JPH0128407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128407Y2
JPH0128407Y2 JP3722181U JP3722181U JPH0128407Y2 JP H0128407 Y2 JPH0128407 Y2 JP H0128407Y2 JP 3722181 U JP3722181 U JP 3722181U JP 3722181 U JP3722181 U JP 3722181U JP H0128407 Y2 JPH0128407 Y2 JP H0128407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving
photoelectric conversion
subject
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3722181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3722181U priority Critical patent/JPH0128407Y2/ja
Publication of JPS57150822U publication Critical patent/JPS57150822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128407Y2 publication Critical patent/JPH0128407Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラの測距装置、更に詳しくは、
カメラがわから測距用の光線束を被写体に向けて
照射し、この光線束の反射光をカメラがわで再び
受光して、被写体までの距離を測定する、いわゆ
る投光型の測距装置に関する。
測距用の光線束を被写体に向けて照射し、この
反射光を受光して被写体までの距離を測定する、
いわゆる投光型のカメラの測距装置は、既に周知
である。しかし、従来のこの種測距装置において
は、測距用の光線束がカメラ本体の前面の一側部
に設けられた投光窓から撮影光軸とほぼ平行に被
写体に向けて照射されるようになつており、この
ため、カメラ本体の前面の他側部に設けられた受
光窓は、撮影光軸に対してかなり傾いた光軸方向
の反射光線束を受光するようになつていた。従つ
て、撮影光学系と測距用光学系との間に視差が生
じており、この視差のために測定距離に誤差が生
ずると共に、場合によつては所望の被写体以外の
被写体までの距離を測定してしまうというおそれ
があつた。
本考案の目的は、上記従来の欠点を除去するた
めに、測距用光線束の照射方向を順次変化させる
と共に、これに合わせて受光装置の受光方向をも
変化させるようにして、撮影光学系と測距用光学
系との間に視差を生じないようにしたカメラの測
距装置を提供するにある。
本考案によれば、撮影光学系と測距用光学系と
の間の視差が取り除かれるので、この視差による
測定誤差がなくなると共に、所望とする被写体以
外の被写体までの距離を測定してしまうというお
それはなくなる。
以下本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本考案の測距装置を配設したカメラ
を示している。このカメラ1には、カメラ本体2
の前面の中央部に撮影レンズ鏡筒3が突設されて
おり、同鏡筒3内には撮影レンズ4が配設されて
いる。また、カメラ本体2の前面には、撮影レン
ズ鏡筒3を挟んで測距用の光線束を出射する投光
窓5、および被写体9(第2図参照)からの反射
光線束を受光する受光窓6が、それぞれ設けられ
ている。この投光窓5と受光窓6とは、その中心
の高さ位置が撮影レンズ4の主光軸O(第2図参
照)の高さ位置と一致するようになつていて、撮
影レンズ4の主光軸Oからの各窓5,6の中心ま
での距離L1,L2(第2図参照)も大きく相違しな
いように選定されている。なお、第1図中、符号
7はフアインダー対物窓を、8は本測距装置の測
距指令操作部材を兼ねるシヤツターレリーズ釦
を、それぞれ示している。
上記投光窓5に対応して、第2図に示す、測距
用光線束の照射方向変換手段としての光路変更用
ミラー11が配設されている。この光路変更用ミ
ラー11は、垂直方向の中心軸を中心として回動
自在に配設されており、同軸を中心として回動す
ることによつて、カメラ本体2の中心がわ側方よ
り送られてくる測距用光線束を、被写体9に向け
て順次照射方向を変化させながら反射させるよう
になつている。光路変換用ミラー11の、カメラ
本体2の中心がわ側方には、測距用光線束を発生
させる、光源装置としての発光素子12と集光レ
ンズ13とが配設されている。上記発光素子12
としては、例えば発光ダイオードや半導体レーザ
等が用いられる。発光素子12より発せられた光
は、集光レンズ13によつて測距用光線束に絞り
込まれ、光路変更用ミラー11に向けて入射され
る。
一方、上記受光窓6に対応して、第2図に示す
受光レンズ14が配設されている。そして、この
受光レンズ14の後方には、被写体9にて反射さ
れた測距用光線束を受光する、受光装置としての
光電変換素子アレイ15が配設されている。この
光電変換素子アレイ15は、複数個(図において
は、4個)の光電変換素子15a〜15dが列設
されて形成されていて、上記光路変更用ミラー1
1の回動に同期して、光電変換素子15a〜15
dのいずれか1つが順次択一的に受光状態となる
ようになつている。
撮影レンズ4の主光軸Oと直交する水平方向を
基線方向とし、この基線方向と光線束の照射方向
とのなす角を照射角θとすると、光線束は照射角
θが大きい方向から小さい方向に向けて照射方向
を順次変更されながら照射され、被写体9を走査
する。従つて、光線束は、照射角θが最も大きい
とき(θ=θ1)には、照射光路l1を通過し、照射
角θが小さくなる(θ=θ2,θ3,θ4)に従つて、
照射光路l2,l3,l4を順次通過するようになつて
いる。各光路l1〜l4は、主光軸Oと点P1〜P4にお
いて交差するようになつており、これら各点P1
〜P4は、光電変換素子アレイ15の各光電変換
素子15a〜15dが受光レンズ14を通して望
む方向に、それぞれ位置している。即ち、光電変
換素子アレイ15は、最も遠方の点P1を望む光
電変換素子15aがカメラ本体2の中心がわとな
り、最も近い点P4を望む光電変換素子15dが
カメラ本体2の側部がわとなるように配置されて
おり、基線方向と光電変換素子15a〜15dの
望む方向とのなす角を受光角とすると、光電変
換素子15a〜15dが望む方向の受光光路l1′〜
l4′は、受光角が順次小さくなる(123
4)ようになつている。
なお、上記光電変換素子15a〜15dを光路
変更用ミラー11の回動に合わせて択一的に受光
状態とする受光方向切換手段は、公知の技術的手
段によつて容易に形成することができる。
このように、本考案のカメラの測距装置は構成
されている。
次に、この測距装置の動作について説明する。
まず、測距指令操作部材を兼ねるシヤツターレ
リーズ釦8が押下されると、これに基づき、発光
素子12が点灯され測距用光線束が発生すると共
に、この光線束が光路変更用ミラー11の回転に
よつて、照射光路l1〜l4を順次経ながら、被写体
9に向けて照射される。いま、被写体9が点P2
の距離Dに位置していたとすると、光線束が光路
l1を通過しているときには、被写体9で反射され
た反射光線束は、受光状態になつている光電変換
素子15aには入射されないので、光電変換素子
アレイ15には測距信号が得られない。光線束が
光路l2を通過するようになると、被写体9で反射
された反射光線束は、光路l2′を通つて、受光状態
になつている光電変換素子15bに入射され、光
電変換素子アレイ15に測距信号が得られる。そ
して、光線束が光路l3,l4を通過するようになる
と、被写体9で反射された反射光線束は、再び受
光状態になつている光電変換素子15c,15d
に入射されなくなり、光電変換素子アレイ15に
測距信号が得られなくなる。従つて、上記測距信
号が得られた光電変換素子が光電変換素子15b
であることから、被写体9が点P2の距離Dにあ
ることが判る。上記距離Dは、撮影レンズ4の主
光軸Oから光路変更用ミラー11までの基線長を
L1、受光レンズ14までの基線長をL2とすると、 D=L1 tan θ2 または D=L2 tan 2 として求められる。
上記動作の説明では、被写体9が点P2の距離
Dにあつて、2番目の光電変換素子15bに測距
信号が得られたとしたが、一般に、i番目の光電
変換素子に測距信号が得られたとすると、距離D
は、 D=L1 tan θi または D=L2 tan i から求められる。
第3図は、本考案の他の実施例を示している。
本例の測距装置は、前記第2図の示した実施例の
装置が、発光素子12から発せられる1つの光線
束を光路変更用ミラー11を用いて照射方向を順
次変更させるようになつていたのに対して、複数
の発光素子16a〜16dを列設してなる発光素
子アレイ16を光源装置として用い、点灯する発
光素子16a〜16dを順次択一的に変更するこ
とによつて、測距用光線束の照射方向を変更させ
るようにしたものである。即ち、カメラ本体2の
投光窓5には、対応するように集光兼投光用のレ
ンズ17が配設されており、レンズ17の後方に
は、発光素子アレイ16が配設されている。発光
素子アレイ16は、照射角θの大きい光路l1に対
応する位置に発光素子16aが照射角θの小さい
光路l4に対応する位置に発光素子16dが、それ
ぞれ位置するように配置されている。つまり、発
光素子16aがカメラ本体2の中心がわとなり、
発光素子16dがカメラ本体2の側部がわとなる
ように配置されている。発光素子16a〜16d
の1つが発光駆動されたときには、それに対応す
る光電変換素子アレイ15の光電変換素子15a
〜15dがそれぞれ択一的に受光状態となるよう
になつている。
このように構成された測距装置においても、前
記第2図に示した測距装置と同様の作用、効果が
得られることは言うまでもない。
以上述べたように、本考案によれば、測距用光
線束の照射方向を変化させると同時に、受光装置
の受光方向も変化させるようにしたので、撮影光
学系と測距用光学系との間に視差が生ずることの
ない、使用上甚だ便利なカメラの測距装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の測距装置を配設したカメラ
の正面図、第2図は、本考案の一実施例を示す、
カメラの測距装置の概要図、第3図は、本考案の
他の実施例を示す、カメラの測距装置の概要図で
ある。 4……撮影レンズ、5……投光窓、6……受光
窓、9……被写体、11……光路変更用ミラー
(照射方向変換手段)、12……発光素子(光源装
置)、15……光電変換素子アレイ(受光装置)、
15a〜15d……光電変換素子、16……発光
素子アレイ(光源装置、照射方向変換手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 撮影レンズに対してほぼ対称な位置に設けられ
    た投光窓と受光窓と、 測距用光線束を発生する光源装置と、 この光源装置から発せられる上記光線束を上記
    投光窓を通じて被写体に向けて照射し、同被写体
    を走査する照射方向変換手段と、 被写体にて反射された上記光線束を上記受光窓
    を通じて受光する、複数の光電変換素子が列設さ
    れてなる受光装置と、 この受光装置の各光電変換素子を、上記照射方
    向変換手段による上記光線束の照射方向に応じ
    て、順次択一的に受光状態とする受光方向切換手
    段と、 を具備することを特徴とするカメラの測距装置。
JP3722181U 1981-03-17 1981-03-17 Expired JPH0128407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3722181U JPH0128407Y2 (ja) 1981-03-17 1981-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3722181U JPH0128407Y2 (ja) 1981-03-17 1981-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150822U JPS57150822U (ja) 1982-09-21
JPH0128407Y2 true JPH0128407Y2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=29834421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3722181U Expired JPH0128407Y2 (ja) 1981-03-17 1981-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0128407Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682690B2 (ja) * 1989-01-13 1997-11-26 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
JP2753215B2 (ja) * 1996-04-08 1998-05-18 キヤノン株式会社 焦点調節用信号形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57150822U (ja) 1982-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534637A (en) Camera with active optical range finder
US4313654A (en) Automatic rangefinder system for photographic camera with light emitting and receiving means
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JPH0411844B2 (ja)
US20070030474A1 (en) Optical range finder
JPH0762614B2 (ja) 光センサ
JP3647608B2 (ja) 測量機の自動追尾装置
JPS6220522B2 (ja)
JPH0128407Y2 (ja)
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JP2005274678A (ja) 光学走査装置
JPS63259511A (ja) 画像記憶装置
JP6867736B2 (ja) 光波距離測定装置
JP2620143B2 (ja) オートフォーカス装置の測距機構
JPH0473130B2 (ja)
JPH0339288B2 (ja)
JPH06331732A (ja) 光距離センサ
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JP2576716Y2 (ja) オートフォーカス用投光素子
JP2692987B2 (ja) 測距装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPS61114230A (ja) 自動焦点カメラ
JPS58169019A (ja) 測距装置
JPH0453401B2 (ja)
JPS63217336A (ja) 自動焦点調節装置