JPH01263043A - 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板 - Google Patents

端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板

Info

Publication number
JPH01263043A
JPH01263043A JP9295788A JP9295788A JPH01263043A JP H01263043 A JPH01263043 A JP H01263043A JP 9295788 A JP9295788 A JP 9295788A JP 9295788 A JP9295788 A JP 9295788A JP H01263043 A JPH01263043 A JP H01263043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
plating
zinc
resin
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9295788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
弘行 長井
Toshiaki Shioda
俊明 塩田
Takao Ko
高 隆夫
Kiyoyuki Fukui
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9295788A priority Critical patent/JPH01263043A/ja
Publication of JPH01263043A publication Critical patent/JPH01263043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋼板と鋼板の間に樹脂を挟み込んで接合した積
層鋼板、いわゆるサンドインチ鋼板に関する。
(従来の技術) 近年の自動車騒音規制対策用の鋼板としであるいは自動
車車両重量軽減対策用の鋼誉反として積層鋼板、いわゆ
るサンドインチ鋼板が注目されている。積層鋼板とはそ
の名の如く芯材としての樹脂の両面を2枚の表皮材とし
ての鋼板で挟み込んで接合した複合鋼板であり、その優
れた割振性、軽量性および深絞り加工性などにより自動
車車両用部材(ダツシュロア−、ルーフ、オイルパン等
)の他、家電部材としてさらに−@建築材、産業機器の
カバー等に用いられている。例えば自動車車両用部材と
して用いられる場合は多くはスポット溶接により車体組
み立て後にリン酸塩処理およびカチオン電着処理を施し
防食性を付与している。
ところでこの積層鋼板の中間層である樹脂は絶縁材料で
あり通電性がないためこのままでは積層鋼板の直接通電
によるスポット溶接を行うことができない。スポットl
容接力(できないことはこの積層鋼板の用途、とりわけ
自動車用としての用途を大きく制限することとなる。そ
こで従来より直接通電によるスポット溶接を可能とする
種々の提案がなされている0例えば各種導電材料を芯材
である樹脂中に分散せしめて表皮材である冷延鋼板を溶
接可能とする方法(特開昭50−79920号、同57
−146649号、同58−16041号、同62−9
0236号他)や芯材である樹脂中に金属粉を分散せし
めて表皮材である電気亜鉛めっき鋼板を溶接する方法(
日本国特許第1279253号)やさらに表皮材である
冷延鋼板にあるいは片面亜鉛めっき鋼板の非めっき面に
塗布型クロメート処理を施し、導電粉を混入した樹脂層
と接合する方法(特開昭61−123537号)などが
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) これらの方法により積層鋼板のスポット溶接は確かに可
能となる。ところが前述したように例えば自動車用とし
てこれら積層鋼板を用いる場合にリン酸塩処理およびカ
チオン電着処理により防食性を付与できるのは第2図に
示した積層鋼板の外面lのみであって、表皮材である鋼
板と芯材である樹脂層の接合界面にはリン酸塩もカチオ
ン電着塗料も侵入することができない。そのため表皮材
である鋼板の樹脂との接合界面側2の防食性能(以下「
端面耐食性」という。)は不充分になってしまう。また
表皮材の鋼板の端面部3には焼付後に電着塗料が充分に
残存しないため早期に発錆しやすくなる。
したがってこれら積層鋼板を厳しい腐食環境のもとで使
用する場合はもちろん、通常の使用環境においても防食
性能が不足し綱板の端面部3から発生した錆が鋼板の樹
脂との接合界面側2に沿って容易に進行してしまうこと
になる。
したがって本発明の目的はスポット溶接性を損なわずに
端面耐食性を向上した積N鋼板を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは積層鋼板の端面耐食性を向上させる目的で
亜鉛めっき鋼板を母材とすることを検討したが溶接時に
樹脂の膨れやスポットの剥がれが発生するなど溶接性が
不充分であることが分かった。
さらに積層鋼板のめっき母材として亜鉛系合金めっき鋼
板を使用すると鋼板の溶接性は充分でありさらに端面耐
食性も向上することがわかった。
但し厳しい腐食環境ではその性能はまだ不充分であった
そこで本発明者らはさらに検討を続けたところ鋼板の接
合面に亜鉛系合金めっきと塗布型クロメート処理を施す
と鋼板の端面耐蝕性および溶接性はめっき中の合金めっ
き成分量とクロメート処理のCrfJの両方の影響を受
けることおよびこれら両者を一定範囲内に規定すること
によって端面耐食性および溶接性の両者をともに改善で
きることがわがっ ノこ。
すなわち、本発明者らは、表皮材である鋼板の樹脂との
接合面にめっき成分量とCr付着量との関係を制限した
亜鉛系合金めっきと塗布型クロメート処理を施すことに
より鋼板の端面耐食性を向上させかつスポット溶接性を
確保できることを知り本発明を完成した。
ここに本発明の要旨とするところは、鋼板と鋼板の間に
樹脂を煉み込んで接合した積層鋼板において、樹脂中に
導電粉を分散せしめかつ鋼板の少なくとも樹脂層との接
合面側に亜鉛めっきおよび率の関係が次式 %式%) ただし ×:亜鉛系合金めっき中の合金成分の重量分率 y:クロメート処理の金属Cr換算の処理量<mg/ 
rd ) を満足する範囲にあることを特徴とする、端面耐食性お
よび溶接性に優れた積層鋼板である。
(作用) 次に、本発明における積層鋼板において亜鉛系めっき鋼
板中の合金成分の重量分率Xとクロメート処理の金属C
r換算の処理量yの関係を前述の如く制限した理由を説
明する。なお以下特にことわりがない限り「%」は「重
量%」とする。
i)純亜鉛めっき鋼板または合金めっきの成分量が5%
未満の亜鉛系合金めっきw4Fiにおいては金属Cr換
算の処理量が5mg/ rtr以上のクロメート処理を
施すことにより端面耐食性は良好となる。よって 0≦X<0.05のとき  y≧5 ・・・(1)であ
る。
ii)合金めっきの成分量が5%以上、60%以下の亜
鉛めっき鋼板においてはクロメート処理の有無に関わら
ず端面耐食性は良好であるが、クロメート処理を施す方
がより好ましい。また60%超の合金成分を含有する場
合には却って端面耐食性を損ない逆効果である。よって 0.05≦X≦0.6のとき y≧0 ・・・(2)で
ある。
iii )クロメート処理量はCr酸化物やシリカ粒子
などの絶縁材料を主成分としているため金属Cr換算の
処理量が30hg/−を超えると通電性すなわちスポッ
ト溶接性が悪化する。よって 0≦X≦0.6のとき  y;300 −−− +31
である。
iv)さらに純亜鉛めっき鋼板あるいは合金めっきの成
分量が10%未満の亜鉛系合金めっき鋼板においては、
クロメート処理時にクロメート層とめっき層との反応に
より形成される亜鉛を含む強固な絶縁層の影響を受ける
。この時この絶縁層の形成はめっき中の亜鉛量に依存し
、亜鉛量が多い程絶縁層は強固なものになることが判明
した。したがって溶接性の観点より 0≦x<0.1のとき  y≦2000x+100  
・・・f4)である。
以上(1)式、(2)式、(3)式および(4)式によ
り亜鉛系合金めっき鋼板の合金成分の重量分率Xとクロ
メート処理の金属Cr換算の処理myの関係は5≦y≦
2000x +100 (0≦x<0.05)・・・(
5)0≦y≦2000x +100  (0,05≦x
 <0.1) ・・−f610≦y≦300     
  (0,1≦X≦0.6)   ・ ・ ・(7)と
導かれる。
なお合金成分としてはFe 、 Ni、 AQ、 Mn
、 ng、Coなどから選んだ少なくとも1種を使用す
ることが最適である。また特にFeを使用する場合には
5〜60%の範囲で用いることが端面耐食性の観点から
より望ましく、またNiを使用する場合も同様の理由に
より9〜20%であることがより望ましい。
つまり、(5)〜(7)式においてFeの場合には、0
.05≦X≦0.6がより望ましい範囲であり、Nlの
場合に1;to、09≦X≦0.2がより望ましい範囲
である。2種以上の合金成分を利用する場合、Xはその
合計量の分率である。
さらにこのPaあるいはNi合金化亜鉛系めっきの場合
においてもクロメート処理を施すことによりさらに端面
耐食性を改良することが可能となる。
ここでクロメート処理量としてCr金属換算で5+B/
d以上が望ましく、一方溶接の安定性の観点から200
mg/ rd以下であることが望ましい。よって(5)
〜(7)式の範囲としては5≦y≦200が望ましい範
囲である。
なお、めっき方法はその皮膜量の制御の観点からFe 
−Zn系では溶融めっき法あるいは電気めっき法が、N
i−Zn系では電気めっき法が適している。
ところで、HiN鋼板の溶接性を確保する一般的な手法
としては従来より中間層である樹脂中に分散させた導電
粉の粒径を樹脂層厚みの0.5〜1.5倍程度の範囲と
しかつ0.1〜10%程度分散させることが有効である
といわれており (日本国特許第1279253号)、
本発明においてもこの範囲で導電粉を用いることが望ま
しい。
ここで特に注意すべき点は、上記Xおよびyの限定範囲
は積層鋼板用の鋼板の接着面側についてのものであり、
mix板の製品としての表面側については何ら制限がな
いことである。ただし表面側にクロメート処理が施され
た場合ヌポフ)溶接時にCr酸化物などが溶接チップに
付着し連続打点性が劣ることがある。し7たがって自動
車用積層鋼仮などの連続打点性が要求される場合には接
着面にのみクロメート処理が施されることが望ましい。
まためっき鋼板としては多層構造であってもよくこの場
合にはめっき最外層(樹脂と接触する面)の合金成分の
重量分率が0〜0.1の範囲にある場合にはめっき層全
体の合金成分の重量分率によらずめっき最外層の合金成
分量によって前記(5)および(6)式に示すCriの
クロメート処理を行う。ただしX≦0.05の場合にy
>5という条件はめっき層全体としての合金成分量によ
って決定される。またX≦0.6に限定されるという条
件も、めっき層全体としての合金成分量によって決定さ
れる。また亜鉛系めっき鋼板の付着量としては5〜20
抛g/dが望ましく、それ以下では端面耐食性への効果
が少なくそれ以上では加工時にめっき層のわれ等が発生
して好ましくない。
次に本発明の実施例を示すがこれは本発明の例示であっ
て本発明が不当に制限されるものではない。
実施■ 厚さ0.5mmの冷延鋼板および第2表に示r組成のめ
っき綱板を用意した。樹脂は無水マレイン酸変性ポリエ
チレンに60μ階の直径のステンレス鋼(SIJS30
4)球を2%分散させたものを45μmの厚さのフィル
ムにして作製した。
前記各種鋼板を脱脂後そのままあるいはクロメート処理
を施こして、前記導電粉入りフィルムと加熱圧着した。
クロメート処理は市販のクロメート処理液(商品名:コ
スマー100)を用い、付着量は蛍光X線法により金属
Cr換算量を測定した。熱圧着はホットプレスを用いて
圧着温度、圧着力および圧着時間をそれぞれ150℃、
30kgf 、15m1nでおこなった。
得られた積層鋼板を3011IIlx150III11
のサイズに切断し端面耐食性試験と溶接性試験を行った
端面耐食性試験は塩水噴霧試験(JIS Z2371)
を行い500および2000時間後に試験片を剥離して
腐食の進行長さを測定した。評価は第1表に示す基準で
行った。
第1表 一方溶接試験については、同種の材料を重ね合わせて電
流10000A、 ill待時間15サイクルて行った
。また加圧力は100kgfおよび300kgrの2水
準で行い、試験片の数は1水準にたいして100とした
評価はすべての試験にたいしてスパーク、膨れが発生し
ない場合を◎とし、加圧力300kgfではスパーク膨
れが発生しないが100kgfでは発生する場合を○と
し300.100kgfともに発生する場合×とした。
結果を第1表および第2図にしめす。第2表から明らか
なように、本発明の例では積層鋼板の端面耐食性および
溶接性はともに良好である。
第  2  表 (発明の効果) 以上詳述してきたように本発明によれば積層鋼板の表皮
材である鋼板の樹脂との接合面に純亜鉛めっきあるいは
亜鉛系合金めっきと限定された量のクロメート処理を施
すことにより溶接性を…なわずに積層鋼板の端面耐食性
を改善することができた。従来の積層鋼板では腐食のた
め使用が困難であった部位にも積層鋼板を使用すること
が可能となるなど本発明の意義は著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における各試験片の本発明の範囲に対す
る包、含関係を表す図;および第2図は積層鋼板の断面
図である。 1:表皮材である鋼板の外表面 2:表皮材である鋼板の樹脂との接合面3:表皮材であ
る鋼板の端末

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鋼板と鋼板の間に樹脂を挟み込んで接合した積層鋼板に
    おいて、樹脂中に導電粉を分散せしめかつ鋼板の少なく
    とも樹脂層との接合面側に亜鉛めっきおよびクロメート
    処理を施し、亜鉛めっき上のクロメート処理付着量と亜
    鉛めっき中の合金成分の重量分率との関係が次式 5≦y≦2000x+100(0≦x<0.05)0≦
    y≦2000x+100(0.05≦x<0.1)0≦
    y≦300(0.1≦x≦0.6) ただし x:亜鉛系合金めっき中の合金成分の重量分率 y:クロメート処理の金属Cr換算の処理量(mg/m
    ^2) を満足する範囲にあることを特徴とする、端面耐食性お
    よび溶接性に優れた積層鋼板。
JP9295788A 1988-04-15 1988-04-15 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板 Pending JPH01263043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295788A JPH01263043A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295788A JPH01263043A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263043A true JPH01263043A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14068935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295788A Pending JPH01263043A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263043A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564860A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Kobe Steel Ltd 樹脂複合型鋼板
US7510621B2 (en) 2004-09-22 2009-03-31 General Motors Corporation Conductive adhesive bonding
US7833630B2 (en) 2004-12-20 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Weldable metal composites and methods
US9005768B2 (en) 2011-02-21 2015-04-14 Productive Research Composite materials including regions differing in properties and methods
US9115264B2 (en) 2010-02-15 2015-08-25 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
US9239068B2 (en) 2009-12-28 2016-01-19 Productive Research Llc Processes for welding composite materials and articles therefrom
US9434134B2 (en) 2008-08-18 2016-09-06 Productive Research Llc Formable light weight composites
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564860A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Kobe Steel Ltd 樹脂複合型鋼板
US7510621B2 (en) 2004-09-22 2009-03-31 General Motors Corporation Conductive adhesive bonding
US7833630B2 (en) 2004-12-20 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Weldable metal composites and methods
US9889634B2 (en) 2008-08-18 2018-02-13 Productive Research Llc Formable light weight composites
US9434134B2 (en) 2008-08-18 2016-09-06 Productive Research Llc Formable light weight composites
US9239068B2 (en) 2009-12-28 2016-01-19 Productive Research Llc Processes for welding composite materials and articles therefrom
US9115264B2 (en) 2010-02-15 2015-08-25 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9415568B2 (en) 2010-02-15 2016-08-16 Productive Research Llc Formable light weight composite material systems and methods
US9849651B2 (en) 2010-02-15 2017-12-26 Productive Research Llc Formable light weight composite material systems and methods
US9981451B2 (en) 2010-02-15 2018-05-29 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US10457019B2 (en) 2010-02-15 2019-10-29 Productive Research Llc Light weight composite material systems, polymeric materials, and methods
US10710338B2 (en) 2010-02-15 2020-07-14 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US11084253B2 (en) 2010-02-15 2021-08-10 Productive Research Llc Light weight composite material systems, polymeric materials, and methods
US11331880B2 (en) 2010-02-15 2022-05-17 Productive Research Llc Delamination resistant, weldable and formable light weight composites
US9005768B2 (en) 2011-02-21 2015-04-14 Productive Research Composite materials including regions differing in properties and methods
US9962909B2 (en) 2011-02-21 2018-05-08 Productive Research Llc Composite materials including regions differing properties, and methods
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1051539B1 (en) Surface-treated steel sheet for fuel tanks and method of fabricating same
JPH01263043A (ja) 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JP2008080394A (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体とその接合方法
JPH04282239A (ja) 端面耐食性および溶接性に優れた積層鋼板
JPH08224827A (ja) 樹脂複合型制振鋼板
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
EP0459296B1 (en) Surface treated Al or Al alloy material
JPS62224699A (ja) 溶接性に優れたZn系分散めつき鋼板
JPH04353439A (ja) 端面耐食性の良好な軽量化サンドイッチ鋼板
JPH01280543A (ja) スポット溶接性、耐食性に優れた積層鋼板
JPS5914940A (ja) 溶接作業性に優れた複合塗装鋼板
JPH05171457A (ja) 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板
JPH06101065A (ja) 接着接合性に優れた亜鉛系電気めっき鋼板
JPS591694A (ja) 防錆鋼板
JPH07108644A (ja) 樹脂積層金属板
JPH02270546A (ja) 耐食性、溶接性及び塗装鮮映性の優れた表面処理鋼板
Yamashita et al. Newly developed organic-silicate composite coated steel sheet with bake hardenability
JPH03189136A (ja) 電着塗装性に優れた表面処理a1材
JPH0248638B2 (ja)
JPH11140614A (ja) 耐食性に優れた溶接可能塗装鋼板
JPH0120058B2 (ja)
JPH0813162A (ja) 塗装性と耐食性に優れた複層複合めっき鋼板
JPH07106611B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板の製造方法
JPH06272059A (ja) 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法
JPH04322771A (ja) 有機複合めっき鋼板