JPH01273033A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH01273033A
JPH01273033A JP10319288A JP10319288A JPH01273033A JP H01273033 A JPH01273033 A JP H01273033A JP 10319288 A JP10319288 A JP 10319288A JP 10319288 A JP10319288 A JP 10319288A JP H01273033 A JPH01273033 A JP H01273033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
layer
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ohashi
雄一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10319288A priority Critical patent/JPH01273033A/ja
Publication of JPH01273033A publication Critical patent/JPH01273033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に高感度で粒状性のすぐれたハロゲン化銀乳剤に関する
(従来の技術) 塩化銀、臭化鍜、沃化銀は光吸収・感光性・現像活性に
関して単一のハロゲン化銀としてそれぞれ特徴を有する
ものである。一方それらのノ・ロゲン化銀混晶を用いる
こと更には、7つの粒子内に組成の異なる領域を含有す
る複合粒子を形成することにより写真感度・粒状性を改
良する努力がなされてきた。
特開昭tO−/≠3337には高ヨード相を粒子内部に
含み、かつトータルヨード含量の高い二重構造粒子の技
術が開示されている。光吸収の増加と再結合の防止によ
り写真感度を高め、必要以上に現像を進1せない工夫で
粒状性の改良もできている。
しかし、この方法によるハロゲン化銀写真乳剤は、ある
棟の分光増感色素により分光増感させた場合に最適に設
計されているとは言いがたく、急速に進む高感化、高画
質化への要請に対して満足し得る性能を有しているとは
言えなくなってきた。
特開昭!3−1037.2jには母体のハロゲン化銀の
選択された特異個所に異なる組成のハロゲン化銀をエピ
タキシャル成長させる技術が開示されている。多くの例
は(///)面の沃臭化銀基盤に(100)面を出現さ
せ易い塩化銀を成長させることにより頂点などの特異個
所にエピタキシー接合した混成ハロゲン化銀結晶である
。本方法によるハロゲン化銀乳剤は、光吸収の増加と迅
速現像性を両立させるものであるが、ハロゲン化銀乳剤
の溶解保存中での粒子変形等の不安定性、又ある現像条
件下での伝染現像による粒状悪化等、実用上の諸問題が
多く実用化は困難であった。
(発明の目的) 本発明の目的は高感度で粒状性に優れ、かつ安定性の高
いハロゲン化銀写真乳剤、特に幅広い波長域に対して分
光増感感度の高められたハロゲン化銀写真乳剤を提供す
ることにある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の目的はバインダー中にハロゲン化銀結晶粒子を
分散してなるハロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲ
ン化鋼結晶粒子の投影面積が最大となる方向からみた結
晶表面に、同一の面指数を有し、かつハロゲン組成の異
なる2以上の部分があり、かつ該部分の少なくとも7つ
は沃化銀含有率が!〜<ztモル%であり、かつ該同−
の面指数を有する結晶表面の60〜95%の面積を占め
ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤により達成さ
れた。
本発明は具体的には、ハロゲン化銀粒子をその投影面積
が最大となる方向からみた結晶表面が下記のような場合
を包含する。
1)結晶表面が(///)面又は(ioo)面のみから
なり、該(///)面又は(ioo)面の!O〜9!%
が沃化銀含有率!〜≠オモル%のハロゲン化銀からなり
、残りの3〜10%が沃化銀含有率がタモル%未満の・
・ロゲン化銀からなる。
11)結晶表面が(///)面及び(ioo)面からな
り、該(///)面又は(100)面のjO−?!%が
沃化銀含有率!〜μjモル%のハロゲン化銀からなり、
該(///)面又は(100)面の残りの5〜10%が
沃化銀含有率が5モル%未満のハロゲン化銀からなる。
本発明により二重構造粒子における、現像性を低下する
ことなく光吸収を高めるために必要な粒子構造が、本質
的にかかえている問題点、すなわち色素吸着の弱さと特
定の酸化電位を有する分光増感色素による固有減感(固
有感度)を同時解決することができた。
ここでいう・・ロゲン化銀写真乳剤の結晶表面の・・ロ
ゲン組成および分布を測定するのはEPMA法(Ele
ctron−Probe Micro Analyze
r法)および分析電顕法を用いることにより可能になる
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行な
える。
この方法により、各粒子を平面方向より数箇所に分割し
その各々の箇所から放射される銀及びヨードの特性X線
強度を用いることにより、個々のS子の・・ロゲン組成
および分布が形定できる。
1だ、結晶表面のノ・ログン組成分布・分析手段として
、細く絞ったイオンビームを励起源とする二次イオン質
量分析法(SIMS)によっても知−j  − ることかできる。
本発明におけるノ・ロゲン化銀写真乳剤のノ・ロゲン組
成で好ましいのは以下の通りである。
結晶表面高沃度相の法度含量は5モル%から固溶限界の
75モル%の間にあるとよい。
好ましくは7モル%から30モル%であり、さらに好1
しくは10モル%から10モル%である。
高沃度相では沃化銀以外のノ・ロゲン化銀は、塩臭化銀
あるいは臭化銀のいずれでもよいが臭化銀の比率が高い
方が好ましく、臭化銀であることがより好ましい。
高沃度相以外のノ・ロゲン化銀は、弘モル%以下の沃化
@を含むノ・ロゲン化鏑でおり、好ましくは一モル%以
下の沃化銀を含む・・ログン化釧であり、更に好筐しく
け測定上検出限界以下の沃化銀を含むハロゲン化銀であ
る。
上記部分の沃化銀以外の7・ログン化鍋としては、塩化
銀、塩臭化銀、あるいは臭化銀のいずれでも良いが臭化
銀の比率が高い方が望ましい。
ハロゲン化銀粒子トータルの7・ロゲン組成に関J− しては沃化銀含有量が5モル%以上の場合に本発明の効
果が顕著である。
さらに好ましいトータルの沃化修含量は7モル%以上で
あり、特に好壕しくけ70モル%以上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の形は、六面体、へ″面体、
十二面体、十四面体のような規則的な結晶形(正常晶粒
子)を有するものでもよく、また球状、平板状などの不
規則な結晶形のものでもよいが、好1しくは平板状のも
のが良い。
本発明のハロゲン化銀粒子の結晶表面の面指数は何面で
も良く、1つの粒子の中で面指数の異なる一つ以上の面
を有していても良く、その少なくとも7つの面またけす
べての面で本発明の効果が発現されるが好1しくは(/
//)面が良い。
本発明の乳剤は広い粒子サイズ分布をもつ゛ことも可能
であるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好ましい。特
に正常晶粒子の場合にはハロゲン化銀粒子の重量又は粒
子数に関して各乳剤の全体のり0%を占める粒子のサイ
ズが平均粒子サイズの±aO%以内、さらに±30%以
内にあるような単分散乳剤は好ましい。
本発明の乳剤はハロゲン化銀写真感光材料の分野で知ら
れた種々の方法の中から選び組合せることにより調製す
ることができる。
具体的には、(1)粒子の投影面積が最大となる方向か
ら見た結晶表面上に、その基盤部分と実質的に同一の面
指数を有し、かつノ・ロダン組成の異なる部分を成長条
件を選んで成長させる方法。
(2)基盤上に、ハロゲン化銀浴剤を作用させ生じるく
ほみ又大の部分に異なるハロゲン組成で再沈積する方法
等があるが、上記方法だけに限定されるものではない。
基盤調製には酸性法、中性法、アンモニア法などの方法
、また可溶性錯塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
として片側混合法、同時混合法、それらの組合せなとか
ら選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ール・ダブルジェット法を用いることもできる。同時混
合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を
各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性
銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることがで
きる。
基盤調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素類、チオ
エーテル、アミン類などのハロゲン化銀浴剤を選んで用
いてもよい、基盤粒子の粒子サイズ分布は狭い乳剤が望
ましい。特に単分散の基盤乳剤が好ましい。基盤の段階
で個々の粒子のハロゲン組成、特にヨード含量がより均
一である乳剤が望せしい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前。
述のX線回折の手法及びEPMA法により判定すること
ができる。基盤粒子のハロゲン組成がより均一な場合に
はX線回折の回折幅が狭くするどいピークを与える。
特公昭4tター、2/A、17号には粒子間で均一なハ
ロゲン組成をもつ基盤粒子の眺製法が示されている。7
つはダブルジェット法でj2の不活性ゼータ− ラテンと0.22の臭化カリウムとを蒸留水700dに
とかした溶液を作って、これfJO0cにて攪拌してお
き、!r、2.7tの臭化カリウムと−p、trの沃化
カリウムを溶かした水溶液/lと100?の硝酸銀を溶
かした水溶液/lとを同時に等しい一定速度で先の攪拌
中の溶液へ約to分要して添加し蒸留水金加えて全景を
34として沃化釧含蓋が2jモル%の沃臭化銀が得られ
ている。
X線回折により比較的ンヤーゾなヨード分布をもった沃
臭化銀粒子であることが判っている。また別の方法はラ
ッシュアデイション法で不活性骨ゼラチン331、臭化
カリウム、t 、 + r、沃化カリウム≠、り1を蒸
留水夕00.lに溶かした水浴液を7000にて攪拌し
ておき、ここへ硝酸釦/2゜j2を溶かした水溶液/、
2−tmlを瞬時に添加することにより沃化銀含量が≠
Oモル%で比較的均一な沃臭化銀粒子が得られている。
特開昭jJ−/l/、2グにはハロゲン組成が/!〜≠
Oモル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤で保護コロイドを
含む液のpAgを7〜gの範囲に維−/ O− 持することにより均一な沃臭化銀が得られることを開示
している。
高濃度の沃化礎を含む沃臭化銀の種晶を作成したのち、
入江と銘木により特公昭4t♂−3tざり0号に開示さ
れている添加速度を時間とともに加速させる方法、ある
いは斎藤により米国特許第ゲ。
、2’12.IIグ!号に開示されている添加!1度を
時間とともに高める方法により沃臭化銀粒子を成長させ
る方法によっても均一な沃臭化銀が得られる。
これらの方法は特に好ましい結果を与える。入江らの方
法は、深層コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶液
をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう複分解反応によっ
て写真用R溶性無機結晶を製造する方法において、反応
させる無機塩水溶液を、−足部加速度以上で、かつ成長
中の該難溶性無機塩結晶の総表面積に比例する添加速度
以下の添加速度Qで添加すること、すなわちQ=γ以上
でかつQ−αt2+βt+r以下で添加するものである
一方斎藤の方法は保獲コロイドの存在下で二種以上の無
機塩水溶液を同時に添加するノ・ロダン化銀結晶の製造
方法において、反応させる無機塩水溶液の濃度を結晶成
長期中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加さ
せるものである。
異なる・・ロダン組成の沈着もハロゲン化銀写真感光材
料の分野で知られた釉々の方法により調製できるが、沈
着条件を選ぶ必要がある。
本発明におけるハロケン化銀乳剤の表面高沃度部分は、
該高沃度部分と同一面指数をもつ面のjθ〜95%であ
り、好ブしくけto〜り0%、より好ましくは70−4
4−%である。
本発明ではハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イ
リジウ11塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させても良い。
本発明における結晶表面のノ・ロダン組成が均一である
場合とは、分析電顕等の手法により粒子表面近傍のハロ
ゲン組成を測定した場合測定誤差を考慮した上で、その
組成値のバラツキを平均ヨード含率Iavに対する最高
ヨード含率と最低ヨード含率の差△Jmax−minで
表わすときに、本発明に於ては粒子鉄面の高沃度部分に
酸化電位が7.3oeVより卑なる分光増感色素全吸着
させて分光増感させることが特に好ましい。
本発明に好1しく用いられる増感色素について説明する
増感色素とは、例えばF 、 M 、 )lame r
著“Heterocyclic  compounds
−Cyaninedyes  and  relate
d  compounds−”明細11シの浄11) John Wi ley & Sons(New Yo
rk、London )社lりX+年刊に記載されてい
る色素?指し、例えば次のものが挙げられる。
一般式(S−I) (X1e)k 式中、ZlおよびZ2はjないしt員複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、それぞれが同じでも異
っていてもよい。ここでR1およびR2は同一でも異な
ってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を表わ
す。Ll、R2およびR3はメチン基あるいは置換メチ
ン基全表わす。
pおよびqidOまたは/を表わす。mは0./、2ま
たは3を表わす。X1eはアニオンを表わす。
kはOまたは/(i−表わす。
一/ グ − 明細書の浄書 一般式(s−n) 、Z3−5、 式中、z3はZl、z2と同義である。R3はR1、R
2と同義である。R4、R5はLl、Ll、R3と同義
である。Z4はjないし6員複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。
R4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリー
ル基、置換アリール基または複素環基全表わす。rはp
、qと同義である。nはmと同義である。
□明細群の浄書 一/ j− 明細書の浄書 式中、Z5、Z6idZ1、z2と同義である。
R5、R7はR1、R2と同義である。R6はR4と同
義である。R6、R7、R8、R9、LIOはLl、L
l、R3と同義である。Wlは!ないしt員複素環全形
成するに必要な非金属原子群を表わす。■はmと同義で
ある。S、till、plqと同義である。X夏はX〒
と同義である。Jはkと同義である。
一役式(S−IV) 7−Zl−・、 式中、ZlはZl、Z2と同義である。Z8はZ4と同
義である。W2はWlと同義である。R8はR1、R2
と同義である。R9、RIOはR4と同義である。Ll
o、I、11、I、12、Ll3はLl、Ll、R3と
同義である。■、Wはmと同義である。
Uはp、qと同義である。
−/ 6− 明糸■1書の浄書 一般式(S−Va) 一般式(s−vb) 式中、Z9.1(11、J、14、Ll5、X3、Xs
YはそれぞれZl、R1、Ll、R3、X□11、mと
同義であり、Wは、ハロゲン原子、77)基、アルコキ
シカルボニル基、 TJtSしてもよいカルバモイル基
、置換してもよいスルファモイル基、置換してもよいア
ルキル基、置換してもよいアルコキシ基または置換して
もよいアシル基などを表わす。αはOまたは/〜3の整
数を表わす。
Zl、Z2、Z3、Z5、Z6、Zl、Z9に一/ r
 − 明11書の浄(!シ よって形成されるオないし6員複素環としては次のもの
が挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、グーメチルチアゾ
ール、弘−フェニルチアソール、≠、t−ジメチルチア
ゾール、≠、j−ジフェニルチアゾールなト)、ペンゾ
チアノ°−ル核(例えば、ベンゾチアゾール、≠−クロ
ロベンゾチアソール、j−クロロベンゾチアゾール、6
−クロロベンゾ+ 7 ソー/l/ 1.t−ニトロベ
ンゾチアゾール、≠−メチルベンゾチアゾール、j−メ
チルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、
!−ブロモベンゾチアゾール、t−ブロモベンゾチアゾ
ール、j−ヨードベンゾチアゾール、j−フェニルベン
ゾチアゾール、j−メトキシベンゾチアゾール、t−メ
トキシベンゾチアゾール、j−エトキシベンゾチアゾー
ル、j−エトキ7カルポニルベンゾチアゾール、j−カ
ルボキシベンゾチアゾール、!−フェネチルベンゾチア
ゾール、!−フルオロベンゾチアゾール、j−クロロ−
6−メチルベンゾチアゾール、j、6−シメチルベンゾ
チア明細書の浄書 ゾール、よ−ヒドロキシ−2−メチルベンゾチアゾール
、テトラヒドロベンゾチアゾール、弘−フェニルベンゾ
チアゾールなど)、ナフトチアゾール核(例えば、ナン
ド[,2,/−dlチアゾール、ナフト[/、2−d]
チアゾール、ナンド〔コ。
3−d〕チアゾール、ターメトキシナフト〔/。
λ−d〕チアゾール、7−ニドキシナフト(,2゜/−
d)チアゾール、g−メトキシナフト〔λ。
/−d〕チアゾール、j−メトキシナフト〔2゜3−d
〕チアゾールなど)、チアゾリン核(例えば、チアゾリ
ン、グーメチルチアゾリン、グーニトロチアゾリンなど
)、オキサゾール核(例えば、オキサゾール、グーメチ
ルオキサゾール、弘−ニトロオキサゾール、!−メチル
オキサゾール、グーフェニルオキサゾール、g、t−ジ
フェニルオキサゾール、≠−エチルオキサゾールなど)
、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、j−ク
ロロベンゾオキサゾール、!−メチルベンゾオキサゾー
ル、ターブロモベンゾオキサゾール、j−フルオロベン
ゾオキサゾール、j−フェニルベ明細書の浄書 ンゾオキサゾール、ターメトキシベンゾオキサゾール、
!−ニトロベンゾオキサゾール、t−)+Jフルオロメ
チルベンゾオキサゾール、j−ヒドロキシベンゾオキサ
ゾール、j−カルボキシベンゾチアゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−ニトロベンゾオキサゾール、t−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、j、
6−シメチルベンゾオキサゾール、≠、乙−ジメチルベ
ンゾオキサゾール、j−エトキシベンゾオキサゾールな
ど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナンド〔λ、/
−d〕オキサゾール、ナフ[/。
!−d〕オキサゾール、ナフトC’、2.J−d)オキ
サゾール、j−二トロナフト〔λ、/−d〕オキサゾー
ルなど)、オキサゾリン核(例えば、り。
≠−ジメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(例
えば、グーメチルセレナゾール、≠−ニトロセレナゾー
ル、グーフェニルセレナゾールナト)ベンゾセレナゾー
ル核(l+lJ工ば、ベンゾセレナゾール、j−クロロ
ベンゾセレナゾール、ターニド明、細身・の浄書 ロベンゾセレナゾール、S−メトキシベンゾセレナゾー
ル、j−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、j−クロロ−を−ニトロベンゾセレ
ナゾールなど)、ナフトセレナゾール核(Li!AUえ
ば、ナンド[:、2./−d]セレナゾール、ナフ)[
/、、2−dlセレナゾールなど)、J、J−ジアルキ
ルインドレニン核11tば、3.3−ジメチルインドレ
ニン、313−ジエチルインドレニン、3,3−ジメチ
ル−j−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−6−
二トロインドレニン、3.3−ジメチル−5−ニトロイ
ンドレニン、313−ジメチル−よ−メトキシインドレ
ニン、3,3i−よ−トリメチルインドレニン、3.3
−ジメチル−オークロロインドレニンなど)、イミダゾ
ール核(例えば、/−アルキルイミダソール、/−アル
キル−≠−フェニルイミダゾール、/−アルキルベンゾ
イミダゾール、/−アルキル−!−クロロベンゾイミダ
ゾール、/−アルキル−よ、t−ジクロロベンゾイミダ
ゾール、/−アルキル−ターメトキンベンゾイミダ、2
 .2− :明′11書の°浄書 ゾール、/−アルキル−よ−シアノベンゾイミダゾール
、/−アルキル−よ−フルオロベンゾイミダゾール、/
−アルキル−t−トvフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、/−アルキル−6−クロロ−j−シアノベンゾイミ
ダゾール、/−アルキル−6−クロロ−j−)リフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、/−アルキルナフト[/
、、2−cllイミダゾール、/−アリル−j、/lI
−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アリル−J7/ロ
ロベンゾイミダゾ−ル、/−アリールイミダゾール、/
−アリールベンゾイミダゾール、/〜ルアリール−ター
クロロベンゾイミダゾール/−アリール−jlz−ジク
ロロベンゾイミダゾール、/−アリール−j−メトキシ
ベンゾイミダゾール、/−アリール−よ−シアノベンゾ
イミダゾール、/−アリールナフ)[/、、2−d]イ
ミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子7〜g個のも
の、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソゾロビ
ル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキ/
L4 (、?!Iti4、λ−ヒドロキシエチル、3−
ヒト明細書め゛浄書 ロキシプロビル等)等が好ましい。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基である。前述のアリールは、フェニル、
ハロゲン(Ilt、l’ジクロロ置換フェニル、アルキ
ル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えば
メトキシ)置換フェニルなどを表わす。)、ピリジン核
< VUえば、2−ピリジン、弘−ピリジン、!−メチ
ルーλ−ピリジン、3−メチル−グーピリジンなど)、
キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−λ−
キノリン、j−エチル−2−キノリン、t−メチル−2
−キノリン、t−ニトロ、−λ−キノリン、r−フルオ
ロ−λ−ギノリン、6−メドキシーλ−キノリン、6−
ヒドロキン−λ−キノリン、s’−クロローコーキノリ
ン、グーキノリン、を−エトキシ−グーキノリン、2−
ニトロ−グーキノリン、r−クロロ−弘−キノリン、t
−フルオロ−弘−キノリン、ざ−メチルーt−キノリン
、g−メトキシ−グーキノリン、インキノリン、2−ニ
トロ−/−イソキノリン、3.l/l−ジヒドロ−/−
インキノリン、t−ニトロ−3−イソキノリンなど)、
イミダゾ明細書の浄書 〔弘、j−b)キノキザリン核(例えば、/、3−ジエ
チルイミダゾ〔≠、j−b)キノキサリン、乙−クロロ
−/、3−ジアリルイミダゾ〔≠、j−b)キノキサリ
ンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核テト
ラゾール核、ピリミジン核などを挙げることができる。
Z4、Z8によって形成されるよないしt員複素環とし
ては次のものが挙げられる。例えばロダニン核、−一チ
オヒダントイン核、−一チオキソオキサノリジンーグー
オン核、−一ビラゾリン−よ一オン核、バルビッール酸
核、λ−チオバルビッール酸核、チアゾリジン−λ、グ
ージオン核、チアゾリジン−≠−オン核、インキノリン
核、ヒダントイン核、インダンジオン核などがある。
Wl、W2によって形成されるJ′ないしZ員複素環は
、Z4、Z8によって形成されるよないしt員複素環か
ら適切な位置にある、オキソ基あるいはチオキソ基を除
いたものである。Ll、R2、R3、R4、R5、R6
、Ll、R8、R9、L101’I、+f、L12、I
j3で表わされるメチン基お−2よ − 明細書の浄書。
よび置換メチン基のうち、その置換基としては、例えば
アルキル基(例えばメチル、エチルなど)、アリール基
(例えばフェニル等)、アラルキル基(例えばベンジル
基)又はハロゲン(レリえば、クロロ、ブロモなと)ア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシなど)などであ
り、またメチン鎖の置換基同志で7ないしt員環全形成
してもよい。
R1、R2、R3、R5、R7、R8で表わされる置換
されていてもよいアルキル基としては例えば、炭素原子
7〜/ざ好ましくは/〜7特に好ましくは/〜≠のアル
キル基(無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、インプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ドデシル、オクタデゾルなと)、置換ア
ルキル基、飼えばアラルキル基(例えばベンジル、−−
フェニルエチルなど)、ヒドロキノアルキル基(例えハ
、λ−ヒドロキンエチル、3−ヒドロキシプロピルなど
)、カルボキシアルキル基(例えば、λ−カルボ゛ギシ
エチル、3−カルボキシプロピル、グーカルボ゛キシブ
チル、カルボキシメチルなど)、26一 明硅I−占の浄−准 アルコキシアルキル基(例えば、λ−メトキシエチル1
.2−(,2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スル
ホアルキル基litば、ノースルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、≠−スルホブチル、ノー
〔3−スルホプロポキシ〕エチル、ノーヒドロキノ−3
−スルホプロピル、3−スルホプロポキンエトキンエチ
ルナト)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルフ
ァトゾロビル、ψ−スルファトブチルなど)、複素環直
換アルキル基(例えば−一(ピロリジン−λ−オンー/
−イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、λ−
アセトキシエチル、カルボメトキシメチル基λ−メタン
スルホニルアミンエチル、アリル基など)がある。
R4、R6、R9、RIOで表わされるアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数/〜iz。
好ましくは/〜7、特に好ましくは7〜μのアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、明細書の浄書 ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(fll
えばベンジル基、λ−フェニルエチル基など)、ヒドロ
キンアルキル基(例えば、ユーヒドロキシエチル基、3
−ヒドロキシプロピル基なト)、カルボキシアルキル基
(レリえば、λ−カルポキ/エチル基、3−カルボキシ
プロピル基、≠−カルボキシブチル基、カルホキジメチ
ル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、ニーメト
キノエチル基、λ−(,2−メトキンエトキン)エチル
基など)、スルホアルキル基(例えば、λ−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、弘
−スルホブチル基、−2−C3−スルホプロポキシ〕エ
チル基、ユーヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−
スルホプロポキノエトキシエチル基なト)、スルファト
アルキル基(例えば、3−スルファトプロピル基、≠−
スルファトフチル基など)、複素環置換アルキル基(I
PIJえば2−(ピロリジン−ニーオン−/−イル)エ
チル基、テトラヒドロフルフリル基、λ−モルホリノエ
チル基など)、−一アセトキシェテル基、カルボメトキ
シメチル基、−一メタンスルホニルアミノエテル基、ア
リル基なと1、アリール基(例えばフェニル基、−一ナ
フテル基など)、置換アリールi(例、tH,4’−カ
ルボキシフェニル基、グースルホフェニル基、3−クロ
ロフェニル基1 3−メチルフェニル基など)、複素環
基(例えば、−一ビリジル基1.2−チアゾリル基など
)などがある。
py  Qi  rs  st  ts  u、Xld
、。またけ/を表わす。m、  n、  h、  i、
  v、 w、  yは0.  /、コ、3、≠のいず
れかを表わす。2はo、/または−を表わす。k、Jは
0または/を表わす。
以上の一般式で示したものの他に、スチリル色素、オキ
ソノール色素などでもよい。
本発明における増感色素の酸化電位は、例えばJ 、 
Lenhard著Journal of Imagin
g3cience  JO(1)  、27−3!(/
りrt)に記載される方法により測定される。
本発明における増感色素の酸化電位は/、3゜evより
卑であることが好1しく、より好ましく−2ター は/、roeVより卑である。
本発明における増感色素の構造としては、シアニン色素
であることが好ましく、メチン鎖が3つ以上のシアニン
色素の場合は電子吸引性基を有することが好ましい。
本発明における結晶表面の高ヨード部分が分光増感され
ることとは、表面の高ヨード部分に全吸着色素量のIj
r%以上が吸着している状態であり、好ましくはり0%
以上が吸着している状態を云う。
本発明に用いられる分光増感剤は、これ迄有用であると
知られている乳剤調製の如伺なる段階に於ても添加でき
る。即ち分光増感は化学増感の完了後塗布前までの段階
に於て行うことができるし、米国特許第J、t21.り
tり号、同第グ、−コj、Al1号に開示されているよ
うに化学増感と同時に行うことも、ハロゲン化銀粒子沈
澱生成の完了前のハロゲン化銀粒子形成中または/及び
粒子形成後に化学増感に先立って行なうこともできるし
、異なるハロゲン組成部分の沈着より前でも後でも良く
、基盤粒子表面の単分子飽和吸着被覆量に対し任意の値
で良く、特に部位指示能を示すのに好ましい量に限定さ
れるものではない。
更に筐た米国特許第弘、2.2jt、Al1号、同第弘
、1弓、−〇/号、特開昭jター弘ざ、Zst号、同j
ター/III、0!0号等に教示されているように分光
増感剤の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学
増感中または化学増感の後で添加するなど分割して添加
することもできる。
本発明に用いられる分光増感剤を本発明のノ・ロダン化
鋼乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分
散してもよいし、あるいは水、メタノール、プロパノー
ル、メチルセロソルブ、コ、コ。
3.3−テトラフルオロプロパツール等の溶媒の1  
       単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ
添加してもよい。また、特公昭ダグ−,2,3,3♂り
、特公昭!4Z □J 7 、 !−!j、 %公昭t
7−.2J、01り等の記載のように酸又は塩基を共存
させて水溶液としたり、米国特許3.♂−2./Jj?
、米国特許+ 、oot 、o、2J等記載のようにド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤を
共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを
乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等
の実質E水と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親
水性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。
特開昭33−102゜733、特開昭!1−IOj?、
/≠7記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、
その分散物を乳剤に添加してもよい。
更にまた、この増感色素の添加方法としては米国特許3
.≠62,9ざ7号などに記載のごとき、色素を揮発性
の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法;特公昭弘t−
−≠/J’!号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶
解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤へ添加する方法;米国特許3.ざ、2.2.i3
r号に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法;特開昭j/−7FJ、2≠
号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて
溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭jO−
♂01.2 を号に記載のごとき、色素を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許コ
、り/、2.3弘3号、同3 、jf、2.606号、
同一2.996..2♂7号、同3.≠−タ、r3!号
などに記載の方法も用いられる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および帰順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同しであるか感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列か、支持体側から顔に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応して上記設置順が逆てあっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設鐙順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121,470号あるいは莢国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度か低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層か設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことがてきる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもてきる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
てきる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合ても、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することがてきる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から一約25
モル%まてのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ用
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径か約10ミクロンに至るまての大サイ
ズ粒子てもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤てもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、 ′1.乳
剤製造(Eiulsion preparationa
nd types) ” 、および同No、18716
(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemic et Ph1s
iquc PhotographiqucPaul M
ontel、 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
+*1stry(Focal PresS。
1!165)) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と
塗布」、)オーカルブレス社刊(V、 L、 Zeli
kmanet al、 Making and Coa
ting PhotographicEmulsion
、 Focal Press、 1964 )などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許節3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許’)’r 1 、413 、748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比か約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トクラフィック・ザイエンス・アンド・エンジニアリン
ク(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許節4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.11,2,157号なζ′に記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものても、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程て使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクローシャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクローシャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17543   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
       649頁右欄4 増白剤      2
4頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料       550頁左(資)紫外線
吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      25頁゛551頁左欄10  
バインダー    26頁    同上11  可塑剤
、71i1滑剤  27頁   650頁右欄12  
塗布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化てきる化合物を感光材料に添加するこ
とか好ましい。
本発明には社々のカラーカプラーを使用することかでき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージーy 
 (RD)No、17643、■−C〜Gに記載された
特許に記1&されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
’8−10739号、英国特許節1,425,020号
、同ff5l、476゜760号、米国特許節3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,5
11,649号、欧州特許t3249 、473 A号
、等に記載のものか好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許節
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクローシャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許節4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものか特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナス1−−
ル系カプラーか挙げられ、米国特許節4゜052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4,296,200号、同第2,369,
929号、同第2.801.171号、同第2,772
,162号、同B2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4,327,173号、***特許
公開節3.32.9,729号、欧州特許節121.3
65A号、同第249,453A号、米国特許節3,4
46,622号、同第4,333.999号、同第4,
451,559号、同第4.427,767号、同第4
,690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296.199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクローシャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許節96,570号、***特許(公
開)第3.23’4,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3.451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許節2,102
.17’3号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明て好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4,248,9f)′2号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのてきるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130.’427号等に記
載の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、
同第4,338,393号、同第4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−2425.2号等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出
カプラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス化合物放出しlへツクス、欧州特
許節173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、R,D−No、11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許節4,553,477号等
に記載のリガント放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入てきる。
氷中油滴分散法に用いられる高廓点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧ての碑点か175°C
以上の高8点有機溶剤の具体例としては、フタル酩エス
テル類(シフチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート、シー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−シーt−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−シーt−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(1
〜リフエニルホスフエート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルポスフェート、1〜リクロロプロピルホスフエ
ー1〜、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネー1
〜など)、安、q香酸エステル類(2−エチルへキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエート−など)、アミド類
(N、N−ジエチルトデカンアミト、N、N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリトンなど)、
アルコール類またはフェノール類(インステアリルアル
コール、2,4−シーt−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、インステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−を−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、浣点か約30°C以上、好ましくは50°
C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用てき、典
型例としては酢酩エチル、酢酩ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ1へなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許t34,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541.274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることかできる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
ェニレンシアミン系化合物か好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などか挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もてきる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応して、ヒ1
−ロギシルアミン、シエチルヒ1〜ロキシルアミン、亜
硫酸塩ビ1−ラシン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(l、4−ジアザビシクロ[2゜2.2
]オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ペンシルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライトのような
カブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酩、ア
ミノポリホスホン骸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボ、ン酸に代表されるような各種キレート剤、例え−
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンシアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N=、N−−テI〜ラメチレンホスホン酸、エチレン
グリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として挙げることがてきる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることかできる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp H9〜12で
あることか一般、的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるか、一般に
感光材料1平方メートル当り3又以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことによ9500
m1以下にすることもてきる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することか好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもてきる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
か、高温、高p Hとし、かつ発色現像主薬を高濃度に
使用することにより、さらに処理時間の短縮を図ること
もできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。
さらに二種の連続した漂白定着浴て処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも一目的に応じ任意に実施てきる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等か用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物2重クロム酸塩:鉄(m
)もしくはコバルト(■)の有Lfi 8W Jh、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンシアミン四酢酩、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸鉄
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの語用:過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩な始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(m)錯14!は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもてきる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することかできる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許f?’!3,893,858号、***特
許節1,290,812号、同2,059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−、72623号、同53
−95630号、同53−95631号、同53−10
4232号、同53−124424号、同53−141
623号、同53−28426号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo、 17129号(1978年7月)な
どに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物:#開閉50−140129号に記載のチアゾリ
ジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2
os32号、同53−32735号、米国特許節3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体・***特許節1
,127,715号、特開昭58−16235号に記載
の沃化物塩:***特許節966.410号、同2,74
8.430号に記載のボッオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記!Ilのポリアミン化合物:そ
の他特開昭49−42434号、同49−59644号
、同53−94927号、同54−35727号、同5
5−26506号、同58−163940号記載の化合
物:臭化物イオン等が使用てきる。なかてもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物か促進効果か大
きい観点て好ましく、特に米国特許節3,893,85
8号、***特許節1,290,812号、特開昭5.3
−95630号に記載の化合物か好ましい。
さらに、米国特許節4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ、硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることかてきるか、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムか最も広範に使用てきる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物か好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのか一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion EngineerS第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法て、求めるこ
とかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得、るか、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物か感
光材料に+−JMする等の問題か生しる。本発明のカラ
ー感光材料の処理において、このような問題の解決策と
して、特願昭61−131632号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−854
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンタゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酪ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金偏「微生物の滅菌、殺菌、防
徴技術」、日木防菌防徴学金偏「防菌防徴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には15〜45℃て20秒〜10分、好ましくは25
〜40°Cて30秒〜−5分の範囲か選択され、る。さ
らに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安
定液によって処理することもてきる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同6(1−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることがてきる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることかできる。この安定浴には各種キ
レート剤や防そ剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
及び迅速化の目的て発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには1発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許i3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第、3,342
,599号、リサーチ・ディスクロニジキー14850
号及び同151’59号記載のシック塩基型化合物、同
13924号記載のアルドール化合物、米国特許部3.
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的て、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間なI
Ei縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することかできる。また、感光材
料の節銀のため***特許第一2.226,770号また
は米国特許部3,674.499号に記載のコバルト補
力もしくは退散化水素補力を用いた処理を行ってもよい
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許部4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例/ 不活性ゼラチン20y、臭化カリウムJ、2F。
沃化カリウム012ryを蒸留水100d!に溶かした
水溶液を7000で撹拌しておき、ここへ硝酸銀r、o
yを溶かした水溶液1soCcを瞬間的に添加し、さら
に過剰の臭化カリウムを加えたのち2θ分間物理熟成し
た。さらに米国特許部≠。
、24’、2 、4’4’j号に記載の方法に準じてO
0λモル/l、o、i7七ル/1.2モル/lの硝酸銀
および・・ロダン化カリウム水溶液(臭化カリウムjr
モル係に対して沃化カリウム≠λモル係で混合しである
)をそれぞれ毎分10Ccの流速で添加しグλモル係の
沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のため水洗し乳剤Aと
した。乳剤Aの完成量は200りであった。乳剤Aの粒
子サイズはOlりgμmである。乳剤Aと同様にi、o
rμ広の20モル%、/、03ttmの10モル係、0
.り1.pmのよ、θモル係の沃臭化銀粒子を調製し乳
剤B、−乙 / −7− C,Dとした。又乳剤Aと同様の調製条件下で7゜06
μmの臭化銀粒子を調製し乳剤Eとした。
乳剤Aをi、tzoyとり蒸留水rroCcと10%臭
化カリウム30国を加え7!0Cに加温し攪拌した中に
硝酸銀2jpを溶かした水溶液300CCと臭化カリウ
ム、2zyを溶かした水溶液3.20(支)を同時に3
0分間で添加しさらに硝酸銀7j1を溶かした水溶液r
ooCcと臭化カリウム7jPを溶かした水溶液rto
a:、を同時に10分間添加したのち下記構造の分光増
感色素(1)を吸着させた。
本乳剤lは沃化銀含量27モル係で/、弘Oμmでめっ
た。(比較用)乳剤B、C,D%Eについても同様の工
程でシェル付けし、下記構造の分光増感色素(1)を吸
着させて、各々沃化銀量10モル%、 J−モル襲、コ
、jモルチ、θモル係で/、≠tμm1 /、≠3μm
、/、37μm1/、≠jμmの乳剤コ、3、≠、夕を
得た。(比較用)分光増感色素(1) 11′f 乳剤Aをグsoyとり蒸留水rrocy=を加えto0
Cに加温し分光増感色素(1)を吸着させたのち、硝酸
銀100ノを溶かした水溶液trjoccと臭化カリウ
ム10ノを溶かした水溶液gsoccを同時に添加し、
+100mVに電位コントロールしながらiro分間添
加し、沃化銀含量、27モル係の沃臭化銀乳剤6を作っ
た。乳剤B、C,D、についても同様の工程でシェル付
けし、各々lO0モル%5モル%、j、5モル%の沃臭
化銀乳剤7、g、りを作った。又乳剤Eについても同様
の工程でシェル付けし、臭化銀乳剤IOを作った。(比
較用)乳剤t〜10の粒子サイズは各々7.3gμm、
/ 、l17ttm、/ 、’l/μm1 / 、3り
μm1/、4’4Zμmであった。
次に乳剤/、λ、3、≠、夕において、分光増感色素(
1)を下記構造の分光増感色素(2)に置き換える以外
は同様の工程で粒子形成し乳剤/l、/、2、/3、/
4t、/jを得た。(比較用)分光増感色素(2) 又乳剤6.7、gl タにおいて分光増感色素(1)ヲ
(2)に置き換える以外は同様の工程で粒子形成し、乳
剤15/7、/I、/91に得た。乳剤IOについても
同様に乳剤、20を得た。(比較用)乳剤/A−,20
0粒子サイズは各々/、II/μm1/ 、Illpm
、/ 、4Ll1μm、/ 、3りpm、/。
≠3μmであった。
乳剤Aftasoyとり蒸留水rooccと/Nチオシ
アン酸ナトリウム水溶液10OCcを加え100Cに加
温しto分間攪拌する。攪拌溶解後宮法の70キユレー
ンヨン法による水洗工程を経てチオシアン酸ナトリウム
を除去する。得られた粒子は不定形でエッチビット状の
凹み又は穴を有する、乳剤A−I。
乳剤A−Iを全量とシ蒸留水700σと10%臭化カリ
ウム弘00cを加えto 0cに加温し攪拌した中に硝
酸銀1007を溶かした水溶液100OCCと臭化カリ
ウムざjPを溶かした水溶液32OCCを同時に3j分
間で添加したのち分光増感色素(1)を吸着させた。本
乳剤、2/は沃化銀含量277モル%/、31μmであ
った。乳剤B、C,および臭化銀乳剤についても同様の
工程で溶解およびシェル付けを行ない分光増感色素(1
)を吸着させた。各々沃化銀含量100モル%5モル%
、O1o1y%で/ 、 4t!pm、/ 、’AOp
mS/ 、36μmの乳剤22.23.2≠を得た。
実施例λ (比較乳剤) Illの容積を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水
/3!0trtl、ゼラチン乙O1%KBr/、2y)
にそれを攪拌しながらダブルジェット法でO11jのA
gNO3溶液30ccと、KBfo、tlりMlKIO
,0/Mの混合溶液を30cc添加する。この間、温度
は<zt 0Cに保たれた。添加後73−’Cまで温度
を上昇させた。上記−段目添加終了後、t 、 o M
 AgNO3溶液IO!国をゆっくり添加し、さらにこ
の後、to分間に/ にOyの硝酸銀が加速された流量
(終了時の流量が開始時の/り倍)で添加された。この
to分間p13rはλに保たれるようlλ、、2mo1
%のKIを含有するコ、77MKBr−KI混合溶液を
添加した。
この後、乳剤をjjocに冷却し、常法の70キユレー
シヨン法で水洗したのち、分光増感色素(1)を吸着さ
せた。本乳剤、2jは沃化銀含量均−lλモル係で円相
当径2..!10μm1厚み0.23μm 平均アスに
クト比i、:z、o  変動係数/!係であった。(比
較例) 同様の工程で均一6モル%、3モル%、oモル係の粒子
を形成し、各々分光増感色素(1)を吸着させ乳剤2t
、271.ztとした。(比較例)(本発明乳剤 λり
) Illの容積を有する反応容器中にゼラチン水溶fi 
(水/ J’ 00 tall、ゼラテ:y3oy、K
Br 771pHAl:’)を入れ、溶液温度を弘00
Cに保ち−t よ− つつ1MAgNO3水溶液!1.Irttl及びKBr
/。
o o mol/ l  を含む水溶液!1.1@lを
7分間で一定流量で同時に添加した後、to 0Cに昇
温した。次いで/ 、76M AgNO3水溶液及びK
Brλ、IOmolJ/lを含むハロゲン水溶液をaO
分間T pBr 、2.、zを保ちつつ、ダブル・ジェ
ット法によ、りAgNO3水溶液の添加量が200yn
lになるまで添加した後、5分間放置した。さらにpB
rλ1.2を保ちながら75分間で/、 7 AM A
gNO3水溶液及びKBr/、り7mol/l、Kl:
 o 、s3molJ/lを含むハロゲン水溶液をAg
NO3水溶液が300txl消費されるまで添加した後
、脱塩のため水洗した、水洗後方光増感色素(1)を添
加する。
乳剤F0 乳剤Fを全量とり蒸留水5ooCcとチオシアン酸カリ
ウムを加え、tIooCに加温し攪拌溶解する。攪拌溶
解後常法の70キユレーシヨン法による工程を経てチオ
シアン酸カリウムを除去する。
得られた粒子は粒子中央部に定形の穴を有する。
乳剤F−I0 乳剤F−Iを全量とシ分光増感色素(1)を添加したの
ち蒸留水tooccを加え、lo係臭化カリウムでpB
ru、2に調整する。lIo 0Cに加温し、i 、7
AM AgNO3水溶液およびKBr2.IOmal/
lを含むハロゲン水溶液を100分間でp13ru、、
2を保ちつつ、ダブル・ジェット法によりAgNO3水
溶液の添加量が2331になるまで添加した後常法のフ
ロキュレーション法により水洗脱塩した。乳剤2り。乳
剤λりは、穴の部分が再沈積されておシ、沃化銀含量7
.2モル頭で円相当径、2.Jjμ、厚み0..23μ
m 平均アスペクト比/2,3  変動係数/Ir%で
あった。
(本発明乳剤 30) Illの容&を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水
/!00tni、ゼラチン3oy%KBr 7P。
pHA 、 0 )を入れ、溶液温度を≠o Ocに保
ちつつ/MAgNO3水溶液J I 、 Iyttl及
びKBr/。
oomol/11を含む水溶液jr、♂1を7分間で一
定流量で同時に添加した後、600Cに昇温した。次い
で/、7乙MAgNO3水溶液及びKBra 、、ro
mol/lを含むハロゲン水溶液を110分間でpBr
 、2 、λを保ちつつ、ダブル・ジェット法によ、!
l)AgNO3水溶液の添加量が200−になるまで添
加した後、5分間放置した。さらにp)3rJ、、2を
保ちながら/j分間で/、7AMAgN03水溶液及び
KBr 、2.23moll/111KI o 、、z
7mol/lを含むハロゲン水溶液をAgNO3水溶液
が300m、l消費されるまで添加した後、脱塩のため
水洗した、水洗後方光増感色素(1)を添加する。乳剤
G0 乳剤Gを全量とり蒸留水roorxとチオシアン酸カリ
ウムを加え、1I−00Cに加温し攪拌溶解する。攪拌
溶解後常法のフロキュレーション法ニよる工程金経てチ
オシアン酸カリウムを除去する。
得られた粒子は粒子中央部に定形の穴を有する。
乳剤G−I。以降乳剤λりと同様にして沃化銀含量4モ
ル頭で円相当径!、j3μ 厚み0.2jfμ 平均ア
スペクト比/2.j  変動係数/7%の乳剤30を得
た。
(比較例乳剤 3/) −6K= ≠lの容積を有する反応容器中にゼラチン水溶液(水1
!00yn11ゼラチン307、KT3r7f1pH−
A、O)を入れ、溶液温度を≠00Cに保ちつつ/MA
gNO3水溶液!1.rd及びKBr/。
oomolJ/lを含む水溶液!1.IwLlを1分間
で一定流量で同時に添加した後、to 0cに昇温した
。次いで/ 、7 AM AgNO3水溶液及びKBr
λ、romol/lを含むノ・ロダン水溶液を≠O分間
でpf3r2..2を保ちつつ、ダブル・ジェット法に
よ、DAgN03水溶液の添加量が、200tdになる
まで添加した後、5分間放置した。さらにp13rコ1
.2を保ちながらis仕分間/ 、74M AgNO3
水溶液及びKBr 、2.37mol/l、KI O、
/3mal/lを含むハロゲン水溶液をAgNO3水溶
液が300yd消費されるまで添加した後、脱塩のため
水洗した、水洗後方光増感色素(1)を添加する。
乳剤H0 乳剤Hi全全量り蒸留水5ooccとチオシアン酸カリ
ウムを加え、≠0°Cに加温し攪拌溶解する。攪拌溶解
後常法のフロキュレーション法によ−t タ− る工程を経てチオシアン酸カリウムを除去する。
得られた粒子は粒子中央部に定形の穴を有する。
乳剤H−)。以降乳剤、2りと同様にして沃化銀含量3
モルチで円相当径λ、SOμ 厚みO1λグμ 平均ア
スはクト比1.2.≠ 変動係数/り係の乳剤3/を得
た。
乳剤l〜3/fチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて
それぞれ最適に化学増感し以下のような試料を作成した
下塗9層を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表/に示すような塗布量で/〜31の乳剤及び
保護層を塗布した。
表/ 乳剤塗布条件 (1)  乳剤層 0 乳剤・・・第、2表に示す乳剤/〜31(銀 コ、
i×io  ”モル/m2)0 カプラー  (/、j
xlo  ”モル/m2)α 0 トリクレジルフォスフェート (/ 、/ 017m2) 0 ゼラチy       (2,3oy/rn2)(
2)保護層 0 .2.4’−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ
−S −トリアジンナトリウム塩 C0,01P/m  ) Oゼラf7       (/、109/m2)これら
の試料をio ’C1相対湿度70%の条件下に/弘時
間放置した後、センシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で行った。
工 程   処理時間  処理温度 発色現(Hr   λ分弘j秒  3ざ0C漂  白 
 6分30秒  3I0C 水   洗   λ分io秒   2≠00定 着  
≠分20秒  38”C 水洗 は)  7分O!秒  2≠00水洗 (2)/
分oo秒  2≠0C 安  定   7分05秒   JJ”C乾  燥  
 グ分、20秒   jj’C次に、処理液の組成を記
す。
ジエチレントリアミン五酢酸    /、O/−ヒドロ
キシエチリデン−7゜ /−ジホスホン酸        3.0亜硫酸ナトリ
ウム          ≠、O炭酸カリウム    
       3o、。
臭化カリウム            /、弘−7,2
= ヨウ化カリウム           /、よりヒドロ
キシルアミン硫酸塩     コ、≠≠−(N−エテル
−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−λ −メチルアニリン硫酸塩     ≠、!水を加えて 
           /、0lpHio、or エチレンジアミン四酸酸第二鉄 ナトリウム三水塩      ioo、。
エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム             io、。
臭化アンモニウム       14to、。
硝酸アンモニウム        30.0アンモニア
水(,27%)       A、j〜水を加えて  
          /、OpHt、。
(定着液) (単位y) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             O4!亜硫酸ナト
リウム          7.0重亜硫酸ナトリウム
         j、Of オ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)           /70.0rttl
水を加えて            /、01pHA、
7 (安定液          (ML(ffy)ホルマ
リン(37%)        、2 、0ml!ポリ
オキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度io)          o、3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            o、or水を加えて
            /、0lpHr、o−ir、
感度は、カプリ上O1,2の濃度におけるルックス・秒
で表示する真光量の逆数で表わすことにし、各グループ
の標準をiooとし他を相対的に表わした。
得られた/〜3/の乳剤組成を表−λ、−3に、写真性
能を表−弘、−jに示す。
S kS”lO”+  臥 c>c>y  \ )も 
)へ 45凸                   
           ど)ζ 処 ζ ) k 概 
ζ k k k k 棗 ζ \ ζ −(\ \ \
 \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ 
\ \ミ ζ (モ (築 ”l  ”:  k:  
%  ”&  %  ζ ((−(か、    lIo
     〜 \    ’+”1 将  −築 as ++1’1    ’を 匈 0 0 0 0 咽 ご ’1 1’−、S ご 邸 詔 球 種 ++1”11′l”l’N S     o    S Cリ    も 4t+ )IN ト ”’3    ”l                
       N本 坂  謳 沢 (\ Cつ    Cつ 表−グ 乳剤基          感度 / (比較例)76 2 (〃 )     ざり 3(tt)     100   基準≠ (〃)  
    灯 !r(tt)      A! 2 (本発明)//j 7(//)     /、21!; f(n)     /J/ 9(〃 )     /、2g /、z  (n  )      ざ7/3(tt) 
    100   基準/q(−tt)      
タフ /r(tt)      AO /l (本発明)/−/ /7(//)     /3! /lr(〃)/グコ /タ (tt)      /37 .22(n)     /31 +23(u)     /+21 .2t (比較例)      70 3(p)     100   基準 表−j 、zg   (#   )       ioi、27
  (#  )       タg2ど (〃 )  
    tり 、!9 (本発明)/3j 30 (〃 )     /+22 3/ (比較例)     10! 表より明らかなように、本発明の乳剤(粒子表面のハロ
ゲン組成が高ヨードかつ不均一)は比較用乳剤に対し明
らかに高感度であることが分る。
実施例! 実施例/における乳剤r(本発明)の調製条件において
、使用する分光増感色素様を(3)、(4)、(5)に
変える以外は同様の条件で乳剤32.33.34I!を
調製した。
又乳剤/(比較例)の調製条件において使用する分光増
感色素様を(3)、(4)、(5)に変える以外は同様
の条件で比較用乳剤3j、3A1J7を調製した。
次に実施例/における乳剤r(本発明)の調製条件にお
いて使用する分光増感色素様を表7に記載のように変え
る以外は同様の条件で乳剤3r、3りを調製した。
又乳剤/(比較例)の調製条件において使用する分光増
感色素様を表7に記載のように変える以外は同様の条件
で比較用乳剤≠0、≠/を調製した。
乳剤32〜ψノをチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用い
てそれぞれ最適に化学増感し実施例/、−で行なったの
と同様な乳剤塗布条件で塗布し、露光現像処理を行ない
感度比較を行なった。得られた。32−j7の乳剤の組
成および写真性能を表A、7に示す。
分光増感色素 to− −r /− g 2− 実施例3 実施例/〜λで最適に化学増感および分光増感した乳剤
を以下に示すような多層構成よシ成るカラー感光材料中
に導入することによシサンプルを作製した。
各成分に対応する数字は、y/rn2単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料tioi ) 第1層、ハレーション防止層 黒色コロイド銀    ・・・・銀o、igゼラチン 
      ・・・・ O1弘O第λ層;中間層 2、j−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン   ・・・・ o、1rEX−/  
       ・・・・ 0.07EX−3・・・・ 
0,01 EX−/+2       ・・  ・ o、oo、z
U−/             ・ ・ ・  0.
01U−λ             ・ ・ ・  
o、orU−3・ ・ ・  0.10 HBS−7・ ・ ・  o、i。
HBS−2・ ・ ・  0.0λ ゼンテン        ・・・ /、0≠第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモル係、平均粒径o
、tμ、粒径に関する変動係数0、lj)      
 ・・・銀O9!!増感色素(8)        ・
・・ 乙、り×10−5増感色素(力       ・
・・ /、l’×10  ’増感色素(1)     
   ・・・ 3./×10  ’増感色素(91= 
−−+、oxto  ”EX−λ        ・・
・ 0.3!0HBS−i        −・−o、
oosEX−10−−−o、o、2゜ ゼラチン        ・・・ i、、:z。
第グ層(第1赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0,7μ、平均アスペクト比、f、!−1平均厚みO9
2μ)  ・・・銀1.0増感色素(8)      
  ・・・ !、/×10  ”増感色素(力    
   ・・・ /、≠×10−5増感色素(1)   
     ・・・ 2.3×10  ’増感色素f9)
        −−−3,oxlo  ”EX−,2
−・・o、y、o。
EX−3・−j o、oj。
EX−10・−・0,0/j ゼラチン        ・・・ /、30第j層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ・化銀/1モルチ、平均粒径/、
/μ)  ・・・銀i、t。
増感色素αa       1.・ j、≠×10−5
増感色素(力       ・・・ ハ≠×l0−5増
感色素(1)        ・・・ コ、≠×10 
 ’増感色素(9)        ・・・ 3゜/X
/(1;l  ”EX−3・・・ o、、21/l。
EX−II         ・−・o、1.2゜HB
S−/        −ψ・ 0.22it − HBS−λ           ・ ・ ・  0.
10ゼラチン        ・・・ 7.63第6層
(中間層) EX−、t         ・・・ 0.0≠0HB
S−/        ・・・ 0.020ゼラチン 
       ・・・ 0.10第7層(第1緑感乳剤
層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル係、平均粒径o
3μ、平均アスペクト比6゜01平均厚みo、lj)・
・・銀03lI−O増感色素(3)        ・
・・ 3.0XIO−5増感色素(6)       
 ・・・ /、O×10  ’増感色素(2)    
    ・・・ 3.I×10  ’EX−、!;  
        ・・・ 00.2tOEX−/   
       ・・・ 0.02/EX−7・・・ 0
.030 EX−J’          −・−o、o2zHB
 S−/         ・・・ 0,100HBS
−弘        ・・・ o、oi。
ゼラチン        ・・・ 0.76r7一 第g層(第1青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タモル係、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数o、it)      
 ・・・銀o、s’。
増感色素(3)        −−−x、1xlo 
 ”増感色素(6)        ・・・ 7.O×
l0−5増感色素(2)        ・・・ コ、
乙×l0−4EX−1・・・ 0.110 EX−r         ・・・ o、oi。
EX−/         ・・・ 0.001EX−
7・・・ 0,0/2 I(BS−/        ・・・ 0./AOHB
S−t、t        −−・ o、oolゼラチ
ン        ・・・ /、10第り層(第3緑感
乳剤層) 乳剤は別表−ro 銀/、+2 EX−t        ・・・ o、otrEX−/
/        ・・・ 0 、030EX−/  
       ・・・ 0.02!HBS−/    
        −・ ・  0..2!rHB S−
2・ ・ ・  o、i。
ゼラチン        ・・・ /、7弘第1O層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀     ・・・銀0.0!EX−j 
         ・・・ o、orHBS−j   
      ・・・ 0.03ゼラチン       
 ・・・ Olりj第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径o
、tμ、平均アスペクト比j。
7、平均厚み0./j)・・・銀O,コ≠増感色素(5
)        ・・・ 3.s×io  ’EX−
タ          ・ ・ ・  o、rjEX−
f         ・・・0./、2HBS−/  
      ・・・ 0.+2gゼラチン      
  ・・・ /、、21’第12層(第2宵感乳剤wj
) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル係、平均粒径
O1rμ、粒径に関する変動係数o、it)     
  ・・・銀O1≠j増感色素(5)       ・
・・ 、2./’1.10  ’EX−タ      
    ・ ・ ・  0.20EX−10・ ・ ・
  o、ois HBS−/            ・ ・ ・  0
.03ゼラチン        ・・・ 0.≠を第7
3層(第3青感乳剤層) ヨウ美化銀乳剤(ヨウ化銀/≠モル係、平均粒径/、3
μ)  ・・・銀0.77増感色素(5)      
  ・・・ 2.2×10  ’EX−タ      
    ・ ・ ・  0.20HBS−/     
   ・・・ 0.07ゼラチン        ・・
・ o、tり第1を層(第1保護層) ヨウ美化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、 平均粒径0.07μ) ・・・銀o、rU−弘    
     ・・・ o、1iU−夕         
・・・ 0./7HBS−/        ・・・ 
OoりOゼラチン        ・・・ /、OO第
1j層(第λ保脛層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約/、!μm) ・・・ 0.j≠S−/   
       ・・・ 0./、!FS−2・・・ O
,OS ゼラチン        ・・・ 0.72各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を
添加した。
U−/ −タ / − U−+ U−t EX−/ α EX−λ EX−J J−U O 工 芥         工   h 凶        −に) EX−タ EX−ii S−/S−λ HBS−/)リクレジル7オスフェートHBS−λ ジ
ブチルフタレート HBS−3ビス(,2−エチルエキシル)フタレート HBS−≠ H−/ 増感色素 −9 .1’ − 第り層の乳剤を表−どの如く変化させ本発明の実施例弘
O/と比較例グ02を作った。
これらの試料を≠0Oc1相対湿度相対類の条件下に/
≠時間放置した後、白色光によ、)jcMs’/100
秒間の妬光を与え次のカラー現像処理を行なった。
工 程   処理時間  処理温度 発色現@  3分l!秒  310C 漂 白  を分30秒  3r0C 水   洗   2分70秒   2≠0C定  着 
 弘分λO秒   3t0C水洗 (1)1分O!秒 
 λ弘0C 水洗 (2)7分00秒  2≠0C 安  定   /分Ojt秒   31f0C:乾  
燥   ≠分−Q秒   j、t’(:次に、処理液の
組成を記す。
ジエチレントリアミン五酢酸    /、O7−ヒドロ
キシエチリデン−/。
/−ジホスホン酸        3.0亜硫酸ナトリ
ウム          a、O炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
    /、弘ヨウ化カリウム           
/、j〜1oi− ヒドロキシルアごン硫酸塩     !、を弘−(N−
エテル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−! −メチルアニリン硫酸塩     弘1.5′水を加え
て            /、01pH10,0よ (′#白液) (単位y) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩      100.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム             lo、。
臭化アンモニウム       /4’0.0硝酸アン
モニウム        30.0アンモニア水(,2
7%)       乙、!〜水を加えて      
      i、olpHt、0 −/θλ− エチレンジアミン四酢酸二ナト 1           リウム塩         
    0.jf亜硫酸ナトリウム         
 7.0重亜硫酸ナトリウム        !、Oチ
オ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)           /70,0ral水
を加えて            /、01pHA、7 ホルマリン(37%)         2.0*1ポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(干 均重合度10)          0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            o、or水を加えて
            /、0lpi−1!、0−4
.0 緑感度の発色濃度を測定し、かぶり十〇1.2濃度を与
える露光量によって感度関係を調べ表rに示した。
表ざ 実施例≠ 実施例/〜3に記載した乳剤の、粒子サイズを変化させ
、各々最適に化学増感および分光増感した乳剤を以下に
示すような多層構成より成るカラー感光材料中に導入す
ることによシサンプルを作製した。
塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/m2単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化銀1モルあたシのモル数
で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量o、、2 ゼラチン            2.+2UV−70
,/ UV−、zoo、2 Cpd−10,0! 5olv−/           0.0/5olv
−、z           o、oiSolv−3o
、or 第2層、中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量   o、i、3′ ゼラチン            /、0Cpd−20
,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル係、内部高AgI型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数/≠係、 /≠面体粒子) 10j− 銀塗布量   oo、2を 沃臭化銀乳剤(AgIl’、Oモル係、内部高AgI型
、球相当径0.グμ、 球相当径の変動係数22%、 /≠面体粒子) 銀塗布量   0,2 ゼラチン           /、0増感色素(1)
        41.、s×io   モル増感色素
(8)       /、j×10  モル増感色素(
力       0.4txlθ  モル増感色素(9
)        o、3×lo  ’モ#ExC−/
            0.33ExC−,2o、o
oy ExC−J            o、ox3ExC
−t            O,/≠第弘層、第λ赤
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI / Aモル係、内部高AgI型
、球相当径i、oμ、 球相当径の変動係数2j%、板状 粒子、直径/厚み比≠、o) 10t− 銀塗布量   0.!! ゼラチン           0.7増感色素(1)
3×10−4 増感色素(8)/×10−4 増感色素(7)          o3×10  ’
増感色素(9)         o、3×10  ’
ExC−3o、os ExC−≠          o、i。
ExC−10,Or 第j層:第3赤感乳剤層 乳剤および増感色素は表−タ参 銀塗布量   O,タ ゼラチン           0.1ExC−1’ 
          o、o7ExC−j      
      o、otSolv−/         
  0./+2Solv−20,/2 2t層:中間層 ゼラチン           i、。
Cpd−≠          O,/第7層:第1緑
感乳剤1− 沃臭化銀乳剤(A g I/ 0.0モル係、内部高A
gl型、球相当径0,7μ、 球相当径の変動係数/グチ、 /4’4’粒子) 銀塗布量   Ol、2 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル弼、 内部筒AgI型、球相当径O6jμ、 球相当径の変動係数、22%、 /≠面体粒子) 銀塗布量   o、i ゼラチン           /、+2増感色素(2
)           s×10  ’増感色素(1
1)           、2×10  ’増感色素
(3)/×10−4 10−4Ex、≠l ExM−20,10 ExM−、t           o、o3Solv
−/          (:1..2第g層、第2緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  10モモル係内部筒ヨード型
、球相当径/、0μ、 球相当径の変動係数2j%、板状 粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量   o、ttt ゼラチン           0.3!増感巳素(2
)         3.s×io  ’増感色素0υ
        /、≠X#l  ’増感色素(3) 
        o、7y:to  ’ExM−/  
         0.0りE xM−J      
     O、O/5olv−/          
0./!第り層:中間層 ゼラチン           o、r第1O層:第3
緑感乳剤層 乳剤および増感色素は表−タ参 銀塗布i    /、。
ゼラチン           0.IfE x M 
 3           o 、θ/ExM−’I 
          O,04<−10ター ExC−4t              O,00j
Solv−/              0.2第1
/層:イエローフィルター層 Cpd−3o、os ゼラチン           0.!5olv−/ 
        o、i第12層、中間層 ゼラチン           00jCpd−20,
/ 第13層:第7青感乳剤1− 沃臭化銀乳剤(Agl  ioモル係、内部筒ヨード型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数/≠係、 /≠面体粒子) 銀塗布量   o、i 沃臭化銀乳剤(AgI  ≠、Oモル係、内部高ヨード
型、球相当径0,1.1μ、球相当径の変動係数!、2
%、 /≠面体粒子) 銀塗布量   0.0よ −/10− ゼラチン           /・0増感色素(5)
           3×io  ’ExY−10,
!3 ExY−20,02 Solv−/           0./!第第1鳩 沃臭化銀乳剤(Agl  /9.0モル係、内部高Ag
I型、球相当径/,0μ、 球相当径の変動係数76%、 /≠面体粒子) 銀塗布量   o.iタ ゼラチン           03 増感色素(5)           λX/(1) 
 ’EXY−/           O.、2+2S
olv−/          0.07第1オ層:中
間層 微粒子沃臭化銀(AgI−2モル係、均一型、球相当径
0./3μ) 銀塗布量   Ol.2 ゼラチン           0.3を第72層 第
3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  1II−、oモル係、内部高
AgI型1球相当径1.jμ、 球相当径の変動係数2r%、板状粒子、直径/厚み比r
,o) 銀塗布量   /,0 ゼラチン           O,J′増感色素(5
)          /.y,10  4ExY −
/           0,2Solv−i    
      o.o7第177輌.第1保饅層 セラチン           10gUV−10・/ IJV−2            o.2Solv−
/          0.0/5olv−、2   
       0.0/第1r層:第λ保穫層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量   o,is’ ゼラチン           0.7ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径/.!μ)0.2 W−10.o.2 )1−10−弘 Cp d − j           / 、 0U
V−/ V−2 一//3− E x M − 3 (n) −//4’− E x C−3 E x C−A ExC−弘 E x C−6 E x M−/ (重賞比) 平均分子−1二 ≠o 、 oo。
ExM−λ ExM−j EXY−/ ExM−2 一//ど− ■ C2H3 Solv−/ Solv−3 Solv−≠ Cpd−/ Cpd −3 一/2/− Cpd−4 Cpd−4 W−/ H−/ −/、2.2− 第5層の乳剤を表−タの如く変化させ本発明の実施例s
’oiと比較例!0.2を作った。同様に第1O層の乳
剤を表−タの如く変化させ本発明の実施例jQ3と比較
例SO≠を作った。
これらの試料を≠00C1相対湿度70%の条件下に/
4’時間放置した後白色光によりj CMS’/100
秒間の無光を与え、実施例≠のカラー現像処理を行なっ
た。
赤感度、緑感度の発色濃度を測定しかぶり+0゜2濃度
を与える真光量によって感度関係を調べ表りにボした。
−/23− 本発明の好ましい実施態様は以下の如し/0本文記載の
一般式(S−I)、(S−If)、(S−1)、(S−
IV)、(S−Va)及び(S−Vb)で表わされる分
光増感色素、スチリル色素及びオキソノール色素から選
ばれ酸化電位が/、30eVよシ卑なる分光増感色素に
よシ分光増感されることを特徴とする特許請求の範囲に
記載のハロゲン化銀写真乳剤。
−本文記載の一般式(S−I)、(S−If)、(S−
111)、(S−IV)、(S−Va)、 (S−Vb
)で表わされる分光増感色素、スチリル色素及びオキソ
ノール色素から選ばれ、酸化電位が/、30eVより卑
である分光増感色素によ多結晶表面の高ヨード部分が分
光増感されていることを特徴とする特許請求の範囲に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
3、粒子の投影面積が最大となる方向からみた結晶表面
に(///)面が存在し、該(/’//)面がハロゲン
組成の異なる2以上の部分から成り、その内、少なくと
も1つの部分は沃化銀含有率が!〜≠jモルチのハロゲ
ン化銀であシ該(///)面のjO〜95%を占めるこ
とを特徴とする特許請求の範囲に記載のハロゲン化銀写
真乳剤。
≠6粒子の投影面積が最大となる方向からみた結晶表面
に(loo)面が存在し、該(lOO)面がハロゲン組
成の異なる2以上の部分からなシ、その内少なくとも1
つの部分は沃化銀含有率が!〜≠jモルチのハロゲン化
銀であシ該(100)面のjO〜95%を占めることを
特徴とする特許請求の範囲に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
!、ハロロダ化銀粒子トータルとしての沃化銀含有率が
jモル係以上であることを特徴とする上記/〜≠の乳剤
t 沃化銀含有率j〜りjモル係のハロゲン化銀部分と
同一面指数を有する結晶表面に沃化銀含有率λモル係以
下のハロゲン化銀からなる部分が存在することを特徴と
する上記/〜jの乳剤。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例−7の乳剤−7中に存在するハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造を示す電子顕微鏡写真であシ、
その倍本は10,000倍である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社−/、27− 昭和63年を月7日 1.事件の表示    昭和t3年特願第103/り2
号2、発明の名称  ノ・ロダン化銀写真乳剤3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号富士写真フィルム株式会社東京本判 電話(406) 2 s 37 4゜補正命令の日付  昭和63年7 月、26日(全
送日) 5、補正の対象  明細書の第1≠〜、2tは−ジ6、
補正の内容 明細書の第1グ〜、zt−<−ジの浄書別紙の通り。 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バインダー中にハロゲン化銀結晶粒子を分散してなるハ
    ロゲン化銀写真乳剤において、該ハロゲン化銀結晶粒子
    の投影面積が最大となる方向からみた結晶表面に、同一
    の面指数を有し、かつハロゲン組成の異なる2以上の部
    分があり、かつ該部分の少なくとも1つは沃化銀含有率
    が5〜45モル%であり、かつ該同一面指数を有する結
    晶表面の50〜95%の面積を占めることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤。
JP10319288A 1988-04-26 1988-04-26 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH01273033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319288A JPH01273033A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319288A JPH01273033A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273033A true JPH01273033A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14347652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319288A Pending JPH01273033A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426023A (en) * 1992-05-01 1995-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion containing epitaxial silver halide grains and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426023A (en) * 1992-05-01 1995-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion containing epitaxial silver halide grains and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0268538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH01273033A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04318839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
AU596149B2 (en) Color-image forming process
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH01217459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146036A (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136661A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH01183646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料