター速度の制御値(T
vc)を同調のTv−7(ss=1/125)とし、絞
り値(Av)を露出値(Ev)から7(シャッター速度
)を減算して求め、この絞り値(Av)が7(F=11
)より大きいか否かを判定し、大きい場合、制御絞り値
(Avc)を7に制限してリターンする(+12215
)。絞り値(Av)が7以下である場合、演算絞り値(
Av)が開放絞り値(Avo)より小さいか否かを判定
し、小さい場合、開放絞り値(Avo)を制御絞り値(
Avc)とし、小さくない場合、演算値(八〇を制御絞
り値(Avc)としてリターンする(112220−1
12230)。
第23図(a)に戻り、ステップ(12105)におい
て、電子閃光装置(PL)の発光準備が完了していない
場合、端子(FLOK)を「L」レベルにしく1212
5) 、主被写体を適正露出とするべく、制御露出値(
Ev)を測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv
 = Bvsp +Avo +Sv+ΔEvで求め(1
2130) 、絞り値(Av) 、シャッター速度(T
v)を求めるプログラムHのサブルーチン(12135
)に進みリターンする。
第23図(C)にこれを示し説明すると、まずステップ
(12250)で絞り値(Av)を八v=5/8Ev 
−25/8から求め、この絞り値(Av)がレンズの最
大絞り値(Avmax)より大きいか否かを判定しく1
2255) 、大きい場合には最大絞り値(Avmax
)を制御絞り値(Avc)として(12260) 、ス
テップ(12280)に進む。ステップ(#2255)
において絞り値(Av)が最大絞り値(Avn+ax)
以下のとき、絞り値(Av)が開放絞り値(AvO)よ
り小さいか否かを判定し、小さい場合には開放絞り(i
(Avo)を制御絞り値(Avc) 、小さくない場合
は演゛算絞り値(Av)を制御絞り値(Avc)として
ステップ(112280)に進む(112265〜11
2275)。
ステップ(+12280)では、シャッター速度(Tv
)を露出値(EV>から制御絞り値(Avc)を減算し
て求め、次のステップ(112285)では、これが最
高シャッタ−速度(Tvmax)より大きいか否かを判
定し、大きい場合には、制御シャッター速度(Tvc)
を(TvmaX)に制限しく12290) 、大きくな
い場合には、ステップ(112292)で最も低速のシ
ャッター速度(Tvmin)よりも遅いか否かを判定し
、遅い場合にば(TvIllin)を制御シャッター速
度としく12293) 、遅くない場合、演算シャンク
−速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc)として
(12295) 、リターンする。
第23図(a)に戻り、、ステップ(+12100)に
おいて、Bv□−BvspO差が2未満のとき、逆光状
態でないとしてステップ(112145)に進み、測光
範囲(LMl) 〜(1M4)の平均測光値(BvI+
 Bvt + Bvs 十BV4)/4から露出値(E
v)を求め、閃光装置が発光準備完了しているか否かを
検出する(+12150) 。
発光準備完了しているときは、ステップ(+12155
)に進んで閃光撮影の有無を自動的に判定する閃光を最
影オートモードであるか否かを判定し、オートモードで
あるとき、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシ
ャッター速度(Tv)を決め(112160)、そのシ
ャッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tvm6.
1/60)未満であるか否かを判定する(112165
)。そして、手振れ警告の速度未満のとき、低速度とし
て閃光撮影を行うべくステップ(#2170)へ進み、
またステップ(112155)においてオートモードで
ないときも強制発光を行うとしてステップ(#2170
)に進む。そして、プログラムIにて閃光撮影時の絞り
値(Av)及びシャッター速度(Tv)を決め端子(F
LOk)をrH,レベルとしく+12175) 、閃光
撮影を可能とする。
しかしながら、ステップ(#2150)において、発光
準備完了していないときは、定常光による撮影としてス
テップ(12180)に進んでプログラムHにより絞り
値(AV)、シャッター速度(TV)を決め、端子(F
LOk)を「L」レベルにして(s2185) 、リタ
ーンする。ステップ(12165)においても、シャッ
ター速度(TV)が7以上(同調速度以上)のときは、
同様にステップ(112185)に進んでリターンする
次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(TV)の決定の為のフローチャートを第24図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が発光準備完了で
あるか否かを判定し、発光準備完了であれば、制御シャ
ッター速度(Tvc)を7 (1/125)とし、端子
(FLOk)を「H」レベルとし、設定絞り値(Av)
を制御絞り値(Avc)としてリターンする(1230
0〜112310及び+12345)、発光準備完了し
ていない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求め
、この露出値(Ev)から設定絞り値を減算したものを
シャンク−速度(Tv)とする(12315.1232
0) 、そして、次のステップ(112325)で、そ
のシャッター速度(TV)が制御可能な最高シャッター
速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、大きい場
合には、ステップ(#2330)で最高シャッター速度
(Tvmax)を制御シャッター速度(Tvc)として
ステップ(12340)へ進む。
大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvm i
n)よりも低速であるか否かをステップ(12331)
で判定し、低速である場合、ステップ(112333)
で(7vmin)を制御シャッター速度(Tvc) と
し、(Tvmin)より低速でない場合にはステップ(
112335)で演算(1!(TV)を制御シャッター
速度(Tvc)として、それぞれステップ(+1234
0)に進む。ステップ(巽2340)では端子(FLO
に)を「L」レベルにし、次のステップ(+12345
)では設定絞り値(八いが制御絞り値(Avc) とな
るようにする。
次に、Sモードのときの制御を第25図に示し説明する
と、まずステップ(#2400)において露出値(Ev
)を平均測光値等から求め、発光準備完了しているか否
かをステップ(112405)で判定し、発光準備完了
している場合、端子(FLOk)をrH,レベルにする
(12410) 。
次に、ステップ(12415)でシャッター速度(了り
)が7以下であるか否かを判定し、7以下であれば設定
シャッター速度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc
)としく12420) 、7を超える場合は同調速度7
を制御シャッター速度(Tvc) として、それぞれス
テップ(+12430)に進む。
ステップ(12430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(AV)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく12435) 、小さい
場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(Avo)
として(#2440)、リターンする。一方、絞り値(
Av)が開放絞り値(Avo)より小さくない場合には
、最大絞り値(Av1IlaX)より大きいか否かを判
定しく12445) 、大きい場合には最大絞り値(A
vmax)を制御絞り値(AvC)としく$2450)
 、太き(ない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値
(八vc)として(112455) 、リターンする。
ステップ(+12405)において、発光準備完了して
いないときは、設定したシャッター速度(Tv)を制御
シャッター速度(Tvc)としく112460) 、端
子(FLOk)をr l、 Jレベルとして(1124
65) 、ステップ(112430)に進み、これ以降
のフローを実行する。
次にMモードであるとき(第26図参照)は発光準備完
了しているか否かをステップ(+12500)で判定し
、完了していないときには端子CFLOk)を「L」レ
ベル、完了しているときには端子(FLOk)を「H」
レベルにして、それぞれステップ(#2515)に進み
、予め設定した絞り値(Av)を制御絞り値(AVC)
に、また、次のステップ(12520)でシャッター速
度(Tv)を制御シャッター速度(Tvc) としてリ
ターンする。
第6図に戻り、露出演算(#460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、ICカード(CD)との3回
目のデータ交信を行う(1465)。第5図(C)にこ
の制御のフローチャートを示し説明すると、まず端子(
C3CD)を「H」レベルにして、ICカード(CD)
とシリアル交信を行い(1360)、ICカードへIC
カードが出力側であることを知らせる(1360)。
ここで、時間待ちしく1365)、シリアル交信を行っ
てICカード(CD)からデータを入力しく+1370
)、このデータ交信を終えると端子(C5CD)を「L
」レベルにしてリターンする。
なお、このフローにおいて、ICカード(CD)から送
られてくるデータとしては、3g I Cカードがモー
ド設定カードのときとプログラムカードのときとでは相
違し、まずモード設定カードである場合には、モード設
定のデータと、表示を行うか否かを決める表示制御デー
タがある。即ち■制御用シャッター速度(C−Tvc)
 +■制御用絞り値(C−AvcL■閃光発光の有/無
、■閃光調光発光をフル発光(Ful1発光)にする/
しない、■カードによる制御を行う/行わない、のデー
タがある。(第7表参照) 第6図でこのカードデータ交信(III)を終えると、
マイコン(μC)はステップ(11470)のカード制
御のフローを実行する。このフローは入力したデータに
基づいて、(Cカード(この場合、プログラムカード)
によるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う
場合のカメラの動作について示すものであるが、これを
第27図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずカ
ード機能が選択されているか否かをステップ(#260
2)で判定し、カード機能が選択されている(CDFN
F = 1)のときにステップ(12605)に進む、
一方、カード機能が選択されていない(CDFNF =
 0)ときには、ステップ(12677)で機能ビット
の(Fb9)及び(Fb、。)をそれぞれ0にし、更に
(+12680)で調光レベル変更量(FΔEv)をリ
セットしてリターンする。カード機能が選択されている
ときは次にプログラムカードが装着されているか否かを
判定し、プログラムカードが装着されている場合(20
□のbg=o)はステップ(12610)においてIC
カードによるカメラの制御か否かをICカード(CD)
から入力したデータにより判定する。そして、ステップ
(12605)でプログラムカードでない(20,のb
t=t)場合或いはステップ(12610)でICカー
ドによるカメラの制御でない場合はステップ(1267
7)を経てステップ(112680)に進む。
ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、制御絞り値(Avc)、制御シャッター速度(Tv
c) + Ful1発光の有/無、閃光発光の有/無等
をそれぞれICカードから入力したデータにより決定す
る(12615〜+12645) 、次に、入力したデ
ータにより閃光発光のモードか否かを判定しく1265
0)、閃光発光モードでないとき端子(FLOK)を「
L」レベルにしく112685) 、ステップ(126
80)に進む。
閃光発光モードであるときは端子(FLOK)をrH。
レベルにしく12655) 、Ful1発光のモードか
否かを検出する(12660) 、そして、Ful1発
光モードであるとき、ステップ(12665)で端子(
Full)をrH。
レベルにしてリターンし、Ful1発光モードでないと
き、端子(Full)を「L」レベルにしく12670
)、調光レベル値変更量(C−FΔEv)をセットして
(12675) 、リターンする。
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(1470)を終えると
、表示の制御(1472)に移る。
第9表にマイコン(μC)から、表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるので、これをまず説明する
と、シャッター速度、絞り値は、設定或いは演算値がセ
ットされる。各種モードの表示は、そのときに設定され
たモードに応じてセットされる。AEモード表示は、b
、、 b、が現在選択されているモード、b2〜b4 
(変更モードの■に対応した表示データ)はE”FRO
Mからデータを読みとりデータがセットされる。カード
表示及びデータ変更表示は、現在の設定されているモー
ドに応じてデータがセットされる。
ここでのby(スポット/多点強制表示)はフラグ(多
点/スポット表示)がセットされているときに「1」と
なるもので、カメラ本体上の表示部(DISP、 )の
多点/スポットモード変更可を示す表示を用いて、強制
的に夫々のモードが選択されているとき(プログラムカ
ードによるスポット、或いは多点、スイッチ(S、)に
よるスポットAF)に、多点/スポットの変更不可に拘
わらず、多点或いはスポットの表示を行うようにしてい
る。
表示制御回路(DISPC)では、b、=1のときには
、b、の信号に応じて多点或いはスポットの表示を行う
フィルム枚数は、そのときのフィルム枚数がセットされ
、バトカン・ベロ表示もそのときの状態の表示のデータ
がセットされる。
ICカード関係モード表示は、(I)の「bo」が、装
着されているカードに応じてセットされ、それ以外(I
、  n、  III)はE”PIIOM (データ設
定時以外)から、データ設定時は、ICカードから送ら
れてくる変更モードのデータがセットされる。
制御は、カメラのシーケンスに応じてセットされる。
表示制御回路(DISPC)では、この制御のデータに
基づいて、何を表示するかを決定している。LI!Dは
、表示に必要なときに、データがセットされる。表示の
制御を第28図に示し説明する。
まずマイコン(μC)は、カード機能が働いているか否
かを示すフラグ(CDFNF)がセットされているか否
かをステップ(12700)で判定し、セットされてい
る場合には、次のステップ(12710)〜(I272
0)を1回通過したことを示すフラグ(CDIF)がセ
ットされているかをステップ(12710)で判定する
。ここで、フラグ(CDIF)がセットされていないと
きには、これをステップ(12715)でセットして、
カード機能が働いていない状態から働く状態に変わった
ときにカードにより付加されている機能の表示を一定時
間行う為のフラグ(DISPIF)をステップ(112
720)でセットして、ステップ(12725)に進む
、カード機能が働いていないとき(CDFNF = O
)には、ステップ(12710)〜(112720)を
1回通過したことを示すフラグをステップ(12705
)でリセットしてステップ(12725)へ、又このフ
ラグ(CDIF)がセットされているときは何もせずに
ステップ(+12710)からステップ(112725
)へ進む。
ステップ(112725)では、上記フラグ(DISP
IF)がセットされているか否かを判定し、セットされ
ているときにはカードの種類がプログラムカードである
か否かをステップ(112727)で判定し、プログラ
ムカードである場合にはrPROJ 、カードが働いて
いることを示すrCARDJの表示を示すモードのデー
タをステップ(112728)で作成する。
尚、この場合の表示は第35図(a)に示す如きもので
ある。具体的には、表示用レジスタ(RAM)のアドレ
ス(OAN)のす、、 b、を「3」とし、b、〜b4
を「0」とする、これにより、表示制御回路(IIIS
PC)は、このデータを読んで表示部に表示させる。
プログラムカーとでない場合、即ち、モード設定カード
、或いはカード未装填である場合、ステップ(1272
9)でカメラに設定されているカードによる機能を、第
34図(a)〜(e)に示すような表示データを行うへ
< OAH(7)bs、 bb= 2 、 b+〜bs
−0とする。尚、表示データ及び表示内容は設定されて
いる内容に応じて変化する。
ステップ(112725)でフラグ(DISPIP)が
セットされていない場合、次のステップ(12730)
でカードによる表示制御を行うか否かを判定し、ICカ
ード(CD)による表示制御を行う場合にはICカード
から入力したモード設定のデータに応じた表示データを
行うべくOAHのbs、 b、=o、 b、〜b4=0
にする(112735)。
ステップ(112730)でICカードからのカード表
示制御信号がないとき、ステップ(u2736)に進み
、E”FROMへの書き込みフラグ(WRTF)がセッ
トされているか否かを判定する。書き込みフラグ(WR
TF)がセントされてし)るとき、即ちカードによるデ
ータ設定モードか終了したとき、モード設定のサブルー
チン(+12737)に進んでモード設定を行う。更に
ステップ(112740)に進み、第2図(V)に示す
如き通常の表示を行うために表示用レジスタOA。
のbs、 b6=1 、 bt””b4= Oにする。
尚、カード機能が働いていない場合(CDFNF−0)
は「カード」の表示は削除するべくアドレスOA Nの
b6=0とするデータを作成する。
各ステップ(12728) 、 (12779) 、 
(12735)及び(s2740)のインファインダー
の表示であるが、合焦表示有/無は、合焦を示すフラグ
(AFEF)、焦点検出不能表示有/無は焦点検出不能
を示すフラグ(LCONF) 、コンティニュアス或い
は追随を表す表示有/無は追随モードを示すフラグ(追
随F)、或いはコンティニュアスAFを示す(F b 
* )、多点測距/スポット測距は機能を示すピッ) 
 (Fbffi)、5LON、 OFFはS、 ON、
 OFFを示すフラグ(S+0NF)に応じて、アドレ
スOCHのb0〜b、が夫々セットされる。
尚、表示制御回路(DISPC)では、スイッチ(Sl
)がOFFであることを示す信号(S、0FF)がくれ
ば、(bo〜b、)の信号に拘わらず、インファインダ
ーの表示を消灯する。
ステップ(1272B) (112729) (112
735) (口2740)の全ての場合においてステッ
プ(12745)に進み、表示制御回路(DISPC)
とデータ交信を行うべ(、端子(CSDISP)をr)
(Jレベルにし、続いてステップ(#2750)でシリ
アル交信(カメラ出力側)を行って、交信終了後、端子
(CSDISP)を「L」レベルにする(112755
)。
次にカード機能を働かせたときに、一定時間表示を示す
フラグ(DISPIF)がセットされているか否かをス
テップ(a2760)で判定し、セットされているとき
には2.5秒待つ(IB2765)。この時間、表示が
行われる。
次にステップ(112770)でフラグ(DISPIP
)をリセットして、ステップ(112780)に進む。
前記ステップ(s2760)でフラグ(DISPIF)
がセットされていないときは、ステップ(+12765
)及び(12770)をスキップしてステップ(127
80)へ進む。ステップ(112780)では制御シャ
ッター速度(TVC)が6未満(l/60)であるか否
かをステップ(12780)で判定し、6未満であれば
、ブザー警告を行うモードを選択しているか否かを判定
する(12785)。選択している場合(MSbl〜M
Sb+t =ON、 2N、 4+1.6,1.8M、
A工。
CH,EH,)は、ブザーによる警告を行うべく端子(
OBZ)から一定時間所定の周波数のパルスを出力しく
12790) 、ステップ(++2792)に進む。
制御シャッター速度(Tvc)が6以上、或いはブザー
警告を行わないモードであるとき(MSbq〜MSb+
t −I M、 38.514+ 7H,9H,BH,
[))1. F)1.)にはブザー警告を行わずステッ
プ(12792)に進む。
ステップ(12792)では、入力したモード設定のデ
ータが示すカメラの機能をE”PROMのMSbo〜M
Sb。
2に書き込むか否かを示すフラグ(WRTF)を判定し
、セットされていれば、ステップ(#2794)で上記
モード設定のデータ、即ち、 アドレス22.のす、〜b4 アドレス238のb0〜b=、b4〜bフアドレス24
.Iのb0〜b。
アドレス26Nのb0〜bよ ヲE”FROM(7) (MSbo〜MSbs、 MS
bs〜MSb+ t、 MSbzi〜MSbsa)のデ
ータの内容に応じたビットに書き込み、ステップ(11
2796)でフラグ(WRTF)をリセットしてリター
ンする。ステップ(12792)においてフラグ(WR
TF)がセットされていないときは、そのままリターン
する。
上記モード設定のサブルーチン(12737)を第30
図に示し説明すると、ここでは、全現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
さて、第30図のフローにおいてマイコン(μC)は、
まず変更可能のモードがあったときにリセットされるフ
ラグ(CHGF)をセットしく113200) 、設定
可能な露出モードが変更されたかをE”PROMのデー
タ(MSb6〜MSbs)とICカード(CD)から入
力したデータ(アドレス23Hのb0〜bz) とを比
較して判定しく113203) 、異なっていた場合(
即ち、変更があった場合)、露出モードを強制的にPモ
ードとすべく、データ(Fb、、 Fbaを(0,0)
にしく13205)、ステップ(13210)に進む。
次に、ステップ(13210)でH/Sモードがあるか
否かを判定し、ある場合(アドレス22.4のす、wg
l)には上記フラグ(CHGF)をリセットし、変更位
置を示す変更データ(CDb、〜CDbz)をH/S変
更(0゜0.0)としてステップ(++3230)に進
む($3220.113225)。
H/Sモードがない場合(アドレス22.のbl=0)
にはデータ(Fba、 Fb?)を(0,0)のH/S
なしとして(13215) 、ステップ(13230)
に進む。
ステップ(13230)では、+/−モードが有るか否
かを判定し、有る場合(アドレス22oのす、= 1 
)、フラグ(C)IGF)がセットされているか否かを
ステップ(13245)で判定し、セットされている場
合は、フラグをリセットしく+13250) 、且つス
テップ(W3255)で変更データ(CDbo〜CDb
 、 )を÷/−変更(001)としてステップ(13
260)に進む。
ステップ(s3245)でフラグ(CHGF)がセット
されていないときは、ステップ(113250) 、 
(113255)をそれぞれスキップして直接ステップ
(13260)へ進む。
ステップ(13230)において、十/−モードが無い
場合(アドレス22工のbz= o ) 、補正なしと
して、機能データ(Fba、 Fbs)を(0,0)と
し、補正露出量ΔEv=Oとしてステップ(13260
)に進む(+13235劃3240)。
ステップ(+13260)では、S/Cモードが有るか
否かを判定し、ある場合(アドレス22Nのb3=i)
にはフラグ(CHGF)がセットされているか否かをス
テップ(13270)で判定し、セントされているとき
には、これをリセットしく13275) 、更にS/C
変更としてステップ(13280)で変更データ(CD
b6〜COb、)を(0,1,0)として次のステップ
(雲3285)に進む。
フラグ(CHGF)がセットされていないときには、ス
テップ(13275)及び(13280)をスキップし
て直接ステップ(113285)に進む、ステップ(1
3260)で、S/Cモードがない場合(アドレス22
Hのb3=o)には単写モードとすべく、ステップ(1
3265)で機能データ(Fb3)を(0)にして、ス
テップ(*3285)に進む、ステップ(13285)
では、S/^モードが有るか否かを判定し、ある場合(
アドレス22Mのb4−1)には、ステップ($329
5)でフラグ(C)IGF)がセットされているか否か
を判定し、セットされている場合、フラグ(CHGF)
をリセットして(13300)、更に次のステップ(1
3305)でS/A変更として変更データ(CDbe〜
CDbz)を(0,1,1)としてリターンする。先の
ステップ(13295)でフラグ(CHGF)がセット
されていないとき、変更可能のモードはないとしく13
310) 、変更データ(CDbO〜CDbt)を(1
゜0.0)としてリターンする。
また、ステップ(13285)でS/^モードがない場
合(アドレス22Hのす、−o)、ステップ(1132
90)において多点測距モード(Aモード)とすべく機
能データ(pbi)を(0)としてリターンする。
第6図において上述した表示の制?11(1472)を
終えると、マイコン(μC)はステップ(雲473)へ
進んで、レリーズスイッチ(SりがONされているか否
かを判定し、ONされていないとき(IPv= ’ H
J )には割込みを許可してリターンする(1474)
。ONされているとき(Ih−’ t、 J )にはス
テップ(+1475)でセルフモードであるかをセルフ
モード選択スイッチ(S 5tLr)がONされている
かで判定する。該スイッチがONされていれば(IP+
t −r L J )、セルフ撮影の処理をすべ(、ス
テップ(11478)に進む。
このサブルーチンを第29図に示す。
まず、マイコン(μC)は、ステップ(14500)で
AFのモーターを停止しくこれは、セルフ撮影のときに
被写体が存在せず、背景にピントが合うことがあるので
、AFの動作を禁止するためである)0次に内部E”F
ROMから、セルフの為のタイマー時間を示す信号を読
みとる(14505)。続いてステップ(114510
)で23が選択されているか否か判定し、ここで23が
選択されているとき(MSb3゜。
s+=0.0)には、ステップ(114515)で23
待ってリターンし、第6図のステップ(1490)へ進
んで露出制御を行う(11495)。
同じように53が選択されているときには5S、10S
が選択されているときにはIO3を夫々待ってリターン
し、露出制御を行うべ(第6図のステップ(1490)
へ進む(14520〜14530)。
第6図のステップ(1475)でセルフモードでないと
き(IP+z = ’ HJ )には、ステップ148
0)に進む。このステップ(1480)では、マニュア
ルフォーカスモード[MFF −1(フォーカスロック
或いは焦点検出のみの手動焦点調節)]であるか否かを
判定し、マニュアルフォーカスモードであれば、ステッ
プ(l+490)を通って(1495)に進んで露出制
御を行い、マニュアルフォーカスモードでないとき(A
モード)はステップ(11485)に進む。
ステップ(1485)では合焦を示すフラグ(AFEF
)がセットされているか否かを判定し、セットされてい
なければ露出制御せずにリターンする。
フラグ(AFEF)がセットされているとき、若しくは
AFモードでないとき(即ちマニュアルモードのとき)
は、ステップ(+1490)でこのフローへの割込みを
禁止し、次のステップ(11495)で露出制御を行っ
た後(後述)、ステップ(+1500)でフィルムの1
コマ巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ
(I2)がONか否かをステップ(+1505)で判定
し、ONの場合(IPt−’ L J ) 、連写モー
ドであるか否かをステップ(1510)で判定し、連写
モードであるとき(Fbi =1) 、ステップ(i5
15)で全割込みを許可して(SO)のルーチンに進む
、速写モードでないとき(Fb3=0)はステップ(1
1505)に戻り、レリーズスイッチ(Sオ)がOFF
されるのを待ち、OFFされるとステップ(1520)
で全割込み許可してリターンする。
次に上記ステップ(11495)の露出制御のサブルー
チンを第31図に示し説明する。まずステップ(搭28
00)において、閃光袋! (ST)から人力したデー
タに基づき、充電が完了しているか否かを判定し、充電
完了している場合にはステップ(12805)で端子(
CSST)を(tい間「H」レベルとし、露出モードで
あることを示す。そして、調光量として、フィルム感度
(Sv)、露出補正量(ΔEv)、 I Cカードから
の閃光発光量補正量(FΔEv)を算出し、これを調光
回路(STC)にアナログデータとしてD/A変換した
後に出力する(+12810) 。
次のステップ(112815)では、制御絞り値(Av
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの制御を
行った(12820)後、制御シャッター速度(Tvc
)に基づいてシャッター速度の制御を行い(11282
5)、更にFul1発光信号端子を「L」レベルにして
(I2830)、リターンする。
ここで閃光発光時のインターフェース回路の動作を第9
図ら)に基づいて説明すると、閃光逼影時には、端子(
FLOK)がrl(Jレベルであり、シャッターの先幕
が走行完了すると、X接点がONとなり、アンド回路(
AND□)から発光開始信号が電子閃光装置(ST)へ
出力され、電子閃光装置(ST)では、これを入力し、
発光を開始する。Ful1発光モードでないときは、イ
ンバータ(IN□)を介してアンド回路に「H」レベル
が出力されており、調光回路(STC)からの調光完了
を示すパルス信号を入力すると、アンド回路(ANDz
□)はこれをオア回路(oRz+)を介して閃光装置に
出力する。電子閃光装置! (ST)では、これを入力
して閃光発光を停止する。 Ful1発光モードのとき
には、アンド回路(ANlh□)には「L」レベルが入
力され、アンド回路(ANDzz)は不作動状態となり
、調光信号が通過するのを禁止するので、電子閃光袋f
 (ST)には、閃光発光停止を示す信号が出力されな
い。
第32図(a)及び伽)には、第6図のステップ(15
00)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロー
チャートを示しである。これについて説明すると、第3
2図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上信
号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T3
)をリセットスタートさせる(12850.11285
5) 。
このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(112860)にお
いて1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(SwD
)がONしたか否かを判定し、ONしていない場合、こ
の状態で2秒経過したかをステップ(lt2865)で
判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の制御
を行い(112870) 、フィルムがつっばったとし
て、このフィルムつっばりの制御を行って(11287
5) 、リターンする。前記つっばりのサブルーチンを
第32図(b)に示し説明すると、オートリターン(つ
っばった後、自動的にフィルムを巻戻す)が選択されて
いるか否かをステップ(#2920)で判定し、選択さ
れているとき(MSb、〜耶b1□”” OH,3)I
、 8M〜BM 、ここでHは16進数)には、モータ
ー逆転の信号をモーター制御回路(HD)へ与え、フィ
ルム検出スイッチ(SFLM )がONになるのを待つ
(12930,112935) 、次にスイッチ(SF
l、4)がOFFになったときフィルムを全部パトロー
ネ室へ巻き込むか否かを判定し、巻き込む場合(E”P
ROMのMSb9〜l’1sbl! = 2 M、 3
 N、 6 N、 7 H,A、。
B、、E、、FM)であれば1秒間待って(12945
)、モーター停止制御(12955)を行った後、リタ
ーンする。
巻き込む場合でなければ(E”FROM (7)MSb
、 〜MSb1□=ON、 IM、4N、511.8M
、9H,C工、D、 ) 、0.2秒待ってモーター停
止を行ってリターンする(#2950)。
上記ステップ(#2920)でオートリターンでないと
き(MSbq〜MSb+z −4、I〜7H,CIl、
F)1)はステップ(112925)へ進んで巻戻しス
イッチ(sh、)がONされるのを待ち、ONされれば
前記ステップ(112930)に進む。
第32図(a)に戻り、ステップ(12860)におい
て、1コマ巻上完了スイッチ(Swe ON)がONさ
れると、ステップ(12880)でモーター停止の制御
を行った後、次のステップ(12885)でフィルム枚
数のカウンターが順算式であるか否かを判定し、順算式
である場合(MSbq〜MSb、□−〇N〜7N)、ス
テップ(112890)でフィルム撮影済枚数を示すカ
ウンターのカウント数(N、)を1だけインクリメント
し、また逆算式である場合(MSb、〜MSb+t)に
は、フィルム残り枚数を示すカウント数(N、)を1だ
けディクリメントして、それぞれステップ(12900
>に進む、ステップ(12900)では、このフィルム
枚数(N、)をE”PROMのMSb+3〜MSbl自
に書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SaC) 、或いは巻戻
しスイッチ(Sigh)が操作されたとき、端子(iN
T2)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第3
3図に示す(iNT、)の割込みを実行する。同図のフ
ローにおいて、マイコン(tIC)は、まずこのフロー
への割込みを禁止しく113000) 、Lかる後ステ
ップ(13005)で巻戻しスイッチ(Sl1w)がO
Nされているか否かを検出する。 ONされている場合
には、巻戻し動作を行うべく第32図(b)に示した〔
巻戻し〕のルーチンを実行して割込みを許可してリター
ンする(13010) 、巻戻しスイッチ(Saw)が
ONされていないときは、裏蓋閉成スイッチ(SaC)
がONされたとしてステップ(113015)に進み、
フィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない
場合、従って、フィルム検出スイッチ(SFLM ) 
カ。
FFの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(
113100)に進む、これに対し、フィルムが存在す
る場合(即ち、SFlイがONの場合)は、端子(C3
DX)を「H」レベルにし、フィルム感度読取り回路(
DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(S
v)及びフィルム逼影枚数値(N)を入力し、交信を終
えると端子(C5DX)を「L」レベルにする(I30
20−雷3030)、そして、数(N+)を−2にセッ
トしく13035) 、続いて端子(CSDISP)を
「H」レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い
(13045)、イニシャルロードを示す信号(OA8
のす、−1゜b8〜l)*x o ) &びフィルム枚
数のデータを出力し、これにより、フィルム枚数(Nl
)を示すデータ以外は表示しないようにする。シリアル
交信を終えると端子(C5DISP)を「L」レベルと
する(13050)。
このフィルム枚数(N1)の数値に対し表示は2つの7
セグメントを用いて表示される0次にマイコン(μC)
はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力しく
13055) 、1コマ巻き上げられるのを待ち(s3
060)、1コマ巻上げスイッチ(Swo)がONする
と、フィルム枚数(N、)に1を加えて、1になったか
否かを判定し、1になっていなければ、ステップ(13
040)にもどる、1になっていれば、ステップ(13
075)へ進んでモーターを停止し、更にフィルムカウ
ンターが順算式であるか否かをステップ(113080
)で判定し、順算式である場合、ステップ(13085
)で(N1)に1、順算式でない場合、ステップ(13
090)で読み取ったフィルム撮影枚数(N)を(Nl
)とし、ステップ(113095)に進む、そして、ス
テップ(113095)では、上記フィルム枚数(N、
)とフィルム感度とをE”PI?OMの所定のアドレス
に書込み、書込み終了後、全割込みを許可して(131
00)、リターンする。
ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1.Oとは同一であることを付言しておく。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作について、各種フローチャート等を用いて説明し
たが、次にこのカメラに装着されるICカードの制御に
ついてもフローチャートを用いて説明する。尚、モード
設定カード、プログラムカードに分けてそれぞれ説明す
ることにする。
ICカード(CD)にはE”FROMを内蔵したマイコ
ン(μCg)が組込まれている。
まず、モード設定カードから説明するとICカード(C
D)がカメラに装着されると、電源が供給されると共に
上述したように、カメラのマイコン(μC)に割り込み
がかかり、クロック(φ)が送られてきて、ICカード
側のマイコン(μCZ)は駆動可能の状態となる。
ICカード側では、カメラへの装着により端子(RE)
に「L」からrH」レベルへ変わる信号が入力し、マイ
コン(μCz)は第40図(a)に示すフローを実行す
る。同図において、マイコン(μCZ)は、まずフラグ
出力ボートをリセットし、E”FROMのデータをRA
Mのビットの内のデータの内容に応じたビットに移しく
#CD10) 、割込み待ちとなる(IICD15)。
カメラから、データ交信要求を示す信号(CSBCに)
が送られると、ICカードのマイコン(μC2)は割込
み(INT )を実行するが、これを第40図(b)に
示し説明すると、マイコン(μex)はステップ(ll
cD50)でカメラとシリアル交信を行うべく制御し、
カメラから送られてくるデータ交信用のクロック(SC
K)に基づいて、カメラからのデータを入力し、何番目
のデータ交信CI、  n、 I[[)であるかを判定
する(ICD55)。データ交信Iである場合、まずI
Cカードがどのような種[、(モード設定、或いはプロ
グラム)であるのかをカメラに示すデータを設定して(
今の場合モード設定カード)、カメラから送られてくる
クロック(SCK)に基づいてデータを出力して(tc
D60) 、割り込みを待つ(ICD63) 、データ
交信が■である場合、ステップ(lcD70)からステ
ップ(雲CD75)に進み、カメラから送られて(るデ
ータ(この場合、キーデータ)をクロック(SCK)に
同期して入力する。この入力したデータに基づいて、デ
ータセットのルーチン(tco75)を行って、割り込
み待ちとなる(lIcD63)。
このデータセットのルーチンを第40図(C)に示シ説
明すると、カードデータ設定スイッチ(ScosがON
されているか否かをステップ(IIcDloo)で判定
し、そのスイッチのON或いはOFFに応じてステップ
(ICDIIO,1lcD105)で、それぞれの制御
を行った後、ステップ(ICD115)へ進む−(Se
I、s ON)  (5cosOFF )の制御のフロ
ーを第40図(e)、(f)に示すが、この制御は第1
7図、第18図に示した( 5cDs ON) 。
(5cos OFF )のフローと比ベステップ(11
500)及びステップ(11550)のモード設定カー
ドの判定のステップがない(これはカード側では不要で
ある)だけで、他は同一であるので説明を略す。
尚、フラグの頭にCがついているのはカメラ側のフラグ
と区別する為であり、その機能はCがついていないカメ
ラ側のフラグの機能と同じである。
第40図(C)に戻り、ステップ(ICD115)では
、セットフラグ(SETF)がセットされているか否か
を判定し、セットされていない場合は、(5co9ON
)のフローを一度通り、(5cDs OFF )のフロ
ーを通っていないときにセットされているフラグ(CC
DSF)がセットされているか否かをステップ(IIC
D120)で判定する。
尚、本実施例でカードデータ設定スイッチ(S。、)は
OFFで変更モードに入るようになっており、ステップ
(lcD115)でフラグ(C3ETF)がセットされ
ていないときは、設定変更はまだできていないが、その
ように変わったことを表わす。
フラグ(CCDSF)がセットされているときには、表
示制御フラグ(DISPCF)をセットしく1cD12
5)、フラグ(CCDSF)がセットされていないとき
はリセットして(lcD130)、リターンする。
この表示制御フラグ(DISPCF)のセット、リセッ
トでカメラ側の表示をデータ設定モード時の表示にする
か否かを決定している〔第28図のステップ(+127
30) ) 、ステップ(IC[]115)で、フラグ
(C3ETF)がセットされているとき、データ変更の
ためのデータセットIのフローを実行してステップ(#
CDI25)に進む(磐CD117)。
ここで、データセットIの操作に応じたフローを説明す
る。
第40図(d)においてカードスイッチ(SCD)がO
Nされているか否かを判定しく1lcD135)、ON
されている場合には、変更モードを記憶しているビット
(CCKb、〜C(Jbz)から、現在の変更モードを
判定し、その次のモードに変更してリターンする(lc
D140)。
このとき、上記ビット(CCKb + s〜CCKb、
?)のデータも変更する。スイッチ(SCD)がONさ
れていないときには、アップスイッチ或いはダウンスイ
ッチがONされているかを判定しく譬CD145,1l
cD155) 、これらのスイッチがONされている場
合は夫々データセット■、■のフローを実行してリター
ンする(IICD150,1cD160) 、両方とも
ONされていないときは、何もせずリターンする。
次に、データセット■を第40図(6)に示し、説明す
ると、まずマイコン(μC)は、変更モードが(1)〜
(■)のどれであるかを判定し、そのモードでの機能を
決定している番号を記憶しているビット(CCKb3〜
CCKbtt)から、現在の番号を判定し、次の番号に
変更する。例えば、モードIのとき、現在の番号が’ 
OJ (H/S、露出補正、ドライブモードS/C、ス
ポットAF/多点AFの4つの変更可となる)のとき「
1」 (4つの内、スポット/多点AFの変更ができな
い)になる。データセット■は上記データセット■とほ
ぼ同じで、違うところは、番号の進みが逆転することだ
けであるので、図示省略している。
次に、プログラムカードの場合の説明を行う。
本実施例では、プログラムカードはスポーツを行ってい
る場面を撮りたい場合に有効なスポーツプログラムとな
っている。
さて、ICカードがカメラに装着されると、カード側の
マイコン(μCz)のRESt!T端子に「LJレベル
からrH,レベルに変遷する信号が入力し、ICカード
のマイコン(μC2)は第41図に示す〔リセット〕の
フローを実行し、ステップ(Ql)でフラグ及びポート
をリセットして割込みを待つ(Q2)、カメラからC3
BCKの信号が入力すると割込みがかかり第42図に示
す(INT )のフローを実行する。ICカードのマイ
コン(μCZ)はカメラから送られてくるクロック(S
CK)に基づいてデータ交信を行う(Q50) 、この
ときのデータはどのような交信であるかをカメラがカー
ド側に知らせるためのデータであり、ICカードのマイ
コン(μCZ)は、このデータを入力して交信の内容を
判別する(口51)、データ交信■である場合には、カ
ードの種類を示すデータ(ここではプログラムカードで
あること)及びAFのモードはコンティニュアンス、測
光ゾーンは多点であることをそれぞれ示すデータをカメ
ラ側にシリアル交信(Q52)で出力し、ステップ(Q
56)に進んで割込みを待つ。
ここで、このプログラムカードは、スポーツの場面を前
提としているので、動きの激しい被写体に対応するため
に常にピントがあっているコンティニュアスAF、測光
ゾーンも同じ理由で測光する範囲が広い多点、測距ゾー
ンは、動く被写体にピントを合わすので、広い多点が望
ましいが、撮影者の意志でピントを主被写体にのみシャ
ープに合わせたい場合を考えて切換え可能にする。
データ交信■である場合、カメラから露出演算に必要な
データを入力する(ステップQ53.Q54)。
そして、露出演算を行って割り込みを待つ(Q55) 
次に、露出演算の具体的なフローチャートの実施例を説
明する前に、このカードの制御の概要を説明しておく。
◇屋外スポーツや運動会用のカード◇ 〔内容〕 動きのある被写体を比較的明るい場所で手振れしない高
速シャッターでI最影出来る。
〔制御〕
屋外スポーツ、運動会カードの制御内容を第37図のプ
ログラム線図に示す、この制御は下記のように行われる
(イ)レンズの絞り値Avは、次の式で算出する。
Ev < 21の時、八v=  (3/4) ・Ev−
23/4Ev≧21の時、Av= (1/2) ・Ev
−1/2即ち、Evく21の時はシャッター速度(Tv
)を速くするために絞りを開放気味にする。よって、A
v= (3/4) ・Ev−23/4の計算を行う。
Ev≧21の時は既にシャッター速度(Tv)は十分に
高速であると考えられるので、(Av) 、 (Tv)
を両方ともなめらかに変化させるためにAv= (1/
2)・Eシー172の計算を行う。
次に、開放絞り値Aν0とAvの比較を行う。計算値が
Avoよりも小さい場合は、絞り値をその値にセット出
来ないのでAvoに補正する。
次に、下記の式でシャッター速度(TV)を求める。
Av≧AvoO時、Tv = Ev −AvAv < 
AvoO時、Tv = Ev−^ν0(ロ)フィルムが
ネガフィルムの場合は、シャッター速度(TV)を速く
する為にシャッター速度(TV)の補正を行う。
ネガフィルムはラチチュードが広いので、それを利用し
て露出をIEv程度アンダーにして高速シャッター速度
を保持する。
リバーサルフィルム(ポジ)はラチチュードが狭いので
、補正は行わない。
(ハ)その他 上記制御は焦点距離が70m以上のレンズが装着されて
いる場合に行う。その理由は、スポーツ撮影は被写体と
の距離が比較的あると考えられ望遠レンズでないと被写
体を十分に撮影出来ないと思われるためと、望遠レンズ
を使用しない場合は、被写体の像倍率が小さくなり、被
写体を追いかけるためにレンズを動かして手振れを起こ
す確率が少ないので制御は行わない。
この制御ではフラッシュは強制OFFとし、フラッシュ
の自動発光は行わない。その理由は、このプログラムカ
ードでは比較的明るい場所での撮影を対象としており、
被写体との距離が比較的あると考えているので、フラッ
シュを作動させても、その効果があまり無いと思われる
からである。
また、この制御ではフラッシュのスイッチが強制ONと
なっている場合は、制御を行わない、その理由は、この
制御では上記の理由でフラッシュの発光は行わないので
、強制ONの時に制御を行うとフラッシュを発光させた
いという撮影者の意志に反することになるからである。
次に、前記プログラムカードの露出演算のフローチャー
トを第43図に示し、説明する。同図において、プログ
ラムカードのマイコンは、まずステップ■において入力
されたデータよりレンズの有無を判定する。ここで、レ
ンズがカメラ本体に取り付けられていない場合は、開放
絞り値(Avo)等のレンズデータはICカードに来な
い。よって、露出演算を行う事ができないので、ステッ
プ@へ進み、露出制御をカメラ本体側に任せる。レンズ
が装着されていれば、ステップ■へ進んで人力されたデ
ータよりレンズの焦点距離を調べる。焦点距離が70f
fI11未満のレンズでは前述の理由によってカードの
制御は行わないので、この場合もステップ[相]ヘジャ
ンブしてカメラ本体に露出制御を任せる。焦点距離が7
0au++以上であれば、ステップ■で入力されたデー
タよりフラッシュの強制発光スイッチの状態を調べる。
フラッシュの強制発光スイッチがONの場合には、前述
した理由よりカードは制御を行わないので、ステップ[
相]ヘジャンブする。
一方、前記スイッチがOFFの場合は、次のステップ■
で入力されたデータのスポット輝度(Bvs)とフィル
ム感度(Sv)の和によって露出値(Bv)を計算する
。そして、その露出値(Ev)の値により制御の内容を
変える。前述の理由により、Ev<21の時にはAv=
 (3/4) ・Ev−23/4の式よりステップ■で
(Av)を求める。 Ev≧21の時はAV= (1/
2) ・Ev−1/2の式よりステップ■で(Av)を
求める。
ステップ■で計算した(Av)とレンズの最小絞り値(
Avmax)との比較を次のステップ■で行う。そして
、AV≧AV−axのときは、レンズをそれ以上絞り込
むことができないので、ステップ■でボディ制御J用絞
り値AvcをAvmaxとする。
一方、Av<Avmaxのときは、ステップ■でAvc
=Avとする。このようにして、ボディ制御用絞り値A
vcを求めた後、ステップ[相]でシャッター速度(T
v)をTV= Ev −AvcO式に基づいて計算する
次のステップ■では、このシャッター速度(Tv)とカ
メラの最高シャッター速度(Tvmax) との比較を
行う、ここで、Tν≧TvmaxO時は、ステップ@へ
進んで、ボディ制御用シャッター速度(Tvc)を(T
vmax)  とする。Tv < TvmaxO時は、
ステップ■でTvc =Tvとする。
上記ステップ■でEv < 21であれば、ステップ[
相]に示す弐で(Av)を計算した後、ステップ■へ進
む。
ステップ■では、ステップ[相]で計算した(Av)と
開放絞りAvoとの比較を行う。ここで、Av>Avo
O時は(Av)と(Avmax) との比較を行う為に
前記ステップ■へ行(、Av≦AvoO時はレンズの絞
り値をそれ以上開放に出来ないので、ステップ■へ進ん
でボディ制御用絞り値(Avc)を(Avo) とする
。そして、更にステップ■で、Tv = Ev −Av
cの弐よりシャッター速度(Tv)を計算する。
前述した理由により、フィルムがネガフィルムの場合は
、シャッター速度(TV)の補正を行わなければならな
いので、ステップ■でフィルムの種類を判別する。その
結果、リバーサル(ポジ)フィルムの場合は、シャッタ
ー速度(Tv)が極端に遅くなるのを防ぐためにステッ
プ@へ進む。
一方、ネガフィルムの場合は、ステップ[相]へ進み、
シャッター速度(TV)が9より小さいか否か判定する
。そして、Tv≧9の時は、ステップ[相]でボディ制
御用シャッター速度(Tv、c)を(Tv)とする。
Tv<9のときは、ステップ[相]に進んで更にシャッ
ター速度(Tv)が8以上か否か判定する。
ここで、Tv≧8のときは、Tvc=9としくステップ
[相])、Tv<3のときは、ステップ■でTv=Tν
+1なる補正を行い、次のステップOへ行く、ステップ
@ではシャッター速度(Tv)が極端に遅くなるのを防
ぐために(Tv)の最高値をTv= −5(30秒)に
制限するための比較を行う。
ここで、Tv<5の時は、Tvc=−5としくステップ
@) 、Tv≧5の時は、Tvc = Tvとする(ス
テップ[相])。
前述した理由でフラッシュの制御は行わないので、ステ
ップ[相]ではフラッシュはOFFとするビ・ノドを立
てる。しかる後、ステップ@に進み、カメラの制御はプ
ログラムカ二ドで計算した値を使用し、リターンする。
これら露出演算のフローを終えると、第42図のフロー
に戻って割り込みがあるのを待つ。
ここでカメラ側から割り込みがあり、このときデータ交
信■であれば演算した絞り値(CAvc) 、シャッタ
ー速度(CTvc)のデータ及びカードによるカメラ制
御を行うか否か、Ful1発光の非強制(Fb。
−〇)1強制発光の禁止(Fbl。=O)、調光補正量
(CFΔEν)のリセットに関するデータを作成し、シ
リアル交信を行ってカメラ側に出力する。尚、上記以外
の交信ではカードのマイコン(μCZ)は停止する。
ここで、本実施例の説明に出てくるスイッチ及びその機
能や各種データ等を表にして以下第1表〜第12表に示
す。
第1表 第1表晴き) 第2表(a) 第2表(b) 第2表(Cl 第2表(d) 第2表(e) 第3表 第4表 モード設定データ(MSbn) E”PROM第 4 
表(続き) 第5表 変更データ(CDb、)  (RAM)第6表 カード交信出力データ(csb、 > 第7表 カードからのデータ 第 7 表(続き) 第8表(a) 第8表(b) 第 8 表(b)(続き) 第 8 表(b)(続き) 第9表 データ表示用 RAM (レジスタ) 第 9 表(続き) 第10表 レンズ(I) 第11表 レンズ(I[) 第12表 カメラ内 レンズ情報 尚、上記実施例に示したようにレンズ側スイッチ(So
)による機能をICカードで変更することが可能である
又皿坐苅1 本発明によれば、機能設定手段で複数の機能の1つを設
定するので、レンズ側に設けた1つの操作手段で複数の
機能をカバーすることが可能となり、操作性の向上、並
びに多機能化を実現できることになり、その効果は極め
て大である。
そして、前記複数の機能をフォーカスロック。
スポットAF、コンティニュアスAFとした場合には過
影者の意図に応じたフォーカス動作の選択を少ない操作
で実現できる。
また、機能設定手段をマイクロコンピュータとカメラ本
体に装着可能なICカードとによって構成した場合には
、その設定動作が電子的に迅速且つ正確に遂行され信頼
性が高くなると共にICカードの機能拡大も図れること
になり、ICカードの価値が増大する。
更に、このマイクロコンピュータを制御手段としても兼
用する場合には構成が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであうで、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図は電池装着時にお
けるカメラのリセットのルーチンを示すフローチャート
である。第4図は第3図における初期セットのルーチン
を示すフローチャートである。第5図はカメラとそれに
装着されたICカードで行われるデータ交信のフローチ
ャートである。第6図は測光・AF・表示・露出制御等
を行うルーチンを行うフローチャート、第6図(a)は
その一部の詳細図、第7図はその中のレンズデータ入力
のルーチンを示すフローチャート。 第8図は同じくフラッシュデータ入力のフローチャート
である。第9図(a)は電子閃光装置の回路図であり、
第9図[有])はそのインターフェースの回路図である
。第10図(a)はAFルーチンのフローチャートであ
り、第10図(b)、第10図(C)、第10図(d)
、第1O図(e)及び第1O図(f)はその詳細図であ
る。第11図は撮影画面内における測距範囲並びに測光
範囲を示す図である。第12図はカメラに設けられたキ
ーの設定ルーチンを示すフローチャートであり、第13
図、第14図(a)、第14図(b)、第15図、第1
6図、第17図、及び第18図はその各種キーに係る具
体的な設定ルーチンを示すフローチャートである。第1
9図は測光データ作成のルーチンを示すフローチャート
、第20図はAEフロクのフローチャートである。第2
1図(a)、第21図(b)は絞り及びシャッター速度
設定のフローチャートである。第22図は露出演算のフ
ローチャートであり、第23図(a)、第23図(b)
。 第23図(C)、第24図、第25図及び第26図はそ
の中の各モードのフローチャートである。第27図はI
Cカード(特にプログラムカード)による制御のフロー
チャートである。第28図は表示のルーチンを示すフロ
ーチャートであり、第29図はセルフのルーチンを示す
フローチャートである。第30図はモード設定のフロー
チャート、第31図は露出制御のフローチャート第32
図(a)及び第32図Φ)はフィルムの1コマ巻上げに
関するフローチャート、第33図は裏蓋閉成に関する割
込みのルーチンを示すフローチャートである。第34図
及び第35図は表示例を示す図である。 第40図はICカードの各種ルーチンを示すフローチャ
ートであり、第41図及び第42図は特にプログラムカ
ードの場合についてのフローチャート。 第44図はプログラムカードに関するプログラム線図で
ある。 (μc > −−−−−−・・・・−カメラ本体のマイ
コン(μCZ)・・・−・・−・−ICカードのマイコ
ン(CD)  −・・−・・・−・・−ICカード(S
、)   −・・・・・・・−レンズ側スイッチ(10
) −−−−−−−−−・・・・−・・ レンズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ本体とレンズとから成るカメラシステムに
    おいて、前記レンズには操作手段と、該操作手段の操作
    の有無の信号をカメラ本体へ与える情報出力手段とが設
    けられており、一方前記カメラ本体には前記信号を入力
    する情報入力手段と、複数の機能のうちの1つを設定す
    る機能設定手段と、前記信号が前記操作手段の操作有り
    を示しているとき前記機能設定手段で設定された機能に
    基づいた制御を実行する制御手段とが設けられているこ
    とを特徴とするカメラシステム。
  2. (2)前記複数の機能はフォーカスロック、スポットオ
    ートフォーカス、コンティニュアスオートフォーカスで
    あることを特徴とする第1請求項に記載のカメラシステ
    ム。
  3. (3)前記機能設定手段はカメラ本体に装着されるIC
    カードと該ICカードと協働して前記機能を設定するマ
    イクロコンピュータとから成ることを特徴とする第1請
    求項に記載のカメラシステム。
  4. (4)前記マイクロコンピュータは前記制御手段をも構
    成していることを特徴とする第3請求項に記載のカメラ
    システム。
JP11563188A 1988-05-12 1988-05-12 カメラシステム Pending JPH01284814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563188A JPH01284814A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 カメラシステム
US07/350,518 US5019851A (en) 1988-05-12 1989-05-10 Camera system
US07/417,806 US4974011A (en) 1988-05-12 1989-10-04 Camera system
US07/884,854 US5245379A (en) 1988-05-12 1992-05-12 Exposure value setting device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563188A JPH01284814A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284814A true JPH01284814A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14667428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11563188A Pending JPH01284814A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284814A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JPH0481732A (ja) Icカードを用いるカメラ
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH01284815A (ja) カメラシステム及びレンズ
JPH01287538A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0242430A (ja) カメラシステム
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JPH0242429A (ja) カメラシステム
JPH0242428A (ja) カメラシステム
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JP2576234B2 (ja) カメラシステム
JPH0284630A (ja) カメラシステム
JPH02236535A (ja) カメラシステム
JPH02118528A (ja) カメラシステム
JPH026931A (ja) カメラ
JPH01265241A (ja) カメラ
JPH01265236A (ja) カメラシステム
JPH01265240A (ja) カメラ