JPH01252650A - 塩化ビニルプラスチゾル組成物 - Google Patents

塩化ビニルプラスチゾル組成物

Info

Publication number
JPH01252650A
JPH01252650A JP8068988A JP8068988A JPH01252650A JP H01252650 A JPH01252650 A JP H01252650A JP 8068988 A JP8068988 A JP 8068988A JP 8068988 A JP8068988 A JP 8068988A JP H01252650 A JPH01252650 A JP H01252650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl chloride
epoxy resin
bis
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8068988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632907B2 (ja
Inventor
Akio Ogawa
小川 明夫
Masahiko Shimada
昌彦 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee C R Kk
Adeka Corp
ACR Co Ltd
Original Assignee
Ee C R Kk
ACR Co Ltd
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee C R Kk, ACR Co Ltd, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Ee C R Kk
Priority to JP8068988A priority Critical patent/JP2632907B2/ja
Priority to US07/315,524 priority patent/US4977201A/en
Priority to ES89302126T priority patent/ES2057107T3/es
Priority to DE8989302126T priority patent/DE68906569T2/de
Priority to AT89302126T priority patent/ATE89582T1/de
Priority to EP89302126A priority patent/EP0331507B1/en
Publication of JPH01252650A publication Critical patent/JPH01252650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632907B2 publication Critical patent/JP2632907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩化ビニルプラスチゾル組成物に関する。更
に詳しくは、各種金属面又は金属の各種下塗り塗装面に
120〜200℃、短時間の熱処理で強く接着し、高温
での熱処理後の退色性がなく、貯蔵安定性が良く、貯蔵
後も優れた接着性を有する塩化ビニル重合体或いは共重
合体のプラスチゾル組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明の解決しようとする課題〕塩化化
工ニルプラスチゾル組成物各種金属面(特にベアメタル
)と金属の各種下塗り塗装面に対する接着性を改良すべ
く、種々の検討がされてきた。
例を挙げると、(i)アクリルモノマー、(2)液状エ
ポキシ樹脂と硬化剤、(3)ポリアミドとブロック化つ
レタンブレポυマー(特公昭59−52901号)、(
4)ポリアミド及び/又はポリアミンとカルボン酸(特
開昭59−120651号)等を配合する方法が知られ
ているが、比較的低温熱処理での十分な接着性、塩化ビ
ニルプラスチゾルの高温による熱処理に対する退色性、
貯蔵安定性などの点について問題があり、上記のすべて
の要望を満足させられるものではなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの欠点を改良すべく鋭意検討を重ね
た結果、特定の接着付与剤を配合した塩化ビニルプラス
チゾルが、各種金属面又は金属の各種下塗り塗装面に1
20〜200℃、短時間の熱処理で非常に強く接着し、
高温での熱処理でも退色がなく、つまり比較的低温から
高温まで(i20〜200℃)の熱処理で接着性、発泡
性、退色性が改良され、又貯蔵安定性もよいことを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は必須の
構成成分として (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体、(ii)
可塑剤、 (iii )分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ
基を有するエポキシ樹脂(iii−1)と、α。
β−不飽和カルボン酸(iii−2)とを反応させて得
られるビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂、及び (iv)ブロックドイソシアネート化合物とを含有する
ことを特徴とする。
さらに、本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は、 (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体、(ii)
可塑剤、 (iii )分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ
基を有するエポキシ樹脂(iii−1)と、α。
β−不飽和カルボン酸(iii−2)とを反応させて得
られるビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂、 (iv)ブロックドイソシアネート化合物、及び(v)
エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 とを含有することを特徴とする。
本発明に使用する塩化ビニル重合体及び/又は共重合体
(i)は、通常使用されているものを使用できる。例え
ば、塩化ビニルとこれと共重合しうる他のビニル単量体
、例えば酢酸ビニル、無水マレイン酸もしくはマレイン
酸エステル、ビニルエーテルなどとの共重合体が挙げら
れる。
塩化ビニル重合体或いは共重合体の重合度は通常100
0〜1700である。塩化ビニル重合体或いは共重合体
の市販品としては、ゼオン121、ゼオン135J及び
ゼオン103ZX(以上日本ゼオン製)、デンカビニル
叶A−100、デンカビニルME−180(以上電気化
学工業製)、カネビニノ叶5L−1o、カネビニルPS
H−10,カネビニルPSM−30及びカネビニノ叶C
H−12(以上鐘渕化学工業製)が挙げられる。
これらは2種以上混合して使用することもてきる。
本発明において可塑剤(ii)は、塩化ビニルプラスチ
ゾルに通常使用されているものを使用できる。例えば、
ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート、ジラウリルフタレート、ジステアリルフタ
レートなどのフタル酸エステル、ジオクチルアジペート
などのアジピン酸エステル、ジオクチルセバケートなど
のセパチン酸エステル、トリクレジルホスフェートなど
のリン酸エステルなどのエステル型可塑剤、及びこれら
の2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち好まし
いものは、フタル酸エステル類、特にジオクチルフタレ
ートである。
ここに本発明の必須の構成成分であるビニル基水酸基含
有変性エポキシ樹脂(iii )を得るためのエポキシ
樹脂(iii−1)  として好ましいものとしては、
式: %式% (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(I−1>、 式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(i−2)、 (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1.2−エポキシプロピル基
を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(I−
3)等が含まれる。又、エポキシ樹脂(iii−1)の
特に好ましいものはエポキシ当量180〜500のエポ
キシ樹脂である。
上記置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1個より多く有するエポキシ樹脂(I−1)は、フェノ
ール性ヒドロキシル基ヲグリシジルエーテル化したエポ
キシ樹脂及びアルコール性ヒドロキシル基をグリシジル
エーテル化したエポキシ樹脂が含まれ、かかるエポキシ
樹脂(I−1)の好ましい例としては、1個又は2個以
上の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシジル
エーテル(I−1−1) 及び1個又は2個以上の芳香
族核を有する多価フェノールと炭素数2〜4個のアルキ
レンオキサイドとの付加反応により誘導せられるアルコ
ール性ポリヒドロキシル化合物のポリグリシジルエーテ
ル(I−1−2)等が挙げられる。
しかしてポリグリシジルエーテルN−1−1)とは、例
えば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
(A)  とエピハロヒドリン(b)  とを水酸化す
) IJウムの如き塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応
量の存在下に常法により反応せしめて得られる如きポリ
グリシジルエーテルを主反応生成物として含むエポキシ
樹脂、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ル(A) とエピハロヒドリン(b) とを三弗化硼素
の如き酸性触媒量の存在下に常法により反応せしめて得
られるポリへロヒドリンエーテルト水酸化す) IJウ
ムの如き塩基性化合物と反応せしめて得られる如きエポ
キシ樹脂或いは少なくとも1個の芳香族核を有する多価
フェノール(A)とエピハロヒドリン(b) をトリエ
チルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在下に常法に
より反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテルと
、水酸化す) IJウムの如き塩基性化合物とを反応せ
しめて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル(i−1−2)とは、例え
ば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられたポリヒドロキシル化合物(B)  と
エピハロヒドリン(b) とを三弗化硼素の如き酸性触
媒の触媒量の存在下に常法により反応せしめて得られる
ポリハロヒドリンエーテルと、水酸化ナトリウムの如き
塩基性化合物とを反応せしめて得られる如きポリグリシ
ジルエーテルを主反応生成物として含むエポキシ樹脂で
ある。
ここに少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ル(A)  としては、1個の芳香族核を有する単核多
価フェノール(A−1)及び2個以上の芳香族核を有す
る多核多価フェノール(A−2)がある。
かかる単核多価フェノール(A−1)の例としては、例
えばレゾルシノーノペハイドロキノン、パイロカテコー
ル、フロログルシノール、1.5−ジヒドロキジルナフ
タレン、2.7−ジヒドロキジルナフタレン、2,6−
ジヒドロキシナフタレンなどが挙げられる。
また、多核多価フェノール(Δ−2)の例としては、一
般式: (式中Arはナフチレン基及びフェニレン基の様な芳香
族二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好ま
しい。Y′及びYlは同−又は異なっていてもよく、メ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高
4個の炭素原子を持つアルキル基或いはハロゲン原子即
ち塩素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子或いはメ
トキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキシエ
チル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なアルコ
キシ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコキシ
基である。
前記の芳香族二価炭化水素基の何れか又は両方に水酸基
以外に置換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一
でも異なるものでもよい。m及びZは置換基によって置
換できる芳香環(Ar)の水素原子の数に対応するO 
(零)から最大値までの値を持つ整数で、同−又は異な
る値であることができる。R1は例えば−C−、−0−
、−3−。
一5o−、−30□−1又はアルキレン基例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基
、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−エチルへ
キサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、
デカメチレン基或いはアルキリデン基例えばエチリデン
基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、インブチリ
デン基、アミリデン基、インブチリデン基、■−フェニ
ルエチリデン基或いは環状脂肪族基例えば1.4−シク
ロヘキシレン基、1.3−シクロヘキシレン基、シクロ
へキシリデン基或いはハロゲン化されたアルキレン基或
いはハロゲン化されたアルキリデン基或いはハロゲン化
された環状脂肪族基或いはアルコキシ−及びアリールオ
キシ−置換されたアルキリデン基或いはアルコキシ−及
びアリールオキシ−置換されたアルキレン基或いはアル
コキシ−及びアリールオキシ−置換された環状脂肪族基
例えばメトキシメチレン基、エトキシエチレン基、エト
キシエチレン基、2−エトキシトリメチレン基、3−エ
トキシペンタメチレン基、l、4−(2−メトキシシク
ロヘキサン)基、フェノキシエチレン基、2−フェノキ
シトリメチレン基、1.3−(2−フェノキンシクロヘ
キサン)基或いはアルキレン基例えばフェニルエチレン
基、2−フェニルトリメチレン!、1−7エニルペンク
メチレン基、2−フェニルデカメチレン基或いは芳香族
例えばフェニレン基、ナフチレン基或いはハロゲン化さ
れた芳香族基例えば1□4−(2−クロルフェニレン)
 基、1.4− (2−ブロムフェニレン)基、1.4
−(2−フルオロフェニレン)基或いはアルコキシ及び
アリールオキシ置換された芳香族M 例、tば1.4−
(2−メトキシフェニレン)基、1.4−(2−エトキ
シフェニレン)基、1,4−(2−n−プロポキシフェ
ニレン)基、1,4−(2−フェノキシフェニレン)基
或いはアルキル置換された芳香族基例えば1.4−(2
−メチルフェニレン) !、1.4− (2−エチルフ
ェニレン)基、1.4− (2−1−プロピルフェニレ
ン)基、1.4− (2−n−ブチルフェニレン)基、
1.4−(2−n−ドデシルフェニレン)基の様な二価
炭化水素基などの二価の基であり、或いはR1は例えば
式 で表わされる化合物の場合の様に前記Ar基−つに融着
している環であることもでき、或いはR1はポリエトキ
シ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリブ
トキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコキ
シ基であることもでき、或いはR1は例えばポリジメチ
ルシロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチル
フェニルシロキシ基の様な珪素原子を含む基であること
ができ、或いはR1は芳香族環、第三−アミン基エーテ
ル結合、カルボニル基又は硫黄又はスルホキシドの様な
硫黄を含む結合によって隔てられた2個又はそれ以上の
アルキレン基又はアルキリデン基であることができる)
で表わされる多核二価フェノールがある。
かかる多核二価フェノールであって特に好ましいのは一
般式 (式中Y゛及びYlは前記と同じ意味であり、m及びZ
はO〜4の値であり、R1はなるべくは1〜3個の炭素
原子を持つアルキレン基又はアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核二価フェ
ノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称スる2、2−ヒス−(p−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン、2.4”−ジヒドロキシジフェニル
メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(
4−ヒドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシフェ
ニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エタン、1,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−エタン、1.1−ビス−(44)’ロキシー2
−クロルフェニル)−エタン、1.1−ビス−(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン、l、
3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
フロパン、2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−フロパン、2.
2−ビス−(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニ
ル”)−−fロパン、2.2−ヒス−(2−イソプロピ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビ
ス−(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン、2.2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、3.3
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、2.
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシルメタン、l、
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ビス
−(フェニル)−プロパン、2.2−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルプロパンの様ナヒス−
(ヒドロキシフェニル)アルカン或いは4゜4°−ジヒ
ドロキシビフェニル、2.2’−ジヒドロキシビフェニ
ル、2.4°−ジヒドロキシビフェニルの様なジヒドロ
キシビフェニル或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル
)−スルホン、2.4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、クロル−2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、5−クロル−4,4°−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、3′−クロル−4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンの様なジー(ヒドロキシフェニル)−スル
ホン或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテ
ル、4.3’−(又は4.2′−又は2゜2°−ジヒド
ロキシ−ジフェニル)エーテノヘ4゜4′−ジヒドロキ
シ−2,6−シメチルジフエニルエーテル、ビス−(4
−ヒドロキシ−3−インブチルフェニル)−エーテル、
ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)
−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−クロルフェ
ニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−フル
オルフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−
3−ブロムフェニル)−工7チル、ビス−(4−ヒドロ
キシナフチル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−
3−クロルナフチル)−エーテノペビスー(2−ヒドロ
キシビフェニル)−エーテル、4,4°−ジヒドロキシ
−2,6−シメトキシジフエニルエーゲル、4.4′−
ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシジフエニルエーテル
の様なジー(ヒドロキシフェニル)−エーテルが含まれ
、また1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−フェニルエタン、1、3.3−トリメチル−1−(4
−ヒドロキシフェニル)−6−ヒドロキシインダン、2
.4−ビス−(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチル
ペンタンも適当である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここにR3はメチル又はエチル基、R2は炭素数1〜
9個のアルキリデン基又はその他のアルキレン基、pは
0〜4) で示されるもので、例えば1,4−ビス−(4−ヒドロ
キシベンジル)−ベンゼン、1.4−ビス−(4−ヒド
ロキシベンジル)−テトラメチルベンゼン、1.4−ビ
ス−(4−ヒドロキシベンジル)−テトラエチルベンゼ
ン、14−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼン
、1.3−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼン
等が挙げられる。
その他の多核多価フェノール(A−2)に含まれるもの
としては、例えばフェノール類とカルボニル化合物との
初期縮合物類(例:フェノール樹脂初期縮合物、フェノ
ールとアクロレインとの縮合反応生成物、フェノールと
グリオキサール縮合反応生成物、フェノールとペンタン
ジアリルの縮合反応生成物、レゾルシノールとアセトン
の縮合反応生成物、キシレン−フェノール−ホルマリン
初期縮合物)、フェノール類とポリクロルメチル化芳香
族化合物の縮合生成物(例:フェノールとビスタロルメ
チルキシレンとの縮合生成物)等を挙げることができる
而して、ここにポリヒドロキシル化合物(B)とは、上
記の少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
(A>  とアルキレンオキサイドとを0■基とエポキ
シ基との反応を促進する如き触媒の存在下に反応せしめ
て得られるエーテル結合によって該フェノール残基と結
合されているーROW  (ここにRはアルキレンオキ
サイドに由来するアルキレン基)或いはく及び) −(
RO)、、H(ここにRはアルキレンオキサイドに由来
するアルキレン基で一つのポリオキシアルキレン鎮は異
なるアルキレン基を含んでいてもよい、nはオキシアル
キレン基の重合数を示す2又は2以上の整数)なる原子
群を有する化合物である。
この場合、当該多価フェノール(A)  とアルキレン
オキサイドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とさ
れるが、好ましくは当該多価フェノール(A)の叶基に
対するアルキレンオキサイドの割合は1:1〜10、好
ましくは1:1〜3 (当量:当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価フェノールAと反応し
てエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に好ま
しく、その様なものとしてはプロピレンオキサイド、1
.2−ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイ
ドがあり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、一般式 (式中Y’、Y、、m、z及びR1は前記(i−1)式
のそれと同じであり、Rは炭素数2〜4個のアルキレン
基、n、及びR2は1〜3の値である)で表わされるポ
リヒドロキシル化合物である。
更にまたかかるポリヒドロキシル化合物であって好まし
い他の一群のものは、一般式(式中R,,R,、R,は
前記(i−2)式のそれと同じであり、Rは炭素数2〜
4個のアルキレン基、nl及びR2は1〜3の値である
) で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
また、ここにエピハロヒドリン(b)  とは、−般式
: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基、X′はハ
ロゲン原子である) で表わされるものであり、かかるエピハロヒドリン(b
) の例としては、例えばエピクロ、ルヒドリン、エピ
ブロムヒドリン、1.2−エポキシ−2−メチル−3−
クロルプロパン、1.2−エポキシ−2−エチル−3−
クロルプロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリン(b)  と多価フェノール(A
)或いはポリヒドロキシル化合物(B)  との反応を
促進する酸性触媒としては、三弗化硼素、塩化第二錫、
塩化亜鉛、塩化第二鉄の如きルイス酸、これらの活性を
示す誘導体(例:三弗化硼素−エーテル錯化合物)或い
はこれらの混合物等を用いることができる。
また同様エピハロヒドリン(b)  と多価フェノール
(A) との反応を促進する塩基性触媒としては、アル
カリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)、アルカリ
金属アルコラード (例:ナトリウムエチラート)、第
三級アミン化合物(例ニトリエチルアミン、トリエタノ
ールアミン)、第四級アンモニウム化合物(例;テトラ
メチルアンモニウムブロマイド)、或いはこれらの混合
物を用いることができ、しかしてかかる反応と同時にグ
リシジルエーテルを生成せしめるか、或いは反応の結果
生成したハロヒドリンエーテルを脱ハロゲン化水素反応
によって閉環せしめてグリシジルエーテルを生成せしめ
る塩基性化合物としてはアルカリ金属水酸化物(例:水
酸化ナトリウム)、アルミン酸アルカリ金属塩(例:ア
ルミン酸ナトリウム)等が都合よく用いられる。
しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物は、そのまま
或いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使
用することができるのは勿論である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1個より多く有するエポキシ樹脂(>2)には、脂
肪族ポリカルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸のポリ
グリシジルエステル等があり、例えば前記一般式(2)
で示されるエピハロヒドリン(b)  とメタクリル酸
とから合成されるグリシジルメタアクリレートを重合せ
しめて得られる如きエポキシ樹脂も含まれる。
また、N置換の置換又は非置換1.2−エポキシプロピ
ル基を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(
I−3)の例としては、芳香族アミン(例えばアニリン
又は核にアルキル置換基を有するアニリン)と上記一般
式(2)で示されるエピハロヒドリン(b)  とから
得られるエポキシ樹脂、芳香族アミンとフルデヒドとの
初期縮合物(例えばアニリン−ホルムアルデヒド初期縮
合体、アニリン−フェノール−ホルムアルデヒド初期縮
合体)とエピハロヒドリン(b)とから得られるエポキ
シ樹脂、ヒダントインジグリシジルエーテル、トリグリ
シジルイソシアヌレート等が挙げられる。
また、エポキシ化ポリブタジェン等の線状脂肪族型エポ
キシ樹脂、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油等の
エポキシ化植物油や3.4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシルメチル、3.4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ
−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニ
ルシクロヘキセンジエポキサイド、ビス(2゜3−エポ
キシシクロペンチル)エーテル等の脂環族型エポキシ樹
脂などが挙げられ、これらの1種又は2種以上が混合し
て使用される。
その他「エポキシ樹脂の製造と応用」 (垣内弘m)に
記載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公知の
隣接エポキシ基含有エポキシ樹脂が使用される。
また、ここにビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂(i
ii )を得るために必要なα、β−不飽和カルボン酸
(iii−2)として好ましいものは、例えば、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、イタコ
ン酸等の不飽和−塩基酸、或いはこれらと一部マレイン
酸、フマール酸等の不飽和多塩基酸の併用系等が挙げら
れる。
ビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂(iii )を得
るための反応は、通常のエポキシ基とカルボン酸基との
反応方法で行われ、反応温度は70〜150℃、好まし
くは90〜130℃である。
反応を促進するために、公知の重合用触媒、第3級アミ
ン、第4級アンモニウム塩、ルイス酸塩などを用いるこ
とが有利である。
エポキシ樹脂(iii−1)とα、β−不飽和カルボン
酸(iii−2)とのモル比は、通常、エポキシ樹脂(
iii−1)1モルに対しα、β−不飽和カルボン酸(
iii−2)  0.1〜0.9モノへ好ましくは0.
3〜0.6モルである。
また、場合によっては、公知の重合禁止剤、例えばハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、モノメチルエーテ
ルハイドロキノン、ベンゾキノン、アミン類、銅塩等を
用いることが必要である。
本発明に用いられるプロンクドイソシアネート化合物(
iv)に使われるイソシアネート類は、芳香族ポリイソ
シアネート化合物類又は芳香族ポリイソシアネート化合
物の重合物及びそれらの混合物、さらにそれらの芳香族
ポリイソシアネート化合物及び芳香族ポリイソシアネー
ト化合物の重合物の各々のウレタンプレポリマー化合物
及びそれらの1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
ここに芳香族ポリイソシアネート化合物類としては、一
般式 (ここに○ハヘンゼン環或いはナフタレン環、−NCO
は核置換のインシアネート基、Zは核置換のハロゲン原
子或いは炭素数3以下のアルキル或いはアルコキシル基
、nは0,1又は2)で示されるジイソシアネート(例
えば2.1−)ルイリンジイソンアネー)、2.6−)
ルイレンジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソ
シアネート、1.5−ナフチレンジイソシアネート、■
、3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレ
ンジイソシアネート、1−イソプロピルベンゾ−ルー2
,4−ジイソシアネート)ニ一般式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−(CH
2)、lNCDは核置換のアルキレンイソシアネート基
、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下のアル
キル或いはアルコキシル基、mは1又は2、nは1又は
2)で示されるジイソシアネート (例:ω、ω゛−ジ
イソシアネートー1.2−ジメチルペンゾール、ω、ω
1−ジイソシアネー)−1,3−ジメチルペンゾール)
ニ一般式 (ここに^は−CH2−又はc++3−C−c+13の
如き炭素数3以上のアルキレン基、○はベンゼンitい
はナフタレン環、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素
数3以下のアルキル或いはアルコキシ基、nは0.1又
は2)で示されるジイソシアネート(例:4,4°−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、2.2°−ジメチル
ジフェニルメタン=4.4”−ジイソシアネート、ジフ
ェニルジメチルメタン−4,4°−ジイソシアネート、
3,3°−ジクロルジフェニルジメチルメタン−4,4
’−ジイソシアネート)、 一般式 (ここにZは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下
のアルキル或いはアルコキシ基、mは0又は1、nは0
,1又は2)で示されるジイソシアネー)(例:ビフェ
ニル−2,4°−ジイソシアネート、ビフェニル−4,
4″−ジイソシアネート、3.3”−ジメチルビフェニ
ル−4,4゛−ジイソシアネート、3.3°−ジメトキ
シビフェニル−4,4′−ジイソシアネート)、ジフェ
ニルスルホン−4,4゛−ジイソシアネート等が挙げら
れる。
また、ここに芳香族ポリイソシアネート化合物の重合物
としては、上述のポリイソシアネート単量体、好ましく
はトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネートヲ、例えば酢酸メチノベ酢酸エチノベ酢酸プ
チノベメチルエチルケトン、ジオキサン等の不活性溶媒
中もしくはジエチルフタレート、ジブチルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、アルキル基の炭素
原子数7〜11(以下C1〜C1+のように記す)の混
合アルキルフタレート、ブチルベンジルフタレート、テ
キサノールベンジルフタレート等のフタル酸エステル、
トリスクレジルホスフェート、トリスフェニルホスフェ
ート等のリン酸エステノペジー2−エチルヘキシルアジ
ペート等のアジピン酸エステル又はC7〜C,l の混
合アルキルトリメリテート等のトリメリット酸エステル
等の可塑剤中で、周知の触媒、例えば三級アミン、マッ
ニッヒ塩基、脂肪酸のアルカリ金属、アルコラード等を
使用して既知の方法で重合して得られる。高揮発性の溶
剤下で重合反応したものは、最終的に適当な高沸点の溶
剤、例えば可塑剤で溶剤置換処理するのが望ましい。ポ
リイソシアネート重合物は、フタル酸エステル系可塑剤
、特に07以上のジアルキルフタレート、アルキルベン
ジルフタレート中で重合するのが望ましい。
本発明に用いられるウレタンプレポリマー化合物として
は、ポリエーテルポリオールへポリエステルポリオール
及びこれらの混合物等のポリヒドロキシ化合物と過剰の
前述の芳香族ポリイソシアネート化合物又はポリイソシ
アネート化合物の重合物又はこれらの混合物とを通常の
NC(]含有ウレタンプレポリマーの製法と同様に反応
せしめて得られる。
上記ポリエーテルポリオールの好ましいものとして、例
えば一般式 %式%) (ここにRは多価アルコール残基; (OR+)、は炭
素数2〜4個のアルキレン基を有するオキシアルキレン
基よりなるポリオキシアルキレン鎖;nはオキシアルキ
レン基の重合度を示す数で分子量が100〜4.500
 となるに相当する数である;pは好ましくは2〜4) で示されるポリエーテルポリオールがある。
上記一般式中に対応する多価アルコールの好ましい例と
しては、例えば脂肪族二価アルコール(例:エチレング
リコーノペブロピリングリコーノベ1.4−ブチレング
リコール、ネオペンタングリコール)、三価アルコール
(例:グリセリン、トリオキシイソブタン、l、 2.
3−ブタントリオールベ1.2.3−ペンタントリオー
ツへ2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2
−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル
−1,2,3−ブタントリオール、2.3.4−ペンタ
ントリオーツペ2.3.4−ヘキサントリオーノベ4−
プロピル−3,4,5−へブタントリオール、2,4−
ジメチル−2,3,4−ペンタントリオ−)Lt、ペン
タメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1.2.4−
ブタントリオール、l、 2.4−ペンタントリオール
、トリメチロールプロパン等)、四価アルコール(例:
エリトリット、ペンタエリドリフト、1,2.3.4−
ペンタンテトローノぺ2、3.4.5−ヘキサンテトロ
ールベ1.2.3.5−ペンタンテトローノへ1.3.
4.5−ヘキサンテトロール等)、三価アルコールU’
lNアトニット、アラビット、キシリット等)、六価ア
ルコール(例:ソルビット、マンニット、イジツト等)
等が挙げられる。
又、上記多価アルコールとして好ましいのは2〜4価の
アルコールであり、特にプロピレングリコール、グリセ
リン等が好ましい。
又、上記一般式で示されるポリエーテルポリオールは、
かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4個の
アルキレンオキサイドを、所望の分子量となるように付
加せしめることによって製造することができる。
又、炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイドが挙げられるが、特にプロピレンオキ
サイドを使用するのが好ましい。
又、上記ポリエステルポリオールとしては、例えばポリ
カルボン酸と多価アルコールから製造される従来公知の
ポリエステル或いはラクタム頌から得られるポリエステ
ル等が挙げられる。
かかるポリカルボン酸としては、例えばベン′ゼン) 
IJカルボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セ
バシン酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、チオジプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸
、シトラコン酸、イタコン酸又はこれらに類する任意の
適当なカルボン酸を使用することができる。
又、多価アルコールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオーノベ1,5−ペンタンジオーノペ
1.6−ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチルク
ロルヘキサン)、ジエチレングリコール、2.2−ジメ
チルプロピレングリコール、1,3.6−ヘキサンジオ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ソルビトール、グリセリン又はこれらに類する任意の
適当な多価アルコールを使用することが出来る。
その他、ポリヒドロキシル化合物として、ポリテトラメ
チレングリコーノヘポリカプロラクトングリコール等も
使用し得る。
本発明で使用されるウレタンプレポリマー化合物は、例
えば上記の如きポリエーテルポリオールかポリエステル
ポリオール或いはこれらの混合物或いは更にこれらとヒ
マシ油等のOH基含有グリセライド類との混合物等のポ
リヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物又はポ
リイソシアネート化合物の重合物又はこれらの混合物と
を反応せしめて得ることができる。
ウレタンプレポリマー化合物を得るに際し、芳香族ポリ
イソシアネート化合物又は芳香族ポリイソシアネート化
合物の重合物又はこれらの混合物とポリヒドロキシ化合
物とのモル比は通常、(芳香族ポリイソシアネート化合
物又は芳香族ポリイソシアネート化合物の重合物又はこ
れらの混合物)/ポリヒドロキシ化合物=1.5〜3.
5/l、好ましくは260〜3.0/lである。
また該プレポリマーのNC0%は通常1〜20%、好ま
しくは2〜15%である。
ウレタンプレポリマーは通常の方法により得ることがで
きる。ウレタンプレポリマー生成反応を行う場合、反応
温度は通常40〜110℃、好ましくは50〜100℃
である。ウレタンプレポリマー生成反応を行うに際し、
反応を促進するために公知のウレタン重合用触媒、例え
ばジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート、
スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、
オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物、トリエチレンジ
アミン、トリエチルアミンなどの第三級アミン系化合物
を使用することも可能である。
又、ブロックドイソシアネート化合物(iv)に使われ
るブロック化剤としては、フェノール類、例えばフエノ
ーノベクレゾール(メタクレゾール、オルソクレゾール
、パラクレゾール及びそれらの混合物)、キシレノール
、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフ
ェノール、バラーtert−プチルフエノーノペ 5e
c−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類、スチ
レン化フェノール類、又はオキシベンゾイックアシドエ
ステル類が挙げられる。
オキシベンゾイックアシドエステル類としては、0−オ
キシベンゾイックアシドエステル、m−オキシベンゾイ
ックアシドエステル、p−オキシベンゾイックアシドエ
ステルが挙げられ、この内でも特にp−置換体であるの
が好ましい。
オキシベンゾイックアシドエステルを構成する一方の基
は、例えばm−及びp−置換体の場合はn−ヘプチル基
、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、
ドデシル基等の長鎖アルキル基、長鎖のポリオキシエチ
レン基又はポリオキシプロピレン基を結合したアルコキ
シアルキル基、又はオキシエチレン基、オキシプロピレ
ン基を長鎖のアルキル基に結合したアルコキシアルキル
基等が好ましい。また、○−置換体の場合メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソアミル基、n−ブチル基
、イソブチル基、5ec−ブチル基、n−ヘプチル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ド
デシル基等のアルキル基、(ポリ)オキシエチレン又は
(ポリ)オキシプロピレン基と結合するアルコキシアル
キル基、フェニル基、ベンジル基等のアリール基が挙げ
られる。
ブロックドイソシアネート化合物(iv)を得るための
ブロック化反応は、公知の反応方法により行われる。ブ
ロック剤の添加量は遊離のイソシアネート基に対し、通
常1当量以上2当量以下、好ましくは1.05〜1.5
当債である。
通常、芳香族ポリイソンアネート化合物又は芳香族ポリ
イソシアネート化合物の重合物のブロック化反応は、最
終の反応でブロック剤を添加する方法をとる。
また、ウレタンプレポリマー化合物をブロック化反応す
る場合、ブロック化剤は任意の段階で添加し反応させ、
ブロック化ウレタンプレポリマーを得ることができる。
ブロック化剤の添加方法は、所定の重合終了時に添加す
るか、或いは重合初期に添加するか、又は重合初期に一
部添加し重合終了時に残部を添加するなどの方法が可能
である。好ましくは重合終了時に添加する方法である。
この場合、所定の重合終了時の目安としては、インシア
ネート%(例えば「ポリウレタン」槙書店、昭和35年
発行、第21頁記載の方法により測定できる)を基準と
すればよい。ブロック化剤を添加する場合の反応温度は
、通常50〜150℃であり、好ましくは60〜120
℃である。反応時間は1〜7時間程度で行う。反応に際
し、前掲の公知のウレタン重合用触媒を添加して反応を
促進することも可能である。また、本発明の可塑剤を任
意の量加えてもよい。
又、ブロックドイソシアネート化合物(i■)は、前述
のブロックト芳香族ポリイソシアネート化合物、ブロッ
クト芳香族ポリイソシアネート化合物の重合物及びブロ
ックトウレタンプレポリマー化合物の1種又は2種以上
の混合物を使用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤(v)としては、
ジシアンジアミド(DICY)、メラミン、ジアリルメ
ラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、イミダ
ゾール類、例えばキュアゾール2!JZ、 2EZ、 
2E4MZ、 21Z、 C,、Z、 C,,2゜2P
Z、 2P4MZ、 IB2MZ、 2M2−CN、 
2641.12−CN、21Z−CN。
CzZ CN、 2PZ CN、 2MZ−CNS、 
2E4MZ CNS、 C1,Z−CNS、 2PZ−
CNS、 2!JZ−AZINE、 2[E4MZ−A
ZINE (以上、四国化成工業@製)、又上記イミダ
ゾールの金属塩コンプレックス類、例えばキュアゾール
2M八−OK (四国化成工業■製)、ペンズイミダゾ
ーノベベンゾトリアゾール、1−オルソ−トルイルビグ
アニド等のビグアニド頚、又フタル酸又はフタル酸無水
物とジエチレントリアミンよりなるアミドイミド類、エ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルア
ミノプロピルアミン、ジメチルアミン、プロピルアミン
なトドビスフェノールA1ビスフェノールF1フェノー
ル樹脂類或いはテトラブロムビスフェノールAなどとの
アミン塩化合物、或いは第三級アミン含有変性化合物類
、3−(p−クロロフェニル)−1,1−ジメチルユリ
ア、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメ
チルユリア、ジメチルユリア、テトラメチルユリア、テ
トラメチルチオユリア等のアルキルユリア類、BF3−
モノエチルアミン、BF、−アニリン、BF3−ジメチ
ルアニリン等の三弗化硼素アミン塩類、イミダシリン類
、例えば2−メチルイミダシリン、2−エチルイミダシ
リン、2−n−ブチルイミダシリン、2−(4’−スル
ファミドベンジル)イミダシリン、2−ドデシルイミダ
シリン、2−テトラデシルイミダシリン、2−ベンジル
イミダシリン、2−(3’−フェニルプロピル)イミダ
シリン、2−(3°−シクロへキシルプロピル)イミダ
シリン、2−(4°−アミノベンジル)イミダシリン、
2−スルファミドメチルイミダシリン、2,2°−ビス
イミダシリン、2.2’ −エチレンジイミダシリン、
1.3−ビス(2°−イミダゾリニル)プロパン、1.
4−ビス Q′−イミダゾリニル)ブタン、1.5−ビ
ス (2°−イミダゾリニル)ペンタン、2.4−ジメ
チルイミダシリン、2−エチル−4−メチルイミダシリ
ン、1.8−ビス(2′−イミダゾリニル)オクタン、
1.11−ビス (2′−イミダゾリニル)ウンデカン
、2−フェニルイミタソリン、2−(4“−クロルフェ
ニル)イミダシリン、2−(p−アニシル)イミダシリ
ン、2−(3”、4”−ジメトオキシフェニル)イミダ
シリン、2−(2”−二トロフェニル)イミダシリン、
2−(4”−スルホフェニル)イミダシリン、2−(4
°−スルホンアミドフェニル)イミダシリン、2−(4
’−メチルスルホニルフェニル)イミダシリン、2−α
−ナフチルイミダシリン、2−β−ナフチルイミダシリ
ン、2−(p−−メチルフェニル)イミダシリン、1.
3−ビス (2”−イミダゾリニル)ベンゼン、1.4
−ビス(2″−イミダゾリニル)ベンゼン、4.4”−
ビス(2′−イミダゾリニル)ジフェニ/l’%4,4
°−ビス(2゛−イミダ7’ IJニル)スチルベン、
2−フェニル−4−メチルイミダシリン、1.4−ビス
〔4−メチルイミダゾリニル−(2)〕ベンゼン、2−
α−ピリジルイミダシリン、2−β−ピリジルイミダシ
リンなど、又その塩類を用いることができる。
また、カルボン酸ジヒドラジド化合物も用いることがで
き、具体例としては、アジピン酸ジヒドラジド、セパチ
ン酸ジヒドラジド、イソフタール酸ジヒドラジド、1.
3−ビス−(ヒドラジ7カルポエチル)−5−イソプロ
ビルヒダントイン エイコサンニ酸ジヒドラジド H2NIINC−(C1+2) 、、−CNHN11□
ハイドロキノンジグリコール酸ジヒドラジド、レゾルシ
ノールジグリコール酸ジヒドラジド、4.4”−エチリ
デンビスフェノールジグリコール等を挙げることができ
る。
また、これらの1種又は2種以上を併用することも本発
明に包含される。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物の接着付与剤で
あるビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂(iii )
とブロックドイソシアネート化合物(IV)との配合比
は、通常、ビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂(ii
i)/ブロックドイソシアネート化合物(iv)=5〜
95/95〜5 (重量%)で、好ましくは10〜90
/90〜10(重I%)である。
本発明の組成物には前記(i)、(ii )、(iii
 )、(iv)、(v)成分の他の種々の添加剤、例え
ば充填剤或いは安定剤も配合できる。
充填剤としては、無機系充填剤(炭酸カルシウム、タル
ク、珪藻土、カオリンなど)及び有機系充填剤(セルロ
ース粉、粉末ゴム、再生ゴムなど)を挙げることができ
る。また安定剤としては、金属石鹸類(ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウムなど)、無機酸塩
類(二塩基性亜リン酸塩、二塩基硫酸塩など)、及び有
機金属化合物(ジブチルチンジラウレート、ジブチルチ
ンマレートなど)が挙げられる。
また、顔料などの着色剤も任意に添加できる。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物において各成分
の比率は特に限定されないが、例えば下記のような配合
が使用される。
通常の範囲    好ましい範囲 (i )    10〜50重量%  (20〜40重
量%)(ii)    10〜50重量%  (20〜
40重量%)(iii) + (iv)  0.1〜3
0重量%  (0,5〜15重量%)充填剤   0〜
70重量%  (i0〜60重量%)安定剤   0〜
3重量%  (0,1〜2重量%)また、エポキシ樹脂
用潜在性硬化剤(v)を加えるときは、通常、(iii
) +(iv) / (v ) =10010.3〜5
0(重量部)、好ましくは10010.5〜30(重量
部)である。
本発明の組成物において、接着付与剤(iii+iv)
は0.1重量%未満では効果が得られず、また30重量
%を越えるとプラスチゾル硬化後固くなるので好ましく
ない。エポキシ樹脂用潜在性硬化剤(v)は、(ビニル
基水酸基含有変性エポキシ樹脂(iii )+ブロック
ドイソシアネート化合物(iv))の100重量部に対
し、0.3重量部以下では効果が得られず、50重量部
を越えるとプラスチゾルの増粘現象が起こるので好まし
くない。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は通常の方法で
混練して製造することができる。
本発明の組成物は、各種金属面及び金属の各種下塗り面
塗装面に適用できるが、カチオン型電着塗装面にも有用
である。カチオン型電着塗装としては、通常の電着塗装
、例えばエポキシ樹脂と第1又は第2アミンとの付加物
を酸で中和することによって水可溶化し、ブロックイソ
シアネートと共に、陰極の金属面に直流通電により塗装
する方法が挙げられる。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物の塗2装面に対
する塗布量は、通常1000〜5000 g /台であ
り、膜厚は0.3〜2mmである。塗布後、120〜2
00℃、20〜40分加熱硬化される。塗布方法は通常
の方法でよく、例えば圧送ポンプより供給シ、フローガ
ン、エアレススプレー等で吐出、塗布する方法をとるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上、本発明の必須の構成成分よりなる塩化ビニルプラ
スチゾル組成物は、従来の塩化ビニルプラスチゾル/エ
ポキシ樹脂系又は塩化ビニルプラスチゾル/アクリル樹
脂系に比較して、金属面への接着性が著しく改良され、
又、塩化ビニルプラスチゾル/エポキシ樹脂/ブロック
トイソシアヌレート系に比較しても接着性及び高温熱処
理時の退色性が改良され、塩化ビニルプラスチゾル/ポ
リアミド樹脂、又ブロックドイソシアネート併用系に比
較し、貯蔵安定性、高温熱処理時の退色性が著しく改良
され、さらに従来の接着付与剤系に比較して、比較的低
温の熱処理での油面鋼板への接着性も著しく改良された
従って、本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は以上
詳述したとおり、各種金属面、金属の各種下塗り塗装面
(カチオン電着塗装面等)に対し120〜200℃の温
度で30分以下の焼付は条件下で強固に接着し、発泡が
なく、且つ温水浸漬後、加熱処理後の接着にも優れ、ま
た高温加熱処理後も着色、退色がなく、また塩化ビニル
プラスチゾル組成物の貯蔵安定性にも優れており、自動
車車体のボデーシーラー又はアンダーコート用塗料とし
て有用である。
〔実 施 例〕
以下、本発明の効果を実施例、比較例にて具体的に示す
が、これらは本発明を限定するものではない。
ビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂(iii−1)の
製造 参考例1 撹拌機、温度計、冷却管及び滴下器を付けた4つロフラ
スコを用い、アデカレジンEP−4100゜380gと
ジエチルアミン塩酸塩0.2gを混合した中に、アクリ
ル酸43.2 gとハイドロキノン0,01゛gを混合
したものを滴下し、滴下後90℃×5時間反応し、酸価
=O、エポキシ当量−300のビニル基水酸基含有変性
エポキシ樹脂■を得た。
本アデカレジンBP−4100;旭電化工業■製ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量= 190> 参考例2 撹拌機、温度計、冷却管及び滴下器を付けた4つロフラ
スコを用い、アデカサイザ°−0−130P”430g
、ジエチルアミン塩酸塩0.2gの混合物にアクリル酸
21.6gとハイドロキノン0.01gを混合したもの
を滴下し、参考例1と同様の反応で、エポキシ当ff1
−650のビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂■を得
た。
本アテ′カサイザ゛−0−130P 、アテ′力・アー
ガス@製エポキシ化大豆油(エポキシ当1−参考例3 撹拌機、温度計、冷却管及び滴下器を付けた4つロフラ
スコを用い、 エピコー日001°         450重量部ジ
エチルアミン塩酸塩      0.1重量部メタアク
リル酸          43重量部ジオクチルフタ
レート450重量部 より参考例1と同様な反応でエポキシ当量=1900の
ビニル基水酸基含有変性エポキ/樹脂■を得た。
水油化シェル韓つ製ビスフェノールA型エポキシ樹脂(
エポキシ当量=450) ブロックドイソシアネート化合物(iv)の製造参考例
4 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
を用い、 トルイレンジイソシアネート*174重量部ジオクチル
フタレート674重量部 ジブチルチンジウラレートO1旧重量部を仕込み、窒素
吹込み下80℃、5時間反応させ、NCO基が完全にブ
ロック化されたブロックドイソシアネート化合物■を得
た。
本 2.4−)Jレイレンジイソシアネート80%と、
2.6−トルイレンジイソシアネート20%との混合物 参考例5 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
を用い、 コロネー) 2030”          100重
量部ジオクチルフタレート       200重量部
ノニルフェノール         50重M部ジブチ
ルチンジウラレート0.05重量部を仕込み、参考例4
と同様に反応し、コロネー) 2030の溶剤酢酸ブチ
ルを減圧脱溶剤してブロックドイソシアネート化合物■
を得た。
本日水ポリウレタン@製トルイレンジイソシアネートの
インシアヌレート化合物、固型分:50%、溶剤:酢酸
ブチル 参考例6 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
を用い、 アデカニューエースF1212−51   500重量
部ジフェニルメタンジイソシアネー)  50000重
量部ジオクチルツクレート149量部 を仕込み、60℃、3時間反応し、次にノニルフェノー
ル495重量部を加え、80℃、5時間反応させ、NC
O基が完全にブロック化されたブロックドイソシアネー
ト化合物■を得た。
本アデカニー一エースF1212−5  、旭電化工業
■製ポリエステルジオール(分子量=500)実施例1
〜7 ポリ塩化ビニ粉末(a)(日本ゼオン製ゼオン121)
60部(重量部、以下同様)、ポリ塩化ビニル粉末う)
(日本ゼオン製ゼオン103ZX) 20 l、ジオク
チルフタレート (DOP)100部、炭酸カルシウム
(a)(白石カルシウム製白艶華CC) 80部、炭酸
カルシウム(b)(白石カルシウム製ホワイトン5S)
20部、酸化チタン(チタン工業製KR−380)  
3部、老化防止剤1.5部、流動調整剤0.5部と、表
−1に示すようなビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂
(iii )とブロックドイソシアネート化合物(iv
)とを調整して加え、混練し、真空脱泡して、塩化ビニ
ルプラスチゾル組成物を作った。
この組成物について軟鋼板に対し、ゲル化後に接着性、
焼けと、40℃貯蔵後の安定性を評価した。その結果を
表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1〜7と同様の塩化ビニルプラスチゾル組成物に
おいて、接着付与剤の代わりに、本発明品以外のものを
添加した。その試験結果を表−1に示す。
表−1の試験方法 1.被着体;軟鋼板 2、塗布方法ニスペーサにて2mmの厚さに塗布3、焼
付は方法:180℃X20分間 4、 接着力評価方法; 爪剥離 5、焼は評価方法; 、表面が白色        ・・・ ◎6.40℃、
3日貯蔵後の接着性; 塩化ビニルプラスチゾルを、40℃×3日貯蔵後、軟鋼
板に対する接着力を調べた。
実施例1〜7に比べ、比較例1〜3は何れも接着性、焼
けの点で劣っており、本発明の塩化ビニルプラスチゾル
は、接着強度及び焼けによる退色と40℃貯蔵後の安定
性において著しい向上刃(J忍められた。
実施例8〜14 ポリ塩化ビニル共重合粉末(C)(日本ゼオン製セオン
135J) 80部、DOP100部、炭酸カルシウム
(a)50部、炭酸カルシウム(b)50部、酸化チタ
ン3部、老化防止剤1.5部、流動調整剤0.5部及び
表−2に示すようなビニル基水酸基含有変性エポキシ樹
脂(iii )とブロックドイソシアネート化合物(i
v)とエポキシ樹脂用潜在性硬化剤(v)とを調整して
加え、混練し、真空脱泡して塩化ビニルプラスチゾル組
成物を作り、この組成物について、カチオン電看板に対
する接着性及び焼けと、油面鋼板への接着とを評価した
。その結果を表−2に示す。
比較例4 上記と同様の配合で接着付与剤の代わりに、ACRハー
ドナーH−270(重合脂肪酸系ポリアミド、アミン価
=300) 2部を加え試験した。その結果を表−2に
示す。
表−2の試験方法 ■、被着体; ■ カチオン電着板 ■ 油面鋼板 2、塗布方法ニスペーサにて2mmの厚さに塗布3、焼
付は方法(カチオン電着板); 130℃X20分間 4、接着力評価方法; 爪剥離 5、焼は評価方法; 6、油面鋼板への接着; マシンオイルに浸漬した軟鋼板に対し、180℃×20
分で焼付けし、接着性を調べた。
実施例8〜14は比較例4に比べ、カチオン電着板に対
し比較的低温焼付けでも接着力が強く、また焼けによる
退色、40℃の貯蔵安定性において著しい向上が認めら
れた。また、油面鋼板への接着性も優れていた。
実施例15.16 本発明による塩化ビニルプラスチゾル組成物によって自
動車車体のボデーシーラー及びアンダーコートの用途へ
の試験をした。その結果を表−3に示す。
塩化ビニルプラスチゾルの製法は実施例1に従った。
比較例5 実施例15の塩化ビニルプラスチゾルの配合で接着付与
剤を除いたもので同様に試験した。
その結果を表−3に示す。
表   −3 料:アデカアーガスQ!@製Ba−Bu系安定剤本2;
電着板2枚に塩化ビニルプラスチゾルを0.5mm厚で
塗布し、サンドイッチにして130℃X2Q分焼付けし
たものを測定した。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物はカチオン電着
板に対し優れた接着性を有することが判明した。
出願人代理人  古 谷   馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須の構成成分として (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体、 (ii)可塑剤、 (iii)分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基
    を有するエポキシ樹脂 (iii−1)と、α,β−不飽和カルボン酸 (iii−2)とを反応させて得られるビニル基水酸基
    含有変性エポキシ樹脂、及び (iv)ブロックドイソシアネート化合物 とを含有することを特徴とする塩化ビニルプラスチゾル
    組成物。 2 必須の構成成分として (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体、 (ii)可塑剤、 (iii)分子内に平均1個より多くの隣接エポキシ基
    を有するエポキシ樹脂 (iii−1)と、α,β−不飽和カルボン酸 (iii−2)とを反応させて得られるビニル基水酸基
    含有変性エポキシ樹脂、 (iv)ブロックドイソシアネート化合物、及び (v)エポキシ樹脂用潜在性硬化剤 とを含有することを特徴とする塩化ビニルプラスチゾル
    組成物。
JP8068988A 1988-03-04 1988-04-01 塩化ビニルプラスチゾル組成物 Expired - Lifetime JP2632907B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068988A JP2632907B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 塩化ビニルプラスチゾル組成物
US07/315,524 US4977201A (en) 1988-03-04 1989-02-24 Polyvinyl chloride plastisol composition
ES89302126T ES2057107T3 (es) 1988-03-04 1989-03-03 Composicion de plastisol de cloruro de polivinilo.
DE8989302126T DE68906569T2 (de) 1988-03-04 1989-03-03 Zusammensetzung auf der basis eines polyvinylchloridplastisols.
AT89302126T ATE89582T1 (de) 1988-03-04 1989-03-03 Zusammensetzung auf der basis eines polyvinylchloridplastisols.
EP89302126A EP0331507B1 (en) 1988-03-04 1989-03-03 Polyvinyl chloride plastisol composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068988A JP2632907B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252650A true JPH01252650A (ja) 1989-10-09
JP2632907B2 JP2632907B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13725303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068988A Expired - Lifetime JP2632907B2 (ja) 1988-03-04 1988-04-01 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212057A (ja) * 1992-01-28 1994-08-02 Kobayashi Kk 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JP2019094383A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2021055002A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 パーカーアサヒ株式会社 塩ビゾル系紫外線硬化型シーリング材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212057A (ja) * 1992-01-28 1994-08-02 Kobayashi Kk 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JP2019094383A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 オート化学工業株式会社 硬化性組成物
JP2021055002A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 パーカーアサヒ株式会社 塩ビゾル系紫外線硬化型シーリング材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632907B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432333B2 (en) Powder coating of amino-urea or urethane catalyst and epoxy/hydroxy and/or siloxane resin
CN101072806B (zh) 封闭的异氰酸酯和它们在涂料组合物中的用途
US7244801B2 (en) Low-cure powder coatings and methods for using the same
EP0331507B1 (en) Polyvinyl chloride plastisol composition
US5508326A (en) Emulsifying epoxy resin composition and curable composition
US4455426A (en) Tetrahydropyrimidine-isocyanate addition products
JP3604485B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
US11365313B2 (en) Cardanol blocked isocyanate adhesion promotor for PVC plastisol
WO2006027906A1 (ja) アクリルゾル組成物
JP3157574B2 (ja) 硬化性エポキシブロックウレタン組成物
JPH01252650A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP3819254B2 (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS62195013A (ja) 硬化性組成物
JP2763540B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
US5098966A (en) Modified epoxy resins produced from glycidyl esters and a tin-containing eterification catalyst
JP2693788B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPH03220271A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPS63243123A (ja) 硬化性エポキシブロツクドウレタン組成物
KR102686654B1 (ko) Pvc 플라스티졸용 카르다놀 블로킹된 이소시아네이트 접착 촉진제
JPH0987361A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
EP0874013A1 (en) Acid epoxy-isocyanate clear coat systems
JPH03296580A (ja) 塗料組成物
JPH04335020A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH08337632A (ja) ポリオール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term